[過去ログ] マイナー植民地・租界・飛び地スレ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837: 2006/08/02(水) 20:11:01 O携 AAS
>>830
ありがd。って亀レスだけど。なるほどね〜、ロシア型ってことか。
あと、もう一つ聞きたいんだけど、南緯60度以南にあるノルウェーのピーター一世島とかイギリスのサウスなんとか島って、南極条約との関係上、法的にどういう位置付けなんだろ?
838: 2006/08/02(水) 22:52:44 0 AAS
南極条約を締結している国
北朝鮮
839: 2006/08/02(水) 23:51:21 0 AAS
>>832
イヌイット・エスキモーの生活様式が極圏の海岸沿いに広がったのが10世紀ごろ。
10世紀ごろ、急激に、東から西へ広まった。
方言や技術様式から、グリーンランド東岸と、グリーンランド西岸〜ベーリング海峡
アジア側とに二分される。西は広がりが大きいながら比較的均一で、グリーンランド
東岸は差異が大きい。
遺伝分布からみると、逆に、西から発して東に到達した方が矛盾が無い。
アラスカの内陸には、遺伝分布、生活様式、容貌は以南のインディアンとほぼ同じで
言語のみイヌイットの西方言郡の民族もある。
840: 2006/08/04(金) 01:04:11 0 AAS
旧ソ連のバイコヌール宇宙基地。

現在はカザフスタン領内にあるが、実質的にロシアの祖借地みたいなものらしい
(ロシアが年1億1500万ドルの使用料を支払っている)。
841: 2006/08/06(日) 00:33:21 0 AAS
グリーンランドに今居住しているイヌイットは、ノルウェー人の入植
よりも後に到来した、という歴史的事実はジャレッド・ダイヤモンドの
『文明崩壊』(日経BP)が触れています。
イヌイットといえば「先住民族」だとばかり思っていたので意外に思いました。
842: 2006/08/08(火) 18:47:05 0 AAS
「先住民族」というのは到来時期のことだけが定義ではない。
自らの国家をもてず、居住地域が一方的に近代国家に組み込まれたということ。
もっともデンマーク王国は、本格的な植民をしなかったようだが。
843: 2006/08/08(火) 18:50:00 0 AAS
いきのこったバイキングはイヌイットに吸収されたはず。
北米先住民族の中に、大西洋を渡って来た白人末裔という奇説がある。
844: 2006/08/10(木) 10:00:14 O携 AAS
グリーンランドのヴァイキングは完全に死滅したのでは?
確か、後にグリーンランドを訪れたヨーロッパ人がヴァイキングと思われる白人の遺体を複数発見したが
いずれも小人症やくる病にかかっていたらしい
寒冷化、欧州との連絡の途絶、グリーンランドのヴァイキングたちはなぜか魚を食さなかったことなどが原因といわれているが
845: 2006/08/13(日) 12:27:41 0 AAS
【人口47人】ピトケアン諸島【戦艦バウンティ号】
2chスレ:tropical
846
(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:12:04 0 AA×

