[過去ログ] 主イエス・キリストは父なる神 2014.9.28 (790レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627: 2015/07/11(土) 02:30:46.77 ID:vQgisFKhM(2/11)調 AAS
キリスト教の歴史 〜キリスト教の成立とカトリック イエスの教えとアタナシウス派〜
◆キリスト教の成立
・イエスが生きた時代のユダヤの宗教
ユダヤ教はユダヤの民の受難の歴史から生まれた宗教で、
ヤハウェを唯一神として、独自の選民思想や戒律主義、
メシア信仰(救世主が現れユダヤの民を救うという信仰)などがその特徴でした。
最後の審判や天使・悪魔の思想には東方のゾロアスター教の影響が色濃くありました。
イエスが生きた時代、ユダヤ人はヘロデ王の王国で生活していました。
この時代ローマ帝国は拡大を続け、強大な国家となっていたため、
ヘロデ朝王国はローマに忠実な王国となっていました。
このころユダヤ教内部では、伝統的なユダヤ教の知識を独占しようとするパリサイ派
という集団が現れました。極端に宗教儀礼を重んじたため、形式的になりすぎ、
次第に堕落していったようです。
ここで登場したのがイエスでした。
イエスはパリサイ派を批判し、ユダヤの律法ではあらゆる人を救うことは出来ず、
階層や身分に関係なく神は助けるという教義を元に、布教活動を始めました。
王国の大半はローマの属州となっていたため、ローマの搾取に苦しんだ貧民を中心に、
救いを求める人々が多くいました。
※属州というのは、ローマ帝国の支配地域の中でも最も搾取された場所で、
総督と徴税請負人によって管理されました。 彼らの多くは本国が定める
以上に搾取を行い、本国送金分以外税を自分の利益としていました。
布教活動の結果、次第に貧民を中心に信徒が増え、
イエスは救世主であると人々に信じられるようになります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s