[過去ログ] [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ108 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
498: 2021/06/27(日) 19:43:39.13 ID:M/MKK8Wq(1)調 AAS
てか、11なんてそこまでして入れたいものでもないだろ
少なくとも現時点では
499: 2021/06/27(日) 19:49:52.20 ID:OoF86RPM(1)調 AAS
>>495
貧乏人のクセしてそんな泣き言恥ずかしくない?
500: 2021/06/27(日) 21:54:26.83 ID:NXGcGMwH(1)調 AAS
11出たら10はバグ修正とセキュリティの更新だけになって大型ゴミアプデ無くなんのかな????
すげえ快適になりそう^^^^
2026年頃になったら次はchromebook買いますね^^^^^^^
501: 2021/06/27(日) 22:31:52.80 ID:2hEL72wQ(1)調 AAS
ニュースと関心事項のように大型アップデートじゃないのにゴミ機能追加された前例があるからなぁ
機能更新プログラムとは一体
502: 2021/06/28(月) 00:15:59.39 ID:F7OZLOEV(1/3)調 AAS
インサイダープログラム入れたらお天気アプリ無くなってた
お天気タスクバーがあるから必要ないってことか
503: 2021/06/28(月) 00:18:02.66 ID:F7OZLOEV(2/3)調 AAS
11はすぐ入れる必要ないけど今のパッソコンに入るか入らないかは重要だろう
504: 2021/06/28(月) 00:19:26.13 ID:oI1nQXla(1)調 AAS
パッコンとか入るとかいやらしい
505: 2021/06/28(月) 01:32:49.13 ID:fxGOgM8e(1)調 AAS
下記の様な動画発見、PC環境はほぼ同じだしそのうち試して見るかな・・・しかし、MBRからGPTに変換ってコマンドで出来るんだ〜!
動画作成者に感謝です 動画リンク[YouTube]

506: 2021/06/28(月) 01:50:19.85 ID:aZsSU7Z3(1)調 AAS
MBR2GPT.exeを利用するよりも残念だがシステムドライブのみをバックアップ後に
インストールメディアのコマンドプロンプト上でcleanすると
全体が未使用領域となっているので空き領域をクリックしてそのままインストールした後に
システムドライブのみをリストアする方をお勧めしておきます
リストア時にはPE起動のバックアップツールが必要になります
初心者さんはOS上からやりたがるので勘違いしない事
結局この方法がいい理由はやってみたら納得するでしょう
インストールメディアはUEFIファームからブートしてからやる事
507: 2021/06/28(月) 03:02:51.99 ID:sEyyXiS/(1)調 AAS
いいんだな?これ以上アジアの虎、眠れる獅子、5000年以上の歴史をもつ戦勝国の1つ大韓民国を怒らせて

・日本に滞在中の在日韓国人全員の即時帰国
・韓国による日本に対する経済制裁(韓日スワップ無期限凍結含む)
・サムスン、LGなどの電化製品及びキムチ、辛ラーメンなど韓国食品の日本輸出の全面停止
・K-POP及び韓流ドラマの日本輸出禁止
・韓国のTPP不参加、クアッド参加拒否、およびGSOMIAの即時破棄
・独島領有権、及び日帝による従軍慰安婦、強制徴用問題の国際司法裁判所提訴
・東京オリンピックの韓国ボイコット
・韓日海底トンネル計画の全面白紙化
・韓日議員連盟の解散措置
・カンチャンイル韓国大使の即時帰国
・韓日の無期限国交断絶
だぞ。
もうK-POPと韓流ドラマは見れなくなりギャラクシーを持てなくなるのだぞ。
キムチをつまみにマッコリもジンロも飲めなくなるのだぞ。韓流スターと会えなくなるのだぞ。
パチンコもできなくなるのだぞ。

本当にいいんだな?
508: 2021/06/28(月) 03:18:37.98 ID:6Cbi/gDw(1/2)調 AAS
ところでUEFIってなんて読むの?
僕個人としてはウェーファイって読んでるけど
509: 2021/06/28(月) 03:25:08.41 ID:6Cbi/gDw(2/2)調 AAS
ビングって自己解決しました
ユー・イー・エフ・アイって普通に読めばいいんだね
末尾ニケタがFIだとどうしてもファイって読んじゃうんだよね
ITトレンド時代の申し子のサガとでもいうか
ワイ・エム・シー・エー
510
(1): 2021/06/28(月) 07:24:54.10 ID:eHkNuvil(1/3)調 AAS
Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp

