[過去ログ] 【親の】障害児育ててなくない13人目【愚痴吐き場】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: 2008/05/13(火) 15:12:48 ID:tGYMTHcJ(2/3)調 AAS
>>824
814さんは普通にここの住人認定でしょ
817と間違ってない??
826
(1): 2008/05/13(火) 15:14:41 ID:aMiy6D/C(3/7)調 AAS
>>817みたいに声かけてくる健常親がたまらなくウザイ・・・
私理解あるいい人でしょ!って思わせたいのかな
827: 2008/05/13(火) 15:25:11 ID:M27IZ8hG(3/4)調 AAS
■--NHK教育テレビ・発達障害の子どもたち
--------------------------------------------------------------------------------
教育テレビ 5月17日(土) 午後9時30分〜10時
【再放送】 5月24日(土) 午後2時30分〜3時
詳しくは、
NHKのHPにて
外部リンク:www.nhk.or.jp
828: 2008/05/13(火) 15:27:30 ID:exIc0dxp(1/2)調 AAS
>826
万人に「本当にKYだなこいつ」と認識してもらいたいんだろう。
リアルでもいるよーこういう人。
829
(1): 2008/05/13(火) 15:29:37 ID:N/cFR6xi(1/2)調 AAS
小学校支援級の1年生なんだけど、皆お迎えの時に話してる。
輪の中に入れず、ポツーンっと立ってる自分。何かオーラ出てるのか?

小学校入ったら近所のママさんとランチするのが夢だったが、現実は
ママ友出きず、仕事へ現実逃避中orz
830: 2008/05/13(火) 15:34:04 ID:aMiy6D/C(4/7)調 AAS
近所じゃないけど支援級つながりでママ友できたよ。
やっぱ健常親と仲良くなってランチなどできないっぽい。話合わないし。
831: 820 2008/05/13(火) 15:37:31 ID:aQVlATG7(2/2)調 AAS
>>823
814の事じゃないよ。
「愛着感」だから>>808とか>>809とかとか。
まあ、嬉し報告ってことでは>>814もスレ違い気味だが。
私は別にレス判定委員ではないので、
そういうツッコミは勘弁。
832: 2008/05/13(火) 15:38:07 ID:zxqJcxfV(1)調 AAS
うちのアフォ息子四歳は去年の父の日保育園で全裸でビール飲む父のリアルな絵を書いた
保育士さんが「服を着せてあげようよ」と言っても聞かなかったらしい。
833: 2008/05/13(火) 15:39:11 ID:tGYMTHcJ(3/3)調 AAS
>>829
ホント、みんなすぐに友達つくるよね
自分は、輪に入るのは苦手だけど お話できるママ友が一人ほしいと
思うけど仲良くなれない

親しく話せたかな?って思っても、次回会った時、そのママはもっと
仲の良い人をみつけて一緒に行動してたりする。

なんでいつでもどこでもポツーンとしちゃうのかな?
834
(1): 2008/05/13(火) 15:40:56 ID:M27IZ8hG(4/4)調 AAS
ママ友って面倒じゃない?
うちの学校は同じ幼稚園や保育園出身とか習い事一緒とかでも
ランチはないよw
学校の役員やボランティアの時、手弁当PTA室で食べて談笑って感じかな。

小学校のママたちってランチするほど暇じゃなくって
商売やってる人や勤め人は忙しいし
親の介護してる人もいるし
子供の習い事に連れていくとかで、
ランチどころじゃないな。

あ、月に一度、茶話会があるから、その時くらいじゃないかな
ゆっくり話すの。
835: 2008/05/13(火) 15:43:21 ID:y5dZbnyV(2/2)調 AAS
何故スルー出来ないんだろう…
しかも複数。
836: 824 2008/05/13(火) 16:32:39 ID:i4X+S3sl(2/3)調 AAS
ごめん
>>817宛てだったわな
息子と逝ってくるorz
837
(1): 2008/05/13(火) 16:45:38 ID:N/cFR6xi(2/2)調 AAS
>>834
え、ちょっと意外だ。
自分の母が学校の家族ぐるみでランチやお茶したりだったので
それが普通だと思ってたよ・・・。

しかしながら、今年の支援級の1年生は我が家だけ。自分から語りかけても
(゚Д゚ )ハァ?ってされそうだから、暫し静観するなり。
838
(2): 2008/05/13(火) 20:00:12 ID:QSrHia3A(2/2)調 AAS
支援級1年生です。同時入学がもうひとりいます。

私の方はあまり深入りしたくないので、会ったとき立ち話ができる程度でいいです。
相手の人は一緒につるんで楽しみたいタイプのようで、いろいろ誘われたのですが
適当に断っています。正直引き気味の自分

こんな風なら自分ひとりだけの方が気楽だったよ・・
839: 2008/05/13(火) 20:07:37 ID:CkOz9wQC(1)調 AAS
>>817みたいな人世の中いっぱいいる(つかほとんどw)んだけど
皆さん中途障害になる可能性をスコーンと忘れちゃってるよね。

病気で、高熱で、事故なんかの衝撃で脳がアボーンとか、怪我で手足が効かなくなったり…
いたずらにこんなとこで釣りして調子こいてると足もとすくわれるよ。
840: 824 2008/05/13(火) 20:28:23 ID:i4X+S3sl(3/3)調 AAS
〉〉817
〉私には絶対出来ない

自分の子が障害児になったら見捨てるんだ?
みんな好きで障害児の親してるわけじゃないの。
出来ても出来なくても何でも育てて行くのが親と思うから育ててるの。
もし3人の自分の子が中途障害になったら、「私には出来ない」のならどーするの?
我が子だから施設に預けるなり、見捨てるなり、絞め殺すなり好きにすればいいよ。
御自由にドゾ
841
(1): 2008/05/13(火) 20:35:27 ID:aMiy6D/C(5/7)調 AAS
>>838
健常親とも支援級の親とも仲良くする気ないの?
私はつるんで楽しいタイプに見えると思うのでこういう風に思われてるのかーと思うとなんか悲しいわ・・・
842: 2008/05/13(火) 20:37:53 ID:86WJ14mo(1)調 AAS
>>841
あなたがどうこうなんて関係ないでしょ?
ここはみんなの愚痴スレなんだから、入り込むのはやめなよ。
843: 2008/05/13(火) 21:10:36 ID:sFw1c2ev(1)調 AAS
アゲてる書き込みにわざわざレスつけなくていいよ。
最近わざとやってるのか、不注意な人が多いのか、
>>1すら読んでない一見さんなのかしらんけど
上がりっぱでイライラする。
844: 2008/05/13(火) 21:16:54 ID:vAsdoh8d(1)調 AAS
今日は大漁w
845
(2): 2008/05/13(火) 21:23:11 ID:aMiy6D/C(6/7)調 AAS
私は上でも書いた支援級1年生のママと仲良くしてほしいと先生に頼まれた者です。
だから>>838がとってもタイムリーだったのよね。
私だって愚痴りたいよ。みんなで仲良くやっていこうと誘っても気のない返事で参加しないし。まず目を合わせない。話したくないんだなーとは感じるけど同じ悩みを持った者同士話せることいっぱいあるとわかってほしかった。
自分だって1年の頃は孤立してたんだから寂しさわかるし。そこから救い出してくれたのは支援級の先輩ママだった。

