[過去ログ] 【親の】障害児育ててなくない13人目【愚痴吐き場】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
449: 2008/05/06(火) 13:54:47 ID:fc0J6c4V(1/2)調 AAS
愚痴&つぶやきの場にしてはだめなんだろうか。
スレタイ話になるとまたアレかな?
450
(1): 2008/05/06(火) 13:58:21 ID:ScCeyp2e(1)調 AAS
つぶやきたいなら各障害スレでいいじゃん。
なんでここに書きたいの?
ただでさえ自閉症スレはいっぱいあるのに。。。。
451: 2008/05/06(火) 14:03:02 ID:oQ3EU2vg(1)調 AAS
つっこまれて凹む&噛み付くくらいならチラ裏スレいけばいいんじゃない
452: 2008/05/06(火) 14:36:43 ID:jY44Y6bx(1/6)調 AAS
>>440は軽度知的障害で、軽度発達障害とは書いていないと思うんだけど?
軽度とあると、すぐに軽度発達障害だとか、自閉だとかっていう人もどうかと思う。

健常の子供達のために、GWに入ってから、人気スポットに遊びにいった。
障害持ちの子の体調のいい日を選んでいったのに、人出が多かったからか
途中で体調崩して倒れてしまった。
健常の子達は障害の子の心配をして「もう帰ろう」と言ってくれたけど、
申し訳なさで一杯になってしまった……。
人気スポットで、下の子達を引っ張るようにして楽しんでた子が、
障害持ちになってしまってまともに楽しめなくなってしまったのも可哀想だけど、
一緒に遊んでた兄弟が、一緒に遊べなくなった現実を、なかなか理解できない下の子達も可愛そう。
なんでこんな事になっちゃったんだろう。
453: 2008/05/06(火) 14:57:52 ID:fc0J6c4V(2/2)調 AAS
幸せそうな家族を見ると羨ましいよりも妬ましくなります。
こんなん心の持ち方では自分がもっと不幸になるとわかっているけれど
それでも最悪な感情を向けてしまいます。
454: 2008/05/06(火) 15:11:46 ID:GyTJBR5i(1)調 AAS
幸せそうな家族は切なくなったり悲しくなったりするけど、悪意はわかない。

腹が立つのはいまだにスイーツ(笑)頭な友人。
「私は(経済的に)自立してる」「金がないなら預けて働けばいい」「自分一生懸命働いてるのに老人や弱者の福祉に金とられて腹立つ」
とか。
預けて?働く?できたらしてるわ
455
(1): 2008/05/06(火) 17:06:42 ID:qW2uJFBI(1/2)調 AAS
軽度知的障害って変な言い方だなぁ。
IQ70より下ってことだよね?
しっかり障害者なのに、「普通に近い」って言ってるように聞こえる。

軽度発達障害ならわかるけど。
456: 2008/05/06(火) 18:10:37 ID:KYJjHGaw(1)調 AAS
>455
ん?別におかしい表現だと思わないよ?
軽度の知的障害でしょ?
発達障害の本読んでも普通に区分として出てくるよ。
むしろ軽度発達障害の方が分かり辛い、誤解を受けやすい言葉だと思うけど。
457: 2008/05/06(火) 18:11:29 ID:p1vV7iBI(1/3)調 AAS
そんなつっこみ入れるほどの事かな。知的軽度、とかの言い方のほうが一般的かもしれないけど
別に分かるからよくない?
みんな障害なんだから重度とか軽度とかいちいち書くなって事?
458: 2008/05/06(火) 18:12:12 ID:p1vV7iBI(2/3)調 AAS
あら、かぶった。スマソ。
459: 2008/05/06(火) 20:03:26 ID:jY44Y6bx(2/6)調 AAS
療育手帳に軽度中度重度の区分があるんだから
軽度知的障害は普通に言うと思うけどね。
460
(1): 2008/05/06(火) 20:22:51 ID:H/USUJm2(1/2)調 AAS
おかしい表現って言えば、「知的」だよね。
辞書引いても、ち‐てき【知的】[形動]1 知識・知性の豊かなさま。
また、知性の感じられるさま。「―な人」「―な生活」2 知識・知性に関するさま。
「―な仕事」「―好奇心」 って書いてあるし。
ここで言う知的って真逆だもんね。
知的障害者を省略するなら知障でしょ。
461
(3): 2008/05/06(火) 20:40:59 ID:qW2uJFBI(2/2)調 AAS
療育先で「うちの子供は知的なので」と言われた時はビックリした。

軽度知的障害が変と書いた者ですが、軽度発達障害が有名すぎるからかな?
462: 2008/05/06(火) 20:41:37 ID:jY44Y6bx(3/6)調 AAS
知的障害者って言葉自体が新しいからね。
ちょっと前までは精神薄弱者って表現だったし。
その場合の略称は精薄。
精神薄弱者も、実態にそぐわないけどさ。
463: 2008/05/06(火) 20:43:16 ID:jY44Y6bx(4/6)調 AAS
>>461
軽度発達障害なんて言葉の方が、ごくごく最近の言葉だけど。
知的障害者って表現の歴史も浅いけど、軽度発達障害よりは昔からあるよ。
464
(2): 2008/05/06(火) 20:44:35 ID:oV39nzYX(1/2)調 AAS
>>460はコピペ?
前にも同じことで絡んでたやついたな。
465: 2008/05/06(火) 20:50:17 ID:jY44Y6bx(5/6)調 AAS
>>464
あ、コピペなのか、マジレスして損したな。

なんにしろ、30年近く前の教育学部の養護学校免許の単位を取る講義で使ってた教科書には
知的障害者って表現はいやってほどでてくるし、
教科書の題名自体知的障害ってついてるものもたくさんあった。
軽度発達障害は、自閉症スペクトラムが認知され始めてからよく使われるようになった言葉で
ここ10数年で広まった言葉だからねぇ。
昔の教科書読んでたら、知的障害者の事も発達障害って書いてるものもあるくらい。
要するに、知的な発達の障害って意味で使ってた訳だけどね。
466
(1): 2008/05/06(火) 21:16:03 ID:FiO2QNWq(1/2)調 AAS
>>450
気に入らないレスは全て自閉親認定というのも如何かと。

>>461
軽度発達障害も軽度知的障害も普通に使うよ。
ただ、わざわざ「うちの子軽度だから」と強調して言うのは、何故か軽度知的障害の子の親が多い。
軽度発達障害の方は、障害が軽いという意味に取られたり、誤解を招きやすいからと、
何年か前に文部科学省では使うのをやめたね。
467
(1): 2008/05/06(火) 21:27:48 ID:p1vV7iBI(3/3)調 AAS
>>466
このスレでは普通に重度だけど、とか中度だけどって書き込み見るしそれって強調してるの?
少なくとも上のレスの内容で軽度知的って書いてあっても別に違和感感じなかったけどな。

