[過去ログ] 【田】Windows 11 Part56 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
722: 2023/02/22(水) 01:03:27.83 ID:Xr39VSZE(1)調 AAS
多分OSの問題と思うが
723: 2023/02/22(水) 01:10:15.10 ID:KChJzAx0(1)調 AAS
>>709
何のソフト?
724: 2023/02/22(水) 01:22:32.50 ID:+zw6nMQO(1)調 AAS
>>709
よくあるのはユーザー名に英数字以外の文字を使ってるケース
725: 2023/02/22(水) 02:20:07.53 ID:sQ4g5j0h(1/3)調 AAS
>>709のようなケースは一度も遭遇したことがない
ちなみにユーザー名は全角文字
726
(1): 2023/02/22(水) 06:55:12.85 ID:gjNwspgj(1)調 AAS
>>709
おめでとう初期化です
の可能性はあるが
Administrator(管理者権限あり)ではありません。
Administratorはただのユーザーです。
Administratorってのは色々な首をつっこんでいるので
使えるって仕組みです。

動かないところが
そのユーザーが管理者になってる。

よくあるのは
フォルダー権限が所有者AdministratorS
で、ユーザーとしてAdministrator
作成した<user>SYSなど場合があるが
これが所有者<user>
になっていた場合はAdministratorでアクセスができない。

AdministratorSはグループなので
Administratorが含まれるが
入ってないとそうなる。

本来自動でうまく仕組みが
変になっていた場合は毎回手動設定で変更しなければならない。
こんな状況だと初期化した方がいいw
727: 2023/02/22(水) 07:34:39.39 ID:wmJ5EGAg(1/2)調 AAS
>>711
ほんとそう思う
728: 2023/02/22(水) 09:09:39.33 ID:dlgUHnFb(1/11)調 AAS
>>709
7以降対応をうたっておいて、デフォルトでルートにフォルダを作るって手抜きインストーラだから不具合あって当たり前(もちろんルート直下にフォルダ作っても不具合のないインストーラは作れる)
ほかのソフトが問題ないならOSの初期化は不要だしソフトの名前すら出せないぐらいにやましいソフトならそのベンダーに問い合わせるべき
729
(1): 709 2023/02/22(水) 09:21:31.23 ID:SbaatCxs(1/8)調 AAS
ソフト名を一応書くとGOGのSimCity 3000 Unlimitedというゲームです
オフラインインストーラーでインストールしました(C:\GOG Gamesというフォルダー内にインストールされます)

Administratorは以前から有効に設定してあったのですが今回新規にローカルユーザーアカウントを
作成してログインしてみました(管理者でない標準ユーザー)
そのアカウントでもソフトは問題なく起動します
ソフトをインストールした常用のユーザー(Microsoftアカウント)からだけ起動しないという謎の症状です
730: 709 2023/02/22(水) 09:46:54.15 ID:SbaatCxs(2/8)調 AAS
書き忘れましたがクリーンインストールはテストしていますが起動しませんでした
また、「管理者として実行」や他ユーザーを指定したrunasコマンドも効果なし
731: 709 2023/02/22(水) 09:49:01.63 ID:SbaatCxs(3/8)調 AAS
書き間違い クリーンインストール → クリーンブート
732
(1): 2023/02/22(水) 10:15:45.77 ID:dlgUHnFb(2/11)調 AAS
>>729
SimCity3000ならMS公式フォーラムでも動かない報告がある
EA, GOGに無視されてるみたいだな
>>726が言うようにファイルのアクセス権限をいじらないといけない可能性が高いな
answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/sims-1-sim-city-3000/6b85b539-b077-42a3-bff1-5195fb03ca4a
733: 2023/02/22(水) 10:36:40.73 ID:sQ4g5j0h(2/3)調 AAS
なーんだ、結局ソフトウェア特有の問題じゃん
こういうことがあるからソフト名は最初にきちんと書くべきなのよ。隠して書く意味はありませんよ
あなたは心に強く刻み込んで反省するといいでしょう(もっとも起動できない問題が改善されることはありませんが〜)
734: 2023/02/22(水) 10:51:39.42 ID:VD0rbxR3(1)調 AAS
名前にレス番書き込む間抜けはだいたい釣り
735: 2023/02/22(水) 10:56:38.75 ID:gP6XBV92(1)調 AAS

