[過去ログ] 糖尿病総合スレッド part80 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202: 2007/06/04(月) 19:01:52 ID:NatOqXTk(2/4)調 AAS
>>201
正常な人だったら、多く食べたら多少は血糖値が高くなるだろうけど、
下げる力がしっかりしてるから3時間後には血糖値も下がってると思うよ。
>>199
神経障害は予備軍の段階でも出るほど出やすいが、コントロールで直すことも十分可能。
203
(2): 2007/06/04(月) 19:13:22 ID:HjPHG656(4/5)調 AAS
カップラーメンとんこつとおにぎり2つ食べた後3時間後血糖値113だったんですけど問題ないですよね?
204: 2007/06/04(月) 19:17:12 ID:bALsMwpd(1)調 AAS
>>203
202を読めよ。
3時間も経っていたら、空腹時とみていいくらいだろ。活動量の大き昼間の話なんだしさ。
それで113なんてのは、年齢からいっても高い。
間違いなく、糖尿に向かって一歩一歩進んでいる。
2ちゃんなんぞに張り付いていないで、10キロほど走ってこいよ。
205: 2007/06/04(月) 19:35:55 ID:TVD5PMLn(1/3)調 AAS
釣りだおWWW
206
(1): 2007/06/04(月) 19:45:26 ID:HjPHG656(5/5)調 AAS
多分ストレスが原因でその時は高くなったと思うんですよ
207: 2007/06/04(月) 19:49:19 ID:OwCUk/fq(1/4)調 AAS
>>206
たとえストレスがかかっていても、健常者は血糖値は上がらない。
上がるのは糖尿である証。
208: 2007/06/04(月) 20:02:17 ID:Zthgem8J(1)調 AAS
19歳くん、
毎日毎日同じ質問するなら
病院で納得いくまで調べてもらえ
ここで聞いても解決にはならんぞ
209: 2007/06/04(月) 20:07:59 ID:EIsCOG6p(1)調 AAS
四月からHbA1c%が7.x→8.x→10.x→11.xと増えていきました。
食生活を改善しウォーキングをすることによりHbA1c%はまだ変化ないものの
400以上あった血糖値が120まで下がりました。
体重は最初の10kg落とすまでは簡単だったのですが、そこから2kg〜3kgしか落ちません。
気を緩めず頑張りたいと思います。
210
(1): 2007/06/04(月) 20:19:01 ID:8tppjznD(2/2)調 AAS
尿中微量アルブミンの値ってみんな測定されてないんかね?
合併症の有無には結構重要みたいだけど。
211: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
212: 2007/06/04(月) 20:26:09 ID:J6az70iQ(5/7)調 AAS
リーガロイヤルホテル最高だべ ホテル勝浦もね
213: 2007/06/04(月) 20:27:29 ID:J6az70iQ(6/7)調 AAS
>>203202を読めよ。 3時間も経っていたら、空腹時とみていいくらいだろ。活動量の大き昼間の話なんだしさ。 それで113なんてのは、年齢からいっても高い。 間違いなく、糖尿に向かって一歩一歩進んでいる。
214: 2007/06/04(月) 20:28:18 ID:OwCUk/fq(2/4)調 AAS
ずいぶん安っぽい自慢する奴だなw
貧乏人ですか?
215: 2007/06/04(月) 20:28:41 ID:J6az70iQ(7/7)調 AAS
COG6p 四月からHbA1c%が7.x→8.x→10.x→11.xと増えていきました。 食生活を改善しウォーキングをすることによりHbA1c%はまだ変化ないものの 400以上あった血糖値が120まで下がりました。 体重は最初の10kg落とすまでは簡単だったのですが、そこから2kg〜3kgし
COG6p 四月からHbA1c%が7.x→8.x→10.x→11.xと増えていきました。 食生活を改善しウォーキングをすることによりHbA1c%はまだ変化ないものの 400以上あった血糖値が120まで下がりました。 体重は最初の10kg落とすまでは簡単だったのですが、そこから2kg〜3kgし
COG6p 四月からHbA1c%が7.x→8.x→10.x→11.xと増えていきました。 食生活を改善しウォーキングをすることによりHbA1c%はまだ変化ないものの 400以上あった血糖値が120まで下がりました。 体重は最初の10kg落とすまでは簡単だったのですが、そこから2kg〜3kgし
216: 2007/06/04(月) 20:37:09 ID:NatOqXTk(3/4)調 AAS
>>210
かなり大きい糖尿専門病院に通ってるけど、測ったことないなあ。
まだ予備軍だからかなあ。
予備軍でも眼底検査とか、血管の状態まで調べたんだけどね。
一度測ってもらおうかな。
217: 2007/06/04(月) 20:46:45 ID:TVD5PMLn(2/3)調 AAS
よっちお帰り(;¬_¬)
218
(1): 180=昨日の血糖値 2007/06/04(月) 21:02:38 ID:48i8aqm0(5/9)調 AAS
いろいろといえば、食事療法も考え方がいろいろなんですね。

