[過去ログ] 囲碁初心者の私を誰か育てて下さい。 (860レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 初心者 01/09/13 10:54 ID:8JTKhiA2(8/9)調 AAS
>>10 4さんのご意見を参考にするとそれがベストのようですね。
この板の人口にまでは考えに入ってなかったです(汗)
13: 初心者 01/09/13 11:02 ID:8JTKhiA2(9/9)調 AAS
今>>8さんが教えて下さったをみてるのですが・・・かなりいいですね。
これが欲しかったのよという手ごたえを感じます。おそらくこのスレは
>>8さんにあるリンク集を超えることは出来ないでしょうが、どうか
見捨てないでくださいまし。
14(2): [sage] 01/09/13 11:06 ID:2jfmV28c(1)調 AA×

15(7): 名無し@ 01/09/13 11:56 ID:rqzce8wk(1/4)調 AA×

16: 村雨04 01/09/13 12:25 ID:4ixPg3hE(3/6)調 AAS
>>14さん
メール欄「sage」になってませんか?(細かいツッコミ、スンマソン)
>>15名無し@さん
(-_-;;; (ワラ
17(6): 01/09/13 12:33 ID:Lkv5HsbQ(1/4)調 AA×
>>1

18(4): 01/09/13 12:46 ID:Lkv5HsbQ(2/4)調 AA×
>>17

19(2): ◆AKKOiyak 01/09/13 13:02 ID:VU4gLYB6(1/9)調 AAS
>>17-18
ワーイ、俺でも1分で全部解けた。
今まで30局も指したことない超初心者なのに。
それにしても囲碁やる人間はみんな親切でいいなあ。
20(2): 15 01/09/13 13:02 ID:rqzce8wk(2/4)調 AAS
ありゃ。
ちょっと先走り過ぎましたか。
>>15の問題は、だいたい10級クラスではないかと思います。
21(2): ◆AKKOiyak 01/09/13 13:09 ID:VU4gLYB6(2/9)調 AAS
>>20
あんなに難しいのに10級クラス!!
欝だ・・・絶対10級にすら上がれない気がする・・・(涙
22(2): 17-18(WING10〜14k) 01/09/13 13:24 ID:Lkv5HsbQ(3/4)調 AAS
>>19 やっぱり、「アタマ金」クラスの問題から始めないと、ね。
僕で解けたので、そのくらいでしょう>>20
詰め碁を練習すれば、必ずできるようになりますよ>>21
23(1): ◆AKKOiyak 01/09/13 13:27 ID:VU4gLYB6(3/9)調 AAS
囲碁超初心者の俺が言っても全然説得力ないけど、
一通り手筋覚えたら問題解くよりまず数指した方がいいのでは?
いくら問題解いても囲碁特有の大局観身に付けないと
いつまでたっても強くなれないと思う。
その為には数指すしかないと思われ。
超初心者なもので間違ってたらスマソ。突っ込んでね。
24: にっぽんじん 01/09/13 13:32 ID:aPSPVVkI(1/3)調 AAS
>>23
いや、間違ってへんと思うで。ただわすれてるだけちゃうかなあ
25(1): 01/09/13 13:37 ID:ggz/Pwew(1)調 AAS
衝撃!にっぽんじんは関西在住??
26: ◆AKKOiyak 01/09/13 13:38 ID:VU4gLYB6(4/9)調 AAS
>>22
ふむふむ練習あるのみですか。
でもそれより俺は大局観が欲しい・・・
九路盤ならまだマシだけど、
十九路盤になるとどこ打っていいのか全然分からん・・・(涙
27: 01/09/13 13:39 ID:aPSPVVkI(2/3)調 AAS
>>25
田舎ッす 日本カイに面してまっす
28(1): 01/09/13 13:52 ID:94iwrY9g(1)調 AAS
日本人さん、俺なんか間違っとるんかな〜
29: にっぽんじん 01/09/13 13:56 ID:aPSPVVkI(3/3)調 AAS
>>28
いや、間違ってへんと思うで。ただわすれてるだけちゃうかなあ
30(4): 村雨04 01/09/13 14:44 ID:4ixPg3hE(4/6)調 AA×
>>21>>15>>22

