[過去ログ] 【経済】5月の実質賃金、実質3.6%減少 - 毎月勤労統計調査(厚労省) [2014/07/01] (426レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: 2014/07/28(月) 17:21:49.06 ID:fz9b84mV(2/3)調 AAS
>>340
>舛添のスタンドプレーとか言われてるけど、事前に安倍ちゃんと菅ちゃんと会って面談してるんだよね。

そりゃそうだろ。官邸の意向を無視してまで、舛添が勝手に出来る訳無いじゃん。
国と国との外交だぞ。国家の暗黙の了解が無いと、出国すら出来無いよ。
それくらい、チョット考えりゃ判るだろ(´・ω・`)?
361: 2014/07/28(月) 17:26:50.76 ID:fz9b84mV(3/3)調 AAS
>>341
>酷いところだと、ガードレースが錆びついてところどころなくなっていたり、
>道路案内の表記が古いまま(平成の大合併前の地名)で放置されれたりする。

それ田舎だろ。
都市圏と、それに隣接する近郊は、そんな事無いからな。
ハッキリ言って、今後人口が激減する地方に金なんか掛けないよ。
掛けるだけ無駄だからな。それが嫌なら引越ししろ、と言ってるんだよ国は。

>日本って道路絡みの公共工事には特に力を入れていたはずだけど

それ、田中〜竹下の、高度成長やバブルの時代、まだまだ無駄金が有り余ってた
時代の話だよ。もう、これからの時代は、そんな悠長な事してる余裕は無いからな(´・ω・`)
362: 2014/07/28(月) 17:52:48.33 ID:oITvItGt(1/3)調 AAS
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう
363: 2014/07/28(月) 17:54:46.85 ID:oITvItGt(2/3)調 AAS
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう
364
(1): 2014/07/28(月) 18:00:21.66 ID:BD8B9hT2(1)調 AAS
今はインフレ+消費税3%アップの影響だから問題はないが
1年後にどうなってるのかだけが心配だな。
企業が賃上げにもっと積極的になれるか否か
大企業はしてるけど、中小が追いつけるかどうか
365: 2014/07/28(月) 18:04:23.69 ID:75Uqd56A(1)調 AAS
いやいや、大企業でも実質賃上げとかほとんどしてないし
そもそも生産性変わってないのに、経営者からしたら労働者の賃金上げるが理由ないでしょ
366: 2014/07/28(月) 18:28:51.42 ID:E6+zkL4h(1)調 AAS
ペアしても増税分がおいつくどうか
367
(2): 2014/07/28(月) 18:59:39.04 ID:lICOjk5h(1)調 AAS
8月頭には6月の実質賃金がでるわけ?
楽しみだなw。

アベノミクスでボーナスも上向いて給料もうわむいてるんだし、
消費税増税のぞいた実質賃金も上向くのが当然だよねw。
368: 2014/07/28(月) 19:09:37.39 ID:oITvItGt(3/3)調 AAS
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう
369: 2014/07/28(月) 19:10:07.36 ID:n6HZ60NC(1)調 AAS
生きるに最低限必要な食料品を扱う小売業界でも多くは、7月でも
3%前後のマイナスがあいかわらず続いていて、消費者の節約はど
うも収まっていない。
7月でもそうだから、消費税率アップの影響は当分避けられそうも
ない。
370: 2014/07/28(月) 19:13:36.62 ID:M8xdqv0y(1)調 AAS
賃金上がっても健康保険だけでマイナスになりました
371
(1): 2014/07/28(月) 19:17:06.60 ID:YKPPx90H(1)調 AAS
>>367
ボーナスを貰えない非正規層が増加し、中小企業は消費税分を
価格に転嫁できずに消費税倒産の危機に陥ってる
当然とか思ってるのは馬鹿だけだわ
372: 2014/07/28(月) 20:27:29.15 ID:DU2Xhiww(1)調 AAS
空洞化による内需と雇用の縮小は重いよな
373: 2014/07/28(月) 21:53:49.65 ID:eUXQW3dQ(1)調 AAS
これからは外需の時代ですよ。
それに応える為にも
労働市場を開放して
低廉で高度な労働力を柔軟に展開できるようにすべき。
374: 2014/07/28(月) 23:47:49.12 ID:kF8JsHAR(1)調 AAS
中小は賃上げムリよ
仕入れ上がってるし
375
(2): 2014/07/29(火) 00:21:21.35 ID:Pz8jyWLW(1/2)調 AAS
>>371
>ボーナスを貰えない非正規層が増加し

