[過去ログ] 将棋 棋書購入検討&感想スレ 3 (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229: 02/08/20 00:33 ID:V8ltKH3L(3/3)調 AAS
>>228
何がどうダメなのか、もうちょっと具体的に書いてもらわないとね。
230: 02/08/20 00:59 ID:jsBoRydx(1)調 AAS
実際取り上げるテーマ自体は良い本なんだけど、
もう少し上手く扱えないものかと思ってしまう。
いつも漏れが求めてるものとは違ったものに仕上がってくる。
231: 02/08/20 01:08 ID:wvfNyTc7(1)調 AAS
どこがどう気に入らないのか段位と共に言ってくれると
購入の検討に役立つような気がするがこんな場所でも
嘘申告段位が横行するという罠
232: 02/08/20 08:18 ID:/45iULyR(1)調 AAS
どこがどう悪いかって言うのも解ってるけど、一言じゃいえない罠
感覚的に解ることにはどこかに理屈があるんだけど、自分でそれが
解るのにも結構時間掛かったし。
233: 02/08/20 12:09 ID:R4/9MCvO(1)調 AAS
一冊が千円足らずとはいえ、こうも毎月新しいのが出版されるとなると、
斜めに構える人がでてくるのも自然なのでは?
振り飛車が今度第7巻で、矢倉は5巻くらいまで?横歩取りはまだまだ何冊も出そうだし。

自分の必要なものだけを買えばいいとは言っても、もうちょっとシリーズ全体で
コンパクトにまとまらなかったのかと思う。
234: 02/08/20 14:06 ID:u7aiwLvr(1)調 AAS
ハイペースで出版されることと、本の中身とは直接関係ありません。
このスレで、既に何度も書かれていますが、道場シリーズはプロの実戦や感想戦情報を
集めてまとめた「最新序盤情報本」ですので、毎コミが人手さえかければ、
月1の出版もたやすいことです。
かかれている情報量からすれば、むしろコンパクトにまとめすぎているくらいです。
その分だけ解説文が省かれているので、級位者にはチンプンカンプンのマニアックな
シリーズになってしまいましたが。
235: 02/08/20 14:20 ID:x8TJYLEL(1/2)調 AAS
帯に短したすきに長しってとこか。
236: 02/08/20 14:42 ID:x8TJYLEL(2/2)調 AAS
目新しくてものめずらしい手を集めて、素人の好きそうな戦法を集めて、
指定されたページ数プロらしいことを書けば絶対売れるね、断言するよ。
237
(1): 02/08/20 14:49 ID:eOj6VmX+(1)調 AAS
将棋本って、「矛盾」を売ってるような気がするけど、ナニカ。
あ、詰め将棋は別ネ。
238: 02/08/20 16:14 ID:uZdP1qiB(1)調 AAS
>>237
言いたいことはわかるけど、最近のはそうでもないよ。
道場シリーズに代表される上級者向けのものだと、
「〜にて難しい」という結論のものが多い。
初心者向けの定跡書であれば、わかりやすくするために
どちらかに肩入れしているケースもあるけれど。
昔に比べれば、定跡書の質は格段に向上したと思う。
239: 02/08/20 16:40 ID:c5MBpyJy(1)調 AAS
まあ〜、将棋の本がいっぱい出るのはいいことだ。
東大将棋シリーズは売れてるらしく、
ミレニアム、斜め棒銀、早仕掛け、矢倉急戦道場の4冊が
増刷になったそうだ。
四間道場5,6巻は最近出たばかりとして、2巻だけ売れてないのかなw?
240
(1): 涼子大好き ◆Ryouko1A 02/08/20 16:53 ID:cldRlILv(1)調 AAS
ほかに本がない分おれには結構やくにたつけどなー。東大将棋。
241: 02/08/20 18:15 ID:/TJMoL32(1)調 AAS
早く相穴熊編が欲しい・・・四間飛車道場
242
(1): 02/08/20 20:52 ID:b23mMzfr(1)調 AAS
正直横歩取りで最初に「8五飛阻止」てんで、ん?
次が「相横歩」で完全に萎えた。
243: 02/08/20 21:00 ID:05e3Fjnl(1)調 AAS
駒台欲しいんですけど、一番安いのでいくらぐらいしますか?
244
(1): 02/08/20 21:53 ID:g/jfhnX0(1)調 AAS
>>240
同飛成。駄目っていう奴はココセ定跡本や自分で研究会に参加して
勉強してくれって。最新定跡の方向性が分かるだけでも十分役に立つが。
どの程度のレベルの奴らが駄目って言ってるのか知りたい。少なくとも
有段者で該当する定跡を用いる奴なら持っておいて損は無いと思うが。