736: 709 2023/02/22(水) 11:00:54.09 ID:SbaatCxs(4/8)調 AAS
>>732
answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/sims-1-sim-city-3000/6b85b539-b077-42a3-bff1-5195fb03ca4a
はsecdrv.sysをマイクロソフトが見捨てた問題のため無関係
nib999.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
のようなことが必要となるようなDRMをGOGはかけていない
737: 2023/02/22(水) 11:02:07.32 ID:pw1aZUoc(1/4)調 AAS
ゲームの話題はそっちでやれとか言うスレチ警察が怖いから仕方ないよね🥺

何はともあれWin11が原因じゃなくてよかった😢

Win11最高🤗
738
(5): 709 2023/02/22(水) 11:12:59.61 ID:SbaatCxs(5/8)調 AAS
ソフト固有の問題とは思われないのでここできいているんですが何か試してみることありませんか
あまりにも不思議な現象なので
739: 2023/02/22(水) 11:19:49.58 ID:wMgrmp6G(1)調 AAS
>>738
リモートデスクトップで調べてあげるから開放してよ
740: 2023/02/22(水) 11:23:22.29 ID:pw1aZUoc(2/4)調 AAS
今日はおま環警察はお休みなのかな?🤔
741: 2023/02/22(水) 11:28:09.41 ID:nF45Zktb(1)調 AAS
>>738
ソフト固有の問題でないと言い切る理由は?
742: 2023/02/22(水) 11:28:35.44 ID:arAVdx0y(1)調 AAS
TMSR4は何をやっても起動しなかったな
Administratorで起動するなら特定のアプリだけユーザーを切り替える方法が使えるんじゃない?
743
(1): 2023/02/22(水) 11:54:48.71 ID:dlgUHnFb(3/11)調 AAS
>>738
別に不思議じゃなくて、何度かすでに言及されてるようにおそらく単純にアクセス権限の設定がおかしいということでしょう
C:\GOG Gamesを右クリックして、「セキュリティ」タブに何が表示されるか、ほかのルート上のフォルダと違いはないか
面倒だったらとりあえず「Everyone」を追加して読み書き許可してみれば良いかと
744: 2023/02/22(水) 11:55:50.58 ID:mNdR5UP2(1)調 AAS

745: 2023/02/22(水) 12:28:52.14 ID:/xjs/rZP(1)調 AAS
>>738
関係ないところで聞くのではなくてメーカーに問い合わせなよ
746: 2023/02/22(水) 12:30:26.30 ID:6xD7nwdW(1)調 AAS
>>738
メーカーに聞けない理由でもあるの?
747: 2023/02/22(水) 12:38:33.93 ID:sQ4g5j0h(3/3)調 AAS
上記のフォーラムを見ると、フォーラムに書いていた人は問い合わせしても返答はないらしい
I already attempted to contact Electronic Arts several times, but they did not respond.

megagamesにあるパッチをDLして置き換える手法のほうがごちゃごちゃ考えなくて済むので楽だと思うけどな
748
(1): 2023/02/22(水) 12:49:36.26 ID:dlgUHnFb(4/11)調 AAS
GOGのフォーラムには同じような報告がいくつもあるな
一つは>>709ご本人?

外部リンク:www.gog.com
外部リンク:www.gog.com
749: 2023/02/22(水) 12:50:49.15 ID:3z1vwGWK(1)調 AAS
馬鹿だから
750
(1): 709 2023/02/22(水) 12:52:37.51 ID:SbaatCxs(6/8)調 AAS
>>743
アクセス権限に問題があるとは見えないが一応C:\GOG Games以下にEveryoneをフルアクセスで
付けてみたが動作しませんでした
751: 2023/02/22(水) 12:56:00.57 ID:M1FRmD0+(1)調 AAS
システム用件はXPから10になっているねw
752: 2023/02/22(水) 13:01:08.67 ID:RVBiwzwT(1)調 AAS
用件→要件