>>461
知的もよく考えればヘンかもだけど、療育仲間では普通に使うよ。「知的アリ」って。
自分の子を知障とか言う親が居たらそっちのほうがびっくりだわ。
468: 2008/05/06(火) 22:16:35 ID:H/USUJm2(2/2)調 AAS
>>464
さっき書いたオリジナルだけどな。
ってか、言いたい内容が的確に表現されているならコピペでもOKじゃん。
469: 2008/05/06(火) 22:16:58 ID:IBy944X+(1)調 AAS
最近やっと「知的障害がある」と何のためらいもなく言えるようになった。
子供は9歳。長い道のりだったなぁ。
「知的障害」と口にするのも聞くのもすごく拒否感がありました。
自分の人生の中では、ものすごくタブーワードだったんだよね。
470: 2008/05/06(火) 22:22:16 ID:FiO2QNWq(2/2)調 AAS
>>467
>このスレ
じゃなくてリアルでの話。
471
(1): 2008/05/06(火) 22:44:13 ID:oV39nzYX(2/2)調 AAS
ID:H/USUJm2の子は知的障害児?
普段自分の子のこと「うちの子は知障で」といってるの?
そういえばうちの地域の学校は知的障害児のクラスは「知的学級」だよ。
「知障学級」じゃないな。
日本語としてはたしかにおかしいかもしれないけどね。

てか前スレでもこんな流れだったね。
472
(2): 2008/05/06(火) 22:48:34 ID:9LNOkemA(1)調 AAS
原因がわからない知的障害ってあるんですか・・・?
以前療育で一緒だった方が言われていたのを思い出して。
スレチでしたらスルーして下さい。
473
(1): 2008/05/06(火) 23:39:56 ID:jY44Y6bx(6/6)調 AAS
>>472
いくらでもあるよ。

例えば明確な遺伝も無く、妊娠中、出産時にもトラブルも無く、
障害が発覚するまでの間に、障害を引き起こすような病気や事故もなく、
それでも知的障害になる子は、たくさん居る。
もちろん、原因そのものは何かあるんだろうけど、
それを特定する事ができない知的障害者は、いくらでも居ます。
また、反対に、これまで出産時のトラブルだけが原因とされて来た脳性麻痺などは
帝王切開で生まれても、脳性麻痺の発症率にトラブルの無い経膣分娩での
発症率と差がなかった事から、出産時のトラブルだけではない別の原因がある事が分かった。
ただし、その原因は今の所特定できない訳で、これまで原因が分かっているとされて来た障害も
実は原因が本当は分かっていないものも、あるってことです。
474
(1): 2008/05/06(火) 23:49:22 ID:W3I2TUCS(1)調 AAS
だめだ・・・吐きそう・・・

最重度知的で運動は1歳児並みの6歳児。
多動でずっとウロウロと家を荒らす…
このままだと娘を締めてしまいそうで
我慢して我慢して我慢してたら
胃が痛くなって吐きそうです。

毎日早くぽっくり逝ってくれないかな・・と願うばかり。
健常の方の子供しか愛せない母親でごめん。
本当にゴメン。
産んだのは私なのにね。。。
何度も愛そうと努力したがあまりにも凄い暴れ者で無理だったよ。
私には毎日が辛くてしんどくてもう無理だわ・・・・・。
475
(1): 2008/05/06(火) 23:58:57 ID:sqtaXks1(1)調 AAS
解るだけに何も言えない。顔とか見たくないよね、でも子はお母さんが大好きなんだよ、うちもたどたどしく言ってくれて嬉しかった。
476: 2008/05/07(水) 00:31:31 ID:SMqG/lhW(1)調 AAS
>>475
単なる知的はそうかもしれないが、自閉症だとそうとも限らん罠
>でも子はお母さんが大好きなんだよ
暴れまわるその上に親になんてぜーんぜん愛着ないと分かったら
もう地獄以外の何物でもない
477: 2008/05/07(水) 03:34:50 ID:DYYq3qxc(1)調 AAS
>>474
1度、市の障害福祉課に行って相談したらどうですか?
レスパイトだけでなく施設入所(短期なり長期なり)も
ありと思います。きれいごとだけで生きていけないし。

友達(自閉,知的最重度の子あり)は一家崩壊しない為に
関西から茨城県に引越,県内の入所型養護学校に入れました。

引っ越さなくても何らかの手段はあると思うので、思い切って
動かれてはいかがですか?その方が親子ともども幸せになると
思います。
478: 2008/05/07(水) 06:46:41 ID:+zkuTEc1(1/2)調 AAS
>>473
>>472です。詳しい説明ありがとうございました。わかり易くて参考になりました。
479
(2): 2008/05/07(水) 07:08:43 ID:3rBc1NSZ(1/3)調 AAS
>>471
うちの子は知的障害はありません
ADHDです
480: 2008/05/07(水) 07:23:37 ID:RLVCrtcN(1/3)調 AAS
身体障害児学級の事は身障級なのに、知的障害児学級を知障級とは言わないのは、確かに不思議だね。
まあ、2ちゃんだと差別的な意味で池沼なんて言うから、
あまり好きな響きではないけど。
481: 2008/05/07(水) 08:51:52 ID:xz2FcEc5(1)調 AAS
GW中に友達の子みてきた。1歳でほんの少しだけ筋肉が弱くハイハイ中。それでも反応は早く親の意思も伝わっている模様。うちの子3歳との差に愕然…

同じ歳の子もいるんだけど、もう比べようもない位差が開いちゃってるからって、下の子と比べてどうする私orz
482: 2008/05/07(水) 08:57:38 ID:x2ZBlqN7(1)調 AAS
2ちゃんで池沼って初めて見たときはまだ子供に障害判明してなくて
何て読むんだろう??と思ったが
その後、自分の子が池沼とわかって愕然とした・・
483
(1): 2008/05/07(水) 09:52:57 ID:ib2JlXMS(1/4)調 AAS
>>479
2ちゃんで侮蔑的な意味合いで使われてる事くらいわからないのかな。
あなた自分の子供を害児って書くの?
484: 2008/05/07(水) 09:59:57 ID:0MAHki7d(1)調 AAS
>479じゃないけどさ
嫌いで愛せないわが子は害児だよ。
485: 2008/05/07(水) 10:03:23 ID:ib2JlXMS(2/4)調 AAS
自分で書くのは勝手だけど他人にそれを求めるのは違うでしょ。
486: 2008/05/07(水) 10:07:27 ID:cGnglojm(1)調 AAS
もう、夢なんか見させないで。
お前の子供は知的障害者だから何しても無駄。ずっと付き添ってろ。
って素直に言えばいいじゃないか。
大丈夫とか一切言わないでよ。
所詮他人事だものね。
487: 2008/05/07(水) 10:31:43 ID:/JOTJJ9S(1)調 AAS
そうそう、結局他人事なんだよね。
ヘタな慰めなんてしないで欲しい。
「全然そんな風(障害がある)に見えないじゃない、大丈夫よ」って何?
パッと見が普通の子だって障害児は障害児なんだよ。
自分の子じゃないからそんな適当なことが言えるんだよね。
障害児に見えないなんて言われて喜ぶとでも思ってんのか。
あんたらが内心「可哀相にねプッ」って思ってんのは分かってるんだよ。
他人にとって可哀相な子でも私にとっては愛する我が子なんだよ。
なんでこんな思いしながら生きなきゃいけないんだろ。死にたい。
488: 2008/05/07(水) 10:50:34 ID:4/skdW98(1)調 AAS
他人事は仕方ないんだろうけど
「そんな風に見えない。気にし過ぎ」って言われたら
実際に自分の子供が同じようだったら本当に気にしないで済むのか?
と毎回聞いてみたい衝動に駆られる。
489: 2008/05/07(水) 11:08:44 ID:RLVCrtcN(2/3)調 AAS
>>483
自分の子供には知的障害が無いから言えちゃうんだよ。
軽度発達障害の親にとっては、知的障害が無い事が重要であり、
唯一の拠り所なんでしょ。
第三者から見たら、どちらも障害児には変わりないんだけどね。
490
(2): 2008/05/07(水) 12:25:59 ID:3rBc1NSZ(2/3)調 AAS
479です
身障・知障でしょ?
身体・知的じゃないよ。

