[過去ログ] マイナー植民地・租界・飛び地スレ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738: 2006/04/29(土) 09:05:08 0 AAS
>>734
強運以外の何者でもなかった事さえ当時の日本人は先ず理解出来なかったろうからね。
739: 2006/05/05(金) 20:23:32 0 AAS
740: 2006/05/11(木) 15:17:26 0 AAS
静かになったなぁ
741: 2006/05/11(木) 16:17:37 0 AAS
リヒテンシュタインってスイスの植民地だよね、保護国だから。
742: 2006/05/11(木) 16:23:31 0 AAS
米軍基地も広い意味じゃ植民地になるのか?
租借地だろあら。
743: 2006/05/11(木) 16:28:54 O携 AAS
モナコ、アンドラ、サンマリノは?
744(1): 2006/05/11(木) 16:36:40 0 AAS
これが植民地の定義らしい
@国際法上の一国の領土で、その領土権は完全に自国に属する。
A歴史的に見て固有の領土でなく、新たに編入された地域である。
B通常は社会的構成の面において特殊性を帯びることが多い。
C完全に国家の固有的構成部分として合体されきっておらず、
国家内部にあって特殊の法域、特殊の行政区域とされている。
745(1): 2006/05/11(木) 16:54:35 0 AAS
チベットだな…
746: 2006/05/11(木) 17:53:56 O携 AAS
アイヌ・モシリ(北海道)、琉球(沖縄)だな
747(1): 2006/05/11(木) 18:11:55 0 AAS
>>745
チベット併合は違法無効なものだから@を満たしません(学界通説)
748: 2006/05/11(木) 18:42:54 0 AAS
グアンタナモ湾
749: 2006/05/12(金) 09:25:19 0 AAS
>>747
君1人の学界かい?
750: 2006/05/12(金) 09:39:56 0 AAS
「ひとり学会」か・・・
751(1): 2006/05/12(金) 11:24:57 0 AAS
>>744
シッキムとかは?
752: 2006/05/12(金) 14:49:54 0 AAS
>>751
シッキムは「国家内部にあって特殊の法域、特殊の行政区域とされて」いない。
インドの中では他の地域と同等のシッキム州なので、植民地にあらず。
753: funわか ◆bbZx8P7qp2 2006/05/14(日) 01:43:01 0 AAS
朝鮮の日本統治が始まる前の興味深い統計が有る。朝鮮の人口は日本統治が開始された1910年
には1300万人でしたが終戦時には3000万人になっていた。 当時の朝鮮は農業の生産性
は少なく、幹線道路も整備されておらず、流通は滞り、病院も少なく、生活全般に不衛生だったからだ。
そのような理由から朝鮮では長らく人口の増減は無かった。貧しい国故に1300万人以上に人口が増えようが無かった。
ところが日本が統治しはじめてわずか35年で人口は倍以上の3000万にも膨れ上がった。
日本は統治時に多額の資金を朝鮮につぎ込んだ。道路を整備し、流通の流れを作り、病院を作り
衛生的な生活を教え、学校を作り富の想像の知識を教え、灌漑用水を作り、近代農業を教え、農作物の
生産性を飛躍的に高めた。おかげで朝鮮では貧しいが故に増えなかった人口が日本統治のおかげ
で爆発的に増えた。
日本統治を求めたのは当時の朝鮮の最大政党である。 あまりにも貧しい自国の将来を憂い、当時の欧
米列強と互角に渡り合う唯一の黄色人種でありアジアの盟主であり、最先進国の、金持ち日本に統治し
てもらい、朝鮮を豊かにしたかったのだ。その朝鮮の最大政党に日本への統治を願い請われて、日
本は朝鮮政府と日本統治の条約を結んだのだ。 これらの事は当時のイギリスやアメリカなど先進国
にも認知され、承認された史実であり、歴史上の事実である。
754: funわか ◆bbZx8P7qp2 2006/05/14(日) 01:44:36 0 AAS
その政党の思いは見事に的中した。日本統治からわずか20年で1700万もの人口増という証拠
となって表れた。 日本は朝鮮を侵略したのでは決して無く、援助したのである。 感謝されるこ
とは有っても、恨まれる事など絶対に無い。 中国においても全く同じ事が言える。莫大な資金を中国
につぎ込んで道路や鉄道を造り、日本統治時代、日本は中国をそれ以前よりも遙かに豊かな国に変化させた。
当時の欧米列強の植民地政策としての侵略は凄まじいまでの富の収奪であった。ところが日本には富の収