今や市役所でも4割以上が非正規だからな。
非正規の給料なんか、手取り10万ちょっとだよ。
勿論ボーナスなんか1円も出ない。
公務員叩いてイイ気になってる輩は、
そんな現状知ってるのかね(´・ω・`)?
376: 2014/07/29(火) 00:28:28.83 ID:+Q0YH8OL(1)調 AAS
>>375
そんな予算まで組んでも別に正規公務員の給与に変動があるわけでなし。
377: 2014/07/29(火) 01:02:15.83 ID:4SL0MAHl(1)調 AAS
節約するぞ
節約するぞ
節約するぞ
節約するぞ
節約するぞ
節約するぞ
378: 2014/07/29(火) 01:06:15.56 ID:DA8WxhJ1(1)調 AAS
>>367
7/31に毎月勤労統計の速報でるよ
379
(1): 2014/07/29(火) 02:21:43.22 ID:8a7YnI1Z(1)調 AAS
上念さんがラジオで実質賃金って考え方は意味がないって言ってた
380
(1): 2014/07/29(火) 03:35:13.63 ID:vsob2bIO(1)調 AAS
>>375
期限付き採用でもフルタイムで手取り10万ちょっとはない。
381: 2014/07/29(火) 04:40:47.54 ID:CvehbSLf(1)調 AAS
前から派遣はピンはね率がひどいと言ってたのに
そんなにはねているとは思えないというレスばかりだった
今になって気づくなよバカ共が
382: 2014/07/29(火) 05:15:26.57 ID:FYSaJ8kB(1/4)調 AAS
>>379
そいつ個人にとっては、どうでもいい指標かも知れないが、
実質賃金は、消費者の実質購買力に直結する指標で、小売売上高を左右する。
よって、消費者を直接接する小売業界にとっては、業績見通しを予想する指標の一つだ。
383: 2014/07/29(火) 05:29:42.73 ID:7Hp9+UYo(1/3)調 AAS
確かにどうでもいい
いちいち数字出さなくても、庶民は、はっきりと実感してるからな
384: 2014/07/29(火) 05:31:19.40 ID:FYSaJ8kB(2/4)調 AAS
>>364
>>インフレ+消費税3%アップの影響
←これで賃上げが出来ると思っているならば、会社経営の一般常識を知らない痛々しさがある。
インフレ要因は、主に円安による仕入れ原材料高騰の価格転嫁で、これは企業収益にはならず、国全体では貿易収支を縮小させる要因となる。
無論、消費税は企業収益にはならない。
この利益にならない流出コスト上昇の価格転嫁が売上不況を引き起こし、企業の利益率を低下させ、採算性を悪化させる。
それ故に長期的には賃金も下落する要因となる。
また国全体では名目GDPを縮小させ、貿易赤字を拡大させるだけだ。
よって、阿呆ノミクスはデタラメノミクスと化して論理的に破綻し、将来的に安倍下鈍を引き起こす。
385
(1): 2014/07/29(火) 05:38:11.57 ID:LWL/wX3Q(1)調 AAS
実質賃金現象なら、公務員や年金、生活保護の額もそれに応じて下げるべきだろう。
きちんと景気と連動しないから、異様に社会保障の負担が増えていく。

そして、それをコントロールする官僚は景気を良くしようとする
モチベーションが上がらない。
386
(1): 2014/07/29(火) 05:41:25.42 ID:7Hp9+UYo(2/3)調 AAS
>>385
実質賃金が下がる中、公務員様は、当然のごとく給与アップを検討中だ
お前らみたいなカスと同列に語るなよwwwwwwww
387
(1): 2014/07/29(火) 05:54:02.28 ID:FYSaJ8kB(3/4)調 AAS
>>386は釣りネタかも知れないが、糞政府は財政危機を煽って、一般庶民を大増税ボッタクリ詐欺で騙したことになる。
デタラメな経済政策が支持されなくなるのも道理だな。
388: 2014/07/29(火) 06:11:29.72 ID:Pz8jyWLW(2/2)調 AAS
>>380
>期限付き採用でもフルタイムで手取り10万ちょっとはない