でもまぁ、そのママと私は違うしそんなの望んでないのかな。838に絡んだのは悪かったです。
846
(1): 2008/05/13(火) 22:02:26 ID:exIc0dxp(2/2)調 AAS
>845
でもさぁ、一人でいたいオーラ出してる人を「変わり者」っていうあなたはどうなのよ。
ってかどんだけ自分中心なんだって思った。あなたが救われたんだったそれでよし。
それを人に押し付けようとするのはどうかな、と。
健常・障害関係なくつるむの嫌いな人だって多いよ。あえて話したくない人だっているんだし。
変人扱いだけはするのやめなよ。
847: 2008/05/13(火) 22:32:24 ID:spH6IhDw(1)調 AAS
親として受け入れられてないときは、人を寄せ付けないかも。私もそうでした。
あとあんまり考えたくない人や、障害の度合いもみんな違いますし、難しいですね。
深刻な話し過ぎてあとでお互いどんよりする組合わせもあるし。
今はどんな親御さんでも、いい人ならお友達欲しいです。自分が。
848: 2008/05/13(火) 23:06:05 ID:nd0I3I4E(1)調 AAS
保育園での食育が変なこだわりになってる。

「白いご飯を食べましょう」→白ご飯のみ食べる。おかず一切拒否。
「家族そろって食べるとおいしいね」→旦那が遅い日も、家族全員そろうまで食事拒否。

あーめんどくせえ。
849
(1): 2008/05/13(火) 23:17:04 ID:aMiy6D/C(7/7)調 AAS
>>846
愚痴ですから。
一人で居たいオーラ=変わり者とは思ってないよ

明日からはあまり話し掛けるのやめます。
でもイベントには根気よく誘うよ
850: 2008/05/14(水) 05:15:20 ID:Ae4o0FoO(1)調 AAS
真珠は出来ないと思う。
絶対に死にぞこなう自信ある。
だからなんとか楽に逝ける方法を探して、コだけを確実に逝かせて
自分は自首せずちょっと逃亡してタイーホ。
刑期延ばす努力しつつ、自殺者の霊でもいる独房で狂い死にでもすりゃあイイかと思います。

あら?
なんか今がマシに思えてきちゃったw
851: 2008/05/14(水) 06:00:08 ID:DHCejINi(1)調 AAS
スレチなんだけどスマソ。
私は子供が産めない(持病で摘出)
そして世界で一番愛していた誰よりも特別だった母親を、去年失った。
もう寂しくて寂しくて泣き暮らしてる。

みんなも日々の生活、うまくいかないことだらけで大変だと思うけど
自分の子供が、存在するって、すばらしいことだと思うよ
私は血族が父も母もいなくなって凄く寂しい。

周りの定型?といわれる人たちと比べたりして、苦しくならないでね
愛してるものが死んでしまって、心が死んでしまってすごす生活もある。
日々の大変で辛い生活だと思うけど、子供が存在してる幸せを味わって欲しいです。
852
(1): 2008/05/14(水) 06:41:31 ID:KXtssak6(1/2)調 AAS
支援級の入学アンケートで美容室みたいにアンケートとって欲しい

「保護者との交流を望む・望まない  学校外での交流を望む・望まない 立ち話程度は可・不可」

こんなんどうかな・・・。自分は>>837です。
853: 2008/05/14(水) 06:53:34 ID:Kpl9KVmo(1)調 AAS
俺は自閉症と軽度知的障害の兄弟児で散々な目にあったせいか
この手の障害者に対して寛容になれない自分がいる。
だから、もし障害者が生まれてしまったら、
俺の中の因子が原因だと自分を責めつつも、その子供を嫌悪してしまうだろう。
それに自閉症の場合は判明するまでは生後数年かかることを考えると、
その間、その恐怖に怯えながら育児をすることになる。
これを考えるだけで鬱になる。

障害者に寛容になれない以上、どんなちっぽけなリスクであっても
俺はそのリスクに勝っても子供が欲しいと思えない。そんな勇気もない。
でも、子供が嫌いなわけじゃない。健常の子供だったら欲しいんだよ。

障害者ともあまり関わりあわずに生き、家系的に問題のない夫婦だったら、
前向きに子供を作れたかもしれないな・・・
854: 2008/05/14(水) 07:03:09 ID:OMqhUDMy(1)調 AAS
>>849
自分の子の方が重度で、よく話しかけてくる親の子が軽度だと
自分のとこよりひどい子見つけてうれしいから話しかけてくるんじゃないかとか、先輩面されてもしゃべれるあんたの子としゃべれないうちの子じゃ違うからどうせ私の辛さなんか理解できないとか
逆に相手の方が重度だと、同じ苦労って「同じ」にしないで!全然違うわ
とか、障害受け入れられてないと何されても何言われても気に入らなかったりする
そういう経験ある人もいるんじゃないかな
健常親に大変ねって言われただけでバカにされてるんじゃないかとか
親切に言ってくれてるけど影で他のママさんと自分のこと笑ってるんじゃないかとか
話しかけないでってオーラが出てるならそっとしといてあげたらいいと思う
何かわからないことがあったら聞いてね…くらいで
相手も気持ちの整理がつけば自分の方から来るよ
855: 2008/05/14(水) 08:21:34 ID:19r6Yeip(1/2)調 AAS
>>852
そういう心境は徐々に変わってくるからね。
入学時に「交流を望まない」と答えたことを後々後悔したり余計な苦労が増えたらやだな。

自分は1年の頃は他の保護者と挨拶のみだったんだけど、学年が上がり下に新しい子が入ってきたら
それまでの上級生の保護者が急に親しい旧知の仲間みたいに思えた。
たまにしか顔を合わさない人の事もそう思えた。

たぶん、自分はすごく原始的な人間で、自分の中で赤の他人を友達、仲間と思うまで
時間がかかるんだと思う。
「仲良くしたい」という気持ちだけじゃだめで、長い時間慣れ親しむ事が必要なんだなと。
そういう人もいますから…。
856: 2008/05/14(水) 08:37:27 ID:ZEUlaDh2(1)調 AAS
女って子供時代からお婆さんになるまで「つきあい」の問題がつねにあるけど、
保護者同士でもたとえば相手がお父さんだったらそこまで悩まないよね。
挨拶とそれにたまに立ち話のひとつもすれば御の字って感じで。
だから私は、相手のことも女同士と思わず保護者同士と思うことで肩の力を抜くようにしたよ。
そのうち気が合えば自然に距離も縮まるかな、と。
857: 2008/05/14(水) 08:58:31 ID:KAG11mAU(1)調 AAS
通りすがりですが、