31(1): [age] 01/09/13 14:59 ID:DMS9vI9.(1)調 AA×

32(1): ◆AKKOiyak 01/09/13 15:11 ID:VU4gLYB6(5/9)調 AA×
>>30

33(1): ◆AKKOiyak 01/09/13 15:27 ID:VU4gLYB6(6/9)調 AAS
よく考えると、よっぽど大きな問題以外は俺のような超初心者でも
選択肢順番に潰していけば100%詰ませられる気がする。
詰め将棋だと選択肢が見えにくいという難点があるが、
囲碁だと盤の石のある周辺全部漁ればいいわけだし。
また、実戦では「詰ませられる」と判断するのが難しい。
詰め碁は詰むと決まってるのでその点はその問題がないが、
俺みたいな超初心者だとその判断がつかないので
実戦では詰め碁の技術がいかせない・・・(涙
「詰ます」より「受ける」のはさらに難しい気がする。
特に「これは受けなくても大丈夫」と判断するのが無茶苦茶難しい。
上級者と打つと、相手が一手打つごとに俺が詰め碁解くのと同じように、
しらみつぶしに読まなくちゃいけない状態に陥ってしまってる。
34(1): 17-18 ◆EUROPE/Q 01/09/13 15:29 ID:Lkv5HsbQ(4/4)調 AAS
>>30 ちょっと前にラウンジで流行ったよ>トリップ探し.
35(2): 名無し@ 01/09/13 15:31 ID:rqzce8wk(3/4)調 AA×
>>31>>32>>15

外部リンク[cgi]:cocoa.2ch.net
36: ◆AKKOiyak 01/09/13 15:36 ID:VU4gLYB6(7/9)調 AA×
>>30

37(1): 村雨04 ◆8knsOMyI 01/09/13 15:45 ID:4ixPg3hE(5/6)調 AAS
>>33◆AKKOiyakさん
>しらみつぶしに読まなくちゃいけない状態に陥ってしまってる。
つまりそれは「読む力」で、それにより詰碁の中にある「筋」がわかるようになれば数学の方程式のようにスラスラ(私は赤点スレスレでしたが)解けるようになる(かもしれない。ワラ
>>34「17-18 ◆EUROPE/Q」(カコイイですね)さん
私は初心者板で練習して「ま、こんなんでえーかー」と今に至るです。
38: ◆AKKOiyak 01/09/13 15:49 ID:VU4gLYB6(8/9)調 AAS
>>35
も、もう一つ!?
よく考えるとここに答え書くと他の人が楽しめないので、俺も
外部リンク[cgi]:cocoa.2ch.net
に書いておく。
あってる?
実は>>15の答えは俺でもあそこだと「予想」はできる。
筋としてはそれぐらいしかないし。
でもそれを「証明」するのが難しい・・・
39: ◆AKKOiyak 01/09/13 15:52 ID:VU4gLYB6(9/9)調 AAS
>>37
なるほど、数をこなして「予想機能」をアップさせて、
できるだけ早い段階で答えを見つけられるように
しなくちゃいけないわけですな。
うぬう・・・
40: 村雨04 01/09/13 15:54 ID:4ixPg3hE(6/6)調 AAS
>>35名無し@さん
>取るだけならもう一つ正解がありますが、
自作なんて慣れない(自分の棋力に合わない)ことやると、、、
これはこれで勉強になりますが。
41: 01/09/13 16:51 ID:Nh0hlTKM(1)調 AAS
中原誠って人はあれだけ騒ぎになってへーぜんと記者会見するような人だから大山さんに勝てたんでしょ。今回も絶対引退しないと思う。そしていづれ平然と会長になるでしょう。ある意味凄い人。
42(4): 01/09/13 18:03 ID:lZNO9lfI(1/2)調 AA×

43: 42 01/09/13 18:06 ID:lZNO9lfI(2/2)調 AAS
書き忘れましたが、黒先白死です。
むずかしいかもしれませんが、考える範囲は狭いです。
44: 初心者 01/09/13 20:51 ID:Wk5Dp2dw(1)調 AAS
>>14 お恥ずかしい話なのですが、私にはまだ囲碁の全体の流れというものが
よくつかめていないと思うんです。これからしばらく先は一手だけを示す練習
問題をやっていこうかと思っております。
45(1): 初心者 01/09/13 21:05 ID:iVeF6VnM(1/8)調 AA×

