[過去ログ] 【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(11): 2014/10/02(木) 19:13:14.61 ID:Or9IlWFG0(1/56)調 AAS
予防医学の観点から虫歯・歯周病と糖質の関係を語りましょう。

親スレ 【虫歯】集まれ!歯が悪い喪女【入れ歯】part13
2chスレ:wmotenai
2: 2014/10/02(木) 19:17:57.91 ID:Or9IlWFG0(2/56)調 AAS
親スレからの派生スレです。
虫歯・歯周病に対する糖質制限の有効性について語り合うスレッドです。

72 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 06:56:24.65 ID:+2D+5PC8 (1/20)
>>66
冷やすのは本当はダメ。
体温35度以下になると血液中の免疫物質(白血球のマクロファージ)が
細菌と闘えなくなり、ますます腫れるし毒素を歯槽骨に垂れ流す事になる。

絶対に冷やしてはダメ。

痛み止めを飲んで、すぐに歯科医院へ行って開放して膿を出し切って
根管治療すれば、細菌が出した毒素で溶けた歯槽骨も6ヶ月くらいで復活
する。

放置すると「のう胞」やら「下顎骨髄炎」になる。
こうなると歯茎を切って骨を削って「のう胞」を取り出す手術になる。

根管治療の最中に根尖の先端までファイルを突き刺してしまい
そのせいで細菌を歯槽骨まで感染させてしまう事例がある。
これが骨髄炎で死ぬほどのた打ち回るほどの激痛で痛み止めも効かない。
顎の骨がどんどん腐ってくるので、顎の腐った骨を切除する手術が必要に
なり、インプラントも打てなくなる。

根管治療は一歩間違えると大病になるので、大学病院の根管専門医に
やってもらうことをお勧めする。

私は街医者に根管をいじくり回されて救急車を呼ぶほどの激痛になり
地獄を見たので。
3: 2014/10/02(木) 19:19:42.87 ID:Or9IlWFG0(3/56)調 AAS
73+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:04:27.79 ID:+2D+5PC8 (2/20)
>>64
唾液は殺菌作用があり歯垢の中の生きた細菌を「石」にして無害化
させる作用がある(これが歯石の出来る仕組み)
つまり唾液がたくさん出ているのは、それだけ口の中に細菌の量が多いから
闘おうとして唾液が溢れてくる訳だ。
人間の体には何一つ「無駄なもの」はない。

たとえだ溢れ出る黄色い膿も大切な液体だ。この膿は、細菌を闘った白血球の
死骸だ。白血球が必死に細菌を殺してくれてその死骸となったのが膿の正体だ。
だから膿は人体に無害である。むしろ膿が出ている状態=免疫が正常に働いている
証拠だ。

たとえば公演でころんで膝をすりむいて傷口から細菌が侵入すると
そこが膿んでカサブタになるでしょう?
これは血液中の白血球が細菌を殺してくれてその死骸となったのが膿だ。
なんとしても体内に細菌を侵入させまいと必死の攻防をして傷口で
戦ってくれた後なのだ。
膿はそっと放置しておけば、やがて血液に吸収されて廃棄物として処理
されるので無理にはがす必要もない。
これは「歯茎」でも同じだ。

歯茎の下に細菌が侵入して、それを血液中から体内に侵入させては困るから
何としても侵入させまいと白血球が出てきて細菌と闘う。
だからそこに「膿」が出来るのだ。
膿とは、あなたの免疫機能が正常に機能して細菌を殺して食い止めてくれた
証拠である。
だから歯茎だけ腫れて、心臓や脳まで細菌が回らずに済む訳だ。

人間の免疫機能を超える量のウイルスや細菌が侵入してきたら
白血球だけでは闘えないので「抗生物質」や「抗ウイルス剤」の力を借りて
細菌を殺す。
4: 2014/10/02(木) 19:22:08.56 ID:Or9IlWFG0(4/56)調 AAS
75+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:17:08.55 ID:+2D+5PC8 (4/20)
>>18
インプラント歯周炎は単に臭うってだけの問題じゃなくて
土台の骨が歯垢の細菌によって「感染した状態」だから骨が腐った匂い
だから、虫歯より大問題だよ。

酷くなれば顎の骨ごと切除して、新しい骨を埋めて再生手術が必要になる。
要するに歯茎の下の歯槽骨に埋めた金属ネジと骨との隙間から細菌感染
を起して、腐骨が始まっている状態。

虫歯なら抜けば済むけど、顎の骨は抜く訳にいかない。
しかも顎の骨を切除したら、もう二度とインプラントも入れ歯も出来ない。
入れ歯やインプラントが出来るのは健康な歯槽骨がある人だけ。
5: 2014/10/02(木) 19:28:36.30 ID:Or9IlWFG0(5/56)調 AAS
76+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:19:10.65 ID:+2D+5PC8 (5/20)
人間の骨って細菌に感染するとモロモロと崩れてきて
ものすごい臭い匂いを放つんだよ。

いわば骨の壊死。
虫歯っていうのは歯質が細菌に感染した状態。つまり感染歯質。

下顎骨髄炎は虫歯から飛び火した細菌感染した顎骨が炎症を起して
激痛を起すこと。この世で一番激痛だと言われてる。
6: 2014/10/02(木) 19:29:42.53 ID:Or9IlWFG0(6/56)調 AAS
77 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:24:10.85 ID:+2D+5PC8 (6/20)
一番外側のエナメルというのは、なかなか細菌も侵入できない硬い鎧(よろい)
みたいなもの。
しかし、このエナメル層を突き破ると、その内側にある象牙質というのは
脆くやわらかい骨なのでエナメルの10倍の速度で感染が進行し、
あっという間に歯髄(神経)まで細菌が到達してしまう。
歯髄まで細菌が到達すると、もう一ヶ月も持たないうちに神経はやられる。
ここまで来ると神経を抜く処置しかない。

歯髄にある神経線維はタンパク質で出来ているので細菌がタンパク質を栄養源
にますます増殖し暴威を振るうとやがて根尖の外まで細菌があふれ出し歯槽骨
をも溶かし始める。

だから虫歯で神経が状態でレントゲンを撮ると歯茎の下の歯槽骨まで
黒い影が映っているでしょう?これは溶かされて歯槽骨がなくなっている
状態だからです。骨があれば白く写るからです。

しかし、根管にたまった細菌を綺麗に除去してやれば、この下の歯槽骨の
空洞も自然に半年〜1年がかりでまた白く再生するんです。
7: 2014/10/02(木) 19:31:22.08 ID:Or9IlWFG0(7/56)調 AAS
78 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:29:54.74 ID:+2D+5PC8 (7/20)
重度の歯周病で細菌に歯槽骨をほとんど溶かされて歯がぐらぐらの60代の
お爺さんでも、毎日徹底した歯ブラシとフロス指導で細菌除去を続けていたら
1〜2年で歯槽骨が再生しています。はっきりと。

365日毎日の歯ブラシで常に細菌のない歯茎を保ち続ける必要があるので、プラークが出来る前にすぐ歯磨きです。

歯石というのは唾液中の生きた細菌を唾液中のカルシウムイオンが封じ込めて「石」にしてしまって無害化したものですから、歯を溶かすことはしません。

危ないのは、まだ歯石になってない「柔らかい歯垢」です。
こちらはまだ細菌が生きてますから、酸を出して歯を溶かして感染しやすい状態を作り出すのです。

細菌は細菌で人間の口に住み着いて生き延びようと必死なわけですからそう簡単には排除されてたまるか!と、グルカンというネバネバした物質
で自分達を包み込んで歯と歯茎の間にぴったり付着するバイオフィルムという透明なガード膜を作って自分達を守ります。

このバイオフィルムは通常の水やお茶や殺菌剤では決して落ちず、破壊できずなかなか曲者です。
バイオフィルムは歯垢の取り残しがあればわずか8日間で形成されてしまいます。
8
(1): 2014/10/02(木) 19:32:54.01 ID:Or9IlWFG0(8/56)調 AAS
79 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 07:37:34.93 ID:+2D+5PC8 (8/20)
殺菌剤やマウスウォッシュも歯茎の下のバイオフィルムには届きません。
だからフロスや歯間ブラシで機械的にゴシゴシ擦り落とすのが一番確実だと言われてます。

表向き、歯の表面はよく磨けてツルツルで綺麗でも、歯茎の奥深くの歯面にはごっそり歯石や歯垢のバイオフィルムが形成されていると、
もはや短期間では治らない末期の歯周病です。

ですが諦めないで細菌を落とし続け、食べ物の中のブドウ糖を徹底制限することで、口腔内の細菌数は激減します。

なぜならバイオフィルム(細菌の塊)の栄養源は唾液中のブドウ糖だけなんです。
タンパク質や脂質をどだけだけ食べても、細菌は繁殖しません。

ためしに紙コップに砂糖水を入れて、そこに自分の唾をペっと吐き捨てその水を一週間から10日間放置してみてください。
あっという間に細菌が増殖し、臭い液体になります。

ところが紙コップにオリーブオイルを入れて、そこに自分の唾をぺっと吐き捨て10日間放置してみて下さい。細菌は繁殖できずに死にます。

同じようにアミノ酸を溶かした液体に自分の唾を入れて10日間放置しても細菌は繁殖できない。

タンパク質(アミノ酸)や油脂の中では細菌は生きていけない。
細菌は「糖質」だけを栄養源に生きていくわけです。

我々人間の唾液に含まれるアミラーゼは米や小麦粉などの澱粉を「ブドウ糖」に変える働きがある。
しかし肉や魚のタンパク質であれば「ブドウ糖」にはならないので細菌の栄養源にはならない。

つまり口の中を通過する「砂糖や炭水化物」が多いほど虫歯菌が3時間以内に繁殖する。
9: 2014/10/02(木) 19:35:10.48 ID:Or9IlWFG0(9/56)調 AAS
80+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 07:45:07.40 ID:alCnVlSG (1/3)
歯石は歯周病の源だよね?
歯周病の膿とインプラント周囲炎とかの膿の対処は違うの?