外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
847
(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:13:11 0 AAS
・の引用文の前には下記のような文章があります。
以下引用
 子供を導いてどこへつれていくのか、その方向というものがここの教育に
は全然たっていなかったのです。為政者のオランダにはもちろんはっきりと
していたにちがいない。人間としての自主性、民族としての自覚をもたぬも
のをつくりあげる、これがオランダが腹中ふかくかくしていた教育の意図で
あったにちがいありません。前述の説明を通しても、学兄にはそれが御理解
になられたことと思われますが、こちらの教科書にはそれが実にはっきりと
出ているのです。
引用終わり
 いかがでしょう。文中の「オランダ」を「アメリカ」もしくは「日教組」
「左翼マスコミ」などに置き換えれば今の我が国の現状にそっくりだと思わ
れませんか。オランダはインドネシアにおいて三百五十年間の統治の間、徹
底的な愚民政策をとりました。そのオランダの愚民政策に基づくこのての本
が後年になって書かれたものが多い中、この本は当時の日本が大東亜戦争時
に統治していたインドネシアに昭和17年7月より昭和19年12月に至る
二年半、民政部文教課長の職にあった鈴木政平氏が、内地の学兄宛の報告と
して書き綴ったものを、後年、そのままの形で本にしたものです。
 この本には、鈴木氏がいかに小さなことまで気を配りながら教育者として
インドネシアの人々と接したかが書かれていると同時に、インドネシアにお
いて三百五十年間文盲政策をとったオランダによる愚民政策統治のひどさと
巧妙さなどを確かなその目でみた経験と具体的な数字で書き表しています。
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
848
(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:15:16 0 AAS
精神、教育についてこのオランダとまったく同じ政策をとったのが戦後のGHQ
の政策でした。我が国を弱体化させるためにはどうすればよいかという政策
でした。我が国国民が日本人としての誇りを持ち一丸となることを恐れたの
です。それをさせないためには、その民族の正しい歴史、神話、英雄譚など
も教えず、道徳教育もおろそかにし、国旗、国歌なども歌わさない、そして
徹底的な情報操作でした。教育現場においては左翼陣営に乗っ取られた日教
組、朝日新聞、TBS、NHKなどのマスコミによりその影響が終戦後六十年以上
も続いています。
 それは「愛国心養う教育しない」という佐賀県教職員組合などの「教育の
危機宣言」を発表(毎日新聞2006年4月29日)などでも明らかなように、我が
国からナショナリティーというものを奪おうとしているのです。政治的意図、
イデオロギーに左右された我が国の戦後教育の姿です。
 大東亜戦争によりオランダのインドネシアの愚民政策を止めさせた我が国
が、その大東亜戦争に負けたことにより、もののみごとにアメリカと左翼陣
営による愚民政策が続き、日本国民としての誇り、道徳心などを奪い取って
いるのです。その異常な教育政策に気がついてないのは日本国民だけなのです。
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
849
(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:16:52 0 AAS
この本には鈴木氏だけではなく、多くの日本人がいかに情熱を持って教育に
あたっていたかが書かれている。 <教育とヘ、知識を授けたり技術をみがい
たりするだけのものじゃあない。読み書き算盤などは教育のほんの一部分で
しかない。教育は人間をつくるものである(ここでは国民をつくるものだと
はいえません)。人間生活が精神の統制かにあることは、つまり知識、行為、
身体が精神の統制下に全一体として成り立っていることは、諸君にもわかるだろう。
 君たちのやってきたのは、この人間のほんの一部分の教育でしかなかった。
極端にいえば人間的な不具者をつくる教育にすぎなかったものだ。>
 これは先にあげた引用文の・の後に書かれているインドネシア人の教員の
人たちへの鈴木氏の言葉です。鈴木氏がどのような姿勢でインドネシアの人
々に接していたかがよくわかる文章です。今でも我が国の教育に携わってい
る多くの皆様に聞いていただきたい言葉でもあります。

 三百五十年間にわたってオランダがインドネシアにおいてとってきた愚民
政策と全く同じことが現在の我が国においておこなわれているということです。

 我が国も少しでも早く普通の国になってほしいものです。

引用および参考書籍
「日本占領下 バリ島からの報告」鈴木政平著 草思社
「戦後教科書から消された人々」濤川栄太著 ごま書房
「抹殺された大東亜戦争」藤岡寛次 明成社
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
850
(1): 2006/08/14(月) 07:02:02 0 AAS
外部リンク[html]:pro.tok2.com
851: 2006/08/16(水) 17:14:40 0 AAS
ハイリンゲンシュタットはベートーベンが住んでいたウィーン近郊であって、北ドイツではないはずだが?

