[過去ログ] 【親の】障害児育ててなくない13人目【愚痴吐き場】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506: 2008/05/07(水) 15:09:24 ID:i4vGG2Aw(2/2)調 AAS
ADHDの子にアスぺ親で親が無自覚、療育なんて受けてません
就学健康診断も無視で普通級ねじこみ型が多くない?
うちの子はグレーなんだけど学校にCOして事前にいろいろコミュニケーションとったんだけど
ADHDは知的障害じゃないんで特別扱いしないでくださいって
アスぺキャラの無自覚親がクラスに3人もいて
担任の先生苦労してるよ。
子供は登校時にも行方不明になったりして。
私はボランティアで授業に付き添ってCOしてない、よそのADHD児のフォローをしてる。
親が無責任すぎて子供がかわいそう。
世の中どうなってんの?と思うよ。
507: 2008/05/07(水) 15:12:20 ID:J341LoKO(1)調 AAS
もうやめなよ。
煽りにむきになると思うつぼだよ。
>空気読めなくてごめんね♪
なんて明らかに煽りじゃん。
わからないの?
つーかさ、そういう人に対して「アスペ」って言うのやめてくれないかなあ。
アスペ親としては非常に不愉快なんだけど。
508(1): 2008/05/07(水) 15:16:02 ID:hoshgCtR(3/5)調 AAS
>>505
子供がアスペやカナーやADHDやADDって診断されたら、
親の方も診断を受けて、遺伝性のものか否か調べるのが普通かと思ってたら、
調べない方針の医者もあるそうですね。
親の片方からの遺伝と判明すると、離婚に至るケースが多いからだそうで、
友人の子供がかかってた医者が、そういう方針だったらしい。
友人の子はカナーなので、上の健常の子にも因子があるのかどうかも含め
遺伝なのかそうでないのか調べてもらいたかったらしく、
いい医者はないものかと相談された事がありました。
他の友人のアスペの子のかかってる病院は、調べてくれるので、
そちらを紹介しましたが、せめて親が希望すれば診断してくれればいいのにと
思わなくもありませんでした。
調べない方針の医者だと、親が自覚の無いままってことはおきちゃうんでしょうね。
509: 2008/05/07(水) 15:36:53 ID:3PkIKgWO(1)調 AAS
>>494
せっかくだんだん軽くなっても、
親がこれか…。
かわいそうだ…。
空気読めないんだったら、
障害なのかな、かわいそうだなと思う余地もあるけど、
性格悪いんだもんな…。
>>494の子は一生障害児として
隔離生活送ったほうが幸せかもしれん…
そうか、障害の有無に関わらず、「かわいそうな子」ってのはいるんだなぁ…
510(2): 2008/05/07(水) 16:02:17 ID:ojicrjIw(1/2)調 AAS
>>508
遺伝性のものかどうかなんて原因遺伝子が分かってないんだから、
家族歴からしか調べようが無いと思うんだけど、
知的重度の自閉とかの分かりやすい人が近い親戚に複数いる、とかでない限り、
厳密には調べ様が無いのでは?
小さいときには要素があっても大人になったら薄れてるかもしれないし、
それに、単にアスペとかADHDっぽいけど
ちゃんと社会人としてやってけてるっていうレベルなら、
診断受ける事による不利益の方が大きいわけで、
わざわざそんなもん調べる人いないと思うんだけど・・・って
もしかして私釣られてますかそうですか。
511(1): 2008/05/07(水) 16:37:27 ID:MsH/Um3I(1)調 AAS
>>510
>それに、単にアスペとかADHDっぽいけど
>ちゃんと社会人としてやってけてるっていうレベルなら、
>診断受ける事による不利益の方が大きいわけで、
>わざわざそんなもん調べる人いないと思うんだけど・・・って
私もそう思う。
診断受けずにやっていけるんなら別に良いと思うんだけど。
私には、療育手帳申請時の判定に「重度」から「中度」に
変わったことで、「(もらえるお金が少なくなるから)重度の判定の
ままでいて欲しかった」という人の存在の方が不思議なんだけど。
512(1): 2008/05/07(水) 16:54:15 ID:vk1LHtcv(1)調 AAS
年子でカナー児育ててる。
上がカナーだってわかってたら下は絶対作らなかった。
下は違うってずっと思い込もうとしてて、でも喋らない。
上は寄声ばっかりあげてる。
父親に子供のことで何か言ったら「おまえらのせいで!」と子供らに当たられるから
相談や愚痴さえ言えない。
下が上とおんなじような成長をするから、もしかして上も障害がないんじゃないか、
あったとしても軽いんじゃないかとか逆の夢みた。
健常児って育てた事ないんだけど、どんなんなんだろ。
1歳すぎくらいにはママとかいうんだよね。かわいいだろうな。
もういやだな。
もう何もかもいやだな。
普通の子がほしかったな。
子供らだってこんな親じゃなくて、もっと普通の親のとこに生まれてきたかっただろうな。
513: 2008/05/07(水) 17:37:20 ID:jV6h+9uI(1)調 AAS
うちの療育は『知的(障害児)』『肢体(不自由児)』って略してる。
しかもそれすらも憚られるのか、通称は知的=第一、肢体=第二って呼んでるよ。
514: 2008/05/07(水) 19:21:21 ID:hoshgCtR(4/5)調 AAS
>>510
うちは、知的障害で、自閉系の障害じゃないので、
詳しい事は分からないんですが、アスペの方の友人がかかっている医者では
親も発達検査みたいなものを受けたとか言っていました
(検査名は私の知らないものだったので、よく覚えていません)。
カナーの方の友人の場合、上の健常児の子は安産だったんですが、
下のカナーの子は難産で低酸素の状態で生まれたそうです。
そのため、出産時のトラブルが原因なのか、そうではないのか、
仮に、そうではなかったとき、上の健常児が将来結婚したとき、
自閉の子が生まれる確率は高いのか否かを、きちんと把握しておきたいとの事でした。
親自身は、普通に生活できているので、調べる意味は無いのかもしれませんが、
おそらく、カナーが出産時のトラブルで遺伝的なものではないと判明して欲しいのだと思います。
遺伝的なものでなければ、健常児の子にとって、将来的に結婚、子づくり等で
リスクが少し減るからだと思います。
もし、遺伝的なものだと判明したら、それはそれで、友人にはショックだろうとは思いますが。
515(1): 2008/05/07(水) 20:32:10 ID:ojicrjIw(2/2)調 AAS
はー、なんつーか、誰か遺伝に詳しい人が説明してくんないかなー。
子が自閉で例え片親がアスペまたはアスペっぽい人だったとして、
それが「遺伝性と判明」とまでは言えないでしょ。
第一、自閉症自体が「遺伝性のものと判明」はしてない訳だし。
原因遺伝子も単一のものじゃないらしいし、
確か一卵性双生児でも片方だけが自閉って例もあったような気も。
現時点では、遺伝である可能性がある、位の事しか言えないでしょ。
516: 2008/05/07(水) 20:52:44 ID:hoshgCtR(5/5)調 AAS
>>515
友人がその辺りを把握しているのかどうかは、分からないです。
正直、自閉症の子の親御さん達とは、療育等で一緒になる事もあるので、
何人も友人はいますが、自閉症そのものは私はよく分からないので。
ただ、カナーの方の友人は、やはり健常の子の将来の事をすごく気にしていたから
その想いが勝っていたのかもしれません。
517: 2008/05/07(水) 21:26:08 ID:cnrBcCcc(1/3)調 AAS
GW疲れた。
子が健常児なら海外旅行とかいけてたのにな、はぁ。
518: 2008/05/07(水) 21:30:23 ID:cnrBcCcc(2/3)調 AAS
あ、IDがそろってる。
519(1): 2008/05/07(水) 21:50:37 ID:js+2Hwtn(1)調 AAS
そもそも海外旅行とかいける金もないしな、はぁ。
520(2): 2008/05/07(水) 22:01:00 ID:cnrBcCcc(3/3)調 AAS
>>519自慢じゃないんだごめん。
結婚・新婚旅行資金ためて結婚してすぐ妊娠してしまって、子が歩けるようになったら行く予定だったんだ。
健常なら今頃歩けてたんだけど、現実は寝返りもまだ。
海外行ったことなかったから行きたかったな、金銭的にも物理的にも一生無理かも。
なんか切なくなちゃって。
521: 2008/05/07(水) 22:08:40 ID:3W+sWbIk(1)調 AAS
>>512
煽りじゃなく、なんでふたりもカナー生まれたんだろうね?