入院中も少し疑問に思ったことがありました。食事はおおむね量は少ない
のは当然なんですが、ご飯の量が普段自分で食べている以上出るんです。
そのとおり食べていると、かなり運動で消費しないと血糖値がなかなか下
がりませんから、とりあえずご飯を半分残すようにしたところ、ほぼ
許容範囲の値に一日中キープすることができるようになりました。

もちろん、長続きしない無理をしても、結局もとの木阿弥になることは
予想していますが、どうも元々1類?の穀物の配分が多いような気がす
るんですよね。
この病気の平均年齢から考えて、米中心の食生活を想定して、そういう
人達がアダプトしやすいように配分した結果何じゃないかという考えが
頭をよぎるのですが、どうなんでしょう?

1類を減らして、その分脂質やたんぱく質に再配分を勝手にするのは
よくないとは思いますが、葉物や糖質の少ない生野菜を数単位くらい
増やしてもいいような感じもあるんですが。

もちろん素人考えなので、間違っている自信はあります。ただ栄養士
さんからはあまり納得の良く答えが聞けなかったもので・・・
219: 2007/06/04(月) 21:12:02 ID:OwCUk/fq(3/4)調 AAS
他の動物で人間のようにアルファ化された炭水化物をたくさん食べるのはいないよね。
たいてい野菜みたいなものや果物、または肉。
炭水化物を食べている動物も、生で食べるからアルファ化されていなくて、それほど吸収は良くない。
220: 2007/06/04(月) 21:25:34 ID:yofNJ7bj(1)調 AAS
>>218
病院食はごはんは多いよね 総量1600Kカロリーとして200gが昼夜出る 朝はパンかな 
その総量だけなら確かに体重はやがて下がるんだけど血糖値は高めになるのでHbA1cは下がりにくいかも 
221: 180=昨日の血糖値 2007/06/04(月) 22:09:45 ID:48i8aqm0(6/9)調 AAS
なるほど。

今の1類から6類まで分類する栄養学って、日本では結構主流の
ようですけど、いつごろ確立されたものなんでしょうかね?
あと世界的に見るとどうなんでしょう?

もし米飯が必ずしも主食ではない現代の食生活変化を考慮してないなら
そろそろ分類の定義とかを少し変えてもいいような気がするんだけど。

同じ刺身でも、油の滴る牛肉や大トロも赤身も同じ扱い、果糖たっぷり
のぶどうやバナナと、それほどでもない柑橘類も同じ2類(果物)とい
うのはちょっと納得できないです。
まあ、それを見越して、「偏った品目に限定せずに、いろいろなも
のを取り混ぜて」という説明が必ず付くのでしょうが。
222: 2007/06/04(月) 22:18:15 ID:at3DS9Um(1)調 AAS
食品交換表の
ご飯3単位と果物って組み合わせって最悪だと思う。
ただでさえご飯150gでかなり上がるのに
その上、果物って・・・ww
223: 2007/06/04(月) 22:35:59 ID:TVD5PMLn(3/3)調 AAS
(;¬_¬)あんたらの好きにやればいいじゃん。
224
(1): 2007/06/04(月) 22:36:41 ID:wkwn244l(2/4)調 AAS
今日、俺は準糖質制限を医者に言ってきた。
主食(炭水化物)はあまり取らないようにする。
食費はかかると思うけど
因みに夕食
麦飯50g
サンマ1本(100gはあったと思う)、絹ごし豆腐150g
野菜炒め150g(小松菜、ピーマン、玉ねぎ、モヤシ、シメジ)
って感じにした。
225
(2): 2007/06/04(月) 22:42:22 ID:48i8aqm0(7/9)調 AAS
この話題ばかりで失礼します。

単位配分は少しずつ流儀があるようですが、指示エネルギーが
1200kカロリーの人と2000kカロリーの人を比較すると
穀物や油脂等の増加分がものすごいことになっています。

1200kカロリー  穀物等  6単位 油脂   1単位
2000kカロリー  穀物等 13単位 油脂 2.5単位

外部リンク[html]:www.anbun.comの値)

対する野菜は、ずーっと1単位の指示のまま。これってどういう
根拠なのかわかりません。普通盛定食も大盛定食も、ついてくる
サラダは同じ鉢という、外食の現実に迎合してるのでしょうか?