>>850
ハーロックU
「そうだ・・・俺の帰るところはアルカディア・・・・俺の青春が・・・永遠に緑の野を駆けているところ・・」
「俺の一族は旅の終わりにはいつも、ふるさとを想うならわしだ。古代ゲルマン海賊のふるさとにして、古代ギリシャの伝説の楽園、アルカディアにたとえられる森と湖の街、北ドイツのハイリンゲンシュタットをな・・・」
852: 2006/08/16(水) 17:17:38 0 AAS
マーヤ 「・・・・ずっと夢を見つづけてきたわ。あなたと駆けたあの霧のハイリゲンシュタットの森・・・」
「同じように・・・・星の海を・・・・・・あなたと・・・」
853
(1): 2006/08/17(木) 06:11:48 0 AAS
>>846-849 で、funわか氏は何を言いたいのか、3行で答えよ
854: 2006/08/18(金) 08:49:15 0 AAS
僕のレスは
無視して
下さい。
855: 2006/08/19(土) 19:23:17 0 AAS
我が国も少しでも早く普通の国になってほしいものです。>>853
856: 2006/08/20(日) 01:38:21 0 AAS
フランス領のウォリス・フツナ諸島なんかはマイナー
857
(1): 2006/09/05(火) 11:12:05 0 AAS
米軍「アルカイダ収容所」のほうで有名になってしまった、キューバのグアンタナモ湾基地。
電気・水道はキューバから引いているそうだが、大丈夫なのだろうか。
858: 2006/09/06(水) 06:04:16 0 AAS
水を止められたら淡水化プラントつくって対抗した
859: ホッシュジエンの国内ニュース解説 2006/09/06(水) 16:28:41 0 AA×

外部リンク[html]:www.asahi.com
860
(1): とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/09/06(水) 20:37:49 0 AAS
>>857
水も電気も既に自給体制だったかと。

昭和38年にオーストラリアのカウラ日本人墓地が日本へ割譲されたそうです。
日本の戦後初の飛び地海外領土…になるのかしら。
861
(1): 2006/09/08(金) 12:05:03 0 AAS
>>860
??
大使館が「領土」というような意味で?
862
(1): とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/09/13(水) 22:30:32 0 AAS
>>861
善隣友好を目的とした名目的割譲かと。
(スイスにもロシア領があったような…)

大使館は「治外法権」なだけで主権は当該国政府にあります。
863
(1): 2006/10/07(土) 06:47:55 0 AAS
>>862
領土としての日本への譲渡ではなく、土地所有権の日本政府への譲渡だよ。
日本側には名目的な主権も治外法権もない。
墓地で犯罪が起きた場合、オーストラリアによって裁かれる。
864
(1): 2006/10/12(木) 02:12:57 0 AAS
南極の領土はチリ
865: とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/10/14(土) 00:02:15 0 AAS
>>863
なるほど、所有権のみでしたか。

>>864
アルゼンチンはもちろん、
イギリス・オーストラリア・ニュージーランドも放棄はしてなかったのでは。
866: 2006/10/15(日) 06:38:15 0 AAS
アルゼンチン、チリ、英仏豪NZノルウェーが領有権を主張してるな。
チリとアルゼンチンと英国の主張する領域が重なってる。
画像リンク

867: 2006/11/03(金) 21:45:22 O携 AAS
ブーヴェ島萌え。
868
(1): 2006/11/03(金) 22:30:36 0 AAS
ロンドンの中心部にあるクラリッジスホテルのスイート・212号室は、
かつてユーゴスラビアの領土だったことがある
869: 2006/11/03(金) 23:17:33 0 AAS
>>868
212号室ということは2階(日本で言う3階)だよねぇ。
領「土」とは呼べないような気が…
870
(1): 2006/11/08(水) 11:27:22 0 AAS
じゃあ領床だ!
871: 2006/11/12(日) 10:54:35 0 AAS
>>870
それだとベッドを連想するな。
872: 2006/11/12(日) 23:35:09 0 AAS
領畳
873: 2006/11/15(水) 22:58:37 0 AAS
和室じゃないだろwww
874: 2006/12/05(火) 17:50:58 0 AAS
イギリス上げ
875: 2006/12/23(土) 21:39:07 0 AAS

876: 2007/01/05(金) 12:16:25 0 AAS
売ります:海上独立国家シーランド - Engadget Japanese
外部リンク:japanese.engadget.com
877: 2007/01/06(土) 05:17:26 0 AAS
火事で燃えたからどうなるかと思ったら・・・
878: 2007/01/12(金) 06:49:09 0 AAS
まさに売国奴
879: 2007/01/12(金) 12:31:14 0 AAS
市来 龍夫、熊本縣の人、明治三十九年生
吉住留五郎、山形縣の人、明治四十四年生

