[過去ログ] 世界史上のマイナーな宗教 (279レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2005/08/17(水) 22:39:44 0 AAS
アトン教,オルフェウス教,マズダク教など
単独では盛り上がりに欠ける宗教を語るスレッド。
成立史でも教義でも可。
なお既にスレッドが立っている宗教はそちらで。

【注意】
統一スレッドではありません。
荒れる原因となるため,現代史の話題は厳禁。
153
(1): 2006/03/03(金) 15:30:21 0 AAS
大日本帝国教

天皇を神として崇め軍人が司祭を務めていた
1945年8月15日に教団が解散
154: [age] 2006/03/03(金) 15:42:57 0 AAS
ラスコール諸派を挙げて行こう
155: 2006/03/03(金) 16:05:43 0 AAS
>>153 あんた、その夢のなかで祠祭役の軍人に殺されてたんじゃなかったか?
156: 2006/03/05(日) 00:01:19 0 AAS
リンクは貼らないけどミトラ教のサイトが普通にあってびびった。現存している。
ごくマイナーながら活動してるらしい。
しかし、古代から一貫して続いているのではなく、文献等から再構成
しているように見える。
興味深い・・・けど・・・うさんくさい・・・
157: 2006/03/05(日) 00:30:50 0 AAS
あれはオカルト。ごく近年の新興宗教。
158: 2006/03/05(日) 15:08:56 0 AAS
これ?

外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
159: 2006/03/06(月) 21:42:07 0 AAS
マニ教          
2chスレ:psy
160: 2006/03/07(火) 02:07:09 O携 AAS
ココナッツ教
既出だったらスマソ
161
(1): 2006/03/07(火) 02:20:22 0 AAS
既出ではないので詳しく教えて下さい。>ココナッツ教
162
(1): 2006/03/08(水) 00:27:41 0 AAS
人民寺院ってのは最初の自殺カルト集団になったんだっけ?
163
(1): 2006/03/08(水) 00:29:11 0 AAS
>>162
あー!現代やっちまった。逝って来ます。orz ちなみに儒家は最初はマイナー教団だったのかなぁ
164: 2006/03/08(水) 07:24:45 O携 AAS
>>161私も本で読んだだけなので詳しくはわかりませんが..ベトナムのベンチェにあった教団で、教祖はダオズアらしいです。キリスト教と仏教をミックスしたものらしいですが教祖も亡くなっていて15年以上前に消滅しています(´・ω・)今は観光地になってるみたいです
165: 天乃御名無主 2006/03/08(水) 20:36:37 0 AAS
フス派
出てるかもしれないけど一般市民が訓練された騎士たちを打ち破ったのは
166: 2006/03/09(木) 01:37:55 0 AAS
イェジード派が未出かな。
今じゃ主な信徒はクルド系?
167: 2006/03/09(木) 02:23:37 0 AAS
>>163
儒家は最初はマイナー教団というより現代でいうシンクタンク、政策集団では。
168
(1): 2006/03/09(木) 02:57:21 0 AAS
日本史だけど出てないようなので立川流
169: 2006/03/11(土) 00:42:54 0 AAS
>>168
有名っていう意味ではある意味メジャー
170: 2006/03/13(月) 21:15:39 0 AAS
外部リンク[html]:www.jtvan.co.jp