> MSが公開した詳細な要件と、アップグレードできるかどうかを確認できるツール
> 「Windows 11互換性チェックプログラム」を巡って困惑が広がっている。
> というのも、一見すると要件を満たしているが、そのツールで確認すると
> アップグレードできないと判別されるPC(特に4〜5年前のPC)が続出しているからだ。
>
> 分かってきたことは、Intel CPUでは第7世代と第8世代の間に、
> AMD CPUでは初代Ryzenと2000シリーズの間で線引きが行なわれている状況だ。
>
> Intelの第7世代Coreは2016年の8月に発表された製品で、2016年の冬から2018年初頭にかけて
> 販売されたPCに搭載されている。それ以前に購入したノートPCなどでは、
> Windows 11にアップグレードできない可能性が高くなっている。
>
> 条件を満たした上で「Windows 11互換性チェックプログラム」を実行しても、
> MSのWindows 10/11のCPU互換性プロセッサリスト非掲載のCPUははねられてしまうのだ。
>
> AMDのデスクトップPC向けCPUであれば、「Ryzen 2000シリーズ」(Pinnacle Ridge)から、
> ノートPC向けであれば「Ryzen 3000シリーズ」(Picasso)からという切り分けであることが分かる。
>
> Intelの場合はデスクトップPC向けCPUであれば、「第8世代Core」(Coffee Lake)、
> ノートPC向けCPUであれば「第8世代Core」(Kaby Lake Refresh)以降で利用できることが分かるだろう。
>
> このプログラムで動作不可を言い渡されたPCが、絶対にWindows 11にアップグレード
> できないのかどうかは、今の時点では分からない。
>
> MSはRelease Preview(リリース直前の安定バージョン)になった段階で、
> 制限を抱えているPCでは利用できなくなると説明していることから、
> 製品版でも厳格に制限をかける可能性は高いと言える。
>
> ユーザーの声が高まれば、MSもある程度配慮せざるを得なくなるのではないだろうか。
511: 2021/06/28(月) 07:42:59.89 ID:ut8aTA6u(1)調 AAS
2025年までは基本Windows10

それまでに、Ubuntuや安いChromebook(3万円くらい)で使い勝手を吟味
両OSともハイスペックじゃなくともサクサク動作するのは分かっているし、
メール(Thunderbird)もWindowsからまるごと移行できる
あとは動画編集ソフトだけ
512: 2021/06/28(月) 09:04:11.42 ID:eHkNuvil(2/3)調 AAS
「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート
 不適格と判定された理由をより詳しく案内
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp

> PC 正常性チェック」ツールをアップデートした。
> このツールは「Windows 11」へのアップグレードが可能かどうかを判定するものだが、
> 不適格と判定されてもその理由が詳しく明かされず、
> 問題点を解決する手掛かりが少ない点がユーザーの不満となっていた。
>
> 最新版の「PC 正常性チェック」ツールは以前のものよりも不適格と判定された理由を
> 詳しく案内してくれるとのこと。
> まだまだ課題は少なくないが、今後も改善を続けていくとしている。
513: 2021/06/28(月) 09:10:55.81 ID:09jZqDXJ(1)調 AAS
>>510
そう簡単じゃないよ
例えばRyzen 5 2400G は2000番台だけどNGだよ
514
(2): 2021/06/28(月) 09:19:11.93 ID:Zs8xZoW6(1)調 AAS
公開終了されてしまってたwushowhide.diagcabが再公開されたよ
デジタル署名を差し替えたそうだ

外部リンク[html]:www.nichepcgamer.com
515: 2021/06/28(月) 09:26:58.53 ID:OGtFjj5Z(1/2)調 AAS
>>514
差し替えるの忘れてたにワロス
516
(2): 2021/06/28(月) 11:42:01.66 ID:eHkNuvil(3/3)調 AAS
Windows 10ユーザーに限り、2022年上半期までに Windows 11への無償アップグレードを実施
外部リンク:www.techpowerup.com

> マイクロソフトは、Windows 11 は今年後半の2021年に発売されるものの、
> 既存のWindows 10ユーザーへの無償アップグレードは
> 2022年前半までには提供されないことを発表しました。
>
> このため、既存のWindows 10ユーザーが今年中にWindows 11を試したい場合は、
> Windows 11のリテールライセンスまたはOEMライセンスを購入する必要があるかもしれません。
>
> Windows 11 は2021年後半に発売される予定で、数カ月かけて配信されます。
> 現在すでに使用されている Windows 10 へのアップグレードは、
> 2022年からその年の前半にかけて開始されますと Windows公式ハンドルがツイートしています。
517: 2021/06/28(月) 12:03:28.39 ID:d9R5FzWP(1/2)調 AAS
もう何がしたいんやさっぱり分らん
518: 2021/06/28(月) 12:04:49.52 ID:ytD6/rHZ(1)調 AAS
>>516
なんじゃこりゃ?
519: 2021/06/28(月) 12:27:27.72 ID:c1Ya8E5s(1/3)調 AAS
インサイダー版いれればいいのでないの?
520
(1): 2021/06/28(月) 12:39:28.38 ID:qiGdGe3J(1)調 AAS
Windows 11
Microsoft アカウントが必要ですw
521: 2021/06/28(月) 12:42:46.66 ID:yKgY48dk(1)調 AAS
年内に可能なのはアップグレード版のパッケージ購入とダウンロード購入
来年から10からの無償アップグレードが可能ということか
522: 2021/06/28(月) 12:44:02.11 ID:jC3ncZqc(1)調 AAS
待てば無償アップデートできるのに
正式版発表とともに利用開始したいならカネを使えっていうのは別に何もおかしくないw
523: 2021/06/28(月) 12:49:34.12 ID:OGtFjj5Z(2/2)調 AAS
>>520
homeな
524: 2021/06/28(月) 12:54:30.00 ID:c1Ya8E5s(2/3)調 AAS
いまだにアカウント気にする奴がいるんだ
525: 2021/06/28(月) 12:57:09.21 ID:HjOEpeaB(1/2)調 AAS
>>514