何も知らずに書き込むなよ。
多くの市役所の非正規雇用は、フルタイム雇用なんか、初めから無いよ。
389: 2014/07/29(火) 06:49:24.72 ID:7Hp9+UYo(3/3)調 AAS
>>387
釣りネタ?
いい加減、公務員様とお前らの身分の違いを理解しろよ

国家公務員給与、7年ぶり引き上げの可能性 人事院勧告
外部リンク:www.nikkei.com
390: 2014/07/29(火) 08:14:59.54 ID:IHB2BCbC(1)調 AA×

391: 2014/07/29(火) 09:21:25.12 ID:FYSaJ8kB(4/4)調 AAS
贅沢三昧の為政者に、糞役人(公務員)が利権に群がる国家が反映した試しはない。
日本の将来も途上国へと劣化堕落だろう。
そうならない為に為政者の心得るべき知恵がある。
『君子は食飽かんことを求むること無く、居安からんことを求むること無し。事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す。学を好むと謂うべきのみ。』
392
(1): 2014/07/29(火) 21:55:24.22 ID:dOWrwSrt(1)調 AAS
基本的に日本の賃金は高すぎるから
もっと下がり続けるだろうな。
393: 2014/07/29(火) 22:29:14.61 ID:gxFIV/ab(1)調 AAS
>>392
世界規模での同一労働同一賃金か。
394: 2014/07/30(水) 16:21:38.66 ID:rk/h7fQ9(1)調 AAS
当然

株が暴落してもおかしくない状況だが

皆様の期待も空しく

www
395: 2014/07/30(水) 16:56:24.96 ID:loL0XKMI(1)調 AAS
ここ20年で今が一番キツい。

トヨタとか一部の輸出企業を優遇し過ぎてないか?
396: 2014/07/30(水) 16:58:42.18 ID:FYOikKqZ(1)調 AAS
>>210
ハチャメチャが押し寄せてくるのか
397: 2014/07/30(水) 17:00:33.75 ID:shL7QC0b(1)調 AAS
泣いてる場合じゃないな
398: 2014/07/30(水) 17:50:20.77 ID:62EImxNN(1/2)調 AAS
まじ人すっくな
渋滞も起こらないかもしれん
恐慌
399
(1): 2014/07/30(水) 17:51:18.26 ID:62EImxNN(2/2)調 AAS
東京すら不景気になってるのに地方とがどうなんだよ
400
(1): 2014/07/30(水) 17:58:04.09 ID:12shOBgL(1)調 AAS
>>399
地方在住だけど、ハッキリ言えばヤバいなんてレベルじゃ無い
体感的にもどんどんハリボテみたいに昔から合った店やら何やらが潰れてシャッターとテナント募集の張り紙だらけ
急ぎの用で買い物する品があったから、ガキの頃からあったデパート的な店行けば、在庫も疎らでTシャツ一枚取っても現物限り、サイズごとのストックもバラバラとかはザラ
昔に比べて物流として維持できてるのは食料品くらいで、後は見捨てられたかのようになってるよ。

東京だって秋葉原なんて10年前と比べれば小売も減ってハリボテ感満載の街になってるのを東京行く度に体感するし
あの調子でいけば、韓国みたいに首都周辺だけがそれなりに発展してて一歩地方へ踏み出せば、あり得ないくらいド田舎が広がってるみたいな感じになるだろうなとは思う。
401: 2014/07/30(水) 18:09:17.32 ID:kuG8XTwu(1)調 AAS
売上減、賃金減、倒産、失業
さらに売上減

さらに、賃金減、倒産、失業と、、、以下連鎖します。

今年、実質五六パーの賃金減だから、、それに租税公課増を、コストプッシュを考慮して、
10パー消費減る。毎年、この調子で、どっかんと減り続けます。
国民の生活が壊れて、どっかで深刻なサプライサイドディクリエースが生じるとおもう。
洗剤成長率が激減ということでもあり、コストプッシュインフレ路線確定で、地獄行き。
3年後くらいに恐慌きますので、予言しときます。