小学生二人の母です。
わがまま娘たちに手を焼いていましたが、
こんなにも辛い育児をしている方々がいらっしゃると知り、涙が出てきました。
私の悩みなんてちっぽけで幸せなものなんだとわかりました。
逆に励まされちゃった形ですね。

皆様のお子さんも少しでも良くなりますように。
858
(1): 2008/05/14(水) 09:18:08 ID:M8cob7++(1/5)調 AAS
誰とでも仲良くできる人って、うちの特別支援学校でもいるけど、
そういう人達って、大抵先天性の障害児じゃないか、
極めて特殊な障害名がついている障害児のお母さんだ。
なんでかなぁって考えてみたら、同じような経緯で障害になってる人が
周りに全然いないから、他の子とも比べないし、比べられることがないんだよね。
それに、知的障害児の世界でも、自閉症や、ダウン症はメジャーだけど、
病気由来や、珍しい障害の人達ってあまりいないし、
病気由来だと、決まった傾向で障害が出てこないこともあるし
障害特性とか、学校も分かってない場合が多くて、説明を求められる場面が多い。
だから、コミニュケーションの経験値が上がるのかな?と思ったりする。
うらやましい反面、誰とでも仲良くするのは孤独の裏返しなのかな。
859
(1): 2008/05/14(水) 10:03:48 ID:ZXUP8OqI(1)調 AAS
>>858
あ、それちょっと言えてるカモ。
知的にしろ肢体にしろ、重度の子のお母さん同士はすごく
社交的で仲いいや。
やっぱり重度の子らのほうが親の会とかでの繋がりも強い
みたいだし、障害児の親として同士みたいな気持ちが強いのかな。
うちは軽度だけど、小学校に入る前の療育施設でそういうお母さん
同士の固すぎる絆とか熱く語り合っちゃうところを散々見てきたので
もうそういう濃いお付き合いはいいや、と思い小学校ではポツンを
貫いてる。
そういう繋がりっていい面も多いんだけど、やっぱり軽度の子を
羨ましがったり延々と愚痴に付き合わされたりするのは苦手。
それにやたら張り切って集まりたがるし、ランチや飲み会と称して
愚痴大会になるのも分かったからもう遠慮したい。
何より、重度の子のお母さんに「あなたはいいわね〜うちなんか…」と
言われるのが嫌だ。軽度だって障害は障害。それなりに悩みもあるのに。

小学校に上がってからは、なるべく声を掛けられないようにオーラ出してる。
浮いて見えようが変わり者と思われようが構わないよ。
皆が皆、仲良くしたいと思ってるわけではないことを知ってもらいたいけどね。
860
(1): 2008/05/14(水) 10:05:14 ID:Rs/HFJmR(1)調 AAS
私は多分友達できやすい方だと思う。
友達と言ってもしょっちゅうお茶するとかじゃなく
その時その時で誰とでもお話できるって程度ですけどね。
(すでにグループ分けされた中に
途中から入る場合はちょっと苦手)
でも学生の時は得意じゃなかったんだよな。
どちらかと言うと子持ちになってからの方が
お友達になりやすくなった気がする。
多分、子持ち・育児してるっていうだけで親近感を
私が勝手にもっちゃってるんだと思う。
だから健常児・障害児問わず、
障害の重度問わず、子持ちっていう仲間意識が
親近感に繋がってるんだろうな。
そういうのが迷惑って人には申し訳ないけど
その場合は一応察して控えめにはしてるつもりです。

とは言え、今年入園した幼稚園では
まだCOしてない。
もう少しいろんな人と親しくなってからの方が
印象も違うかな?と思って様子を見てるところ。
861
(1): 2008/05/14(水) 10:39:25 ID:M8cob7++(2/5)調 AAS
>>859
いや、別に重度の障害児のお母さんの話しをしていないんだけど。
病気由来や、珍しい障害名だからって、重度とは限らないよ。
軽度の子もいるし、重度の子もいる。
単純に、大多数の知的障害児とは違う障害児だから、
他の子と障害傾向が全く違うお子さん達って事。
862: 2008/05/14(水) 10:42:39 ID:p6uWvTgL(1/2)調 AAS
>>860
いつ言うべきか悩んでる。加配もついてないし、まだ他のお母さんも
うちのと他の子の差には気付いてないみたいだし。
お呼ばれとかする機会が増えてきたらお断りする理由のため
言ったほうがいいのかな〜とも思いはじめている。
863
(1): 2008/05/14(水) 10:43:30 ID:M8cob7++(3/5)調 AAS
>>861
>大多数の知的障害児とは違う障害児だから

ここ、なんか変な言い回しだった。
自閉症とか、ダウン症とか、脳性麻痺とか、特別支援学校でも
人数の多い障害で、障害ごとに同じような傾向を見つけ易いグループじゃなく、
特別支援学校内でも、その子の障害がその子だけとか、
いても小学部から高等部までで2〜3人とかの少人数とか、
脳炎後遺症とか脳腫瘍とか、原因は一緒でも、障害の出方が全く違うとか、
同じような傾向の障害児を、自分の子以外に見つけにくい人達って事ね。
864: 2008/05/14(水) 10:55:16 ID:p6uWvTgL(2/2)調 AAS
深く知り合いとか友達にならなくても助けて貰ってる事あるよ。
近所に恐らく軽い障害があるのかなと思われる息子さんをいつも連れてるお母さんがいるんだけど
うちの子が小さい頃から出先でうちのがパニクったりすると、さりげなく声かけてくれたり
はげましてくれたりした。周囲から白い目で見られてた頃だから「わかってる、
大丈夫だからがんばって」って、口には出さなくてもフォローしてくれるその
お母さんに励まされたなあ。
お互い障害の事は言わないけど暗黙の了解ってかんじ。
会えば世間話するだけだけど心強くなるよ。
865
(1): 2008/05/14(水) 11:04:25 ID:k14JE+MD(1/2)調 AAS
>>863
ごめんね、私も言葉足らずだった。
私が見てきた中で、そういう珍しい障害の子はかなり重度
こ子が多かったんだ。日本に数名しかいないとか、この辺の
地域には一人しかいないとか。
あとはADHDとか聞きなれた障害でもかなり重度で苦労してる
人とかね。やっぱりそういう子のお母さんたちにそういう傾向が
あったんだよ。だから重度の子の親、とひとくくりにして書いてしまった。
誤解をまねく書き方してごめんなさい。
866: 2008/05/14(水) 11:05:07 ID:k14JE+MD(2/2)調 AAS
あ、ID変わってるけど859です
867: 2008/05/14(水) 11:14:44 ID:M8cob7++(4/5)調 AAS
>>865
そうなんだ。
うちの地域は、重度とか軽度とかはあまり関係ないかな?
重度でも近寄るなオーラ出している人もいるし、軽度でも積極的な人もいるし。
誰とでも仲良くなる人って、どんな障害の子のお母さんとでも仲良くなれるって意味で、
そりゃ、自分の子以外に同じ障害の子がいなきゃ、他の障害の子供のお母さんと
仲良くなるしか無いもんね。
それに、同じ障害の子供のお母さん同士だと、どうしても子供同士を比べる人もいるんだけど、
その障害の子が一人しかいなくて、障害傾向もかぶらないなら、
比べる必要も無いから、必要以上に対抗意識も持たれないのかも。
868: 2008/05/14(水) 11:33:26 ID:rZz3Y97W(1)調 AAS
兄姉健常弟障害(一万人に一人の割合だから日本にも結構いる先天性の病気)
もともと人付き合いが苦手で、上2人のママ友とも距離を置きつつ気楽な関係をとっていた。
でも小学生の兄姉の行事に弟を連れて行くと、話し掛けられなくなる。
向こうもどう接していいのか分からないんだろうな、と思う。
869: 2008/05/14(水) 12:23:04 ID:mh4eJiVk(1)調 AAS
>>845
>まず目を合わせない。

