[過去ログ] 発達障害の就園問題 (644レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2007/11/27(火) 16:57:02 ID:qeZB3NDb(1/2)調 AAS
うちの子は発達障害。
幼稚園を断られた。保育園をどうしよう。働かなくちゃ入れて
もらえないの?とか
4月からの入園に向けての発達障害の子をお持ちの親御さんが
悩みや愚痴、エピソードなどを語りましょう。
2: [sage] 2007/11/27(火) 18:47:22 ID:UuqOFkEc(1)調 AAS
ごめんなさい保育園にも来ないでください
3: 2007/11/27(火) 19:02:09 ID:wLx3F1lJ(1)調 AAS
保育園なら障害児枠で何人か、働いてなくても入れるはず。役所に相談したほうが良いよ。ただ自宅から遠かったりあまりフォローが無かったりするかも。
4: 2007/11/27(火) 19:07:17 ID:YtrxUiSa(1)調 AAS
マジレス
ヨソは知らんがうちの市は4月からの入園募集(障害枠/統合枠含)はオワットル。
2ちゃんで呑気にスレ立てるよりアチコチ聞いて動いた方がいいんでないか?
5: 2007/11/27(火) 19:47:42 ID:0h+E5amm(1)調 AAS
>>1
自治体によって、幼稚園・保育園事情は全く違うし、愚痴るだけのために
専用スレが必要なのかな?
うちの自治体は障碍児受け入れokな幼稚園もあるし、保育園は待機児童が居ないので
障碍児枠で入るなら、母が仕事をすることは必須ではありません。
でも、待機児童がいっぱいいる自治体は、いくら障碍児枠があっても
母が働いていないと入れないし、他の人の愚痴を聞いたところで参考にはならないかと。
6(1): 1 2007/11/27(火) 21:11:15 ID:qeZB3NDb(2/2)調 AAS
来年入園できれば、息子が3年保育予定のものなんですけど、
幼稚園、数件断られて、凹んでて、いよいよ
保育園(12月募集開始)しか選択肢ないなあというところにきています。
自分のいる自治体はちゃんとした幼児のための
療育施設(母子通園)にあたるようなものもないし
言葉が遅れているため、一年待って2年保育で入れるのが不安で
しょうがないです。専門の医師には、単語はでてきているから
今が集団で伸ばすチャンスかもと言われているので3年保育で入れたいです。
とまあこういうような話ができるスレが欲しいなあと思いました。
幼稚園とか保育園入園のスレはあるけど
あくまでも健常児対象だと
思うし、保育園の問題でも待機児童スレでも
ちょっとスレ違いなのかなと違和感を感じたので
このようなスレがあればなあと思って、立てた次第です。
7: 2007/11/28(水) 10:50:05 ID:4dMDxMBH(1)調 AAS
>>6
個別の障害スレで就園就学の話は普通に出てるよ。
もしかしてお子さんにはっきりした診断名が出てないのかもしれないけど
似たようなスレに行けば色々聞けるし参考になるレスもあると思う。
個別に立てる必要はないかと。
8(1): 2007/11/29(木) 10:05:58 ID:bFoNc0Bz(1)調 AAS
同じような障害の、年上の子のお母さんの知り合いはいないですか?
地域の先輩ママに聞くのがほんとは一番いいんですが。
私立の保育園で理解のあるとこだと、今からでもOKかと。
・・・通うとこないと、本人の伸びがどうのこうのというより親が凹むんだよね。
それはわかるわー。
いいとこが見つかる事を祈ってます。
9: 1 2007/11/29(木) 17:44:43 ID:BQjC0l8D(1)調 AAS
>>8
・・・通うとこないと、本人の伸びがどうのこうのというより親が凹むんだよね。
そうなんですよ。正直、就園先が見つからないと、親がつらい気持ちです。
入園できたらできたで、怖い部分もあるんですけど、
(変な目で見られるんじゃないかとか。理解えられなかったらどうしようとか。)
それでも、すでに幼稚園なり保育園に入れて、子が言葉が
増えたとか、いろんなところが伸びたって聞くと
いてもたってもいられない気持ちになります。なにより我が子が集団に
入って成長する姿が見てみたい。
このまま就園先も決まらず、あと一年、同じ年頃の子を見ては
落ち込む毎日なんて耐えられないです。
すでにお子さんが入園されている、先輩ママさんの体験談など
も聞きたいと思ったんですけどね。
わざわざ、スレ立てなくても、各障害スレで事足りるんでしょうかね・・・・・。
10: 2007/11/30(金) 00:09:55 ID:wTVPxnTA(1)調 AAS
お家は賃貸?持ち家?