うーん、むずかしい。
226: 2007/06/04(月) 22:43:29 ID:OwCUk/fq(4/4)調 AAS
基本的には、栄養のバランスってのは、「リービッヒの桶」で考えるんだろうな。
227: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
228: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
229: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
230: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
231: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
232: 2007/06/04(月) 22:52:13 ID:gI0v4DBV(1)調 AA×

233: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
234
(1): 2007/06/04(月) 23:01:42 ID:wkwn244l(3/4)調 AAS
>>225
炭水化物が悪になると誰かが困るからだと思ってる。
235
(1): 2007/06/04(月) 23:04:16 ID:xPv/m44U(1)調 AAS
>>225
そういう疑問は当然だと思うよ。
いくらカロリー減らしても、ゴハンなどの糖質食べたら、それだけで血糖値が
急激に上がって、血管が傷つけられる。
一日三回、お米やパンを食べるたびに、血管がやられてしまう。

「糖質制限食」でググルと色々と出てくるけど、
外部リンク:ktkky.blog94.fc2.com
外部リンク[html]:koujiebe.blog95.fc2.com
これらのブログでも判りやすく解説してる。

食品交換表っていうのは、あまり意味がないよね。
カロリー計算だけでは糖尿病の高血糖を防ぐことはできないと思う。
236
(1): 2007/06/04(月) 23:04:50 ID:48i8aqm0(8/9)調 AAS
>>224
すごい。うまくいくようにがんばっていただきたいです。

少し勉強してみるとこんなのもあるんですね。

外部リンク[htm]:www.somos.co.jp
で出てくる「低炭水化物ダイエット」

>糖尿病の食事指導でも医師、栄養士によるものは世界的に"高炭水化物、低脂肪食"が主流ですが、それに異を唱える専門家も大勢います。

先ほど高炭水化物は、古い日本人の米飯主義に迎合したのか?と
疑問を書きましたが、もしかすると逆かも。欧米では高脂質依存から
脱却を促すために高炭水化物が主流で、それをそのまま自然に米飯
離れしていた日本に持ってきてしまったとか。。。。?

あくまで素人の想像です。でも、>>224さんの糖質制限のほうが
自分の体験からは理論的に見えます。
237: 2007/06/04(月) 23:10:18 ID:48i8aqm0(9/9)調 AAS
>>234-235
なるほど。
参考になります。こういうの情報を実は求めていた。

入院している病院じゃケチつけることになりかねず、聞けませんもんねw
238: 2007/06/04(月) 23:17:04 ID:1pRTU/EZ(1)調 AAS
俺も、血糖値を上げないということから、ローカーボでもいいと思う。
でも、たとえばタンパク中心にカロリーを摂ると、腸内細菌業が変わったり、代謝で硫黄が排出されるから、体臭とかウンコの臭いがきつくなるよ。
あと、腎臓なんかにはどういう影響がでるんだろ?
239
(1): 2007/06/04(月) 23:27:39 ID:NatOqXTk(4/4)調 AAS
腎臓に合併症が出てない人なら大丈夫じゃないか?
と願望を言ってみる
240
(1): 2007/06/04(月) 23:30:28 ID:VFlpmfKR(1)調 AAS
>>236
人がするのを止める気は無いけど、過度の糖質制限は
血糖値の感受性が上がりやすいようなので、
ほどほどにしたほうがいいかも。
少量の糖質で血糖値が爆上がりするそうです。

これのNo.55のような話もかってありましたし。
外部リンク[html]:dietnikki.com
この時の騒ぎからまだ一年たっていないんだなぁ。
241: 2007/06/04(月) 23:46:54 ID:wkwn244l(4/4)調 AAS
>>239
腎臓がやられてる人はダメらしい。
>>240
だから準糖質制限なんだよ。食後の運動もしたいし。
242: 2007/06/04(月) 23:53:34 ID:wbfbFPrd(1)調 AAS
>>203 それだけ食べて113なら心配ない。
243: 2007/06/05(火) 00:32:49 ID:qx9IDkbi(1/2)調 AAS
糖質制限は血糖値だけに着目し続けられる事が可能なら意味が大きいけど
基礎代謝を落としかねないやり方は 将来的に身体に総合的に良い結果を
もたらかは疑問。

代謝が衰えれば 体力が落ちて免疫力も落ちてしまうんじゃないかな。
風邪をひきやすくなって肺炎でもなって高熱を出せばそれこそ膵臓には大ダメージになるかも。 若いうちはそれでもある程度回復できるだろうけど
老いてゆけば行くほど 結果が深刻になってゆくのが容易に想像できて怖い。