まあ11はセキュリティが強化されているからねぇ
753
(1): 2023/02/22(水) 13:03:07.74 ID:dlgUHnFb(5/11)調 AAS
>>750
他のスレッド覗いたらやはりCD周りの不具合らしい?
関係ないと決めつけて試さないから解決が遅くなる典型例のようなw
条件が同じかどうかも分からないから解決の保証もないけどね
I was able to get it to launch by using a "NoCD" executable.
外部リンク:www.gog.com
754: 2023/02/22(水) 13:04:02.23 ID:Z7hq5hmi(1/2)調 AAS
IDの切り替わりが早いな
電波状況が悪かったのかな
755
(1): 2023/02/22(水) 13:06:32.10 ID:Z7hq5hmi(2/2)調 AAS
>>753
そもそも11に対応していないみたいだけど?
756
(1): 2023/02/22(水) 13:13:06.32 ID:dlgUHnFb(6/11)調 AAS
>>755
そうなんだろうけど質問者もローカルアカウントだと動いてるようだし、レビュー欄にも動作報告はあるから動くは動くんだろうね
Great update and working well on Windows 11 Pro 64-bit 22H2 on AMD Ryzen 3600 for me without using ANY Microsoft Compatibility Settings/Presets.
757: 2023/02/22(水) 13:40:24.22 ID:rjXUbCP0(1)調 AAS
Windows 11にしてリカバリ(全消去)しても微妙にデーターが残ってるのは完全にバグだからすぐ対応した方がいいと思うんだけど、マイクロソフトアカウント強制なのにアカウントをつくろうとすると本人確認の画像クイズが出てきて正解してるのに無限に繰り返すクイズ地獄から抜け出せないバグなんとかして!バグだらけのOS
758: 2023/02/22(水) 13:47:48.28 ID:AgEOEsVN(1)調 AAS
MacOSの後追いでOS単独で初期化する機能を付けたはいいものの、Windowsはやっぱり中途半端だからな
DVD/USBでクリーンインストールしないとトラブルはあまり解決しねえ
759: 2023/02/22(水) 14:30:48.13 ID:dlgUHnFb(7/11)調 AAS
当方はリカバリする必要もなくて8.1はリリース直後に入れてサポート切れたつい最近まで
9年ぐらいOSはそのまんま、さすがに10に上げたけど毎日は使ってなくてそろそろ引退かな
ちなみにアプリはOfficeとかAdobe製品は都度入れ替え・アプデしてるし
データもシステムドライブとは別のドライブに保存してるからOS入れ替えも全然問題なし

