[過去ログ] U.C.の艦船について語る総合スレ85 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: (アウアウウー Saa3-4uAz [106.129.60.15]) 2021/06/24(木) 08:18:45 ID:VzyoMd6ya(1)調 AAS
「各コロニーに居る艦隊もコロニーの暴動を恐れて出てこないし。」
とか
「サイド2サイド5ルナ2から脱出したものもあります。」って逆シャア劇中でちゃんと言ってるよ。
今無料配信されて無かったっけ?一回観てみたら?
436: (ワッチョイ 424c-oeha [101.140.180.116]) 2021/06/24(木) 09:09:38 ID:kn2n5ZsB0(1)調 AAS
駐留軍もそれなりの戦力しかないし共和国も同等となると
その気になれば一時的にしろ制圧はできそうだな

もっとも領海(領宙?)がかなり厳しいみたいだし連邦が艦隊引っ張り出して来たら一発でひっくり返させるけど
防衛用に他サイドと同等?のスぺのMSが置けるのは共和国がそれなりに信用されてるからだろうな
437: (ワッチョイ df32-19dE [220.98.168.101]) 2021/06/24(木) 09:22:23 ID:G1g6c2oK0(1)調 AAS
コロニー駐留軍も、実態は人員はスペースノイド、経費もサイド側負担で、名目上の指揮系統のみ連邦とか
438: (スフッ Sd72-syHV [49.104.61.10]) 2021/06/24(木) 10:09:15 ID:drPsFcjZd(1)調 AAS
駐留軍は事勿れ主義で無事に任期を終えて恩給暮しが出来れば良いという連中ばかり
故にロンド・ベルが全てのコロニーを調査しなければならなかった
この辺は逆シャアの小説に詳しく書いてある
439: (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.204.130.132]) 2021/06/25(金) 10:21:20 ID:Ek1gvU5Fr(1)調 AAS
>>366
設計はアナハイムやぞ
ビーム兵器の問題もアナハイム純正ジェネレータから変更された弊害やし
440: (ワッチョイW 231a-2UAy [125.1.148.178]) 2021/06/25(金) 11:15:43 ID:rSCDCr8h0(1)調 AAS
最近のAOZ設定だと出力問題は元かららしいで
ビーム兵器併用は動力伝達系の問題だからジェネレーターのせいじゃなくなった。
(元々スペック上の出力と低出力設定に矛盾があった)

ビーム兵器運用に問題のなかった原型機RX106は、そもそも量産出来ない高コスト実験機でアナハイム関わってない。
441: (ワッチョイ b515-jM1H [60.34.164.34]) 2021/06/26(土) 06:50:42 ID:aivEvN2M0(1/2)調 AAS
AOZかぁ・・・カスタムもそうだけど不具合解消で問題なくビーム兵器同時使用可能だからその設定居る?
442: (ワッチョイ a3a6-W41i [203.135.212.243]) 2021/06/26(土) 11:20:04 ID:oCDE9PF50(1/4)調 AAS
7年前のジムが問題なく使えてるのに
ハイザックがビームライフル使えないってのが意味わからん
443: (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/26(土) 11:33:26 ID:PCKPjPaw0(1/4)調 AAS
弾倉式のEパックだし
444
(1): (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.158.197.73]) 2021/06/26(土) 11:43:03 ID:59o6K6hBr(1/4)調 AAS
使えるぞビームライフル
ただビームサーベル使いながらだと使えないだけで
445
(1): (ワッチョイ a3a6-W41i [203.135.212.243]) 2021/06/26(土) 11:50:45 ID:oCDE9PF50(2/4)調 AAS
>>444
ジム両方使ってただろ だからわけわからんって意味
Eパックのビームマグナムが電送系が壊れるからユニコーン以外使えないってのも意味わからんかったが
446: (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.158.197.73]) 2021/06/26(土) 11:56:27 ID:59o6K6hBr(2/4)調 AAS
電送系は文字通り焼き切れて使い物にならなくなるんだろう
どんな機械でも想定以上の電圧がかかったり電流が流れれば壊れるでしょ?
人間だって多少の電気が流れたってピリッとするだけで済んだりするのに身体が耐えられない電気が流れると感電死したり丸焦げになったりするんだし
447: (スップ Sd03-4W9J [1.66.98.254]) 2021/06/26(土) 12:08:03 ID:TEHoPUrfd(1/2)調 AAS
>>445
ジムでサーベル出しながらスプレーガンとか撃ってる描写あったっけ?
448: (スップ Sd03-iV2H [1.72.6.153]) 2021/06/26(土) 12:23:53 ID:OppIsUi3d(1)調 AAS
頭がイデオンに変化したアレとか?