46(1): 初心者 01/09/13 21:11 ID:iVeF6VnM(2/8)調 AA×

47: 初心者 01/09/13 21:16 ID:iVeF6VnM(3/8)調 AAS
>>19 そうですね。私はこの板のことよくは知らないのですけれども、
何だか親切な人が多いような気がします。>>8 にあるスレッド集を
途中まで読んでそう思いました。私もあなたと同じ初心者です。
もしよろしければ一緒に頑張りましょう。よい先生とよい友達に
恵まれたいなと思いますから。
48: 初心者 01/09/13 21:26 ID:iVeF6VnM(4/8)調 AA×
>>30

49: 初心者 01/09/13 21:34 ID:iVeF6VnM(5/8)調 AAS
15先生、失礼しました。回答はこちらにあるのですね。
外部リンク[cgi]:cocoa.2ch.net
よく見ておきます。
50(1): 初心者 01/09/13 21:49 ID:iVeF6VnM(6/8)調 AA×
>>42

51(1): 初心者 01/09/13 21:53 ID:iVeF6VnM(7/8)調 AAS
あ!42先生の問題、私の答えはペケですね。白09、一で黒死ですね。
着手禁止点ではなかったのか・・・。だとしたら正解は?
42先生、降参です。教えて下さい。
52: 初心者 01/09/13 21:56 ID:iVeF6VnM(8/8)調 AAS
あれ?51の続きはもしかしたらその後に何回か取り合いが続いて結局は白を
殺せるのかな?
53: 初心者 01/09/14 04:23 ID:XuvH6Wqc(1)調 AAS
18先生の問題も、もし正解ならば自分の棋力にピッタリな問題だと思います。
54(3): 01/09/14 08:43 ID:7hKrDw0s(1/2)調 AAS
俺は初心者のころナカデと追い落としと放り込みを理解できるように頑張ったなあ。<詰め碁
対戦するときはとにかく愚形ができないようにした。
あと「いたちの腹付け」とか「鶴の巣篭もり」とか「石塔しぼり」とか
とか有名な手筋から覚えると楽しいと思われ。
55(1): 01/09/14 08:46 ID:7hKrDw0s(2/2)調 AAS
詰め碁は3手詰めを繰り返し解くとパターンが見えてくると思う。
頑張れー。
56(1): 名無し@ 01/09/14 12:02 ID:biEeU7TU(1/2)調 AAS
>>51
外部リンク[cgi]:cocoa.2ch.net
ここに説明図を載せておきました。
57(1): 17-18 ◆1.4WING. 01/09/14 14:49 ID:Im3P8J7A(1)調 AA×
>>46>>17

58: 42 01/09/14 15:30 ID:PwngzEow(1/2)調 AAS
>>56さん、だんけしぇーん。助かりました。
初心者さんが>>50で示した図では、
白2の段階で「先に打ったほうが取られる状態」
(つまりセキ)になっているのです。
その他、黒1で3の二路左に打つのは
(白2なら>>56さんの示した変化図と
似たようなことになって死ぬのですが)
白1と打たれて劫(コウ)になります。
59: 42 01/09/14 15:39 ID:PwngzEow(2/2)調 AAS
>>45さん、その形になれば確かに生きていますが…、
>>15さんの意図としては、黒から「交互に(1手ずつ)」
打ったとして、最終的に生きるためには
最初にどこに打つのが良いか、ということなのです。
ネタニマジレスカコワルイ… (-_-;) 宇津田氏脳…
60(3): 15 01/09/14 21:21 ID:biEeU7TU(2/2)調 AA×