>>242
まず横歩層の顧客掴んでおいてから昔の横歩ガイド焼き直しを
売りつけ、その間に8五飛車の最新定跡をまとめる戦術では?

>>釣られてやるがスレ違い死んでくれ。
245: 02/08/20 21:58 ID:cTs4P14t(1)調 AAS
>>244
どうやらカルシウムが不足しているようですね。
あんまり熱くなると血圧上がりますよ。
246: 02/08/21 00:44 ID:FaRL4rK3(1/3)調 AAS
東大道場の相横歩は最新研究よりも
決定版としての完成度が欲しい
247: 02/08/21 02:07 ID:uaxPokKP(1)調 AAS
期待age
248
(1): 02/08/21 07:57 ID:eFwby/XN(1)調 AAS
東大将棋が級位者向きではないという理由は何ですか?
級位者でもああいったもので地道に勉強するしかないと
思うのですが。
249: 02/08/21 09:36 ID:pX26YDSF(1)調 AAS
>>248
内容が高度と言うか、量が多いので覚えるのは時間がかかるだろう。
定跡通になるのは級位者のうちはあまり必要ない、と皆言いたかったんじゃ。
級位者あたりなら定跡を覚えて強くなろうとするよりも、
駒の手筋、正しい形勢判断、終盤力を鍛えるほうが効率が良い。
250
(1): 02/08/21 12:19 ID:jkM8dtKZ(1)調 AAS
級位者だって、定跡書で勉強することは大切。
しかし、東大将棋シリーズは、あまりに「狭くて深い」本だ。

「深い」=
情報量は多くて、指し手の解説文がほとんどないので、
かなり実力がないと読みこなせない。

「狭い」=
他にもいろいろ読まなくてはならなくなる。
例えば最新刊の「四間飛車道場 6巻 最強1二香」の場合、
後手四間飛車が3二銀+1二香型で待機した場合の、居飛車側の急戦策について
書いてあるだけなので、4三銀型四間飛車に対しては別の本を読まなくてはならない。
むろん、三間飛車や中飛車対策も別の本を読まなくてはならない。
さすがに級位者にとってはしんどいでしょ。

居飛車党の場合、24の5級までは、井上が出した「粉砕 振り飛車破り」で充分。
有段者を目指そうか、というところまできたら、青野の「ノックアウト四間飛車」
あたりを勧める。三浦の「右四間の極意」でもいい。
四間飛車党なら、3級くらいまでは藤井の「四間飛車を指しこなす本」でいい。

四間飛車道場シリーズは、四間飛車党有段者の定跡マニアが読む本。
(つまり、漏れにとってはとてもありがたいというわけだが。)
251: 02/08/21 12:22 ID:mD0sjVMt(1)調 AAS
東大将棋の本ってマニア向けだろ
252
(4): 02/08/21 12:31 ID:7gK+VKiv(1)調 AAS
それにしても、入門書の次に読むような、初級者向けの定跡書(駒組手順解説書)の
良いモノが見あたらない。ヒマがあったら、漏れが書いてやりたいくらいなんだが。