市来氏は1906年(明治39年)熊本県生まれ、1936年からジャカルタの
日蘭商業新聞に勤務。吉住氏は1911年(明治44年)山形県井岡出身、
昭和5年に旧鶴岡中学校を卒業後インドネシアに渡り、日蘭商業新聞で市来
と知り合う。戦前より現地で新聞記者として活躍していたお二人を、蘭領東
インド政府(オランダの植民地政府)は目障りなために、逮捕、投獄後に日
本に追放されました。大東亜戦争が始まり市来氏は陸軍の宣伝班員としてジ
ャワ派遣軍に加わった。吉住氏は、1944年から海軍武官府で民族主義運動工
作に従事。我が国の敗戦のちもインドネシアに留まり、独立軍の軍事参謀指
揮官として活躍しました。吉住氏は一個師団の軍隊を率いてオランダ軍に対
して結核で血を吐きながら山中を転戦して戦いましたが、昭和23年7月ゲ
デリ州セゴンの山中にて力つきて病没。

市来氏は昭和24年1月マランのサトウキビ畑でオランダ軍と攻防をくり返
した時に、頭部を打ち抜かれて戦死。インドネシアの独立を夢見て、独立軍
にとして戦った我が国の将兵は約2000名といわれています。そのうちの
数多くの方々は、インドネシアの独立を見る事なくオランダ軍との戦闘で戦
死されました。市来、吉住のお二人の御霊も、多くの元日本軍将兵とともに、
独立の英雄として、インドネシアの英雄墓地に眠っています。

外部リンク:www.tamanegiや.com/indonesiadokuritu.html
880: 2007/01/16(火) 14:29:56 0 AAS
The Pirate Bay、シーランド公国買収に名乗り - Engadget Japanese
外部リンク:japanese.engadget.com
881: 2007/02/13(火) 14:44:40 0 AAS
あげ
882: 2007/02/28(水) 02:48:19 O携 AAS
微妙にスレ違いかもしれんが、
地図や地球儀の凡例で、[オ]オランダ領なんて書いてあるが、
その地図等が詳細でない場合は、アンティル諸島の記載がなかったりする。
これは、なんでなんかな?
単に、他の詳細な地図等の作成の為に共用してるだけなんだろうか?
883: 2007/03/23(金) 14:21:23 0 AAS
大阪は朝鮮民族の植民地ニダ
884: 2007/03/24(土) 14:07:42 0 AAS
おれんち
885: 2007/04/07(土) 22:35:59 0 AAS
香港は有名なのにマカオはなぜあんなマイナーなのか
886
(1): 2007/04/10(火) 21:14:36 0 AAS
>>4の管理人が、さいたま市議選に当選した。
887: 2007/04/10(火) 21:30:58 0 AAS
>>886
自民現職二人を倒しての当選みたいね。
けどこれで領土ネタの活動はスローダウンか。
888: 2007/04/18(水) 15:53:49 0 AAS
アメリカ領バージン諸島に属するセントクロイ島が、
アメリカ領バージン諸島から分離する可能性が出てきた。
理由は経済的な格差とかでの不満かららしい。
セントクロイ島はセントトマス島とセントジョン島と共に、
アメリカ領バージン諸島を結成してるが、この2島より、
経済面とかで失業率が高く、経済格差が広がってるとの事、
そんな不満から諸島から外し、
独自のアメリカ領にして経済支援してくれと現在アメリカに頼んでるとか。
外部リンク[html]:flagspot.net
889: 2007/04/22(日) 03:51:36 0 AAS
シーランド公国にはサッカーのナショナルチームがある。

って人口11人以下なのにどうやってwww
890
(1): 2007/04/28(土) 18:19:06 0 AAS
>>179-180179
ジブラルタルの住民はスペインとの併合には強硬に反対の立場を取ってるんで、
ジブラルタルの領有を主張するスペイン側と、それに反対するジブラルタル側との間で
意向の違いによる温度差があるな。
イギリスはジブラルタル住民の意向を尊重してスペインに譲渡しないと言ってるしね。
同じ様にアルゼンチンが領有を主張しているフォークランド諸島でも同じだし、
またセウタとメリリャでもモロッコは返せと言うが
セウタとメリリャの住民はスペイン領のままの方が良いと言ってるね。
891: 2007/04/28(土) 18:19:55 0 AAS
>>890
>>179-180
892: 2007/06/16(土) 00:38:18 0 AAS
飛び地の併合って、住民の意思が反映される事のほうが少ない気がするんだが、
実際はどうなんだろう?
893
(1): 2007/06/25(月) 20:26:50 0 AAS
石橋麻田の住人は池田でも箕面でも豊中でも「どっちでもいい」と言っている人が多いぞ。
894: 2007/07/15(日) 15:00:24 0 AAS
こちらも応援よろ。