害児とは言ってないけど?
491: 2008/05/07(水) 12:46:34 ID:PUdTKv8F(1)調 AAS
神「普通の子と取り替えてあげます」 私「よろしくおねがいします」
492: 2008/05/07(水) 12:50:59 ID:RLVCrtcN(3/3)調 AAS
>>490
こだわりが強いね。
他人の気持ちも読めないのかな。
知的障害の子を「ちしょう」と呼ぶのは、障害児を害児と呼ぶのと同じ意味を持つんだよ。
だから、皆嫌がってるんでしょ。
知的=「知的発達に問題がある」の略だと思って納得出来ないかな。
493
(1): 2008/05/07(水) 13:44:23 ID:ib2JlXMS(3/4)調 AAS
>>490
好きなように書きなよ。
他に同調する人がいるかどうかは知らないけど
あなたは知障と書くのが妥当だと思ってるんでしょ。
これからはここでもそう書いて、リアルでもそう呼べば?
494
(6): 2008/05/07(水) 14:00:09 ID:3rBc1NSZ(3/3)調 AAS
>>493
ADHDはだんだん軽くなる(普通に近づく)子もいるんですよ。
窓際のトットちゃんを読んだかな?
彼女も今ああして社会人やってますから。
勿論ずっと大変なお子さんもいらっしゃるし。

つまり、うちはだんだん障害者との付き合いが減ってきました。
ですから、今後「池沼」とも「知的」とも言う機会がなくなります。

こんな日が来るとは思わなかった。
頑張って良かった。

空気読めなくてごめんね♪
495: 2008/05/07(水) 14:11:03 ID:m1s1n3Q7(1)調 AAS
ID:3rBc1NSZ
日本語として「知的」と略すのがおかしいことはわかってます。

「知障」ではなく「知的」と略したい関係者の気持ち察してください。
496: 2008/05/07(水) 14:13:20 ID:hoshgCtR(1/5)調 AAS
身体障害者は、身体っていうよ。
「うちは知的」「うちは身体」って普通に言う。
「身障」って、むしろあまり親の発言としては聞かないけどな?
497: 2008/05/07(水) 14:14:23 ID:5FEBRTmM(1/2)調 AAS
正論を言い続け、暗黙の了解が理解できない>>494自信がアスペに思える。
498: 2008/05/07(水) 14:17:51 ID:pG8T9tBk(1)調 AAS
>>494
あーそー良かったね
うちの子と同じ支援学級に通級してるADHD親も
そんな感じだわー。
うちはいずれ普通になるから、今だけだからって広言してる、
頭のおかしな子と同じ扱いしないでとも言ってたな、
支援学級勧められた時に。

空気読めないのは発達障害者には多いから気にしないでいいよ、
みんなわかってるからね♪
499
(1): 2008/05/07(水) 14:24:54 ID:ib2JlXMS(4/4)調 AAS
子供良くなってるの?何故か親がこんなに病んじゃうんだねえ。
500: 2008/05/07(水) 14:31:56 ID:i4vGG2Aw(1/2)調 AAS
ADHDの子は、普通クラスでお荷物扱いされるから
親がひがみやすいんじゃないかな?
知的がある子は周囲のお利口ちゃんな女子とかがさりげなくフォローしてくれるけど
ADHDの子は嫌われやすいし。
501
(1): 2008/05/07(水) 14:34:49 ID:6QfaSHTH(1)調 AAS
チショウでもガイジでもいいじゃん。
差別用語くらいで傷つくなら2ch向いてないよ。
502: 2008/05/07(水) 14:42:46 ID:5FEBRTmM(2/2)調 AAS
>>501
んだな
リアルではもっと傷つくこと山ほど言われるし。
503: 2008/05/07(水) 14:44:05 ID:hoshgCtR(2/5)調 AAS
「チショウ」「シンショウ」「ガイジ」を会話で使わないのって、
ネガティブなイメージがあるからって言うのもあるけど、
単純に、音だけ聞いただけじゃ障害の種類が分かりにくいからだと思う。
障害者とあまり接触の無い人には、「知的障害」「身体障害」「障害者」って
フルで言わないと、よく分からないみたいだし、
障害児の保護者や教師みたいな関係者なら、「知的」「身体」「重複」って
障害の種類そのものをずばり言った方が分かり易い。
2chは文字だから、「知障」でも分かるけどさ。
504
(1): 2008/05/07(水) 14:59:27 ID:MpghJv/W(1)調 AAS
>>494
どこ逝っても親子で嫌われると思うお
505
(1): 2008/05/07(水) 15:02:39 ID:LiAfi8g0(1)調 AAS
>>499
子供はADHDなのかもしれないけど、親はアスペなんでしょ。
本物の当事者と言うのは、おかしさの自覚が無く、
周りばかりが迷惑を被って苦労するんだよ。
勿論、幼少期に発見され、きちんと療育を受けた子達は別。
506: 2008/05/07(水) 15:09:24 ID:i4vGG2Aw(2/2)調 AAS
ADHDの子にアスぺ親で親が無自覚、療育なんて受けてません
就学健康診断も無視で普通級ねじこみ型が多くない?
うちの子はグレーなんだけど学校にCOして事前にいろいろコミュニケーションとったんだけど
ADHDは知的障害じゃないんで特別扱いしないでくださいって
アスぺキャラの無自覚親がクラスに3人もいて
担任の先生苦労してるよ。
子供は登校時にも行方不明になったりして。
私はボランティアで授業に付き添ってCOしてない、よそのADHD児のフォローをしてる。
親が無責任すぎて子供がかわいそう。
世の中どうなってんの?と思うよ。
507: 2008/05/07(水) 15:12:20 ID:J341LoKO(1)調 AAS
もうやめなよ。
煽りにむきになると思うつぼだよ。

>空気読めなくてごめんね♪

なんて明らかに煽りじゃん。
わからないの?

