[過去ログ] マイナー植民地・租界・飛び地スレ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 04/03/17 23:08 AAS
マイナー国家スレがあるので立ててみました。
マイナーな植民地・保護領、租借地、租界、飛び地領土、国債管理地域、中立地帯、鉄道附属地なんかを挙げてくだされ

とりあえず…
サン・ジョアン・バティスタ・デ・アジュダ
(ベナンにあった2fのポルトガル領
2
(1): 04/03/17 23:10 AAS
スマソ。国際管理地域です。

首つって死んできます。
3
(2): 04/03/18 14:12 AAS
イギリス領ピトケアン島は、総成人男子人口の半分が暴行罪で起訴され、島の生活が成り立たなくなっている。
4
(3): 04/03/18 18:39 AAS
外部リンク:www.geocities.co.jp

とりあえずここは見逃せない
5: 04/03/18 18:49 AAS
>>2
そんなこと言って同情を誘おうたってそうはいかんぞ。
6
(1): とてた ◆0Ot7ihccMU 04/03/20 12:12 AAS
>>4
世界飛び地研究会ですね。
もう更新されないのかしら…。
7: 04/03/23 02:44 AAS
オマーン領ザンジバルってマイナーかな?

ニューネザーランドは有名だよな。
8: 04/03/26 20:54 AAS
マイナーな飛び地といえば 岡上 だろ
9: 04/03/26 20:59 AAS
日本の南洋庁とかは?
10
(1): 04/03/26 21:19 AAS
ドイツ植民地ナミビアはどうだ
未だにドイツ語通じるアフリカ地域
11
(1): 04/03/26 21:21 AAS
>>10
それってドイツ系住民?
黒人でも喋るヒトいるのか
12: 04/03/28 01:31 AAS
>>11
白人は7%でドイツ系とブール人が多いらしい。
公用語は英語とアフリカーンス語。他にドイツ語と部族語。
ドイツ領時代はドイツ語が公用語だったろうから原住民もドイツ語を使っただろうけど、
そろそろ話せる原住民は減ってきたんじゃないだろうか。

>>4
にも乗ってるが港湾都市ウォルヒスベイは英領だった。
ついでに、北東の細長い部分は係争地域らしい。
13: 04/04/04 14:33 AAS
イギリス領バミューダ、同じくイギリス領チャネル諸島は? メジャーか?
14: 04/04/05 01:48 AAS
イギリス領バージン諸島の東、イギリス領アンギラの南に
サン・マルタン島があるが、フランス領とオランダ領からなる。
行政上は、仏領グアドループと蘭領アンティルに属する。
15: [age] 04/04/13 11:00 AAS
>>1つーかここで立てろよ。
2ch板:geo

削除人さん移転お願いします
16
(3): 04/04/14 15:58 AAS
出島って海外では有名なの?
17: [age] 04/04/14 20:49 AAS
>>16 横綱になってれば少しは海外に知られた存在になったかも。
18: 04/04/17 04:26 AAS
マイナーではないかもしれないが、イギリス領ジブラルタル。

英軍が上陸演習を敢行!
しかし、そこは数キロ外れにあるスペインの海水浴場で
えらく顰蹙を買ったとか。(近年のお話)
19: 04/04/20 13:27 AAS
確かにマイナーじゃない
20
(1): 04/04/20 13:30 AAS
北海道だって、間に津軽海峡を挟んでいるから、飛び地だな。
関門海峡とか瀬戸内海は日本の領海だが、津軽海峡は真中が公海になって
いるから、外国っちゃあ外国だ。
21
(1): 04/04/20 19:13 AAS
>>3
こんなDQNな島なんぞ半島なみだろ。
こんな村社会なんぞ消えたほうが後腐れなくてスッキリ
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
22: 04/05/10 06:36 AAS
あげておきますね
23
(1): 04/06/12 19:13 AAS
モルトバ領の南にあるウクライナ領って飛び地?
24
(2): 04/06/12 20:27 AAS
>>23
外部リンク:travel.yahoo.com
微妙だな。ぎりぎりつながってるように見えるが。
25: 24 04/06/12 20:30 AAS
外部リンク:travel.yahoo.com
よく見たらつながってた。
26: 04/06/12 20:37 AAS
>>21
カナダのインディアン居住区も、ワシントンDCの黒人ゲットーも
同じようなもの。
27
(2): ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y 04/06/12 20:45 AAS
アメリカ植民地時代の
スウェーデンの北米のデラウェア川周辺の植民地
ニュー・スウェーデン(ニュー・スヴァーリア)。
多分、高校生ぐらいだと誰も知らない、知られていない。
とはいえ、北欧の「木の家」が「ログハウス」として名残を
残しているのだという。
28: 04/06/12 21:40 AAS
>>24
ありがd
29
(1): [age] 04/06/12 22:03 AAS
>>27 スウェーデンといえばドイツの湖に植物園の領土をもってるよ(マジ
30
(1): 04/06/12 23:13 AAS
>>20
たしか青函トンネルを領土宣言したので、一応繋がっている。
31: 04/06/13 01:22 AAS
これはいかがでしょうか?