449: (スップ Sd43-LnOm [49.97.103.167]) 2021/06/26(土) 13:03:51 ID:MnPgGMXtd(1)調 AAS
ジムにザクの技術を無理に組み込んだからと言う建て前でしょ
要はハイザックにマシンガンやヒートホークを使わせたかった誰かの思惑
450
(2): (ワッチョイ 0b10-jKop [121.105.59.94]) 2021/06/26(土) 13:13:20 ID:+bnX9KK50(1)調 AAS
っていうか、十分な数のGM?がいたのにそれでもさらにハイザックなんかを量産しなきゃいけなかった連邦軍は一体何と戦うつもりだったんだろう 
451: (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/26(土) 13:39:54 ID:PCKPjPaw0(2/4)調 AAS
GMIIはEパック使えないという話
452: (スップ Sd03-4W9J [1.66.98.254]) 2021/06/26(土) 13:45:30 ID:TEHoPUrfd(2/2)調 AAS
>>450
ジオン残党
453: (ワッチョイW 1d02-+WZO [122.219.217.168]) 2021/06/26(土) 13:46:10 ID:CbxmfMyw0(1/2)調 AAS
クゥエルがEパック式ビームライフル使えるのにジム2が使えないなんて話はないだろ
454
(1): (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/06/26(土) 14:02:56 ID:2daBtaex0(1/3)調 AAS
Eパック式はE-CAPの内蔵先がライフル本体から弾倉に移ってるだけで
それ以外は何も変わってないから片方だけ使えてもう片方が使えないなんて事は普通無い
単にその機体とそのライフルとの互換性が無いだけ
>>450
ジム?はグリプス戦役開戦前に既に型落ち気味
ライフルとサーベルの同時使用を除けばほぼ全面的にジム?<ハイザックだから
455
(2): (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/26(土) 14:12:37 ID:PCKPjPaw0(3/4)調 AAS
>>454
ビームマグナム
456: (ワッチョイW 1d02-+WZO [122.219.217.168]) 2021/06/26(土) 14:16:05 ID:CbxmfMyw0(2/2)調 AAS
>>455
あんな例外中の例外を基準にすんな
457
(1): (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/06/26(土) 14:18:55 ID:2daBtaex0(2/3)調 AAS
>>455
ビームマグナムは仕様上適合する機体が限られてるだけだってば
量産型グレードなら規格が合っていて手からの電力が足りさえすれば
ガンダムやジム?だってEパック式ビームライフルを撃てる
458: (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/26(土) 14:28:40 ID:PCKPjPaw0(4/4)調 AAS
>>457
そうとも限らんよね
459: (スップ Sd43-LnOm [49.97.103.238]) 2021/06/26(土) 14:42:00 ID:j1dcpxP2d(1)調 AAS
腕が壊れるのを気にしないならデルタプラスでも撃てるから問題ないんでしょ>マグナム
460: (ワッチョイW 5b16-Nymr [119.10.184.148]) 2021/06/26(土) 16:54:02 ID:adnoc26S0(1/2)調 AAS
ああいう、手に余る武装使ったせいで支障が出たのって他にはメガビームシールドくらいかなあ
あれは電力足りなくてダウンだったか
461
(1): (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.158.197.73]) 2021/06/26(土) 17:06:00 ID:59o6K6hBr(3/4)調 AAS
サプレッサーはその辺割り切って替えの腕背負ってビームマグナム撃ってるしな本体と替え全部消費するなら1マガジン分5発?撃てるし
462: (ワッチョイ a3a6-W41i [203.135.212.243]) 2021/06/26(土) 17:43:05 ID:oCDE9PF50(3/4)調 AAS
>>461
腕付け替える余裕があるなら
電送系強化しろよ
と思うのは俺だけか?
463: (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.158.197.73]) 2021/06/26(土) 18:04:18 ID:59o6K6hBr(4/4)調 AAS
既存のパーツでやりくりするためなんだろう…たぶん
原作だとフェネクスに何機かシルヴァバレト潰されてた気がするし
464: (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/06/26(土) 18:11:21 ID:2daBtaex0(3/3)調 AAS
負荷に耐えられる腕を新造するのが難しい環境だから余ってる腕を使い捨ててるんだろう
メガラニカ組はファクトリーの支援を受けている某ラクシズと違って機体・パーツ面でそこまで余裕無いはずだし
465: (ワッチョイW 231a-2UAy [125.1.148.178]) 2021/06/26(土) 19:38:36 ID:epnnmLrg0(1)調 AAS
エネルギーの伝達系を外装でもして付け加えた方がマシだろうに
466
(1): (ワッチョイW 5b16-Nymr [119.10.184.148]) 2021/06/26(土) 19:54:02 ID:adnoc26S0(2/2)調 AAS
ビームマグナムの方イジるとか、別の武器を使うとか、腕を改造するとか対策はあると思うけど、腕を用意するはちょっと
ビームマグナムってそもそもサイズの割に強力だから扱いにくいんであって素直に長物にすればいいのでは?
