[過去ログ] 倶知安町在住の後志のおじさん(70歳)という糞じじい [無断転載禁止]©2ch.net (15レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:10:34.98 ID:BbdPT2HU(1/4)調 AAS
3. Posted by 後志のおじさん 2017年03月19日 20:26

センター試験について補足説明を。

ホクダイのボーダーは精々75%ですから、北海道しか知らない受験生には満点など夢のまた夢の得点なのでしょうけれど、
それは、「難関大学の下限」に過ぎないホクダイが、「雲の上のハイレベル」大学である北海道に限っての常識なのです。

日本の難関大学受験生にとってはセンター試験は、満点を狙って当たり前。

釧路教育大学出身の教員のネット上でのやり取りを偶然目にする機会がありましたが、英語力の高い方を侮蔑しているつもりで
「センターで満点とれるのかよ!」
という言葉があったのには、嘲えました。

流石は、「六流国立大学」ですね。

100点をとって当たり前の、小学校のグラビアテストで100点をとる程度のものなのですが、やはり日本の非常識ですな。

私?
聞かないでください。
毎年、ビール片手に暇潰しにセンター問題を解きますが、数学は80分で50〜60%くらい。国語は70%。英語はリスニングは当然パーフェクトです
文章が簡単すぎて気が抜けるのか40分で195点が平均ですかね。(これでも、ホクダイ程度ならボーダーにのってますけどね。)教えることを仕事にしているのではないのでどうでもいいことですが。
2: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:11:00.95 ID:BbdPT2HU(2/4)調 AAS
すみません。zapper さんのところの嫌がらせで、livedoor ブログ全てが見れなくなっていたもので、他の愛読ブログを読むのに時間がかかったもので。
全く、陰湿かつ悪質なことをやるやつらです。

お尋ねの、クリシエですが、

cliche(e はアクサンティギュ付き)で、アクサンティギュがでないのでカタカナで書いたものです。

使い古された陳腐な決まり文句、です。

by 後志のおじさん (2016-10-15 20:17)

外部リンク:megalodon.jp
外部リンク:nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp
3: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:11:18.73 ID:BbdPT2HU(3/4)調 AAS
自分の論や観点を前提にしてプロ倫を読むのではなく、

Weber の主張とその根拠である歴史上の事実を確認する。

くらいにして頂けませんか?

私は、経済専攻ではありませんので経済理論に立ち入られたならコメントのやりようがありません。

あと、恐縮ですが、もっとゆっくり読みませんか?
マイスターに関して明らかな読み落としがあります。

by 後志のおじさん (2017-01-13 22:45)
4: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:12:13.00 AA×
>>1

5: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:12:48.54 ID:BbdPT2HU(4/4)調 AAS
(さて、TUGさんは、どんなコメントをしてくるかなぁ?これも楽しみです。完膚なきまで叩き潰して差し上げようと。ウズウズ。)

外部リンク:megalodon.jp

やっぱ覚醒剤、MDMA、コカインとかやってるんじゃないの?
TUGはかつてあったASKAのファンクラブなんだけどね
6: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:28:18.59 ID:R/rTKcQG(1/10)調 AAS
There is の後には必ず、
a 名詞が来ると決まっているわけではありません。

私の結論は未だに出てはいませんが、
ボンヤリと、
共通認識をもつor もってよ、という気分ならthe 名詞
共通認識はない、という前提なら、a 名詞
くらいですか。
There is a storm approaching. なら、
(あんたは知らないだろうけど)嵐になるよ!
There is the storm approaching . なら、
(例の、or 特大の)嵐が来るよ!と感じます。
There is に引っ張られてa になるのか?限定語句に引っ張られてthe になるのか?私にはグレーゾーンですが、上記の感覚で、今のところ落ち着いています。ちなみに、杉田先生の実践ビジネス英語では
頻繁にThere is the が登場します。
あの一連の投稿では、私の英語習得の結晶を極めて密度高く述べさせて頂きました。自らの見解と、引き写しは峻別して述べております。自らの見解を一つ一つ固めるためにどれ程の努力が必要とされるか。
指導のプロを自任しているらしい釧路の半端者には、「素直な」「学びの姿勢」というものを身に付けて頂きたいものです。私の英語のレベルは英検2級程度の方には「認める」ことなど出来ません。
(コメント確認のために遡って読み返して、怒りがよみがえってしまいました。苦笑)
by 後志のおじさん (2017-01-25 23:32)
7: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:28:34.42 ID:R/rTKcQG(2/10)調 AAS
仮説の段階にとどまっている感覚ですのでご了承ください。