つーかさ、そういう人に対して「アスペ」って言うのやめてくれないかなあ。
アスペ親としては非常に不愉快なんだけど。
508
(1): 2008/05/07(水) 15:16:02 ID:hoshgCtR(3/5)調 AAS
>>505
子供がアスペやカナーやADHDやADDって診断されたら、
親の方も診断を受けて、遺伝性のものか否か調べるのが普通かと思ってたら、
調べない方針の医者もあるそうですね。
親の片方からの遺伝と判明すると、離婚に至るケースが多いからだそうで、
友人の子供がかかってた医者が、そういう方針だったらしい。
友人の子はカナーなので、上の健常の子にも因子があるのかどうかも含め
遺伝なのかそうでないのか調べてもらいたかったらしく、
いい医者はないものかと相談された事がありました。
他の友人のアスペの子のかかってる病院は、調べてくれるので、
そちらを紹介しましたが、せめて親が希望すれば診断してくれればいいのにと
思わなくもありませんでした。
調べない方針の医者だと、親が自覚の無いままってことはおきちゃうんでしょうね。
509: 2008/05/07(水) 15:36:53 ID:3PkIKgWO(1)調 AAS
>>494
せっかくだんだん軽くなっても、
親がこれか…。
かわいそうだ…。
空気読めないんだったら、
障害なのかな、かわいそうだなと思う余地もあるけど、
性格悪いんだもんな…。
>>494の子は一生障害児として
隔離生活送ったほうが幸せかもしれん…

そうか、障害の有無に関わらず、「かわいそうな子」ってのはいるんだなぁ…
510
(2): 2008/05/07(水) 16:02:17 ID:ojicrjIw(1/2)調 AAS
>>508
遺伝性のものかどうかなんて原因遺伝子が分かってないんだから、
家族歴からしか調べようが無いと思うんだけど、
知的重度の自閉とかの分かりやすい人が近い親戚に複数いる、とかでない限り、
厳密には調べ様が無いのでは?
小さいときには要素があっても大人になったら薄れてるかもしれないし、
それに、単にアスペとかADHDっぽいけど
ちゃんと社会人としてやってけてるっていうレベルなら、
診断受ける事による不利益の方が大きいわけで、
わざわざそんなもん調べる人いないと思うんだけど・・・って
もしかして私釣られてますかそうですか。
511
(1): 2008/05/07(水) 16:37:27 ID:MsH/Um3I(1)調 AAS
>>510
>それに、単にアスペとかADHDっぽいけど
>ちゃんと社会人としてやってけてるっていうレベルなら、
>診断受ける事による不利益の方が大きいわけで、
>わざわざそんなもん調べる人いないと思うんだけど・・・って

私もそう思う。
診断受けずにやっていけるんなら別に良いと思うんだけど。
私には、療育手帳申請時の判定に「重度」から「中度」に
変わったことで、「(もらえるお金が少なくなるから)重度の判定の
ままでいて欲しかった」という人の存在の方が不思議なんだけど。
512
(1): 2008/05/07(水) 16:54:15 ID:vk1LHtcv(1)調 AAS
年子でカナー児育ててる。
上がカナーだってわかってたら下は絶対作らなかった。
下は違うってずっと思い込もうとしてて、でも喋らない。
上は寄声ばっかりあげてる。
父親に子供のことで何か言ったら「おまえらのせいで!」と子供らに当たられるから
相談や愚痴さえ言えない。
下が上とおんなじような成長をするから、もしかして上も障害がないんじゃないか、
あったとしても軽いんじゃないかとか逆の夢みた。
健常児って育てた事ないんだけど、どんなんなんだろ。
1歳すぎくらいにはママとかいうんだよね。かわいいだろうな。
もういやだな。
もう何もかもいやだな。
普通の子がほしかったな。
子供らだってこんな親じゃなくて、もっと普通の親のとこに生まれてきたかっただろうな。
513: 2008/05/07(水) 17:37:20 ID:jV6h+9uI(1)調 AAS
うちの療育は『知的(障害児)』『肢体(不自由児)』って略してる。
しかもそれすらも憚られるのか、通称は知的=第一、肢体=第二って呼んでるよ。
514: 2008/05/07(水) 19:21:21 ID:hoshgCtR(4/5)調 AAS
>>510
うちは、知的障害で、自閉系の障害じゃないので、
詳しい事は分からないんですが、アスペの方の友人がかかっている医者では
親も発達検査みたいなものを受けたとか言っていました
(検査名は私の知らないものだったので、よく覚えていません)。

カナーの方の友人の場合、上の健常児の子は安産だったんですが、
下のカナーの子は難産で低酸素の状態で生まれたそうです。
そのため、出産時のトラブルが原因なのか、そうではないのか、
仮に、そうではなかったとき、上の健常児が将来結婚したとき、
自閉の子が生まれる確率は高いのか否かを、きちんと把握しておきたいとの事でした。
親自身は、普通に生活できているので、調べる意味は無いのかもしれませんが、
おそらく、カナーが出産時のトラブルで遺伝的なものではないと判明して欲しいのだと思います。
遺伝的なものでなければ、健常児の子にとって、将来的に結婚、子づくり等で
リスクが少し減るからだと思います。
もし、遺伝的なものだと判明したら、それはそれで、友人にはショックだろうとは思いますが。
515
(1): 2008/05/07(水) 20:32:10 ID:ojicrjIw(2/2)調 AAS
はー、なんつーか、誰か遺伝に詳しい人が説明してくんないかなー。

子が自閉で例え片親がアスペまたはアスペっぽい人だったとして、
それが「遺伝性と判明」とまでは言えないでしょ。
第一、自閉症自体が「遺伝性のものと判明」はしてない訳だし。
原因遺伝子も単一のものじゃないらしいし、
確か一卵性双生児でも片方だけが自閉って例もあったような気も。
現時点では、遺伝である可能性がある、位の事しか言えないでしょ。
516: 2008/05/07(水) 20:52:44 ID:hoshgCtR(5/5)調 AAS
>>515
友人がその辺りを把握しているのかどうかは、分からないです。

正直、自閉症の子の親御さん達とは、療育等で一緒になる事もあるので、
何人も友人はいますが、自閉症そのものは私はよく分からないので。
ただ、カナーの方の友人は、やはり健常の子の将来の事をすごく気にしていたから
その想いが勝っていたのかもしれません。
517: 2008/05/07(水) 21:26:08 ID:cnrBcCcc(1/3)調 AAS
GW疲れた。
子が健常児なら海外旅行とかいけてたのにな、はぁ。
518: 2008/05/07(水) 21:30:23 ID:cnrBcCcc(2/3)調 AAS
あ、IDがそろってる。
519
(1): 2008/05/07(水) 21:50:37 ID:js+2Hwtn(1)調 AAS
そもそも海外旅行とかいける金もないしな、はぁ。
520
(2): 2008/05/07(水) 22:01:00 ID:cnrBcCcc(3/3)調 AAS
>>519自慢じゃないんだごめん。

結婚・新婚旅行資金ためて結婚してすぐ妊娠してしまって、子が歩けるようになったら行く予定だったんだ。
健常なら今頃歩けてたんだけど、現実は寝返りもまだ。
海外行ったことなかったから行きたかったな、金銭的にも物理的にも一生無理かも。
なんか切なくなちゃって。
521: 2008/05/07(水) 22:08:40 ID:3W+sWbIk(1)調 AAS
>>512

煽りじゃなく、なんでふたりもカナー生まれたんだろうね?
思い当たることある?