ドーベン・ウルフのメガランチャーでいいのでは?
467: (ワッチョイ b515-jM1H [60.34.164.34]) 2021/06/26(土) 19:56:40 ID:aivEvN2M0(2/2)調 AAS
ZZのダブルビームライフルで十分やろ
468: (ワッチョイ a3a6-W41i [203.135.212.243]) 2021/06/26(土) 20:16:20 ID:oCDE9PF50(4/4)調 AAS
あれジェネレーター内蔵らしいな
どこに内蔵してるのか知らんが
469: (アウアウウー Sab9-QpmH [106.128.124.57]) 2021/06/26(土) 20:25:06 ID:nd+jIiYza(1)調 AAS
>>466
あのサイズであの威力なのが重要であって
サイズがデカければ
それ持って近接戦闘に入れないし
そこらに漂わせて
後で探しにいくわけにも
470
(1): (スップ Sd43-LnOm [49.97.102.65]) 2021/06/26(土) 22:53:51 ID:eJ/nUPbyd(1)調 AAS
ドーベンのは後継機の銀の弾丸に装備されなかったのを考えれば扱い難い、欠陥兵器だったんだろ
ΖΖの方は言うまでもなくだが
471
(1): (アウアウエー Sa93-L5P0 [111.239.179.8]) 2021/06/27(日) 02:13:12 ID:vR/jTtjua(1)調 AAS
あくまでもメガラニカの物資でやり繰りするしか無いんだから
ダブルビームライフルやメガランチャーは論外だろ
結局戦力は一人しか居ないんだから最大火力持たせるのは利にかなってる
472: (アウアウウー Sab9-QpmH [106.128.125.167]) 2021/06/27(日) 04:09:37 ID:nJRlYxxJa(1)調 AAS
>>471
キラヤマトさんちーっす
473: (ワッチョイ b515-jM1H [60.34.164.34]) 2021/06/27(日) 07:08:17 ID:qD/M/cDZ0(1)調 AAS
>>470
ドーベンのはライフルモードでも嵩張って取り回し悪いからなあ
474: (ワッチョイ a3a6-m5uv [203.135.212.243]) 2021/06/27(日) 12:37:48 ID:vLnMeCRB0(1/2)調 AAS
そういや ビームライフルってEパックでもMS側から電源送らなきゃ打てない感じだが
どこかで人が細工して売ってなかったか?(他の作品と勘違いしてる可能性もあるが)

あとクスィーのおとりビームライフルどうやったのか と
475: (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/06/27(日) 13:15:42 ID:bVHsXEIj0(1)調 AAS
ウォンさんのJr.モビルスーツがビームライフルのような武器を撃ってたけど
あれは普通のビームライフルじゃなくコンデンサ式でMS側からの電力供給が要らないビームガンだった
ヴェスバーもメガコンデンサで機体本体から電力を貰わなくても何発も撃てるし
専用品や高級品のビームライフルだとコンデンサ付きが少なくないんじゃないかな
476
(1): (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/27(日) 14:34:38 ID:U6zYEdTh0(1)調 AAS
Vガンダムでトレーラー(カミオン)から
477: (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.158.197.73]) 2021/06/27(日) 15:13:53 ID:jfrgh0/dr(1)調 AAS
VガンダムのライフルはMS本体から離れても撃てるようになってる
478: (ワッチョイ a3a6-m5uv [203.135.212.243]) 2021/06/27(日) 16:56:36 ID:vLnMeCRB0(2/2)調 AAS
>>476
Vだったか ありがと
479
(1): (ワッチョイ 231a-0Yon [125.1.148.178]) 2021/06/27(日) 17:23:35 ID:rwYGG+za0(1)調 AAS
Vガンのビームライフルは簡易ヴェスバーだとかいう話があったが
射出速度切り替えとメガコンデンサを搭載してるんかね?