思い当たることある?
私は二人目はあきらめた。
522: 2008/05/07(水) 22:19:51 ID:+zkuTEc1(2/2)調 AAS
>>520
うちも同じようなパターンだよ。我が家は知的ありの自閉。
新婚旅行キャンセルして、とりあえずマンション買ってみたものの
共稼ぎもできなくなってしまった・・・。
ショートスティに子供を預けて海外旅行行くのも心苦しいし、周りの眼も気になる。
「リフレッシュ」なんて言葉、そう簡単に書くなよな、と思うこの頃('A`)
523: 2008/05/07(水) 23:01:49 ID:lplZVzRk(1)調 AAS
海外どころか数時間の外出も無理な状態orz////
で、家、中学 高校の近所なんだけど
連休中、野球とかサッカーの試合やってる子達を
うらやましいなあ〜と眺めてた
連休雨降れ!!週末雨降れ!!と、毎回人の不幸を地味に願ってる
524: 2008/05/07(水) 23:33:50 ID:t7EYGtAa(1)調 AAS
>>0520さん
お子さんは二歳前後なのでしょうか?
食事面医療面をクリアーできれば、何とか海外に行けると思いますよ。
但し、全部ベビーカー移動になるので行ける国は限られるかもですが。
国によっては、日本よりもバリアフリーが進んでて、人も障害者に優しい気がします。
525: 2008/05/08(木) 00:29:26 ID:ve2LK8LJ(1/2)調 AAS
国内から試してみるとか?
子供のタイプにもよるけれど、季節はずれの旅館とかだったら気を使わないで済むし、
年配の仲居さんとか親切な人もいるので、一泊くらいだったら大丈夫だと思うんだけど。
(一応、到着後の仲居さんとのご挨拶が済んだ後の「心づけ」は1〜3千円ほど用意しておく)
据え膳上げ膳は望めないけど、バンガローも気が楽だよ〜
526: 2008/05/08(木) 00:32:01 ID:ve2LK8LJ(2/2)調 AAS
上げ膳据え膳だった・・・。
527: 2008/05/08(木) 00:45:26 ID:mC2kO2Fn(1)調 AAS
>>520
経管の子や、ストレッチャーの子でも、海外行っちゃう時代なんで
あんまり絶望的になることはないと思う。
2,3年前、肢体障害児家族と療育関係者の海外ツアー募集があったよ。
医師も同行するから、若干旅費は高めだったけど、新婚旅行相場より安かった。
イルカセラピーとかの予定があったけど、自由行動もあって
凄い行きたかったんだが、母子二人分の旅費なら何とかなったけど
ダンナも行きたがって、そこまでの旅費がうちの家計では無理で諦めたんだ。
欧米とかの福祉や医療の視察を絡めたりしたツアーとか、探すとあるので
今すぐじゃなくても、いつか行けるように資金計画してみたら楽しいと思う。
528: 2008/05/08(木) 01:26:15 ID:bAiWSEf7(1)調 AAS
今まで当たり前に出来てたこととか、子供がいても周りが楽しんでる事…
出来なくなると辛いよね 今は信頼出来るショートがあるから遠慮なく頼んでるけど
学校の年一度のお泊まりの楽しみなことったらなかった
今、行けなかった分、月何回か旅行やコンサート楽しむ事ができるよ
普段は子供につきっきりだから出来る事なんだけど …面白い事に主婦として企画外だから周りに妬まれてる。COしてないからね
529: 2008/05/08(木) 03:27:32 ID:kGOAraii(1/3)調 AAS
>>511
重度か中度かと
軽度か健常かは
全然別の話じゃないかい?
530(2): 2008/05/08(木) 04:45:39 ID:g+v+Bnmj(1)調 AAS
最近のアラフォーってドラマで思いましたが、
すべての幸せを掴む、子供を生むのも自分の成功の一部みたいに思っている勝気な人が
障害児をもったら、周りに負けた、勝ち組から転落したって思って
可愛がれなくなるんでしょうね。
あのドラマでは不妊で産めないということでしたが
そういう人こそ、苦労して価値観をかえる試練を乗り越えて欲しいですね
531: 2008/05/08(木) 06:54:46 ID:DLGIuAqR(1/6)調 AAS
>障害児をもったら、周りに負けた、勝ち組から転落したって思って
>可愛がれなくなるんでしょうね。
いやまあそういう一面もあるでしょうが、そんな単純なものじゃないよ。
こちらに興味持ってくれない子をどうして可愛いと思えるの。
そういう子でも可愛がれる母性溢れる人だっているだろうけど
一方通行で愛情って育たないのよ。
532: 2008/05/08(木) 07:32:41 ID:bAWU6z0d(1)調 AAS
>障害児をもったら、周りに負けた、勝ち組から転落したって思って
>可愛がれなくなるんでしょうね。
男親には多少当てはまるかもしれないね。
自分の出世や世間体のために「この女辺りで」という妥協でくっついただけならそう思うかも
こんな事になってしまって俺の人生何だったんだ、とか。
こんな時こそ、どれだけ妻を本当に愛してくれてるかが分かるだろうね
まぁ、あまりギスギスし続けるとそれも怪しくなるけど・・・
でも常に子供と密着する母親の場合は、自分に愛情のレスポンスを返してくれるか、
がほぼすべてだと思う。
533: 2008/05/08(木) 07:46:17 ID:DLGIuAqR(2/6)調 AAS
>>530
はほんとに障害児の親?もしそうだとしたら子供は情緒に問題無い子なんでしょうね。
色んな子がいるんですよ。子供のせいだけだとは言わないけどさ。
534(1): 2008/05/08(木) 08:55:48 ID:2hlAZCvc(1/3)調 AAS
最近子どもが本当に可愛いと思えない。顔見るのも嫌になってきてる。
診断がついたころは中度知的障害の自閉症だったが最近は知的にも伸びてきて
ボーダー域になった。しかし自閉度は相変わらず強く変な奇声出したり
ちょっとアップテンポな曲を聴くと部屋中走り回ったり。
学校の送迎中もいきなり走り出したりするから注意すると人前だと怒られないと思ってか
調子に乗って余計やるし。もちろん注意するが。
昨日も足のつめをいじってつめをむしり取ろうとしていたので思わずひっぱたいてしまった。