↑日本国内でマイナーな宗教の一覧。
あ、メジャーどころも混じってますが。
こうしてみるといろいろあんだなあ。
171: 2006/03/15(水) 01:48:17 0 AAS
あげ
172: 2006/03/20(月) 15:39:21 0 AAS
北川小夜の教団はどーなった?
173: 2006/03/20(月) 19:13:30 0 AAS
白蓮教は曲がりなりにも義和団事件の頃まで生き残ったってことで桶?
174: 2006/03/25(土) 16:12:04 0 AAS
   .
175: 2006/04/03(月) 18:34:37 0 AAS
義和拳は白蓮教と関係あるんか?乾隆58年の紫禁城侵入事件で、清朝から最も
嫌われ警戒された組織だ。間違ってもそんな連中を西太后が支持したりするわけない。
176: 2006/04/06(木) 00:18:45 0 AAS
>>109
直接リンク貼らないけど、
Yahooで「ギリシア教」で検索してみな。
トップに出てくるよ。
それはまさしく、ギリシア神話のオリンポス12神への信仰で、
日本にその信者も居るし、本部はアテネにあるよ。
177: 2006/04/08(土) 18:13:14 0 AAS
ホッラム教が未出かな。
マズダク教の流れを汲んでイランに生まれ、イスラム征服後も12世紀にはまだ信者がいたらしい。
イスラムに帰依した元信者もシーア派の教義に多大な影響を与えたとも。
178: 2006/05/05(金) 19:05:25 0 AAS
ホアハオ教、バーブ教、サマリア教
179: 2006/05/05(金) 19:07:48 O携 AAS
愛の家族
180: 2006/05/06(土) 13:40:46 O携 AAS
入信したいです
やりまくりたいです
181: 2006/05/07(日) 23:30:13 0 AAS
ヘッドギアかぶって空中浮揚を?
182: 2006/05/13(土) 06:41:36 0 AAS
ボルネオで70年くらい前に先住民が土着宗教を改良して新宗教を作ったのがあったと思う
今はインドネシアではヒンドゥー教に分類されてるのだろうか。
インドネシアつながりでジャワのクバティナン。イスラム教に併用される民間信仰レベルから、教団的な組織を持ったものもあると
何かの本で読んだ。
183: 2006/05/14(日) 15:08:00 O携 AAS
愛の家族はセックス教団だよ
10歳前後の少年と成人女性に性交渉もたせるなど問題になった
184: 2006/05/17(水) 02:15:01 0 AAS
SK学会が「世界史上のマイナーな宗教」になることを、ひたすら祈りつつ。。。南無ぅ...
185: 2006/05/17(水) 13:31:50 0 AAS
>>142

白蓮教は今でも生き残ってるよ。台湾に その流れを引く教団がある。
186: 2006/05/18(木) 03:51:16 0 AAS
真言宗立川流・・・
187: 2006/05/18(木) 16:09:02 O携 AAS
後醍醐天皇の乱交パーティー
188: 2006/05/27(土) 01:50:50 0 AAS
全真教を挙げとこう。
189: 2006/05/27(土) 02:22:21 0 AAS
天理教

清朝の方のw
190
(1): 2006/05/27(土) 18:53:41 0 AAS
中国の天理教と日本の天理教って同じ流れのものなんですか?
中国の天理教は白蓮教の仲間で弥勒下生信仰を中心とする反体制的な
宗教のようですが日本の天理教には弥勒の影響はほとんどみられない
ようですが。
191: 2006/05/28(日) 01:49:17 O携 AAS
ミトラ教
192: 2006/05/28(日) 19:21:16 0 AAS
天皇教
193: 2006/05/28(日) 20:33:46 0 AAS
>>190
>中国の天理教と日本の天理教って同じ流れのものなんですか?
ぜんぜん関係ない。清の天理教のほうは八卦教という異名もある。