480: (アウアウカー Sa81-L5P0 [182.251.154.49]) 2021/06/27(日) 20:33:57 ID:Od2xY2jea(1)調 AAS
>>479
聞いたこともない
481: (ワッチョイW 5b16-Nymr [119.10.184.148]) 2021/06/27(日) 22:57:06 ID:JjIAcBAk0(1)調 AAS
ビーム・ピストルとサイトと加速増幅用バレルとエネルギーユニットだったかね、Vのライフル
ヴェスバーの可変速機能があるとすればバレルかな
482
(1): (スップ Sd03-iV2H [1.72.6.153]) 2021/06/27(日) 23:24:16 ID:KXGj1veOd(1)調 AAS
V2ABの腰に付いてるのがヴェスパーだとスパロボでみたけど
483: (オッペケ Sr11-w6GJ [126.166.159.233]) 2021/06/28(月) 09:32:33 ID:uKW/4JBmr(1)調 AAS
>>482
アサルトパーツのヴェスバーだね。F91のと違って撃つ際パカッて上下に別れて砲身が出てくるタイプだけど
484: (ワッチョイ 8b56-hdpQ [153.199.244.195]) 2021/06/28(月) 10:39:30 ID:YyOCVjfh0(1)調 AAS
ヴェスバーって後付け出来るんか?
って思った あれ
485: (ワッチョイW 231a-2UAy [125.1.148.178]) 2021/06/28(月) 10:51:58 ID:bAU4PIcw0(1)調 AAS
Gキャノンすら後付してるのになんで出来ないと思ったんだ?
486: (オッペケ Sr11-lSQ3 [126.237.97.187]) 2021/06/28(月) 11:04:54 ID:KhG8PwgIr(1)調 AAS
Vダッシュガンダムのオバハンキャノンがヴェスバーと同様の機能(可変速、出力変更)があるという資料もあるしなぁ
外付けのオプションのビームキャノン(カノン)はF91のヴェスバーみたいな形してるが
487: (ニククエ 8b56-hdpQ [153.199.244.195]) 2021/06/29(火) 15:11:37 ID:j390Kzzb0NIKU(1)調 AAS
ぶっちゃけ
V2の腰に付いてる三角形がヴェスバーなら
もう全部ヴェスバーで良いんじゃないか? って気もする
488: (ニククエW ad89-/mlN [114.175.222.139]) 2021/06/29(火) 15:21:37 ID:iAjpGIWo0NIKU(1)調 AAS
時代を考えろ
489: (ニククエW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/29(火) 15:48:50 ID:Nmc5WaVm0NIKU(1)調 AAS
ビームバズーカも一般化したし
490: (ワッチョイ b515-jM1H [60.34.164.34]) 2021/06/30(水) 14:44:14 ID:ULq8pD8j0(1)調 AAS
時代が進んでも船のビーム砲はビーム砲のままじゃのう
491: (ワッチョイ 8b56-hdpQ [153.199.244.195]) 2021/06/30(水) 15:10:20 ID:EXePf0RU0(1)調 AAS
ビームシールドが付いたし(なお、V2に狙い撃ちされたもよう)
492: (ワッチョイW b524-xUpc [60.73.63.204]) 2021/06/30(水) 15:35:02 ID:Q1vOiT600(1)調 AAS
メガ粒子砲はメガ粒子砲のまま発展してるだけだからな
基本構造は100年くらい(ミノイヨ炉とミノフスキー粒子が利用されてから)変わってないんだろう
493: (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/30(水) 15:48:55 ID:R/UxEtz30(1/2)調 AAS
艦砲なんてコロニー貫通して当たり前だから
威力の面では進化する必要ないな
コロニーレーザー並の威力とか特殊な用途過ぎる
494
(1): (アウアウウー Sab9-LroA [106.128.125.253]) 2021/06/30(水) 15:51:40 ID:BZwZ2+iWa(1)調 AAS
ビームシールドは
実体弾通るの?
495: (ワッチョイW 1d02-J7hn [122.219.217.168]) 2021/06/30(水) 15:58:05 ID:NHUU4Xbq0(1)調 AAS
通ったら盾にならんのと違う?
実弾通るのはIフィールドでしょ
496: (ワッチョイW 5b42-4rhk [39.111.199.124]) 2021/06/30(水) 16:33:52 ID:kJfuBbyR0(1)調 AAS
ビームシールドに榴弾は有効かね?
発生器ごと壊せるかな?