そんな理由かよ
526: 2021/06/28(月) 13:17:52.12 ID:nEgXa0NR(1/2)調 AAS
whynotwin11でもTPM蹴られた9900k
/(^o^)\オワタ
527: 2021/06/28(月) 13:28:06.78 ID:UnPUsYz3(1/2)調 AAS
9900kは曲がりなりにもハイエンドとして生まれて来たのに
色々と不憫すぎるなあ
528: 2021/06/28(月) 14:00:30.66 ID:6F6spGkf(1)調 AAS
なんかvistaみたいに大コケしそうだな
529: 2021/06/28(月) 14:13:35.76 ID:aSUK0pwG(1)調 AAS
TPM2.0とかいうので蹴られた興味失せた
530: 2021/06/28(月) 14:21:28.52 ID:UnPUsYz3(2/2)調 AAS
vistaつーか8というか
当初はゲーマー向けのパフォーマンス最適化コードとか
新デバイスの試験場みたいな扱いだろうね
安定化したら一部は7の時みたいに10にバックポートされるはず
531: 2021/06/28(月) 14:48:58.13 ID:nEgXa0NR(2/2)調 AAS
2025年まで使い続けるしかないか
532: 2021/06/28(月) 14:59:14.28 ID:F7OZLOEV(3/3)調 AAS
俺とWindows11の間で起こった心温まるハートフルピュアラブストーリー
聞きたい人いる?
533: 2021/06/28(月) 15:01:36.09 ID:XRd7+Qq+(1)調 AAS
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! 
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
534: 2021/06/28(月) 15:09:46.88 ID:IAOg5hUB(1)調 AAS
OSだけ買うとか、わざわざ入れ替えるとか無いわ
pc買い換えるときにインスコされてるのが11なら11使うだろうけど
535
(1): 2021/06/28(月) 15:13:02.75 ID:q2jhXrTL(1/4)調 AAS
PC正常性チェックで弾かれてBIOSで[Security Device Support]を[Disable]から[Enable]にして
TPM 2.0 が有効になり弾かれなくなったけど当分は11を入れる予定はない場合↑の設定はEnableのままにしといていいもんなの?
536
(1): 2021/06/28(月) 15:33:11.13 ID:hvvabB4Q(1)調 AAS
>>535
そんなの別にどうでもいいでしょ
537: 2021/06/28(月) 15:40:14.49 ID:q2jhXrTL(2/4)調 AAS
>>536
その程度の認識でいいの?
TPMなんて今まで気にしたことなかったしマザーボードのマニュアル見てTPMモジュールコネクター?コレなのか?何かつけるのか?
と思ってたくらい
538
(1): 2021/06/28(月) 15:44:46.01 ID:cBODlt+j(1/2)調 AAS
[Disable]から[Enable]にして明らかに何か変わった?
自分も同じで11入れられることが分かった時点で[Disable]に戻した
今までそれで問題無かったんだから11入れる時までこのままで良いと思ってる
自分はそんな認識w
539: 2021/06/28(月) 15:50:31.60 ID:q2jhXrTL(3/4)調 AAS
>>538
普段通りにPCを使ってて変わったことは感じられない
540
(1): 2021/06/28(月) 15:52:06.66 ID:HjOEpeaB(2/2)調 AAS
CPU内蔵のTPM(Intel PTT/AMD fTPM)を有効にしているとパフォーマンスに影響出るってレスを見たことがある
でもソース不明だしわからんな
541
(1): 2021/06/28(月) 15:53:32.49 ID:K0uW9CB4(1/3)調 AAS
TPMはどーたらは10には関係の無い話だから11スレでやれ!
542: 2021/06/28(月) 16:01:44.40 ID:q2jhXrTL(4/4)調 AAS
>>541
すまん
543
(1): 2021/06/28(月) 16:13:40.06 ID:7C5pr87U(1)調 AAS
いやWin10関係なくはないんじゃねWindows BitLockerで一応使うし
544: 2021/06/28(月) 16:19:10.74 ID:K0uW9CB4(2/3)調 AAS
>>543
10は関係あるよ
大概は1.2以上あるだろうから
でも、11に対応してるかどうかならスレチ
ここでやるな
545: 2021/06/28(月) 16:20:31.58 ID:MnJY2KQK(1)調 AAS
>>540
それはBitLocker暗号化をして使っているからシステムのパフォーマンスが落ちるって話だろうよ
別にファームを介してTPMにアクセスするだけならば微々たるものでしょ
546
(4): 2021/06/28(月) 17:57:50.19 ID:Bm6ciO3y(1/2)調 AAS
>Windows 10 21H1では第4世代Core(Haswell)が既に対象外になっている