駒組の基本形ができあがるまでの、最初の20〜30手くらいのところを、
丁寧かつ、徹底的に紙数をさいて説明するような本があれば、
そこから先は上記したような中級者向け定跡書を読めるようになるのだが。
253: 02/08/21 13:10 ID:mcd+XXZi(1)調 AAS
ぜひ書いてくださいw
254: 02/08/21 13:28 ID:Lwgk3BVf(1)調 AAS
>>252
言い事言った。
俺も一年ちょっと前に、趣味として将棋始めたんだけど、その部分は人に教えてもらうか、テレビ対局を何局も見るしかないんだよね。
入門書とマニア向けの定跡書の間にあたる本がない事が、五萬と居る駒の動かし方を知ってるだけの人が、趣味として将棋始める事に繋がらない一つの要因になってると思う。
プロの棋士の方には、普及の意味も込めて、そういった本に力を入れて欲しいものですね。
255: 02/08/21 13:31 ID:f2CsY3ws(1)調 AAS
相横歩取りの後に出版されそうな横歩取りの分冊。
3三桂、4五角、5八玉、6八玉

お金の余っている人は買ってあげて下さい。
>>250 と同意見。
自分はもう所司さんにはついていけない。
256: 02/08/21 13:33 ID:QeNecetJ(1)調 AAS
>>252
僕は初級者の頃
大内延介「将棋 初歩の基本戦法」
同「初心者のための将棋必勝定跡」
で勉強したな。
2冊ともほとんど同じことを書いているという致命的欠陥(wを除けば、
それなりに勉強になる本だと思う。
257: 02/08/21 14:49 ID:d4oAyXj4(1)調 AAS
>>252
初級者向けの定跡書書いてください。
本気なら出版社紹介します。
258: 02/08/21 14:58 ID:mcLoTUR8(1)調 AAS
そんなもん本にして出すまでもない。
kifu for Javaとか使ってネットで発表すれば良いのでは。
259: 02/08/21 20:58 ID:cOdsut9C(1)調 AAS
将棋戦法大事典 ってどうですかぁ〜?
これで定跡を一通り覚えようかと思ってるのですが。。。
260
(1): 02/08/21 21:03 ID:hvVODecn(1)調 AAS
対矢倉右玉地下鉄飛車を解説した本で
絶版になってないのは
康光流現代矢倉3だけですか?
261: 02/08/21 22:15 ID:FaRL4rK3(2/3)調 AAS
ヤフオクで凌ぎの手筋が10200円・・
262: 02/08/21 22:37 ID:I0OIxPnf(1)調 AAS
うっそー!?アドレス出してくれや。
263
(1): 02/08/21 22:40 ID:FaRL4rK3(3/3)調 AAS
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
264: 02/08/22 02:11 ID:R40QCHk2(1)調 AAS
ネットで読む
265: 02/08/22 03:17 ID:1BIuCAIn(1)調 AAS
コレクション用にオジ様達が買いたがるのでしょうか?
266: 02/08/22 05:24 ID:AUvmMbiY(1/2)調 AAS
新品で寄せの手筋をゲットしますた。
高く売れるなら売りたいけど・・
267: 02/08/22 05:25 ID:pTVzj1jT(1)調 AAS
新品で!?
268: 02/08/22 05:35 ID:AUvmMbiY(2/2)調 AAS
最近できた大きな本屋さんにあった。
たぶんたまたま在庫として流れてきたのだとは思うけどラッキーだった
もってなかったし。
でもそんなにすごい本だとは思わないような。
269
(1): 02/08/22 06:26 ID:6Hp5NQcm(1)調 AAS
悪い本じゃないけど2chとかでは過大評価され過ぎだね
高値で売れるうちに売っちまおうかな
270: 02/08/22 12:09 ID:FayrXVvw(1)調 AAS
漏れも寄せの手筋手に入れますた。早速売り払います。
271: 02/08/22 15:54 ID:bpJLiUve(1)調 AAS
森内優駿流 「勝つための “受け”」
良書です。おすすめ。
272: 02/08/22 16:25 ID:ax5zDfqx(1)調 AAS
>>269
2chというよりヤフオクで、だと思う。
ヤフオクは有料化してから金持ちの人が増えたな。
273
(2): 02/08/22 22:31 ID:YzmsjKeZ(1)調 AAS
寄せの手筋168と同じくらい良書の終盤の本って何かありますか?
274: 02/08/23 07:37 ID:tgqMs5Kb(1/2)調 AAS
>>273
●終盤力養成講座@終盤の手筋
●寄せの急所 囲いの急所
275: 02/08/23 07:55 ID:/rmT1dvd(1)調 AAS
>>273
「美濃崩し180」 金子タカシ著
276
(2): 02/08/23 08:17 ID:TPCnfClA(1)調 AAS
寄せの手筋って結局基本的な必死集だから
似たものが欲しけりゃ必死集で良い