閻魔王より。
402: 2014/07/30(水) 18:34:53.67 ID:TKIPJKsd(1/2)調 AAS
>>400
地方でも子供が多い住宅街があるとそれなりに店はあるんだけどね
まあ商店街はアカンが
403: 2014/07/30(水) 18:42:45.93 ID:TKIPJKsd(2/2)調 AAS
金持ちのお公家はんが政治をやってもうまくいかんのやなぁ
404: 2014/07/30(水) 20:14:40.74 ID:WEvdHHjC(1)調 AAS
田中角栄元首相を懐かしむ
405: 2014/07/30(水) 20:15:31.72 ID:VlYX14SR(1)調 AAS
はなゆー ?@hanayuu 1 分

@tokaiama 【報道を監視するぞ】 今夜のNHKニュースは「比較的ケガが軽い」ガザの子供の映像だけを流した。また「イスラム原理主義組織ハマス」との枕言葉を使用している
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
406
(2): 2014/07/30(水) 20:22:35.86 ID:STro2MZG(1)調 AAS
人手不足とは一体なんだったのか。
407: 2014/07/30(水) 20:40:59.92 ID:RUOPlvPu(1)調 AAS
>>406

プロレスです。
408
(2): 2014/07/30(水) 21:00:35.36 ID:l6i1iy3O(1)調 AAS
日本への国内投資するなって煽動に熱心なのが多いな
409: 2014/07/30(水) 21:40:39.40 ID:pgBWvbLj(1)調 AAS
>408
デフレの国に投資してリターン求めるのがバカだ。
410: 2014/07/30(水) 21:47:09.23 ID:eJq6sxFu(1/2)調 AAS
>>406
建設業と介護は全然足りてない、だって誰もやりたくないもん
411: 2014/07/30(水) 21:50:22.62 ID:eJq6sxFu(2/2)調 AAS
>>408
安倍ちゃん「法人税率下げてやるから、日本の企業はコロンビアやニュージーランドに投資するように」
412
(1): 2014/07/30(水) 21:58:30.30 ID:bBwGX0SL(1/2)調 AAS
インフレ率の上方バイアスを考えるとまだデフレ脱却しているとは言いがたい。
そこに増税が加わればこのような結果になるのも無理はない。
理想は消費税減税だが、それが難しいなら金融緩和の継続と政府予算規模の
拡大が必要。
413
(1): 2014/07/30(水) 21:59:55.09 ID:+qZ9XqzR(1/2)調 AAS
6月も下がったな
414
(1): 2014/07/30(水) 22:02:59.01 ID:2cg0lL47(1/2)調 AAS
>>413
家計調査で臨時収入・賞与が実質で7.4%も落ちてる
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp

明日の毎月勤労統計がどうなるか・・・
415
(1): 2014/07/30(水) 22:10:18.45 ID:+qZ9XqzR(2/2)調 AAS
>>414
名目でも落ちてるとかw
416: 2014/07/30(水) 22:10:48.49 ID:bBwGX0SL(2/2)調 AAS
消費税増税は明らかな失政だ。
日本の為政者は一通り失敗しないと学習できない愚者の経済政策に陥っている。
417: 2014/07/30(水) 22:11:33.11 ID:2cg0lL47(2/2)調 AAS
>>415
そうなんだよね。
春闘の頃のニュース聞いてたら上がってるもんだと思うよなぁ
いや、うちは下がったんだけどw
418: 2014/07/30(水) 22:22:33.18 ID:TOi31h1t(1)調 AA×

419: 2014/07/31(木) 10:58:12.83 ID:pmVo3cy2(1)調 AAS
恐慌の時期について

さすがに、今回はやばい。
上層、下層中層ともに消費を下げることがおおきい。
消費がないのに、物価を上げることはむずかしい。なぜなら、価格競争が存在するからだ。
また、値段をあげたとしても、個体が感じる実質価値が近似する代替え品に移行するか、消費しなくなるだけで売り上げを下げるからだ。