81+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:37:09.79 ID:+2D+5PC8 (9/20)
>>80
歯石は細菌の死骸が「石」になってるだけで、すでに細菌は死んでいる
状態なので、歯に付着したままでもカリエスにはならないし、悪さはしません。

危ないのは「歯垢」です。歯垢は「生きてる細菌」の塊ですから
歯を溶かしますし歯槽骨も溶かしますし毒素を出します。

この「歯垢」を不活性化するのが唾液中のカルシウムです。
カルシウムで封じ込めて化石のようにして、細菌の動きを封じ込めて殺すのです。
いったん歯石になってしまった細菌は、もう身動きできず繁殖も出来ません。

つまり歯石は「細菌の死骸が石になったもの」です。
10: 2014/10/02(木) 19:37:44.33 ID:Or9IlWFG0(10/56)調 AAS
83 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:42:17.36 ID:+2D+5PC8 (10/20)
「歯垢」と「歯石」の違い。

歯垢=食べた後8〜12時間以内に形成されるネバネバした白く柔らかいもの。
まだ柔らかいので歯ブラシでこすり落とす事が出来る。
柔らかく水分を含んでいるので中で細菌がまだ生きている状態。

歯石=文字通りガチガチに固くなって「石」状のもので、歯ブラシでは落とせないしフロスでも落とせない。
しかし石の中に封じ込められた細菌はすでに死んでおり繁殖も出来ないので、歯のエナメルを溶かすことは絶対にない。
唾液中のカルシウムイオンが細菌に付着して「石にする」事によって細菌活性を妨げ無菌化させ死滅させた残骸である。
歯石が歯に付着したままでも健康上問題ないが、クリーニングで取るとすっきりするし、新たな歯垢がつきにくくなる。
11: 2014/10/02(木) 19:38:48.28 ID:Or9IlWFG0(11/56)調 AAS
84 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:46:40.98 ID:+2D+5PC8 (11/20)
「歯垢」はどうやって出来るのか??

唾液中のブドウ糖を栄養源に最近が増殖して8時間で巣を作り出します。
野菜とか肉の破片などの糖分を含まないた食べカスでは歯垢は出来ません。
甘いジュースなどを飲むと唾液中にブドウ糖量が増えるので、約3時間であっという間に歯垢が出来上がります。

とくに液体糖分は歯の隅々までブドウ糖が行き渡ってしまうので危険です。
ジュースや甘いコーヒーなどは超危険です。

また柔らかい菓子パンやおにぎりなど口の中ですぐドロドロになる炭水化物も危険です。

硬い小魚、干し昆布、タレなしで塩だけで焼いただけの肉、生野菜、などは、いくら食べても歯垢が出来ません。
(自分の歯で実験しましたが48時間たっても歯垢は出来なかった)
12: 2014/10/02(木) 19:40:52.98 ID:Or9IlWFG0(12/56)調 AAS
85 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:53:21.66 ID:+2D+5PC8 (12/20)
細菌は「糖分のある場所」でだけ繁殖するんです。

甘い白砂糖や液体シロップに無数の蟻がむらがってる様子を思い浮かべて下さい。
目に見えない無数の細菌が、口の中の「糖分」のある場所に集まってそこを棲み家にして繁殖します。
コップ一杯のジュースを飲んだわずか3時間後で1億匹にも増えています。
そのくらい液体糖分というのは「細菌にとって最高の栄養源」なんです。

細菌に栄養を与えてはいけません。
今日から徹底した「糖質制限」をしましょう。

またガン細胞も血液中のブドウ糖「のみ」を栄養源に増殖する事が医学的に科学的に証明されています。
ガン細胞は血液中のブドウ糖がないと餓死して死滅します。

つまり人間の血糖値と唾液のブドウ糖の量はリンクしていて、食べ物があげる血糖値が「虫歯・歯周病」にダイレクトにリンクしてます。
糖分を絶たない限り、どんなに完璧に歯磨きをしても、歯茎を流れる血液が高血糖だと、そこから分泌される唾液も高糖分になるのです。

オニギリ一個食べると血糖値80だった人間は60分後に血糖値200にもなってしまいます。
すると溢れ出たブドウ糖はどこへ行くでしょう??

血液だけでは収まりきらないブドウ糖は汗・尿・唾液に漏れ出るのです。
糖尿病の人は必ず不治の歯周病になるのは、このせいです。

今すぐ炭水化物の摂取を止めましょう。
糖分の摂取を止めない限り、いくら歯磨きしてもエンドレスの戦いを繰り返し歯科医通いを永久に続けることになります。
13: 2014/10/02(木) 19:43:32.00 ID:Or9IlWFG0(13/56)調 AAS
86 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:54:59.29 ID:+2D+5PC8 (13/20)
簡単なことです。
緑茶を1リットル飲んでも歯垢は出来ません。
でもジュースをコップ一杯飲んだだけで歯垢は3時間〜8時間で出来ます。

87 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 09:59:11.75 ID:+2D+5PC8 (14/20)
私の家ではコーヒー紅茶には「ラカントS」というエリスリトール主原料の「砂糖ゼロ」「カロリーゼロ」の甘味料です。
細菌はエリスリトールやキシリトールなどのアルコール発酵系糖分を分解できませんので、繁殖できないどころか死滅してゆきます。

砂糖と間違ってキシリトールを食べた細菌は分解できない異物を抱え死んでしまいます。
これはゴキブリ団子を同じ原理です。
わざとゴキブリのお腹を壊す「分解できない薬」を含んだエサを食べさせて死滅させる方法です。

エリスリトールでも充分甘い紅茶やコーヒーになりますが、難消化性なので人間の腸内細菌も分解できないため、お腹がゆるくなり下痢する場合があります。

細菌が分解できないもの=人間も分解できない・吸収できない
だからカロリーにならないのです。

だから歯垢は増えないのです。
14: 2014/10/02(木) 19:44:27.64 ID:Or9IlWFG0(14/56)調 AAS
88 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:05:01.56 ID:+2D+5PC8 (15/20)
【虫歯にならない健康的な生き方】

・白砂糖は一切使わない

・ブドウ糖果糖液糖が入った菓子類は一切食べない

・ジュースなど液体糖分は一切飲まない(100%果汁でもNG)

・パン・米・麺などの炭水化物は虫歯の原因なので食べない

・肉・魚・豆・オイル・ナッツ・野菜・海藻はいくら食べてもOK

・野菜の中でも芋カボチャ系は糖分が高いので食べないで下さい

・肉の脂はどんなに食べても細菌のエサにはならないので実は安全です

・調味料には液体ブドウ糖が大量に混入しているので要注意

・タレやソースは捨てて、味付けは塩と胡椒とハーブだけにしましょう

・間違ってもパンにジャムなど塗らないで下さい

・フルーツは朝だけなら少量ならOKですが食べすぎはNG

・1日30分以上歩いて血糖値を下げると唾液のブドウ糖も減少します

・筋トレすると血糖を大量消費しますので、さらに効果的です

・運動しない人は血糖値が常に高く虫歯になりやすい
15
(2): 2014/10/02(木) 19:48:00.66 ID:Or9IlWFG0(15/56)調 AAS
89 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:12:47.63 ID:+2D+5PC8 (16/20)
唾液の中にブドウ糖がある限り、どんなに完璧に歯磨きをしても細菌には抵抗できません。

細菌は、唾液中のほんのわずかなブドウ糖をすかさず一瞬で取り込みあっという間に増殖します。
あなたがジュースを飲んだ一瞬でさえも、細菌にとっては格好のチャンスです。

口の中を通過するすべての食べ物のブドウ糖を今か今かと細菌達は口を開けて待っています。

そして駆除されないように歯茎の奥に密かに隠れて毒酸を出し続け新たな棲み家となる象牙質へと侵入するためエナメルを喰い破ってきます。

エナメル層を突破した細菌は、柔らかい象牙質の中を通っている細管という骨の中の血管の通り道を通って歯髄(神経)まで容易に到達し、
あっという間に神経を侵します。

神経までをも侵した細菌は、今度は歯茎の下の歯槽骨まで侵入していき顎の骨を溶かし腐らせ始めます。
そうやって人間の体を蝕んでいくのが細菌です。

これが口の中に棲む細菌の「侵略計画」です。
これが「虫歯」の仕組みです。
16: 2014/10/02(木) 19:50:05.02 ID:Or9IlWFG0(16/56)調 AAS
90 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:22:01.60 ID:+2D+5PC8 (17/20)
顎の骨だけで食い止められなかった細菌感染は、やがて頭蓋骨や脳や脊髄や
心臓などにまで感染が及ぶと、死に至る重篤な病になる危険もあります。

実際に大学病院には虫歯が原因で顎の骨を削る患者さんも少なくないです。

そうなる前に「虫歯」の段階で、歯を抜いたり歯を削ったりして細菌駆除するのです。

一度でも感染してしまった歯質は削り取らない限り、自然治癒はありえません。
放置すればそのまま感染は進みます。
なので最小限に食い止めるには、感染部位が小さいうちに削れば、削る面積も少なくて済みます。
これを低侵襲(ていしんしゅう)と言います。

顎の骨に細菌感染した場合、その腐った骨の部分を綺麗に削り取らないと健康な骨がどんどん感染に侵されていきます。

骨の中にも血管の通り道はありますのでサイズわずか5ミクロンのミュータンス菌は容易に行き来します。

また削った断面と被せものの接着面にわずかでも隙間があったりレジンに
細かな気泡があるまま固めたりすると、そこから細菌が侵入して2次感染を起して虫歯の再発となります。

ヘタクソな歯医者に行けば行くほど「虫歯が増える」のはこのせいです。
17: 2014/10/02(木) 19:52:08.82 ID:Or9IlWFG0(17/56)調 AAS
91 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 10:31:28.91 ID:+2D+5PC8 (18/20)
よく「銀歯をとってみたら中は巨大な虫歯になっていた」という話がありますよね?

