[過去ログ] 中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581(1): 2021/07/22(木) 05:21:04 ID:dUFkuCw+(2/4)調 AAS
山梨県だけの話だが、
中央道走るより甲府盆地-中断道-新東名-名古屋大阪に抜けるほうが楽なのでは説
冬も雪を回避できる可能性がある
582: 2021/07/22(木) 05:29:20 ID:paa+Tx+V(1/2)調 AAS
>>573
そう考えるなら一生外出自粛しててください
私は2回打ち終わってるので今日から旅行です。
583(1): 2021/07/22(木) 05:33:18 ID:paa+Tx+V(2/2)調 AAS
>>579
新清水ジャンクションの位置が富士以東から大迂回に、双葉ジャンクションもいまさらだが甲府以東から迂回になるからな。
甲府南や新清水インターから一般道短絡して六郷や富沢に行ったほうが早い有り様だし
584(1): 2021/07/22(木) 07:23:46 ID:JNeu/zsp(1)調 AAS
開通を今からフルチンで待ってる
585: 2021/07/22(木) 08:17:59 ID:aVw597tr(1/5)調 AAS
>>577
北関東道なんかはじめっから4車線やん
586(1): 2021/07/22(木) 10:02:49 ID:N5mtCAX6(1)調 AAS
>>583
短絡路作れば良いんじゃね
587: 2021/07/22(木) 10:44:50 ID:0oejSc2t(1)調 AAS
>>584
開通日は別荘で迎えることになりそうだな
三食鉄格子付きの
588: 2021/07/22(木) 12:40:10 ID:9PuJrJUG(1/2)調 AAS
というか富士から甲府なら今でもR139-R358がメインルートだし
>>581
というか距離的にはその方が中央道廻りより短い
589: 2021/07/22(木) 14:22:25 ID:dUFkuCw+(3/4)調 AAS
>>586
そんな大層なもんじゃないし
590: 2021/07/22(木) 14:26:36 ID:VJrqMdi3(1)調 AAS
環状線使わんの?
591: 2021/07/22(木) 14:43:00 ID:aTq0GbFI(1)調 AAS
六郷ー小牧
双葉 岡谷周り 6400円 3時間18分
新清水 豊田東周り 5310円 2時間44分
普通車 現金
結構差が出るな
592: 2021/07/22(木) 14:45:13 ID:dUFkuCw+(4/4)調 AAS
新たな需要ってわけじゃないが経済メリットは大きいね
593: 2021/07/22(木) 14:45:37 ID:aVw597tr(2/5)調 AAS
出発が六郷は中央道不利じゃね
594: 2021/07/22(木) 15:14:10 ID:9PuJrJUG(2/2)調 AAS
仮に着地を白根にしてもまだ新清水経由が優位だぞ
まぁ甲府市街が目的地なら中央道経由の流出ICは甲府昭和にしたほうが適切だが
595: 2021/07/22(木) 15:19:19 ID:aVw597tr(3/5)調 AAS
知っとるよ
新清水経由が無料区間からスタートはどうかなと思って
596: 2021/07/22(木) 15:32:33 ID:lMMdjuRa(1)調 AAS
清水ー宇都宮
海老名ー久喜白岡経由 7920円 3時間13分
増穂 甲府南経由 7400円 1300+6100 4時間10分
開通後は時間差縮まりそう
597(1): 2021/07/22(木) 15:45:11 ID:wJWqe8d2(1)調 AAS
同日開通
熊野尾鷲道路 7車線目
2chスレ:way
598(2): 2021/07/22(木) 16:05:59 ID:kmXfzOtz(2/2)調 AAS
普通車で大月から小牧だと
中央道経由は6560円
中断道経由は7500円
中断道の恩恵が有るのは限られたエリアだけ
結論としては使えない
599(2): 2021/07/22(木) 16:13:27 ID:MR29RIph(1)調 AAS
半端な無料区間が諸悪の根源
600: 2021/07/22(木) 16:33:19 ID:9GOXC7sC(1)調 AAS
>>597
おめんでとう
601: 2021/07/22(木) 16:40:10 ID:/ejv8QI8(1/2)調 AAS
>>599
一定区間の無料高速道路区間を一定時間内に走行の場合、前後の有料道路料金を通算する制度でもあればいいんだけどなあ。
まあ悪用されるだろうからのぞみは薄いか。
602: 2021/07/22(木) 17:13:48 ID:aVw597tr(4/5)調 AAS
どっちが早いかは開通後色々検証されそうだから
結構楽しみ
小牧と名古屋都心でも変わってきそう
603: 2021/07/22(木) 17:37:31 ID:Jin0Eern(1)調 AAS
もしも首都機能が東京と静岡に分散したら、日本の道路事情は?