カロリー重視で血糖コントロールが可能なら体力も温存できるし 将来
の事も考えるとより無難じゃないかと思う。 糖質制限は食べ過ぎた時なんかに
スポット的に行う一時的非難措置のような感じになるのかも。
244: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
245: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
246: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
247: 2007/06/05(火) 04:37:05 ID:olwOcW9c(1/2)調 AAS
朝5時から風呂なのに アイカワズ
おじいちゃん達はやいなー
248: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
249: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
250: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
251: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
252: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
253: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
254: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
255: 2007/06/05(火) 08:03:10 ID:daMxR/Q6(1/2)調 AAS
規制が怖いって図星突かれて、今度はムキになって荒らしているのかな
256: 2007/06/05(火) 08:25:09 ID:olwOcW9c(2/2)調 AAS
船まってて暇だお
257: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
258: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
259
(1): 血統計がまだ届かない 2007/06/05(火) 08:36:07 ID:ewXAX3hB(1/3)調 AAS
一昨日180だったものです。

過度の糖質制限の危険性も納得できました。ありがとうございます。
私の場合、スポットでの血糖値もそうですが、A1Cがすごいことに
なっていて入院に至ったのですが、発症からはそれほど時間がたっ
ておらず、合併症はまだありません。
とりあえず短期的に初めての血糖コントロールを成功させるという
意味では(準)糖質制限の考え方のほうがいい気がします。
長期的も数単位の範囲で単位配分を変える程度であれば、穀類等を
少し減らすほうが良いような感じです。無理して10代20代の健康だっ
たとき以上に穀類を取る必要もないと思いますし。

というか、疑問のもう一方は単位交換表の考え方そのものにもある
んですけどね。米国の糖尿病協会とか民間の(信頼置けそうな)
団体とかでDiabetic Dietを見ても、ああした形の管理はしていない
ようです。日本独自で、一昔前ならいざ知らず今では多様化して
脂質糖質の含有量もさまざまな食品を、同じタイプとして分類する
やり方よりは、ダイレクトに栄養素ごとに管理する米国式のほうが
合理的と思います。
あるいは実際に即した管理を目指すならば、外食メニューごとにタ
イプわけして、カロリーだけでなく栄養素のパターンで管理する考
え方は無いんでしょうか?昔は素材を家で選んで調理するのが主流
でしょうが、今なら素材よりは最終的に摂取する料理一皿ごとの管
理のほうがやりやすい気がします。チェーン店のメニューならば、
大体日本全国どこに行ってもそれほどブレも内容に思いますし。
もちろん素材と料理両方併用の管理でもいいのですが。
260
(2): 2007/06/05(火) 08:58:19 ID:t8s/g2eZ(1)調 AAS
今日も朝から腹が減る。
ここ3ヶ月のA1c、4.3、4.4、4.7と増加傾向。
ま、喰いすぎてるんだろう「食欲に負けぇ〜たぁ〜」

きな粉に0カロリーの甘味料ぶちこんで喰っても
けっこう上がるもんだなぁ。でも、どうしても
甘いもんが欲しくてしゃあないのよ、これ。
261: 2007/06/05(火) 09:04:32 ID:OYw7J7et(1)調 AAS
炭水化物も毛嫌いすることはない
140ぐらいに収まるような量を食べればいいんだ。
それを超えるぐらい食べたら歩けばいい。それだけ。
262
(1): 2007/06/05(火) 10:18:25 ID:37bwvsoY(1/4)調 AAS
>>260
食欲と5.8以内のa1cで折り合いつく食いかたしたらどお
4.3維持する必要はないだろうよ
健常者以下のa1c維持するのは単なるa1cマニア
反動がくるぞって きてるか 月0.3上がるのはかなりだな

>>259
私は朝昼晩糖質3単位 カロリーはあまり気にしなくなった
だけど糖質はがっちりキープ 間食はほとんどしない

ところで運動がa1cに効く科学的な実験って記録あるかね
血糖値はさがるのは間違いないが

運動→血糖値→a1cという論法じゃなく

総摂取糖質量→運動→a1cという展開の実験
263: 2007/06/05(火) 10:53:34 ID:qx9IDkbi(2/2)調 AAS
>>260
無理にA1Cを抑えようとストレスがかかると身体によくないよ。
糖尿以外の病気になっちゃうかもよ。 気をつけてね。
264
(1): 2007/06/05(火) 11:17:21 ID:82Jrycr8(1/2)調 AAS
筋トレやっている人は1日にどの位、ご飯(米)食べてるんですか?
前と今では違うと思いますけど、教えて下さい。
265
(1): 2007/06/05(火) 11:47:23 ID:37bwvsoY(2/4)調 AAS
>>264
筋トレとご飯の量?
なんか勘違いしておるな
食後の散歩 ジョギングと筋トレは性格がまったく違うが
血糖値を下げるのは食後の散歩 ジョギングで筋トレはまた別
266
(1): 血糖計が家には配送されたみたい 2007/06/05(火) 12:22:56 ID:ewXAX3hB(2/3)調 AAS
>>262
一日9単位だと、多分推奨の穀類配分はかなり下回っていますね。
まあ、糖質=穀類でもないのでしょうから話がややこしいですが、
そこが私の第2の疑問です。