外部リンク:map.yahoo.co.jp
外部リンク:map.yahoo.co.jp

神社の所属が・・・ということです。
32: 04/06/13 01:23 AAS
国内ネタはちょっと
33: 04/06/13 01:35 AAS
だって青函トンネルとか言うんだもん。ふんふん。

そういえば数年前、長崎市内の土地にロシアが権利主張した
ことがありましたが・・・どうなったんでしょ?
34
(1): 04/06/13 01:35 AAS
>>29
人口構造物についての主権なので、公海上の船舶・航空機のなかでの
船籍国の主権と同じ扱い。
海は公海なのでどこの船でも事前通告無しで自由に津軽海峡を往来できる。
35: 04/06/13 01:46 AAS
>>34
問題は上を通過できるかどうかではなくて、

蝦夷と本州が、
分断されているか「公領で繋がっているか」だと思います。
>>30の言い分では、トンネル内の地面(実際はコンクリ固め)によって
公領で地続きになっているので「飛び地ではない」ということなのでは
ないでしょうか?

トンネル内の地面を埋立地と同じように「面積」「公領土」と捉えるか、
「沈んでる建造物(構造物)」と捉えるか、
難しいですね・・・
36
(1): 04/06/13 01:59 AAS
青函トンネルの上の海を領海化している。
ただ、領海といえども無害通航権がある。
37
(1): 36 04/06/13 02:10 AAS
津軽海峡は国際海峡に指定されているため、領海に対して無害通航よりもより若干自由な通行権が認められている。
通常の領海の無害通航に際しては浮上航行しなければならない外国潜水艦も、国際海峡である津軽海峡は潜水航行できる。
ただし、遅滞無く航行し、武力による威嚇や無断での漁業や調査活動などを行ってならない点は一緒。
38: 04/06/13 02:19 AAS
>>27
1812年設置のロシア領ロス要塞なんてのも…。
今の米国西海岸にあったり。

意外にデンマークがカリブ海に植民地を持ってたりする。
39: 04/06/13 09:47 AAS
オマーンが1960年くらいまでパキスタンに港をもってたな
40: 04/06/15 01:06 AAS
スイスのど真ん中にイタリアの村があったはず。
41: 04/06/19 01:28 AAS
デンマークは一時期インドのニコバル諸島なんかを持ってたね。
驚いたのはブランデンブルク=プロイセン領ギニアなんてのが存在したことだが…

オマーンが海洋帝国を築いたのってあまり知られてないな・・・
42: 04/07/06 18:52 AAS
ノヴァスコシアは元スコットランド植民地だが、
(始めはフランス入植地だが放棄されスコットランドが入植、蘭英仏など経て最終的に英領)
ニューブランズウィックはブラウンシュヴァイク公国領だったわけではない。
恐らくイギリスがハノーヴァー(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク)と同君連合だったのと関係があるんだろう
43: 04/07/06 19:12 AAS
世界史板にも極東板や三戦板の飛び地があったりする。
44: 04/07/06 23:38 AAS
政治思想板の飛びスレもあります
45: 04/07/15 18:50 AAS
>>37
国際海峡は、領海にできない。だから、公海。
公海にある構造物には、所有国や管理権者の国籍の主権が及ぶ。現に、船や航空機や
有人人工衛星やらは、船籍国や運行団体の置籍国の法律が有効だろ。
移動しない構造物に主権が及ぶ例では、資源採掘櫓なんかには保有国の主権が及んでいる。

津軽海峡で軍事目的の艦船が自由に航行できるのは公海だからだ。
平時に、遅滞無く航行しなければならない、武力による威嚇や攻撃が禁止されていると
いうのは、単に、他国(日本)の領土に近接しているからだ。
仮に他の国に近い公海でも、軍事用途の艦船が、相手国領域近くで集結・停泊もしくは
演習なんかをやると、十分に、侵略の意図のある戦争行為とされる。

津軽海峡で漁業や調査活動などを行うのに日本側の同意の必要なのは、日本の排他経済水域に
含まれる領域だからであって、日本の領海だからではない。
46: 04/07/15 23:08 AAS
国際海峡は通常領海だけど、津軽海峡は領海じゃない。
領海にしちゃうと核兵器搭載艦の通過を認めねばならず、
非核三原則に反するから、あそこだけ領海を3カイリにした。
47: 04/07/24 22:14 AAS
アルメニア領ナゴルノ・カラバフ(アゼバイジャン領内)
アゼルバイジャン領ナヒチェバン(アルメニア領内)