2chスレ:way
中部横断自動車道はとっくに全通していただろうな
604(1): 2021/07/22(木) 17:52:41 ID:W0j0eOw6(2/3)調 AAS
甲府盆地の西側で結構中心から離れてるけど、アルプス通と環状道路のおかげで案外アクセスは悪くないんだよね
605: 2021/07/22(木) 17:55:34 ID:/ejv8QI8(2/2)調 AAS
>>604
まあ環状どころか半円にすら成ってない環状道路だけどな。
606(1): 2021/07/22(木) 18:16:44 ID:f2/bzM6u(1/3)調 AAS
>>598
大月行くのに横断道使う理由がわからん
それこそお前が大好きな東富士五湖+須走道路使うとこだろ?
607(1): 2021/07/22(木) 18:28:50 ID:ILtwv4U0(1)調 AAS
環状道路は東部区間は良いとして北部区間はどうなるんだかな
家から韮崎方面に出るのに便利だから早く作ってもらいたいけど
608: 2021/07/22(木) 18:54:57 ID:3d/nY38X(1)調 AAS
>>606
そいつは貶したいだけで敢えてくだらない比較対象を選んでるだけだ
609(1): 2021/07/22(木) 19:24:10 ID:g2T1kLTk(1/2)調 AAS
カタカナ市民俺にとって神のような道路。
長野方面、静岡、浜松方面のアクセス抜群。
東京方面は、環状道路から甲府南へ!
610: 2021/07/22(木) 19:32:28 ID:HKjHMrq+(1)調 AAS
ここも尾鷲もミッシングリンク解消の開通だな
611(3): 2021/07/22(木) 19:34:48 ID:Y1iw62Un(1)調 AAS
>>609
以前からカタカナ市にはフルーツ買いに行ってるよ。静岡から
観光農園化して割安感が薄れたけど
612(1): 2021/07/22(木) 20:04:47 ID:qlw5rJng(1)調 AAS
俺は受益エリアに住んでるから
中断道と金丸には感謝だけど
国レベルでマクロ的に見れば
非効率で残念な道路なのは理解できる
かなり沿線民しかメリットないし
613: 2021/07/22(木) 20:19:33 ID:f2/bzM6u(2/3)調 AAS
>>607
暫定2車線でもいいから開通するだけでも山の手通りや甲府バイパスの交通負荷が相当緩和されるだろうに・・・
>>611
今や山梨の果樹園なんてどこもそんなもんでは
614: 2021/07/22(木) 20:21:20 ID:g2T1kLTk(2/2)調 AAS
>>611
住めば近所の人から貰えるよw
615(1): 2021/07/22(木) 20:29:32 ID:MzGHIOXd(1)調 AAS
>>599
>半端な無料区間が諸悪の根源
これは正直私も同意
全区間をNEXCO中日本がやっていたとしても、最初は暫定2車線だったと
思うけど、それでも料金計算とかで面倒臭いことにはならないだろうね
休憩場所とかその他の設備も中途半端にはならないだろうし
616: 2021/07/22(木) 20:36:06 ID:JefPnjRO(1)調 AAS
>>611
うちに1日手伝いにきてくれれば4kgのシャインマスカット贈るぞw
617: 2021/07/22(木) 20:45:14 ID:7xmNRVXs(1)調 AAS
>>612
北関東道と合わせて実質C5なんだけど
618: 2021/07/22(木) 20:49:46 ID:f2/bzM6u(3/3)調 AAS
シャインマスカット4kgは最高すぎるが未経験からのブドウ等収穫はちょっと難易度高いなぁ・・・