外部リンク[html]:playgo.to
外部リンク[html]:club.pep.ne.jp
61(1): 01/09/15 15:24 ID:u1n0w7aI(1)調 AAS
なかなか真面目な良スレだ。俺は1級ぐらいのだけど、
県代表クラスに1、2年で育ててもらいたい。
62(1): 囲碁初心者 01/09/15 16:23 ID:.DIj8QkI(1)調 AAS
今、初めてYahooで九路盤の囲碁した。
「シチョウが分かるのか!?」
って言われた。
調べたら分かった。
で、勝った。
なんで勝ったのか分からね〜
63(1): 初心者 01/09/16 02:55 ID:E11KY9fg(1/6)調 AAS
>>54 ナカデと追い落としと放り込み ??囲碁用語って結構あるんですね。
>>55 ありがとうございます。3手詰めの場合、相手役も含めて5手を示さなくて
はいけないんですよね。大変だぁ。
64: 初心者 01/09/16 03:00 ID:E11KY9fg(2/6)調 AAS
>>57 あう。間違いですか〜。ホントですね。しっかり生きてますね。
賢いなぁ・・・。>>17 の問題、文字の大きさを変えてみたらきちんと
つながって見えるようになりました。右下以外ですね。解いてみます。
65: 初心者 01/09/16 03:06 ID:E11KY9fg(3/6)調 AAS
>>61 インタラクティブ囲碁入門って面白いサイトですね。
私は練習問題を解く前にここで囲碁のルールそのものを学ぶ
ことのほうが先決みたいです。
>>62 私も腕が上がったらそのYahooの九路盤で対戦してみたいです。
66(3): 01/09/16 03:09 ID:X9CYY656(1/2)調 AAS
ども。囲碁スレにはあまり書き込まないものです。
将棋だってろくなもんじゃないですが囲碁はもっとダメです。
>>60 に出てくる問題位なら楽勝ですが、
うちの親相手に井目打ってもらって、
それでもまだ全部石を巻き上げられるんですよね〜。
別にうちの親、アマチュアの強豪って訳じゃないです。
囲碁のPCソフトにすら勝てないんですから・・・
勿論、Yahooの囲碁でなんかひとっつも勝てないです。
一体何が悪いのやら。
67(2): 初心者 01/09/16 03:18 ID:E11KY9fg(4/6)調 AA×
>>17

68(2): 初心者 01/09/16 03:24 ID:E11KY9fg(5/6)調 AA×
>>18

69: 初心者 01/09/16 03:27 ID:E11KY9fg(6/6)調 AAS
>>66 私 >>60 の問題すら解けないです。あれが20級・・・。
70: 名無し@ 01/09/16 05:22 ID:47vSYdOw(1/3)調 AAS
>>60の問題の解答と解説を書いておきました。
場所はココ↓
外部リンク[cgi]:cocoa.2ch.net
68の真ん中の問題は、67の左の問題が解ければあとひと押しです。
>>66さん。
60が解ければ五級はすぐソコです。
五級になれば初段への道のりは、平たんです。
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
ベクターのオンライン囲碁ソフトです。
分からない問題があったら、ソフト上の碁盤に並べて検討すれば
より理解しやすいと思います。
71(3): 名無し@ 01/09/16 05:32 ID:47vSYdOw(2/3)調 AA×

72: 01/09/16 05:38 ID:EkdGikSA(1)調 AAS
正解は2つ?手抜きを含めて10近くはあるだろ
素人はこれだから困る。碁を狭く考えすぎなんですよ
73: 01/09/16 06:12 ID:PpDsyAsQ(1)調 AAS
どうかな。ここで手を抜くのは勝ち味に遅いですね。
というか、ここで迷うようでは有段者ではありません。
白ツブレまであるのですから。
級位者むけなら、というか自然な発想なら
かなり絞り込めるでしょう。
パっと見なら2〜3ですね。
74: 01/09/16 11:35 ID:X9CYY656(2/2)調 AA×
>>71