シーランド公国の歴史
2chスレ:whis
895: 2007/07/26(木) 16:19:20 0 AAS
オーストラリア領ノーフォーク島
外部リンク:jp.youtube.com
外部リンク:jp.youtube.com
外部リンク:jp.youtube.com
896: 2007/08/16(木) 20:09:02 0 AAS
>>893
高レベル3市だからそうなんで、摂津市の飛び地とか、東淀川区の飛び地だったら
そうも言ってられないと思うが
897
(1): 2007/10/14(日) 23:30:33 0 AAS
飛び地って古くからの地域同士のいがみ合いが反映してることも多いね
周囲のコイツらと同じになるのは嫌とか
898: 2007/11/18(日) 23:45:32 0 AAS
過疎スレ
899: 2007/11/24(土) 22:48:09 O携 AAS
あげ
900
(1): 2007/11/25(日) 17:52:37 0 AAS
>>897
アラブといっしょのアジアってヤダ!! って、スポーツなんかではヨーロッパ扱いの国もあるよな。
901
(1): 2007/11/25(日) 19:16:11 0 AAS
世界史じゃないけどさ。
京都の久御山町や八幡市あたりは互いの飛び地ばかりだ。 
それも、なんの意味があるのか理解出来ない飛び地。
902: 2008/02/14(木) 02:03:47 0 AAS
>>901
小椋池の跡地を互いにグチャグチャに新田開発して自分の側に編入みたいな感じじゃね?
903: 2008/02/20(水) 13:13:10 0 AAS
あげ
904
(1): 2008/02/20(水) 23:02:33 O携 AAS
ジブラルタル

実はスペイン継承戦争のユトレヒト条約以降未だに英の植民地である
905: 2008/02/20(水) 23:04:03 O携 AAS
>>900
トルコとイスラエルか
906: 2008/02/23(土) 20:18:30 0 AAS
>>904
まあとりたてて言わなくても有名だし、この板の住人には常識だろう。
907: 2008/02/27(水) 00:45:41 0 AAS
とりたててage!
908: 2008/02/27(水) 08:55:36 O携 AAS
>>6
最近は大宮の話ばかりで飽きた
909: とてた ◆0Ot7ihccMU 2008/02/27(水) 22:08:20 0 AAS
「世界飛び地大全」を入手しましたが…、
HPのものに一部現在の事情を入れたくらいです。
それも飛び地だけでアトランティスやニウエのことは載ってません。
910: 2008/02/28(木) 22:19:36 0 AAS
静岡市に飛び地があるな
911: 2008/03/06(木) 03:17:29 0 AAS
ケーニヒスベルクのあたりは、なんでわざわざ砂州の真ん中に2箇所も国境線があるのよ?
912: 2008/03/07(金) 23:15:13 0 AAS
今どきケーニヒスベルクなんていう奴はナチス信奉者
カリーニングラードが正しい
913
(1): 2008/03/08(土) 16:56:09 0 AAS
旧ソ連が崩壊したのに、なんでまだソ連時代の政治家の名前を使ってるの?
ロシアの都市名でサンクトペテルブルクがありなら、ケーニヒスベルクでもいいと思うが。
914: 2008/03/08(土) 17:18:48 0 AAS
>>913
何で一々名前変えないといけないの?ほっとけば
915: 2008/03/08(土) 17:36:10 0 AAS
ペテルブルクとかエカテリンブルクとかは、旧ソ連が崩壊して旧名が復活した。
しかし、復活したのは都市名だけで包括する州の名前は革命家の名前のまま。