619(1): 2021/07/22(木) 20:53:46 ID:9hSa61os(1)調 AAS
せめて増穂から無料だといいんだがな
620: 2021/07/22(木) 20:57:40 ID:W0j0eOw6(3/3)調 AAS
八王子JCTが西に飛び出しすぎてるから海老名JCTまで行って東名に乗るか迷う所だよな。
県央鶴ヶ島から新静岡まで2時間で5450円
中部横断道利用の場合は、
県央鶴ヶ島から甲府南まで1時間20分で3260円
甲府南から南アルプスまで環状道路で10km、10分
南アルプスから新静岡まで1時間で1550円
30分を取るか640円を取るかだな。
ちなみに時間は開通した場合の目安。
621: 2021/07/22(木) 21:03:02 ID:aVw597tr(5/5)調 AAS
>>619
それだと増穂から北が更にスカスカになるからあえてしないのかもね
622: 2021/07/22(木) 23:18:30 ID:CdhBK7jL(1)調 AAS
無料躯幹だけ使う車で富沢インターと六郷インター周辺が混むな
特に六郷は52号直結じゃないから変な渋滞しそう
623: 2021/07/23(金) 00:10:21 ID:uQdisGqc(1)調 AAS
52号使いたいなら中富使ったほうがいいと思う
624: 2021/07/23(金) 00:20:59 ID:nZbHp7f9(1)調 AAS
やったぜ長かったな
625: 2021/07/23(金) 08:26:24 ID:OKOZSoQV(1/5)調 AAS
六郷なんて中途半端な場所から有料にして意地でも高速に上がらせようって魂胆は見えるな
六郷から盆地までもまだ結構あるしな
626: 2021/07/23(金) 08:32:03 ID:KGLwUcEb(1/2)調 AAS
>>615
無料区間が問題なことはすぐに露呈するし
全線有料化の議論が即始まると思う
627: 2021/07/23(金) 09:45:24 ID:b/FlCDii(1)調 AAS
中断道はNEXCOが接収して有料で一体運用したほうが
通過する交通量が増えて活用できる
地元が有料化に反発するなら
アクアラインみたいに山梨県が財源付けて
地元民限定でETC割引やれば良い
628(1): 2021/07/23(金) 14:16:17 ID:91kkOz4h(1/3)調 AAS
そもそもの話、長距離利用者は他に便利で早いルートあるんだからここ使う人は少ない
例えば>>598は中央道経由のほうが距離も短く早いので、非常時以外こっちを通る人は稀だろう
ま、有料にしたところで長距離の通過利用はたいして増えず、地元発着の利用者が激減するだけだろね
629: 2021/07/23(金) 15:17:00 ID:xlSkCA5I(1)調 AAS
地元民なら六郷から降りるだろ
最近バイパスできたし
六郷から先のが難所だった
630: 2021/07/23(金) 16:26:17 ID:bjz5kr7Q(1)調 AAS
細切れの無料区間は有料化していくと
財務省が方針を出してるから
中断道の有料化は既定路線だろう
631(1): 2021/07/23(金) 16:36:12 ID:7MexUrwk(1/2)調 AAS
細切れの無料区間に当たるような道路は数えるほどしかないから
中断道指名みたいなもんだろう
632: 2021/07/23(金) 16:45:38 ID:KSBMj+rQ(1)調 AAS
有料化で繋ぐのは許容するから、せめて割安にしてくれ。
633(1): 2021/07/23(金) 16:59:45 ID:OKOZSoQV(2/5)調 AAS
>>628
小牧経由なんて中央道圧倒的有利な条件にした上でだろ?