私は二人目はあきらめた。
522: 2008/05/07(水) 22:19:51 ID:+zkuTEc1(2/2)調 AAS
>>520
うちも同じようなパターンだよ。我が家は知的ありの自閉。
新婚旅行キャンセルして、とりあえずマンション買ってみたものの
共稼ぎもできなくなってしまった・・・。

ショートスティに子供を預けて海外旅行行くのも心苦しいし、周りの眼も気になる。
「リフレッシュ」なんて言葉、そう簡単に書くなよな、と思うこの頃('A`)
523: 2008/05/07(水) 23:01:49 ID:lplZVzRk(1)調 AAS
海外どころか数時間の外出も無理な状態orz////

で、家、中学 高校の近所なんだけど
連休中、野球とかサッカーの試合やってる子達を
うらやましいなあ〜と眺めてた

連休雨降れ!!週末雨降れ!!と、毎回人の不幸を地味に願ってる
524: 2008/05/07(水) 23:33:50 ID:t7EYGtAa(1)調 AAS
>>0520さん

お子さんは二歳前後なのでしょうか?

食事面医療面をクリアーできれば、何とか海外に行けると思いますよ。

但し、全部ベビーカー移動になるので行ける国は限られるかもですが。

国によっては、日本よりもバリアフリーが進んでて、人も障害者に優しい気がします。
525: 2008/05/08(木) 00:29:26 ID:ve2LK8LJ(1/2)調 AAS
国内から試してみるとか?
子供のタイプにもよるけれど、季節はずれの旅館とかだったら気を使わないで済むし、
年配の仲居さんとか親切な人もいるので、一泊くらいだったら大丈夫だと思うんだけど。
(一応、到着後の仲居さんとのご挨拶が済んだ後の「心づけ」は1〜3千円ほど用意しておく)

据え膳上げ膳は望めないけど、バンガローも気が楽だよ〜
526: 2008/05/08(木) 00:32:01 ID:ve2LK8LJ(2/2)調 AAS
上げ膳据え膳だった・・・。
527: 2008/05/08(木) 00:45:26 ID:mC2kO2Fn(1)調 AAS
>>520
経管の子や、ストレッチャーの子でも、海外行っちゃう時代なんで
あんまり絶望的になることはないと思う。

2,3年前、肢体障害児家族と療育関係者の海外ツアー募集があったよ。
医師も同行するから、若干旅費は高めだったけど、新婚旅行相場より安かった。
イルカセラピーとかの予定があったけど、自由行動もあって
凄い行きたかったんだが、母子二人分の旅費なら何とかなったけど
ダンナも行きたがって、そこまでの旅費がうちの家計では無理で諦めたんだ。
欧米とかの福祉や医療の視察を絡めたりしたツアーとか、探すとあるので
今すぐじゃなくても、いつか行けるように資金計画してみたら楽しいと思う。
528: 2008/05/08(木) 01:26:15 ID:bAiWSEf7(1)調 AAS
今まで当たり前に出来てたこととか、子供がいても周りが楽しんでる事…
出来なくなると辛いよね 今は信頼出来るショートがあるから遠慮なく頼んでるけど
学校の年一度のお泊まりの楽しみなことったらなかった
今、行けなかった分、月何回か旅行やコンサート楽しむ事ができるよ
普段は子供につきっきりだから出来る事なんだけど …面白い事に主婦として企画外だから周りに妬まれてる。COしてないからね
529: 2008/05/08(木) 03:27:32 ID:kGOAraii(1/3)調 AAS
>>511
重度か中度かと
軽度か健常かは
全然別の話じゃないかい?
530
(2): 2008/05/08(木) 04:45:39 ID:g+v+Bnmj(1)調 AAS
最近のアラフォーってドラマで思いましたが、
すべての幸せを掴む、子供を生むのも自分の成功の一部みたいに思っている勝気な人が
障害児をもったら、周りに負けた、勝ち組から転落したって思って
可愛がれなくなるんでしょうね。
あのドラマでは不妊で産めないということでしたが
そういう人こそ、苦労して価値観をかえる試練を乗り越えて欲しいですね
531: 2008/05/08(木) 06:54:46 ID:DLGIuAqR(1/6)調 AAS
>障害児をもったら、周りに負けた、勝ち組から転落したって思って
>可愛がれなくなるんでしょうね。

いやまあそういう一面もあるでしょうが、そんな単純なものじゃないよ。
こちらに興味持ってくれない子をどうして可愛いと思えるの。
そういう子でも可愛がれる母性溢れる人だっているだろうけど
一方通行で愛情って育たないのよ。
532: 2008/05/08(木) 07:32:41 ID:bAWU6z0d(1)調 AAS
>障害児をもったら、周りに負けた、勝ち組から転落したって思って
>可愛がれなくなるんでしょうね。

男親には多少当てはまるかもしれないね。
自分の出世や世間体のために「この女辺りで」という妥協でくっついただけならそう思うかも
こんな事になってしまって俺の人生何だったんだ、とか。
こんな時こそ、どれだけ妻を本当に愛してくれてるかが分かるだろうね
まぁ、あまりギスギスし続けるとそれも怪しくなるけど・・・

でも常に子供と密着する母親の場合は、自分に愛情のレスポンスを返してくれるか、
がほぼすべてだと思う。
533: 2008/05/08(木) 07:46:17 ID:DLGIuAqR(2/6)調 AAS
>>530
はほんとに障害児の親?もしそうだとしたら子供は情緒に問題無い子なんでしょうね。
色んな子がいるんですよ。子供のせいだけだとは言わないけどさ。
534
(1): 2008/05/08(木) 08:55:48 ID:2hlAZCvc(1/3)調 AAS
最近子どもが本当に可愛いと思えない。顔見るのも嫌になってきてる。
診断がついたころは中度知的障害の自閉症だったが最近は知的にも伸びてきて
ボーダー域になった。しかし自閉度は相変わらず強く変な奇声出したり
ちょっとアップテンポな曲を聴くと部屋中走り回ったり。
学校の送迎中もいきなり走り出したりするから注意すると人前だと怒られないと思ってか
調子に乗って余計やるし。もちろん注意するが。
昨日も足のつめをいじってつめをむしり取ろうとしていたので思わずひっぱたいてしまった。
うちは女の子なんだけで療育先でも「男の子みたいですね」と言われてる。あーうんざり。
毎日怒って怒鳴って殴っての繰り返し。何度言ってもわからない。何度も言えというが
何度言ってもわからない。もう捨てたくなってきた。
535: 2008/05/08(木) 09:19:42 ID:hE5IMpoq(1)調 AAS
旅行か・・
新幹線内や機内で長時間静かには、できなさそうだ・・

