[過去ログ] 人生が詰みそうなのになんもしてないPart5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: ◆WufB1rvXuc 2016/04/21(木) 08:17:51.80 ID:wo5efr/Lo(3/3)調 AAS
序盤〜中盤と最後らへんとで時間配分を間違えたっぽいということですかね。

さんざん強キャラ同士の対決っぽいふいんきで煽っておきながらライダーはアーチャーに手も足も出ずにやられるし、
セイバーとバーサーカーの戦いは決着の仕方も2人の因縁もよくわからなかったし、
カリヤも「えっ、あれで終わり?」という死に方(?)だったし。

終わり悪ければ全て悪しという感じで、イマイチの印象が強く残ってしまったかもしれません。
でも途中までは毎回凄く楽しみに見てた記憶はあります。

有名なシリーズだし、一応stay nightも見たと思うので、続編的なのがあったらまた見るかもしれませんね( ^ω^)
138: ◆WufB1rvXuc 2016/04/22(金) 08:15:10.85 ID:HA1WcNYro(1/3)調 AAS
「甲鉄城のカバネリ」見ました。

まだ一話なんですが、これは間違いなく今期のナンバーワンでしょうね。

まず圧倒的な作画とデザインのクオリティに一瞬で圧倒されました。
この作画は凄いですね。
人物も服装もモノも背景も、何もかも丁寧で気合入っていてバランスが良くて美しくて、見てて引き込まれます。
和風っぽい服や社会構造に、少し西洋のモノや考えが入ってきてるという、
明治か大正っぽい時代背景も凄くいいです。
洋装にしても和服にしても、ひと目でいい身なりだとわかる服装とか、すごいっすね( ^ω^)

演出も迫力あってカッコよくて、とても良いです。

何となく絵柄も演出も設定も進撃の巨人っぽいですね。
139: ◆WufB1rvXuc 2016/04/22(金) 08:23:24.81 ID:HA1WcNYro(2/3)調 AAS
俺はよくアニメなどを見て「○○っぽい」という評価をする事がありますね。

俺の中では、良いものに似てるものはそれだけ良いものである可能性が高いって事なので、
「○○っぽい」というのはプラス評価と思ってる事が多いです。

「○○に似てるからダメ、○○が先なんだから○○以外ダメ!!1」
のように主張する人もいますが、それは作品を客観的・絶対的に評価できてないって事だと思いますね(^ω^ )
140: ◆WufB1rvXuc 2016/04/22(金) 08:30:34.16 ID:HA1WcNYro(3/3)調 AAS
というわけなので、あのおもしろかった「進撃の巨人」に似ていて、
それよりも作画が綺麗な「カバネリ」は、かなりおもしろそうって事になります。

そういえば一話の最後のほうで主人公はカバネになりそうになってたけど、
あのまま脳だけ助かって体はカバネ、みたいになるんですかね。
それは「寄生獣」っぽくて、おもしろそうですね( ^ω^)

まぁとにかく続きが早く見たくなる、今期イチオシのアニメでした。
141: ◆WufB1rvXuc 2016/04/23(土) 02:10:59.11 ID:posk19OFo(1)調 AAS
「クロムクロ」もおもしろそうですね。

昔の時代の人っぽいのにロボットに乗るってのがおもしろいですね。しかも2人乗り。
和服と洋服が混ざる世界観や、外界からの敵と戦うという点で少しカバネリと似てるかもしれません。
使徒が攻めてくるところやロボットなところはエヴァンゲリオンにも似てると思いました。
2人乗りなところはファイブスター物語ですね。

作画やデザインのクオリティも高いですね。
過去から来た男は何者なのか、突然攻めてきた敵も何者なのか。
いろいろと続きが気になるのでこれは視聴決定です(^ω^ )
142: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:26:37.47 ID:0O/Y4lozo(1/6)調 AAS
最近黒猫のウィズ以外のゲームも少しずつできています。
「竜機伝承」ってのをやり始めたんですが、意外とおもしろくてハマってます。

これは20年くらい前に1回クリアしたっきりのふる〜いSRPGなんですが、
20年前のゲームとは思えないほどにグラフィックや音楽、キャラデザのクオリティが高いです。

まず最初にびびったのは、音楽を今でも覚えてたことですね。
最初の雪原の寂しい感じの曲や戦闘の曲を聴いたとき、あっこの曲わかる〜って思いました。
それだけ印象に残る曲だって事でしょうか。

