[過去ログ] 〈TV〉テレビ・ラジオ総合スレ〈Radio〉 (393レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16(3): 03/08/26 01:54 AAS
日本のテレビ番組をそのままダイレクトにインターネット上に流すことは、著作権上の制約があり不可能です。そこでサービスをしているサイトもありません。
私の友人に熱心なサッカーファンがいますが、彼は優秀な技術者なので自分でテレビチューナー、キャプチャーボードを自分で組み合わせ、
ADSLのルーターをダイナミックDNSとルーターのDMZ設定を組み合わせて、ロンドンのインターネット(CATV)から自由に日本の番組を見ています。
ただしこれは彼が「個人的にしている」から許される(かも知れない)のであって、法律上はこれでもギリギリの違法と合法の限界です。
これは自分でLINUXのWEBサーバーを一から設定できるくらいの知識と経験があればわりと簡単にできます。
52(3): 03/10/20 01:45 AAS
ジェイミーオリバーの番組いいよね。
55(3): 03/11/14 20:00 AAS
よく言葉覚えさせるのにテレビやラジオがいいって人がいますけど、
私の経験からすると、生の声を聞くよりも耳への残り方が格段に低い気がします。
子供の教育にJSTVを見せるというのがどこまで効果があるのか疑問です。
319(5): 05/02/12 10:14:28 ID:ntgFuoOc(1/3)調 AAS
こういうの出たよ。
海外で自由に日本のテレビが見られるって。
外部リンク[html]:www.asahi.com
これって勿論合法だよね??
業者が代行してやったら違法で、個人がやったらOKっていうのは、
一消費者からしたら混乱するんだけど。
321(4): 05/02/12 10:44:07 ID:ntgFuoOc(2/3)調 AAS
この装置の設置場所と管理を業者が提供することは違法なのかな?
その場合は「放送」とどう違うのかな
一つの顧客に対して一つの送信装置を用意するのは合法だけど、
複数の顧客に対して一つの送信装置でまかなうのは、違法?
それとも、個人でやれば合法で、他人にゆだねると違法?
その辺がわかんないんだよね。
業者をつかおうがどんな装置を使おうが、消費者レベルでは、
結局得るものは同じ「テレビ番組」わけだし。
329(3): 05/02/13 22:05:56 ID:dUpu4XJo(1)調 AAS
>>327 で説明されている事は、
(もしもソニーが訴えるとしたら)訴える動機であって、
違法性の根拠じゃないぞ。
法そのものが業界の影響に左右される事はある。
だが、>>319みたいなお頭のヤツは、放送局や製作者は、自分達の都合の良いように
違法だ何だと言えるだろうなと、勘違いするんじゃないのか。
一応は法を根拠に言ってくるはずだから、少しはそれを整理しておいた方が良いぞ。
結局のところ著作物云々のことは、「何をやったら違反か」よりも
「何を意図」して「どれほどの規模」かによるだろう。
「送信した」よりも、「商売を意図」して「製作者や正規の販売者に
影響するほど」やったかどう、のようにね。
「うちのカーチャンが送ってくれてる」ぐらいじゃ、どうってことないよ。
かえって、必ずカーチャンが買ってくれてるんだから、いいお客さんだよ。
333(4): 05/02/14 09:17:04 ID:nqhik/J8(1/2)調 AAS
割り込み失礼
俺もあのテレビ興味あったけど
332も逆ギレか? 海外板は殺伐としてるなー。
ネット使った送信と絡まりあってた、録画の文脈たぐるヨロシ
>>321
> 業者をつかおうがどんな装置を使おうが、消費者レベルでは、
>結局得るものは同じ「テレビ番組」わけだし。
>>323
>「海賊版のDVDで映画見ても、見る者にとっては同じ映画だな」と同じだよ。
>ちなみに、国にもよるだろうけど海賊版は買う事も違法だ。
>>328
> ところで、当地では日本人向けワーホリセンターが日本のテレビ番組レンタルしてるけど、
>ああいうのって合法なのかな。HeyHeyHeyの新作入りましたとかいって広告出してる。
>
>借りたこと無いから、どんな感じで録画されているのか
>(パッケージソフトなのかテレビ録画なのか)
>わかんないんだけど。
>>329
> 「うちのカーチャンが送ってくれてる」ぐらいじゃ、どうってことないよ。
>かえって、必ずカーチャンが買ってくれてるんだから、いいお客さんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*