だから結局車での外出になる
536
(1): 2008/05/08(木) 09:41:06 ID:iLA30DRj(1/4)調 AAS
>>534
うち中度の女の子。
こういう子はお馬鹿なままの方が幸せだと最近思えてきた。

ある時、独り言ぶつぶつ言って、知らないおばさんになれなれしく話しかけて、
触っていく変な中学生の男の子に会って、後でその子が普通中学の支援級に通う子だと知った。
やっている行動はどうみてもうちの子と同じ系統で話しも通じない。
でも、どうやら勉強だけは好きなのか、親がやらせたのかわからないけど、
学力だけは伸びて養護ではなく支援級に行っているらしい。

そういう子をみて、中学生でこんな風になっても意味ないよなーと思った。
うちは、知的にはあいかわらず中度だけど奇声とか飛び跳ねたりとかは
3年生あたりで注意するとわかるようになってやめた。
たぶん1年生あたりで、いくら丁寧に毎日言い聞かせても絶対やめられなかったと思う。
今はお馬鹿だけど行動的に問題ない女の子。普通に可愛いです。
そのかわり色々あきらめてきたけど。
537
(1): 2008/05/08(木) 09:53:30 ID:82WlOXFD(1/4)調 AAS
障害があっても、就職などは障害枠などもあるしできることあるよ

健常でも、逆に頭とプライドがなまじ良いために
社会生活が送れない、一生引き篭もりニートだっていっぱいいる。
学生時代は優秀でも、大人になってから出るからね。

どのこが将来的にどうなるかなんて誰にもわからない。
538
(5): 2008/05/08(木) 09:55:53 ID:CxePGrig(1/4)調 AAS
うちは小2の男子。通級併用で普通級に通ってる。
放課後になると遊びに来る子がいる。
放課後には遊びに来るのに登校時や学校ではうちの子とは関わりたくなみたい。

朝,うちの子は相手が嫌がってるのに気付かずに話しかけてる。
そりゃそうだ。放課後には仲良く遊んでるのに登校時には嫌がられるなんて
うちの子には理解できないよ。
結局一緒には登校してもらえなくて一人で登校してるけど見てる私が辛くなる。
嫌なら放課後にも遊びに来なくていいのにな・・・。
539
(1): 2008/05/08(木) 10:01:38 ID:qQAj8vsW(1/3)調 AAS
>>538
538さんの家を都合のいい遊び場として使ってるんだろうね。
小2なら話せば判る年だと思う。ここに書いた事、そのまま言っちゃえば?
…でも、それでその子が来なくなると538さんのお子さんが寂しがるか…
やだなあ。そういう子、虐めとかあったら虐めの側に加担しそう。
540: 538 2008/05/08(木) 10:13:16 ID:CxePGrig(2/4)調 AAS
>>539
家の中で遊ぶのは雨の日だけなのでそれ以外は目の前の公園で遊んでます。
その子は女の子なんですがは幼稚園児の弟も連れて遊びに来るから他の女の子とは遊びにくいのかな?
とか考えたり・・・結局都合の良い相手ってことですね。

何度も朝の態度を見てると言いたくなるのですがようやく遊べる友達が出来て
子供が喜んでいるのを見ると言えなくて。

幸い,学校は5クラスもあって違うクラスだし性別も違うので虐めは大丈夫かとは思うけど
子供になんて説明していいのか悩んでます。
朝だけあまり話しかけないほうが良いよって言っても理由が説明できないです。
541: 2008/05/08(木) 10:22:10 ID:Wf/eR7nH(1/2)調 AAS
その子のご両親は遊びに来てるの知ってるの?
公園で遊ぶ分には別にいいけど
自宅だと親としては知っておきたいよね。
普通なら遊ばせてもらって・・・のお礼とともに
今度はうちにも・・・ってならないのかなと思って。
(これは幼稚園児持ちの発想かもだけど)

あえてすごく悪い方に考えたとして
相手両親は家に来てるの知らなくて
付き合いを好んでなかったとしたら
こっちが引き込んでるとは思われないだろうかと
ちょっと心配になったからさ。
嫌な感じの事書いてこめんね。
なんか最近私自身がいろいろ考えちゃって・・・。
疲れてるのかしら。
542
(1): 2008/05/08(木) 10:23:01 ID:L69RH4kb(1/2)調 AAS
>>537
>頭とプライドがなまじ良いために
>社会生活が送れない、一生引き篭もりニート
>学生時代は優秀
それ、健常じゃないと思う。
543: 2008/05/08(木) 10:23:06 ID:2hlAZCvc(2/3)調 AAS
>538
うちも同じです。公園とかで会うと正直しつこいほど寄ってくる子がいるけど
登校班の集合のときに挨拶してもシカトされてます。
上で書いたとおり可愛く思えない・・と悩むわが子ですがやはりそういう場面を見ると
きついです。なんて自分勝手な親なんだろう。
子どもの無邪気さって本当にグサリと来るときがありますね。「普段シカトしてんなら
こっちくんな!」と言ってやりたくなります。シカトする子に優しく接するなんて
できないんです。本当に情けない大人です。
544: 2008/05/08(木) 10:23:19 ID:KT7s+dug(1)調 AAS
昨夜近所の店で子供の同級生に会った。別に挨拶するわけでもないけど
連れに私の事を指差してヒソヒソ。
あーどうせ私は学校にもろくに通えなかった障害児のお母さんですよ。
一体いつまで犯罪者の様な扱いを受けるんでしょうかね。
545: 2008/05/08(木) 10:27:31 ID:L69RH4kb(2/2)調 AAS
性別の違う子に登下校を期待するのは難しいんじゃないかな。
今時、幼稚園児だって意識してるよ。
546: 2008/05/08(木) 10:39:20 ID:82WlOXFD(2/4)調 AAS
>>542
そうかな?
でも、神経症の子だと
思春期前後で発病するけど、それまではいたって健常でしょ。
547
(1): 538 2008/05/08(木) 10:39:50 ID:CxePGrig(3/4)調 AAS
相手の親は知ってます。同じマンションに住んでいるので。
家に入る時にはお菓子を持って来るし,雨が降らない限り「外で遊びなさい」と
言い聞かせているようで常識的な方だと思います。
でも,こちらからは行かせるようなことはしてないので相手の親がどう思ってるのかはわからないです。