奪どころか、道路を造り病院を作り、文字を教え、、、、日本語も教えたが、当時の朝鮮は諸外国
と一緒で日本と違い一般庶民は文盲だったので、ハングルも日本人の教師が朝鮮国民に日本の建てた学
校で国民に教えた。 建てた学校は日本と富の生産の仕方を教えたのだ。日本には、かの国達を
指導し、導き、富める国にしようとしたことは数あれど、富の収奪の植民地政策など、どこを探しても
あり得なかったのである。 穀物にしても石油にしても当時の平均的な金額で購買をしていた。
これらの事実をもってすれば日本はアジアを力づくで侵略したなどとの、間違った歴史認識を正すに十分だと思える。
外部リンク:hw001.gate01.comわか/his.htm
755: 2006/05/14(日) 02:17:27 0 AAS
いまだに衰退してないなんて寝言言ってるのここの現実が見えない人だけでしょ
仙台が衰退してないなら他の大都市は大躍進どころじゃないね
仙台というか東北全体が大きく衰退している
756: 2006/05/14(日) 03:15:01 0 AAS
また嫌韓荒らしが出てきたよ・・・
757: 2006/05/14(日) 04:39:58 0 AAS
嫌韓厨ってホロン部と同じベクトルなことに
自分ではきづかないのかねえ?
758: 2006/05/14(日) 08:08:32 0 AAS
所詮、嫌韓厨とかネット保守派とかって、実際の所
何の思想もない只のヒマ人が殆どだからね。
自分のダブルスタンダードなんて平気で無視する。
759(1): 2006/05/14(日) 09:34:59 O携 AAS
小笠原って明治政府が領有宣言した時
既にアメリカ人が先住していたから
日本のミニ植民地ということになるのか
760: 2006/05/14(日) 12:48:31 0 AAS
>>759
現在の小笠原は「国家内部にあって特殊の法域、特殊の行政区域とされて」いないから
植民地じゃないけど、戦前はかなり微妙だな。
外部リンク[html]:www.iwojima.jp
1902年(明治35) 小笠原群島の全ての小学校に英語科が併設される。
→社会的構成の面において特殊性を帯びていた
1940年(昭和15) 父島・母島・硫黄島の3島5村において町村制施行。
→それまでは特殊の行政区域とされていた
761: 2006/05/14(日) 14:52:28 O携 AAS
よくアメリカは日本の領有を許したよね
じゃ戦後、アメリカは小笠原を一時、管理下に置いたけど
形的にはアメリカが日本から小笠原を“奪回”したということになるよね
762(1): 2006/05/14(日) 21:10:22 0 AAS
アメリカ人が先に島に住んでいたけど
アメリカ政府が領有宣言をしたことはなかったので
「奪回」したことにはならないのでは?
763(1): 2006/05/14(日) 21:13:51 0 AAS
日本が小笠原の領有を宣言した当時(明治の初め)は
ハワイはまだ独立国だったし、グアム島やサイパン島はスペイン領だったから
アメリカがいきなり飛び地のように小笠原を領土にするのは無理があったのでは?
764(2): 2006/05/14(日) 23:37:42 O携 AAS
ジブラルタルとかはもう返したんかいの?
765: とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/05/14(日) 23:41:38 0 AAS
>>762-763
ペリーが対日基地にする予定だったとかで、
そのための土地も購入したそうです。
浦賀での交渉でなんとか日本が先に発見していたことを認められましたが。
>>764
まだイギリス領です。
766(1): 2006/05/15(月) 00:41:08 0 AAS
セウタとメリヤヤは?
767(1): 2006/05/15(月) 00:43:25 0 AAS
>>764
返却予定ってあるっけ?
768: とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/05/15(月) 00:54:08 0 AAS
>>766
いまだスペイン領です。
>>767
スペインが返還要請
↓
住民投票−「イギリス領の方がいい!」
↓
現状維持
になりました。
769: 2006/05/15(月) 01:34:41 O携 AAS
先に発見された方に領有権があるなら交渉で竹島は韓国領になる可能性があるな
770: 2006/05/15(月) 13:33:59 O携 AAS
17〜18C頃西アフリカのアルギン島がブランデンブルク(後、プロイセン)領だったらしいが
そのアルギン島ってどこにある?