銀歯と歯の接着面に目には見えないミクロの隙間があれば、そこから細菌は侵入できます。

銀歯の中身までは歯ブラシでは磨けません。
銀歯の中が細菌の棲み家となり大繁殖し「大きな巣」になっていたのです。
銀歯から臭い液が漏れ出ていたら「重症」です。

歯が臭うのは「歯質が細菌に感染してる」からです。
銀歯だけじゃなくセラミックやインレーの下が巣食っていたケースも
よくあります。接着の精度が悪いからです。

セラミックは銀歯の2倍健康な歯質を削りとることになります。
金属に比べて硬度が硬すぎて接合が悪いからです。

この世で一番接合が良いのは純金です。純金には細菌も繁殖しませんしなにより接合がぴったりフィットするので隙間が出来難いのです。
また純金は柔らかいので歯軋りしても金属が身代わりに削れてくれて天然歯を守ってくれます。

しかしセラミックは硬すぎるので自分の歯そのものを痛めたり、ヒビが入ったり、セラミックが割れたりします。

コンポジットレジンはプラスチックですので詰める際に細かな気泡を含んだまま固めてしまうと
そこが細菌の棲み家になって下に大きな2次感染を引き起こす場合もあります。
また経年劣化で収縮して、歯と接着面に隙間が出来て、唾液中の細菌が侵入してしまうのです。
小さな2次感染はレントゲンでは写らないので、一度インレーを外して中身を確認するか肉眼で確認する必要があります。
18
(1): 2014/10/02(木) 19:56:35.54 ID:Or9IlWFG0(18/56)調 AAS
92 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 10:35:23.03 ID:alCnVlSG (2/3)
>>81
歯石の下が虫歯になってたり、歯周病になってたりするんじゃないの?

94+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 11:30:44.55 ID:+2D+5PC8 (19/20)
>>95
歯周病は「生きてる細菌」によって進行します。
従って、歯茎の下の歯根面に歯石が付着していても歯周病は進行しません。
これには驚く人も多いのですが、事実です。
19: 2014/10/02(木) 20:02:53.51 ID:Or9IlWFG0(19/56)調 AAS
96 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/29(月) 11:36:10.26 ID:+2D+5PC8 (20/20)
すでに石化した細菌の死骸は悪さをしませんから付着したまま放置していても問題はないです。

歯周病では歯茎が腫れて盛り上がっている状態なのですが、プラークを除去してやると歯石は付いたままでも歯茎が引き締まって下がってきます。

すると今まで歯茎に埋もれて見えなかった歯石が顔を出してきますがそのまま放置して、プラーク除去を続けると歯周病自体は治ってきます。
歯周病が治ってきたら初めて歯石除去しても遅くはないのです。

歯茎が腫れている状態で焦って歯茎の下の歯石をゴリゴリ除去すると
その分隙間が大きくなって余計に細菌が入り込みやすくなったりまだ歯茎が完全に引き締まってないのに切開して歯石除去を無理に
行うことを進める歯科医(そうしないと歯周病が悪化するかのような威しをかけて患者を煽る医院)もありますが

歯ブラシだけでまずはプラークコントロールしていれば石化してしまったものは、焦って取る必要はないのです。むしろ逆効果です。
20: 2014/10/02(木) 20:05:25.99 ID:Or9IlWFG0(20/56)調 AAS
100+2 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/29(月) 20:59:36.54 ID:2lhKrwG4 (2/2)
プレーンヨーグルトってどうですか?
ヨーグルトで殺菌できるような事が書いてあったので必死で食べてるんですが。

110 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:13:35.23 ID:NflCbyvk (1/24)
>>100
ヨーグルト歯磨きですね。乳酸菌の種類にもよります。
ビフィズス菌よりアシドフィルス菌が良いのですが。
要するに乳酸菌さえ口腔内に増やせればいいので乳成分は必要ないんです。

私は無糖の100%豆乳ヨーグルト(マルサンの400gで200円の)を食べています。酸っぱくてすごく美味しいです。
100%豆乳だけとで作られていますから、余計な砂糖や添加物は一切含んでいません。植物性乳酸菌が腸内細菌にもとても良いです。

ちなみに市販の乳酸菌のカプセルを割って中の粉末を歯周ポケットに入れ込む乳酸菌による歯周病治療もあります。

乳酸菌が歯周病菌をどんどん食べて退治してくれる顕微鏡で見た動画もユーチューブにあがってます。

虫歯も歯周病も原因は「悪玉菌」ですから善玉菌である乳酸菌を投入するのは自然でよい方法だと思います。

生まれたての赤ちゃんの口の中には乳酸菌がいっぱいいて
虫歯菌などの悪玉菌は一匹もいません。しかし母親の口移しから感染します。
21: 2014/10/02(木) 20:11:41.52 ID:Or9IlWFG0(21/56)調 AAS
111 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:35:05.47 ID:NflCbyvk (2/24)
【歯に優しい食べ物・飲み物】

・緑茶=緑茶に含まれるエピガロカテキンは細菌にくっついて不活性化させる強力な殺菌作用があります。
  食後に緑茶を飲むと歯垢の中の細菌をある程度殺菌できます。
  ただし茶渋が歯について歯が茶色く着色しますが着色は虫歯の原因にはなりません。

・りんご=昔からリンゴは「歯の掃除屋」と言われています。
  食後のデザートに リンゴを齧ると歯面についた歯垢をこそげ落とす作用があり、また
リンゴに含まれるリンゴ酸はステイン落としの歯磨き剤にも使用される歯の黄ばみ落とし作用があります。
子供のころから毎日リンゴを食べて育った母はもう70歳近いですがすべて自分の天然歯で歯がとても綺麗です。

・ヨーグルト=乳酸菌が歯周病菌・虫歯菌を減らしてくれる作用に注目されています。
またカルシウムが豊富なので失った歯槽骨の再生などにも役立つでしょう。
22: 2014/10/02(木) 20:13:45.47 ID:Or9IlWFG0(22/56)調 AAS
【歯の寿命を縮める食べ物・飲み物】

・砂糖=歯にとって100害あって1利なし。口腔内の虫歯菌や歯周病菌を
わずか3時間間で1億匹にも爆発的に増やしてしまう。今すぐキッチンの砂糖を捨てましょう。

・パン・麺・米=炭水化物全般です。タンパク質がほとんどがなくほぼ糖質の塊なので噛み応えがなくすぐ口のなかでドロドロに溶けて
歯にべっちゃり付着し、唾液によってすぐブドウ糖に代わります。 また血糖値を急上昇させてしまうので唾液中のブドウ糖が増えてしまう。
  今日から炭水化物抜きの生活をしましょう。

・清涼飲料水=果汁100%ジュース、砂糖入りのコーヒー紅茶、スポーツドリンクやコカコーラなど液体糖分が大量に含まれており歯茎の下まで糖分が
浸透してしまいます。今すぐ!今すぐ飲むのは止めましょう。

・フルーツ=少量ならば体に良いのですが食べ過ぎは酸食歯の原因にもなりますしフルーツは果糖が多いのでジュースやお菓子に匹敵する糖分を含んで
いますので、健康に良いと思って沢山食べてる人は要注意です。

・あさり=魚介類の「あさり」です。ボンゴレなんかを食べてる時にアサリの中に入ってる砂を噛み締めてしまった人の健康な歯にバキっ!!と縦に
ヒビ割れして抜歯した患者さんが多くいます。砂がジャリジャリしているアサリは危険ですので無理して食べないように。
23: 2014/10/02(木) 20:15:49.19 ID:Or9IlWFG0(23/56)調 AAS
112 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:45:14.44 ID:NflCbyvk (3/24)
コンビニやスーパーで普通に売られている「普通に見える食品」は大抵、普通ではありません。

自然界に存在しない液状糖分である「ブドウ糖果糖液糖」が頻繁に使われており、これはコストの安い安価なシロップなので安物のコンビニ
菓子や惣菜の味付けやレトルト食品などには必ず含まれています。あとドレッシングや調味料や焼肉のタレなどにも大量に入ってます。

これはショ糖を分解してさらに「吸収を早くしたブドウ糖」で、人間の体に異常な速度で素早く吸収されてしまう糖分です。
吸収の早い糖分が最も歯や体に悪いのです。

また分解された液状シロップなので歯や歯茎の隅々まで付着してしまい細菌のエサとなり虫歯や歯周病菌を増やします。

ブドウ糖果糖液糖の含まれたお菓子や惣菜を食べている限り、どんなに歯磨きしても追いつかないほど細菌を増やしてしまいますので
終わりのないイタチゴッコの繰り返しになります。

一度完全に「砂糖断ち」をしてください。100日間でいいので砂糖断ちしましょう。
あなたの口腔内の細菌は栄養源である糖分を得られずに枯渇し、やがて激減し、
ほとんど死滅して、歯垢がつきにくい口腔内になります。このときがチャンスです!
このときに一気に追い討ちをかけるように虫歯治療と歯周病菌を絶滅させてしまいましょう!