外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp

これは本当でしょうか
この記事以外ではこんな話見たことないので
547: 2021/06/28(月) 18:25:14.25 ID:8RIB+CXu(1/2)調 AAS
intel自身がサポート終了してるからじゃね?
548: 2021/06/28(月) 18:30:48.15 ID:cBODlt+j(2/2)調 AAS
>>546
本当だったらどうするの?
PC買い換える?w
自分も第4世代で21H1にあげてるけど初めて聞いたよ
細かいことに拘ってないで動いてれば良いんじゃね?w
549: 2021/06/28(月) 18:34:34.66 ID:d9R5FzWP(2/2)調 AAS
ああ俺もさっきそれ読んだwほんとなんじゃないの
そこに書いてるようにWindows更新アシスタントからWindows11入れられるかも知れんが
俺はもう今のところ入れる気は起らんが
550: 2021/06/28(月) 18:38:15.94 ID:8RIB+CXu(2/2)調 AAS
つーか、プロセッサリスト
外部リンク:docs.microsoft.com
のWin7を見てもわかるけど、intelのサポートが終了しているのは載ってないわけなので、
古いCPUに関してはこのリストはあまり意味が無いんじゃないのかな
551: 2021/06/28(月) 18:39:54.76 ID:hbS8jP6q(1/2)調 AAS
>>546
本当だよ
MicrosoftがWindows11の動作要件のページに、さもWindows11ではこれらのCPUがないと動かないかのように「Windows11でサポートするCPU」のリストを掲載しているけど、それの親ページを見ると、その21H1用のリストもあって、それにはHaswellはない

しかも、その親ページは、どう考えてもPCメーカーが新たにWindows10/11搭載PCを発売するためのCPUリストにしか見えないんだよなw
Windows11の動作要件を書いたMicrosoft社員が勘違いしてる可能性が高いよ
552
(1): 2021/06/28(月) 18:40:02.16 ID:3Gls76RS(1)調 AAS
>>546
自動で降ってこないのは対象外
手動で上げるのは自己責任だよ
553: 546 2021/06/28(月) 18:41:59.90 ID:Bm6ciO3y(2/2)調 AAS
ありがとうございました
554: 2021/06/28(月) 18:47:12.36 ID:YwqoTys8(1/2)調 AAS
もう、Linux系にしたら?
土挫って貧乏人ばっかで最新のパーツ買えないんでしょ(笑)
555
(1): 2021/06/28(月) 18:50:59.77 ID:c1Ya8E5s(3/3)調 AAS
Linuxのが貧乏人が使うやつ
556: 2021/06/28(月) 19:02:47.56 ID:hbS8jP6q(2/2)調 AAS
>>552
Haswellにも自動で降ってくるよ
557: 2021/06/28(月) 19:08:26.92 ID:YwqoTys8(2/2)調 AAS
>>555
上級国民は優雅にMacよw
558: 2021/06/28(月) 19:16:57.76 ID:DbXfyL02(1)調 AAS
上級はMOSだろjk
559: 2021/06/28(月) 19:57:24.67 ID:ZPDMA6dP(1)調 AAS
しかしHaswellで例の判定ツールOK出た奴いないからな
560
(1): 2021/06/28(月) 22:16:13.00 ID:5/pb+Gzj(1/3)調 AAS
すまん、今20H2なんだが21H1はいつ降ってくるの?
561
(1): 2021/06/28(月) 22:26:42.89 ID:5/pb+Gzj(2/3)調 AAS
HaswellはWindows 10のサポート対象外だから自動で降ってくるわけないか
記事にあるように更新アシスタント使います
562
(1): 2021/06/28(月) 22:40:06.96 ID:37K9kp4U(1)調 AAS
>>561
下のやつ入れればすぐ終わるらしいよ。更新アシスタントだと時間がかかる

25 :名無し~3.EXE [↓] :2021/06/18(金) 10:46:18.14 ID:C/OsJ7vo
WindowsUpdateで降ってくるのと同じのイネーブルメントパッケージ入れれば?