地図見てもわからん
771: 2006/05/15(月) 18:45:04 0 AAS
モーリタニアにあるよ。
772: 2006/05/15(月) 19:20:30 0 AAS
ここに地図がある。拡大できる。
外部リンク:whc.unesco.org
773: 2006/05/16(火) 02:52:02 O携 AAS
サンクス
でもなんでこんな小島を遠路はるばる植民地にする必要があったのだろう
メンツ?
774: 2006/05/16(火) 07:14:31 0 AAS
ゴールドコーストまでの経由地あたりじゃないの。
ポルトガル、オランダ、フランスに代わる代わる領有されてるみたいだけど。
775: 2006/05/16(火) 07:25:27 0 AAS
そこをベースキャンプにして対岸の広大な大陸へと
776: 2006/05/16(火) 08:39:25 0 AAS
モーリタニアは砂漠しかないぞ
777: 2006/05/16(火) 08:46:35 0 AAS
淡水が採れるみたいだな>アルギン島
補給基地として重要だったんじゃまいの?
778(1): 2006/05/16(火) 10:35:38 0 AAS
英仏やポルトガルみたいにアフリカに植民地をあちこち持ってた国なら
植民地へ向かう途中の補給基地にするのはわかるが
17〜18Cにアフリカで植民地持ってなかったブランデンブルクが補給基地だけ作ってどうすんだ?
通りかかった外国船に水売って稼ぐつもりだったんか?
779: 2006/05/16(火) 11:23:31 0 AAS
後の水商売である。
780(2): 2006/05/16(火) 12:01:51 O携 AAS
古い地図にあったと思うが
サウジアラビアとイラクの間に中立地帯ってあったはずだが
今はどうなった?
中立地帯ってどこが管理してたのだろう?
781(2): 2006/05/16(火) 12:46:52 O携 AAS
デンマークって意外なとこに植民地持っていたね
カリブ海
セント・トーマス島 1671年領有
サンタクルス島 1733年領有
インド(ベンガル)
セランプール 1616年領有〜1845年
インド(南インド)
トランケバル 1620年領有〜1845年
小国だから経営はたいへんだっただろう
なぜ、こんなとこに植民地経営したのだろう?
782: 2006/05/16(火) 12:59:19 O携 AAS
そういえば現在のラトビアの南部にあったクールラント公国もわずかながら植民地をもっていたらしい
783(1): 2006/05/16(火) 13:02:15 0 AAS
>>780
サウジとクウェートの間でなかったか?
国境線引き直して分割したと思ったが。何時だか忘れた、湾岸戦争後だったと思う。
784: 2006/05/16(火) 17:40:36 0 AAS
>>780
>>783
サウジとイラクの間の中立地帯 1976年に分割して消滅
サウジとクウェートの間の中立地帯 1970年に分割して消滅(石油利権は2000年に分割)
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
>両国の警察や裁判所、郵便局、出入国管理事務所が建てられ、法律も両国のものがどちらも適用された。
>サウジの警官に見つかればサウジの法律で咎められ、クウェートの警官に見つかればクウェートの法律で
>咎められるという仕組み。
785: 2006/05/16(火) 18:33:51 0 AAS
ああ、石油利権だけ残ってたのか。
イラクのクウェート侵攻時、その中立地帯まで進軍するかどうかで
サウジが軍事的に緊張したってニュース覚えてたんで国境確定してなかったと
思い込んでた
786: 2006/05/16(火) 21:50:37 0 AAS
>>781
ヴァイキング以来の伝統魂
787: 2006/05/16(火) 22:05:33 0 AAS
現在植民地の面積が最も多いのもデンマーク。
いちおう自治政府とか言ってるけど。
788: 2006/05/16(火) 22:09:38 0 AAS
あとデンマークはアフリカ黄金海岸にも19世紀まで植民地持ってたよ。
たぶんサン・ジョアン・バティスタ・デ・アジュダ>>1みたいなものだろうが。
789: 2006/05/17(水) 01:57:55 O携 AAS
デンマークの1800年当時の人口わずか90万人
やせ我慢してたんじゃ・・・
790(1): 2006/05/17(水) 06:37:27 0 AAS
デンマークは何時まで植民地持ってたの?
おそらく売却して手放したと思うが?