by 後志のおじさん (2017-01-31 20:33)
8: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:28:54.60 ID:R/rTKcQG(3/10)調 AAS
1. Posted by 後志のおじさん 2017年02月04日 23:04
女とは、「見られる自分を意識する生き物」
男とは、「自分のやりたいことを思いどおりにやろうとする生き物」

「見られる自分」を意識しなくなった女が「おばさん」。
「自分の立場を理解して」我を押さえるようになった男が「おじさん」。

こんなところでどうでしょうか?(笑)

ソース
外部リンク:pan-pan.co

パクリwwwwwwwww
9: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:29:26.51 ID:R/rTKcQG(4/10)調 AAS
デカルトの科学の4つの規則の、「最後に」が最も検証が困難なステージでしょうね。「全ての場合に、完全な枚挙を見直しして」

私は、自分には不可能であると自覚しておりますので「仮説と検証」(こうかな?と思ったら、妥当する例を集めて反例があれば持論を修正)という「生き方」をしております。

本論に戻りまして、「センス」(感覚)なるものですが、本物に数多く触れることで養われるものです。(ちょっと楽しみがあるので、今日はここまでにしておきます。)

by 後志のおじさん (2017-02-22 23:33)
10: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:29:57.84 ID:R/rTKcQG(5/10)調 AAS
自慢話になりかねないのですが、我が家は異次元「センス」の集合体です。

カミサン。
絶対音感の持ち主。幼児期からやっていたピアノの音質を、「自分の理想とする音質」に転換するために2年間スケール(音階)練習だけをやった。

娘。
どんな時でも、思いどおりのラインがだせるようにするために、画用紙だけでなく、いろんな紙質の紙に、クレヨンからボールペン、毛筆、何度も何度もやっていた。

私。
言葉なら、なんでも楽しめる。トレーニング内容はebisu さんご承知のとおり。

何が「自分にとっての本物」に向かう原動力になるのでしょうか?私自身よくわかりません。(笑)

三人とも、いちおうその道で金を稼げるレベルではあるのですが、金を目的にセンスを磨いたわけではないのです。

センスを磨くモチベーションを持たせ、維持させることのできる人が本物の「指導者」なのでしょうね。

by 後志のおじさん (2017-02-24 23:46)
11: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:30:32.94 ID:R/rTKcQG(6/10)調 AAS
センスという語ですが、一義的には感覚、感性、感じ取ること。あくまでも個々の人格の一部をなすものであり「かくあるべし!」論とは馴染まないものと思慮いたします。

「二桁の素数の二乗を覚えている」ことが、数字の「センス」だ、という論が発端でしたが、「ふ〜ん、また始まったか。」とみておりました。案の定、論点がいつの間にか「(北海道の)学校では身に付けられない教科書レベルの基本技能」にズレています。

「教科書レベル」は、身に付いていなければならない「基本知識」「基本技能」のはずです。

発端の「センス」という語から離れずに論をみていると、「楽しみ」にしていた予想通りの運びになっています。

センスねぇ〜。ふ〜ん?
としか言いようがありません。

by 後志のおじさん (2017-02-25 23:10)
12: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:30:54.06 ID:R/rTKcQG(7/10)調 AAS
空間図形は、得意中の得意ですよ!