実際このゲームのMIDI音源を使った曲は、当時のほかのゲームのFM音源の曲に比べるととても表現力が豊かで、
今聴いてもなかなかにクオリティ高いんでつよね。
当時聴いたときは感動しただろうな〜と思いましたが、良く覚えてません(^ω^; )
143: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:38:25.50 ID:0O/Y4lozo(2/6)調 AAS
グラフィックも20年前とは思えないほどにクオリティ高いですね。
当時綺麗だな〜と思ってた他のPC-98のゲームに比べても、竜機伝承のほうが上手いような気もします。
画像リンク

画像リンク

144: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:51:45.86 ID:0O/Y4lozo(3/6)調 AAS
ストーリーの進み方やキャラの性格付けなんかは、
今見ると非常にベタというかありがちというかテンプレ的だなぁと感じますね。

謎の美少女(記憶喪失)と出会って物語が始まるところとか、
お兄ちゃんは自分が居ないと何にもできないんだから! とか言って妹がついて来ちゃうところとか、
お城の生活に退屈して城下町をぶらぶらしてる王子さまと冒険することになるところとか、
とにかくどこかで見たような展開がてんこ盛りです( ^ω^)

でも懐古厨の俺にはこういうのが凄くイイんですよね。
それにテキスト自体のクオリティは今見ても高いので、こいつらの会話を見てるととても楽しいです。

街の人の会話も、どうでもいいような事を言う人ばかりではなくて、
ちょっとした伏線になってる事を言ってたり、彼らなりの考えのある発言をしてたりしてて、
なかなか興味深いです。
街の人全員に話しかけるのはめんどくさいと思いつつも一応全員の話を聞かないと気が済まないという感じですね。
145: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:59:35.70 ID:0O/Y4lozo(4/6)調 AAS
肝心の戦闘に関しては、まあ簡単ですね。
SRPGなので敵はランダム出現ではなくて、決まったポイントで決まった敵と戦う事になるんですが、
普通にやってればそこそこ軽く倒せる難易度になってるみたいです。
ほどよく圧勝できるので結構楽しいですね。

UIについては、アイテム関連のところなどはとても不便です。
この辺は古いゲームだなぁと感じるところです。
146: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 02:06:03.77 ID:0O/Y4lozo(5/6)調 AAS
俺がむか〜しにこのゲームをやったときのおぼろげな記憶としては、
後半がだるかった事、
最後のほうは開発期間足りなかったんだろうなぁと思ったこと、
終盤でストーリー上でこいつ誰だっけ?となって良くわからなくなったこと、
を覚えています。

とにかく後半がイマイチだったんでつねwwww
でも裏を返せば前半はおもしろかったという事のようですね。
実際、今のところはとても楽しいです。
このままいつダメになるかびくびくしながら楽しんでプレイしていこうと思うます( ^ω^)
147: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 02:44:50.50 ID:0O/Y4lozo(6/6)調 AAS
しかし「竜機伝承」、プレステにも移植されてアニメ化もされたらしいので
そこそこ人気あったと思うんですけど、ほとんど知名度がないですよね。

グラフィックもサウンドもかなりクオリティ高いから、もっと話題になっててもいいはずなんですけどね。
隠れた名作ってやつでしょうかね。
148: ◆WufB1rvXuc 2016/04/25(月) 11:53:07.67 ID:ERsOxcwTo(1/3)調 AAS
4月から「愛少女ポリアンナ物語」っていう昔の世界名作劇場のアニメが再放送されてるんですが、
これが意外とおもしろいです。

まず主人公のポリアンナが可愛いですね。
オーバーオールが似合うところとか、肩紐がしょっちゅうずり落ちてるところとか、
髪の一部だけいつも三つ編みみたいになってるところとか、うまくデザインされてるなと思います。
俺のあまり聴いたことのない声ですが、声も良いですね。

性格は活発で精神的に強く、非常にコミュ力が高いので、すぐに場のふいんきを支配してしまいます。
とても前向きで素直なので、出会う人みんなに好かれているようです。
でもあまりの無邪気さや楽観主義さに面食らう人もいますね。視聴者も最初は面食らうかもしれません。
149: ◆WufB1rvXuc 2016/04/25(月) 12:03:17.24 ID:ERsOxcwTo(2/3)調 AAS
それから昔のアニメのくせに妙に作画のクオリティが高いんですよね。
「小公女セーラ」っていう世界名作劇場も俺は好きでしたが、
セーラは結構作画が不安定で、まあ昔のアニメだからこんなもんだよなって感じでした。