>日本の天理教には弥勒の影響はほとんどみられないようですが。
確かに「みろくの世」つったら大本教だしなあ。
194
(2): 2006/06/14(水) 17:05:28 0 AAS
未だにコプト語なんて使ってる所があったのか
195
(1): 2006/06/15(木) 21:03:18 0 AAS
文字としてはどうなんだろ?古代コプト文字で書かれているならば
驚嘆に値する。
196
(2): 2006/06/16(金) 18:16:00 0 AAS
このあいだ有線のキリスト教放送見てたら、シリアには今でもアラム語を話している村があるらしい。(名前忘れた)
当然、そこの住民の多くはキリスト教徒。「イエスと同じ言葉を守り続けている」ということが村民の誇りだとか。
そこの一般住民はアラム語を話すだけで書けないが、そこにある修道院付属の学校ではアラム文字の読み書きも教えていた。
197: 2006/06/16(金) 20:30:41 0 AAS
イラクのアッシリア語みたいなものか
198: 2006/06/17(土) 22:57:24 0 AAS
>>196
いいなあ、それ。サンスクリットでそれをやってる地区は無いの?
サンスクリットを教える地区で生まれ育ってれば今こんな苦労しなくてすむのに…
199
(1): 2006/06/18(日) 15:05:54 0 AAS
バチカンでラテン語を話すレベルでサンスクリットを話す地区ならけっこうあるんじゃないか
ネイティヴかどうかは知らないが。
中村元がそういう場所でサンスクリットで会話したら発音を修正された、って書いてた
200: 2006/07/02(日) 21:48:36 0 AAS
>>194
前事務総長

>>199
インドで仏教系の寄宿制大学にサンスクリットが公用語という学校が
現存するそうな。
201: 196 2006/07/13(木) 00:05:47 0 AAS
>シリアには今でもアラム語を話している村があるらしい。
マアルーラ(Maalula)でした。

外部リンク[html]:www.ne.jp
202: 2006/08/04(金) 22:42:01 0 AAS
現役だがボン教も挙げとこう。
国教にした王朝って存在したんだろうか?
シャンシュン王国はおいといても。
203
(1): 2006/08/05(土) 00:52:51 0 AAS
細木数子教。
いやめじゃーなのか?
204: 2006/08/09(水) 02:58:34 O携 AAS
トルストイ「復活」にも出てくるスコペツ(スコプチ)派をage。全人類の去勢が最終目標。
205: 2006/08/10(木) 02:49:32 0 AAS
インドで一時は仏教やバラモン教とならびしょうされたアージーヴィカ教ってどんな宗教なんでしょう?
206
(1): 2006/08/29(火) 02:01:52 0 AAS
マッカリ・ゴーサーラは、アージーヴィカ教の代表者である。彼の思想の特徴は厳格な宿命論にある。
その説によれば、一切万物は細部にいたるまで宇宙を支配する原理であるニヤティ(宿命)によって定められている。
輪廻するもののあり方は宿命的に定まっており、6種類の生涯を順にたどって浄められ、解脱にいたる。
転がされた糸玉がすっかり解け終るまで転がっていくように、霊魂は転生する。
それまで8,400,000劫(カルパ)もの長い間、賢者も愚者もともに輪廻しつづけるという。

行為には、運命を変える力がない。行為に善悪はなく、その報いもないと考える。当時、支配的な思想であった「業」の思想を否定する。
運命がすべてを決定しているという主張を構成する論理は、およそ次のようなものである。

人が同じことをしても結果が異なることがある。行為以外の何かが結果を決定している。神はそれではない。
神では結果の多様さ、特に不幸が説明できない。
それは、(ローカーヤタ派が説く)自然の本性(スヴァバーヴァ)ではない。(仏教などが説く)行為の結果(カルマ)ではない。
それは、宿命(ニヤティ)である。宿命と一致するとき、人は成功する。宿命のみが人の幸福と不幸を説明する。

「アージーヴィカ」とは、「命ある(jIIvika)限り(aa)(誓いを守る)」という意味で、
出家者には苦行と放浪が義務とされ、多くが宿命を読む占星術師や占い師として活躍したという。
宿命を説く一方で、苦行を義務づけるのは、一見したところ矛盾のようであるが、アージーヴィカにとって、
解脱は「転がされた糸玉がすっかり解け終る」ことに喩えられるように、
こころとことばとからだによるすべての行為が消滅することであり、
それは、6ヶ月にわたって飲食を減らしていき最後は何も飲食せず死(最終解脱)に至る
スッダーパーヤナ(清浄なものを飲む)と呼ばれる苦行において実現されると考えていたからである。
207: 2006/09/09(土) 21:06:02 0 AAS
>>203
背後の宗教団体なんだっけ
208: 2006/09/13(水) 15:59:05 0 AAS
変態少年エラガバルス帝の信奉してた両性具有の太陽神エラガバルス。
御神体が黒い石なんだよな。ふとカーバ神殿を思い出した。
209
(1): 2006/09/17(日) 19:01:09 0 AAS
>>206
いつごろまで存続していたのでしょうか?
210: 2006/09/17(日) 19:13:48 0 AAS
FF11なら、約60ヶ国の人が一同にプレイしているけどね。
フランス人やらドイツ人やら、聞いたことない国の人たちと、定型文翻訳使って話してみたら?
外部リンク[html]:www.4gamer.net