まとまりの良いただの初級必死集
277
(2): 02/08/23 09:25 ID:tgqMs5Kb(2/2)調 AAS
>>276
それをわかりやすくまとめてるから良書なんじゃない?
いきなりランダムに必死問題解くよりは基本的な手筋を
身に付けることができると思うけど。
そりゃ、有段者にとっては良書でもなんでもないだろうけど。。。
278: カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 09:37 ID:jIRrkaxr(1/6)調 AAS
今手に入りやすい手筋集の良書ってなんですか?
279
(1): 02/08/23 09:43 ID:CwrpX3gv(1)調 AAS
>>276
初級と言うほど易しくないぞ、あれ。
難しい問題は有段者じゃないとなかなか解けない。
それと比べると最近出た「終盤力養成講座@終盤の手筋 」
は易しく、24の10前後までは役立つ。

>>277
同感。他の必死集も何冊か読んだけど、結局寄せの手筋168が
問題や構成、一番良い。だてに評価する人が多いわけじゃない。
280
(1): 02/08/23 12:11 ID:gXJ74r6U(1)調 AAS
>>277
悪い本って言ってるわけじゃないから
確かにとっかかりとかに読む分にはいいと思うよ
ただ、法外な値段で買うほどでもないし無けりゃ無いでそんなに困らないって言いたいだけ

>>279
初級ってどのくらいのことを指してるのかわからないけど
ある程度問題解いてる人には物足りないと思う。必死の基本中の基本って感じ

難しい問題ったって有段クラスの問題は無くて、物足りなかった
あのくらいなら初級者は解けなくてもそういう筋があるって知るだけでためになるから
気にしなくてもいいよ
281
(1): 02/08/23 16:55 ID:xtUz2ITa(1)調 AAS
終盤に強くなる本って何かあります?
282
(1): カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 16:56 ID:jIRrkaxr(2/6)調 AAS
手にはいらんが
やはり寄せの手筋
283: 2チャンねるで超有名サイト 02/08/23 16:57 ID:6by/iCJI(1)調 AAS
外部リンク:s1p.net

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
284
(1): 02/08/23 17:30 ID:/75vxH8X(1)調 AAS
>>281
谷川浩司の「光速の寄せ」全5巻。
285
(1): カニタマ ◆Ytn5MZ2k [age] 02/08/23 17:35 ID:jIRrkaxr(3/6)調 AAS
>>284
いまでも手に入りますか?
286
(1): 02/08/23 17:44 ID:JopFKOyz(1/2)調 AAS
>>285
勿論今でも本屋で手に入りますよ。余裕です。
是非、全部読破してください。
287: カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 17:49 ID:jIRrkaxr(4/6)調 AAS
>>286
はいっ明日にでも!!!
ほかに無いですか今も手に入る本で
288: 02/08/23 18:16 ID:JopFKOyz(2/2)調 AAS
うーん、今でも買える本となると限られてくるからなあ〜。
光速の寄せ以外はまあまあの本しかないなあ。
一桁の詰め将棋を、数多く解くほうが終盤力はつくよ。
将棋タウンの「実戦の詰み手筋50」もいいよ。
289
(1): カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 18:32 ID:jIRrkaxr(5/6)調 AAS
あれサンプル前見たんですがよさそうでした
買おうかな
○手詰みパラダイスは必要無いですよね実戦にまず出てこないし・・・
寄せの棋本戦術はいいですか?買ったのですが・・
290: 02/08/23 18:47 ID:SGXeDaHq(1)調 AAS
光速の寄せぐらいかな
291
(1): 三尊天井 02/08/23 19:09 ID:YkXcwAeg(1)調 AAS
>>289
読んだのは『新7手詰めパラダイス』だけですが、面白いことは面白い。
双玉問題、中段玉、入玉問題などもあって
実戦形にこだわってない事は確かですが。
292: カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 19:15 ID:jIRrkaxr(6/6)調 AAS
>>291
いちおう実戦詰めってのもあるんだけどね・・・
実は実戦じゃあまりでないっぽいし
293
(1): 02/08/23 19:49 ID:mfnFQC1g(1/2)調 AAS
本じゃないんですけどゲームソフトで
東大将棋 四間飛車道場ってないようどうですか?
294
(1): 02/08/23 20:42 ID:KwpAKCNP(1)調 AAS
>>293
今なら振り飛車道場の方が良いと思われ。
四間道場かなり前の発売だからね。
初めて買うんなら将棋ソフトは有名どころの&新しい方がイイよ。
295: 02/08/23 21:52 ID:9UGQ8VZJ(1)調 AAS
>>252
ルールを覚えたあとの本としては、
「どんどん力がつく こども将棋強くなる指し方入門」
外部リンク:www.amazon.co.jp
がかなりよいぞ。俺は大人だが、これで覚えた。いまは24で初段〜2段。