10は5年ぐらいで、11はリリース直後から今までだから1年ちょい。
どれも全くリカバリしてなくて最初にインストールしてからずっと毎日順調に稼働してる
必要ないとは言わないけど、どんな使い方したらそんなにリカバリ必要なのかね?とは思う
760
(1): 709 2023/02/22(水) 14:39:17.56 ID:SbaatCxs(7/8)調 AAS
>>748
そのフォーラムは一通り見ていたが事例が違うので参考にならなかった(自分のはユーザーアカウントを変えれば動く)
このスレでもわからないようなので一応メーカーに問い合わせを入れてみる
メーカーでもわからなければ面倒だけどユーザーを切り替えて遊ぶしかないな
761
(2): 2023/02/22(水) 15:39:18.19 ID:l1WYAJ5o(1)調 AAS
>>756 >>760
メーカーが対応を唱っていないのに対応しろというのは異常だと思う
762: 2023/02/22(水) 15:44:02.39 ID:ZKB+47XM(1/2)調 AAS
またソフトウェア板規制されてる(´・ω・`)
763: 2023/02/22(水) 15:51:02.08 ID:9j/A2L9T(1/2)調 AAS
ローカルアカウントだと動く/MSアカウントだと動かない
なのかどうかを確定させるためにとりあえず新しいMSアカウント作って試せば?
764
(3): 709 2023/02/22(水) 15:54:49.38 ID:SbaatCxs(8/8)調 AAS
>>761
外部リンク:www.gog.com にはっきり
Windows (7, 8, 10, 11)
と書かれている
765: 2023/02/22(水) 15:58:49.02 ID:wmJ5EGAg(2/2)調 AAS
>>764
アプリのメーカに言うべきだし、反応がないからと言ってここで書かれてもね
こういう人がwindowsはだめだとか言うんだろうな
766: 2023/02/22(水) 16:09:54.04 ID:cLU6uXFk(1)調 AAS
対人リストに要注意人物って書かれてそう
767: 2023/02/22(水) 16:11:31.63 ID:dlgUHnFb(8/11)調 AAS
>>764
何でもいいけどいつまで続けるの?
GOGに問い合わせることでFAと自分で言ったんでしょう?
外野のゴタゴタにいちいち答えなくてもいいよ
768
(1): 2023/02/22(水) 16:11:51.37 ID:pw1aZUoc(3/4)調 AAS
Win11は何も悪くないよWin11をイジメないで🥺
769: 2023/02/22(水) 16:12:26.98 ID:GP5aANKk(1/2)調 AAS
メーカーに問い合わせでいいだろ
異常なのは>>761
770
(1): 2023/02/22(水) 16:12:32.33 ID:3JoH7/MW(1)調 AAS
>>764
Product detailsとSystem requirementsの関係がおかしくね?そこにXP Vistaが無いけど
曖昧な表記をしているところはまともに対応できないかもよ
771: 2023/02/22(水) 16:12:41.22 ID:GP5aANKk(2/2)調 AAS
>>768
ステマ死ね
772: 2023/02/22(水) 16:24:52.54 ID:pw1aZUoc(4/4)調 AAS
田11最高!
773
(1): 2023/02/22(水) 16:28:14.82 ID:9j/A2L9T(2/2)調 AAS
>>770
当初はgame detailのところもXPから10までの表記で一致していたがいつからか表記が変わったようだ
他のゲームも軒並み同じような表記の不整合が発生してるのを見るに一律で機械的に11を追加したのかもね?ちゃんと検証されてるかは疑わしい
774: 2023/02/22(水) 16:34:55.87 ID:cJtzTpfb(1)調 AAS
違うアカウントでインストールすればメインで動くんじゃない
775: 2023/02/22(水) 17:19:30.48 ID:8WpuYyz6(1)調 AAS
今時、インストーラw
前時代の遺跡じゃねーか🤣
776: 2023/02/22(水) 17:22:37.18 ID:ZKB+47XM(2/2)調 AAS
>>773
器械的に11対応ということにしてるのはその通り
例えばVectorのソフトは↓で全部一括りにされてる
Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT用ソフト
777
(5): 2023/02/22(水) 17:24:59.36 ID:9V6FFKfK(1/3)調 AAS
互換性のないドライバのせいで、コア分離をオンに出来ないのですが、どうすればよいのでしょうか?
デバイスマネージャーからそれらのドライバをアンインストールして再起動しても、またインストールされてしまうし、
無効にしても駄目です…
778: 2023/02/22(水) 17:37:44.39 ID:Z1sIHy7H(1/2)調 AAS
ファンザで買った昔のエロゲ、シーンで音声流れないwww
779
(1): 2023/02/22(水) 17:38:47.34 ID:Z1sIHy7H(2/2)調 AAS
>>777
マザーとCPUとメモリは同時期に交換した?
780
(4): 2023/02/22(水) 17:54:17.91 ID:dlgUHnFb(9/11)調 AAS
>>777
無効にするのではダメ、ドライバをドライブから削除する必要がある
デバイスマネージャで削除できないなら↓とか
Pnputil /delete-driver XXXX.sys /uninstall /force
(XXXX.sysを削除したいドライバの名前にする)
781: 2023/02/22(水) 18:25:00.51 ID:9V6FFKfK(2/3)調 AAS
>>779
> マザーとCPUとメモリは同時期に交換した?
や、最近買ったばかりの PC です。

>>780
> Pnputil /delete-driver XXXX.sys /uninstall /force
こんなコマンドがあるのですね。
早速やってみます。
782
(1): 2023/02/22(水) 18:32:13.38 ID:9V6FFKfK(3/3)調 AAS
やってみたら、