名古屋中心部ピンポイントなら余裕で新清水廻りの方が短いぜ たとえ東富士五湖道路経由での大月でもな
634(1): 2021/07/23(金) 17:03:43 ID:cXVTngrC(1)調 AAS
>>631
東北中央道という酷い道があってだね
635: 2021/07/23(金) 17:04:44 ID:IyXYhoSy(1/2)調 AAS
一部無料区間は周回走行対策のはずだけど
636(1): 2021/07/23(金) 17:20:36 ID:OKOZSoQV(3/5)調 AAS
>>634
あのぶつ切りは中々だな
途中で山形道と交差するからなかなか無料開放ともいかんが逆にそっから北も有料にすると誰も乗っちゃくれなくなる
下道の4車線も尾花沢まで続いてるからね 今まで高速無かったせいか山形市とその近郊の4車線化率は結構エグイぞ
637(1): 2021/07/23(金) 17:26:26 ID:KGLwUcEb(2/2)調 AAS
周回走行はカメラで監視されてるし
通行券で走ってもバレてます
638: 2021/07/23(金) 17:31:56 ID:IyXYhoSy(2/2)調 AAS
>>637
【高速道路】350円の旅【タダに近い】122周目
2chスレ:car
こんなスレがある位だからねぇ
639: 2021/07/23(金) 17:51:54 ID:7MexUrwk(2/2)調 AAS
今の技術だとカメラだけでナンバー監視できるから
請求されなくても取り締まられなかっただけで周回は全部見られてると思ったほうがいい
640: 2021/07/23(金) 18:50:58 ID:H3cWO+SI(1)調 AAS
NEXCOが周回走行の監視カメラをどんどん増設してますし
不正通行って刑法上の犯罪だからね
正規料金だけで済めばよいけど、最悪は詐欺罪だよ
そもそも眠たいだけの高速道路を
グルグル回って何が楽しいのかサッパリわからん
時間が安い人が羨ましいよ
641: 2021/07/23(金) 20:07:48 ID:91kkOz4h(2/3)調 AAS
>>633
その経路で横断道使うのって、甲府近辺を目的地とした場合だけだよね
諏訪以西に行くなら中央道、大月以東なら東富士か圏央道使うわからね
長野方面から来る場合も同じで、静岡周辺が目的地でない場合は中央道なり
東富士なりを使うから横断道は使わない
結局、もともと多くはない通過利用のために有料化しても、無料だからこそ使っていた
地元利用が減るだけってことになるわけだ
642: 2021/07/23(金) 20:45:53 ID:OKOZSoQV(4/5)調 AAS
西側からの富士五湖アクセスも中部横断道エリアに組み込まれる可能性はあるけどね
643: 2021/07/23(金) 21:42:53 ID:91kkOz4h(3/3)調 AAS
西から来る観光客は、甲府やR139沿線の観光地や景観重視でしょ
それらを無視してR300経由って人は横断道関係なくそうしてる人だから、
全通後もほとんど増えないんじゃないかな
644: 2021/07/23(金) 21:49:59 ID:OKOZSoQV(5/5)調 AAS
まぁ時期限定な部分はあるかもな
夏秋は富士宮の渋滞嫌って通る車は案外いる(ぶっちゃけ静岡県内のR139の景観なんて途中寄り道するでもない限り細い富士くらいなもんだが)
645(1): 2021/07/24(土) 00:57:39 ID:Bw7Taiy2(1/2)調 AAS
富士川SAで降りたら別に混まないけど観光客に言うことじゃないか
R139は立体交差をそろそろ考えるときに来てるな
646(1): 2021/07/24(土) 01:14:01 ID:DHodDO+M(1)調 AAS
>>636
あれはね…
ちゃんとした道路を作る方が先決かと思われ
647(1): 2021/07/24(土) 06:34:22 ID:J5iQe/fg(1)調 AAS
>その経路で横断道使うのって、甲府近辺を目的地とした場合だけだよね
そんな公益性の低いルート選定をした時点で、公共インフラとして終わってんだよな
まあ、もともと南アルプス市界隈のために
利権を持ってきたような道路だけどさ・・・
648(1): 2021/07/24(土) 07:48:45 ID:7Rqh4I+n(1)調 AAS
変なバイアスが掛からなければ
もっと便利なルートになってたと思うけど
事業自体が無かった可能性もw
649(1): 2021/07/24(土) 08:05:34 ID:GRdV2HG5(1)調 AAS
中央東名連絡道が東が富士五湖道路、西が三遠南信道までないことを考えると
何かしら必要だっただろう