44 名無し~3.EXE 2021/05/19(水) 08:22:24.31 ID:L8EqR524
109 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:52:17.95 ID:SjKbgsVh
これを入れたら21H1になる

x64
外部リンク[msu]:b1.download.windowsupdate.com

x86
外部リンク[msu]:b1.download.windowsupdate.com
563: 2021/06/28(月) 22:42:46.48 ID:sj+1jgag(1)調 AAS
INAXはなぁ
Windowsに慣れてると他が受け付けない
Macも同じ理由でパス
564: 2021/06/28(月) 23:31:49.67 ID:K0uW9CB4(3/3)調 AAS
>>560
M$が「害の無いPC」と判断すれば、アップデートの所に招待が来る
565: 2021/06/28(月) 23:49:04.07 ID:5/pb+Gzj(3/3)調 AAS
>>562
ありがと

だが既に今しがた更新アシスタントで無事に21H1になった
時間かかったわ・・・w
ちなみに21H1に更新した後だけど、Haswellおじさんでもその後の更新が自動で落ちてきた
Windows 10 Version 21H1 の累積更新プログラムKB5003690

そして最悪なことに21H1にしてから専ブラのJANEでは余所でやってくださいになって
このスレに書き込めなくなった・・・・
566
(1): 2021/06/28(月) 23:49:34.64 ID:fDBf2m30(1/2)調 AAS
インサイダーのWindows11は今夜は無いよね?
567: 2021/06/28(月) 23:50:27.60 ID:fDBf2m30(2/2)調 AAS
>>566
あ、スレここじゃない方が良かったかね…
568: 2021/06/29(火) 00:03:16.66 ID:lUAMotMj(1)調 AAS
Windows11スレかIPスレだな
569
(1): 2021/06/29(火) 06:41:13.24 ID:siGkoqWH(1)調 AAS
>>516
誰が買うんだよ…
これを機にMSとは決別に限る
570: 2021/06/29(火) 06:48:08.03 ID:lKrgF9WK(1/2)調 AAS
外部リンク:www.tomshardware.com

> マイクロソフトは、あなたのWindows 10 PCがWindows 11を扱えるかどうかを知らせる
> 「Windows 11互換性チェックプログラム」アプリを一時的に削除します。
>
> Windows 10 PCがアップグレード要件を満たしていない理由について、皆様が期待するレベルの
> 詳細や正確さを共有するための準備が十分ではなかったことを認めます と投稿されています。
>
> マイクロソフトはフィードバックに対処するために、このアプリを一時的に削除し、
> 秋の一般提供までには再公開することを約束します。
571: 2021/06/29(火) 07:19:37.90 ID:kornOkCl(1)調 AAS

572: 2021/06/29(火) 08:34:58.44 ID:SnXaMNUr(1/3)調 AAS
Linux板からこんにちは

俺は以前から最低でも第4世代って予想したけど、思いのほか厳しかったなww
市場投入が見送られた「Windows10X」はゴミ箱に行ったわけじゃない。おそらくライバルの新型CromeOSとの熾烈な競合が予想されたところから見送られただけだ。

マイクロソフトは特定の国家を名指しで非難することは避けてきたが、ついにロシアを名指しで非難するなど、この会社がいま何を目指しているかは明白だ。
マイクロソフトの収益の8割はクラウドビジネスからになっていて、すでに長い年月が経っている。経営体力が盤石なうちに、この世に存在するどのOSよりもセキュアなプラットフォームとしての新OSを市場に投入するタイミングは今しかない。
そのためには一時的なWindowsの市場シェアの低下も厭わないだろう。

Microsoft Office 2010から搭載された、Excelのスパークライン機能(セルのなかに簡易なグラフを表示する視覚的分析支援機能)は、近年稀に見る傑作の新機能だった。だがこの新機能の登場から10年経過しても、LibreOffice7.1やWPS Office 2はスパークライン機能を採用出来ないでいる。
よくよく調べてみると2030年頃まで特許で守られているようだ。
Microsoft 365やMicrosoft Office 2013,2016,2019,2021の優位性は、この特許が切れる2030年頃までは揺るがないと予想する。

だから、マイクロソフトが多少の無茶をやれるとしたら、おそらくは今しかない。
573: 2021/06/29(火) 09:51:10.53 ID:evEojC5R(1)調 AAS
TPM要件はサーバー用の話が混ざってるだけってことになりそうだな
574: 2021/06/29(火) 10:28:41.42 ID:ZVQ3snrk(1)調 AAS
Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core/Zen 1のRyzenも対象に
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
575: 2021/06/29(火) 10:46:12.64 ID:sZtdaEXu(1)調 AAS
まだ緩和してないしとんだフェイクニュースだな
英語もよめないんか
576: 2021/06/29(火) 10:52:13.68 ID:lKrgF9WK(2/2)調 AAS
マイクロソフト、AMDとIntelの人気CPUに対応したWindows 11の最小要件を再検討中
外部リンク:hothardware.com