497: (ワッチョイ b524-wfqF [60.120.132.71]) 2021/06/30(水) 16:36:05 ID:1XNn1XHG0(1)調 AAS
一応Iフィールドも出力高ければ実弾防げる設定
498: (ワッチョイW 1d02-yN4m [122.221.58.1]) 2021/06/30(水) 16:54:43 ID:SRGr2WE60(1)調 AAS
>>494
ビームサーベルで熔けきれないレベルの質量弾なら、ビームシールドも貫通するかもしれん。
499: (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/06/30(水) 17:06:18 ID:R/UxEtz30(2/2)調 AAS
そのためのジャベリンのショットランサー
500: (スップ Sd43-LnOm [49.97.100.156]) 2021/07/01(木) 08:06:15 ID:6dDBz8tXd(1)調 AAS
その質量弾がショットランサーだろ
501: (アウアウキー Sa81-L5P0 [182.251.142.192]) 2021/07/01(木) 08:36:13 ID:EF2gC+IKa(1/2)調 AAS
クロボンのにしろジャベリンのにしろショットランサーがビームシールドを貫いた事は無く、またそう言う設定もない。
そもそも質量弾ならビームシールドを貫けるなんて設定もない
種のビームシールドと勘違いしてる
502
(2): (オッペケ Sr11-xUpc [126.157.238.109]) 2021/07/01(木) 08:49:18 ID:E+/GMxw8r(1)調 AAS
ジャベリンのショットランサーは対ビームコーティングされてたような?>ビームシールド対策
あとCVのショットランサーは敵機を爆発させないようにするための武装だったはず
503: (アウアウキー Sa81-L5P0 [182.251.142.192]) 2021/07/01(木) 09:28:24 ID:EF2gC+IKa(2/2)調 AAS
>>502
ジャベリンユニットはヒート化機能は有るが対ビームコーティングなんて無いよ
そもそも対ビームコーティングしたら貫けるってのは種世界の設定でUC世界には無いし
504: (オッペケ Sr11-w6GJ [126.179.28.27]) 2021/07/01(木) 09:40:21 ID:bSgQNG8nr(1)調 AAS
>>502
CV製ショットランサーはコロニー内戦闘用装備だからね
505: (ワッチョイW 1d13-Dn/3 [122.197.157.94]) 2021/07/01(木) 09:45:18 ID:7H9t6RsU0(1)調 AAS
ではジャベリンのショットランサーの目的は?
506: (ワッチョイ b524-wfqF [60.120.132.71]) 2021/07/01(木) 11:04:33 ID:ZZ/xfWYa0(1)調 AAS
宇宙世紀のビームシールドは極論すると広げたビームサーベルなんだから
ビームサーベル防げない対ビームコーティングじゃそもそも何の役にも立たない
507
(1): (スップ Sd03-LnOm [1.66.105.12]) 2021/07/01(木) 14:58:50 ID:G6IrNdu+d(1)調 AAS
ABCマント以外でビームコーティングで防げないのはあったっけ?
フルクロスは防いでるみたいだったけど>サーベル
508
(1): (ワッチョイ 8b56-hdpQ [153.199.244.195]) 2021/07/01(木) 15:07:08 ID:wlRWZkJU0(1)調 AAS
ぶっちゃけ
あれで敵切るのも可能なんだよな ビームシールド
509
(1): (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/07/01(木) 15:13:08 ID:osHS8kvb0(1/2)調 AAS
ジャベリンユニットは普通の射撃モードだと単なる徹甲弾だけど
ユニット全体の射出の時にはビームシールド貫通効果が出る
…ってよく書きこまれるんだけどビームシールド貫通に関してはソース見た事ないんだよね

名前が同じショットランサーでも射撃・格闘両用で格闘メインのCVのショットランサーと違って
ジャベリンのは射撃専用で装備位置的にも廉価版ヴェスバーみたいだよね
510: (オッペケ Sr11-w6GJ [126.158.231.108]) 2021/07/01(木) 15:50:55 ID:d+S5gSoBr(1)調 AAS
>>508
ビームシールド兼ビームダガーのブランドマーカーって代物がクロスボーン装備しているな
511: (ワッチョイW 5b16-Nymr [119.10.184.148]) 2021/07/01(木) 18:43:59 ID:1yustm+d0(1)調 AAS
漫画とか小説でVやF91がビームシールドで攻撃してた気がする
512
(1): (ワッチョイW 1d2c-tWoa [122.26.39.133]) 2021/07/01(木) 19:39:03 ID:aJHIbd4K0(1)調 AAS
半球形状にビームを展開するのが正解なんだろうが見た目バリアっぽくなりすぎるから避けたのかね
513: (ワッチョイ a3a6-m5uv [203.135.212.243]) 2021/07/01(木) 20:27:15 ID:hjur96Fi0(1)調 AAS
過負荷がかかると割れるのか?