791: 2006/05/17(水) 07:10:18 0 BE AAS
>>790
グリーンランドとかフェロー諸島とか現在自治領になっている地域を除けば、
カリブの植民地を1917年に米国に売り払ったのが最後だったか、と。
792(1): 2006/05/17(水) 10:36:17 O携 AAS
インドの方の植民地はイギリスに売ったのかな
デンマークの植民地勤務を命じられた官吏はよかったのか、それとも貧乏クジか
カリブ海の島だったらハリケーンがなかったら天国に見えるが
18世紀でも海賊が出没していたかも
793(1): 2006/05/17(水) 13:21:53 O携 AAS
デンマークは昔、ノルウェーを併合していたからそれも植民地といえる?
グリーンランドの原住民は現在イヌイットだけど、イヌイットが来島するまではアイスランドのヴァイキングが住んでいたから
彼らが先住民ということになるね、絶滅しちゃったけど
なぜか移住したヴァイキングは魚を食わなかったという
そりゃぁ、気候が寒冷化すりゃ絶滅するよな
794: 2006/05/17(水) 16:55:41 0 AAS
遡ればブリテン島にも植民地持っていたデンマーク。
795(1): 2006/05/17(水) 17:24:47 0 AAS
アンダマン諸島とニコバル諸島も旧デンマーク植民地
796: 2006/05/17(水) 18:06:54 0 AAS
ボーンホルム島はどうだ?
797: 2006/05/17(水) 19:16:58 0 AAS
>>795
どちらも今はインド領だが…どうやってインドの手に渡った訳?
798(1): 2006/05/17(水) 19:29:37 0 AAS
インドの沿岸やアンダマン諸島とニコバル諸島の植民地はイギリスへ売却
カリブ海の植民地は1912年にアメリカへ売却。
ロシアは広大なアラスカをアメリカへ720万ドルで売ったが
デンマークはちっぽけな島々をアメリカへ2500万ドルで売ったらしい。
ずいぶん商売上手だね。
799: 2006/05/17(水) 19:37:32 0 AAS
バージン諸島をアメリカへ売ったのは1917年だったね。。。
ニコバル諸島は1868年にイギリスへ売却。
800: 2006/05/17(水) 19:43:30 O携 AAS
デンマークって小国だと思っていたが
なかなかやるな
801(1): 2006/05/17(水) 20:21:01 0 AAS
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争で敗戦した際には、
この両公国の代わりにアイスランドをプロイセンに譲渡しようという話もあった。
ビスマルクに一蹴されたが。
802: 2006/05/17(水) 20:43:36 O携 AAS
デンマーク、調べたらノーベル賞の自然科学部門受賞者は9人で
日本の8人より多い
803(1): 2006/05/18(木) 07:35:48 0 AAS
>>798
ゴールドラッシュ前のアラスカなんか何もない氷の塊でしょ。
カリブ海植民地ならそれなりの収益でてそう。
804: 2006/05/18(木) 11:30:17 O携 AAS
でも遠隔地の植民地経営の維持費、小国に耐えられるかな
船舶による連絡じたいたいへんだったと思うが
805: 2006/05/18(木) 14:38:36 0 AAS
最初デンマークはバージン諸島を領有した時、サトウキビとか農業で営んでいたけどうまくいかず、
17世紀中に商業に移行し、後にバージン諸島はカリブ海の商業の中心となる。
それに目を付けたのがアメリカで、第一次世界大戦が始まると、ドイツ軍からパナマ運河の護衛を図るため
自由港のバージン諸島をほしがっていたアメリカがデンマークに2500万ドルでバージン諸島を買収したと言う訳だ。
806: 2006/05/18(木) 15:45:30 O携 AAS
なるほど
インドの方はがんばって100年以上も維持していたが、それほどの価値があった?