賃貸なら入れてもらえる園がある地域に引っ越してみるのも手だよ。
カナー自閉症の孤立型タイプなら
保育園のほうが向いているよ。
自閉症児に理解があり受け入れ経験がある園で
補助の先生を付けるのが前提だけど。
園に基本的な自閉症児の知識があれば保育園のほうが伸びるよ。
知人や親戚に仕事をしている事にしてもらえるように
頼める人はいない?
それに幼稚園は夏休みも長いし半日保育や
やたら休園日も多いし、次々に行事に向けて園のリズムが変動するし母子共にすごく大変だよ。
規則正しい生活の中で同じ年齢の子達と
少しづつ慣れていくほうがいいよ。
積極奇異型で他害/多動がある高機能/アスペは
やる事が次々にある、あまり自由すぎない幼稚園が向いているみたいだけど。
11: 2007/12/03(月) 11:52:06 ID:g9M8LE3D(1)調 AAS
>>1よ、元気か?
その後就園問題はどうなった?
ちと気になっている。
12: 2007/12/08(土) 12:46:49 ID:P948QCtz(1)調 AAS
住んでいる市や町の障害福祉課もしくは児童相談所に相談しては如何でしょうか?
うちの子供は広汎性発達障害ですが、
市の保健所紹介で昨年は母子通に通い 今年は母子通からの推薦で通園施設に入園できました。
決まらないと不安な気持ちはすごくわかります、
早く決まるといいですね。
13(1): 2007/12/09(日) 00:53:52 ID:4e4YbANS(1)調 AAS
地域によっても差があるんですかね・・・・
うちも言葉が遅いと言われてる状態での幼稚園探しでした。
願書受付当事(3才2ヶ月)で心理士さんの見立ては1年半の遅れ。
面接ではじっと座っていられない、大人のいう事はほとんど理解出来て無い、
私以外の大人には、自分の名前も言えませんでした。
当事通っていた自治体の親子教室の先生の助言により、
「こちらの幼稚園では、言葉の遅い子の受け入れはどうなっていますか?」と
見学の都度、聞いてました。
4箇所見学して、全部OKでしたので、拍子抜けしましたね。
「どんな障害児でもOK!」という教会付属園もありましたけど、
一方で、普通の子でもついていくのが厳しいと評判のお勉強系幼稚園でも
「そういうお子さん、たくさん来てますよ。子供は伸びますから大丈夫です」という返事でした。
更に突っ込んで聞いてみると、どの園も、加配の先生を配属した実績ありでした。
親子教室の親同士で情報交換してみると、
実際のところ、「お断り」の園ってほとんど無かったみたいで、
みんな希望の園に入れたみたいです。
肢体不自由だと、設備の問題もあるからまた違うんでしょうけど、
車椅子でもOKの園も私が聞いた範囲で二つありました。
(ひとつは県立小児医療センターの近く。それ目当てで引っ越してくる親も多いとか)
14(3): 2007/12/09(日) 16:52:57 ID:Cgn6jjWi(1)調 AAS
これは地域差でしょうね。
私の住んでる市は幼稚園は受け入れに消極的で障害枠のある保育園に入れるしかなかったけど
役所に聞いたら「原則働いてないと保育園は入れられないです。家で見てください」って言われたよ。
でも療育にも通ったりしないといけないので,その時間も確保できる仕事を必死に探して仕事を見つけました。
悩んだり考えるより先にいろいろ行動を起こしてみる方が早いと思う。
15: 2007/12/09(日) 22:06:43 ID:T5sYCcRc(1)調 AAS
>>13ですが、追加。
ただ、ある幼稚園の園長先生から、興味深い話を聞きました。
うちの市は、就学前の障害児のための通園施設がありまして、
やはり、普通の幼稚園に入れるよりも、
そういった施設でみっちり指導を受けたほうが、結果的に伸びると。
特に生活面習慣がしっかりと身につくそうです。
トイレの自立、みんなと一緒に行動すること、先生の話を聞くこと。
普通の幼稚園の加配付きで入れてしまうと、
そのへんは「あの子だから仕方がない」と大目に見てもらってしまう面があります。
「正直言って、うちでは○○(通園施設の名前)に入る以上の成果をあげる自信はないです」
はっきり言われました。
16(3): 2007/12/10(月) 01:03:43 ID:Jl4yi7H7(1)調 AAS
なんとしても3年保育幼稚園でと考えているのって、
早く自分の手から離して楽したいから?