514: (アウアウエー Sa93-L5P0 [111.239.173.84]) 2021/07/01(木) 22:07:34 ID:6hdSeKb7a(1)調 AAS
>>512
プラモで再現出来無いから…
515
(1): (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/07/01(木) 23:38:10 ID:osHS8kvb0(2/2)調 AAS
高級機すらビームシールドはV2ABみたいな例外を除いて普通の実体盾サイズなんだし
機体半面を覆う半球型なんて表面積が3倍以上になるから電力がかかり過ぎなんじゃない?
516: (オッペケ Sr11-xUpc [126.158.207.107]) 2021/07/01(木) 23:40:39 ID:InFVRGsvr(1)調 AAS
>>507
フルクロスってABCマントの積層だからね
517
(1): (スフッ Sdb2-3HZT [49.104.23.248]) 2021/07/02(金) 05:09:02 ID:MS1AUBzwd(1)調 AAS
>>515
短時間なら量産機も含めてビームシールド拡大できるけどね
518: (オッペケ Srf9-Tpcb [126.158.207.107]) 2021/07/02(金) 05:34:01 ID:fAPhVctcr(1/2)調 AAS
>>509
wikiによるとあのまま打突兵器として使えるらしいぞ>ジャベリン・ユニット
519
(1): (ワッチョイ 5e56-NaZp [153.199.244.195]) 2021/07/02(金) 08:02:13 ID:/nuBSHio0(1)調 AAS
この流れなら言える
ビームラムって撃った方が早い気がするが気のせいか?
520: (ワッチョイW 7513-izJe [122.197.157.94]) 2021/07/02(金) 08:31:10 ID:0EZGv6NK0(1)調 AAS
だっちゃ
521: (オッペケ Srf9-Tpcb [126.158.207.107]) 2021/07/02(金) 08:31:30 ID:fAPhVctcr(2/2)調 AAS
敵の対応が遅かったから特攻成功したようなもんだからな
ゴメス艦長も言ってただろ「遅かったなぁ!」って
522
(1): (ブーイモ MMb2-Sj7k [49.239.64.250]) 2021/07/02(金) 09:33:23 ID:P6K60O5kM(1)調 AAS
>>517
その分防御力下がって
ビームライフルに抜かれそう
523
(1): (ワッチョイW f616-3HZT [119.10.184.148]) 2021/07/02(金) 19:05:43 ID:6fdDKuuc0(1)調 AAS
>>522
むしろ強力なビームに対抗する時に拡大している
ビームサーベルを伸ばしてるようなもので、出力上げて拡大しているのであって、薄くしているのではなさそうに見える、劇中の描き方だと
524: (ワッチョイ 2915-gkPs [60.34.164.34]) 2021/07/05(月) 07:04:05 ID:FkFD6hd70(1)調 AAS
>>519
V時代だとビームシールドあるから…
525: (ワッチョイ 5e56-NaZp [153.199.244.195]) 2021/07/06(火) 13:37:05 ID:L5INGkT60(1)調 AAS
ビームラムとビームシールドがぶつかったら
ビームラムが勝つんか?

ビームサーベルは負けてる(防いでる)気がするが
526: (ワッチョイW 752c-EvxU [122.26.39.133]) 2021/07/06(火) 15:47:34 ID:wgm2j21/0(1)調 AAS
出力(演出)次第だろうな
あとは当たり所?
527: (スップ Sd12-BYGZ [1.66.99.47]) 2021/07/06(火) 15:54:44 ID:hi9QTco9d(1)調 AAS
シールドの真ん中、発信器の部分に当てればビームシールドは抜けるw
528: (ワッチョイW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/06(火) 16:39:31 ID:EvdJNh960(1/2)調 AAS
>>523
発振器の部分はIFで守られてるから
実弾じゃないと
529: (ワッチョイW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/06(火) 16:40:10 ID:EvdJNh960(2/2)調 AAS
あれ安価が全然違う所になってもうた
527ね
530
(2): (ワッチョイ 2915-gkPs [60.34.164.34]) 2021/07/07(水) 03:23:42 ID:Dr4O21iX0(1)調 AAS
しかし旧式のポンコツサラミスまで大規模アップデートするような戦争がクロボンからVまでの間にあったのかね?