カリーニングラードは、なぜか都市名も改称されず。
このあたりのチグハグの理由がよくわからん。
916: 2008/03/08(土) 17:42:32 0 AAS
理由など必要ない
917: 2008/03/08(土) 18:52:23 0 AAS
「サンクトペテルブルク」「ペトログラード」「レニングラード」は
すべてロシア人自身が命名したものだが、
「ケーニヒスベルク」はドイツ人がつけたドイツ時代の名称。
それが違う。
918: 2008/03/09(日) 00:11:42 0 AAS
ケーニヒスベルクはドイツの東方植民(要はゲルマン人によるスラブ人地域への侵略)を象徴する都市名。
第2次世界大戦の結果、ここが解放されプロイセン国家の消滅が宣言された以上、侵略者が命名した名前に拘るのはナンセンス。
919: 2008/03/09(日) 00:25:37 0 AAS
ロシア化されちゃってるシナ
920: 2008/03/09(日) 00:31:37 0 AAS
ロシア化なんてもんじゃない
元の住民は全員追放だから
921: 2008/03/09(日) 00:40:25 0 AAS
数百年前に入植した侵略者の子孫なんだから追放したって問題ない
922
(1): 2008/03/09(日) 02:37:39 0 AAS
アラブ人は千数百年前にパレスチナを占領した侵略者の子孫だから、、、
923: 2008/03/09(日) 02:54:23 0 AAS
おめーら皆アフリカへ帰れ
924: 2008/03/09(日) 04:43:12 0 AAS
プロイセンのドイツ人というのはドイツ化したスラブ人のほうが多いのではないかと
まぁ今となってはドイツ人はドイツ人か
925: 2008/03/13(木) 03:28:10 0 AAS
ズデーテン人はドイツ化したスラヴ人っていうね
926
(1): 2008/03/13(木) 17:05:02 0 AAS
アフリカにあるアメリカ黒人の植民地だったリベリア
927: 2008/03/15(土) 11:43:31 0 AAS
【世界の香ばしき国々】沿ドニエストル・モルドバ共和国
外部リンク[html]:powerpopisland.blog68.fc2.com
外部リンク[html]:powerpopisland.blog68.fc2.com

このブログすごく面白い。
わざと飛び地を作って民族運動を抑えようとしたスターリンの悪魔ぶりと、
人権・麻薬などという名目で自分たちに都合のいい政権を支援する欧米と
それと対立するロシアという東欧や旧ソ連で見られるおなじみの構図が見られる。
928: 2008/04/05(土) 12:39:07 0 AAS
hosyu
929: 2008/04/06(日) 12:57:12 0 AAS
>>926
ハイチは?
930: 2008/04/06(日) 20:10:34 0 AAS
>香港は有名なのにマカオはなぜあんなマイナーなのか

ポルトガルが斜陽国家に成り下がったからだろ。

けっきょくマカオは中国政府が計画的に暴動を扇動したんだろ?
ポルトガルは管理の難しくなった飛び地を自ら手放そうとしたし。
931: 2008/04/13(日) 16:32:25 0 AAS
「封建制やめます」英領サーク島、地主らが民主化決断
外部リンク[html]:www.asahi.com
932: 2008/04/13(日) 17:46:42 0 AAS
こんな島がひとつくらいあってもいいと思うのに、民主化民主化ってウゼエな。
933: 2008/04/17(木) 13:30:55 0 AAS
ボク、働いた金はすべて嫁に搾取され、僅かな小遣いしかもらえない。
子供が大きくなったので、自分の部屋も取り上げられて子供の勉強部屋になった。
934: 2008/04/20(日) 02:21:16 0 AAS
西南ドイツにあったプロイセン王国の飛び地について教えろ。
スイスのヌーシャテル州もプロイセン王国の飛び地だった。
935: 2008/04/20(日) 10:23:47 0 AAS
態度のでかい奴には教えん
936: 2008/04/20(日) 20:44:05 0 AAS
つジークマリンゲン王国
937: 2008/04/23(水) 15:14:30 0 AAS
外部リンク:ytrytryrty.boldlygoingnowhere.org
これ最高!!
938
(1): 2008/05/01(木) 15:54:28 0 AAS
グーグルアースみてたらハワイにニイハウ島っていう個人所有の島あってビックリ
結構でかいし 超メジャーな場所にこんなマニアックなものがあるとは
939: 2008/05/03(土) 00:40:50 0 AAS
ハワイ人集落がどこにあるか分からなかった。
940
(1): 2008/07/19(土) 16:01:43 0 AAS
>>938
何で個人所有ってわかったんだ?
941: アントニオ・サラザール 2008/07/19(土) 19:34:04 0 AA×