807: 2006/05/18(木) 23:30:42 0 AAS
ジブラルタルにはいまも英国の基地があって兵隊が住んでるんだけど
ある日、訓練中の海軍部隊が間違ってスペイン領内に上陸しちゃって、
スペインの警察やら地元の神父やらが飛んでくる騒ぎになった
隊長が陳謝して、引き揚げていったそうだけど
808: 2006/05/18(木) 23:31:17 0 AAS
>>801
相手がドーチェなら嬉嬉として応じただろうにw
809: 2006/05/19(金) 01:54:41 0 AAS
オーストラリア領のノーフォーク島もマイナー植民地だな。
810: 2006/05/19(金) 02:44:24 0 AAS
イギリスはジブラルタルをスペインに返還したくて
何度も住民投票をやったけどことごとく反対された
香港は住民の意志を無視して中国に返したのに・・・
811(1): 2006/05/19(金) 03:09:58 0 AAS
>イギリスはジブラルタルをスペインに返還したくて
>何度も住民投票をやった
逆でしょ。
812: 2006/05/19(金) 20:46:44 0 AAS
デンマークは島国だからな。
よく見るとユトランド半島の方が古代からの植民地みたいなもんだ。
813: 2006/05/19(金) 22:37:16 O携 AAS
デンマークはオランダみたいにイギリスのような外敵があまりいなかったし
1848年までは
強国の間隙をついて、植民地を獲得しやすい環境にあったのは確かだろう
814: 2006/05/19(金) 22:46:39 0 AAS
16〜19世紀の間に、ノルウェーを含むスカンジナビア半島の領土を
スウェーデンに奪い取られていってるけど。
815: 2006/05/20(土) 00:36:29 0 AAS
ノルウェーも領土持ってるよな。
スバーバル諸島とか、無人島のヤンマイエン島とブーべ島とか。
フィンランドもオーランド諸島とか言う自治領なんかもあったっけ?
816: 2006/05/20(土) 03:50:15 0 AAS
>>778
ブランデンブルク=プロイセン領ゴールドコーストってのが同時期にあるぞ。
>>781
いずれも貿易のために各国が競って進出した地域だろ
>>792
英国のインド駐在の役人は寿命が短かったらしい
だいぶ環境違うしキツそうだなぁ。。
817(1): 2006/05/20(土) 03:51:42 0 AAS
>>811
今ではあの基地は価値が無くなって、スペインとの間で係争になる厄介な代物に成り下がった
818: 2006/05/20(土) 05:40:59 0 AAS
>>817
住民投票最初にやったのは1968年だが
819: 2006/05/21(日) 05:36:49 O携 AAS
北海道千歳市泉沢向陽台は、かつて江別の飛び地でした
30年ほど前に千歳市が江別の地主から買って千歳市に入りました
820: 2006/05/23(火) 12:21:08 0 AAS
元アメリカ領のマーカス島(現南鳥島)
821: 2006/05/31(水) 23:24:25 0 AAS
丸の内線の中の島
822: 2006/06/08(木) 01:41:41 0 AAS
>>803
強いて挙げればラッコとクジラとビーバーか。
823: 2006/06/16(金) 17:47:33 0 AAS
オランダ領アンティルの5島はどうだ?
5島ともそれぞれ独自の自治権など持って
824: 2006/06/21(水) 03:13:01 0 AAS
キュラソー、ボネール、シントユースタティウス、シントマールテン、サバ
だっけ?
825: 2006/06/25(日) 05:17:53 O携 AAS
オランダがインドに持ってた植民地ってどうなったの?
826: 2006/06/25(日) 13:09:45 0 AAS
インド亜大陸にオランダ領なんてあったっけ?
827(1): 2006/06/26(月) 06:18:26 0 AAS
コーチンなどいくつかあったけど、マラバル海岸の植民地は1817年に、コロマンデル海岸の植民地は1825年に、英国に割譲された。
シャンデルナゴルのようにベンガルにも商館があったけど、これも1795年までに英国に。
828: 2006/06/28(水) 23:01:14 0 AAS
>>793
>イヌイットが来島するまではアイスランドのヴァイキングが住んでいたから
ヴァイキング到来はるか以前からイヌイトは住んでいたんですがオイオイ・・・
829: 2006/07/05(水) 17:28:26 O携 AAS
>>827
ありがd。結構早くイギリス領になってたんだ。
ところで、オーストリアは植民地持ってなかったよね?あえて挙げるなら天津にあった祖界くらい?
830(1): 2006/07/05(水) 19:53:32 0 AAS
オーストリアとハンガリー以外の領域は植民地と見てよさそうだ。
831: 2006/07/07(金) 22:52:53 O携 AAS
828の話はホントか?