うちは女の子なんだけで療育先でも「男の子みたいですね」と言われてる。あーうんざり。
毎日怒って怒鳴って殴っての繰り返し。何度言ってもわからない。何度も言えというが
何度言ってもわからない。もう捨てたくなってきた。
535: 2008/05/08(木) 09:19:42 ID:hE5IMpoq(1)調 AAS
旅行か・・
新幹線内や機内で長時間静かには、できなさそうだ・・
だから結局車での外出になる
536(1): 2008/05/08(木) 09:41:06 ID:iLA30DRj(1/4)調 AAS
>>534
うち中度の女の子。
こういう子はお馬鹿なままの方が幸せだと最近思えてきた。
ある時、独り言ぶつぶつ言って、知らないおばさんになれなれしく話しかけて、
触っていく変な中学生の男の子に会って、後でその子が普通中学の支援級に通う子だと知った。
やっている行動はどうみてもうちの子と同じ系統で話しも通じない。
でも、どうやら勉強だけは好きなのか、親がやらせたのかわからないけど、
学力だけは伸びて養護ではなく支援級に行っているらしい。
そういう子をみて、中学生でこんな風になっても意味ないよなーと思った。
うちは、知的にはあいかわらず中度だけど奇声とか飛び跳ねたりとかは
3年生あたりで注意するとわかるようになってやめた。
たぶん1年生あたりで、いくら丁寧に毎日言い聞かせても絶対やめられなかったと思う。
今はお馬鹿だけど行動的に問題ない女の子。普通に可愛いです。
そのかわり色々あきらめてきたけど。
537(1): 2008/05/08(木) 09:53:30 ID:82WlOXFD(1/4)調 AAS
障害があっても、就職などは障害枠などもあるしできることあるよ
健常でも、逆に頭とプライドがなまじ良いために
社会生活が送れない、一生引き篭もりニートだっていっぱいいる。
学生時代は優秀でも、大人になってから出るからね。
どのこが将来的にどうなるかなんて誰にもわからない。
538(5): 2008/05/08(木) 09:55:53 ID:CxePGrig(1/4)調 AAS
うちは小2の男子。通級併用で普通級に通ってる。
放課後になると遊びに来る子がいる。
放課後には遊びに来るのに登校時や学校ではうちの子とは関わりたくなみたい。
朝,うちの子は相手が嫌がってるのに気付かずに話しかけてる。
そりゃそうだ。放課後には仲良く遊んでるのに登校時には嫌がられるなんて
うちの子には理解できないよ。
結局一緒には登校してもらえなくて一人で登校してるけど見てる私が辛くなる。
嫌なら放課後にも遊びに来なくていいのにな・・・。
539(1): 2008/05/08(木) 10:01:38 ID:qQAj8vsW(1/3)調 AAS
>>538
538さんの家を都合のいい遊び場として使ってるんだろうね。
小2なら話せば判る年だと思う。ここに書いた事、そのまま言っちゃえば?
…でも、それでその子が来なくなると538さんのお子さんが寂しがるか…
やだなあ。そういう子、虐めとかあったら虐めの側に加担しそう。
540: 538 2008/05/08(木) 10:13:16 ID:CxePGrig(2/4)調 AAS
>>539
家の中で遊ぶのは雨の日だけなのでそれ以外は目の前の公園で遊んでます。
その子は女の子なんですがは幼稚園児の弟も連れて遊びに来るから他の女の子とは遊びにくいのかな?
とか考えたり・・・結局都合の良い相手ってことですね。
何度も朝の態度を見てると言いたくなるのですがようやく遊べる友達が出来て
子供が喜んでいるのを見ると言えなくて。
幸い,学校は5クラスもあって違うクラスだし性別も違うので虐めは大丈夫かとは思うけど
子供になんて説明していいのか悩んでます。
朝だけあまり話しかけないほうが良いよって言っても理由が説明できないです。
541: 2008/05/08(木) 10:22:10 ID:Wf/eR7nH(1/2)調 AAS
その子のご両親は遊びに来てるの知ってるの?
公園で遊ぶ分には別にいいけど
自宅だと親としては知っておきたいよね。
普通なら遊ばせてもらって・・・のお礼とともに
今度はうちにも・・・ってならないのかなと思って。
(これは幼稚園児持ちの発想かもだけど)
あえてすごく悪い方に考えたとして
相手両親は家に来てるの知らなくて
付き合いを好んでなかったとしたら
こっちが引き込んでるとは思われないだろうかと
ちょっと心配になったからさ。
嫌な感じの事書いてこめんね。
なんか最近私自身がいろいろ考えちゃって・・・。
疲れてるのかしら。
542(1): 2008/05/08(木) 10:23:01 ID:L69RH4kb(1/2)調 AAS
>>537
>頭とプライドがなまじ良いために
>社会生活が送れない、一生引き篭もりニート
>学生時代は優秀
それ、健常じゃないと思う。
543: 2008/05/08(木) 10:23:06 ID:2hlAZCvc(2/3)調 AAS
>538
うちも同じです。公園とかで会うと正直しつこいほど寄ってくる子がいるけど
登校班の集合のときに挨拶してもシカトされてます。
上で書いたとおり可愛く思えない・・と悩むわが子ですがやはりそういう場面を見ると
きついです。なんて自分勝手な親なんだろう。
子どもの無邪気さって本当にグサリと来るときがありますね。「普段シカトしてんなら
こっちくんな!」と言ってやりたくなります。シカトする子に優しく接するなんて
できないんです。本当に情けない大人です。
544: 2008/05/08(木) 10:23:19 ID:KT7s+dug(1)調 AAS
昨夜近所の店で子供の同級生に会った。別に挨拶するわけでもないけど
連れに私の事を指差してヒソヒソ。
あーどうせ私は学校にもろくに通えなかった障害児のお母さんですよ。
一体いつまで犯罪者の様な扱いを受けるんでしょうかね。
545: 2008/05/08(木) 10:27:31 ID:L69RH4kb(2/2)調 AAS
性別の違う子に登下校を期待するのは難しいんじゃないかな。
今時、幼稚園児だって意識してるよ。
546: 2008/05/08(木) 10:39:20 ID:82WlOXFD(2/4)調 AAS
>>542
そうかな?