あー…
これちょっと胸にささる…
仲良くできる友達欲しいとずっと思ってるのに、
いつもぽつーんでとっても寂しい。
目あわせるのものすごく苦手なんだよなー…。
自閉症なのかな私、とか思うもん。
意識的に頑張って目を合わせることもあるけど、
気を抜くと違うとこみてる。
特に目に力ある人だと怖くて思考が麻痺して意識飛びそうになるし。

あ、療育の母親グループで、
初対面からいきなりボスママにすごく嫌われたんだけど、
目か。
なんでだろうとおもってた。今気づいた。

目に「あんた嫌い」ってでてる人の目見るのはもっと怖い…
療育いきたくないなー…
870
(1): 2008/05/14(水) 12:29:17 ID:snjrxBXW(1/2)調 AAS
たぶん自閉圏の自分
人の目を見て話すの苦手
まったく見なかったり、妙にジーっと見てしまって相手引いてしまったり。

どこ見て話せばいいんだろう
871: 2008/05/14(水) 12:39:30 ID:IkewEDef(1)調 AAS
おでこ。これが一番いいよ。
872: 2008/05/14(水) 14:44:25 ID:nE+Yq9PW(1)調 AAS
目は自閉圏じゃなくてもあわせづらいと思う。
私は障害者障害者いちいち言われたくない。
障害者の親同士で仲良く!とかも大きなお世話と思う。
普通の小梨とか健常持ち友人に障害の話もするし。
障害者の親だから仲良くなれるわけねーじゃん。と思う。
でも、障害者関係の人ってやたら親同士仲良くとか勧めてくるからイヤだ。
友人ぐらい自分で選ばせろ。
873
(1): 2008/05/14(水) 15:01:03 ID:ybLQtuIs(1/5)調 AAS
あごを見るのもいいと聞いた
874
(2): 2008/05/14(水) 15:08:13 ID:LX81UzVm(1)調 AAS
2年前まで療育機関で働いてました。相談とか発達検査とかやってました。
今5歳の子が3歳児健診で、要経過観察と言われ、保健士さん、医者その他
いろんな人から母親がフルタイムでの仕事はやめたほうが良いと言われ、やめました。

先日、子が正式にアスペの診断を受けました。
こだわり、感覚異常、パニック、言語の問題、対人スキルの問題・・・
どう考えても明らかでした。診断、遅いくらいかもしれません。
わかっていたはずなのに、否定したい思いも強くてやはりショックです。

こういう子への関わり方の理想例の知識はあります。
でも、できるかどうかわかりません。
旦那にもグレーであること、具体的に変だと思うところ、指摘されたこと、
ずっと言ってきましたが、「お前がいるからだいじょうぶだろ」と言われました。
大丈夫じゃないです。自分がパニックです。子が可愛いと思えません。
異常な子、としか思えません。

今まですみませんでした。
共感しようとしたり、やたらと前向きな上から目線のアドバイスなんてことしたり、
本当にすみませんでした。
他人様にはどうとでも言えても自分に降りかかってくると受け入れられません。
本当にごめんなさい。
875: 2008/05/14(水) 15:14:49 ID:+QnOgBcu(1/2)調 AAS
>874
ゆっくりでも気持ちの整理が出来るといいですね。
将来経験を生かしてくれたらと思います。

オウム返し虚しい。
好き?って聞いて好きと言われ、
大好き?と聞いて大好きと言われる。
お母さんいらない?と聞い(ry
泣く自分アホ。
876: 2008/05/14(水) 15:18:51 ID:8z7dfIIV(1/2)調 AAS
>>873
あご、額、鼻、男性相手ならネクタイが良いといわれ実行し
「なにかついてますか?」と言われた自閉圏母が私ですorz
877: 2008/05/14(水) 15:21:44 ID:ybLQtuIs(2/5)調 AAS
>>874のような専門機関の心理士さんなどに勇気付けられて今の自分がいます
あなたはたくさんの人を助けてきたと思うよ。
最初は誰だって受け入れるのが大変だよね・・・
878: 2008/05/14(水) 15:25:04 ID:/OvBgS90(1/2)調 AAS
眉間ならいいんでない?
879: 2008/05/14(水) 15:32:21 ID:IWOzK5uw(1)調 AAS
ちょっとずれるけど
苦手な人とすれ違うときは、斜め下45度を見つめて歩くと良いと言われ
実行したら物凄く楽になった。おすすめ。
880: 2008/05/14(水) 15:44:03 ID:/OvBgS90(2/2)調 AAS
ああ、自分で書いてて気が付いた。
ここは障害児を持つ親の愚痴吐き場。
自閉親ネタはスレちだよ。

他の障害親の方すまんかった。
881
(2): 2008/05/14(水) 16:04:05 ID:YQccBMP5(1)調 AAS
上の子が結構優秀で自分自身が優秀になった気がして
鼻高々でいた時期がある。
今の状況でその時期を思い出すと死にたくなる。
みんなニラニラ笑ってるんだろうな。
882: 2008/05/14(水) 17:23:21 ID:IVxx9kyQ(1)調 AAS
子供3人いても全部健常な子もいるのに
なんで一人しかいないわが子が障害児なんだろ?