> MSのハードウェア要件には多くの人が首をかしげていました。その中でも、
> TPM 2.0モジュールと AMD Ryzen 2000 または第7世代のIntel Core(およびそれ以降)の
> プロセッサが必須とされている点が特に注目されました。
>
> PCコミュニティからの反発を受けて、MSは、最小システム要件の見直しについて詳細を記した
> 新しいブログを掲載しました。
>
> Windowsチームは、「Windows Insidersにリリースし、OEMメーカーと提携するにあたり、
> 私たちの原則を満たす可能性のある、Intel第7世代およびAMD Zen 1を搭載したデバイスを
> 特定するためのテストを行います」と書いています。
577: 2021/06/29(火) 11:02:46.38 ID:nDZcIOtH(1)調 AAS
11の話題は11のスレでしてくれ
これ以上荒らすな
578: 2021/06/29(火) 11:21:25.23 ID:Jom2PM3B(1)調 AAS
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
579: 2021/06/29(火) 13:00:11.27 ID:X1usna+q(1)調 AAS
今日の朝ウンコした時に紙を流しすぎてトイレが詰まったんです
でもスッポンも無かったし直してる時間も無くて
丁度彼女が来てたのでトイレが詰まってること伝えて仕事へ
私もすぐ使うから直しとくよーとかいわれた
で外出してからもしかして直してるときに詰まった紙が逆流とかして僕のウンスジの付いた紙(多少痔出血付き)が彼女に見られるのではと不安になってきて仕事が手に付かなくなった
ちなみに僕と彼女はまだお互いのアナルを見る見られるのも恥ずかしい浅い付き合いです
帰宅が怖い
見てても見たとは言わないだろうし聞けないよなこんなこと
580: 2021/06/29(火) 13:57:52.29 ID:7p5oTi5a(1)調 AAS
>>569
ほなさいなら
581: 2021/06/29(火) 14:14:42.48 ID:QCGyLfcj(1/2)調 AAS
このOSはもう一切更新するなよ
勝手に通信してダウンロードもするなよ
582: 2021/06/29(火) 14:17:34.08 ID:QCGyLfcj(2/2)調 AAS
更新されるとあちこち支障が出るんだよ
設定勝手に変えられてローカルの共有フォルダ使えなくさせられたり
583: 2021/06/29(火) 15:35:35.73 ID:0DwQa41O(1)調 AAS
PINコード設定しろとかでたわ、なんやこれは
584: 2021/06/29(火) 16:03:51.41 ID:15t5twdl(1)調 AAS
むしろ今までPINを知らずによくやってこれたな
最近Win10 使い始めたのか?
585: 2021/06/29(火) 16:10:48.80 ID:SFAOJ9UI(1)調 AAS
ローカルアカウントしか作成しない人には不要な設定です キッパリ
ああそうか パスワードトラブルにはNTPWEditを使っちまうから関係ないなw
586: 2021/06/29(火) 18:02:57.52 ID:rn85N2yp(1)調 AAS
俺もPINコードってなんやねんて思いながら使ってる
パスワードと同じやろがと思いながら
ただ、パスワードと違って、Enterキーを押さずに反応するのが
異なっているが
587: 2021/06/29(火) 18:15:58.33 ID:cRGXEpCo(1/2)調 AAS
PINを経由しないで起動してほしい
588: 2021/06/29(火) 18:40:58.19 ID:tRnDPQV+(1)調 AAS
PINの本質はネットワーク認証のセキュリティ向上を狙うもの
通常MSアカウントの認証はネットワーク経由でMSの認証サーバーで行われるが、PIN はローカルに保存されたコードを利用して
ネットワークから隔離された状態で認証が行われる
同じようにローカル環境だけで認証を行う生体認証のWindows Helloと一体で認証システムを構成してる
ローカルアカウントの場合はぶっちゃけ普通のパスワード認証と何も変わらんけどな
589: 2021/06/29(火) 18:52:16.27 ID:f14BH5NY(1)調 AAS
韓国と日本は言葉や文化が似ているだけに、大きな違いにぶつかると、戸惑うことがある。
いまだに慣れないのが食事を終えるときの「ター、モゴッソヨ」という韓国語だ。
これは「日本人よ、ウンコでも食え」という意味だ。韓国では日常的な挨拶として定着している。
590
(1): 2021/06/29(火) 18:56:26.43 ID:lVBLRDV2(1)調 AAS
とはいえ、PINすらもバグだらけの古いCPUを使っていればなんの意味もないがなw