でも、神経症の子だと
思春期前後で発病するけど、それまではいたって健常でしょ。
547(1): 538 2008/05/08(木) 10:39:50 ID:CxePGrig(3/4)調 AAS
相手の親は知ってます。同じマンションに住んでいるので。
家に入る時にはお菓子を持って来るし,雨が降らない限り「外で遊びなさい」と
言い聞かせているようで常識的な方だと思います。
でも,こちらからは行かせるようなことはしてないので相手の親がどう思ってるのかはわからないです。
その子は4人くらいで登校しててその中には男の子も混じっているので
今の所は性別うんぬんじゃなく,うちの子が嫌なんだと思います。
なんかこう自分で書いておいてグサリときたw
どんどんブルーな思考になってきたので,開き直ってどうせ来年3年生くらになると
女の子と一緒に登校,女の子と一緒に遊ぶってのは健常児でもなくなるだろうし,
まぁいいかって考えるようにします。
548: 2008/05/08(木) 10:44:37 ID:82WlOXFD(3/4)調 AAS
ほんと子供は残酷だよね・・・
なんでああいう無邪気な残酷さが、先に育つんだろうね。
まだ物心もよくついてないのに、イジメみたいな意識って先に身につくんだよなあ・・
女の子の、3歳くらいで、すでに男を意識した色気とかが出てくるのも怖いものがあるけど。
なんでだろ。
549: 2008/05/08(木) 10:56:34 ID:V5Dxn3Wl(1/3)調 AAS
>>536を読んでなんかモニョるんだけど・・・
550(1): 2008/05/08(木) 10:57:58 ID:82WlOXFD(4/4)調 AAS
外部リンク:yaplog.jp
このハーネスかわいいなあ
551: 2008/05/08(木) 11:08:36 ID:qQAj8vsW(2/3)調 AAS
>>550
画像の男の子が背負ってる猿バージョン持ってる。
ベビザラスで買ったと思う。牛もあったな。
大好評でした。本人もだけど道行く人にw
クビをちょっと傾げてるデザインが秀逸だと思う。
552: 2008/05/08(木) 11:12:34 ID:Wf/eR7nH(2/2)調 AAS
>クビをちょっと傾げてるデザインが秀逸
ほんとだw
かわいいね。
553(2): 2008/05/08(木) 11:17:26 ID:wOu3ilIq(1)調 AAS
>>547
うちもそうした体験があります。
息子はアスペルガーで学校では浮きがちで
やはり放課後にだけ遊ぶ友達はいますが、その子と学校でも
仲良くしてもらえるかというと決してそうではない。
でも、その子も学校の中でいじめに合わないように立ち回るのに必死なんだと
理解してます。
で、私の気持ちの部分なのですが、最初の頃は割り切れなかったものの
同年代とかかわれる機会を持てることは、自分の子にとってもすごい良い練習なんだなと。
だから、「学校ではその子も自分のことだけで精一杯なんだと思う」とだけ息子には
説明していて、放課後の家での遊びは時々良いかかわり方ができているかどうか
子供たちを観察しながら口もはさみつつ、相手の子のこともステップアップの材料として理解してますよ。
でもね、長くそうやって付き合っているうちに、知らず知らずの内に性格を良く知って
くれるので、学校でも全く頼りにならない存在でなくなってきたみたいです。
というか、学校で遊ばなくても仲良い知り合いが多い方が心に余裕ができるみたいだ。
554(2): 2008/05/08(木) 11:31:00 ID:D8wWseTa(1/2)調 AAS
うちもマンションに住んでるんだけど、マンション内に
同じ小学校に通う子が何人かいる。
やっぱりその子たちはうちの子を好奇の目で見てる
感じで、エレベーターホールなどで合うとこっちを
チラチラ見ながら笑ったりする。
うちの子はエレベーターを待ってる間なんかもブツブツ
独り言を言ったりするんだけど、そういうのを見て2〜3人の
子が口を押さえて笑いをこらえながらクスクス言ってるのが
たまらなく嫌。殴りたくなるほど。
子供ってほんとに残酷だよね。親の私が一緒にいてもそういう
失礼なことを平気で出来ちゃうんだから、どんな躾されてるんだ
ろう…とか考えてしまう。
まあ私もそういう子たちを見てムッとしてしまうから大人げないんだけど。
とにかくうちのマンションはそんな子ばっかりだから登校班なんか
とてもじゃないけど一緒に行かせられない。行かせたくない。
あからさまなイジメとかは無いかも知れないけど、我が子がそんな
扱いされると思うと私が耐えられないから。
555(1): 2008/05/08(木) 11:41:50 ID:2hlAZCvc(3/3)調 AAS
>554
私1度だけ相手に言ってしまった事がある。
下校のときに一緒に子どもと帰ってたら同じ学年の子3人が
あからさまに子どもを見て「うわー!!」と指さして逃げていった。
交流級で一緒なのか知らないが。
信号のところでとっつかまえて「ねぇ、何がおかしかったの?
教えてくれるかなぁ」と言ったら小さな声でごめんなさいと謝ってきた。
本当に大人気ないけど指さして逃げられる覚えはない。
その日以来同じようなことをされたという報告もないし見てもいない。
その場では毅然としたが家に帰って泣いた泣いた。悔しかったなぁ。
556: 554 2008/05/08(木) 11:55:01 ID:D8wWseTa(2/2)調 AAS
>>555
私もいつも我慢するので精一杯ですよ。
本当だったら「何がおかしいの!」ってゲンコツしてやりたい。
30年くらい前の日本だったらそのくらいしただろうけど今じゃ
逆にこっちが訴えられちゃうから出来ないけどね。
大人の私が一緒にいても、目の前でこんなバカにした態度されて
何も出来ないんだから本当に悔しいよ。
障害児よりそんな失礼な子のほうがよっぽど問題あるのに。
557(1): 2008/05/08(木) 12:39:35 ID:2vxWfBmh(1)調 AAS
ぶつぶつ独り言言うのやめさせたら?
まわりは恐怖や不快な感情を笑ってまぎらわしているんだよ。
558: 538 2008/05/08(木) 12:55:34 ID:CxePGrig(4/4)調 AAS
>>553
確かにその子自身も学校の中での生活に精一杯ですよね。
自分の視野の狭さが恥ずかしいです。
最近,引っ越してきたのですが前に住んでた所では友達も昔からうちの子のことを
よく知っていて,その上で「本当に遊びたい」と思って遊んでたので
(お別れの時には「一番の友達だよ」と文集に書いてくれたりもしました)
こっちに来てからのギャップにまだ付いていけてないみたいです。
でも,前に住んでた所も長年の付き合いの中で友達になってくれたんだし,
553さんのようにプラスに捉えて長い目でもうちょっと親の私がゆとりが持てるように
頑張ってみます。
559: 2008/05/08(木) 13:08:19 ID:mnmbkm78(1)調 AAS
障害のある子供と仲良しなのがバレたらその子もいろいろキツイんだよ。
わかるでしょ?
560: 2008/05/08(木) 13:34:39 ID:SQs2Kst4(1)調 AAS
空気嫁な親
561: 2008/05/08(木) 13:47:30 ID:m9DjdLJZ(1)調 AAS
なんか説教ババがいるね 乙
562: 2008/05/08(木) 14:06:01 ID:tB7v7CDB(1/9)調 AAS
>>530
それって、雅子さんのことでしょ
563(3): 2008/05/08(木) 14:15:35 ID:gSDhRwtx(1)調 AAS
漫画で最近読んだんだけど、
出生前の羊水検査について否定的な助産婦さん達。
「信じられない!まだ(羊水検査を)宣伝してる病院があるのね!」
「国があえて知らせる必要ないって見解なのに・・・(困った事だわ)」
みたいな描写があってビックリした。
するかしないかでの賛否両論はあって然りだと思うけど、
なるべく知られるな。必死でネットや自分で勉強する事は禁止できないけど、
知らないままならそれでいい。それがいい。なんてあり??