砂糖を絶たない限り、いかに完璧な歯磨きとフロスをしても歯周病は絶対に治りません。断言できます。
24: 2014/10/02(木) 20:17:53.11 ID:Or9IlWFG0(24/56)調 AAS
113 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:55:29.87 ID:NflCbyvk (4/24)
ちなみに歯周病がある人の大便はとても臭いのだそうです。
なぜだか分かりますか?

歯茎から染み出る歯周病菌は胃酸では完全に殺菌しきれません。
そのまま小腸を通過し大腸で増殖してしまいます。

つまり「あなたの口臭と同じ匂いの大便」が出てくるのです。

ちなみに口腔内は「大便」よりも不潔なんです。

大腸というのはある程度胃酸に殺菌済みのものばかりが入ってくるのですが
口腔内というのは色んな食べ物が直に入ってきますし、キスしたりして他人の唾液の細菌も感染しやすい場所です。

口の中というのは、実はウンコよりも不潔なんです。

114 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 05:59:42.47 ID:NflCbyvk (5/24)
歯周病を患っていると自己免疫では殺菌し切れず血中に回った細菌や毒素が体内を巡るので、肌荒れが酷くなります。

フェイスラインにびっしり吹き出物が出来て何年も治らなかった女性が
歯周病治療を完治させたら、嘘のようにフェイスラインの吹き出物が一気に消えてなくなったという話も歯科医院で聞きました。

口の中が細菌だらけで、その細菌が歯茎の毛細血管を通じて顔の血管に
巡ると、それを体外に何とか押し出そうとして血管から皮膚の外に吹き出物症状として出るからです。
25: 2014/10/02(木) 20:22:11.09 ID:Or9IlWFG0(25/56)調 AAS
115 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:11:19.45 ID:NflCbyvk (6/24)
そもそも歯周病とは・・・??

歯周病とは、歯と歯茎の境目でる歯周ポケットの中にいる細菌が毒素を放出して歯茎の下の歯槽骨をじわじわと溶かしていく静かな病気です。
歯槽骨がどれだけ溶かされているかはレントゲンでなければ分かりませんが明らかに歯がぐらぐらしてきたら、大分歯槽骨が吸収された証拠です。

また歯周ポケットの細菌によって周囲の歯茎が炎症を起して膨れ上がっている状態ですので、盛り上がった歯肉の分、歯周ポケットは深くなります。

歯周ポケットが深くなればなるほど、余計にそこに新たな細菌が溜まりやすくなります。

歯周ポケットの中の細菌が増えるとそれと闘おうとした歯茎の白血球が「膿」を出します。
「膿」とは、細菌と戦った白血球の死骸です。

歯茎から出血・膿が出る状態では、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼びます。
これも歯周病ですが、末期の状態です。いつ歯が抜けてもおかしくない状態です。

また歯周病に侵されている部位をフロスで通すと腐敗臭のような激臭や
とても臭い匂いがします。これは歯周病菌の匂いです。歯周病菌が「糖分」をエサに毒素を出すと、この匂いが出てきます。

この細菌をフロスなどの糸やブラシで完全除去して、再びここに糖分が入り込まない清潔な状態を保てば、細菌があったとしても匂いません。

細菌「だけ」があってもエサとなる「糖分」がなければ細菌は枯れ果てて活動も出来ないのです。

細菌が臭い毒素を放出するエネルギー源は「糖分」なのです。
「糖分」がなければ、たとえ細菌がまだ残っていても毒素を放出できません。

つまり「糖分」を完全に絶つ事が治療を成功させる上で何よりも大事なファクターです。これを徹底できない患者さんは絶対に歯周病が治りません。

歯医者に行ったそばから、帰り道にお菓子を買うような患者さんはもう歯周病の治療など、する意味がないのです。無駄な通院です。
26: 2014/10/02(木) 20:26:23.04 ID:Or9IlWFG0(26/56)調 AAS
116 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:19:37.93 ID:NflCbyvk (7/24)
歯周病菌は「脂質」の中では生きていけません。

歯周病菌は「タンパク質」の中でも生きていけません。

歯周病菌は「糖質」の中でのみ生きていくのです。

つまり、タンパク質や脂質が豊富な肉や魚や卵を食べても虫歯を増やす事は
ないし肉や魚や卵は「糖質ゼロ」ですから血糖値を1mgたりとも上げません。
これは血液検査ではっきりと分かります。

オリーブオイルを1リットルごくごく飲んでも血糖値はビクともしません。
100%脂質だからです。これも血液検査ではっきりと分かります。

オレンジジュース一杯飲めば血糖値は80以上上昇してしまいます。
これも血液検査ではっきりと分かります。

血糖値=血液中のブドウ糖の含有量

血糖値が高ければ唾液のブドウ糖量も増えてしまいます。
唾液は、血液を材料に分泌される人体由来の成分です。
また歯茎の毛細血管を流れる血液中のブドウ糖が多くなれば、歯根尖部へと
流れる血液の中にブドウ糖がたくさんある状態=虫歯菌をもっと増やしてしまう

また象牙質の中には目に見えない「細管」という管があり、その管は神経と繋がっています。
神経は根尖部の毛細血管とつながっています。
つまり血糖値が高いと、エナメルの下の象牙質にまで高糖分が影響してしまうのです。

甘いものを食べると虫歯になる、というメカニズムはこのせいです。
27: 2014/10/02(木) 20:30:17.19 ID:Or9IlWFG0(27/56)調 AAS
117 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:28:22.00 ID:NflCbyvk (8/24)
糖質1gで血糖値3mg上げる、と医学的に判明しています。
健常者の空腹時血糖値はだいたい80〜90が平均です。

バナナ一本100gあたりに含まれる糖質量は20gほどです。

20×3=60mg

空腹時の血糖値が80だとしたら60+80=140
バナナ一本食べた60分後には人間の血糖値は140mgになります。

血糖値140というのはぎりぎり「糖尿病」境界線の数値です。

人間の血糖値は140を1mgでも越えた時点で、タバコ1箱分の害を
血管に与えて老化させるといわれています。

血管はゴム状の柔らかいパイプです。そこを通る血液が苺シロップのように
甘すぎると、ゴムパイプである血管はダメージを受けてボロボロになります。

ではコンビニのオニギリ一個約80gではどうでしょう?
オニギリ一個80g中の糖質はなんと50gもあります。

50×3=150
150+80=230

つまりオニギリ一個食べた60分後には血糖値が230mg!!!にもなってしまいます。

ではサーロインステーキ1kgではどうでしょう?
牛肉の塊ですから1kg食べても糖質は1g以下です。

つまりサーロインステーキを1kg食べても血糖値はほとんど上がりません。
肉や魚は、ほぼ糖質ゼロなのですから。
28: 2014/10/02(木) 20:32:21.18 ID:Or9IlWFG0(28/56)調 AAS
118 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:37:19.62 ID:NflCbyvk (9/24)
この限りなく糖質ゼロに近い自然食品・・・
牛肉、鶏肉、鹿肉、羊肉、豚肉、魚全般、貝類全般、鶏卵、魚卵、海藻などをメイン食品にして

比較的「糖質量の少ない自然食品」・・・
野菜、大豆、ナッツ類、チーズ(牛乳は糖分が多いのでNG)、オイル、などを副菜として食べる。

味付けはシンプルに塩と胡椒だけにして、糖分を含んだタレやドレッシングは一切使用しないで下さい。
焼いた肉や魚には「塩だけ」で充分です。本来の味を噛み締めて味わってください。
フルーツもあまり食べないで下さい。ジュースやお菓子は絶対禁止です。
米、小麦粉、芋などを使用した炭水化物は一切食べないで下さい(重要)。

このような糖質制限の食生活+歯磨きフロス+歯周病の通院の3コンボで
まずは100日間続けてみてください。
きっと劇的に歯周病の状態が良くなります。
余計な手術や薬を使わなくても歯槽骨も自力で再生(自然治癒)してきます。
レントゲンで確認して下さい。
29: 2014/10/02(木) 20:36:46.32 ID:Or9IlWFG0(29/56)調 AAS
119 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:48:44.44 ID:NflCbyvk (10/24)
人間の歯の構造を見ると、実はヒトは「肉食動物」の歯なんです。

臼歯とは、本来は穀物をすり潰す為ではなく獣の肉を噛みしめる為のものでした。

つまり、ヒトは人工的に栽培された穀物を食べてはいけない動物なんです。

我々の祖先のクロマニヨン人もアウストラロピテクスも北京原人もみんな
他の動物が食べ残した獣の死骸の肉や骨髄を食べたり、川や海の魚介類を食べて生存してきたのです。
つまり人間の主食は「動物性のタンパク質と脂質」です。

原始人は歯磨きもフロスもしませんし、歯科医院でフッ素を塗ったりもしません。しかし遺跡からは虫歯の形跡が一本もありませんでした。

歯を磨かないのに虫歯ゼロだった原始人。なでしょう?