終盤の本なら実戦形の詰将棋本か「光速の寄せ」シリーズがおすすめですな。
寄せの手筋とかも持ってるけど、べつに光速の寄席でぜんぜんかまわと思った。
296
(1): 02/08/23 21:59 ID:mfnFQC1g(2/2)調 AAS
>>294
ありがとうございます。
四間飛車道場と振り飛車道場って別なんですね。。
知りませんでした。
297
(1): 02/08/23 22:23 ID:78AFxTMj(1)調 AAS
また新しい本がでるね。

外部リンク[htm]:shogi.mycom.co.jp
298: 02/08/23 22:28 ID:ganMTRbP(1)調 AAS
>>297 高田の成績
今期  13 3 10 0.2307
通算  451 236 215 0.5232
299: 02/08/23 23:04 ID:v9KgrjNw(1)調 AAS
将棋世界の羽生研究では85歩とついてきても
飛先不突き角換わりにはしにくいとなっていたけど
そのへんがどうなっているか気になる
300: 02/08/23 23:36 ID:v1rN5fFj(1/3)調 AAS
PHP新書の上達の法則買った。
仕事や趣味を対象とした上達の法則をまとめたものだが、
著者の岡本浩一が将棋を趣味としているせいか
例えに将棋がよく出てくる。
301
(1): 02/08/23 23:38 ID:v1rN5fFj(2/3)調 AAS
高田流新感覚振り飛車破りの出来はどうよ?
玉頭位取りについて書いてあるの?
302: 02/08/23 23:48 ID:v1rN5fFj(3/3)調 AAS
>>296
本の方が詳しく書いてあるよ。>四間
303
(1): 02/08/23 23:59 ID:I4TF6iNg(1)調 AAS
>>260
あの本にそんなの書いてたっけ?
304
(1): 02/08/24 00:01 ID:SelgUmvy(1/2)調 AAS
>>301
あれはなかなかいい。
実戦数が少ないので定跡化されてはないが基本の狙い筋、注意するべき点
などが高田の実戦をもとに結構詳しく書いてある。
24の有段者でも左玉はかなり見かけるし対振り飛車のレパートリーに
加えてもいいと思う。
305: 02/08/24 00:09 ID:YchFVXf+(1)調 AAS
通常の玉頭位取りについては書いてないです
それを期待しているならすすめませんが
>>304さんのいうように良い本だと思います
306: 02/08/24 00:11 ID:SelgUmvy(2/2)調 AAS
聞かれたことを答えるの忘れてた
前半の変幻位取りは玉頭位取りの改良型。
相手の44銀、54金からの櫛田流の攻めを牽制しようとしている。
もし相手が諦めて54銀型なら普通の玉頭位取り、あきらめないなら
急戦を起こす(手段は相手の形により数パターン)
左玉は対振り飛車の右玉やね
307: 02/08/24 09:01 ID:gD8PGSQX(1)調 AAS
「右脳パズル次の逝って」はいい本だと思うが三択なのがヤダ
308: 02/08/24 16:16 ID:BOt10rJL(1)調 AAS
あぐえ
309: 02/08/24 21:15 ID:pO8M3QH7(1)調 AAS
玉頭位取りの改良型についてのってるのね。
鈴木大介の本にも玉頭位取りが載ってるらしいし、
合わせて買ってみようかな。
310: 02/08/25 01:02 ID:cTXQekKu(1)調 AAS
>>303
右玉戦法について最後の方にちょっと書いてあるよ。
311
(2): カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/25 18:15 ID:FKcJlvLZ(1)調 AAS
三間飛車党必読の本ってなんですか?
312
(1): 02/08/26 14:04 ID:ucLTW1t7(1)調 AAS
>>282「寄せの手筋168」を昨日イトーヨカードー新潟木戸店3階の書店にて発見。
1999年の版だった。