その子は4人くらいで登校しててその中には男の子も混じっているので
今の所は性別うんぬんじゃなく,うちの子が嫌なんだと思います。
なんかこう自分で書いておいてグサリときたw

どんどんブルーな思考になってきたので,開き直ってどうせ来年3年生くらになると
女の子と一緒に登校,女の子と一緒に遊ぶってのは健常児でもなくなるだろうし,
まぁいいかって考えるようにします。
548: 2008/05/08(木) 10:44:37 ID:82WlOXFD(3/4)調 AAS
ほんと子供は残酷だよね・・・
なんでああいう無邪気な残酷さが、先に育つんだろうね。

まだ物心もよくついてないのに、イジメみたいな意識って先に身につくんだよなあ・・
女の子の、3歳くらいで、すでに男を意識した色気とかが出てくるのも怖いものがあるけど。
なんでだろ。
549: 2008/05/08(木) 10:56:34 ID:V5Dxn3Wl(1/3)調 AAS
>>536を読んでなんかモニョるんだけど・・・
550
(1): 2008/05/08(木) 10:57:58 ID:82WlOXFD(4/4)調 AAS
外部リンク:yaplog.jp

このハーネスかわいいなあ
551: 2008/05/08(木) 11:08:36 ID:qQAj8vsW(2/3)調 AAS
>>550
画像の男の子が背負ってる猿バージョン持ってる。
ベビザラスで買ったと思う。牛もあったな。
大好評でした。本人もだけど道行く人にw
クビをちょっと傾げてるデザインが秀逸だと思う。
552: 2008/05/08(木) 11:12:34 ID:Wf/eR7nH(2/2)調 AAS
>クビをちょっと傾げてるデザインが秀逸
ほんとだw
かわいいね。
553
(2): 2008/05/08(木) 11:17:26 ID:wOu3ilIq(1)調 AAS
>>547
うちもそうした体験があります。
息子はアスペルガーで学校では浮きがちで
やはり放課後にだけ遊ぶ友達はいますが、その子と学校でも
仲良くしてもらえるかというと決してそうではない。
でも、その子も学校の中でいじめに合わないように立ち回るのに必死なんだと
理解してます。
で、私の気持ちの部分なのですが、最初の頃は割り切れなかったものの
同年代とかかわれる機会を持てることは、自分の子にとってもすごい良い練習なんだなと。
だから、「学校ではその子も自分のことだけで精一杯なんだと思う」とだけ息子には
説明していて、放課後の家での遊びは時々良いかかわり方ができているかどうか
子供たちを観察しながら口もはさみつつ、相手の子のこともステップアップの材料として理解してますよ。
でもね、長くそうやって付き合っているうちに、知らず知らずの内に性格を良く知って
くれるので、学校でも全く頼りにならない存在でなくなってきたみたいです。
というか、学校で遊ばなくても仲良い知り合いが多い方が心に余裕ができるみたいだ。
554
(2): 2008/05/08(木) 11:31:00 ID:D8wWseTa(1/2)調 AAS
うちもマンションに住んでるんだけど、マンション内に
同じ小学校に通う子が何人かいる。
やっぱりその子たちはうちの子を好奇の目で見てる
感じで、エレベーターホールなどで合うとこっちを
チラチラ見ながら笑ったりする。
うちの子はエレベーターを待ってる間なんかもブツブツ
独り言を言ったりするんだけど、そういうのを見て2〜3人の
子が口を押さえて笑いをこらえながらクスクス言ってるのが
たまらなく嫌。殴りたくなるほど。
子供ってほんとに残酷だよね。親の私が一緒にいてもそういう
失礼なことを平気で出来ちゃうんだから、どんな躾されてるんだ
ろう…とか考えてしまう。
まあ私もそういう子たちを見てムッとしてしまうから大人げないんだけど。
とにかくうちのマンションはそんな子ばっかりだから登校班なんか
とてもじゃないけど一緒に行かせられない。行かせたくない。
あからさまなイジメとかは無いかも知れないけど、我が子がそんな
扱いされると思うと私が耐えられないから。
555
(1): 2008/05/08(木) 11:41:50 ID:2hlAZCvc(3/3)調 AAS
>554
私1度だけ相手に言ってしまった事がある。
下校のときに一緒に子どもと帰ってたら同じ学年の子3人が
あからさまに子どもを見て「うわー!!」と指さして逃げていった。
交流級で一緒なのか知らないが。
信号のところでとっつかまえて「ねぇ、何がおかしかったの?
教えてくれるかなぁ」と言ったら小さな声でごめんなさいと謝ってきた。
本当に大人気ないけど指さして逃げられる覚えはない。
その日以来同じようなことをされたという報告もないし見てもいない。
その場では毅然としたが家に帰って泣いた泣いた。悔しかったなぁ。
556: 554 2008/05/08(木) 11:55:01 ID:D8wWseTa(2/2)調 AAS
>>555
私もいつも我慢するので精一杯ですよ。
本当だったら「何がおかしいの!」ってゲンコツしてやりたい。
30年くらい前の日本だったらそのくらいしただろうけど今じゃ
逆にこっちが訴えられちゃうから出来ないけどね。
大人の私が一緒にいても、目の前でこんなバカにした態度されて
何も出来ないんだから本当に悔しいよ。
障害児よりそんな失礼な子のほうがよっぽど問題あるのに。
557
(1): 2008/05/08(木) 12:39:35 ID:2vxWfBmh(1)調 AAS
ぶつぶつ独り言言うのやめさせたら?
まわりは恐怖や不快な感情を笑ってまぎらわしているんだよ。
558: 538 2008/05/08(木) 12:55:34 ID:CxePGrig(4/4)調 AAS
>>553
確かにその子自身も学校の中での生活に精一杯ですよね。
自分の視野の狭さが恥ずかしいです。

最近,引っ越してきたのですが前に住んでた所では友達も昔からうちの子のことを
よく知っていて,その上で「本当に遊びたい」と思って遊んでたので
(お別れの時には「一番の友達だよ」と文集に書いてくれたりもしました)
こっちに来てからのギャップにまだ付いていけてないみたいです。
でも,前に住んでた所も長年の付き合いの中で友達になってくれたんだし,
553さんのようにプラスに捉えて長い目でもうちょっと親の私がゆとりが持てるように
頑張ってみます。
559: 2008/05/08(木) 13:08:19 ID:mnmbkm78(1)調 AAS
障害のある子供と仲良しなのがバレたらその子もいろいろキツイんだよ。
わかるでしょ?
560: 2008/05/08(木) 13:34:39 ID:SQs2Kst4(1)調 AAS
空気嫁な親
561: 2008/05/08(木) 13:47:30 ID:m9DjdLJZ(1)調 AAS
なんか説教ババがいるね 乙
562: 2008/05/08(木) 14:06:01 ID:tB7v7CDB(1/9)調 AAS
>>530
それって、雅子さんのことでしょ
563
(3): 2008/05/08(木) 14:15:35 ID:gSDhRwtx(1)調 AAS
漫画で最近読んだんだけど、
出生前の羊水検査について否定的な助産婦さん達。
「信じられない!まだ(羊水検査を)宣伝してる病院があるのね!」
「国があえて知らせる必要ないって見解なのに・・・(困った事だわ)」
みたいな描写があってビックリした。

するかしないかでの賛否両論はあって然りだと思うけど、
なるべく知られるな。必死でネットや自分で勉強する事は禁止できないけど、
知らないままならそれでいい。それがいい。なんてあり??