ミノクラとビームシールド搭載ってもう新造艦作ったほうが早いし安いだろ
531
(1): (タナボタ 5e56-NaZp [153.199.244.195]) 2021/07/07(水) 07:42:24 ID:nZpNED0X00707(1)調 AAS
>>530
遙か、遙か東の端に 戦闘機を40年以上使い続ける国が あるそうな
532
(1): (タナボタW FFb2-BYGZ [49.106.187.130]) 2021/07/07(水) 08:43:31 ID:Frr2eFEGF0707(1)調 AAS
>>530
戦争が無かったから、撃沈されることもなく生存し続け、予算の都合で廃艦の決断も出来ずにトータルで高くついても目先の予算消化の少額でちまちま改修の繰り返し。
533: (タナボタW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/07(水) 09:58:19 ID:2c0s8gnn00707(1)調 AAS
B52「100年働かされる俺と比べりゃマシ」
534
(2): (タナボタ 2915-gkPs [60.34.164.34]) 2021/07/07(水) 12:15:45 ID:Dr4O21iX00707(1)調 AAS
>>531
最近は他でも半世紀以上使ってるのザラや

>>532
わざわざ作ったんだからスペースアーク級かリーンホース級買えよオラァン
535: (タナボタ Sd12-BYGZ [1.66.103.89]) 2021/07/07(水) 15:09:12 ID:L7r+T5ctd0707(1)調 AAS
>>534
新型買うには予算が足りず。
予算を使いきらねば来年の予算が削られる。
そんな感じで、この予算内でできるサラミス改修案の見積もりを
536: (タナボタ 75d7-XVAm [122.134.236.94]) 2021/07/07(水) 15:25:50 ID:NVslJO1U00707(1)調 AAS
F91にもサラミス改がカメオ出演してるけど停泊しっぱなしで
実戦に出て来た連邦艦隊はカイラム・クラップの新世代艦で統一されてるんだよね
0120年代には少数の新世代艦だけで統一されるほど軍縮が進んでいたけど
その後多発する戦争で数が足りなくなってモスボールされた旧式艦を再生して引っ張り出してきたと
スペースアーク級は時代に即したポストクラップとしてそれなりの数が建造される予定だったけど
旧式艦魔改造・再就役計画に予算を取られて建造数が減らされたのかも
537: (タナボタW 2d89-RTVY [114.175.222.139]) 2021/07/07(水) 15:42:56 ID:1Xn92VeD00707(1)調 AAS
>>534
スペースアーク級はクラップ級のマイナーチェンジでリーンホースは更に廉価版
そのリーンホースも150年台では既に老朽艦
軍備増強する方便も無いからしゃーなし
538: (ワッチョイ 5e2c-gkPs [153.238.195.128]) 2021/07/08(木) 06:01:53 ID:/4LTBUNA0(1/2)調 AAS
そもそも造船所が機材の老朽化で閉鎖されて新造艦を生産できないのかもしれない…
イギリスとか戦車の工場閉鎖したけど砲塔交換してアップデートするそうな
539: (ワッチョイW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/08(木) 08:25:04 ID:p3kPmiCf0(1)調 AAS
ドッグは閉鎖せんやろ。
提供整備でつかうから
540: (ワッチョイW 7513-izJe [122.197.157.94]) 2021/07/08(木) 08:33:18 ID:xMTOyXiD0(1)調 AAS
犬ドッグ「わおーん」
541: (ワッチョイ 5e2c-gkPs [153.238.195.128]) 2021/07/08(木) 12:08:17 ID:/4LTBUNA0(2/2)調 AAS
じゃあV時代のサラミスは連邦が生産設備払い下げたのをどっかのコロニーが買い取った新造品とかどうよ
半世紀以上たって特許も切れてるだろうし需要あるなら作る?
542: (ワッチョイ 262c-a+1V [153.238.195.128]) 2021/07/09(金) 08:17:50 ID:TcEPmJf20(1/2)調 AAS
ビームシールドはわかるけどミノクラはなぜ付けた?
543: (オッペケ Srdd-eP+R [126.193.173.208]) 2021/07/09(金) 10:00:55 ID:DHNNi4u7r(1)調 AAS
量産機でも単体で大気圏凸する時代ゾ
ガルダ級ももう飛んでないだろうし
最後に確認されたのは30年近く前やし(第2次OM戦役時のガーウィッシュ)
544: (ワッチョイ aa1a-C4NE [125.1.148.178]) 2021/07/09(金) 12:16:26 ID:iE6zjvHA0(1/2)調 AAS
グリプス時にガルダが落ちると「人類の損失」と言割れる程需要あったようだし
輸送機として現役なんじゃないかな
545
(1): (スップ Sd4a-ZGba [49.97.100.35]) 2021/07/09(金) 17:22:28 ID:u9xyOkuJd(1)調 AAS
Vの時代に地球で大規模輸送の需要があったかは微妙
殆どの人類が宇宙に上がって、スペースノイド、アースノイドって単語が一切出てこない頃だから
546: (ワッチョイW 992c-3lh1 [122.26.39.133]) 2021/07/09(金) 17:30:17 ID:LKjcKvwr0(1/2)調 AAS
基本飛びっぱなしにするようなデカぶつを軍事はともかく輸送に使うかな?