言葉が遅いから集団に入れて〜というのは早計だと思う。
家庭で出来る療育や活動だってあるはず。
成長が遅いなら、2年公立だっていいじゃん。
子供の気持ちはどうなるのさ。
17: 14 2007/12/10(月) 01:12:57 ID:Prr3cw75(1)調 AAS
>>16
私の場合は年中からでしたよ。
それまでは母子通園の療育に通ってました。でも年中の歳からはそれも通えなくなるので
保育園か幼稚園かで選ぶのに保育園しか選択がありませんでした。
まぁ,人それぞれいろんな事情があるってことで子供の気持ちを無視して行動を起こしてると
言い切った発言はどうかと。
18: 2007/12/10(月) 09:21:18 ID:056054H7(1)調 AAS
>>16は別に>>14の事を言ってるんじゃないと思うよ。
療育自体地域差があるから行けるかどうかも何とも言えないけど
確かにまだ集団が早いと思われるお子さんなら、無理に集団に入れるのは危険って事だよね。
配慮がある幼稚園や保育園でもお子さんに合わせて入園するのが一番いいと思う。
でも親は我が子と向き合う事にはプロになれても、我が子と他の子、集団での我が子となると
プロ並か?と言えるとそうではないからね。
特に就学前はやはり専門家など色々な人に相談するのが大事だと思うよ。
19: 2007/12/10(月) 09:33:59 ID:ohKJF6p+(1)調 AAS
ほんと、自治体によって、いろいろなんですよね。
>>16さんは公立2年保育をあげているけれど、うちの自治体は、幼稚園はすべて私立、そしてすべて3年保育。
>>14さんのところのように、障碍児枠は、保育園にしかないけれど
うちの自治体は、障碍児枠なら、働いていることは必須条件になりません。
待機児童はいないし、入園要件として、(1)仕事あり(2)母が病気(3)家族の介護
(4)母の妊娠出産、ときて(5)その他認められた場合 というのがあるので
(5)が適用になれば、専業主婦であっても保育園に入れることができるんです。
20(2): 2007/12/11(火) 17:09:18 ID:KojO/3xC(1)調 AAS
子のためを思うと実績・理解のある園に通わせたいと思いますが、
近くにはありません。
何とか自転車で通っても、
雨の日はバスを乗り継いでいかないとだし、
バス停までも遠い。
通わせていたら二人目が無理そうです…。
持ち家で引っ越しは出来ません。
卒園まで待つと40です。
二人目をお考えの方はどうされましたか?