すべてを完璧にしてWindows11を使いたければ第10世代CPU以上が必要となるw
591
(1): 2021/06/29(火) 19:17:03.86 ID:k7f/YyLU(1)調 AAS
アイヌ文化復興の拠点となる民族共生象徴空間「ウポポイ」が北海道白老町にオープンしました。
アイヌ文化の復興拠点となる初めての国立施設、入場は予約制ですが、開園前には約300人が並びました。
訪れた中学生:「日本人が虐殺したアイヌ民族に心からの償いをしたい(号泣)」
訪れた女性:「安倍さんが特定の民族へ差別をしている展示にハッとさせられました。早く政権交代しないと・・」
訪れた韓国人:「アベは韓国への経済侵略をやめて真の謝罪と賠償をしてほしい。その事が歴史を直視する事になる」

ウポポイはアイヌ文化を五感で感じることができるということです。
592: 2021/06/29(火) 19:45:26.38 ID:S7N3MIJY(1)調 AAS
>>591
ごちそうさまはヒンナヒンナ
593: 2021/06/29(火) 20:11:28.66 ID:BmssuGRS(1)調 AAS
隙あらば息を吐くようにバカチョン
なあに帰って兵役につけ
594: 2021/06/29(火) 20:49:15.89 ID:u18+TVz0(1)調 AAS
ヘイトスピーチやめろ
595: 2021/06/29(火) 20:50:15.19 ID:yB9vpOgj(1)調 AAS
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! 
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
596
(3): 2021/06/29(火) 21:33:36.36 ID:SnXaMNUr(2/3)調 AAS
ところでDELLパソコンのユーザーや、職場にDELL製品があるやつは、この脆弱性は直したんか?

外部リンク[html]:www.google.com

これは数が月以内にデカい攻撃くるぞ
597: 2021/06/29(火) 21:36:22.40 ID:SnXaMNUr(3/3)調 AAS
>>596補足
この脆弱性はWindowsでDELL製パソコンを使用しているときのみで、Linuxで動かしてる場合は影響しない。
598: 2021/06/29(火) 21:55:00.35 ID:cRGXEpCo(2/2)調 AAS
会社なら個人が気にする必要ないわな
599
(1): 2021/06/30(水) 01:14:38.02 ID:KwFw3IBt(1)調 AAS
>>590
PINとWin11の要件とはなんの関係もないぞ
なんか勘違いしてね?
600
(1): 2021/06/30(水) 02:07:15.35 ID:80NYOZKQ(1/9)調 AAS
>>599
いいや、「すべてのセキュリティ機能」を破壊するのがCPUのバグだという意味だよ。

なんのためのセキュア・ブートか?ということだ。
OSより先にマルウェアが読み込まれてOSがブートすれば、PINのみならず生体認証も無意味となる。
なぜなら完全に乗っ取られるからさ。
601
(1): 2021/06/30(水) 02:07:18.56 ID:5IKieH5p(1)調 AAS
KB2267602失敗、なんでだ定義ファイルじゃないのか?
>>596
直してない
BIOS更新が来たらやっとくか程度
602: 2021/06/30(水) 02:46:50.68 ID:tVCsCt72(1)調 AAS
>>600
電源投入直後OS起動前にCPU を介さずにマザーボードのUEFIファームウェアとチップセット(Intelの場合はME : Intel Managiment Engine)が
安全性を確認するための仕組みがセキュアブートだろ
CPUだけでなくチップセットの脆弱性も問題になることがあるけど…
603: 2021/06/30(水) 03:01:48.26 ID:+YATVkt8(1/7)調 AAS
Secure Bootとは、実際にはOSのブートマネージャにある署名も確認するけど、UEFIファームのコードを実行するためには
CPUとメモリの存在が必要だと思うんだけどな?
どちらかを抜いているとBIOS POSTって表示もされないんじゃないか?
誰かが言っている最初の感染ってのはファームウェア側のコードだろう?
デバイス構成の安全性が全てTPMで確認されてから初めてブートストレージを読みに行くのではないかと思うよ
604
(1): 2021/06/30(水) 03:15:25.45 ID:WFZ4azNF(1)調 AAS
UEFIブートはチップセット内のコントローラがUEFIフラッシュ内のファームの命令を実行するだけなのでCPUもメインメモリも必要ない
CPUやメモリを載せてなくても電源投入するとUEFI設定画面もエラー情報も表示されるだろ
605: 2021/06/30(水) 03:28:39.95 ID:+YATVkt8(2/7)調 AAS
>>604
そうなん?
BIOSってのはそれ単体で完全に閉じているんだ へえ わかりました
606
(1): 2021/06/30(水) 03:37:55.60 ID:YVWGqkGp(1)調 AAS
UEFIと違ってBIOSでは無理だと思うぞ
BIOSでは簡単なデバイスの初期化と単純なブート以外は殆ど何もできない
607
(1): 2021/06/30(水) 04:05:06.18 ID:z4o2QeK4(1/3)調 AAS
>>596
昨日たまたま会社のOptiPlex 9080に最新BIOSあてたわ
買った直後にはWindows UpdateでBIOS降ってきたから、待ってても多分最新降ってきただろうけどね
608: 2021/06/30(水) 04:15:12.33 ID:+YATVkt8(3/7)調 AAS
>>606
BIOSって言ってもレガシーファームとUEFIファームの良くあるハイブリッド形式ですよ
UEFIファームがBIOS POSTまではCPUとメモリがなくても単体で閉じていて動くのでしたら、
ハイブリット形式でも一緒ですよね?
609
(1): 2021/06/30(水) 05:09:48.99 ID:wMHbbZ+n(1/2)調 AAS
厳密な意味での旧仕様のBIOS
旧BIOSとの互換性維持のためのCSM UEFI
旧BIOS後継の完全なUEFI