ペイロードは魅力だし代えが効かない用途はあるだろうが規格外仕様の滑走路やらを整備するより普通サイズの輸送機のほうが使いやすそうだが
547
(1): (ワッチョイ 262c-a+1V [153.238.195.128]) 2021/07/09(金) 17:37:46 ID:TcEPmJf20(2/2)調 AAS
輸送だけならコロンブスにミノクラとビームシールド付けたほうがいいよな
548
(1): (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/09(金) 17:40:55 ID:uXafZF+n0(1)調 AAS
>>545
宇宙に送ったのは人だけで家具等の荷物は残されてるので
それを運ぶのが宇宙引越公社
ガルダも宇宙に運ぶ役割もある
549: (ワッチョイ aa1a-C4NE [125.1.148.178]) 2021/07/09(金) 18:49:00 ID:iE6zjvHA0(2/2)調 AAS
>>547
地上打ち上げ可能なサラミスと違って
コロンブスは船体持たんやろw
550
(1): (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/09(金) 20:08:50 ID:reEr9lxc0(1)調 AAS
ミノクラで飛ばすのと揚力で飛ばすのってどっちが低コストなんだろうね
551: (ワッチョイW 992c-3lh1 [122.26.39.133]) 2021/07/09(金) 23:00:57 ID:LKjcKvwr0(2/2)調 AAS
ランニングコスト的には核融合炉で済むなら同じでない?
ミノクラがベラボウに高そうなのは置いておいて揚力型だと滑走路なんかの設備まわりは高く付きそうではあるな
552: (スップ Sd2a-/WO1 [1.66.105.51]) 2021/07/09(金) 23:44:49 ID:gHoNgoP6d(1)調 AAS
ミノクラは宇宙に上がったらデッドウエイトでしかないから他の方法でその分ペイロードを増やした方が良い
553: (アウアウエー Sa92-NsBV [111.239.172.225]) 2021/07/10(土) 00:55:18 ID:n4lg1CMOa(1)調 AAS
>>550
そりゃミノクラで飛ばす方が低コストだろ。揚力で飛ばすなら新造しないと無理
554: (ワッチョイW 2d40-Lsv5 [150.249.209.165]) 2021/07/10(土) 02:59:01 ID:iZY62G8B0(1)調 AAS
>>548
ビンソン計画で
新造したマゼランやサラミスに
モビルスーツ搭載してジャブローから打ち上げる余力があったのにな
555: (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/10(土) 03:11:46 ID:iDWt+vid0(1/2)調 AAS
宇宙引越公社やマスドライバーが忙しかったのは宇宙移民最盛期で
一年戦争までには既に一段落してヒマになってるよ
ガルダのシャトル往還任務も引越しや大規模物流用ではなく少人数や少量の荷物の連絡っぽいし
556: (ワッチョイW aa1a-8bcq [125.1.148.178]) 2021/07/10(土) 03:37:49 ID:HoV+z7cn0(1)調 AAS
Vガンダムの時代までマスドライバーは需要高かったのに?
557
(2): (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/10(土) 04:08:20 ID:iDWt+vid0(2/2)調 AAS
地球→宇宙の人の移動は一年戦争より前に既にあらかた済んでる
その移民の私有財産の引っ越しが70年以上経ってもまだ完了してないとは考えられない
V時代のジブラルタルのマスドライバーはもう田舎のバスや宅配便並みに落ち着いてるんじゃないかな
劇中で絶対守らなきゃいけない貴重な財産として扱われているのは経済的意味合いだけじゃなく
宇宙移民の歴史を今に伝えてくれる文化遺産としての側面も大きい
558: (オッペケ Srdd-eP+R [126.204.245.168]) 2021/07/10(土) 05:55:09 ID:3sdc2RLOr(1/2)調 AAS
じゃけん機体はそのままパイロットには死んでもらきましょうね〜(トラウマ)
559: (オッペケ Srdd-eP+R [126.204.245.168]) 2021/07/10(土) 05:55:28 ID:3sdc2RLOr(2/2)調 AAS
あふん
ミスった
560: (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/10(土) 06:00:52 ID:p4RqLX+W0(1)調 AAS
Wikipediaに出典付きで載ってる
561: (スップ Sd2a-ZGba [1.66.105.221]) 2021/07/10(土) 07:44:06 ID:/hlZud37d(1/2)調 AAS
>>557
小説だと歴史的遺産なんかも含めてあと百年かかるとか言ってた気がする
1-
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*