イヌイットは文字史料もないし、グリーンランドに紀元後1000年以前の考古学的遺跡も残していないと思ったが、よくイヌイットがグリーンランドにいたってわかったな
ちなみにヴァイキングの方は文字史料も考古学的遺跡も残しているが
まあ俺も詳しくないからイヌイットの紀元後1000年以前のグリーンランドにおける考古学的遺跡あるのなら教えてほしいのだが
832(1): 2006/07/07(金) 23:32:54 0 AAS
エスキモー・アリュート語族のうちイヌイト語派とはっきり分かる先祖が緑島に住みだしたのが紀元後10世紀頃だね。
無文字社会だったので住居跡、出土品と人骨が決め手。
グリーンランドの歴史
外部リンク:ja.wikipedia.org
数千年前から人間の居住が確認されてはいる。
おそらくイヌイットと同じエスキモー語族だが別系統の集団だったと考えられている様子。
歴史上何度か人間の居住が途絶したことがあるようだね。
植民地の話題から逸れてスマソです。
833: 2006/07/07(金) 23:56:51 0 AAS
ノルウェー領のヤンマイエン島は何で人が住まなかったんだろ?
834: 2006/07/12(水) 05:32:27 0 AAS
寒いから。
835: 2006/07/19(水) 13:21:58 0 AAS
何も申しません! 日本人であるなら是非このホームページをごらんになってくだ
さい。 中国、そしてその中国の卑劣な国策を常にマネをしている韓国の真の姿が
解るでしょう。そして、私達の日本がイカニ自分達、ニッポン人のエセマスコミや
朝鮮半島の国にどれほど騙され金をむしり取られ!愚弄されているかを!
外部リンク[html]:www5f.biglobe.ne.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp
韓国はホントに反日か?
世界の最貧国!乞食国家!であった朝鮮を、莫大な日本の資金と物資を投入し近代
国家にしたか!?一次資料を元に韓国の近代史をしっかりと実証しています。
韓国は日本がつくった WAC株式会社 黄文雄 980円
これ以上の本は無い!朝鮮の真実!!
是非日本人全ての国民に読んで欲しい!反日韓国の真実!
嫌韓流 晋遊舎 山野車輪 1000円 発売以来一年足らず
で、堂々60万部!の販売実績!!漫画だが、しっかりと一次資料を基に歴史を検証しています。
それにしても、日本の政官と左翼マスコミは、つくづく!売国奴!の腐りきったク
ソ野郎!ばかりだ!と、解ります。
ますます、充実! 反日韓国の実態!真実を証明する!!
嫌韓流2 晋遊舎 山野車輪 1000円 売れ行き爆発!!
産経新聞を読んで、朝日や毎日がまず書かない韓国や北朝鮮、中国の真の情報を知
ろう!まともな情報が欲しいなら、産経新聞を読むべし! 間違っても朝日毎日を
読むべからず!私が信用する週刊誌、週刊文春と週刊新潮、この二誌は日本でもっ
とも信頼出来る真実と正義の週刊誌である 恋愛マニュアル→f u n w a k a 論
836: 2006/07/20(木) 09:30:11 O携 AAS
↑スレ違いというか
カテ違いですな
837: 2006/08/02(水) 20:11:01 O携 AAS
>>830
ありがd。って亀レスだけど。なるほどね〜、ロシア型ってことか。
あと、もう一つ聞きたいんだけど、南緯60度以南にあるノルウェーのピーター一世島とかイギリスのサウスなんとか島って、南極条約との関係上、法的にどういう位置付けなんだろ?
838: 2006/08/02(水) 22:52:44 0 AAS
南極条約を締結している国
北朝鮮
839: 2006/08/02(水) 23:51:21 0 AAS
>>832
イヌイット・エスキモーの生活様式が極圏の海岸沿いに広がったのが10世紀ごろ。
10世紀ごろ、急激に、東から西へ広まった。
方言や技術様式から、グリーンランド東岸と、グリーンランド西岸〜ベーリング海峡
アジア側とに二分される。西は広がりが大きいながら比較的均一で、グリーンランド
東岸は差異が大きい。
遺伝分布からみると、逆に、西から発して東に到達した方が矛盾が無い。
アラスカの内陸には、遺伝分布、生活様式、容貌は以南のインディアンとほぼ同じで
言語のみイヌイットの西方言郡の民族もある。
840: 2006/08/04(金) 01:04:11 0 AAS
旧ソ連のバイコヌール宇宙基地。
現在はカザフスタン領内にあるが、実質的にロシアの祖借地みたいなものらしい
(ロシアが年1億1500万ドルの使用料を支払っている)。
841: 2006/08/06(日) 00:33:21 0 AAS
グリーンランドに今居住しているイヌイットは、ノルウェー人の入植
よりも後に到来した、という歴史的事実はジャレッド・ダイヤモンドの
『文明崩壊』(日経BP)が触れています。
イヌイットといえば「先住民族」だとばかり思っていたので意外に思いました。
842: 2006/08/08(火) 18:47:05 0 AAS
「先住民族」というのは到来時期のことだけが定義ではない。
自らの国家をもてず、居住地域が一方的に近代国家に組み込まれたということ。
もっともデンマーク王国は、本格的な植民をしなかったようだが。
843: 2006/08/08(火) 18:50:00 0 AAS
いきのこったバイキングはイヌイットに吸収されたはず。
北米先住民族の中に、大西洋を渡って来た白人末裔という奇説がある。
844: 2006/08/10(木) 10:00:14 O携 AAS
グリーンランドのヴァイキングは完全に死滅したのでは?