いや、さすがに大きく宣伝、全妊婦に推奨すべきとまでは思わないけどさ・・・
564: 2008/05/08(木) 14:26:53 ID:yFM3fHrO(1)調 AAS
私も同じマンションの子どもたちの言動にむかついたり凹んだりしてきた口。
でも以前姑が遊びに来たときに、エレベーターホールで会ったそういう子らに
にこにこして「こんにちはー元気いいねえ」とか声を掛けるのを見て
(その子らはちょっとびっくりして小さくおじぎしたりして・・・)
今より状況が悪くなることもないか・・・と自分もふだんの行動を少し変えてみることにしたよ。
会えばこちらから
「こんにちはーこの前運動会がんばってたねー」(当日見かけただけで、ほんとにがんばってたかは知らんw)
「おはよう、すてきな髪飾りねー」(女の子は服や髪をほめる。てか実際よく見れば可愛くしてるんだよね、みんな)
挨拶くらいはしてたけどことさら愛想よくふるまってみた。
気持ちはキャバクラ嬢かって感じに。
すると、少しずつだけどわが子に対する珍獣扱いみたいな言動も改善されてきた気がするよ。
気がする・・・と信じたいなあ。はあ
565: 2008/05/08(木) 14:47:56 ID:tB7v7CDB(2/9)調 AAS
>>563
発想の転換してみたら?
妊娠すること自体に責任持てって思うよ。
誰にでも障害を持つ可能性はあるし、
障害をもった赤ちゃんが生まれる可能性がある。
障害を持った赤でも愛せる自信がないのに産んだら
健常児でも虐待しちゃうかもよ?
子供作るんだったらどんな子でも受け入れる心の準備ができてから。
そういうことをちゃんと若い子に教育するほうが、世の中のためになるよ。
566(1): 2008/05/08(木) 15:00:32 ID:gKbLMROx(1)調 AAS
>>553
特別学級といっても、空き教室で加配教師とポツン状態です。
障害のある子供が、無理やり公立学校に通わせられて得るものがあるのですか?
子供の話によると、特別級ではしゃぼん玉やブロックで遊んでいるそうです。
567: 2008/05/08(木) 15:05:30 ID:V5Dxn3Wl(2/3)調 AAS
ここで愚痴りたい人はルールを守ろうよ。
スレのルールを守らない人はみんな嵐と一緒。
568(1): 2008/05/08(木) 15:07:19 ID:tB7v7CDB(3/9)調 AAS
>>566
今の制度では
軽度アスぺや軽度自閉、軽度ADHD,LD、グレー域の子は、普通クラス在籍だよ。
特別支援クラスにいる子は、知的障害の子は知的障害児クラス
知的障害がなく三つ組の特徴が強くて普通クラスが難しい子は情緒クラス
>>566さんの学校の特別支援クラスって、制度がいき届いてないんじゃないの?
部屋でぽつんとシャボン玉やブロックするレベルのお子さんは
特別支援学校に行ってるよ、普通の自治体はw
569(1): 2008/05/08(木) 15:19:18 ID:oKsF73KD(1)調 AAS
>>557
簡単に独り言をやめられるのなら、障害じゃない
私は障害児を育ててるんだ
とっとと出て行け
570(2): 2008/05/08(木) 15:27:32 ID:2RJbLjcR(1/2)調 AAS
>>568
>軽度アスぺや軽度自閉、軽度ADHD,LD、グレー域の子は、普通クラス在籍だよ。
うちの市はみんな書類上では情緒学級固定という形で交流学級(普通学級)に通う。ややこしや。
(実際は普通学級在籍で情緒通級なんだけどね。)
うちの子はグレーで週三回情緒通級。
おかしな制度だけど特別支援級の質はとてもいいです。
571: 2008/05/08(木) 15:29:49 ID:3QzdQqel(1)調 AAS
>>569
お偉い障害児様の親御様乙
572: 2008/05/08(木) 15:37:05 ID:tB7v7CDB(4/9)調 AAS
>>570
そうなんですね。
ほんと、自治体によってさまざまね。
うちの子はグレーで普通クラス在籍。
同じクラスに高機能自閉症とADHDの子、
親がねじこんだ軽度知的障害の子がいます。
ひとクラス25人しかいないのに
障害を持つ子は、なんと、5人。
算数は能力別じゃやない小グループ(12,3人)での授業になっていて
補助の先生が付きます。
夏休みを区切りに、通級(ちょっと離れた学校)に行く子が出るらしい。
しかし、通級クラスに行くと学校に戻ってこれないので
なかなか大変。
うちの区では、普通の学校に通う障害をもったお子様はみんな普通クラス在役
通級してる子は、実は特別支援学校判定だけど普通小に来てるお子様や
二次障害がでていて困難が増えてきた子のようです。
ただ、親が障害を認めないケースも多いのでなかなか難しいこともあるようだなあw
573(2): 2008/05/08(木) 15:54:51 ID:DLGIuAqR(3/6)調 AAS
>>563
ちょっと話ずれるけどイギリスは検査が義務かなんかじゃなかったっけ?
でもイギリスは自閉症の比率が多いって聞いた事がある。
それを知ったとき、障害のあるものを排除しようとしても必ず一定数
産まれてしまうものなのかなとなんとなく思った。
574(1): 2008/05/08(木) 16:06:21 ID:tB7v7CDB(5/9)調 AAS
>>573
障害をもつということは、
うまれながらにしろ
後天的にしろ、どんな人にも可能性はあるわけだよね。
自分が障害のある赤ちゃんを受け止める能力がない
と判断するなら、堕胎の選択の自由もあるとは思うけど
義務化するのは、人道上問題があるからその国の文化か宗教にかかわってくるよね。
日本では、現状、障害児をどうしても産みたくないなら自分のお金で調べて
自分で中絶してくれる医者を探せばいい。
障害児だとわかったから中絶したいwという妊婦を叱る産科もあるしねw
行政でどうにかするのは、胎児が障害児かどうか調べるということではなくて
妊娠以前の「子供を産む・育てるという意識」への教育だと思うなあ。
575(1): 2008/05/08(木) 16:14:28 ID:DLGIuAqR(4/6)調 AAS
>>574
なんか私へのレスに?な内容な気がするんだけど
義務化するべきなんて思ってませんよ。
576(1): 2008/05/08(木) 16:20:57 ID:tBKRawOJ(1)調 AAS
>>563私は医療関係だけど、助産師も産婦人科医師も他科の医師もたいてい羊水検査してるよ。
577(1): 2008/05/08(木) 16:23:57 ID:tB7v7CDB(6/9)調 AAS
>>576
で、そのあと、どうしているの?
100%中絶?
私も医療関係者だけど、羊水検査しているほうが、周囲では、少ないよ?
578: 2008/05/08(木) 16:27:06 ID:T06B7nbz(1/2)調 AAS
>障害児だとわかったから中絶したいwという妊婦を叱る産科もあるしね
私が通ってたとこがまさにそう!
前の人が怒られてた。ってか軽蔑発言の連発だった
だってさ、分ったら中絶したいよ。その後産むのだって怖くなる
でも、まだ若いママで下の子欲しくて悩んでる人がいたら
産んで欲しい
老後の面倒とか介護要員って重いものじゃなく、年取ってくると
健常の子の手助けって必要だから・・・
(お米や灯油の運搬とかwささいなこともいれば助かる)
馬鹿にする人達に生活の援助してもらってるわけじゃないし
遠慮なんていらない
579(1): 2008/05/08(木) 16:27:32 ID:DLGIuAqR(5/6)調 AAS
>>577
あなたはなんなの?