答えは簡単です。
主食が「タンパク質と脂質だけで糖質ゼロの食形態だったから」です。

その証拠に、中国から稲の栽培を学んで農耕をし始めた弥生時代
つまり人類が生まれて初めて「穀物(炭水化物)」を食べた途端に遺跡には「虫歯の痕跡」が発見されたのです。

穀物の栽培を知らずに獣の肉や魚介類だけを食べていた時代には虫歯ゼロ
だったのに、穀物を食べだした途端に人類には「虫歯が発生」し出した。

これは遺跡が証明しています。
炭水化物=虫歯の原因である。世界中で科学的に証明されています。
30: 2014/10/02(木) 20:38:50.30 ID:Or9IlWFG0(30/56)調 AAS
120 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:56:51.18 ID:NflCbyvk (11/24)
地球上に人類が誕生して400万年の歴史があり、そのうち399年はずっと人類は「肉食」でした。

たったわずか1万2千年前に農耕による穀物栽培を覚えたのです。

399万年のもの間、人類は「肉食に適応」するように内臓も歯も作られているのに、急に「本来食べるべきではない炭水化物」を口にしたので
血糖値を下げる為のインスリン分泌が追いつかず膵臓を破壊し糖尿病になる現代人が多いのです。
399万年もの間、人類には「糖尿病」も「虫歯」も存在しなかったのです。

炭水化物で壊れるのは内臓だけじゃありません。歯がボロボロになります。

人間の歯はエナメル層からして「肉食向き」に造られているんです。
エナメルは動物の肉や脂を食べても絶対に溶けたりしません。
しかし糖質を摂取すればわずか一週間でも脱灰が始まり溶けてしまいます。

もともと野生で生きる霊長類には歯ブラシなど使いません。
歯ブラシなど使わなくても虫歯にならずに生きていけるように歯も内臓も造られているのです。
彼ら野生動物は、自分達が本来食べるべきもの以外は食べないからです。

アフリカのサバンナで暮らすライオンは生肉ばかり食べて歯磨きもしませんが虫歯ゼロです。肉しか食べないからです。
しかし動物園で飼われて人間に与えられたエサを食べてしまったライオンは虫歯になるのです。
31: 2014/10/02(木) 20:40:58.41 ID:Or9IlWFG0(31/56)調 AAS
121 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:04:45.89 ID:NflCbyvk (12/24)
いま犬やネコなどペットの糖尿病と虫歯が多いのはご存知ですか?

犬は本来、野生で生きている状態では生肉しか食べません。
野犬は歯磨きやフロスなんかしなくても死ぬまで口臭も虫歯もありません。
野生の猫も同じです。
いわゆる糖質を含んだ食べ物を口にしないのです。
魚や動物の肉やネズミなどを生のまま食べます。動物性の肉は糖質ゼロです。

しかし人間に与えられるドッグフードやキャットフードには小麦粉が練りこまれて
いました。小麦粉は炭水化物ですよね。
これらのペットフードを食べ始めた犬や猫は糖尿病になり、虫歯を発症しており
犬用猫用インシュリンを打ちながら生きているペットが多い現代です。

本来、食べるべきではない糖質を、肉食動物が食べると糖尿や虫歯になるのです。

つまり人間が糖尿や虫歯になるのも「ヒトは本来は肉食動物だった名残」ゆえの病気なのです。

もし人間が木の実を食べるリスのように穀物食だったならば、
糖質に負けないインシュリンや歯やの構造を遺伝的にもっているはずなのです。

持っていないという事は、我々も猫や犬と同じで「糖質に不向きな生物」なのです。
そもそも399万年の間、人類は「獣の肉と骨髄」「魚介類」を食べて生存していた事は遺跡で証明済みです。
穀物など一切食べていません。
ヒトは100%タンパク質と脂質と水分で生存していた生き物なのです。
32: 2014/10/02(木) 20:45:17.44 ID:Or9IlWFG0(32/56)調 AAS
122 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:15:12.28 ID:NflCbyvk (13/24)
たとえば南極に暮らすエスキモー達はアザラシの生肉ばかり食べて
います。炭水化物はほとんど口にしませんし砂糖もありません。

オーストラリアの先住民族アボリジニーの虫歯調査をしたところ
なんと1名も虫歯の住民が存在しなかった!!虫歯発生率0%だったのです。

またアメリカのチェロキーインディアンやアフリカの民族も、虫歯発生率が
0・2%と0・4%とほとんど「虫歯ゼロ」なんです。

ところが同じ大陸に住む現代アメリカ人やオーストラリア人の虫歯発生率は
なんと70%!!つまり10人中7人は虫歯だらけって事ですよね。

同じ時代に同じ大陸に住む現代人と先住民族になぜこれほどまで虫歯発生率に
違いがあるのか?
アメリカ現代人は歯磨きもフロスもしてるし歯科医院にも通っているのに
なんで70%も虫歯になるのか?

先住民族は歯磨きもフロスもしないし歯科医院なんて一度も行った事
がないのに「虫歯ゼロ」の健康で綺麗な歯だったのです。

この虫歯ゼロの民族を調べたところ共通していたのは「森で捕獲した動物の肉や川の魚や森の昆虫」を主食としており、
穀物などは栽培しておらず、炭水化物は一切食べていなかったという事実が判明したのです。
味付けは海水を干した「塩」だけです。余計な添加物は一切口にしてません。
ましてや砂糖やお菓子なんて存在していませんので一度も口にしてません。
33: 2014/10/02(木) 20:50:50.11 ID:Or9IlWFG0(33/56)調 AAS
123 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:19:15.59 ID:NflCbyvk (14/24)
虫歯菌を増やす「糖質」を口に入れなければ、一生歯を磨かなくても虫歯にならずに健康な歯のまま暮らしている人達がいる。

動物の肉の破片が歯に挟まっても虫歯にはなりません。
魚の皮が歯に挟まったままでも虫歯にはなりません。

動物の肉も魚の皮も成分は「タンパク質と脂質と水分と無機質」だけです。
糖質は一切含んでいません。だから歯にくっついたままでも歯を溶かしません。

人間の歯を溶かすのは、この世で唯一「糖質だけ」なのです。

124 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 07:23:34.41 ID:NflCbyvk (15/24)
「あなたは歯磨きをしなかったから虫歯になったんだ!!!」
なんて言う歯科医がいたら、その先生は100%間違っています。

「完璧に歯磨きしても糖質を摂取する限り虫歯にはなります」
これが正しい真理です。

逆を言えば
「糖質を一切口にしなければ永久に歯磨きしなくても虫歯ゼロのまま」
です。

嘘だろ?!と思うかもしれませんが、多くの野生動物や先住民族たちの歯が証明している「事実」です。
34: 2014/10/02(木) 20:54:18.64 ID:Or9IlWFG0(34/56)調 AAS
127 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:20:25.77 ID:NflCbyvk (16/24)
いいえ。虫歯菌ゼロという状態は生まれたての赤ん坊以外では100%ありえません。

どんな人間でも虫歯のない人の口の中にでももともと虫歯菌は「常在」
しているのです。ただそれ以外の菌が優勢に保たれているので虫歯菌が発動していない状態です。

善玉と悪玉が3:7くらいの割合で両方とも常在しているのです。
これは人間の腸内も同じです。

しかし糖質を摂取するとこの虫歯菌(悪玉)のほうが優勢になって
7:3または2:8くらいになってしまい、虫歯菌が猛威をふるって活動し始めます。

ですので虫歯ゼロの人が糖質をとりまくれば虫歯になります。
35: 2014/10/02(木) 20:58:59.66 ID:Or9IlWFG0(35/56)調 AAS
128 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:25:57.18 ID:NflCbyvk (17/24)
たとえ虫歯菌(悪玉)がはびこって優勢の状態であっても糖質を一切取らなければ「歯質の溶解」は絶対に起こりません。

悪玉菌が敵軍だとします。

いくら敵軍といえども飯抜きでは戦えないのです。
エナメルの城を崩壊させる毒酸放射をするには「糖質」という養分が必要なんです。

腹が減っては戦(いくさ)は出来ぬ。

また、ここに乳酸菌(善玉)を味方軍として投入してやると敵軍(虫歯軍)を次々と飲み込んでやっつけてくれます。

乳酸菌は、敵軍を食べてどんどん大きくなる特徴があります。

お口の中に「善玉軍」を備えておけば、後は寝てる間に勝手に闘ってくれて24時間見張りを続けてくれるのです。
敵軍がまた増えそうになったら味方(乳酸菌)を投入する。
36: 2014/10/02(木) 21:02:28.78 ID:Or9IlWFG0(36/56)調 AAS
129 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:32:08.15 ID:NflCbyvk (18/24)
また殺菌剤マウスオォッシュや抗生物質に頼ってはいけません。

殺菌剤や抗生物質は虫歯菌も善玉菌も口の中の菌を「皆殺し」にしてしまうのです。
つまり、口腔免疫を司る「善玉菌」も一緒に殺してしまうのです。

そうすると口の中は一時的に「無菌状態」になるのですが、薬の作用が
切れ始めると今度は善玉の居なくなかった荒野にコレ幸いと敵軍が猛威をふるって、かえって前より増して悪玉が増えてしまうのです。

つまり殺菌剤の使用は逆効果なんです。

使えば使うほど、かえって悪玉を増やしてしまうので、ずっと殺菌剤を使っていないといられない状態になってしまうのです。
そのうち薬に対して耐性をもった敵軍が現れて、もはや善玉軍だけでは戦えない状態になってしまいます。

ですので抗生物質や殺菌剤入りの歯磨き粉はお勧めしません。

あくまで善玉菌自らに「闘わせる」事が大事なんです。

そうすれば善玉菌と悪玉菌は6:4くらいのバランスで共存してくれて完全に消え去りはしませんが、虫歯を引き起こすほどの状態ではないのです。

細菌というのは数が多く優勢のほうの金が主導権を握り、その場所を支配します。
ですから残り40%くらい悪玉菌が残っていても主導権はなく
エナメルを崩壊させる事はできませんので、残っていて大丈夫なんです。

糖質さえ与えなければ悪玉軍は善玉菌の支配下に置かれおとなしくしているのですから。
これは腸内でもまったく同様です。
37: 2014/10/02(木) 21:05:09.39 ID:Or9IlWFG0(37/56)調 AAS
130+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 09:47:14.88 ID:NflCbyvk (19/24)
「悪玉菌」という言葉を聞くと、みなさん殺菌だ!完全除去だ!抗菌剤だ!抗生物質だ!
と躍起になって追い出そうとします。