これを忘れちゃいけねべよ。
48: 04/07/25 01:13 AAS
ナヒチェヴァンはアルメニア領じゃないだろ。カリーニングラードと同じで単なる飛び地。
49: 04/07/25 09:10 AAS
ドイツ領南西アフリカ(ナミビア)は第一次大戦後、日本の信託統治領に
なるという話もあったそうで……
50
(1):   04/07/25 13:54 AAS
ウホッ 実現していたらと思うとなんか壮大な妄想が〜
しかしあまり旨味の無い土地なのかな・・・
51: 04/07/25 14:01 AAS
資源あるはず
52: 04/07/25 14:21 AAS
ダイヤモンド鉱山はあるが、隣のボツワナや南アのほうが多い。
53: 04/07/25 14:55 AAS
カナダのニューファンドランド島の南にあるサンピエール島とミクロン島は
今でもフランス領だったっけ?
54
(1): 04/07/25 15:01 AAS
すまん、ググッたら今でもフランス領なのがわかった。
でも、フレンチ・インディアン戦争に敗れて北米の植民地をあらかた手放した後も
なんでこんなところだけ残したのだ?
55: 04/07/25 17:37 AAS
ポルトガル領ゴア
デンマーク領グリーンランド
何となく忘れられがち……
56: 04/07/25 18:55 AAS
ゴアなんぞとっくの昔にインドに接収されてるが。
57: 04/07/25 21:14 AAS
フランス領ポリネシア……て、マイナーではないか。
58: 04/07/25 21:48 AAS
スペイン領セウタ、メリリャ(共に北アフリカ)
59: 04/07/25 21:57 AAS
ノルウェー領ブーヴェ島(南大西洋)
ノルウェーも海外領土を持っていたんだね……
60: 04/07/26 01:06 AAS
>>50
アフリカに日本の植民地があったとしたら、
第二次大戦の動きになんらかの違いがでそうですね。
61: 04/07/26 18:21 AAS
マイナーではないが、
東パキスタン、西ベルリン、東プロイセンてのもあったね。
62: とてた ◆0Ot7ihccMU [sage ] 04/07/27 21:46 AAS
>>54
漁業拠点として重要だったかと。
63
(4): [sage.] 04/07/30 02:16 AAS
ムサンダム半島が上がってませんね。
オマーンとUAE6首長国(アブダビ以外)の領土が、複雑に入り乱れまくってます。
画像リンク


アルメニアとアゼルバイジャンの国境地帯は、ナヒチェヴァン自治共和国が有名ですが、
それ以外にも極小の飛び地がちらほら。
1994年5月のナゴルノ・カラバフ停戦協定以降、どちらの実効支配が及んでいるのかは
わかりませんが。
画像リンク


あと国ではないですが、ドイツの都市単独で州を形成しているブレーメン州(正称:自由
ハンザ都市ブレーメン)の飛び地で、ニーダーザクセン州に周りを囲まれたブレーメン市
からヴェーザー川を河口まで北へ60kmほど下った、北海に面した港町である
ブレーマーハーフェン市は、周囲とは異なりブレーメン州の飛び地です。
画像リンク

64
(1): 驢馬大公 ◆4RROBA3mq2 04/08/04 23:48 AAS
>>63
アルメニア領内の三ヶ所の飛び地(イェニ・キャルキ、ユハリ・アスキパラ、バルフダリ)
及びアゼルバイジャン領内の飛び地(アルツヴァシェン)いずれにおいても民族浄化
が行われ現在に至るまで占領下です。
 この中でイェニ・キャルキを除く地域はいずれも92年にナゴルノ=カラバフ紛争が開始
してから占領されました(飛び地への攻撃はアルメニア側から)。
 これに対してイェニ・キャルキは91年1月13日にアルメニア軍に制圧されました
(ちなみに同地はアゼルバイジャン本国ではなくナヒチェヴァンの管轄下で、難民も
現在はナヒチェヴァン在住)。これはバクー事件と同じ日に、そして例の「黒い1月」事
件前に起こったことに注目すべきでしょう。
 それと地図上には現れていませんが、飛び地がアルメニアにあと2ヶ所あり、こちらも
アルメニアの占領下です。
 これら地域にはいずれも軍事基地が建設され報道管制が敷かれているので内部の実
態はよくわかっていません。その実例が一昨年に起こったアゼルバイジャン側による
アスキパラとバルフダリの「解放」宣言でした。アゼルバイジャン側が何故このような報
道をしたのか、そして何故アルメニア側がこの報道を否定するまでに時間がかかったの
か未だよく分かっていません。
 一昨日にも発砲事件だかなんだかありましたが・・・。
 
 
 
 
65
(1): 63 04/08/08 05:55 AAS
>>64
おぉ!飛び地の地名まで詳細なレスサンクスです。
アルツヴァシェンは外務省の国境地帯への渡航延期勧告ラインの外側にあったので
アゼルバイジャンが支配していると思っていました。

ナゴルノ・カラバフに関しては情報が少ないのでありがたいです。
'94.5停戦協定の内容すら非公開ですし、スムガイト事件から故ヘイダル・アリエフ
前大統領の死亡疑惑問題に至るまで、あの辺は不透明なことが多すぎます。
アルメニアの軍がバクー事件の時に既にアゼルバイジャン領の占拠を行っており、
しかもカラバフ方面より先に西の飛び地に手を付けていたとは知りませんでした。
さらに一昨年の飛び地の解放宣言などそんな重大な事態が発生していたとは
驚きです。

発砲事件などが続発しているようですし、いまだにカラバフ問題はキナ臭いですね。
1-
あと 916 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.448s*