確か、後にグリーンランドを訪れたヨーロッパ人がヴァイキングと思われる白人の遺体を複数発見したが
いずれも小人症やくる病にかかっていたらしい
寒冷化、欧州との連絡の途絶、グリーンランドのヴァイキングたちはなぜか魚を食さなかったことなどが原因といわれているが
845: 2006/08/13(日) 12:27:41 0 AAS
【人口47人】ピトケアン諸島【戦艦バウンティ号】
2chスレ:tropical
846(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:12:04 0 AA×
![](/aas/whis_1079532496_846_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
847(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:13:11 0 AAS
・の引用文の前には下記のような文章があります。
以下引用
子供を導いてどこへつれていくのか、その方向というものがここの教育に
は全然たっていなかったのです。為政者のオランダにはもちろんはっきりと
していたにちがいない。人間としての自主性、民族としての自覚をもたぬも
のをつくりあげる、これがオランダが腹中ふかくかくしていた教育の意図で
あったにちがいありません。前述の説明を通しても、学兄にはそれが御理解
になられたことと思われますが、こちらの教科書にはそれが実にはっきりと
出ているのです。
引用終わり
いかがでしょう。文中の「オランダ」を「アメリカ」もしくは「日教組」
「左翼マスコミ」などに置き換えれば今の我が国の現状にそっくりだと思わ
れませんか。オランダはインドネシアにおいて三百五十年間の統治の間、徹
底的な愚民政策をとりました。そのオランダの愚民政策に基づくこのての本
が後年になって書かれたものが多い中、この本は当時の日本が大東亜戦争時
に統治していたインドネシアに昭和17年7月より昭和19年12月に至る
二年半、民政部文教課長の職にあった鈴木政平氏が、内地の学兄宛の報告と
して書き綴ったものを、後年、そのままの形で本にしたものです。
この本には、鈴木氏がいかに小さなことまで気を配りながら教育者として
インドネシアの人々と接したかが書かれていると同時に、インドネシアにお
いて三百五十年間文盲政策をとったオランダによる愚民政策統治のひどさと
巧妙さなどを確かなその目でみた経験と具体的な数字で書き表しています。
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
848(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:15:16 0 AAS
精神、教育についてこのオランダとまったく同じ政策をとったのが戦後のGHQ
の政策でした。我が国を弱体化させるためにはどうすればよいかという政策
でした。我が国国民が日本人としての誇りを持ち一丸となることを恐れたの
です。それをさせないためには、その民族の正しい歴史、神話、英雄譚など
も教えず、道徳教育もおろそかにし、国旗、国歌なども歌わさない、そして
徹底的な情報操作でした。教育現場においては左翼陣営に乗っ取られた日教
組、朝日新聞、TBS、NHKなどのマスコミによりその影響が終戦後六十年以上
も続いています。
それは「愛国心養う教育しない」という佐賀県教職員組合などの「教育の
危機宣言」を発表(毎日新聞2006年4月29日)などでも明らかなように、我が
国からナショナリティーというものを奪おうとしているのです。政治的意図、
イデオロギーに左右された我が国の戦後教育の姿です。
大東亜戦争によりオランダのインドネシアの愚民政策を止めさせた我が国
が、その大東亜戦争に負けたことにより、もののみごとにアメリカと左翼陣
営による愚民政策が続き、日本国民としての誇り、道徳心などを奪い取って
いるのです。その異常な教育政策に気がついてないのは日本国民だけなのです。
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
849(1): funわか ◆8EMk6i5vZ2 2006/08/13(日) 21:16:52 0 AAS
この本には鈴木氏だけではなく、多くの日本人がいかに情熱を持って教育に
あたっていたかが書かれている。 <教育とヘ、知識を授けたり技術をみがい
たりするだけのものじゃあない。読み書き算盤などは教育のほんの一部分で
しかない。教育は人間をつくるものである(ここでは国民をつくるものだと
はいえません)。人間生活が精神の統制かにあることは、つまり知識、行為、