75: 71 01/09/16 17:32 ID:47vSYdOw(3/3)調 AA×

76(2): ネコの手 01/09/17 14:43 ID:4C59fptQ(1)調 AAS
>>71
初心者にいきなり19路盤9子局の打ち方を解説する必然性は有りません。
もっと丁寧に順を追って、ルールの意味が分るようにしてください。
御自分の生半可な知識を開陳したいだけでなければですが。
77: 村雨04 01/09/17 15:51 ID:dBJnYgJ.(1/2)調 AAS
>>76ネコの手さん
>御自分の生半可な知識を開陳したいだけでなければですが。
祭と煽りは.2chの華、ではありますが、初心者の皆様へは丁寧な応接・言葉遣いが肝要だったりいたします。
他の方の指導方法に疑問点があれば単に指摘されるだけで結構です。刺激的なお言葉をお使いになる必要はありません。
入門者や関心を示した段階の方々の忌避を招くだけだと思います。
正しい道はありません(あれば教えてください m(_ _)m ホントニ)。
大事なのはそれぞれがどれくらい理解しているのか把握すること→それに沿った指導内容をその方々の理解のスピードに合わせて逝って導ければ最高です。
ただ、アタリを教えても何度もアタリに石を置く方もイパーイいますので(大いに結構)、上手の「棋力」は「寛容」だと思う今日この頃。禅問答ですね。
>もっと丁寧に順を追って、ルールの意味が分るようにしてください。
ありがとうございます。
心がけて逝きたいとは思っていますが。。。
皆んな自分の時間を割いて楽しく教え教わり、をしています。
私も「たかだか初段程度で何を教えるんだ」とワラわれるのを承知でお手伝いをしています。
これからもご助言をお願いいたします。
78: 待った名無モロ、無修正画像サイト発見!しさん 01/09/17 16:06 ID:Viwg3gXE(1)調 AAS
モロ、無修正画像サイト発見!
外部リンク:www.sex-jp.net
外部リンク:www.sex-jp.net
外部リンク:www.sex-jp.net
外部リンク:www.sex-jp.net
79: 武宮推奨 01/09/17 16:14 ID:tpGETBEw(1)調 AA×

80(1): 眠れる森の13級 01/09/17 17:18 ID:h0L6noEc(1/2)調 AAS
>>76
ごめんなさい、私が聞きました。
由来は >>66 参照。
19路9子局の下手を打つことがが初心者というランクより上、
という話なのならそれはそれでよかった、と思います。
81: 村雨04 01/09/17 17:59 ID:dBJnYgJ.(2/2)調 AAS
>>80眠れる森の13級さん
つまり>>1の初心者さんだけでなく、少〜し進んだ方もいらっしゃる、といふことですね。
その都度その都度生徒さんの相談にのるしかないですね。千客万来。
若いレス番にはそろそろ10級、という方も来てくださってますので、、、
82(4): ◆1.4WING. 01/09/17 18:34 ID:hdC2k3qI(1)調 AA×
>>67-68>>67

83(1): 54 01/09/17 19:02 ID:EM.WbmIo(1)調 AAS
初心者さん
>>63
三手詰めは相手も含めて三手ですので単純です。
繰り返し解くことによって詰みの一段階前の形から詰み形が見えるようになってきます。
長手数の詰め碁でも理屈は同じです。
84: 01/09/17 19:54 ID:JdbX..pI(1)調 AAS
まんこに碁石入れると気持ち良いよ。
85(2): 眠れる森の13級 01/09/17 20:05 ID:h0L6noEc(2/2)調 AA×
>>82

86(2): 01/09/17 21:03 ID:eOL44sEo(1)調 AAS
>>1
ぶっちゃげた話し、囲碁教室に通ってください。
不可能であれば、入門の本を読んで概要を把握し
あとは対局ソフトを相手に実践を積みましょう。
日本棋院のサイトには、9路盤の対局ソフトが
無料でダウンロードできます(だったと思う)
87: 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/18 09:38 ID:DaBeD4bM(1/2)調 AA×
>>85>>85

88: 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/18 09:51 ID:DaBeD4bM(2/2)調 AAS
>>86
詰め碁でだんだん難しい問題が解けるようになってきたら
次の段階に進む準備が整ったということです。
詰め碁は囲碁の一つの要素ではありますが全てというわけではありません。
しかし何もわからなかった時よりは確実に進歩していますよ。
89(1): 病弱名無しさん 01/09/19 01:40 ID:HYHdZ.gk(1/4)調 AAS
>>82 ◆1.4WING. 先生、いろいろと試してみたものの一向にわかりません。
どうしても白が生きてしまいます。どうか、ご指南を。
90(1): 病弱名無しさん 01/09/19 01:43 ID:HYHdZ.gk(2/4)調 AAS
>>83 なるほど、三手詰めとはそういうものですか。それだったら
何とかなりそう・・・・。でも問題集がない!本屋に売ってないですか?
91: 病弱名無しさん 01/09/19 01:49 ID:HYHdZ.gk(3/4)調 AAS
>>86 カルチャーセンターとかでたまに囲碁教室を開催してるじゃないですか。
あれに一度参加してみようとは思ってるんですよね。ちょっと抵抗あるけど。
入門本は1冊持ってます。本屋に行くと必ず囲碁のコーナーに立ち寄って
入門本を吟味してます。あと、対局ソフトはイゴウィンを持ってます。
レスポンスガ早くてとても快適です。
92(2): 初心者 01/09/19 01:54 ID:HYHdZ.gk(4/4)調 AAS
HN、間違えました。失礼。
おととい、ヤフ〜のネットゲームの囲碁に初めて行きました。
初級者コーナーの九路盤で5局ほど対戦しました。一回だけ
勝ってあとはすべて負けましたが、対局した人たちがとても
いい人ばかりだったので懲りずにまた行こうと思ってます。
あそこで勝ったり負けたりできるレベルになりたいという
いい目標が出来ました。
93(1): 54 01/09/19 02:20 ID:3ep32hP6(1/2)調 AA×
>>90