栄養素はほぼ化学組成ですから、疑問の余地は無いのでこれを基礎に
するのは科学的だと思います。その理論から実際までの階層的構造を
考えると、

栄養素の管理 < 食品素材の管理 < 実際に摂取する食品の管理

という階層になると思うんですが、理想は栄養素を管理することだと
思います。食品交換表というのは、それがやりにくいので、素材という
中間レベルで管理しようという発想なんでしょうが、素材が見えた
昔の日本の食卓ならいいのでしょうが、いまはどんどんそれが見え
にくくなっており、素材という中間段階管理は中途半端にしかならない
んじゃないかと思うわけです。
特に交換表の表2と表4に疑問が大きいです。果物のうち、糖度の高い
ものは糖類などと同じ扱い、低いものは野菜と同じ扱いのほうが
正確なのではないでしょうか?また、なぜ酪農王国でもない日本で
牛乳だけ独立した分類にする必要があるんでしょうか?
これらを頭の中で消してしまうと、結局3大栄養素の糖質、たんぱく
脂肪とビタミン、繊維等に分類した管理ということになり、米国学会
推奨の栄養管理もほぼこんな感じなようです。
267
(1): 血糖計が家には配送されたみたい 2007/06/05(火) 12:28:36 ID:ewXAX3hB(3/3)調 AAS
連投すみません。

更には、どなたかもおっしゃっていましたが、カロリー数を基準にお
いた単位管理への疑問です。表6の野菜等は大体誰でも1単位が推奨
されていますが、たとえばこんにゃくで80kカロリーって実際どれく
らいの量になるんでしょう?ダイエット用のこんにゃくゼリーが最大
7kカロリーくらいだと思いましたので、あれを11個なんて、とても
じゃないけど食べきれないし、またそういうことが良いことでもない
と思うんですが。

後もうひとつ思い出しがありました。
A1cの管理ですが、私の理解ではA1cの値って数ヶ月の血糖値移動
平均みたいなものなので、血糖値と独立に変化するってことできる
んでしょうか?
乏しい想像力で推測すると、たとえばヘモグロビンの新陳代謝(正確
な表現でしょうか?)が活発になれば、比較的新しい血糖値を
反映するようになり、血糖値が下がっている人ならA1cも早く改善す
るようなことはあるかと思うのですが、運動ってそんなにそのことに
効きますでしょうかねえ?
268: 2007/06/05(火) 12:37:57 ID:82Jrycr8(2/2)調 AAS
>>265
筋トレしてる方ですか?
言ってることは判ります。
>>266-267
食品成分表だっけ?その本見れば良いと思います。
白米100gで糖質は約37g位だったかな?
間違ってたらごめん。
269: 2007/06/05(火) 13:23:49 ID:tMur5Wpj(1)調 AAS
>食品成分表だっけ?その本見れば良いと思います。
そういうことじゃなくて、単位交換表とカロリー管理の存在意義って何?ってことでしょ?
確かに野菜の量を測るのに熱量は不向きだよな。
病院食でも正確に計算したら野菜だけで本当に80=1単位出してるかどうか?
本当に出そうとしたら、とんでもなく材料費が高くなるんじゃね?
270
(2): 2007/06/05(火) 13:48:59 ID:iq1h3su0(1/2)調 AAS
一昨日の頂き物の「エクレア」が4つ。いくら躊躇していても生菓子ゆえに
本日 賞味期限となった。