北米のFF11のプレイヤー(1500ページ以上あり)
外部リンク[php]:www.ffxiplayers.com
211
(1): 2006/09/17(日) 22:34:03 0 AAS
>>23
コーチシナ(現在のベトナム南部)のカオダイ教(高台教)は
まだ健在ですか?
212: 2006/09/17(日) 22:36:03 0 AAS
秘密結社モヒルって何ですか?
213: 2006/09/17(日) 22:41:51 0 AAS
>>211
タイニン省はまたの名をカオダイ省と呼ばれるくらい盛ん。
今じゃ総本山のカオダイ寺院は観光名所ですよ。
週に何度かは礼拝も見学できるそうです。
214: 2006/09/18(月) 00:15:38 0 AAS
馬鹿共が
最強の宗教は
創価学会だ
入りたきゃ入れてやっても
い い ん だ ぜ ぇ ?
215: 2006/09/23(土) 13:33:03 0 AAS
〓■金槌を持ってマリヤ像を一瞥する■〓
2chスレ:psy
216: 2006/09/23(土) 17:11:25 0 AAS
ボク、マイナーだと世界史に上がらないと思うよ。
217: 2006/09/24(日) 01:21:08 0 AAS
>>209
南インドでは13〜14世紀ごろまで存続していたらしいことが
碑文から確認されるそうです。>アージーヴィカ教
218: 2006/09/24(日) 10:50:44 0 AAS
エチオピア正教の修道院では未だにエチオピア北部の現地語の祖語Ge'ez語で生活しているらしい。
219: 2006/10/15(日) 13:25:36 0 AAS
>>194-195
コプト正教の典礼用言語としてならば
コプト語もコプト文字も健在だよ。

ガリ前国連事務総長も、簡単な章句ならばいくつか唱えられるとのこと。
日常会話では数世代前に廃れたようだが。
220: 2006/10/15(日) 16:19:06 0 AAS
カオダイ教であがめている聖人は李白とビクトル・ユーゴー
中国文明と西欧文明の融合ということらしいが
なぜ李白とユーゴーがその代表選手なのか、だれも知らない
221: 津軽海峡 2006/10/21(土) 13:38:00 0 AAS
ベトナムにパイナップル教団があったとか。
222: 2006/10/21(土) 15:10:24 0 AAS
ココナツ教じゃないかね?
223: 2006/10/21(土) 18:11:46 O携 AAS
愛の家族は
224: 2006/10/22(日) 12:50:17 0 AAS
179=223
225: 2006/10/28(土) 01:38:25 0 AAS
国教になった宗教で一番新しいのは・・・シーク教かな。