次の子なんてつくる気力ないよ
上の子障害児で下つくった人いるんだろうか?
私にはできない。つか旦那とも障害のある子の事で不仲になって
子供つくる行為する気にすらならないけど
883
(1): 2008/05/14(水) 17:27:58 ID:i3Vf/zB8(1)調 AAS
>>881
逆に子供が障害児だと、他の子と比べる必要もないのに
私が劣等感にさいなまれる。。別に優秀な子を望んでいるわけじゃないけど
普通の子がほしかった。平凡でもいいから。

自分自身、完ぺき主義で他人に哀れまれるのが大きらいな性格
何でも完璧にして人から褒められるのが当たり前だったバカな自分・・・
仕事できない人をバカにしていた自分・・・いやな奴
きっとバチがあたったんだ
884: 2008/05/14(水) 17:32:15 ID:FDHAja9J(1)調 AAS
>>883
>バチがあたったんだ

いやそんなことはない
885: 2008/05/14(水) 17:34:29 ID:19r6Yeip(2/2)調 AAS
>>881
私は死にたくなる時期を通り越して、どう思われてもいい状態になった。
少し前は、勘違いしてた自分を思い出しては罵声を浴びせてたけど。
886: 2008/05/14(水) 17:34:40 ID:+QnOgBcu(2/2)調 AAS
私も完璧主義だったが
だから障害児を当てられたと思っている。
大雑把だと色々気付かなかったり、
目を離して命に関わりそうだから。
887: 2008/05/14(水) 17:58:49 ID:YnpAKtGB(1/2)調 AAS
私は今話題?のB型。大雑把で子供抱き上げる時、よくブツケル。
888: 2008/05/14(水) 18:19:57 ID:pTqKnjeP(1)調 AAS
私は大雑把でいい加減な親だなあ。もっときっちりした親でもっと早く
療育を始めてたら、息子も自閉症なりにもっと伸びたかも、と思うこともあれば、
(すごくきちんとした、自閉症のお子さんをもつお母さんの手記を読んだので)
大雑把だから、あまりに野生的な息子に何とか付き合っていけるのかとも
思ったり。そんな私は>>814で、部屋を荒らしまくったり、テーブルあがって
物落としまくったり、勝手に冷蔵庫開けて(ちゃんとチャイルドロック
つけてるのに、よくかけ忘れるんだこれが)物食ってる息子にたびたび
ぶち切れてる。けど、機嫌よくてケラケラ笑ってるときは可愛いよ。
機嫌いい時はね。
889: 2008/05/14(水) 18:28:52 ID:TbH6AFdu(1)調 AAS
私もかなり大雑把だ。
グネグネ動く子を抱いて移動するとき、
壁に頭がぶつかっても「あ、ごめ〜ん」で済ませる。
ちなみにA型、血液型性格診断って意味ないなと思うw
890: 2008/05/14(水) 19:25:37 ID:KXtssak6(2/2)調 AAS
大家族だったら、1人くらい障害あっても療育なんか行かないかなぁ?
と、療育に行ってる意味がわからず今日も悩んで療育センターに行ってきた。
891: 2008/05/14(水) 19:39:05 ID:ybLQtuIs(3/5)調 AAS
デパートのキッズ広場にボールプールがある。
そこに2歳くらいと1歳前くらいの子供をつれたお母さんが来た。
2歳のほうがプールから脱走したのでお母さんは追っかけていったんだけど1歳児おいてけぼり。私がその間見ててあげたんだけど
こんなの障害児持ってる私がやったら「じっと出来ないんならくるんじゃねーよ」とか思われるんだろうなと思った。
そのお母さんも後数年でこうやって走り回るのは終わるんだろうな、うらやましい。とも思った。
892: 2008/05/14(水) 19:39:49 ID:snjrxBXW(2/2)調 AAS
>>870
スレチですみませんでした。レスありがとうございました。

額、アゴ、眉間、ネクタイ全部見て話しします
893: 2008/05/14(水) 19:59:14 ID:sQLT1t+N(1)調 AAS
340:名無しさん@HOME 2008/05/11(日) 21:11:00 O[sage]
健常児育ててみたぁ〜い→思ってたのと違〜う→出ていけ寄生虫
親の脳内ヒドス

家族仲良くおでかけはいつも一緒
自立して実家を出ても兄を気遣う優しい健常チャン
健常チャンは結婚してかわいい孫が誕生(もちろん孫も健常チャンよ)
私が死んだら、たとえ兄が施設にいても、時々会いに来てくれる優しい健常チャン
兄が死ぬ時には手を握りながら最期を見届ける健常チャン…

この辺が寄生虫と言われない合格最低ラインか?www
894: 2008/05/14(水) 21:46:00 ID:9eH3wurZ(1)調 AAS
兄弟に障害児がいても実家にお金があったり、健常兄弟本人にステイタスがあれば
結婚してるよね。
安宅家がいい例だ。

お金があったら、健常兄弟に迷惑かけることもないだろうし。

でも実際は貧乏人に障害児が生まれる方が多い気がする。

だって、安い食材なんて危険がいっぱいっていうことが
わかったから。

お金持ちはいいところに住んで、安全でいいもの食べて、いい水飲んで
いい子を産んでいるのさ。

療育でも見事にみんな軽ばっかりのってるもんなあ。
895
(4): 2008/05/14(水) 21:50:55 ID:dydtQI6Y(1/2)調 AAS
最近の愚痴   ここが自閉症親に乗っ取られつつあること   書きにくい日が多い。
896: 2008/05/14(水) 21:55:30 ID:M8cob7++(5/5)調 AAS
普通に金持ちと貧乏人の割合と大差なく、障害児は生まれてくると思うが。
そりゃ、金銭的理由で羊水検査をしなかったなんて事はあるだろうから、
避けようがあるのに避けずに生まれてきた障害者の割合に、若干の差はあるだろうけど。
特別支援学校には、普通に富裕層もいれば、生活保護世帯もいたりするけどなぁ?
障害児が生まれると、離婚率上がるらしいから、母子家庭は一般校よりは多いと思うが、
離婚してなきゃ、普通の中流層だよね。
897: 2008/05/14(水) 21:56:00 ID:2xG5gbQT(1/2)調 AAS
>>895
嫌味スレじゃなくてグチスレですよ?
障害児の親って嫌味くさくなるの?
898
(1): 2008/05/14(水) 21:58:06 ID:2xG5gbQT(2/2)調 AAS
>>895
ごめん、自閉症と書いてないレスが多いけど
レスだけで障害名分かるの?超能力でもあるの?
899: 2008/05/14(水) 22:00:59 ID:ybLQtuIs(4/5)調 AAS
自閉症の愚痴だめなの?なにならいいの?
900
(1): 2008/05/14(水) 22:09:45 ID:BgQ1yYqn(1/2)調 AAS
まあ、自閉症親を叩くことがグチで
ストレス発散になるならいいのかもしれないよ