しかし、実は悪玉菌も人間には必要な存在だという事は意外と知られていません。
これは回虫博士の藤田教授もおっしゃっていますが

人間の腸内や口腔内では常に善玉菌と悪玉菌の2つが共存関係にあり。
どちらか一方が完全に消え去る事はない。

悪玉菌は、善玉菌のエサであり、善玉菌は悪玉菌と戦って殺した死骸を
食べて生き延びるツワモノなんです(乳酸菌)。ですから悪玉菌がいなければ善玉菌も存在できないのです。

善玉7:悪玉3 くらいのバランスで2つ同時に存在しているのが一番良いのです。善玉が優勢であればう蝕(虫歯)は起きません。
善玉10:悪玉0 という状態はありえません。

虫歯や歯周病が起きている状態というのは、歯周ポケットという穴倉の中でだけ悪玉菌の棲み家になっていて善玉部隊が突入できない状態なんです。

なぜか?
彼ら敵軍は、人間が食べた糖質のブドウ糖を盗み出し、そのブドウ糖からグルカンというネバネバした物質を作り出し、そのネバネバで自分達の巣穴をコーティングして守っているんです。
このグルカンという物質は、殺菌剤や抗生物質にも負けず水や熱いお茶でも絶対に落ちない強力なバリアなんです。
ですから乳酸菌も突入できません。これをバイオフィルムと言います。

この敵軍が作り出したバイオフィルムを破壊して中にいる敵軍を一掃するにはフロスやブラシで「こすり落とす」しかないのです。
しかし、このバイオフィルムといえども8日間もすれば唾液のカルシウムに巣ごと封じ込められて「石」にされてしまうのです!
一度、歯石になったらもう身動きできません、巣ごと死んでしまいます。

だから「石」にされてしまう前に唾液さえも届かない歯茎の奥深くへもぐるように巣を張り巡らしたり
唾液に石化される前にエナメルの城を破壊して中へ突入しようとします。
毎日、口の中では細菌達が命をかけて生き延びようと必死な攻防を繰り広げているのです。
38: 2014/10/02(木) 21:08:03.62 ID:Or9IlWFG0(38/56)調 AAS
131+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [↓] :2014/09/30(火) 10:49:37.28 ID:N3vP/JIM
>130
すっごく詳しいけど130さんは糖質まったく食べないようにしてるの?

132 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:08:14.85 ID:NflCbyvk (20/24)
>>131
小さな頃からお菓子大好きで常に口の中に飴玉を入れてるような子供でした。
当然、乳歯のころから虫歯だらけで歯医者いっては削られ詰められ・・

大学に入っても、朝からスタバの甘いコーヒーにドーナツ2個でスタートし
昼はファミレスで三段重ねのホットケーキにシロップどばどば、練乳はチューブごとちゅうちゅう吸い尽くして一本を殻にしてしまう、
夜は外食で好き放題食べて、夜食はコンビニでスナック菓子やチョコレートやグミや飴など買い食いしてる「糖質まみれ」の日々でした。

26歳くらいのある日、健康診断を受けた時に血糖値でひっかかりました。
見た目はスリムなので、まさか自分が糖尿病なんて夢にも思ってないしその当時は糖質が悪であるなんて知らなかったし、調べもしないで好き放題
食べてまくってました。(もちろん虫歯も沢山あった)

血液検査の結果、炭水化物(糖質)の食べすぎで26歳の若さですでに「境界型糖尿病」である事が判明し、このままだと30歳になる前に
2型糖尿病になると言われました。
一度糖尿病になってしまったら、二度と「元の体」には戻れない事も説明されました。これは虫歯と同じです。

今ならまだ投薬は必要ないので「糖質制限しなさい」と言われました。

ここから京都大学医学部大学院の糖尿専門の名医(糖質制限で有名な62歳で虫歯の治療跡が一本もない先生でTVや新聞どで有名人)の
著書をたくさん読んで、それからアメリカやヨーロッパの文献も調べて糖質がいかに「毒」であるかを知りました。

それから2年間、徹底的に「糖質制限」の食生活を始めました。

制限するのは「糖質だけ」で、肉や魚や野菜やナッツは好きなだけ食べるので、痩せませんし、体力も落ちません。
むしろ体力が増して健康になります。
39: 2014/10/02(木) 21:14:13.84 ID:Or9IlWFG0(39/56)調 AAS
133 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:15:35.07 ID:NflCbyvk (21/24)
例えばチョコレートでも「砂糖ゼロ」で、マルチトールやアスパルテームやキシリトールを使用したお菓子もあるんです。
どうしてもお菓子が食べたい時は、そういうものを食べます。

ある日の1日のメニュー

【朝】トマトとアボカドのサラダ(塩コショウだけ)
紅茶に豆乳とラカントSを入れたもの(砂糖ゼロ)

【昼】蒸し鶏とゴマダレとキュウリの和え物
(調味料に砂糖は使用せず、ラカントSと醤油を使用)
豆腐にオリーブオイルと岩塩
カレイの焼いただけのもの

【夜】焼き鳥(鶏肉を串刺しにして塩振って炭火で焼いただけ、タレなし)
マグロのカルパッチョ(塩コショウ酢オリーブオイル)
緑茶

このようにタンパク質豊富なメニューにして炭水化物(米・麺・パン・芋類)は一切食べません。
もちろん砂糖が混入した調味料やタレも一切使いません。
こんな生活を2年間も続けていると、薄味に慣れて、むしろ肉や魚は「塩だけ」のほうが美味しいと感じるようになりました。

サラダにも以前はドレッシングをドバドバかけてましたが、今はシンプルに塩コショウだけで野菜の旨みを噛み締めています。

2年後の血液検査では血糖値は「正常」に戻り、また歯垢が激減し
ブヨブヨだった歯茎(歯周病)も劇的に引き締まり歯科医も驚いていました。

歯磨き剤や薬は一切使用していません。糖質を「制限」しただけです。
40: 2014/10/02(木) 21:18:07.41 ID:Or9IlWFG0(40/56)調 AAS
135 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:23:04.41 ID:NflCbyvk (22/24)
「焼き鳥」はお勧めです。

タンパク質が豊富で糖質ゼロです。

炭火で肉を炙るだけで、塩を振っただけでおいしいですし。

タレがなくても炭の香ばしい香りで美味しいです。

そして私の家には「牛乳」が一切ありません。
牛乳は100g中5gは「乳糖」という糖質なのです。

私はすべて豆乳です。豆乳ヨーグルト、豆乳プリン、豆腐、豆乳。
豆乳は100g糖質は1g程度です。

プリンの甘みは砂糖を使わずラカントSで十分です。
ラカントSは糖質ゼロの甘味料です。

また、どうしてもパスタやラーメンが食べたい時は楽天市場で
「糖質ゼロの大豆パスタ」「豆腐で作った低糖ラーメン」などの生麺を
購入し、自宅で茹でて食べてます。

普通の小麦粉の麺類ですと100g中70g以上は糖質なんですが、この大豆麺は
優秀なので100g中なんと糖質ゼロです。材料は大豆粉とこんにゃく粉など。

しかもコシがあって美味しい!!これなら虫歯の原因にもならないし
歯周病も悪化させない。糖尿病にもならない。

家に大量にあった「白米」や「小麦粉」は全部捨てました。
41
(1): 2014/10/02(木) 21:22:15.14 ID:3vDflSLk0(1)調 AAS
詳細に書かれててありがたい
今まさに歯ぐきが赤く腫れてブヨブヨしてるので参考にさせていただきます
42: 2014/10/02(木) 21:23:24.64 ID:Or9IlWFG0(41/56)調 AAS
136 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:24:52.61 ID:NflCbyvk (23/24)
どんなに歯を綺麗に磨いてフロスかけても、朝からオニギリ
昼はパスタ、夜は白米ごはん、を食べてるような人は歯周病は
治りません。
血液・唾液レベルからブドウ糖が多すぎるんです。

137 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 11:32:18.93 ID:NflCbyvk (24/24)
街を歩いているどこもかしかも「糖質だらけ」ですよね。

コンビニのお菓子、ジュース、ドトール、スタバ、販売機のスポーツドリンク、
外食レストランのパスタ、ラーメン、パン類・・・

もはや外食では砂糖も小麦粉も避けられません。
まるで炭水化物を食べる事が「当たり前」のような風潮になってます。
炭水化物はなんの栄養もありません。ただの糖分の塊です。

意思を強く持って絶対に「糖質を避ける」と誓う覚悟が必要です。

歯ブラシを持ち歩いて毎食後磨くよりも「糖質制限」するほうが
100倍効果があるのに、その事を知らない人が多すぎます。
歯を磨けば虫歯にならないと妄信して炭水化物を頬張っているのです。

みんな歯ブラシを持ち歩いてランチの後にトイレで歯磨きしているのに
歯茎の下にもぐりこんだ「ブドウ糖」までは除去し切れずに確実に虫歯になっている人がほとんどです。

これじゃあ歯医者の思う壺です。

歯についた目に見える糖質だけじゃなく唾液レベルのブドウ糖までは避けられない。
だって1時間前に食べたパスタは、たとえ歯を磨いた直後であっても
あなたの血中に巡り、そして唾液からブドウ糖が染み出ているのです。

ですから「糖質を制限」するしか方法はありません。
43: 2014/10/02(木) 21:27:44.98 ID:Or9IlWFG0(42/56)調 AAS
165 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:37:27.67 ID:2SgEKvGj (1/24)
「お菓子食べまくっても虫歯にならない人いたよ!」

みたいな本当かどうか誰も確認できないレベルの噂話を、さも本当であるかのようにステマする人って必ずいるんだよね。

お菓子食べたいっていう自分の欲望にとって都合のいい話だけ
それがごく一部の体質異常の特例であっても自分に当てはまるかのように
都合よく信じて、侵した炭水化物を食べる事を正当化したいんだろう。