942: とてた ◆0Ot7ihccMU 2008/07/26(土) 09:48:03 0 AAS
>>940
けっこう有名ですよ>ニイハウ島のロビンソン家所有

カメハメハ3世からエリザベス・シンクレア女史が一万ドルとピアノ一つで購入しましたが、
その際「酋長として振舞う」ことが求められたそうです。
姻戚により現在はロビンソン家に所有権があります。

現在でも入島はできますが観光客との接触すら禁止されています。
943: [age] 2008/11/02(日) 09:34:23 0 AAS
保守上げ
944: 2009/01/18(日) 14:28:47 0 AAS
あげ
945: 2009/02/17(火) 01:58:42 O携 AAS
幕末、対馬にロシア軍が上陸、砲台を構築した事があったとか。砲台跡は現存するという。
946: 2009/02/22(日) 22:01:27 0 AAS
ポサドニックか。
947: 2009/02/22(日) 23:01:40 0 AAS
>>922
「アラブ化したユダヤ人・カナン人・ペリシテ人」が大部分なきがする
ケーニヒスベルクだってドイツ化したバルト人やスラブ人も多かったろう
948: 2009/02/23(月) 06:03:08 0 AAS
トルコ化したアナトリア人
ロシア化したモンゴル人
ラテン化したインディオ
949: Decide One's Fate ◆D/w5oCAtaw 2009/02/23(月) 22:01:04 0 AAS
テュルク化したアーリア人
950
(2): 2009/02/24(火) 22:06:55 0 AAS
日本もとりあえず南極に領土主張しとこうぜ
951
(1): 2009/02/27(金) 23:15:35 O携 AAS
>>950
それをするには南極条約から脱退せねばなりませんな
国際的孤立は免れんが
952: [age] 2009/03/05(木) 21:35:42 0 AAS
第一次大戦後、アメリカがアナトリア半島の北側を
信託統治できそうになったんだが、もったいないことに
アメリカが辞退した

これが実現していたら、結構おもしろいことに
なっていたような木がする
953: 2009/03/05(木) 21:46:47 0 AAS
海外領土て維持費とかいろいろ大変だからなあ
954
(1): 2009/03/06(金) 16:20:59 0 AAS
>>951
ロシアは北極海の領土主張のためにロシア国旗を北極海に沈めた。
カナダやアメリカなども北極航路開通も視野に入れ動いているが、
日本だけは参加を要請された北極海航路の会議参加も辞退するなど
無策を通り越して呆れ返る対応を見せている。
955
(1): 2009/03/06(金) 22:27:16 0 AAS
>>950
独自の基地が4つあるから面的に支配権を主張できるようにはしてる。
956: 2009/03/16(月) 14:55:57 0 AAS
なるほど
957: 2009/03/26(木) 03:20:48 P AAS
>>954
韓国が野球場の真ん中に旗立てるのと同じか?
958
(1): 2009/05/12(火) 20:39:53 0 AAS
ところでよう、硫黄島ってアメリカの領土になってるんじゃねえか?
959: 2009/05/12(火) 20:51:11 0 AAS
なってないんじゃねぇか?
960: 2009/05/12(火) 21:48:52 0 AAS
>>955
南極条約で南極大陸における各国の領有権主張は凍結されているが、
それ以前にサンフランシスコ条約で日本は南極の領有権を放棄している、
961: 2009/05/12(火) 21:57:01 0 AAS
まず南極条約が潰れなければ領土うんぬんなんて話にならない。
南極条約が無効になれば、それ以前のサンフランシスコ条約(笑)にしかならないだろwwwwww
962
(1): 2009/05/12(火) 22:10:05 0 AAS
ていうか、日本が南極に領有権主張する根拠も歴史的背景もない。
963: 2009/05/12(火) 22:12:20 0 AAS
>>958
硫黄島にあるのは自衛隊基地であって米軍基地では無いようです。
1-
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.498s*