自閉症親は叩かれなれているからなw
901: 2008/05/14(水) 22:09:55 ID:8z7dfIIV(2/2)調 AAS
>>895
まけるな。
902: 2008/05/14(水) 22:16:06 ID:BgQ1yYqn(2/2)調 AAS
>>895
ストレスたまっていたらゴメン
負けずにグチ書き込んでください。。
自閉症以外の親もいると思うので
903: 2008/05/14(水) 22:20:19 ID:ybLQtuIs(5/5)調 AAS
>>900
慣れてないよ
意味わからん。自閉親って嫌われてるの?
904: 2008/05/14(水) 22:31:19 ID:A5gpEfxx(1)調 AAS
自閉症などの発達障害スレあるじゃん
巣に帰れっつー事だな
905: 2008/05/14(水) 23:21:02 ID:YnpAKtGB(2/2)調 AAS
でも自閉症の親が書かないとスレが落ちちゃうよ。それだけ悩みが多いんだな、って思う。愚痴りたければ流れ読まずに書き込めばいいじゃん。
906
(1): 2008/05/14(水) 23:21:39 ID:LIPD8FRS(1)調 AAS
自閉スレで愚痴ったら、愚痴スレ逝け言われたよ。
つか勝手に遠慮して書かないクセに書き難いとか、自閉親に責任転嫁?
一体他人に何を求めてこのスレ来てるの?
同情レスもらえそうにないからいじけてるの?
907: 2008/05/14(水) 23:23:01 ID:ii7gsiZ/(1/2)調 AAS
双方、「病んでるんだなぁ」でスルーしる。

確かに病んでるから。
908: 2008/05/14(水) 23:24:43 ID:ii7gsiZ/(2/2)調 AAS
>>906
釣られないの。

喧嘩したくて来たんじゃないでしょ。
争わせて楽しんでる阿呆に餌をやるんじゃないよ。
909: 2008/05/14(水) 23:27:56 ID:mmTTb07X(1)調 AAS
>>898
ここ最近の書き込み読んで見てくれよ。
自閉の専門用語だらけ。
愚痴でもない話しも多い・・・。
同じ障害児親同士だしマターリしたいし
自閉親は出て行けとは言いたくないけど
愚痴でもないような
専門的な話は各スレでしてほしいと思う。
910: 2008/05/14(水) 23:55:07 ID:dydtQI6Y(2/2)調 AAS
愚痴はどんな障害も可、専門話は自重してほしい。自閉はスレあるじゃん。
911
(1): 2008/05/15(木) 00:24:44 ID:hx0bXJ84(1/9)調 AAS
具体的にどれが専門話?
912
(3): 2008/05/15(木) 00:30:32 ID:y7/Ijs1f(1/6)調 AAS
昔母子通園で通っていた療育施設。
併行で通っていた幼稚園と違うなぁと思ったのは、
お母さんやお父さん、あるいは両方とも「知的に遅れていたのでは?」
という風な人たちが混じっていたこと。
知的な遅れ+生活環境+貧しい感じ・・・
あまり美しくもない人から唐突に語られる性生活など知りたくもなかったセクスレスな私w
正直、どう付き合って良いのかわからなかった。
でも、子供をちゃんと療育に通わせて(保健師さんに勧められても行かない親は多いからね)
双子ちゃんのいるところなんか、知的に重度でも学習机を二人分きちんと買ってあげていたのに
遭遇したりとか、親としては仲良くなれないけれど、子供にはみじめな思いをさせたくないという
親の気持ちは一緒。
でも、最後まで親しくはなれなかったんだよ〜

発達障害風味の人とは違うんだよね。
(実際はこっち側の親御さんの方が多いんだけど)
913
(1): 2008/05/15(木) 00:36:52 ID:FB8FKy7g(1)調 AAS
>>912
で、どの辺が愚痴?
914
(2): 2008/05/15(木) 00:42:44 ID:QXhRWLEc(1)調 AAS
>>912
アテクシとお友達になれるレベルの高い奴がいなくて〜

て意味の愚痴じゃない?w
915: 2008/05/15(木) 01:05:19 ID:hx0bXJ84(2/9)調 AAS
>>914
嫌味しか言えないの?
916
(1): 2008/05/15(木) 01:11:07 ID:rlDaGIP1(1)調 AAS
>>911
専門話ではなく専門用語として
積極奇異とかグレーとかSSTとかASとか広汎とか
自閉症にまったく興味の無い人はなんのことやら
さっぱりわかんないと思うよ。
CO(カミングアウト)だってFO(フェードアウト)があるんだから
CO(カットアウト)かと思う人もいるかも。
917
(1): 2008/05/15(木) 01:11:44 ID:y7/Ijs1f(2/6)調 AAS
913,914みたいな人とか、ひねくれていて嫌だわあ。
実際にいるけどね、こういうタイプも。

自分の子以外の障害児の面倒を見られる人はすごいと思うよ。
まして親がとなると・・・付き合い難しい。
918: 2008/05/15(木) 01:32:35 ID:Neq8hedS(1/2)調 AAS
CMでやってるシミ(かんはん?)が目の下に大きくできたから
人と近くで会いたくない・・・

自閉親の書き込みが多いってのは
多い症例だから仕方ないんじゃない?

身近にいないし、全くわからないけど多いみたいね。

あ、家は難聴です。中学生で普通学級に通っています。
高校は単位制の予定。

どんな障害にしろ、普通じゃないってのは大変なんだから
あまり絡まず、気に障ってもスルーしましょ
919
(1): 2008/05/15(木) 01:43:58 ID:RBZeOp63(1)調 AAS
>>917
ひねくれずまっすぐに頭悪いですねw
自覚もできないんだろうな〜
920
(2): 2008/05/15(木) 01:56:39 ID:y7/Ijs1f(3/6)調 AAS
>>919
知的障害はないけれど頭は良くないかもしれませんね。
でも、他人を貶めて憂さ晴らすよりはいいんじゃないの?