このルートじゃなければ富士宮道路の延長な
本栖湖から先の需要がかなり怪しいが
650: 2021/07/24(土) 08:24:53 ID:6UkkdDqD(1)調 AAS
>>646
だから地方都市の割には4車線化率高すぎね?って話なんだけど
>>649
上九一色だけじゃ弱すぎるな
しかもICマトモに下ろせない高低差になるのは確実だし
651(1): 2021/07/24(土) 08:29:16 ID:M/tfM5rE(1/2)調 AAS
>>647
長距離物流のための道路と考えちゃダメよ
あの辺りは災害に弱いからね、災害対策のためのR52バイパス計画が
「せっかく高規格で作るんだから」で高速網に接続されたと考えるのが妥当かと
>>648
もともとR52のバイパスなんだからルートの方が先に決まってるわけで
652: 2021/07/24(土) 08:43:13 ID:L+V3oQPl(1)調 AAS
>>645
どこを立体化するといいの?
本栖? 赤池?
653(4): 2021/07/24(土) 08:59:05 ID:ADp6rGF8(1)調 AAS
そもそも52号の終点は甲府だから52号のルートが変
654: 2021/07/24(土) 10:31:24 ID:A7ZnRyNd(1)調 AAS
>>653
10年近く前まではもっと西を国道52号が通ってたからな(韮崎の中心エリアにある市役所付近経由だった)
旧道が山梨県道42号になり、バイパス側が本線になって若干遠回り具合が減った
655(1): 2021/07/24(土) 13:34:44 ID:s5ZWCmir(1/3)調 AAS
>>651
でも実際は60年代から既に国土開発幹線及び高速自動車国道に組み込まれてる時点でその理屈は厳しい
おそらく当初は諏訪や東信の精密機械工業(古くは製糸業)における太平洋方面へのルート確立が目的だったんだろうな
>>653
元々141号だったことがわかればなぜあんなルートになったのか分かりやすいぞ
656(1): 2021/07/24(土) 15:23:07 ID:EYUMZbJX(1)調 AAS
峡東住みなんだけれど
たまに南プスの道路走ると縦に何本も道があるのが不思議になる
走りなれていないだけなんだろうけれど
657(1): 2021/07/24(土) 15:44:05 ID:M/tfM5rE(2/2)調 AAS
>>655
国土開発幹線自動車道及び高速自動車国道に決定したのは87年だけど・・・
でもって今建設中のローカル高速の多くが同年代の計画なんだよなぁ
658: 2021/07/24(土) 16:34:37 ID:Bw7Taiy2(2/2)調 AAS
長野県と山梨県に政治力があった時代があったんだな
それともバブルで頭がおかしくなって東京まで長野から通勤すると思われてたのかな
659: 2021/07/24(土) 17:03:06 ID:s5ZWCmir(2/3)調 AAS
政治力もあるが東京からさほど遠くないのにそれだけ甲信の道路網そのものが絶望的な時代があった その時代に改良なかった結果が今の松本
1987年だと上信越道すら無いし、中央道から南北に伸びてこれまで高速空白地帯だった主要都市を連絡するってのが目的だったんだろう
中国道と接続道路の関係がわかりやすい(ただし向こうと違って結局五輪名目の付いた上信越道が先になった)
関係あるかは別だが長野道全通もこれより少し後
まぁ上信越道と長野新幹線の開通で東信の指向が一気に東京に向いたのは確かだけどね
>>657
そいつは失敬 最新版だけじゃアテにならんもんだね
660(2): 2021/07/24(土) 17:12:13 ID:KEnSMt/A(1)調 AAS
>>653
>そもそも52号の終点は甲府
いえ、韮崎です
661: 2021/07/24(土) 17:16:10 ID:s5ZWCmir(3/3)調 AAS
>>660
竜王で甲府バイパスと分かれて甲府警察署前に飛び出す美術館通りもR52なんだよなぁ
662: 2021/07/24(土) 18:09:04 ID:sTKPxoGl(1)調 AAS
>>656
旧国道と廃軌道なら
電車を廃止して道路にしたから並んでしまっただけよ
663(1): 2021/07/24(土) 19:45:22 ID:3LAMqDPP(1)調 AAS
国道52のwikipediaに終点が韮崎から甲府になった理由書いてあるから読むといいよ
664(1): 2021/07/24(土) 19:55:54 ID:D1ik0LRx(1)調 AAS
平行してる身延線は何でショボいのだ
665: 2021/07/24(土) 20:03:19 ID:zbAPP+Gz(1)調 AAS
乗る人が少ないから?