自閉の兄弟がいて可哀想等、
抜きで聞かせていただけたらと思います。
21: 2007/12/11(火) 17:54:51 ID:RYj8Ap7p(1)調 AAS
>>20
私だったら、間違いなく理解のある園に入れる。遠くても、大変でも。
まだ出来てない二人目より今いる子供を一番に考えるなぁ。園生活って毎日の事だからきちんと考えてあげたい。
二人目を本気で考えているなら、よく旦那さんと話し合うべき。
22: 2007/12/11(火) 17:56:37 ID:HeZMISKT(1)調 AAS
うちは一人目(当然自閉児)が卒園してから決断しようと考えてる。
一人目が小学校1年の時夫婦共に40歳になるので身体を鍛えたり食事に気をつけたりしてる。
「それで二人目を決断出来なかったり、授からなければ諦めが付く」と夫婦で決めた。
まずは夫婦で話し合って考え方を統一することが大事だと思うよ。
二人で納得出来たらどういう結果でも一緒に頑張る気になれると思う。
23: 2007/12/11(火) 21:46:59 ID:Rt8GijzU(1)調 AAS
>>20
今から免許を取る。これで解決。
24(3): 2007/12/11(火) 23:10:13 ID:oD1N3M6P(1)調 AAS
これ、地域差がすごいと思う。
私の場合、嫁ぎ先がド田舎なのが幸いして、別に仕事してなくても入れる状態だった。
福祉にすごい力入れてる地域だったから。
んで、保育士も障害持ってる子でも慣れてたんだよね。だから、今、小学生になった
子どもも、全く差別されない。子どもも大人も、みんな声かけてくれて、学校でも
すごく仲良くしてくれてる。
で、保育所に入ってからだけど、生活のリズムができて多動が減った。
他の子を気にするようになった。集団に入れてもそれはそれでおとなしく座っていられる
ようになった。一番大きいのは、言葉が増えた。会話ができるようになった。
後片付けや、準備、少しだけど先を見越した行動ができるようになった。
保育所入れて、本当によかった。私の場合、入れるのが不安だし自分で面倒みたいって思ってて
入れるの渋ってたんだけど、地域の保健師さんが強く勧めてくれてさ。
最初はそんな保健師さんに対して、うぜぇって思ってたんだけど今では感謝してる。
保育士さんも、こっちが期待してる以上のことしてくれた。勉強会や研修会に行ってたり
(これは卒園後知った)、専門書で勉強してたり。
うちの子、好き嫌い多くて食べられるもの限られてたんだけど、偏食がなくなった。
座ってじっとしてられるようになった。とにかく出来ることが多くなった。
理解ある保育所を探してあげてほしい。
25(1): 2007/12/11(火) 23:40:01 ID:vZ1y0BSo(1)調 AAS
>>24
外遊びに行くのに保育園は皆手を繋いで移動しているのを見かけます。
(4件くらい?@都内交通量多い地域)
息子は多動気味なので、あれを見ると怖くて預けられません・・・。
一時預かりも、怖くて。
運動が出来ないのに走り回るから、不安でなりません。
1人で動き回ってしまう子をお持ちの方は、
どんな園に入れる予定or希望ですか?
26: 24 2007/12/12(水) 16:54:53 ID:ySUTbw2x(1)調 AAS
入った保育所でも、子ども同士手を繋いで散歩してました。
大丈夫かいな・・・と思ってたんだけど、これが大丈夫だったのでびっくりした。
意外と、同じ年頃の子ってしっかりしてて「○○ちゃん、手繋ぐのよ。」と言うと
うちの子もおとなしく繋いでました。振り切って逃げようとしても、他の子が連携して
止めて「せんせーい、○○ちゃんが逃げるよー」と教えてくれたり。
そのうち慣れると、子どものほうから手を繋ぐようになった。
うちの場合、市町村に申請して(申請しましょうと、保健師さんと保育士さんが入所前に
勧めてくれた)、うちの子専任の先生が1人ついたので、すごくラクだった。
子ども同士だけで手を繋いでいても、必ずその先生が後ろか横に付いててくれたから。
他にも、サポートが必要な場面ではサポートしてくれたり。
こういう制度あるかもだから、市町村に聞いてみたほうがいいと思う。
27: 2007/12/12(水) 20:59:30 ID:H6CnPxnQ(1)調 AAS
>>25
うちも多動気味だけど、先生も了解してくれて、
最初のうちは必ず先生と手を繋いでいたよ。
今は大分慣れて脱走しなくなったのと、
>>24さんと同じで周囲の子もわかってきて見ててくれるので、
お友達と手を繋ぐのでも、見ていて別に怖くはないです。
一時預かりは、そりゃ怖いだろうと思う。
集団生活は慣れが大事ですから。
28: 2007/12/13(木) 01:54:45 ID:HzWokZMD(1)調 AAS
ちょっと前に、踏切で園児が轢き逃げされたのって
踏切待ち後に一人だけ、繋いでた手を振りほどいて
列から飛び出してった子が車に巻き込まれちゃったらしいね
29: 2007/12/13(木) 08:11:03 ID:8TYpnsEA(1)調 AAS
電車が轢いて逃げちゃったの(´Д`)?
やっぱ怖いなぁ。
多動だけでもないと楽なのにと思っちゃう。
しんどいわ、色々。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 615 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s