そういえば、「あの子(あの人)は空気読めない」と馬鹿にする
健常の障害児親も少なくはないけれど、空気読みすぎて被害妄想まで
いっちゃっている人の話を、空気読めないふりして話を聞くのも辛いわ。

愚痴でしたw
921
(2): 2008/05/15(木) 01:58:28 ID:9j9WeOG3(1/2)調 AAS
>>920
スルーしよ
922: 2008/05/15(木) 02:09:52 ID:y7/Ijs1f(4/6)調 AAS
スルーという2ch用語は知っているのに、
黙殺という言葉を知らないんですねw
お気の毒な>>921
923
(1): 2008/05/15(木) 02:18:37 ID:9j9WeOG3(2/2)調 AAS
>>920
貴方のおっしゃることのほうについていたのですが
何かご気分を害されたのでしょうか
申し訳なかったです
924
(1): 2008/05/15(木) 06:33:57 ID:/An2qDqI(1)調 AAS
私は私自身が、すこし強迫神経症っぽい部分があるので
そういうのが遺伝してしまったのか(>_<)と思ってる。
母親も完璧主義で、学生時代は掃除にこだわり、鉛筆を1本1本綺麗に拭いたりしてたそうだ

皆さんも親のどちらか家系や旦那さんでも、こだわり癖のあるタイプいましたか?
925
(2): 2008/05/15(木) 06:42:44 ID:rS2KJvxw(1/2)調 AAS
ちょっと感じ悪いかな。。。>>912
926: 2008/05/15(木) 08:06:26 ID:hx0bXJ84(3/9)調 AAS
>>916
なるほどです。気をつけます。
927: 2008/05/15(木) 08:10:50 ID:CYk13/WL(1)調 AAS
うちは自閉じゃないけど、
スレタイ見る限り仕方なくない?
自閉って発達障害なんでしょ?
専門用語出てきても構わないけどな。
だってうちは幼児女だけど、
チラ裏で小学生やら男の子ネタが出るのと
同じだと思うし…。

はーお腹痛い。
ストレスで便秘。
928: 2008/05/15(木) 08:16:39 ID:ACYavvzc(1)調 AAS
>>925
同意
ID:y7/Ijs1fは上から目線で人間観察してる。
だから>>913-914に絡まれるんだよ。
929: 2008/05/15(木) 08:28:48 ID:RxIJswWW(1/2)調 AAS
流れを読んでるとさ、>>921は920に『スルーしようよ』と味方についたのにまさに
>「あの子(あの人)は空気読めない」
状態で敵にまわした模様。
930
(1): 2008/05/15(木) 08:30:16 ID:RxIJswWW(2/2)調 AAS
なんか今日のIDやだ。今初カキコで気が付いた。
やたらwがついてる…orz
931: 2008/05/15(木) 08:35:00 ID:rS2KJvxw(2/2)調 AAS
>>930
後ろが大文字になってるのがまた豪快w
932
(1): 2008/05/15(木) 08:36:36 ID:0mENl0fw(1/4)調 AAS
別に自閉親だけどそれ以外を締め出そうなんて思ってもないし。
障害児の親なら気兼ねなくここで吐き出せばいいじゃないか。そういうスレでしょ?
それを勝手に他が限定してきてぶーたれてるだけじゃない。いい迷惑だ。
933
(1): 2008/05/15(木) 08:52:59 ID:khNhqZ+Y(1)調 AAS
ねぇ、療育って意味あるの?OTとPT行ってるけど、月2回行ければいいほう。Pなんて嫌がりまくるからほとんど出来てない感じがする。行くの無駄?知的障害が治るわけじゃないし。
934: 2008/05/15(木) 08:55:13 ID:hx0bXJ84(4/9)調 AAS
>>932に同意だけど、自分のわけわからん単語ばっかのレスだらけだと気分悪いのかもしれないね。
私もそういうのより、寝なくて!とか迷子になる!とかいじめられるの・・・とかの愚痴のほうがうんうんって読める。
935: 2008/05/15(木) 08:56:05 ID:hx0bXJ84(5/9)調 AAS
OT,PTってなんですか?
936: 2008/05/15(木) 08:58:40 ID:y7/Ijs1f(5/6)調 AAS
>>923
こちらこそ、失礼いたしました。

>>925
ごめんね。

>>924
うちは、私が小さい頃に母が統合失調症になりました。
母は名家の生まれでしたが、私が生まれる前に亡くなった祖母は学者で、
母からも兄弟である叔父たちからも、かなり完璧主義で厳しい性格の方だと
聞いていました。でも、私の父は「悪い人ではなかった」と言っていました。
(怖いけど筋の通った人だったみたいで)
母はわがままな芸術家タイプ+精神疾患で、私は自分が子供を育てられるか不安で、
夫と婚約中も結婚後数年も「子供は作らない」宣言をしていましたが、
3年くらいして「今の私だったら大丈夫かも」と思って子作り出産したのが・・・

でも、私の母の強烈さと比べたらうちの子の発達障害なんて楽に感じますw
幸せなのか不幸せなのか。
私のような生い立ちの人間と結婚する夫も、今にして思えば発達障害風味な人なのかもしれません。
(母の精神障害のことで親類から反対されても、私が「破談にしよう」と言っても夫と義父母は考えを変えなかった)
近いご先祖さんの粗を探してみたところで、現状とはそぐわないので今は深く考えないことにしています。
937: 2008/05/15(木) 09:11:29 ID:y7/Ijs1f(6/6)調 AAS
>>933
PTは受けたことがないのでわかりませんけど、
子供向けのちゃんとしたOTのプログラムは「奥が深い」と思ってます。
特にOTは、効果的なのは小学校に上がるくらいまでなので
大変でも(うちは幼稚園と療育センターの合間に毎週病院に通ってました)、
早めに関わっていた方がないよりマシだと思います。
938: 2008/05/15(木) 09:17:06 ID:ODffZWKe(1)調 AAS
ダウンだけど療育に行っているよ
OTとかSTは自閉だけじゃないし・・

いちいち○親はウザイとかレスする人の方がグチスレで何したいんだ?って感じ
グチスレで叩きやれるだけ余裕があるんだよ、きっと
939: 2008/05/15(木) 09:38:29 ID:z1iCVIpa(1/2)調 AAS
発達障害系でも、他の障害でもレスが付くと「愚痴」ではなく「雑談」になるんだよね。
次のテンプレに「愚痴以外レス 禁止」を付け加えて欲しい。

知的障害スレも、発達延滞スレも過疎ってるし、言葉の遅いスレでは「ガイジはスレ違い」と言われるし、症例のない障害としては、ココしか居るとこないわなさ。
940: 2008/05/15(木) 09:42:03 ID:6nzCygAG(1/2)調 AAS
母親である自分が無口で、父親は仕事で毎日遅い。
障害児の兄の送り迎えがあるので、下の子には幼稚園で長くすごしてもらって
多くの子供や先生とかかわってもらえるように延長保育の日を多くとってきた。
でも、だめだね。
家がちゃんとしてないと。
女子高生がおしゃべりしながらお昼ご飯を友達と食べてるCMとか見ると
やっぱり、家で食事するときに1日の事をしゃべったりしないとだめだろうなと思う。
でも私は食事しながらしゃべれないタイプ。
障害児兄弟がどうこうよりも、親が障害者なんだろうなと思う。
健常の下の子に申し訳ない。スタートから終わってる。ごめんよ…。
941: 2008/05/15(木) 09:47:38 ID:z1iCVIpa(2/2)調 AAS
続けてスマソ。
うちは生後3ヶ月から、PT→ST→OT→統合療育の順に増やしていき、今は受けれる物は全て受けてる。
でも受ける度にお金かかるし、訓練でも私が子供と遊ぶような事しかしない。
正直、行ってる意味があるのか最近わからなくなってきた。
独歩を獲得出来るようになって1年半。
早くPTだけでも卒業出来たらいいな。
いつまで通わないといけないんだろ?
自分が行かなければよいのかもだけど、卒業と言われて終わりたいんだな。
942
(2): 2008/05/15(木) 09:50:46 ID:MN5E40Ru(1)調 AAS
豚切りすいません。