障害児の親なの?
あなたみたいな正論を言う人は必要だと思うし、清々しいくらいの正義感を
頼もしいとも思うけどさ、そんなに強い人間ばかりじゃないよ。
580: 2008/05/08(木) 16:27:43 ID:tB7v7CDB(7/9)調 AAS
>>575
ん?>>575さんは、
>障害のあるものを排除しようとしても必ず一定数
産まれてしまうものなのかなとなんとなく思った。
って書いてるし、
イギリスが羊水検査義務化していることがほんとだとしたら
批判してるんだなと、理解してる。
ごめんね、私の表現方法が変だったね。
581: 2008/05/08(木) 16:28:27 ID:oQkrNy9l(1)調 AAS
100パーも何も異常な結果が出る率がかなり少ないから、中絶率なんてわかんないよ。
統計とるほどいたら逆に怖いね。
582: 2008/05/08(木) 16:32:01 ID:Gbw/sax9(1)調 AAS
578さん、障害児の兄弟のつらさ大変さを考えなよ。
親は先に死ねるけど兄弟はそうじゃないし
超悲惨なんだよ。
583(2): 2008/05/08(木) 16:33:57 ID:Rna6VTsc(1)調 AAS
>>570
グレーって何のグレー?
知的障害?それとも自閉症?
584: 2008/05/08(木) 16:35:06 ID:tB7v7CDB(8/9)調 AAS
>>579
障害児の親だよ。
羊水検査義務化したほうがいいってのは、人道上どうなの?と思うだけだよ。
羊水検査義務化するくらいなら
障害を持つ可能性は誰にだってあるという教育のほうが先だと思う
そのあたりが気になった?
羊水検査したい人はすればいいし
検査した結果で育児に自信がないなら中絶するのは自由だと思う。
それだけ。
強制や義務はよくないんじゃと思うだけだよ。
とくに強いこと書いてないけどね。
585(1): 2008/05/08(木) 16:38:41 ID:iLA30DRj(2/4)調 AAS
兄弟児悲惨説はここで何度も出ては否定されてるよね。
嫌な思いをした人は声高にネットに書き込んだりしてるけど
それが全てではない、って。
586: 2008/05/08(木) 16:39:32 ID:tB7v7CDB(9/9)調 AAS
>>583
うちの子は、
知的障害も、自閉症もグレーだよ。
4歳時点ではカナー、手帳も持ってた。
その後、診断名がころころ変わって
高機能、アスぺ,PDD-NOS
その後、診断名はつけられないという医師と
ADHDという医師と
医師によっても診断名違う。
587: 2008/05/08(木) 17:15:21 ID:VrMt+i1+(1)調 AAS
>>585
否定してるのはキチガイだけでしょ。
よくそんなことが言えるね。
588(5): 2008/05/08(木) 17:18:04 ID:SAbPj5T/(1/3)調 AAS
つまんないことで喜んでる自分を学校の先生がものすごく軽蔑したような
馬鹿にしたような薄笑いで「へぇ〜よかったですね。おめでとう」と言われた。
被害妄想と言われるかもしれないけれどものすごく痛く感じた。
あなた方や健常の子供には普通のこと当たり前すぎることだろうけど
うちの子供には本当に本当にがんばってやっとできたことだったんだよ。
一緒になって心から喜んでくれるわけはないしそんなの望んでは
いないけれどなんだかさみしかった。
がんばったね。お母さんはとってもうれしかった。えらかったよ。
589: 2008/05/08(木) 17:22:59 ID:wSkf5zrU(1)調 AAS
教師もさんざん迷惑かけられたうえに糞みたいな批判ばかりされて気の毒
590(1): 2008/05/08(木) 17:43:32 ID:mlhNWObG(1)調 AAS
>>573
羊水検査で自閉はわからないんじゃ?…
染色体異常とか、明らかに小さいうちから手足がないとかなら検査でおろせるけど
591: 2008/05/08(木) 17:45:36 ID:kGOAraii(2/3)調 AAS
なんかID変えてるけど、同じ人だよね?
へんなのわいてるねぇ…
的外れな発言する歪みの原因ってなんなのかな。
2chの障害者の親のスレで暴れてやったぜ!って満足なのかな。
憐れだとは思うけど、いまいち同情しきれないな。
甘えられても赤の他人受け止めるほど余力ないから。
592: 2008/05/08(木) 17:47:47 ID:DLGIuAqR(6/6)調 AAS
>>590
わからないよ。
だから染色体異常を減らしても自然の法則みたいなもんで自閉の発症率が上がるのかな?
とか、ちょっと非科学的な事を考えてみたという意味です。
593: 2008/05/08(木) 17:48:22 ID:epYKekYU(1)調 AAS
まだ診断もらってないけど 自閉疑いなんだろうなの2歳児持ち
言葉もずいぶん増えた
かんしゃくも減った
友達と おいかけっこして遊んでる
・・もしかして 診断もらわないで済む?
なんて甘いことを 最近考えてた
GW中会った94歳の大トメが
「この子は言葉が遅くて心配してたけど、さいきんでてきたねぇ」
昨日一次保育で保育園に預けたら
「お家でお話ししてる?園では全然しゃべらないから」
今日のプレ幼稚園で
「音楽テープ 回るのを喜んでみてたけど。回るものが好き?
扉を開けたり閉めたりとかも好きですか?」
なんかね
今まで言われなかったけど、半分もうろくしてる大トメがそんな心配してたんだ とか
関わる回数のまだ浅い人(保育園・幼稚園の先生)も 気がついちゃうくらいうちの子の行動は顕著なんだ とか
ひとつひとつはたいしたことじゃないんだけど、3連コンボできて
しかも「大丈夫かも」なんて甘いことを考えてたんで
ガツンとダメージになってしまった。
週一で通ってる発達教室で何か質問(「○○好きですか?」とか「○○できますか?」とか)されても
自閉症の症状を意識して 自閉症にあてはまらないような答えを思わず答えてしまう自分。
そんなことしても 何にもならないのに。
子供のありのままを受け入れようと頭では考えてるのに、現況を受け入れられない自分が大嫌いだ。
594: 2008/05/08(木) 18:48:55 ID:2RJbLjcR(2/2)調 AAS
>>583
広汎性発達障害です。
595(1): 2008/05/08(木) 19:02:04 ID:iLA30DRj(3/4)調 AAS
>>588
お子さんは普通級ですか?
発達障害児で支援級に籍を置いた方がいいんじゃないの?という
ような子が、無理して普通級に籍をおいている場合、
普通の子がなんでもなく出来るような事を、その子がものすごく頑張って
できるようになったんです!と親が嬉しそうに力説しても、
「はぁ、よかったですね(だからそんな努力しなきゃいけないんだから支援級に入ればいいのに)」
と微妙な反応になってる事も考えられる。
お母さんの努力が的外れとか、他にやることがあるだろうに、
みたいに思われているのかも。
596: 2008/05/08(木) 19:04:38 ID:JD8rJO2O(1)調 AAS
うちなんか「穏やかに楽しそうに過ごしていた」って言われるだけで嬉しいよ。
597(1): 588 2008/05/08(木) 19:23:29 ID:SAbPj5T/(2/3)調 AAS
>>595
特別支援級です。
598: 2008/05/08(木) 19:47:39 ID:iLA30DRj(4/4)調 AAS
>>597
じゃあ努力が的外れとか、他にやることがあるだろうに、
みたいに思われている可能性は?