こういう人は、もう糖尿なって足切断して失明して歯を全部抜かれてもまだコーラ飲んでチョコ食べてるようなタイプ。
糖尿外来にいくと両足ないのにまだチョコ食べてるような患者がいるよ。
このタイプ。
たいてい口癖は「お菓子食べてても大丈夫なやつもいる!」と叫んでる。糖尿で足を切断されてもまだ目が覚めない。

歯の一本や二本抜いたってまだまだお菓子も白米も食べ続けるタイプだろう。
44: 2014/10/02(木) 21:37:45.40 ID:Or9IlWFG0(43/56)調 AAS
166 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:40:40.09 ID:2SgEKvGj (2/24)
人間の胃には、お菓子であっても炭水化物であっても必ず「ブドウ糖」
になると100%決まっている。

そのブドウ糖は例外なく血液・唾液・汗・尿に漏れ出ると科学的に
証明されている。

体質の差なんて関係ない。

糖質を取れば必ず歯や血管や内臓にダメージを与える。これは真実。
動かせない明白な事実。

だから「食べても大丈夫な人がいる!」っていう世界の人口の0・1%にも
満たない特例をさも「みんなが大丈夫」であるかのように妄信しないほうが
いい。

世界中の糖尿患者・虫歯患者の原因は「糖質」だと科学的に証明済みで
99%以上の人口が、糖質が原因で虫歯や糖尿になっているのだから。

むしろ、この大多数の症例に目を向けたほうが確実だよ。

もちろん「食べたい気持ち」は分かるけど。
45: 2014/10/02(木) 21:42:04.73 ID:Or9IlWFG0(44/56)調 AAS
167 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:43:45.14 ID:2SgEKvGj (3/24)
口の中にすでに初期虫歯が一本でもある人は、その部分から絶えず虫歯菌が唾液に流れ出ている状態だから、すこしでも糖質を取れば
それをエサに虫歯菌・歯周病菌が繁殖しやすい状態になっている。

また歯科医院で削られている人は、エナメルを削り取られて象牙細管が剥き出しの状態だから、なおさら感染しやすい状態です。

エナメル層を削られてしまって剥き出しになった象牙質というのはすごく無防備で無抵抗な状態です。
46: 2014/10/02(木) 21:45:50.77 ID:Or9IlWFG0(45/56)調 AAS
169 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:48:28.78 ID:2SgEKvGj (4/24)
毎食後正しいブラッシングとフロスをしているのに虫歯になる人は
世界中で沢山います。

なぜ?

答えは「糖質を摂取しているから」です。

ろくに歯磨きもフロスもしないのに「虫歯ゼロ」の民族や原始人は沢山いる。

なぜ?

答えは「糖質を一切食べなかった」からです。

人類の答えはいつもシンプルで、野生動物の自然界での生き方がその答え
を教えてくれてます。

我々ニンゲンも猿やチンパンジーの仲間であり、原始人からそう進化して
いません。歯の構造もまったく同じです。

進化しすぎた便利な世の中に不自然なくらい真っ白な漂白された砂糖や
果糖ブドウ糖液糖や異性果糖などが出回り、獣の狩猟や漁業による
シンプルな食生活は壊され、その代わりピザやパスタやラーメンや白米が
出回ってニンゲン達はそれらを食べるようになってから虫歯・糖尿病が世界中に溢れ出て回った。

それらを治療するという名目の医師・歯科医にとっては大きな利潤をもたらす皮肉な結果となった。

糖尿病患者1名で医者には500万円の利益があります。
47: 2014/10/02(木) 21:48:01.54 ID:Or9IlWFG0(46/56)調 AAS
170 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:53:18.13 ID:2SgEKvGj (5/24)
かつての糖尿治療というのは、とても矛盾したものでした。

病院食では白米を炊いたご飯を患者に食べさせ、インスリン注射を打たせ
その代金をとるという「不自然な治療」が横行しており、それが「正しい」治療だと信じられてきました。

しかし現在「糖質制限こそが本来の人体のメカニズムにあった食だ。無駄な薬の乱用はむしろ患者の体を痛めつけるだけ」
と声を上げる糖尿専門医が増えてきました。
TVやニュースでも有名な京都大学医学部のあの先生です。

糖質を取らなければ血糖値は一切上がらないんだから注射も薬も不要である。
という考えです。

そして、この博士は60代でありながら虫歯の治療経験が一本もなく
すべての自分の健康な天然歯の持ち主です。

糖質を一切取らない食生活をしており、唾液レベルで細菌が少ないのです。
エサのないところに、虫歯菌は増えません。
48: 2014/10/02(木) 22:02:00.26 ID:Or9IlWFG0(47/56)調 AAS
172 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 13:59:03.70 ID:2SgEKvGj (6/24)
歯科治療の業界でも同じような「矛盾した治療」が横行しています。

歯医者にとって「虫歯になってくれる」ほうが有り難いのです。

歯医者は、人の歯をいじくって飯を食う職業です。
つまり、虫歯ゼロの人口が増えれば増えるほど歯医者は破産します。

患者つまりお客さんが虫歯にならないと困るんです、歯医者は。

だから糖質制限などの根本的に「絶対に虫歯にならない方法」は教えませんし
知っていても言いません。あくまで「なってしまった虫歯をどうにか理由つけて削って治療する」方向に持って行きたいのです。

一度削ってしまえば二次カリエスは避けられない運命なので、一旦大きく
削ってしまえばもうその患者はその歯科医院から逃げられません。

エナメルという鎧を破壊された無防備な象牙質を剥き出しのまま放置していられる患者など、いませんから。

たとえ20万円のクラウンを被せたって隙間ゼロなんて、ありえません。
必ず2次虫歯になってくれます。そしたら又20万円くらいの収入になりますよね。

どんどん白米やパンを食べさせて、歯磨きしないから虫歯になったんだ!
さあ削って被せて治療しましょう!それが無理なら抜いてインプラントか
入れ歯にしましょう!入れ歯もインプラントも自費ですよ!!!

それが「歯科治療」というものです。

まるで白米食べさせてインスリン注射を売りつける製薬会社と癒着してる
医療業界の糖尿病ビジネスとそっくりですね。金額が違うだけで。
49: 2014/10/02(木) 22:10:30.27 ID:Or9IlWFG0(48/56)調 AAS
176 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 14:19:01.27 ID:2SgEKvGj (8/24)
「糖質はエナメルを破壊する」

これは事実です。
砂糖だけじゃなく米・小麦粉製品・イモ類のすべては胃の中で100%「ブドウ糖」になります。

そのブドウ糖は歯や骨の細管から密着してしまいます。(メイラード反応という)

糖質を多く取ってる人は骨粗しょう症になりやすい。血液中の糖分が
行き場を失って骨に密着して骨がガチガチの飴状に固まって折れやすくなる。

骨の柔軟性を保つコラーゲン繊維がすべて糖分で固まってしまうからです。
手術で取り出すとまっ茶色の鼈甲飴ような骨になってます。
砂糖水に何度も何度も漬け込んだ骨は、大変もろくなります。

血液中のカルシウム濃度は0・9%と決まっていますが糖質を摂取すると
血液が酸性に傾くので血液のPHを下げる為にそのカルシウムが大量に奪われます。
奪われるとまた元の・9%に戻そうとして今度は骨や歯からカルシウムが
溶かし出され血液中に供給されます。

また糖質を摂取するとそれらを処理する際に副産物としてプリン体が
体内に沢山生じます。このプリン体は「酸性」です。
高尿酸結晶が原因である「通風」の原因にもなります。

もともとプリン体の多いと言われる卵類ですが白子100g食べるよりも
オレンジジュース一杯飲んだほうがその糖質処理の結果としての副産物
で体内で生まれるプリン体のほうが遥かに大きい。

体に良かれと思ってせっせと飲んでいる野菜ジュースさえも熱破壊された
ビタミンはほぼ消失し、残すは野菜の糖分だけ。
ほとんど「糖分と水分のジュース」になってます。
野菜は野菜の原型を留めた状態で噛み砕いて食べて初めて栄養になります。
50: 2014/10/02(木) 22:15:10.17 ID:Or9IlWFG0(49/56)調 AAS
193 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 16:37:10.24 ID:2SgEKvGj (13/24)
【糖質含有量】

・牛肉100g・・・・・糖質0・1g
・鶏肉100g・・・・・糖質0・1g
・豚肉100g・・・・・糖質0g
・鶏卵100g・・・・・糖質0g
・マグロ100g・・・・糖質0g
・ブリ100g・・・・・・糖質0g
・たらこ100g・・・・・糖質0g
・いくら100g・・・・・糖質0g
・豆乳100g・・・・・・糖質1・1g
・トマト100g・・・・・糖質4g
・キャベツ100g・・・・糖質3.3g
・みかん100g・・・・・糖質15g
・リンゴ100g・・・・・糖質18g
・バナナ100g・・・・・糖質22g
・小麦粉100g・・・・・糖質77g
・うどん100g・・・・・糖質78g
・パスタ100g・・・・・糖質72g
・白米100g・・・・・・糖質80g
・白砂糖100g・・・・・糖質89g
51: 2014/10/02(木) 22:18:48.19 ID:Or9IlWFG0(50/56)調 AAS
199 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 17:58:36.87 ID:2SgEKvGj (14/24)
>糖質は脳の唯一の栄養素として働くのだから