666: 2021/07/24(土) 20:40:04 ID:zB2C4vQy(1)調 AAS
線形が一番の問題なんだろうが広域交通には起点の位置が悪すぎる
(西)富士宮までは需要あるが、逆に言えばそこでほとんどの需要が終わってしまうのがな
667: 2021/07/24(土) 20:42:22 ID:51CPyfBL(1)調 AAS
>>664
そんなことはない!
668: 2021/07/24(土) 20:43:36 ID:LCluEc42(1)調 AAS
はいJR東海詰んだなw
669: 2021/07/24(土) 22:14:24 ID:8bNgR/Sm(1)調 AAS
>>537
新幹線がドル箱だから赤字覚悟でリニアって矛盾しとるやん
670(2): [age] 2021/07/24(土) 23:04:13 ID:7lX+IWRo(1)調 AAS
富沢ICから富士川沿いに沿って、新東名と結ぶ短絡線を造ってくれ。
東京方面からだと新清水JCT経由で遠回りになっちまうので、不便なんだよ。
671: 2021/07/25(日) 05:28:35 ID:kkhPfj2U(1)調 AAS
>>670
延長13kmほぼトンネル+JCT2つで総額1500億じゃ足りないだろうが、まあ言うだけならタダだよなw
672: 2021/07/25(日) 05:36:44 ID:uWiY5mlf(1/2)調 AAS
>>663
もし>>660を指しているとしたら、>>653が「そもそも」を出してきたので
「そもそも論で行けば、韮崎が終点だったんだよ」と指摘したまでで
673: 2021/07/25(日) 05:39:08 ID:oYPWemrV(1/2)調 AAS
まあ新清水JCTを4枝交差にこだわる必要はなかったとは思うね
674: 2021/07/25(日) 05:41:59 ID:oYPWemrV(2/2)調 AAS
1963年(昭和38年)4月1日 - 141号清水市 - 韮崎市が昇格し、終点を甲府市に変更して一級国道52号(静岡県清水市 - 山梨県甲府市)となる
韮崎終点時代は無いんじゃね
675: 2021/07/25(日) 06:08:16 ID:JBAkZB1G(1/3)調 AAS
>>670
その場合は新清水ICで降りて富沢までR52走れば良いよ
いちど試したこと有るけど、中断道で遠回りするのと所要時間は変わらないし
無駄な通行料を払わずに済む
道中に信号は2箇所くらいしか無いし、ノンストップ快走路です
676(1): 2021/07/25(日) 06:30:54 ID:k/oM5BAk(1)調 AAS
リニア駅から身延のアクセスは良さげになる
甲府へはこのままあずさかいじ使ってくれって感じだろう
モノレールとかバカな案もあるけど
677(1): 2021/07/25(日) 06:35:10 ID:46CXrbPF(1)調 AAS
リニアなんてホントに完成するのかw
JRも、本音はもう辞めたいやろ
678: 2021/07/25(日) 08:01:03 ID:8MBLcqTV(1)調 AAS
人より物流の効果のほうが大きい
生鮮食品とか
高速バスもそれほど需要は無さそう
679: 2021/07/25(日) 08:07:08 ID:kQaeOQFw(1)調 AAS
山梨もリニアの空手形つかまされて可哀想に
まあ、こだまリニアが1時間1本では
岐阜羽島より需要ないだろうけど
680(1): 2021/07/25(日) 09:41:10 ID:+HZKXKlA(1)調 AAS
早川から飯田まで南アルプスをぶち抜いてほしい
681: 2021/07/25(日) 12:50:30 ID:Dm6EXf9Y(1/2)調 AAS
>>680
糞ボケ名古屋東海社畜うぜぇ消えろ
682(1): 2021/07/25(日) 13:00:12 ID:kIrORnTr(1)調 AAS
リニアのトンネルができたら車用のトンネルも続くのかな?