先生が大事だと思っている事と、お母さんが大事だと思っている事の
方向があまりにも違っていると、そういう反応が来る事ってあるよ。
599: 588 2008/05/08(木) 20:02:06 ID:SAbPj5T/(3/3)調 AAS
ごめん。
愚痴りたかっただけなんだ。
勘弁して。
600: 2008/05/08(木) 20:29:41 ID:VDX5gLqI(1)調 AAS
ここは相談スレじゃないという事をわきまえてほしい
勝手に人の愚痴キャッチして上から目線の人。
601: 2008/05/08(木) 20:36:18 ID:V5Dxn3Wl(3/3)調 AAS
>>588
乙。
障害児を育ててると、些細な成長で喜ぶ習性がつくよねぇw
こんなことで大騒ぎして喜ぶ自分が惨めに感じる時もあるけど…。
小さな成長を喜びを持って見守れるということはきっと幸せなことで、
この喜びに気がつかない人はちょっとだけ損してるんだと
思うことにしてる。
良かれと思ってレスするんだろうけど
ここで愚痴に絡むはのやめないとね。自重。
602: 2008/05/08(木) 20:43:08 ID:StcLhaZx(1)調 AAS
588はあかの他人の障害者にいつも献身的対応ができますか?
くだらないことに共感できますか?
教師もおなじだよ。
603(1): 2008/05/08(木) 21:40:39 ID:u0Eo9woY(1)調 AAS
メンヘルな人って他人の愚痴に容赦ないよね。
604: 2008/05/08(木) 22:20:23 ID:qQAj8vsW(3/3)調 AAS
>>603
メンヘルは、社交辞令で上辺だけでも
取り繕うという余裕さえも無いんだと思う。
普通は相手が喜んでいれば、自分に関係なくて共感できなくても
良かったねーという思いくらいは感じられるけどね。
605: 2008/05/08(木) 22:55:06 ID:8wrqwPdt(1)調 AAS
些細なことで嬉しくなることあるよ。うちの子は4才。発達が遅れてるから、
4才児に3才児が紛れてるみたい。
きのう、一緒に「ホームアローン」のビデオ見ようとしたら、ケースに入ってない。
子どもが「見るのないねぇ〜」といいながら探して見つけてくれた。
その「見るのないねぇ〜」という言葉の発達が嬉しかったので保育園の
ノートに書いたよ。そうしたら先生が、お砂場でお山を作ってるときに、
小さい子が壊して、いつもは怒るだけだけど、今日は「やーめーて」と自分の気持ちを
言えましたよと言ってくれて、気持ちが明るくなった。
ここまでくるまでは地獄のようだった。
606: 2008/05/08(木) 23:06:09 ID:rfd4Z06k(1)調 AAS
うちもさらに些細。全くもって意味のある発語のない3歳児だけど、パパ、ママをたまに言う気がする。あくまで気がするだけだが聞くと嬉しい。
607: 2008/05/08(木) 23:10:35 ID:aybr631+(1)調 AAS
細かい事だけど変化が見えると嬉しいよね。
でも、気のせいかな?良く取りすぎかな?って不安になる時がある。
偶然を良い変化ととるあまりに奇跡の詩人的見方になってないか?とか、
その一方でこの子の変化を私が信じないで誰が信じるのだ、とか、
客観と主観の堂々巡りだw
608(1): 2008/05/08(木) 23:26:34 ID:Q+4Ocrod(1)調 AAS
うちも些細だが、今日、お友達と、玩具の取り合いをしたらしい。
どっちも重度肢体だから、喧嘩にもなってないんだけど
先生から、双方とも、欲求をかなりはっきり示していたって聞いて
相手の子のママと二人、缶コーヒーで祝杯をあげた。
609(1): 2008/05/08(木) 23:44:14 ID:T06B7nbz(2/2)調 AAS
>>608
よかったですね。
お子さんまだ小さいのかな?
>重度肢体
家と一緒
608さん〜自分の体いたわってね
最近子供が40キロ近くなってきて、こっちの体が痛くてたまらない
手首に力が入らなくて大変です・・・
610(2): 2008/05/09(金) 00:00:09 ID:kGOAraii(3/3)調 AAS
なんか上から目線で
ちょっとはずれたアドバイス(と本人は思ってる)するひと、
度々見かける。
常駐してるのね。
611(2): 2008/05/09(金) 00:09:44 ID:0pSl4ma4(1/6)調 AAS
>>610
同感。学校での愚痴とか出るとやたら「普通級にねじ込む親」認定して
話を持ってく人がいるね。自分は完璧な対応をしてて、それを自負してる、風な。
状況に応じて障害児が普通級に行ったっていいと思うけどね。普通級で、支援級で
つまづいてトラブって一個一個模索しながら進んだっていいじゃん。自分は就学問題が
まだ先だから考えが甘いのかもしれないけど。
もちろんモンペは論外だけど、逆に世間に迷惑かけまいと物わかりのいい親のふり
しすぎるのも考えものだと思ったわ。
612: 2008/05/09(金) 00:13:46 ID:1PwplW67(1/4)調 AAS
くそぉぉぉぉぉぉぉ
小さな成長を見守るとか、その方がきっと幸せとか
偉そうなこと書いたけど子供が寝なくてイライラする。
やっぱ普通の子でいいよ・・・orz
613: 2008/05/09(金) 00:14:42 ID:Od5u6Y89(1)調 AAS
>>609
今年、小学部の一年生です。
体重は、20キロくらいですが、既にキツイです。
腰がすわれば、もうちょっと介助が楽になるんだけど・・・望み薄。
最近、早めの諦めが癖になってる気がする。
614(4): 2008/05/09(金) 00:31:33 ID:ckCh6l5G(1/3)調 AAS
>>611
定型の子には学ぶ権利があるんだから、しょうがないよ。
615: 2008/05/09(金) 00:38:27 ID:SYa1bfth(1)調 AAS
>>611
同意。
うちもまだ小学校は先の事だけど
いろいろ読んでると支援級入れたくても
このくらいなら普通級へ・・・と
入れてもらえなかったって人の話も聞くし
誰もがねじ込んでるわけでは無いのに・・・って思っちゃうよ。
某板の大人になって発達障害自覚した人達が
発達障害で生まれるくらいなら
知的・身体障害の方が良かった・・・
ってレスしてるの読んで切なくなった。
深刻に受け止めると泣いてしまいそうだったから
あえて読み流した。
もちろん、知的・身体障害者の辛さを分かって無い
無知な考えだとも思うけど
改めて生きにくいって辛いよな・・・と思わされた。
616: 2008/05/09(金) 03:55:50 ID:cS4vUiRW(1)調 AAS
>>588
遅レスですが…
よかったね。お子さんも、お母さんも、がんばったね。偉いよ!