94(2): 54かも 01/09/19 02:35 ID:3ep32hP6(2/2)調 AAS
>>92
実力が同じくらいの仲間ができたら早めにより大きい盤にシフトして
対戦していった方がいいですよ。
小さい碁盤に慣れすぎると後で苦労します。
95(1): 01/09/19 03:10 ID:RgUDQUHw(1)調 AAS
93の(B)は答えが二つないかな?
96(1): 01/09/19 03:29 ID:IpF0ZNt6(1)調 AAS
>>95
解けた様ですね。
おっしゃる通り、解は二つあります。
97(1): 01/09/19 09:20 ID:ig/k122o(1)調 AAS
>>94
いや、本当に力をつけたいなら9路盤などで鍛えた方がいい。
1)勝負どころが明確
2)一局の時間が短いので数多く対局できる
3)攻め合いや詰碁的状況が現れやすくヨミの力がつく
一方で、布石の感覚や大局観の育成には結びつきにくいが、
ヨミの力が中盤もっとも役立ち、アマ碁打ちにとっては、
中盤で勝負が着くことが多いことを考えれば、
これらの問題は後回しにしても間に合う。
98: 眠れる森の13級 01/09/19 10:41 ID:C4ZXhDRI(1)調 AAS
>>85
詰め碁を作るには棋力がいる・・・というかルールがあるんですね。
勉強になりました。87さんありがとうございました。
99: 村雨04@手打ち。 01/09/19 11:59 ID:4PC8mXTc(1)調 AAS
しゃしゃり出ます。スンマソン。
>>94さんのおっしゃる内容も>>97さんの内容も説得されます。
>>92>小さい碁盤に慣れすぎると後で苦労します。
>>94>これらの問題は後回しにしても間に合う。
↑上記を足して2で割れないでしょうか。。。
相互に利点があり補完し合うかなーとも思うのですが。
「本碁」(文脈に合わない?)が19路盤であることはさすがに異論はないと思います。
九路盤が持つ利点(>>94参照)が19路盤の短所(勝負が長い等)を補う。。。
「ポン抜きゲーム」から「碁」へ昇華するムツカシサを横内猛さんの著書で読んだ記憶がありますが、
九路盤では布石や大模様等の碁の大事な要素(戦略性?)がいくつか出てこないので、
あくまで入門ツール、、、でしょうか(言い切るのは避けます)。
「ポン抜きゲーム」→「九路盤と十三路盤」(地の概念の導入)→「十九路盤」(本碁)
100(1): ◆1.4WING. 01/09/19 14:24 ID:NcEAbFk6(1/4)調 AA×
>>89>>82

101(1): ◆1.4WING. 01/09/19 14:25 ID:NcEAbFk6(2/4)調 AA×

102: ◆1.4WING. 01/09/19 14:26 ID:NcEAbFk6(3/4)調 AA×
>>93

103: ◆1.4WING. 01/09/19 14:28 ID:NcEAbFk6(4/4)調 AA×
>>96>>18

104: 01/09/19 16:08 ID:0mGefGc6(1)調 AAS
五目並べ?
105(2): 初心者 01/09/21 23:59 ID:nQCNsNfA(1)調 AA×
>>100>>18