年少男子、自閉傾向ありで様子見です。
今朝園まで送って行った時、担任の先生がいたので様子を聞いてみた。
いろいろ言われたけど、最後に「お宅の息子さんがクラスのお荷物なんですよ」という
意味のことを遠回しにいわれた。

そうか、他の子はちゃんと椅子に座れて、先生の話もじっと聞けて、集団にもなじんでいるんだ。
はみ出ているのはうちの子だけか、と思ったら泣けてきた。
本人は「幼稚園楽しい」って言ってたけど、ほんとうはどうなんだろうか。
943: 2008/05/15(木) 10:26:26 ID:6nzCygAG(2/2)調 AAS
こんな障害者の自分と結婚した夫も障害者風味かもしれないけど本当にありがたい事だ。
夫は仕事の事を何でも私に話さないと気が済まない人。(ここが障害者風味?)
でも、客観的に聞いてると空気読んでうまくたちまわっているようだ。
何か問題が起きたときの処理の仕方とか聞いてると、自分にはとてもできないと思う。
そういう意味では社会的不適合者ではない。出世も順調。

夫は、私が愚痴を言い出すと私が自分でどんどんエスカレートしていって
逆にストレスや嫌な感情を増加させてる事に気がついて、いつからか愚痴を聞いてくれなくなった。
相談をしても、結局私が自分の思い通りの答えを夫が言ってくれないと
納得しない事に気がついて(私ってほんと障害者だな。)相談事にも一切のってくれなくなった。
でも、その事は責めずに私に気がつかれないように上手くもっていった。
私は数年経ってやっと気がついた。

それでも相変わらずそんな私と離婚もせず、話しさえ聞いてくれれば嬉しいらしい夫。
私は一人でどんどん変人になって狂っていくのが自分でもわかる。
あーあ、厳しい母親に言われたことを忠実に守ってさえいれば安心できた頃がなつかしい。
たぶん宗教にでもはまって一生懸命教えを守ったりすると安心できるんだろうな。
でも、宗教にはまるほど不幸じゃないはずだから、まだはまってはいけないと思ってしまう。
944: 2008/05/15(木) 11:31:31 ID:Neq8hedS(2/2)調 AAS
宗教やってる人、近所に大勢いる。
町内は60才前後の夫婦がほとんど。
で、家の子見かけて勧誘ってパターン
何種類かの宗教があって派閥がある。
他の信者家庭の悪口いいあってるんだけど・・・
宗教家なら、人の悪口やめてほしいよ
入る気にもならないから、適当な理由つけて流してる

周りに小さな子供がいないから、住みやすいんだけどね〜面倒だ
945: 2008/05/15(木) 12:27:20 ID:jmJuoLIj(1)調 AAS
引っ越してきたら、近くに何かの宗教の県本部?があるらしく
毎週毎週勧誘が来る。
小さい子どもを持つお母さんがたくさん参加してますよ、
一緒にどうですか?とか言われるけど適当に断ってる。
今は割とあっさり引き下がってくれてるけど
うちの子が障害児って知ったら勧誘がしつこくなるんだろうなぁ。
めんどくさー。
宗教で治るならとっくに入信してるわな。
946
(1): 2008/05/15(木) 12:28:36 ID:uiZy+C3F(1)調 AAS
>>942
ひどい先生だね。
年中くらいになると落ち着くかもしれないけど
先生からの扱いがひどいと二次障害が出る可能性もあるよ。
PTAの役員とかを積極的にして園に直接行く機会を作ってみると
先生の対応も変わるかも。
947: 2008/05/15(木) 14:13:55 ID:kh8yNRRP(1)調 AAS
>>946
そんなにひどいかな?
保護者から子供の様子尋ねられたから、言葉選びながら解答してくれたように読めるんだけど。
948: 2008/05/15(木) 14:56:01 ID:hx0bXJ84(6/9)調 AAS
ほんとうにひどい先生は園や学校での出来事を教えてくれない。

うちだけに連絡事項を教えてくれないで小運動会に体操服着ないで参加した嫌な思い出が。
そのときの先生の言い分、「息子君には言ったんですけどね!」息子に言ったって伝わらないの知ってて・・・ほんとやな先生だったな
949: 2008/05/15(木) 15:25:20 ID:y8FyeFKn(1)調 AAS
>>942は、息子さんが自閉疑い様子見ということを担任に伝えてあるのかな。
そういう子とわかって受け入れた園ならば、お荷物発言は確かにひどいと思う。
だって、言葉は悪いけど、お荷物になることは予想しつつ受け入れた訳だからさ。
でも、園に隠しているなら、ひどい担任とは思わないよ。
クラスとして困っている状況である、って事実を伝えてくれたんでしょ。当たり前の対応じゃん。
950
(2): 2008/05/15(木) 15:37:31 ID:0mENl0fw(2/4)調 AAS
今日学校に用事があって(そこでもモニョったんだが・・)校内に入ったんだが
たまたま子供が交流クラスでの授業の時間でした。
どこからか聞いたことのある泣き声だ・・と思ったらやはりうちの子。影に隠れて
廊下で個別の担当の先生に怒られてる様子を見てた。
どうも音楽の授業でタンバリンをやらなければいけないのにカスタネットをしたいと
駄々こねたらしい。あーあー・・と思ってたら担当の先生、ものすごいヒステリックに
「そんなにわがまま言うなら保育園に戻りなさーい!!今はタンバリンって言ってるでしょー!!
なんでそんなことがわからないの?!」と子供に怒鳴ってた。
いや、うちのが原因です。叱られるのも当然です。だけど・・クラス全部に響き渡ってたよ絶対。
保育園に戻りなさいって・・一応うちの子にもプライドがあるんだけどなぁ・・・。
やはり帰り道「保育園に戻るの?小学校に行かれないの?」と泣いていた。
うーん、モニョる。非常にモニョる。でも先生に何か言ったらただのモンペだよなぁ。
951: 2008/05/15(木) 15:50:02 ID:hx0bXJ84(7/9)調 AAS
先生が障害のこと理解してないのかな。
先生に解ってもらうのが子供のためにもいいと思うのだが。
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*