ちゃんとわかってる仲間もいるからね。
617(1): 2008/05/09(金) 08:38:01 ID:I/2tJv3e(1)調 AAS
療育行く様になった途端、積極奇異が酷くなった。
今までずっと外出中は旦那とガッチリ拘束できたせいか、よそのコ達にゴマメしてもらっても問題行動は無かったのに・・・
先週から突然、遊び場やスーパーで知らない女の子やオバサンに抱きつく事、計3回。
家族単位でしか無かった他人との交流が、療育先で先生や園児達と個人で関わる様になった事で
本人的にはフリーダムだと勘違いしてる模様 orz
さりげなくその事を園ノートに書いてみたが、先生からの返信は「息子ちゃんはお友達大好きでいっつもチューしてますよ!」・・・・ボーゼン(゜Д゜;)
・・・療育施設とかって、こんなもんなの?
「療育」に積極奇異の矯正や指導は入んないの?
618: 2008/05/09(金) 09:01:31 ID:FP/kuH1u(1/4)調 AAS
うちも積極奇異だが療育中の相手へのチューやら抱きつきは
絶対にやめさせてもらった。それは小学校に入っても徹底的に注意してもらってる。
外出中はもうがっちりホールド。
ほほえましいのは他人だからだよねー。当事者としては頭抱えるよ。ほほえましいのは
100も承知だが徹底してくださいって何度も何度も連絡帳に書いたし先生に言った。
うちも今てこずってるが何度も言い聞かしてる。もうこれしかなさそうだ。
619(1): 2008/05/09(金) 09:10:56 ID:SdpCklNR(1/4)調 AAS
>>614
非定型にも学ぶ権利があるんですよ
知的に問題がなければなおさらある程度学んで進路を選ばなければならない
障害枠や年金の世話になる人数が減れば、それだけ定型の人も結果的に助かるんだよ
でも、支援級で学業のことまでファローできる学校を用意できない自治体も多いのが現状でしょ
だから、この程度ならと普通級判定を教育委員会が出すわけで
非定型だからって暴力ふるって迷惑かけるとは限らない
でも普通じゃないってことで、つまづくことも苦手なこともあるのを
全部迷惑行為みたいに言われてゴリ押し呼ばわりされるのもなんだかな
定型の子供だってつまづくことも苦手なこともあるのに
620: 2008/05/09(金) 09:14:52 ID:SdpCklNR(2/4)調 AAS
注;>>619のはリアルで迷惑といわれている訳ではなくて
ネット上で何でもゴリ押しだと言うことにこだわる人への憤りです。
621: 2008/05/09(金) 09:30:39 ID:W937LGOT(1/5)調 AAS
他人が不快になるラインというのは、小さなうちは微笑ましいで済まされる
こともあるけれど、例えば男の子が女の子に抱きつきチューするとかは、
早めに指導してもらった方がいいかもしれない。
積極奇異は親にとっては時として冷や汗苦笑いものだけど、
良い方に考えれば他人との距離を学ぶ機会にたくさん出会えるとも思える。
うちはずっと支援なしの普通級なので、低学年の頃はハラハラしたけれど、
高学年になってからは「当たって砕けろ」的な行動は落ち着いてきて、
話を聞いてみると、意外にクラスメイトを観察しているなぁと思う。
いろいろ挫折も多かっただろうし、少しはスキルも身についたのかも。
でも、オープンマインドな性格に見られるので、積極奇異が洗練されて
くると、環境の変化に強くオープンマインドな性格に見られるので、
転校の多い我が家は積極奇異型の子供で良かったとも思っている。
622(1): 2008/05/09(金) 09:51:19 ID:XpFp9Hbo(1/3)調 AAS
>>610
それって自分こそ 上から目線だって気付けよw
623: 2008/05/09(金) 09:53:39 ID:W937LGOT(2/5)調 AAS
すみません・・・↑の下3行訂正
でも、積極奇異が洗練されてくると、環境の変化に強くオープンマインドな性格が強みとなり、
転校の多い我が家は積極奇異型の子供で良かったとも思っている。
624(1): 2008/05/09(金) 10:32:32 ID:Z2hfQDot(1/6)調 AAS
>>614
学べばいいじゃん。
クラスメイトのせいでできないなんて
外部に言い訳つくる
たわけた甘え言う奴はどうしたってアホのままだよ。
他人の甘えは許さない自分(の子)だけ甘やかしてくれ
って発言でしかないって気づいてる?
勉強する環境つくればつくったで
自由がないとか自主性を封じられたとか
素っ頓狂な文句いうんだろうぜ
625: 2008/05/09(金) 10:35:47 ID:0pSl4ma4(2/6)調 AAS
>>622
周囲が不快に思う事を繰り返すような人は見下されてもしょうがないでしょうね。
626(1): 2008/05/09(金) 10:37:38 ID:Z2hfQDot(2/6)調 AAS
ついで。
「できないから助けを求めてる」のは甘えじゃない。
「教えられるのをぼーっと待ってる」のは甘えというかアホ。
627: 2008/05/09(金) 10:39:00 ID:dqJiOj4Z(1/2)調 AAS
どこまで傲慢な発言なんだ。
ごり押し害児のせいで、担任が教師から
単なる保母になり下がっていても文句いえねーのかよ。
授業がなりたたないなら学校の意味がないだろうが。
628: 2008/05/09(金) 10:49:47 ID:Z2hfQDot(3/6)調 AAS
ごり押しの話なんてしてねーよ。
学校行政が通常級と判断して、
通常級でも周囲の理解があればやっていけるってタイプまで
障害児というくくりで
邪魔邪魔思考停止してる傲慢なのはお前だろうが。
629: 2008/05/09(金) 10:54:07 ID:dqJiOj4Z(2/2)調 AAS
周囲の理解が必要ならば少しは謙虚にな!モンペさん。
630: 2008/05/09(金) 10:59:48 ID:0pSl4ma4(3/6)調 AAS
「ごり押し親が不在だと困る」くらいなテンションの人がいるようですね。
何に憤慨してるのか知らないが、その本人にトツゲキでもすればいいのに。
八つ当たりしてないでさ。
631: 2008/05/09(金) 11:11:01 ID:W937LGOT(3/5)調 AAS
ID:dqJiOj4Zの言うことも少しはわかる私。
>担任が教師から
>単なる保母になり下がっていても文句いえねーのかよ。
↑この辺がね。
昔療育仲間だった人の数名は、自分の時間を削られるのが嫌で支援学校に行かせてないけど、
身辺自立は支援学級の教師任せで、自分の子よりも手のかかる子が入るのを嫌がる人もいるからね。
教師に対する注文も多いし。
でも、定形でも学校生活の中ではいろいろあるんだよ。特に高学年は難しいから。
かえって、普通級在籍の非定型の親の方が学校任せにつないで家庭内でも対処していたりとか。
親も子も特性は様々だということを、貴方は少し理解すべきだと思うけど?
632: 2008/05/09(金) 11:24:21 ID:Z2hfQDot(4/6)調 AAS
このスレの流れってさ。
だいたい「子供が一番やりやすく伸びてくれる最適な道」を
探していると思うの。
そのために支援級だったり養護だったり普通級だったりしてるでしょ?
ざっとみて「将来普通になるんだから!そのときのために障害児レッテルなんて貼らないで!」
ってのは、>>494みたいにいたことはいたけど、
異端扱いでしょ?
ごり押し親がいやならごり押し親のところに言っていえばいいのに、
いつまでもいつまでもココで言う意味がわかんないの。
ごり押し親なんて正直誰にとっても迷惑だよ。
障害児親からしたって
一緒にされて迷惑で滅んで欲しいくらいだ。
健常児だけが偉いと思うなよ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 369 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*