と思いきや、デュバリエ様のヴードゥー教があったねw
226
(1): 2006/11/02(木) 21:29:26 0 AAS
イラクかイランに在って、薬(大麻?)中毒にさせた香具師をヒットマンとして
使っていたイスラム系の教団があったな
たしか、モンゴル軍に潰されたやつ
227: 2006/11/02(木) 21:33:40 0 AAS
レスに読点打てないヤシってなんでこうドキュン揃いなんだか。
228: 2006/11/02(木) 22:21:57 0 AAS
機能性識字障害のチョンなんだから責めちゃかわいそうだよw
229: 2006/11/03(金) 17:15:36 0 AAS
日蓮宗不受布施派はまだ生き残ってるの?
230: 2006/11/03(金) 18:02:49 0 AAS
不受布施派じゃなく不受不施派ね。
wikiによると
1876年(明治9年)に明治政府は日蓮宗不受不施派の再興を許可する。
1941年(昭和16年)に日蓮宗不受不施派の妙覚寺(岡山県)と
   不受不施日蓮講門宗の本覚寺(岡山県)が合同して本化正宗と公称する。
1946年(昭和21年)に本化正宗は分派し、それぞれ独立する。
231
(1): 2006/11/08(水) 21:28:07 0 AAS
ヴードゥーって宗教なのか?
ニューオリンズあたりで魔法グッズ売ってる民芸なのかと思った
232: 2006/12/02(土) 00:49:38 0 AAS
>>226
アサシン教団。ハシシを使ってた。イスラム教の一派。
233: 2006/12/03(日) 00:25:16 0 AAS
せめてイスマーイール派と言ってくれ・・・
234: 2006/12/03(日) 13:30:11 0 AAS
もうちょっと厳密にはニザール派
235
(1): 2006/12/03(日) 13:42:09 0 AAS
さらに厳密に言えばハシシーンというのも他宗派のムスリムからの蔑称。
236: 2006/12/26(火) 19:14:52 0 AAS
麻薬のことじゃろ
237: 2006/12/28(木) 19:03:21 0 AAS
>>235
「ヤク中ども」くらいの意味ってこと?
238: 2006/12/30(土) 00:35:00 0 AAS
イスラム教ジャンキー派ですか・・・
239
(1): 2006/12/30(土) 14:47:37 O携 AAS
たまたまTVをつけたら、ジャニーズの山口がヒマラヤ奥地に滞在する番組を放映してました
興味深く観たのですが、いくつか分からないことがあるのでお教えいただければと思います
河口慧海「チベット旅行記」を読んだ程度しか知識がないので、質問自体に誤りがあったり、馬鹿なことを尋ねたりしていたらすみません

1:舞台となったゾダック(でしたか?)はインド領なのでしょうか?中国ではないですよね

2:現地の宗教はダライ・ラマ崇拝(という言い方で良いのかな)とは違うようでしたが、宗派が異なるのでしょうか?

3:宗教活動の一つとしてたくさんの旗を飾っていましたが、あの文字は何語?