いや、さすがに大きく宣伝、全妊婦に推奨すべきとまでは思わないけどさ・・・
564: 2008/05/08(木) 14:26:53 ID:yFM3fHrO(1)調 AAS
私も同じマンションの子どもたちの言動にむかついたり凹んだりしてきた口。
でも以前姑が遊びに来たときに、エレベーターホールで会ったそういう子らに
にこにこして「こんにちはー元気いいねえ」とか声を掛けるのを見て
(その子らはちょっとびっくりして小さくおじぎしたりして・・・)
今より状況が悪くなることもないか・・・と自分もふだんの行動を少し変えてみることにしたよ。

会えばこちらから
「こんにちはーこの前運動会がんばってたねー」(当日見かけただけで、ほんとにがんばってたかは知らんw)
「おはよう、すてきな髪飾りねー」(女の子は服や髪をほめる。てか実際よく見れば可愛くしてるんだよね、みんな)
挨拶くらいはしてたけどことさら愛想よくふるまってみた。
気持ちはキャバクラ嬢かって感じに。
すると、少しずつだけどわが子に対する珍獣扱いみたいな言動も改善されてきた気がするよ。

気がする・・・と信じたいなあ。はあ
565: 2008/05/08(木) 14:47:56 ID:tB7v7CDB(2/9)調 AAS
>>563
発想の転換してみたら?
妊娠すること自体に責任持てって思うよ。

誰にでも障害を持つ可能性はあるし、
障害をもった赤ちゃんが生まれる可能性がある。

障害を持った赤でも愛せる自信がないのに産んだら
健常児でも虐待しちゃうかもよ?

子供作るんだったらどんな子でも受け入れる心の準備ができてから。

そういうことをちゃんと若い子に教育するほうが、世の中のためになるよ。
566
(1): 2008/05/08(木) 15:00:32 ID:gKbLMROx(1)調 AAS
>>553
特別学級といっても、空き教室で加配教師とポツン状態です。

障害のある子供が、無理やり公立学校に通わせられて得るものがあるのですか?

子供の話によると、特別級ではしゃぼん玉やブロックで遊んでいるそうです。
567: 2008/05/08(木) 15:05:30 ID:V5Dxn3Wl(2/3)調 AAS
ここで愚痴りたい人はルールを守ろうよ。
スレのルールを守らない人はみんな嵐と一緒。
568
(1): 2008/05/08(木) 15:07:19 ID:tB7v7CDB(3/9)調 AAS
>>566
今の制度では
軽度アスぺや軽度自閉、軽度ADHD,LD、グレー域の子は、普通クラス在籍だよ。

特別支援クラスにいる子は、知的障害の子は知的障害児クラス
知的障害がなく三つ組の特徴が強くて普通クラスが難しい子は情緒クラス

>>566さんの学校の特別支援クラスって、制度がいき届いてないんじゃないの?
部屋でぽつんとシャボン玉やブロックするレベルのお子さんは
特別支援学校に行ってるよ、普通の自治体はw
569
(1): 2008/05/08(木) 15:19:18 ID:oKsF73KD(1)調 AAS
>>557
簡単に独り言をやめられるのなら、障害じゃない
私は障害児を育ててるんだ

とっとと出て行け
570
(2): 2008/05/08(木) 15:27:32 ID:2RJbLjcR(1/2)調 AAS
>>568
>軽度アスぺや軽度自閉、軽度ADHD,LD、グレー域の子は、普通クラス在籍だよ。

うちの市はみんな書類上では情緒学級固定という形で交流学級(普通学級)に通う。ややこしや。
(実際は普通学級在籍で情緒通級なんだけどね。)
うちの子はグレーで週三回情緒通級。

おかしな制度だけど特別支援級の質はとてもいいです。
571: 2008/05/08(木) 15:29:49 ID:3QzdQqel(1)調 AAS
>>569
お偉い障害児様の親御様乙
572: 2008/05/08(木) 15:37:05 ID:tB7v7CDB(4/9)調 AAS
>>570
そうなんですね。
ほんと、自治体によってさまざまね。

うちの子はグレーで普通クラス在籍。
同じクラスに高機能自閉症とADHDの子、
親がねじこんだ軽度知的障害の子がいます。
ひとクラス25人しかいないのに
障害を持つ子は、なんと、5人。
算数は能力別じゃやない小グループ(12,3人)での授業になっていて
補助の先生が付きます。
夏休みを区切りに、通級(ちょっと離れた学校)に行く子が出るらしい。
しかし、通級クラスに行くと学校に戻ってこれないので
なかなか大変。

うちの区では、普通の学校に通う障害をもったお子様はみんな普通クラス在役
通級してる子は、実は特別支援学校判定だけど普通小に来てるお子様や
二次障害がでていて困難が増えてきた子のようです。
ただ、親が障害を認めないケースも多いのでなかなか難しいこともあるようだなあw
573
(2): 2008/05/08(木) 15:54:51 ID:DLGIuAqR(3/6)調 AAS
>>563
ちょっと話ずれるけどイギリスは検査が義務かなんかじゃなかったっけ?
でもイギリスは自閉症の比率が多いって聞いた事がある。
それを知ったとき、障害のあるものを排除しようとしても必ず一定数
産まれてしまうものなのかなとなんとなく思った。
574
(1): 2008/05/08(木) 16:06:21 ID:tB7v7CDB(5/9)調 AAS
>>573
障害をもつということは、
うまれながらにしろ
後天的にしろ、どんな人にも可能性はあるわけだよね。

自分が障害のある赤ちゃんを受け止める能力がない
と判断するなら、堕胎の選択の自由もあるとは思うけど
義務化するのは、人道上問題があるからその国の文化か宗教にかかわってくるよね。

日本では、現状、障害児をどうしても産みたくないなら自分のお金で調べて
自分で中絶してくれる医者を探せばいい。
障害児だとわかったから中絶したいwという妊婦を叱る産科もあるしねw

行政でどうにかするのは、胎児が障害児かどうか調べるということではなくて
妊娠以前の「子供を産む・育てるという意識」への教育だと思うなあ。
575
(1): 2008/05/08(木) 16:14:28 ID:DLGIuAqR(4/6)調 AAS
>>574
なんか私へのレスに?な内容な気がするんだけど
義務化するべきなんて思ってませんよ。
1-
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s