[過去ログ]
【虫歯】糖質制限スレ【歯周病】 (981レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26
: 2014/10/02(木) 20:26:23.04
ID:Or9IlWFG0(26/56)
調
AA×
ID:NflCbyvk
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
26: [sage] 2014/10/02(木) 20:26:23.04 ID:Or9IlWFG0 116 :彼氏いない歴774年@転載は禁止 [] :2014/09/30(火) 06:19:37.93 ID:NflCbyvk (7/24) 歯周病菌は「脂質」の中では生きていけません。 歯周病菌は「タンパク質」の中でも生きていけません。 歯周病菌は「糖質」の中でのみ生きていくのです。 つまり、タンパク質や脂質が豊富な肉や魚や卵を食べても虫歯を増やす事は ないし肉や魚や卵は「糖質ゼロ」ですから血糖値を1mgたりとも上げません。 これは血液検査ではっきりと分かります。 オリーブオイルを1リットルごくごく飲んでも血糖値はビクともしません。 100%脂質だからです。これも血液検査ではっきりと分かります。 オレンジジュース一杯飲めば血糖値は80以上上昇してしまいます。 これも血液検査ではっきりと分かります。 血糖値=血液中のブドウ糖の含有量 血糖値が高ければ唾液のブドウ糖量も増えてしまいます。 唾液は、血液を材料に分泌される人体由来の成分です。 また歯茎の毛細血管を流れる血液中のブドウ糖が多くなれば、歯根尖部へと 流れる血液の中にブドウ糖がたくさんある状態=虫歯菌をもっと増やしてしまう また象牙質の中には目に見えない「細管」という管があり、その管は神経と繋がっています。 神経は根尖部の毛細血管とつながっています。 つまり血糖値が高いと、エナメルの下の象牙質にまで高糖分が影響してしまうのです。 甘いものを食べると虫歯になる、というメカニズムはこのせいです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1412244794/26
彼氏いない歴年転載は禁止 火 歯周病菌は脂質の中では生きていけません 歯周病菌はタンパク質の中でも生きていけません 歯周病菌は糖質の中でのみ生きていくのです つまりタンパク質や脂質が豊富な肉や魚や卵を食べても虫歯を増やす事は ないし肉や魚や卵は糖質ゼロですから血糖値を1たりとも上げません これは血液検査ではっきりと分かります オリーブオイルを1リットルごくごく飲んでも血糖値はビクともしません 100脂質だからですこれも血液検査ではっきりと分かります オレンジジュース一杯飲めば血糖値は80以上上昇してしまいます これも血液検査ではっきりと分かります 血糖値血液中のブドウ糖の含有量 血糖値が高ければ唾液のブドウ糖量も増えてしまいます 唾液は血液を材料に分泌される人体由来の成分です また歯茎の毛細血管を流れる血液中のブドウ糖が多くなれば歯根尖部へと 流れる血液の中にブドウ糖がたくさんある状態虫歯菌をもっと増やしてしまう また象牙質の中には目に見えない細管という管がありその管は神経と繋がっています 神経は根尖部の毛細血管とつながっています つまり血糖値が高いとエナメルの下の象牙質にまで高糖分が影響してしまうのです 甘いものを食べると虫歯になるというメカニズムはこのせいです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 955 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s