4:発心して、または口減らしのため僧になる子供達がいましたが、現代でもそういった少年を受け入れている宗教・施設は他にもあるのでしょうか?以前、やはりTVで観たタイの寺院には少年僧がいましたが、キリスト教やイスラム教ではどうなのでしょう?
(もしかしたら、宗教が貧困からの受け皿的役割をやめたため、ストリートチルドレンや少年兵になるしかないといった側面もあるのでは)
240: 239 2007/01/05(金) 16:09:33 O携 AAS
すみません、質問内容も間違いだらけだしスレ違いなので、別のスレで質問し直します
241: 2007/01/12(金) 22:13:11 0 AAS
スコプチ@ロシア
242: 2007/01/13(土) 10:07:20 0 AAS
隠れキリシタン
243: 2007/01/13(土) 10:43:22 0 AAS
不受不施派。
まだ信者いるのかな?
244: 2007/01/21(日) 03:35:24 0 AAS
>>231
つデュバリエ大統領
245: 2007/01/21(日) 16:23:39 0 AAS
天道教
246: 2007/01/24(水) 01:00:39 0 AAS
全真道
五斗米道
太平道
247: 2007/01/27(土) 10:53:56 0 AAS
ボン教モナー
248: 2007/02/07(水) 22:49:35 0 AAS
PL教だろww
ワルチンブックでも世界でもっともユニークな宗教として紹介されたぞ
249: 2007/02/08(木) 03:06:51 0 AAS
なんで200以上のスレが付いてて
イシス教が出てないのかね
古代ローマでは(キリストが国教になる以前) イシスとミトラスの隆盛だった
聖母マリアとイシスはかなりの共通点があったりする
ミトラスの儀式はかなりキリスト教にも残っている訳だ
250: 2007/03/01(木) 17:52:44 0 AAS
アージーヴィカ教について質問です。13世紀ごろ南インドで残っていたそう
ですが、南インドといってももう少し地域を限定するとどの辺りに集中して
いたのでしょうか?エローラはアージーヴィカ教だけの寺院ではないですよね?
251: 2007/03/03(土) 13:37:38 0 AAS
クルド人に伝わるヤズド(イェジード)教などは今も残っているのかな。
詳しい教義を調べてみても判然としないのだけれど。
252: 2007/03/10(土) 22:49:27 0 AAS
特に聖典を持たない民間信仰のような感じと聞いたな。
253: 2007/03/11(日) 11:46:57 0 AAS
思えば神道って世界全体から見渡せばマイナーな方なんだな。
日本一国しか神道を宗教にしている国はないし、信仰しているのは日本民族だけ。
254: 2007/03/11(日) 19:40:59 0 AAS
しかも多神教国で唯一の先進国だったりする。
255: 2007/03/14(水) 02:09:03 0 AAS
つーか、今現在多神教の国って、日本と、インドなんかのヒンドゥー圏と、中国なんかの道教圏…くらいか?
256: 2007/03/14(水) 22:55:10 0 AAS
欧米以外はキリスト教とかイスラームとか称しておいて、一部の熱心な信者以外は実質多神教だよ。
いやカトリックなんてもろに多神教か。
257: 2007/03/18(日) 00:52:56 0 AAS
厳しい神より優しいマリアや実利的な地域の聖人を崇める品
258
(1): 2007/03/21(水) 03:48:52 0 AAS
中南米の黒人やインディオも、建前上はカトリックでも実際には・・・
259: 2007/03/21(水) 04:01:03 0 AAS
日本では人口以上に仏教徒と神道の信者がいるw
260: 2007/03/21(水) 23:31:09 0 AAS
そう思うと世界の仏教徒人口というのはカウントが困難そうだな。
中国や日本や韓国やベトナムだと「純然たる仏教信者」のみ数えるのか、他宗教とのかけもちも含めるかで
相当増減しそうだ。
261: 2007/03/22(木) 23:14:43 0 AAS
思ったんだが神道主義者って世界的にみるとマイノリティーなんだな。
262: 2007/04/05(木) 14:51:01 0 AAS
アニミズムって今ではマイナーなのか
263: 2007/04/25(水) 15:13:48 0 AAS
モルモン
264: 2007/05/04(金) 23:20:00 0 AAS
>>145
> チベットのポン教(ボン教)は、いくつくらい寺院が残っているんだろうか。

激しく亀レスだが、

Samten Karmay+Yasuhiko Nagano『SER38 Bon Studies 7 :
A SURVEY OF BONPO MONASTERIES AND TEMPLES IN TIBET AND
THE HIMALAYA』国立民族学博物館 2003

を知らない?
チベット、ネパール、インドのボン教寺院・僧院の調査記録。
全部で233箇所調べてある。実際はもっとあるだろう。
凄い本だよ。残念ながら非売品だから大学の図書館あたりで
見てくれ。
265: 2007/05/05(土) 14:32:43 0 AAS
>>258
それを言うなら中央アジアの遊牧民系のイスラムだって
表面的にイスラムでも実際はかなりシャーマニックな信仰が根強い
本来のイスラムの戒律のほとんどが守られてないし
266: 2007/07/03(火) 01:37:36 0 AAS
 