どこかの砂糖会社のCMがこのようなデマを流して、未だにブドウ糖が脳の
栄養源だと思い込んでいる人がいるのですが、これは違います。

人間の肝臓では肉を分解したアミノ酸からブドウ糖を合成します。
これを「糖新生」と言います。
ですので「糖質」を一切食べなくても脳はフル活動しています。

またタンパク質と脂質を燃やしてエネルギーとした際に副産物として生じる
「ケトン体」も脳の関管を通過しますので、これが脳のエネルギー源
となっている事は、医学的に証明済みです。

従って、糖質は脳の栄養源にはなりません。
人間には「糖質が不要」なのです。

人間には生命維持に絶対必要不可欠な「必須脂肪酸」「必須アミノ酸」
がありますが、「必須糖質」なんてものは存在しません。要らないからです。
糖質はなくても生きていけるのです。

糖質は、人類が食べてはいけないものだったのです。
だからこそエナメルが溶け、歯周病菌が繁殖し、糖尿病になるのです。
52: 2014/10/02(木) 22:22:51.56 ID:Or9IlWFG0(51/56)調 AAS
200 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/01(水) 18:11:55.71 ID:2SgEKvGj (15/24)
必須脂肪酸=脂肪のこと

必須アミノ酸=たんぱく質のこと

必須脂肪酸と必須アミノ酸は「獣の肉や魚や卵」から得られます。

この2つは、糖質からは絶対に得られません。

人間の肝臓は、この「脂肪とタンパク質」の2つを使ってうまーく
ブドウ糖を”必要な量だけ”合成します。必要以上には合成されません。
このブドウ糖は筋肉などのエネルギー源として使いきりタイプのガソリンのようなものです。

しかし人間が炭水化物を食べると”必要以上のブドウ糖”があふれ出て
行き場を失い、血中から唾液・汗・尿に24時間ブドウ糖が染み出ます。

歯茎から分泌される抽出液にもブドウ糖が混入し始めます。
これでは歯周病菌のエサになるだけです。
磨いても磨いても殺菌しても殺菌しても虫歯・歯周病が治らないわけです。

---------------------------------------------------------------------------
歯周病だけじゃなく虫歯も「細菌」が原因ですので、糖質制限について調べてみては如何でしょうか?

「歯科医」ではなく「医師」に聞けば、みなさん「糖質=う蝕の原因」と答えますよ。
「医師」は歯医者がお金稼げなくなっても問題ないので本当の事を教えてくれます。
53: 2014/10/02(木) 22:26:47.27 ID:Or9IlWFG0(52/56)調 AAS
低血糖では記憶障害も激高の症状も起こりえません。

糖質を抜いても低血糖にはなりません。

低血糖はインシュリンの超速攻型注射の量が多すぎて一時的に血糖が
下がりすぎる症状の事です。
従って、糖質を抜いたからって低血糖にはならないんです。
むしろその逆で肝臓が糖新生を行って正常値を保てます。
54: 2014/10/02(木) 22:29:47.92 ID:Or9IlWFG0(53/56)調 AAS
268+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/02(木) 15:58:42.15 ID:sbuEo+Xy (11/38)

糖尿病ではなくても慢性的に高血糖が続いている人というのは、それより
ちょっとでも血糖が下がるとイライラして甘いものや米やパンや麺を食べた
くなる。それは人間にとって「不適切」「不健康」な状態であっても
体がそれを求めてしまう。これが糖質依存症の始まり。
「糖質は控えた方がいいよ」と一言でも言うとヒステリックに発狂する。
まあタバコ、酒、ドラッグと同じ症状ですね。
もちろん歯や毛細血管はボロボロで歯科通いしても虫歯を繰り返す人。

人間本来の適切な食事をしている健常者であれば、糖質をそんなには
欲しくならないし濃い味付けも求めなくなる。だから「我慢」するストレス
さえも感じない。「糖分を食べないのが普通の状態」に慣れているから。

欧米では20年も前から「Sugar is Poison」(糖毒)運動が盛んですよね。
子供の給食で白いパンやパスタを出すのを止めろと。虫歯の原因になると。
健康意識の高い上流階級の母親達は自分が指定した食材の弁当を子供達に
持たせて小さなころから綺麗な歯を維持させてやってます。
55: 2014/10/02(木) 22:37:19.80 ID:Or9IlWFG0(54/56)調 AAS
297+1 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/02(木) 17:52:44.54 ID:VsQMYky0
私にとって煙草を止めるのは簡単でしたが、
糖分摂取を止めるのは非常に困難です。
糖質依存は麻薬依存と同じ?くらい
たちが悪いですな。
米でも小麦でも砂糖でも精製されたものは身体や精神によくないですな。
私は、糖質制限を試みてから
コレステロールの値が下がりましたな。
糖質制限のデメリットは、食費が嵩むことと外食しづらいことですな。
304 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/10/02(木) 18:04:09.77 ID:sbuEo+Xy (29/38)
>>297
本当にその通りですね。

糖質以外の食品こそ、コストがかかるんですよね。

でもコレステロールも下がって精神状態も良好になるし
何より血液が綺麗になるので良いですよね(^−^)

むろん、糖質制限は歯の健康にも非常に良いので助かってます。
56: 2014/10/02(木) 22:43:51.43 ID:Or9IlWFG0(55/56)調 AAS
転載完了
57
(1): 2014/10/02(木) 22:54:00.20 ID:Tt2G0HbY0(1)調 AAS
乙!
58
(1): 2014/10/02(木) 23:18:11.17 ID:Xmmqj2or0(1)調 AAS
お疲れ様、ありがとね
59: 2014/10/02(木) 23:53:20.46 ID:Or9IlWFG0(56/56)調 AAS
>>41>>57>>58
こちらこそありがとう。よろしく頑張りましょう。

自分としては2週間の本断食時の血糖値の減少に伴って歯周病の改善があった。
色々実践していることも知識のみで知っていることも照らし合わせて納得のいく内容だと思ったので上記のレスを転載させていただいた。

2型糖尿病とかメタボとか慢性低血糖の場合とか糖質制限すれば万事解決みたいに素人としては思うんだけど
高齢者とかは急激な糖質制限をして体調を壊す危険性もあるらしい。
低炭水化物食は死亡率を1.12倍高めるとかも言われてる。
もちろん実践は自己責任なわけだけどその辺どうなんだろうか。
60: 2014/10/03(金) 02:35:23.34 ID:KsdmqA8y0(1)調 AAS

画像リンク

61: 2014/10/03(金) 15:43:57.70 ID:psCCr76q0(1/18)調 AAS
転載ありがとう。お疲れ様です。
62: 2014/10/03(金) 15:55:29.39 ID:psCCr76q0(2/18)調 AAS
今の時代は内分泌科から歯科医院へ患者を回す時代です。
また歯科医院で歯周病が治らなくて糖尿病が発覚したケースも非常に多い。

自分は糖尿病ではないから平気だと思っている人も一度血液検査を
受けてハッキリさせるといいですよ。

今多いのが「隠れ高血糖」です。

これは何か?

ただの血液検査では空腹時血糖値を図るだけです。
これは健常者で80〜90がベストです。

私は血液検査をして空腹時血糖が85でした。これは極めて正常です。

しかし「ブドウ糖負荷試験」という精密な血糖値検査をしました。
これは75gのブドウ糖を溶かしたサイダーを飲んで30分後、60分後、90分後
そして120分後の血糖値をそれぞれ測る検査です。

すると私はブドウ糖を飲んで60分後の血糖値が180でした。
これは「2型糖尿病」ぎりぎりの数値です。このとき25歳です。

また120分後の血糖値は140でした。これは「2型糖尿病」ぎりぎり
つまり「予備軍」の数値です。
63
(1): 2014/10/03(金) 15:57:43.88 ID:psCCr76q0(3/18)調 AAS
一見「普通の血液検査」では極めて正常な血糖値でもブドウ糖負荷試験をする
と「隠れ糖尿」「糖尿予備軍」が浮き彫りになることがあります。
炭水化物を多く取る現代人に非常に多い兆候だそうです。

本来は、75gのブドウを飲んでも一瞬たりとも110を越えないのが
正常なんです。120分後には血糖値85くらいに戻っていないといけません。

でも、どんなに正常で健康な人でも炭水化物を長年食べているとどんどん
インスリンが足りなくなって「血糖値を元に戻す作用」が鈍ってきます。
するとどんどん平常の血糖値が高くなり、食後の血糖値も高いままの時間が
長くなってしまうのです(20代の若い人でも充分ありえます)

そうすると平行して歯周病は避けられないので今は糖尿病の3大合併症は
「歯周病」「神経障害」「視力低下」と言われてます。

もっと酷くなると「四肢壊死」「失明」「腎機能障害」などが起こります。
糖尿病の患者さんは「歯が崩壊」「白髪が大量」「重度の虫歯・歯周病で歯がない」
「手や足が腐ってきて切断してる」「人工透析してる」「目が見えない」人が多いのです。
64
(1): 2014/10/03(金) 16:06:41.24 ID:psCCr76q0(4/18)調 AAS
自分が糖尿病ではないか?糖尿予備軍ではないか?
気になる人は必ず「ブドウ糖負荷試験」を受けてください。
通常の血液検査では「糖尿病かどうか」は確定診断は絶対に出来ません。
通常の血液の血糖値だけを見て糖尿じゃないと言い張る医者はヤブなので
ぜひ糖尿専門医または糖尿外来のある病院を受診した方がいいでしょう。

またすぐにインスリン注射や薬で無理やり血糖値を下げたがる医者も
良くないです。
「糖質制限」という食事療法に理解のある良く勉強している専門医を
受診なさると良いと思います。

今の時代糖尿外来と歯周病外来は連携しており、糖尿患者さんは皆さん
必ず「歯科医院」への受診を薦められます。
糖尿の方は95%以上が歯周病になっているからです。(気付かなくても)
1-
あと 917 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*