106(2): 初心者 01/09/22 00:07 ID:UpPysRBk(1/2)調 AA×

107(1): 初心者 01/09/22 00:21 ID:UpPysRBk(2/2)調 AA×

108(1): 眠れる森の13級 01/09/22 00:24 ID:eJ6PiPh2(1/2)調 AA×
>>105>>106

109: 眠れる森の13級 01/09/22 00:27 ID:eJ6PiPh2(2/2)調 AAS
>>107
ここのスレに出てくるよりはむずかしいかも。
一瞬えっ!?と思いましたが、
分かれば確かにこの下は作れないだろうなあというレベルです。
110: 01/09/22 01:55 ID:lwcKy7gw(1)調 AAS
囲碁は全然ルールも分からんけど、
このスレはいい人が多いな〜。
将棋ファンも少しは‥‥。
111(1): ななし38級? 01/09/22 19:14 ID:EJnPRYUc(1)調 AAS
超初心者以下のものです。
(9路盤の置碁でもレベル1のPCに勝てないので。)
ゆっくりはじめからといて行こうと思います。
みなさん、ありがとう。
112: 初心者 01/09/23 07:18 ID:ibSKW4xI(1/3)調 AAS
ついさっきYahoo!囲碁(九路盤、もちろん初級者ラウンジ)へ行って
ボロボロにやられてきました。くやし〜〜!この恨み晴らさでおくべきか。
絶対強くなってやる〜〜〜!ああ、くやしい。
113: 初心者 01/09/23 07:19 ID:ibSKW4xI(2/3)調 AAS
でもまさか全滅させられるとは思いませんでした。しかも2度も・・・。
もちろんそれぞれ違う相手でした。何だか泣けてきました。
114: 初心者 01/09/23 07:23 ID:ibSKW4xI(3/3)調 AAS
黒番のとき第一手で天元に打つ人がとても多いと思いました。
四方八方にニラミがきく良手なのでしょうが、第一手がそうきた場合、
白番はどこに打つのがベストなのでしょうか。私はつけてみることが
多いです。そのあとの結果は聞かないで下さい。ああ、くやしい。
115(1): 111=あかりの碁 01/09/23 10:04 ID:YOnKtzZo(1)調 AAS
とりあえず四隅をおさえたい。
だから★じゃダメなのかな?
112さん、ファイトだよん。
私はまだ対戦する勇気がないよ〜
なんか怖くて・・・入りづらいんだもん。
116(1): 01/09/23 11:08 ID:4R5MI6Mk(1)調 AA×

117: ◆AKKOiyak 01/09/23 12:24 ID:G0C6Unw.(1)調 AAS
良スレage
118(1): 01/09/23 16:20 ID:OHhZfhjA(1)調 AA×
>>108>>105>>105>>106