683: 2021/07/25(日) 13:19:43 ID:87wVWR7S(1/2)調 AAS
>>676
モノレールはのっけから新交通案リストから消えてる(山梨経済同友会はコストかかる分経済効果高いよとアドバイスしたが)
交通事情状況次第でLRT(東急世田谷線のような全線専用軌道方式なのか、富山高岡広島岡山熊本鹿児島北海道
豊橋宇都宮のような専用軌道と併用軌道両方併用方式なのかは不明)と
現在の方針のBRT(理想はひたちBRT方式だがケチった新潟BRT方式になりそう)が整備検討中
横断道は南プスICが最寄りだろうな(中央道の最寄りは甲府南IC)
684(1): 2021/07/25(日) 13:21:43 ID:87wVWR7S(2/2)調 AAS
>>677
国内は静岡だけ喜んで海外からは大爆笑の的になりそう
自動車専用道路整備も国交省や地方自治体主体のものは何かがもの足りず、
ノロノロドライバーや迷惑ドライバーが原因の渋滞が起きやすくなってる
685: 2021/07/25(日) 13:21:46 ID:6x3IhXBl(1)調 AAS
>>682
無理だろ
686: 2021/07/25(日) 14:12:48 ID:Dm6EXf9Y(2/2)調 AAS
>>684
糞ボケ名古屋東海社畜うぜぇ消えろ
687(1): 2021/07/25(日) 17:16:34 ID:JBAkZB1G(2/3)調 AAS
リニアの甲府駅は新富士みたいに
1日500円のコインパ作れば十分でしょ
周りは田んぼで、土地いっぱいあるし
688: 2021/07/25(日) 18:58:01 ID:7h/HLgwE(1)調 AAS
>>687
そう書かれるとなんだか便利っぽく見えてくる不思議
地方の新幹線駅ってだいたいそんな感じだもんなぁ
689: 2021/07/25(日) 19:19:57 ID:DsXtPI7u(1)調 AAS
BRTより通学路に歩道でも付けたほうが良い
身延線と連結しない時点でJRもやる気ないし
スキあらば信号所に格下げだろ
690: 2021/07/25(日) 20:07:39 ID:uWiY5mlf(2/2)調 AAS
身延線がJR東海=名古屋の管轄というのもあるんでしょうよ
山梨県は首都圏整備法を根拠にした「関東(のようなもの)」なので
名古屋も山梨にかかる路線は「最低限」しか世話しないだろうから
691: 2021/07/25(日) 20:27:13 ID:0o7RYqj6(1)調 AAS
いや…JR東海の都合じゃなくて山梨というか甲府側の都合でこうなったんだよ
リニア駅の接続出来る小井川駅が中央市でそれを甲府市が嫌った
知事も身延線と接続させようとしたが結局見直しは無かった
692: 2021/07/25(日) 20:28:05 ID:naDw2vHf(1)調 AAS
BRTなんぞ無駄
もともとJRは中間駅など作る気無かったが
利権に群がる地元の懐柔のために
仕方なく駅を作った経緯がある
静岡の水問題見ればわかるけど
JRの約束は当てにならんから
駅がいつまであるか怪しいもんだ
他の道路整備に金使ったほうが良い
693(2): 2021/07/25(日) 20:47:43 ID:JBAkZB1G(3/3)調 AAS
田舎民ってどうでも良い話で面子にこだわって
弱小の村同士で足の引張りあい始めるからな
静岡にも名前で揉めて
やたら長い名前のスマートICがあるわ
694(1): 2021/07/25(日) 21:37:09 ID:gJHkGYO6(1)調 AAS
特急「ふじかわ」は廃止ってことでよろしいですね?