先日 違う病気での血液検査で糖尿病(血糖155 HbA1c 7.2)と分かるも
糖尿の受診(初診)は今月中旬からなだけに、食べてよいものやら・・・
271: 2007/06/05(火) 14:00:57 ID:sKYjR+Wx(1)調 AAS
野菜も生の状態と調理済みではだいぶ中身が違うからな〜
煮たり焼いたりでビタミンなんかすぐなくなっちゃうし、
文字通り水分量を変えれば「水増し」もできる。
272: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
273
(1): 2007/06/05(火) 15:01:00 ID:REYQDuAf(1)調 AAS
あさってから教育入院します。先ほど病院から電話ありました。
274: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
275: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
276: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
277: 2007/06/05(火) 16:32:37 ID:TbkKgx6N(1)調 AAS
体重100キロ2型糖尿病患者です。
発病は5年程前です。
GWに短期アルバイトで一日6時間の立ち仕事を10日程しました。
それから何もしていなくても太腿が痺れています。
最初は立ち仕事のせいだと思っていたのですが、未だに痺れています。
血糖コントロールは順調で血糖値は80前後A1cは5です。
糖尿病と関係あるでしょうか?
278
(1): 教えて 2007/06/05(火) 17:04:48 ID:Kpzs5PxN(1)調 AAS
インシュリンの注射液っていくら位しますか?1日三本ですか? 高いのかな?教えてさい。
279: 2007/06/05(火) 17:20:21 ID:37bwvsoY(3/4)調 AAS
>>278
JISA ←ぐぐれ
280: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
281: 2007/06/05(火) 18:06:08 ID:xJB9xwcA(1/2)調 AAS
(;¬_¬)↑インキンタムシ治ったか?
282: 2007/06/05(火) 18:10:59 ID:w+bScfVB(1/2)調 AAS
>>273
いってらっしゃ〜い。
283: 2007/06/05(火) 18:17:16 ID:Jbivu9aG(1)調 AAS
いやだああああああああああああああああああああああああああああああああああ
死にたくねええええええええええええええええええええええええええええええええええ
284: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
285: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
286: 2007/06/05(火) 19:35:35 ID:Y/anbCec(1)調 AAS
>>270
2日間、2つずつ食べてください。
賞味期限は1日くらい問題ありません。2つでもたいしたカロリーじゃないんで気にしないで下さい。
むしろ、神経質になりすぎる方が血糖値上がりますよ。僕の場合がそうでした。
287: 2007/06/05(火) 19:48:15 ID:w+bScfVB(2/2)調 AAS
>>270
とりあえず2個喰ったら1時間ウォーキングしとくというのは?

....眼底が大丈夫ならの話だが。
288: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
289: 2007/06/05(火) 20:30:04 ID:iq1h3su0(2/2)調 AAS
すみません エクレア4つ、未だ手をつけてません。
ちゃんとした検査前なので、どの程度の食事節制が必要か分からなかったのですが
頂き物なので捨てづらいですし、やっぱり分けていただく事にします。
290: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
291: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
292: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
293: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
294: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
295: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
296
(1): 2007/06/05(火) 21:13:00 ID:709R8ULK(1)調 AAS
 今日、糖負荷検査やってきたぉ、結構しんどかったぉ
297: 2007/06/05(火) 21:14:04 ID:ByyADV+B(1)調 AAS
>>296
お疲れ
何にも問題ないと良いね
298: 2007/06/05(火) 22:11:23 ID:cHDBn6Pj(1)調 AAS
19歳くん、
毎日毎日同じ質問するなら
病院で納得いくまで調べてもらえ
ここで聞いても解決にはならんぞ
209 :病弱名無しさん:2007/06/04(月) 20:07:59 ID:EIsCOG6p
四月からHbA1c%が7.x→8.x→10.x→11.xと増えていきました。
食生活を改善しウォーキングをすることによりHbA1c%はまだ変化ないものの
400以上あった血糖値が120まで下がりました。
体重は最初の10kg落とすまでは簡単だったのですが、そこから2kg〜3kgしか落ちません。
気を緩めず頑張りたいと思います。
210 :病弱名無しさん:2007/06/04(月) 20:19:01 ID:8tppjznD
尿中微量アルブミンの値ってみんな測定されてないんかね?
合併症の有無には結構重要みたいだけど。
211 :病弱名無しさん:2007/06/04(月) 20:25:09 ID:J6az70iQ
6たとえストレスがかかっていても、健常者は血糖値は上がらない。 上がるのは糖尿である証。 208:06/04(月) 20:02 Zthgem8J [sage] 19歳くん、 毎日毎日同じ質問するなら 病院で納得いくまで調べてもらえ ここで聞いても解決には
6たとえストレスがかかっていても、健常者は血糖値は上がらない。 上がるのは糖尿である証。 208:06/04(月) 20:02 Zthgem8J [sage] 19歳くん、 毎日毎日同じ質問するなら 病院で納得いくまで調べてもらえ ここで聞いても解決には
6たとえストレスがかかっていても、健常者は血糖値は上がらない
299: 2007/06/05(火) 22:58:28 ID:xJB9xwcA(2/2)調 AAS
(;¬_¬)↑朝はえーんだろ?はよねえやキチガイ
300: 2007/06/05(火) 23:04:29 ID:h4iO9BmJ(1)調 AAS
世の中にはいろんな病気でお亡くなりになる方がいますが、「糖尿」で亡くなる方は極めて少ない。
今の時代亡くなる方のほとんどが「ガン」「脳梗塞」「心筋梗塞」です。
「高血圧」「高脂血」「糖尿」、、そして「メタボリック」???これが病気か?
ただのデブを病気にして金儲けをしようとしているな。
今の医療には全く意味がない。なぜなら、ガンで死ぬ人は、この10年で3倍に増えている。
これは、医者にはガンもどき(アテローマ=できもの)しか切り取る能力しかないことを如実に物語っている。できものの弊害より、胃を半分切られたらおそらく体力はその数倍落ちていくだろう。
それでも彼らは人の身体を切る。金儲けのために。
医者に行けば死ぬことになる。そもそも「病気」はその個人が生み出しているモノである。
今、流行の「はしか」も同じである。学校を閉鎖するほど大げさな病気ではない。
あと数日たって暖かくなれば消えていく。そんなことは医者なら分かっているはずである。
301
(1): 2007/06/05(火) 23:15:46 ID:ZshEeU64(1)調 AAS
ホント知識のない雲隠れ先生だなあ。
脳梗塞も心筋梗塞も、糖尿の合併症で起こるだろうよ。
糖尿で直接死ぬって、通常は起こらない。糖尿の合併症が死に至らしめるから病気にしているんだろうが。
あと、はしかでなんで学級閉鎖にするか、ほんとに知らないのかい?
小学生でも知っているよw
302: 2007/06/05(火) 23:17:22 ID:daMxR/Q6(2/2)調 AAS
しっしっ、また沸きやがって。
そんな話は医学系の板行ってやれ
303: 2007/06/05(火) 23:34:15 ID:37bwvsoY(4/4)調 AAS
煽られたら 煽り返す これ人生の 鉄則ね
進化的に安定な行動パターンだな
304: 2007/06/06(水) 07:02:04 ID:+NCLjTfo(1/4)調 AAS
(;¬_¬)今日は死ぬ程体調悪いから相手出来んわm(__)m
305: 2007/06/06(水) 07:57:04 ID:WjTXN75e(1)調 AAS
ゆっくり歩き30分でも血糖コントロールの効果ありますか?
以前空腹127あって糖尿病の疑いあるので、歩き始めました。
あと、信号待ちがやたら長いのですが、歩くの中断することによって弊害はありますか?
アドバイス願います。
306: 2007/06/06(水) 09:28:31 ID:RepXnTHx(1)調 AAS
やっぱ蓑隠れのカキコはスルーなんだなw
307: 2007/06/06(水) 10:09:16 ID:9KE/9t8q(1)調 AAS
スレ主だ好きにしろ
308: 2007/06/06(水) 14:02:08 ID:7koQtu28(1)調 AAS
インシュリン導入になりました。