>ドライバー パッケージがアンインストールされました。
>ドライバー パッケージを削除できませんでした: ディレクトリ名が無効です。

となったけど、成功したのか失敗したのか…
って、アンインストールは成功して、ファイルも消そうとしたけどそれは駄目だった、って事?
ファイルが残っていると、また再起動したらインストールされてしまう様な気がする…
783: 2023/02/22(水) 20:22:00.93 ID:K2fW+rkf(1)調 AAS
pnputil でドライバーパッケージをドライバーストアから削除するならドライバーファイル単体を削除するのではなく、infファイルを使って削除した方がいいよ
pnputil /delete-driver oem??.inf /uninstall

インストールされているドライバーパッケージのinfファイルは C:¥Windows¥INF¥ の中にある

削除したいドライバーのinfファイルを調べるにはデバイスマネージャーでドライバーのプロパティを開いて「イベント」画面を見る
784
(2): 2023/02/22(水) 22:14:20.10 ID:xO2Nok1r(1)調 AAS
22H2を強制アップデートインストールは困るな。LANのファイル共有が異常に遅くなるからさ
どうしたらいいんだろ?
785
(1): 2023/02/22(水) 22:34:37.49 ID:8B1QKGVr(1)調 AAS
>>784
今年の10/10には終わるのだからフィードバックしたら?
786: 2023/02/22(水) 22:41:37.35 ID:dlgUHnFb(10/11)調 AAS
>>782
少しいい加減な情報で申し訳なかった
pnputil /enum-driversでもinfの一覧を確認できる
管理者でやるのを忘れずに
787: 2023/02/22(水) 23:01:19.54 ID:lD1WS84x(1)調 AAS
>>785
やっぱりそれしかないかー粘ってみるわ
788: 2023/02/22(水) 23:27:04.14 ID:dlgUHnFb(11/11)調 AAS
>>784
build 25252で直ってるからそのうちアプデが降ってくるかと
789: 2023/02/23(木) 01:39:49.77 ID:w0GtHKZ0(1)調 AAS
USBメモリーからWindow11が起動出来るんだこと知ったは
790: 2023/02/23(木) 01:43:25.96 ID:9okXc2dK(1/3)調 AAS
マイクロマイ子さんでもいいぞ
791: 2023/02/23(木) 02:00:49.49 ID:Mpc9DGXl(1)調 AAS
MacだとSDにインストールにOSをインストールしてのまま起動するけどな
792: 2023/02/23(木) 02:36:08.48 ID:+2fENx86(1)調 AAS
足切りされた鉄屑たちの怨恨を背負う宿命のOS
793
(1): 2023/02/23(木) 03:15:01.49 ID:bviMlACA(1)調 AAS
しかし12はどうするんだろうか
5年後くらいになったら状況は変わるだろうがTPMは失敗だったんじゃないの
ProかEnterpriseのみ要TPMで良かった
794
(1): 2023/02/23(木) 03:27:11.68 ID:omXEAkog(1)調 AAS
>>793
Microsoft の思惑通り (= 完全新規 OS 化) でやるとしたら、Windows 12 はこれまでになかったレベルのとんでもない状況になると思う。
もしも完全新規 OS となったら、11 以前のアプリケーションの 8 割が動作しないなんて事態に陥ってもおかしくない。

これまでの Windows は上位互換性を徹底して維持してきたから、一見 OS が新しくなったとしても、動作しないアプリケーションなんて精々 10% 出るかどうかだった。
ところがこの上位互換性というのがあらゆる問題の原因になっているのも事実。

例えば日本語版の Windows はある部分は Shift-JIS コードで動作しているけど、大半のは Unicode で動作してる。
今となっては Shift-JIS なんて邪魔でしかないから切り捨てたい。でもそれをやったら古いアプリケーションの動作が壊滅しちゃうんだよね。