身体が精神の統制下に全一体として成り立っていることは、諸君にもわかるだろう。
君たちのやってきたのは、この人間のほんの一部分の教育でしかなかった。
極端にいえば人間的な不具者をつくる教育にすぎなかったものだ。>
これは先にあげた引用文の・の後に書かれているインドネシア人の教員の
人たちへの鈴木氏の言葉です。鈴木氏がどのような姿勢でインドネシアの人
々に接していたかがよくわかる文章です。今でも我が国の教育に携わってい
る多くの皆様に聞いていただきたい言葉でもあります。
三百五十年間にわたってオランダがインドネシアにおいてとってきた愚民
政策と全く同じことが現在の我が国においておこなわれているということです。
我が国も少しでも早く普通の国になってほしいものです。
引用および参考書籍
「日本占領下 バリ島からの報告」鈴木政平著 草思社
「戦後教科書から消された人々」濤川栄太著 ごま書房
「抹殺された大東亜戦争」藤岡寛次 明成社
外部リンク[html]:www.tamanegiya.com
850(1): 2006/08/14(月) 07:02:02 0 AAS
外部リンク[html]:pro.tok2.com
851: 2006/08/16(水) 17:14:40 0 AAS
ハイリンゲンシュタットはベートーベンが住んでいたウィーン近郊であって、北ドイツではないはずだが?
>>850
ハーロックU
「そうだ・・・俺の帰るところはアルカディア・・・・俺の青春が・・・永遠に緑の野を駆けているところ・・」
「俺の一族は旅の終わりにはいつも、ふるさとを想うならわしだ。古代ゲルマン海賊のふるさとにして、古代ギリシャの伝説の楽園、アルカディアにたとえられる森と湖の街、北ドイツのハイリンゲンシュタットをな・・・」
852: 2006/08/16(水) 17:17:38 0 AAS
マーヤ 「・・・・ずっと夢を見つづけてきたわ。あなたと駆けたあの霧のハイリゲンシュタットの森・・・」
「同じように・・・・星の海を・・・・・・あなたと・・・」
853(1): 2006/08/17(木) 06:11:48 0 AAS
>>846-849 で、funわか氏は何を言いたいのか、3行で答えよ
854: 2006/08/18(金) 08:49:15 0 AAS
僕のレスは
無視して
下さい。
855: 2006/08/19(土) 19:23:17 0 AAS
我が国も少しでも早く普通の国になってほしいものです。>>853
856: 2006/08/20(日) 01:38:21 0 AAS
フランス領のウォリス・フツナ諸島なんかはマイナー
857(1): 2006/09/05(火) 11:12:05 0 AAS
米軍「アルカイダ収容所」のほうで有名になってしまった、キューバのグアンタナモ湾基地。
電気・水道はキューバから引いているそうだが、大丈夫なのだろうか。
858: 2006/09/06(水) 06:04:16 0 AAS
水を止められたら淡水化プラントつくって対抗した
859: ホッシュジエンの国内ニュース解説 2006/09/06(水) 16:28:41 0 AA×
![](/aas/whis_1079532496_859_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.asahi.com
860(1): とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/09/06(水) 20:37:49 0 AAS
>>857
水も電気も既に自給体制だったかと。
昭和38年にオーストラリアのカウラ日本人墓地が日本へ割譲されたそうです。
日本の戦後初の飛び地海外領土…になるのかしら。
861(1): 2006/09/08(金) 12:05:03 0 AAS
>>860
??
大使館が「領土」というような意味で?
862(1): とてた ◆0Ot7ihccMU 2006/09/13(水) 22:30:32 0 AAS
>>861
善隣友好を目的とした名目的割譲かと。
(スイスにもロシア領があったような…)
大使館は「治外法権」なだけで主権は当該国政府にあります。
863(1): 2006/10/07(土) 06:47:55 0 AAS
>>862
領土としての日本への譲渡ではなく、土地所有権の日本政府への譲渡だよ。
日本側には名目的な主権も治外法権もない。
墓地で犯罪が起きた場合、オーストラリアによって裁かれる。
864(1): 2006/10/12(木) 02:12:57 0 AAS
南極の領土はチリ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.087s