抗GAD抗体陽性で、現在インシュリンはようやく基礎分泌分が出ている状態でした。
ランタスは在庫がなかったので、とりあえずノボラピッド4単位を毎食全から開始です。

眼底は問題なしでした。

意外だったのは、近視が改善していたこと。
浸透圧で水晶体の厚みが変化するそうです。
「血糖コントロールが安定するまでは、視力が変化するよ。」って言われました。
309: 2007/06/06(水) 15:37:08 ID:rbSnPMlu(1)調 AAS
糖尿病になって、色々本を読んでいるけど、作者自身が糖尿病と戦っている人の
本は参考になるね。
たとえば、ここでもよく話題に出てくる

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」江部康二
外部リンク[html]:koujiebe.blog95.fc2.com

この先生は糖尿病で、糖質制限食をすすめていてくれるけど、
糖質制限食でも「焼酎などの蒸留酒はOK!自分も飲んでます」という点が気に入った。
糖尿になって、飲み会とかどうしようと思ってたけど、焼酎とか糖質のすくない料理なら
大丈夫そうでいいかもしれない。

「わたしはこうして糖尿病患者を救っている」舘一男
外部リンク:www.rivercity-clinic.jp

アマゾンでも評判がいいので買ってみたら、勉強になっていい本だった。
「わたしはこうして〜」では、眼科医の立場から書かれているので、
糖尿病で失明する人の多さや、失明させてしまう治療法への忠告
まずはインシュリンを怖がらずに血糖コントロールすることを最優先する姿勢など、
糖尿病になって失明とかが不安になっていた気持が、この本を読んでちょっと
落ち着いたよ。
310
(1): 2007/06/06(水) 15:47:03 ID:fPRjm1KC(1)調 AAS
>>341
下のはアントニオ猪木の主治医だな。
この間TVにも出てた。
311: 2007/06/06(水) 15:59:07 ID:3fwz2W4P(1)調 AAS
俺は主食を抜くつもりは無いからパスだな
312: 2007/06/06(水) 16:10:38 ID:2IcHS3Lt(1)調 AAS
そういえば私も視力が落ちました。
というか眼底検査は大丈夫だったのですが老眼が進行、しかも
ここ半年の間に急激に。ちょうど血糖が高かったと思われる時期に
適合します。