文字コードなんてのはあくまでも例であって、もっと中枢のカーネル部分から何から何までがそんな仕様で今の Windows は動いてる。
だけど、いつかはそれをやらないと無駄に重くはなるし、動作は不安定になるし、先にも進めないしで全く良い事がない。
だから Windows 12 で完全新規 OS にしたいみたいな事を言っているんだよ。
795
(1): 2023/02/23(木) 03:37:52.03 ID:DhEFUIhA(1/2)調 AAS
仮想OSを標準搭載すればいい。
レガシーアプリはそっちで動かす、と。
まぁ、最低必要スペックが、例えばメモリは64Gとかになるだろうが…
796: 2023/02/23(木) 03:54:22.83 ID:9okXc2dK(2/3)調 AAS
業務アプリケーションも足切りしてこたつでぬくぬくしたいね
797: 2023/02/23(木) 06:28:00.14 ID:VECuqqsc(1)調 AAS
今はWindowsの上でLinuxもAndroidも動かせてるから、Win12の新カーネル上でWin11のNTカーネルを動かしちゃうんだろうね
798: 2023/02/23(木) 06:38:53.33 ID:V8O25Du2(1)調 AAS
構造的にはLinuxもAndroidもWin11自体も全て同じ
すべて共通のハイパーバイザー上で動作してる
元々はHyper-Vサーバーの技術をクライアント向けに簡略化して作られてる
799: 2023/02/23(木) 06:46:06.60 ID:3I/hFtco(1)調 AAS
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
800
(1): 2023/02/23(木) 09:01:53.46 ID:+3q2amLj(1/3)調 AAS
>>780
pnputil の /force オプションは極力使わない方がいい
ドライバーが何か別のプロセスで使用中だったり他のシステムに依存してたりしていても強制的に削除してしまいゴミ情報が残ったりシステムが不安定になったりする恐れがある
/force なしで削除できなかったらまずはデバイスマネージャーで無効化した上でOS再起動してから再試行してみるなどすべき
/force はどうしても無理な場合の最終手段
801
(2): 2023/02/23(木) 09:32:24.83 ID:z1zMeGDr(1/2)調 AAS
Windows10から11にして10日たったけど設定何もいじってないわ
みんな10に寄せてるの?
高速化でぐぐってスタートアップとか見直したら10よりキビキビ動くからいいねM.2だけど違いがわかる
802: 2023/02/23(木) 09:38:24.01 ID:olgBMY/R(1)調 AAS
そういうコマンドは自分で徹底的に調べ上げてから実行するだろ普通
便所の落書き鵜呑みにするとか狂気の沙汰だぞ
803
(1): 2023/02/23(木) 09:39:28.31 ID:t3BmyPxz(1)調 AAS
SDにOSをインストールしてフリーズフリーズで使うのかw
804: 2023/02/23(木) 10:23:30.04 ID:OsQ8G6a9(1/4)調 AAS
>>801
ありのままのWin11がしゅき🥺
805
(1): 2023/02/23(木) 10:47:45.99 ID:lxQ7AoUM(1/8)調 AAS
>>800
そのとおりだが、ちゃんとアンカ打って色々削除しようとしてうまくいかなかった>>>777のレスであるということも考慮してもらいたい
806
(1): 2023/02/23(木) 10:59:03.63 ID:+3q2amLj(2/3)調 AAS
>>805
>>777の状態に対して>>780のような不的確かつ危険なレスするのがおかしい
それを鵜呑みにする方も悪いが
807
(1): 2023/02/23(木) 10:59:30.78 ID:b1uLadV4(1)調 AAS
>>801
そのまま使ってるね
11に寄せる必要はない
新しい物に適応できない老人が暴れてるだけですわ
808: 2023/02/23(木) 11:06:40.46 ID:81F8q732(1)調 AAS
>>803
SSDのプチフリとかいつの話だよ……
809: 2023/02/23(木) 11:07:09.67 ID:OsQ8G6a9(2/4)調 AAS
お年寄りには優しくしようね🥺
810: 2023/02/23(木) 11:31:39.33 ID:z1zMeGDr(2/2)調 AAS
>>807
老害は適応障害なのかなw慣れたら10より使いやすいやん11
811: 2023/02/23(木) 11:37:35.95 ID:OsQ8G6a9(3/4)調 AAS
それおじいちゃんのまえで絶対言っちゃダメだよ🥺
812: 2023/02/23(木) 11:39:10.71 ID:OsQ8G6a9(4/4)調 AAS
アワワ平和なスレがまた荒れちゃう😭
おじいちゃん、おじいちゃんもうやめて😭
813: 2023/02/23(木) 11:39:30.56 ID:IZNm8C3O(1/2)調 AAS
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
814: 2023/02/23(木) 11:40:28.30 ID:4NZpNb54(1/2)調 AAS
SSDとSDの違いが分からないとか
815: 2023/02/23(木) 11:41:26.37 ID:4NZpNb54(2/2)調 AAS
USBのSDにWindowsをインストールしてフリーズフリーズで使う修行僧
816: 2023/02/23(木) 11:55:14.40 ID:ToNEZLJQ(1)調 AAS
>>794
システムはUnicodeだからシステムロケールをUTF-8に設定しても正常に動くよ
Shift-JISアプリは文字化けするようになるけどシステムが止まるとかおかしくはならない
817: 2023/02/23(木) 12:30:47.16 ID:TxUhjY27(1)調 AAS
MSのチャットAI、難しい話するとすぐだんまり
818
(1): 2023/02/23(木) 13:04:19.33 ID:lxQ7AoUM(2/8)調 AAS
>>806
forceはドライバが読み込まれてるときにでも削除するもの
公式に危険など書いてない
思い込みで書くのも大いに結構だが、削除できてなくて困ってる人に言ってる
外部リンク:learn.microsoft.com
819: 2023/02/23(木) 13:53:33.86 ID:NBnU1SsT(1)調 AAS
必死で草
820
(1): 2023/02/23(木) 13:59:15.45 ID:+3q2amLj(3/3)調 AAS
>>818
お前がレスした間違ったやり方をやっておかしい結果になった被害者が出てるのに正しいやり方が書いてある公式を見せて何を言ってんだか
821
(1): 2023/02/23(木) 14:37:46.80 ID:URFo9wZb(1)調 AAS
.sysファイルを指定している時点でなんだかなあとw
822
(1): 2023/02/23(木) 14:51:09.55 ID:lxQ7AoUM(3/8)調 AAS
>>820
おれが世界で初めて言ってる話じゃないし、うまく言ってる報告もある
危険だから適切でないと言うなら失敗事例でもだせば?
対案もなしに批判するのは老害
823: 2023/02/23(木) 14:56:16.88 ID:lxQ7AoUM(4/8)調 AAS
>>821
間違えた部分があったのは素直に認める
上でも書いてるし
824: 2023/02/23(木) 15:03:52.45 ID:GLnxzkZD(1)調 AAS
なんでそこまで強気なんだ
825: 2023/02/23(木) 15:12:11.53 ID:wPpSgIs0(1)調 AAS
ワシ、カーネル・サンダース
826
(1): 2023/02/23(木) 15:36:04.77 ID:gMB7eB6C(1)調 AAS
>>822
失敗事例 >>780
827
(1): 2023/02/23(木) 15:41:08.20 ID:BuV+q6Qk(1)調 AAS
そもそも元の質問者の環境では削除したらまずいドライバーかもしれないだろ
アンインストールしても降ってくるって言ってたんだから