絶版の同書だが店頭に並んでいるケースは実際はまだ多いのかもしれない。
313
(1): 02/08/26 16:01 ID:W/nKhPXy(1)調 AAS
>>311
青野の「先手三間飛車破り」
314
(1): 02/08/26 16:02 ID:/vcpAYOB(1/3)調 AAS
>>311
三間飛車ガイド 定跡外伝2 かんたろーの棋譜あたり
315
(1): 02/08/26 16:54 ID:CYZqVG0h(1/3)調 AAS
詰め将棋のおすすめ本を教えて下さい。
316
(1): 02/08/26 16:57 ID:/vcpAYOB(2/3)調 AAS
>>315
3手5手をやり込んだレベルなら原田の200題シリーズ。
どれか一冊をざっとといて2,3回繰り返せば良し。
317
(1): 02/08/26 17:01 ID:CYZqVG0h(2/3)調 AAS
>>316
どうも(o^-^o)
一つ質問あるんですけど、やっぱり詰め将棋って
頭の中で解かないと駄目ですよね。
実際に並べて解いても上達しませんよね。
318
(1): 02/08/26 17:13 ID:/vcpAYOB(3/3)調 AAS
>>317
並べて解くのはお薦めできない。どうしても並べないと解けないのなら、
それはまだ難しすぎるって事だから、簡単なものを選んだ方が良いと思う。
319: 02/08/26 17:15 ID:CYZqVG0h(3/3)調 AAS
>>318
いたみいります。
320
(2): 02/08/27 15:21 ID:cRWZMkwl(1)調 AAS
凌ぎの手筋186・相振り革命(旧)を2冊同時にYahooのオークションに出品いたしました。よろしくお願いいたします。
321
(1): 02/08/27 21:33 ID:a/LTWbLM(1/2)調 AAS
⇒320 いちいちご報告有難うございます。煽って金額を上げさせようとする努力感心するね。
でも、怪しいよね。デジカメ無いと言っているのに過去の商品は写真入なんだけど・・・。
それにシステム料を請求するなんて賢いね。
買う人がいたら物好きとしか言いようが無いね。
322
(1): 02/08/27 21:40 ID:lmQ7eKI+(1)調 AAS
2chで宣伝するなんて度胸あるね。購入した人はこいつの住所分かるんでしょ?
俺なら恐くて堂々と宣伝できねえよ。
323
(1): 02/08/27 21:42 ID:a/LTWbLM(2/2)調 AAS
>>322 禿同
324
(1): 02/08/27 21:53 ID:zVJFzg2x(1)調 AAS
>>322-323
確かに俺も2chで宣伝は出来んが、宣伝しようがしまいが、
どっちにしろ落札者に個人情報を晒すのはかわらないと思うが・・・
知っても2chで晒されるわけではないし別にどうって事ないじゃん。

それよりもデジカメあるのにないって言ってるところがあやしぃ。
325: 02/08/27 22:12 ID:UD9dTVT1(1)調 AAS
コピーして返品されたら嫌なのでノークレームノーリターンで、
とのたまってるが、コピーするんなら図書館で借りるだろうに。
2冊あわせて450ページとして、2250円あればコピー出来るな・・・
5円コピーの店ならもっと安く上がるな・・・、って、要らん計算してもうた。
326: 02/08/27 22:14 ID:g9wOpBJN(1)調 AAS
>>324
でもここで宣伝する事によって、これらの本に興味ない人間の目にまで触れるからなあ。
普通のオークションで住所晒すのとは意味合いがちょっと異なる可能性はあるよね。
327: 02/08/27 22:20 ID:fGH7oFm2(1/3)調 AAS
もうすでに出してるの?>320
328
(2): 02/08/27 22:31 ID:fGH7oFm2(2/3)調 AAS
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp

見つけた・・
先般のオークションで1冊だけで10000円以上で取引がされていました

ほんまかいな・・・
329: 02/08/27 22:42 ID:YL5EhtpQ(1)調 AAS
>>328
>先般のオークションで1冊だけで10000円以上で取引がされていました
>ほんまかいな・・・

ほんとだったりする。
>>263参照
俺も見たときは、ちょっと唖然とした記憶がある。
まあ、幾ら出すかは本人の自由とはいえ、1万越えは初めてみた。
いつもはもっと安いから、もう少し待てばいいのにと思ったんだけど、競り合ったら
そんな気分になれないのかもしれん。

それより>>320は、出品をみた他人の書き込みと思ってたんだけど、書き込み時刻をみたら
本人だったのね。
330: 02/08/27 22:53 ID:fGH7oFm2(3/3)調 AAS
328です
>329
そうでしたか・・・
落札する人が出てくる・・・宣伝になちゃったかな・・・
331: 02/08/28 06:38 ID:m+8R1iYn(1)調 AAS
>>328
> 先般のオークションで1冊だけで10000円以上で取引がされていました

ええーー?! 異常だ。。。

>>280 に1票。
332: 02/08/28 13:42 ID:dBCCRwTI(1)調 AAS
よい手筋の本を教えてください
333: 02/08/28 15:30 ID:wDhf6YpK(1)調 AAS
>>312を読んで、客が入っているのをほとんど見たことが
ないドキュソ本屋を回ってみると、相振り革命(新品)を発見。
ドキュソ本屋マンセー
334: 02/08/28 16:51 ID:DC3Jwdxv(1)調 AAS
>コピーして返品などという悪質な事態を防ぐため、ノークレーム・ノーリターンで
>お願いいたします。

このへんが、いかにもぁゃしぃ
335: 02/08/28 18:04 ID:jW0JGQVX(1)調 AAS
でも、ノークレーム・ノーリターンて普通やん
336: 02/08/28 19:14 ID:svBoZWgo(1)調 AAS
売ろうとしているのが図書館から借りてきた本の
コピーかもしれんぞ(w
337
(1): 02/08/28 19:47 ID:FAPS7UjV(1)調 AAS
相振り革命は、なかなか役に立つ本だよ。
とくに、7六歩3四歩6六歩3五歩の出だしから、先手が四間飛車にする変化は、
実戦でそのまま同じ局面になることはないかもしれないが、
応用のきく筋が多く解説されている。
かくいうタワシも実戦で使用している。結構つかえるぞ。
自分でやらないにしても、後手側を持つつもりなら読んでおいて損はない。
なんで再版しないのか不思議でならない。
338: 問題 02/08/28 20:56 ID:hs2mp89M(1)調 AAS
Q、
>>320は、
>>321>>337の間に何回レスしたか。
339: 02/08/29 04:47 ID:/Hu2aPh8(1)調 AAS
気の長い話だが
とりあえず復刊要求しようぜ。
たった100票あつまればでる可能性大なわけだし。

相振り革命・復刊要求(復刊ドットコム)
外部リンク[php3]:www.fukkan.com
340: 02/08/29 07:05 ID:MzFBts4m(1)調 AAS
外部リンク:www.fukkan.com
以前からエントリーされていてもぜんぜん数字伸びないな。。
341
(2): tt 02/08/29 21:59 ID:G4W2Z1rc(1)調 AAS
近日発売予定、価格未定らしいが、升田幸三実戦全局集が棋泉棋譜データ集
として出るらしい。いくらまでなら買いたいですか?
私は6000〜7000円なら買ってもいいなぁ。
10000円でも迷いつつ買ってしまうだろうなぁ。
342
(1): 02/08/29 22:11 ID:zi0XX8qI(1)調 AAS
>>341
7000円までかな?
でも同じく10000円までは出しちゃいそう。