内科の先生は浸透圧云々については何も言ってくれなかったなあ。。。
安定すれば回復するんだろうか?
313: 2007/06/06(水) 16:29:27 ID:AOVorDOf(1)調 AAS
その人のブログの1gの糖質が3mg/dlというのは本当なの?
314: 2007/06/06(水) 16:47:47 ID:hyS1X+Ns(1/8)調 AAS
2 3日旅行で食べ過ぎてたんで 今この時間 体感でガーンとさがってる ギャップがつらい
凄くいらつく
315: 2007/06/06(水) 17:01:42 ID:+NCLjTfo(2/4)調 AAS
(;¬_¬)じゃあしねよ
316: 2007/06/06(水) 17:05:44 ID:+NCLjTfo(3/4)調 AAS
(;¬_¬)今日はキチガイ全開デーだな
(;¬_¬)ん?でーなな?ぬるぽ?あ〜いつぅいまてぇ〜ん?
317: 2007/06/06(水) 18:49:13 ID:hFTtVlAJ(1)調 AAS
この本も大変参考になりました。
著者は1型ですが、2型も参考になります。

「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」リチャード・K・バーンスタイン
外部リンク[html]:bookweb.kinokuniya.co.jp

全米でベストセラーだそうです。
318
(1): 2007/06/06(水) 19:25:29 ID:SC1p3Ker(1/2)調 AAS
風邪をひいて高熱がでて、一時的に血糖値が170くらいになることってありますか?

また、このような時は後日再検査するとかしないといけないですよね?
319: 2007/06/06(水) 19:51:24 ID:B9RU2Rei(1)調 AAS
削除人さんいわく、「コピペしている人は徹底放置してください」
320: 2007/06/06(水) 20:00:50 ID:hyS1X+Ns(2/8)調 AAS
スマンが どこがどう危険だったか 専門的に解説してくれないか? あのクラスの優勝戦では普通の出来事だと 認識しているんだが。
321: 2007/06/06(水) 20:01:37 ID:hyS1X+Ns(3/8)調 AAS
どうしても 相手しちゃうここのすれがたまらなく好き
322: 2007/06/06(水) 20:02:26 ID:hyS1X+Ns(4/8)調 AAS
(;¬_¬)今日はキチガイ全開デーだな (;¬_¬)ん?でーなな?ぬるぽ?あ〜いつぅいまてぇ〜ん?
323: 2007/06/06(水) 20:02:38 ID:+NCLjTfo(4/4)調 AAS
(;¬_¬)分かりましたm(__)m
324: 2007/06/06(水) 20:05:18 ID:hyS1X+Ns(5/8)調 AAS
(;¬_¬)今日はキチガイ全開デーだな (;¬_¬)ん?でーなな?ぬるぽ?あ〜いつぅいまてぇ〜ん?
325: 2007/06/06(水) 20:11:28 ID:hyS1X+Ns(6/8)調 AAS
風邪をひいて高熱がでて、一時的に血糖値が170くらいになることってありますか? また、このような時は後日再検査するとかしないといけないですよね?
326: 2007/06/06(水) 20:13:52 ID:hyS1X+Ns(7/8)調 AAS
歌:an☆do 省9697:06/06(水) 15:14 c43vdfO4 前検あげ 698:06/06(水) 17:30 eMjL4zcZ モーター抽選結果まだー!?チンチン 699:06/06(水) 20:08 G54KFqLK
歌:an☆do 省9697:06/06(水) 15:14 c43vdfO4 前検あげ 698:06/06(水) 17:30 eMjL4zcZ モーター抽選結果まだー!?チンチン 699:06/06(水) 20:08 G54KFqLK
327: 2007/06/06(水) 20:23:32 ID:THH8UEtr(1)調 AAS
5歳になった俺の娘が言いました。
「今日も野良犬が近くでキャンキャン吠えていたよ」
「いつも独りで吠えているよ」
俺は聞きました。
「お前はその犬に餌をあげたの?」
娘は答えました。
「ううん、無視して相手にしなかったよ」
328
(2): 2007/06/06(水) 20:47:20 ID:NKTusi7d(1/2)調 AAS
>>318
A1cを調べてもらうといいよ。
私は今年3月に風邪をひいて38.5℃の熱が出た時、病院に行って尿検査をしたら糖と蛋白がおりてた。
血糖値をはかったら215。
食欲がなくて医者にかかる前日から当日にかけて完熟リンゴジュースだけを2L〜3Lをゴクゴク飲んでた。
糖尿の疑いがあると言うことで血液検査をしたらA1c6.6で、糖尿病を宣告された。

糖尿病手帳を貰い、食事指導(1400kcal制限)を受けて月一で医院に通っているけど(投薬なし)、
今は空腹時血糖値80台(今度食後1時間位も見てもらってくる予定)、
A1c4.5と本当に自分は糖尿だったのだろうか?と何か腑に落ちない今日この頃。
高熱で血糖がぐっと高くなってたのかなぁ?でもA1cが高かったからやっぱり糖尿なんだよね。とほほ。
1-
あと 673 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.912s*