削除していいものかどうかも分からんのに安易に強制削除薦めるとかダメだろ
828: 2023/02/23(木) 15:43:52.79 ID:C6Zoh9ng(1)調 AAS
ドライバをアンインストールしても降ってくるのはよくあることだろ
WindowsUpdateのクソなところ
829: 2023/02/23(木) 15:51:55.08 ID:VBG+Ewq0(1)調 AAS
今のWindowsは増改築を繰り返した家ってところか
Windows12はARMのみで、11はWindowsクラシック保守で
とかは無理か
830: 2023/02/23(木) 15:52:34.02 ID:/N5TrsrS(1)調 AAS
コア分離を有効にしたいという目的のために既存のドライバーを消してまわるというのはオススメしないなあ
831
(1): 2023/02/23(木) 20:08:57.62 ID:DhEFUIhA(2/2)調 AAS
>>777
有難う御座いました。
無事、綺麗にアンインストールし、コア分離をオンに出来ました。
後から入れたスマホ関連のアプリが動かなかったのでアンインストールしたのですが、
それのドライバが残ってしまって、何とかしたかったのでした。
832: 2023/02/23(木) 20:32:36.12 ID:lxQ7AoUM(5/8)調 AAS
>>826
それ当方が間違えたやつだから
前後読まずに脊髄反射で反応したらいかんよ君w
しかも>>831はその後うまく言ってるからな
833: 2023/02/23(木) 20:59:40.40 ID:lxQ7AoUM(6/8)調 AAS
>>827
一般論としてはその通りだけど質問者はデバイスを無効にして大丈夫と言ってるからこのケースでは問題ないと思われるが
834: 2023/02/23(木) 21:04:13.28 ID:1KOnwn44(1)調 AAS
>>795
7の頃はXPの仮想環境が付属していたんだけどね
パフォーマンスや実機との互換性で難アリだったから実用性が乏しかったな
835
(1): 2023/02/23(木) 21:18:28.44 ID:KGLDGo1l(1/3)調 AAS
デュアルブート環境にしたら勝手にライセンス認証されちゃったんだけどそのまま使ってたら突然認証解除されたりするのかな
836: 2023/02/23(木) 21:34:06.83 ID:lfDdPvBH(1)調 AAS
デュアルブートなら元からライセンス的にセーフのはずでは?
837: 2023/02/23(木) 21:41:53.29 ID:lxQ7AoUM(7/8)調 AAS
>>835
10だけどOEMのHomeが入ってるPCをデュアルブートにしたら確かに両方認証されてどうしようかと思ったことがある
結局その後間もなく一つをProにしたから完全に別ライセンスになってる
ライセンス問題はMSに聞くのがいいと思う
838: 2023/02/23(木) 21:42:35.07 ID:STd6gGZn(1/2)調 AAS
ライセンスがあれば仮想化でXPでもWin7でも使えるだろ
839
(1): 2023/02/23(木) 21:53:19.25 ID:KGLDGo1l(2/3)調 AAS
ライセンス的にはNGなんだよね、でもほっとくとどうなるのかなって
840: 2023/02/23(木) 21:59:00.16 ID:8PEbs7NT(1)調 AAS
>>839
運が悪いとどちらかが切れるかな
Win+Pause押下で出てくる Microsoftソフトウェアライセンス条項 にそれらしい記述があると思う
まあMSに聞いてもいいと思う
841
(1): 2023/02/23(木) 22:09:31.80 ID:KGLDGo1l(3/3)調 AAS
そう言う可能性があるので自己責任でってところだよね
このまま恐る恐る使う
試用版で30日を過ぎても開き直って使う
インサイダープレビューに参加して堂々と使う