デマンドプルのインフレでなければ、つまり、所得の増加による消費の増大から生じる、需給の引き締まり乃至需要過多によらなけば、
それは、インフレ期待とは呼べない。
今回は、インフレ期待ではなく、スタグフ期待というべきものである。

これは、倒産廃業、事業縮小、賃金減少を加速させるものである。
実質賃金の下落は、インフレ期待によるものであればいいのだが、スタグフ期待による下落は危険である。
なぜなら、GDPが減少しながら物価が上がることで、実質賃金が下落する事は、国内の金融に大きな破たんをもたらしうるからである。
あくまで、既存の経済学で、実質賃金が下落すると、外需を呼び込んで結果的に好景気になるという考えがある。
しかし、この前提には、国内の円建てのGDPが減少したり、内需が破壊されることを含んではいない。
一時、内需が破壊されても、外需が埋めるとの前提がある。
しかし、この前提が成り立たないということを、結構、見落としている。
昔と今では、経済理論のおおもとの土台が変化しているのである。
このようなことから、既存の仮説は成り立たない。
日本の比較優位性は、極端に低下しているのである。
そうすると、もし、外需で内需を埋めようとするなら、相当の生活の地盤沈下を余儀なくされる。
目安は、新興国と同程度だ。そこまで、内需を破壊しなければならん。
また、なぜここまで内需が壊れるかという要因は、少子高齢化、社会保障費の増大が理由である。
外需と内需のバランスは、今が限度だ。エネルギー政策の弱さ、原発管理の失敗などとほかの経済要因から、
円安にしたからといっても、豊かにはならない。むしろ、虐になる。

話がそれたな。まあ、もう本題の恐慌の時期については、もう始まっているというべきだな。
余白がないから、以上だ。ははは。
420: 2014/07/31(木) 11:07:46.17 ID:wF9eoqnp(1/2)調 AAS
長い、文章が下手
421: 2014/07/31(木) 11:08:55.65 ID:7qVs+8eG(1/2)調 AAS
>>412
>金融緩和の継続と政府予算規模の拡大
←これが余計に状況を悪化させる。
金融緩和によって、円を売り外貨や先物に投棄マネーが動くことで、輸入に依存している原材料や燃料費の高騰を招き、これが中小企業や庶民生活を余計に圧迫し、反って火に油を注ぐ結果となり、余計に状況を悪くする。
また、政府予算も庶民に大増税して、一部の大企業や公務員や利権にトリクルアップするものだから、消費需要縮小による負の乗数効果の拡大を抑止できない。
出血箇所と手当て箇所が全く頓珍漢で、かつ出血箇所が広すぎて出血多量となり、対処不能に陥るのが落ちだ。
422
(1): 2014/07/31(木) 11:17:49.72 ID:uUqYv63p(1)調 AAS
賃金が下がってるのに完全雇用とか、経済学的には奇跡といっていいんでは
423: 2014/07/31(木) 11:21:41.87 ID:wF9eoqnp(2/2)調 AAS
奇跡じゃねーよ。賃金下げて雇用を維持しているんだ。むしろ当然の結果だ
424: 2014/07/31(木) 11:33:35.19 ID:aPjcomGb(1)調 AAS
>>422
日銀黒田の言った完全雇用は地域も年齢層も考慮してないから
本来なら現実には使ってはいけない経済用語
425: 2014/07/31(木) 11:35:41.92 ID:7qVs+8eG(2/2)調 AAS
年末にあのリーマンショックみたいな悲劇になるかも知れないな↓↓
■【経済】鉱工業生産指数 6月3.3%低下 東日本大震災以来の下げ幅
外部リンク:www.nikkei.com
>在庫指数は1.9%上昇の110.5、在庫率指数は3.5%上昇の111.6だった。
この在庫率の上昇は危険だ。
早ければ、秋からは生産者は減産調整を強いられてくるだろう。
月別の在庫指数を見ると
1月  99.3
4月 103.7
5月 107.8
6月 111.6
大本栄を鵜呑みにして甘過ぎる見通しで、生産調整を誤った可能性がある。
秋以降は、非正規雇用の大きなリストラも有り得る。
426: 2014/07/31(木) 11:36:40.96 ID:d3mEHiGn(1)調 AAS
6月は実質賃金-3.8%
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s