695: 2021/07/26(月) 06:50:52 ID:aMANRCrj(1)調 AAS
高速バスもそれほど人気でないと思う
静岡山梨間で需要がそれほどない
基本は山梨スルーの物流と自家用車
696(1): 2021/07/26(月) 07:08:17 ID:eV05ckvV(1)調 AAS
ふじかわ往復したことあるけどまあガラガラだったよ
中断道が出来た所で需要がないのは同じだからしぶとく生き残るだろ
697: 2021/07/26(月) 09:36:16 ID:OvP9PeGX(1)調 AAS
>>693
三条燕I.Cと燕三条駅のことを思い出した。
あとは糞チョンに共催ねじ込まれてバカ電通の工作(と聞いている)チョンの名前を先に関した2002とか。
さらに、国立府中とか、どう考えても府中のが格上なのに国立を冠しているとか。国立は田んぼをちょっとかすめるだけだし。
>>694
残念ながら、速度と料金を考えたら分が悪すぎる。
身延線が幹線じゃなくて線形よくないしね。
698: 2021/07/26(月) 10:31:17 ID:Zt9dpBJs(1)調 AAS
昭和町にあるものもれなく甲府昭和になるのは住民から文句ないのかな
甲府商工会の圧力が強いせい?
699: 2021/07/26(月) 10:38:23 ID:QbTwzeyj(1)調 AAS
昭和住みじゃないけど昭和は甲府みたいなもんだし
気にする人いるのか?
700: [age] 2021/07/26(月) 11:13:17 ID:6H9GPu9L(1)調 AAS
身延自動車道
701(1): 2021/07/26(月) 17:35:02 ID:DH5Jz3OH(1)調 AAS
>>696
東海道新幹線で稼ぐというビジネスモデルがコロナで崩壊したから
ローカル線の処断が始まると思うけどな
リモート会議が当たり前になって、もうビジネス需要は戻らない
東海道本線は貨物も走ってるから本数削減くらいで済むだろうが
身延線と飯田線は危ないと思う
中断道にバスが走れば、客も逃げるし
702: 2021/07/26(月) 21:43:59 ID:q+sBbDCD(1)調 AAS
国土交通省は高速道路について、答申案では、法律で定める2065年までの無料開放について、延期する方針も示した。
現在無料の区間を原則有料に切り替える方針も示した。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
703: 2021/07/26(月) 22:46:12 ID:mQ9bhvfV(1)調 AAS
>>693
大井川焼津藤枝?
大井川だけで良いのにね
704: 2021/07/27(火) 09:20:40 ID:osMJhOEO(1)調 AAS
>>701
ふじかわ廃止
身延線も大幅減便
西富士宮駅 - 鰍沢口駅間は一日三本でいい
705: 2021/07/27(火) 12:37:43 ID:KrChKm3b(1)調 AAS
やっと開通か
706: 2021/07/27(火) 13:06:35 ID:KcolCsug(1)調 AAS
中断道に限らず、田舎に赤字の高速作りまくってるし
無料化は永遠に無いわな
むしろ修繕費不足で、先々は高速の廃線も始まる
本来は道路特定財源で何とかする話だけど
国民世論が特定財源を潰してしまったし
707: 2021/07/27(火) 15:23:33 ID:h2F2Yez+(1)調 AAS
既存現道の維持とどっちが安いかの世界には入りそうだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.554s*