空間図形の集合体のログハウス、設計施工自力でやってしまったくらいですから。

初めにイメージありき。自分の加工技能、材料コスト、メンテナンスを考えに入れた設計。

実際に作っていくと部材毎に1〜2mm くらいのズレが生じる。(丸のこの歯の厚みは約3mm。一分の隙もない、の一分です。 )
25段2,250mm 重ねたら最大50mm のズレが生じる。ちなみに一分の隙(約3mm )までなら叩き込むことができます。が、5mm (2分の隙)となると不可能です。材の切り直し。

躯体が仕上がっても一分を超える隙間ができます。特に屋根かけの桁周り。一つ一つ実寸を計り不定形の立体を切り出して埋めていきました。

ログハウスが出来上がった時の感想。
「数学得意で良かった!」

(他にも、けがき線の入れかたを始めとして大工仕事は数学「センス」の塊です。低学力の後志の大工は、私より下手くそな人が山ほどいます。)

by 後志のおじさん (2017-02-27 23:43)
13: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:31:15.83 ID:R/rTKcQG(8/10)調 AAS
空間図形の算数の問題ですが、(あえて数学とは言いません!)

私の頭の中では、いつも「三通り」の解法が浮かぶのです。

一つ。
差し金だけで、どうやってこの立体を作るか?
そしてそれの付帯物のような設問の答。

二つ。
ベクターによる解法。

三つ。
上記一二を翻訳した小中生向けの解説。(これが一番面倒くさい。)

一番めはともかく二番目がわかっている人には、三番めは

「単なる、説明技法」のレベルの話に過ぎません。

(私は、数学ではベクターが一番好きです。笑)

by 後志のおじさん (2017-03-02 22:46)
14: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:31:41.35 ID:R/rTKcQG(9/10)調 AAS
本件に関して、「阿呆」改め「From A 」氏なら如何なる見解を表明できるのか?
伺ってみたいものですが……

北海道出身の北海道教員は、日本の小学生に劣る。私が投稿し続けている自論ですが、やはりその通りなのですね。

数学教師であっても、日本の、教科書対応レベルを超えた小学生向け問題集になるとお手上げになるのでしょう。

英語は、中学英語という限定があるので英検2級程度でもあまりボロはでないだろう。でも、英検2級程度では教師用解説をなぞるような授業しか無理でしょうね。
高いレベルからそんな授業をみたら、突っ込みどころだらけがみえみえです。そんなレベルであっても、「英語に関して意見を言えて当然」と思っている人がいるのも、いかにも北海道らしい。

私の好きな理科?話にならない低レベル教師ばかり。

教員になっていたなら社会科教師だった後志のおじさんの雑感でした。

外部リンク[html]:megalodon.jp
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
15: @無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:32:15.43 ID:R/rTKcQG(10/10)調 AAS
こちらではおひさしぶりです。(笑)
zapper さんが、9月20日にUPされたのと同根の妨害でアクセスできずにいましたので。
理系出身の教師といえども全く信頼できないですよ。数学教師になれるのは、教育学部の他は、
理学部数学科か物理学科が日本の基準。ところが北海道は訳のわからないローカルルールをいろいろ作って工学部卒でも数学を教えている
息子が北海道の教師になりたくなかった理由の一つでもある。何やらされるかわからない。)

ところが、驚きの事実!
去る3月、かつての冬の生徒でT高専から国立M工業大学に編入で入った奴が母親と一緒にやってきた。
「化学基礎を落として卒業できなくなるから、再試の勉強をみてほしい。」
「(一瞬絶句)あ、おっちゃんは文系だけど、マジでいってんの?」
「他にお願いできる人いないんで、なんとかなりませんか?」と母親。
「(なんとかったって、…)まあ、教科書見せてみな。」

(無理だよ、と言おうと時間稼ぎのつもりで、ページをめくると、さらに絶句!
モル濃度と質量%濃度を処理してなんグラムか求めるだけじゃねぇか!小学校の文章題レベルだぞ!)と思いつつ、
「ああ、これくらいならなんとかなりますね。でも、もう、教えるのはやめてるので…………」

「おっちゃん、頼む。ヤバイんだ!」
「倍お支払しますから、なんとか。」
ということで4日で補習が完了。

確かに、6缶パック×4×2で、サッポロクラシック2箱もらいましたけどねぇ。

曲がりなりにも国立の理系だろ?俺は文系だぞ!こんなんでいいと思ってるのかぁ?と誰に対してではなく思っています。

ソース
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*