全てまとめて広義のBIOSと呼称されているのが混乱の原因
610: 2021/06/30(水) 05:13:23.14 ID:wMHbbZ+n(2/2)調 AAS
セキュアブートが利用出来るのは最後の完全なUEFIのみ
611
(1): 2021/06/30(水) 05:21:53.54 ID:iAoky2iN(1)調 AAS
外部リンク:news.kakaku.com
これ今日から発売されるんだけど画面サイズ5.5型だからWindows11にアップグレード出来ないよね
買う奴いるんか
612
(3): 2021/06/30(水) 05:32:48.53 ID:2fVDsrSM(1)調 AAS
ハイブリッドって何だ?
レガシーBIOSとネイティブUEFIは別のものだろ
CSMはMBR形式でドライブを利用する時のBIOS互換機能
GPT形式ならネイティブ一択
マザボによってはCSMが有効だと最悪OSが起動しない
613: 2021/06/30(水) 05:42:10.63 ID:+YATVkt8(4/7)調 AAS
>>612
それって、あんたの所有しているマシンだけのようだぞ
614
(1): 2021/06/30(水) 05:49:13.60 ID:Y+6LRakk(1/2)調 AAS
>>611
スクリーンサイズについてはMicrosoft の詳細な資料
(Minimum Hardware Requirements for Windows 11.pdf)に
「9インチ以上(デスクトップPC を除く)」とある

つまりデスクトップPCじゃなければ、この条件は無視できる
615
(1): 2021/06/30(水) 05:51:07.41 ID:+YATVkt8(5/7)調 AAS
>>612
よくググってみるとわかると思うんだけど、Secure BootをオフるとUEFIとレガシーのどちらからでもブート可能になるBIOSがあります
ブート順位として、UEFIブートのデバイスを舐めてからなければレガシーデバイスを舐めてブートするようになります
これらは、純粋にレガシーブート設定、またはSecure BootとしてのUEFIブートのみの設定へと切り替える事も出来ます
616: 2021/06/30(水) 05:55:40.70 ID:Y+6LRakk(2/2)調 AAS
>>614
逆だった

デスクトップPCだと考えれば
この条件を無視できる
617
(1): 2021/06/30(水) 06:00:08.28 ID:cxtCdRHj(1)調 AAS
>>612はSCM
>>615はSecureBoot
論点がすれ違ってる…
618: 2021/06/30(水) 06:07:23.90 ID:gJFtKItt(1)調 AAS
モバイル機器なのにデスクトップ?
619: 2021/06/30(水) 06:08:01.93 ID:+YATVkt8(6/7)調 AAS
>>617
CSMとはUEFIファームがレガシーブートをサポートする機能ではないのか?
ググって来た方がいいと思うよ

SCM ?
外部リンク[html]:mba.globis.ac.jp
620: 2021/06/30(水) 06:17:22.01 ID:NO0Agh7d(1)調 AAS
いくら判定がザルだとは言っても流石にディスプレイ出力が存在しないデバイスをデスクトップPCとは判定しないだろう、と思いたい
621
(1): 2021/06/30(水) 06:40:34.94 ID:P6VheCp9(1/7)調 AAS
何度も言うが11の話題はスレチだ
専用のスレがあるんだからそこでやれ
622
(2): 2021/06/30(水) 07:13:39.73 ID:80NYOZKQ(2/9)調 AAS
お前らは何も分かっていない。
CPUのバグで「任意のコードが実行可能」というのはどういうことか?

サイバー攻撃は1撃では来ない。
OSが完全に乗っ取られれば、理論上はUEFIファームウェアは書き換え可能だということだ。

UEFIでセキュア・ブートが独立して動いてれば大丈夫?
じゃあ、Microsoftは、CPUのアーキテクチャに潜むバグにまつわるハードウェア側の脆弱性さえ直せばマルウェアの60%を防げると言ってるのは何故だ?

なぜMicrosoftは可能な限り第8世代未満を切り捨てようとしているのか?
623: 2021/06/30(水) 07:14:27.53 ID:bJkj5aHT(1)調 AAS
>>621
それだけ人に厳しい分、自分に厳しければ今のお前はなってないな
624: 2021/06/30(水) 07:16:53.42 ID:9rC9fdhU(1)調 AAS
はてな?
1-
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s