119: 初心者 01/09/24 11:37 ID:qpmOGlnk(1/3)調 AAS
>>115 あかりさん、どうも初めまして。私も初めてYahoo囲碁に行った時は
とても緊張しましたけれども、あそこの人達は皆さんいい方たちばかりで、随分
救われた思いがしました。ぜひ一度行かれてみては。
120(1): 初心者 01/09/24 11:43 ID:qpmOGlnk(2/3)調 AAS
>>116 >黒がかぶせてきたらその反対側で小さく生きる
なるべく先手生きが望ましいが裾が空いていたら後手でも可。
そして生きた対角の33の周辺を睨んで打ちこんで行く。
このあたりがちょっと・・・。囲碁の言い回しってどれも
難しいんですね。特に朝刊の名人戦なんかの解説は全く理解
できません。それでもついつい読んでしまいます。ウチは朝日新聞なん
ですが、始めの書き出しが雑文みたいで私みたいな素人でも
楽しく読めるのが大変魅力的です。 書き手の方はその辺をキチンと
考慮されているのでしょうね。
121: 初心者 01/09/24 11:45 ID:qpmOGlnk(3/3)調 AAS
>>118 あ、あれでも正解の内に入るのですか。懐が広いですね。
122(1): 116 01/09/24 15:18 ID:b6vW9L2Y(1)調 AAS
>>120
いや、たぶん解らないと思いつつ書きました。スイマセン。
天元に打たれてキツイと感じたらそれに対抗する手段を棋理にかなった
考え方で打っていく必要がありますが、そんな風に打ち進めていくことは
現段階では不可能ですので。
@2眼で生きれることを確認する
A対戦の感覚をつかみ囲碁そのものに慣れる
Bコウなどのルールを覚え理解・確認する
今は↑に専念されるといいと思います。
そして、これができたらいったんは9路を卒業してもよいかと思われます。
123(1): あかりの碁 01/09/24 15:51 ID:.rbsCM.M(1)調 AAS
今、ヤフーで初めて対戦しました。
緊張しました(手に汗・・・)
でも皆さんいい人ばっかりで
へなちょこの私、時間がかかる私に指導してくださいました。
(というかお相手には、対戦になってない・・・ごめんなさい。)
勝たせてもらってちょっぴり何かがわかったような気がします。
さぁ、がんがん逝くぞ〜!!(w
124(1): 初心者 01/09/25 00:30 ID:2QQD4uhA(1/2)調 AAS
>>122 なるほど。九路盤の卒業の目安はそんな感じですか。
次は十三路盤になるわけですが、肝心の路盤がどこにも売ってないんですよね。
割と近所に日本棋院があるのでそこで買うことになると思うのですが、
ちょっと、というかかなり入るのに抵抗があります。別に一般人でも、
碁に造詣が深くなくても入っちゃっていいんですよね?
125: 初心者 01/09/25 00:37 ID:2QQD4uhA(2/2)調 AAS
>>123 あかりさん、親切な人たちに出会えて良かったですね。
もしあのサイトでお会いすることがありましたらいっしょに
打ちましょう!黒星の数なら負けない!(メラメラ)
126(1): 01/09/25 00:59 ID:2xxY12rU(1)調 AAS
今日はじめてヤフーで打ってみたのですが、、、
ひょっとして、ヤフーではデフォルトだとコミが無いのかな?
だとしたら九路盤はかなりキツイですね。
127: 01/09/25 01:42 ID:70LcswKE(1/2)調 AAS
>>126
コミは6目半の暗黙の了解があったような気がするんだけど。
常連さんor対戦相手に聞いてみては?
128: 01/09/25 01:53 ID:70LcswKE(2/2)調 AAS
>>124
13路盤を買うのは勿体無いと思われ・・・
129: [age] 01/09/25 03:26 ID:/1oNEKE2(1)調 AAS
優良スレにてage
130: 村雨04 01/09/25 10:06 ID:uUCsYGiE(1)調 AAS
忙しいので、age役で。。。
131: 01/09/25 10:51 ID:1W9lloME(1)調 AAS
>>124
とりあえず19路盤の一部に紙でも付けて覆っておけはいいですよ。
ボール紙に定規で線ひいて自作したものでも十分です。
132: [age] 01/09/25 11:52 ID:GO0Hq0mw(1)調 AAS
おそか
133: あかりの碁 01/09/25 11:55 ID:8Lef9KzI(1)調 AAS
IGOWINやってみました。
「2眼作って生きる」が中々できず、討ち死に中です。
16・7級でとまっているので
ここから先にあがるために、色々とがんばっています。
あまりの熱中ぶりに家族にちょっと不審がられています。
>125さん
早く強くなりたいですね。こちらこそよろしく御願いします!
134: 01/09/25 16:14 ID:dj6/1DQc(1)調 AAS
九路は初心者向けの浅い物、と言う認識は良くないよ
WWGoに、プロの九路の棋譜があるけん見るがよか。
読売テレビかどっかでやってる奴の棋譜。
URLどわすれゴメソ
135(2): 01/09/25 17:25 ID:5VopIBqg(1)調 AAS
サッカー → ゴールを決める・相手より得点が多ければ勝ち
100m走 → 一番早くゴールを通過すれば勝ち
将棋 → 王を取れば勝ち
碁 → ?
何を目的に並べてるのか理由がわかりません
相手の珠を取ったりできるんだっけか?
それとも2人で協力して絵を描くゲーム?
136(1): 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:30 ID:jdWH2ieM(1/5)調 AA×
>>135

137: 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:31 ID:jdWH2ieM(2/5)調 AAS
絶対に取られない石とは上図左の黒石のような状態。故に右図のように
いくら石が沢山あっても次に空いてる場所に白が打てば黒石をまるごと
取れるので、この黒石は”取られる=死んでいる”ということになる。
138(2): 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:32 ID:jdWH2ieM(3/5)調 AA×

上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 722 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.341s