267: ドン・ベムーゴ ◆eaYqa3SeLE 2007/07/21(土) 12:22:42 0 AAS
カンドンブレ、マクンバ、サンテリア、ヴードゥー
南米の黒人宗教は怪しい儀式が盛りだくさん
サンバももとはノルデスチのバトゥーケの宗教音楽からだよ
268: 2007/07/21(土) 18:55:59 0 AAS
カンドンブレと韓国のシャーマン音楽はノリが似てると聞いたことがある。
269: 2007/08/10(金) 16:42:10 0 AAS
ヘルメス思想は宗教に入りますかね
270: 2007/08/10(金) 20:34:06 0 AAS
ヘルメス思想って雑多な感じが今のスピリチュアリティに似てる
271: 2007/08/10(金) 21:07:12 O携 AAS
愛の家族
272
(1): 2007/08/16(木) 15:13:01 0 AAS
今回の500人以上死亡したイラクのテロは、ヤジーディー派を狙ったものだったらしい。
273: 2007/08/20(月) 21:06:05 0 AAS
>>272
これか

【イラク】テロ死者、400人に 500人以上とも 副首相「まるで核攻撃」[070820]
2chスレ:news5plus

>標的となったクルド人系の少数宗派ヤジディの信者らは
>副首相に詰め寄り、「イスラム教徒でない我々を、アルカイダが皆殺しにしようとしている」
>と危機を訴えた。
外部リンク[html]:www.asahi.com
274: 2007/09/06(木) 12:17:50 0 AAS
ヤジーディーとか、マンダ教とか、サービア教とか
中東にはイスラームじゃない面白い宗教が残ってる。
調べようにも資料が少ないけど、英語版のウィキペディアは
それなりとまとめられていて概観が分かって面白い。

英語版ウィキペディア:ヤジーディー
外部リンク:en.wikipedia.org
英語版ウィキペディア:マンダ教
外部リンク:en.wikipedia.org
英語版ウィキペディア:サービア教徒
外部リンク:en.wikipedia.org
日本語版ウィキペディア:サービア教徒
外部リンク:ja.wikipedia.org

ヤジーディーはクルド人の宗教
マンダ教えは洗礼者ヨハネを指導者と仰ぐグノーシス系の宗教
サービア教はクルアーンに出てくるなぞの宗教。
275: 2007/09/06(木) 12:20:33 0 AAS
イスラーム内の少数派も面白いですよね。
アラウィー派やドゥルーズ派みたいなシンクレティズムした、
主流派イスラームとは大きく異なる教えを持ったものとか。

スーフィズムもクルアーンの教えとは大分異なったところがある。
スーフィズムってネオプラトニズムの影響をモロに受けてるよね?流出説とか、一者との合一とか。
チェチェンも、スーフィズムが浸透してからイスラーム化したとのことだけど
チェチェンにおけるイスラームってどんな感じなんでしょう?
クルアーンの教えから剥離したようなイスラームについても教えてください。
276: 2007/09/06(木) 12:24:54 0 AAS
ネオプラトニズムそれ自体は宗教というより「哲学」「神秘思想」って感じだけど
教父哲学を通じてキリスト教に入り込み、スーフィズムなどを通してイスラームに入り込み、
あと、ユダヤ教のカバラもネオプラトニズムの強い影響下にありますね。
やっぱり「一者」という観念が「唯一神」と結びつき、
「流出」という観念が「創造」と結びつくなど、一神教と親和性があったんですね。

日本語版ウィキペディア:ネオプラトニズム
外部リンク:ja.wikipedia.org
オカルトの部屋:新プラトン主義
外部リンク[htm]:www5e.biglobe.ne.jp
277: 2007/09/06(木) 21:04:04 0 AAS
クルド人のAlevi、Ahl-e Haqq、Yezidiはなかなかまともな資料がないね。
海外だと、比較宗教学とか神話学の分野ではちらほら見かける。
Aleviは日本人研究者が何人かいるけど……(トルコで広まっているという理由が大きい)。
278: 2007/09/07(金) 01:12:53 0 AAS
>Alevi、Ahl-e Haqq、Yezidi

「ヨーロッパ異端の源流」を書いたユーリー・ストヤノフが論文で取り上げてた。
北アジアやアメリカ先住民にあるようなアースダイヴァー型創世神話が伝わってるんだって。
279: 2007/09/07(金) 12:55:04 0 AAS
BSOASに載ってたやつでしょ。読んだよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*