買えよって話だね
842: 2023/02/23(木) 22:15:27.39 ID:STd6gGZn(2/2)調 AAS
結論を言えば半年ライセンス認証無しでも困らないそれがWin10とWin11
843: 2023/02/23(木) 22:31:57.62 ID:dorHjPw8(1)調 AAS
昔IntelがCPU IDっての導入しようとして猛反対にあってたよな。
今なんてダダ漏れじゃんね。
844
(2): 2023/02/23(木) 22:37:52.92 ID:dQt4Bf+d(1)調 AAS
11って要件満たしてないのにいじってインスコした場合って、大型アップデートできないんだっけ?
845: 2023/02/23(木) 22:43:11.69 ID:9okXc2dK(3/3)調 AAS
はい
846
(1): 2023/02/23(木) 22:44:08.39 ID:lxQ7AoUM(8/8)調 AAS
>>844
21H2→22H2はできた
今後はまだわからない
847: 2023/02/23(木) 22:45:20.64 ID:jeABtxTu(1)調 AAS
>>844
いじって入れたならいじってアップデートすればいいのでは
848
(1): 2023/02/23(木) 23:55:07.61 ID:mjYNLzPo(1)調 AAS
>>846
いや21H2→22H2もできないよ
できたならそれは要件満たしてるパソコンだったんだろ
1-
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s