でも、それよりは大山VS升田全局集という形で、本にして出して欲しいなぁ。
解説ハブとかタニーとかで。
升田の名局はすべからく対大山戦で生まれていると思うので。
そして、それを解説できるのも超一流の棋士だけでしょうし。
343: 02/08/29 22:23 ID:HQafS9Er(1)調 AAS
>>342
棋譜だけなら紙媒体でもないのに7000円も出せん。3〜4千円ぐらいだな。
全ての局に解説付なら1万でも出すけどね。
344: 02/08/29 22:28 ID:eFJZWpFZ(1)調 AAS
解説がマリオじゃなあ……。
345: 02/08/29 23:49 ID:tQSsssqI(1)調 AAS
フリークラスになったのを機に
中原全集を出して欲しい。
引退してからだとかなり先の話になりそうだし。
346
(1): 02/08/30 02:29 ID:SFf/uk/0(1)調 AAS
>>341
今は知らないが、
オレが棋泉をDLしたときは棋譜付きで、おいおい著作権はどうなってんの?
と以来、印象がマイナス。
347
(1): 02/08/30 03:05 ID:yHtJDMcd(1)調 AAS
棋譜に著作権なんかない。野球のスコアブックに著作権がないのと同じ。
ただし解説文にはあるが。
348
(2): 02/08/30 03:25 ID:Y/+hgyii(1)調 AAS
>>347
ぜんぜん違うじゃん。わかってねーな。かなりトホホだね。
349
(1): 02/08/30 04:17 ID:/BcXGlTO(1)調 AAS
>>348
棋譜に著作権はないと思うよ。
将棋連盟や囲碁の棋院は著作権を主張してるようだが。
アイディアやアルゴリズム自体には著作権は無いということに
著作権法がなってるから、著作権は無理という見方が一般的。
350
(1): 02/08/30 06:10 ID:n9S0E6kB(1)調 AAS
>>346
あれは、著作権があるとしても年月が経って権利が消えた棋譜という体裁で付けられてた

升田全集もいいけど升田将棋選集の300局ほどの棋譜がネットで手に入るから
できたら大山全集のほうが欲しい
351
(1): 02/08/30 07:40 ID:p8mV2YG1(1)調 AAS
>>350
大山全集はすでに出ています。
全3巻で3万円くらいだったかな?
352: 02/08/30 08:24 ID:ERooglRM(1)調 AAS
>>351
知ってる。古書でそのくらいの値段するね

おいらが欲しいのはパソで見れる大山全集
どうせなら楽に検索したいから

でも棋譜数多そうだから値段もかなりいくかなー
353
(1): 02/08/30 11:50 ID:qmBtj0AY(1)調 AAS
>>349
棋譜に著作権があると主張する法的な根拠はないなんてこと、
あんまり言いふらすなよ。事実だけどさ。
プロの将棋にとって、棋譜が一番重要なのは自明だし、
それが主催者である新聞に掲載される前に、無闇にWebで公表されちまったら、
新聞社も高い契約料なんてアホらしくて払ってらんねーわけよ。
結局、プロの棋譜を並べるのを楽しみにしている将棋ファンが困ることになるんだよ。
そこんところ、わかってねーなってこと。
354: 02/08/30 12:15 ID:+HAi4LgA(1)調 AAS
そうそう、「棋譜の権利」なるものは、
業界内部の関係者同士が都合によりそう取り決めただけのこと。

第三者に対して主張できるような法的な権利は全く無いわけだな。
355: 02/08/30 15:05 ID:FomhL/RL(1/7)調 AAS
連盟にしてみれば、>>348みたいな無知な奴が多ければありがたいんだろうが、
棋譜に著作権がないのは歴然たる事実。
著作権にうるさい欧米でも、チェスの棋譜には著作権がないということが常識になっており、
ネットで棋譜がガンガン出回っていて、一般人は自由に入手できる。
新聞に掲載するまでは待ってやろうという暗黙の了解はあっても良いが、
その後は法的にも倫理的にも原則自由としかいいようがないね。
1-
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s