でもポリアンナはかなり作画が安定してて、絵柄もなんというかジブリっぽいんですよね。
それで調べてみたんですが、ポリアンナのキャラデザの人は後にジブリでトトロをやったりした人みたいです。
150: ◆WufB1rvXuc 2016/04/25(月) 12:12:56.94 ID:ERsOxcwTo(3/3)調 AAS
ストーリー的には、ポリアンナに面食らってイマイチ嫌な奴オーラを出しているパレーが、
いつポリアンナと仲良しになっていい奴になるのかが注目のポイントですね。

小公女セーラではミンチン院長はかなり最後のほうまで嫌な奴だったけど、
パレーはわりとそのうちいい奴になりそうな気がしています(^ω^ )
151: ◆WufB1rvXuc 2016/04/27(水) 09:11:32.95 ID:HsxkEC7Ro(1)調 AAS
順調に竜機伝承をプレイしてます。
今のところのあらすじは

・ミュウが悪そうな兵士達に連れ去られそうになってるのを助ける
・ミュウの記憶や故郷を探すために世界中を旅する、色々な仲間と出会う
・帝国が再び侵略戦争を始めようとしてるところに巻き込まれ、仲間はバラバラになる
・浜辺に打ち上げられて死にそうなところをマリアに拾われてマリアの家で3年くらい過ごす
・俺にはやらなければならない事がある、という事を思い出して再び旅に出る、マリアは着いてこない
・少しずつ昔の仲間と再会する、まだミュウは見つからない←今ココ

すご〜くベタな展開の連続ですけど、さすが王道なだけあっておもしろいです(^ω^ )
152
(1): (関西地方) 2016/04/27(水) 19:37:16.73 ID:NXbqNIDM0(1)調 AAS
30歳で童貞ならどんな魔法が使えるのかな
153: ◆WufB1rvXuc 2016/04/28(木) 13:29:27.68 ID:uXYvioXeo(1/2)調 AAS
>>152
俺も気になって調べてみたお( ^ω^)

○マホカンタ : 自分に向けられた「キモイ」等の罵声をそのまま相手に返す
○凍てつく波動 : つまらんギャグを飛ばして周辺を凍らせる
○コンフュ: 意味不明な発言で周囲を混乱させる
○メガンテ:自虐ネタで周りを巻き込みます
○サイレス: 空気を読めないとんちんかんな発言で周囲を絶句させる
○臭い息: 周囲の人間をことごとく不愉快な気分にさせる
○マヌーサ: 自分自身に幻影を見せ、現実に対する命中率を下げる
○グラビデ: 重苦しい雰囲気や嫌われオーラで周囲の人間を疲れさせ、体力を削り取る
○ラスピル: 周囲の人間を精神的に疲れさせ、精神力を削り取る
○バイキルト: 周囲の人間に不快感を与える力が倍増する
○トラマナ: クリスマス等にカップルだらけの街を一人で歩いてもダメージを受けない
○トヘロス: 自分の周囲に人が近寄ってこなくなる
○アストロン: 自分の殻に閉じこもる
○テレポ: 飲み会などの喪男が苦手な場から脱出する
○スカラ: 周囲の「キモイ」等の罵声や嫌がらせに対する忍耐力アップ
○フバーハ: 世間の恋愛至上主義の風から身を守ります
○メテオ: 高層ビルから飛び降りる
○ザラキ: 周囲の人間を練炭自殺に巻き込む
○死のルーレット: 練炭自[ピーーー]る仲間を周囲の人間の中から無作為に選ぶ
○死の宣告: 練炭自[ピーーー]る仲間として指名する
○レムオル: 周りから注目されません。空気のようにいないと認識されます。
○ルーラ: 仕事が嫌になるとバックレ、自宅にひきこもる 唯一の安息の地である家にまっすぐ帰る
○ラリホー: 昼間なのに自分を眠らせる
○ラナルータ: 自分だけ昼と夜を逆転させる
○メガザル: 合コンに行くことで周りの男の評価を相対的に上げます
○バシルーラ: バイト先などで人がどんどんやめていきます。もしくは、自分を転勤で地方に飛ばします。
○ドラゴラム: ネット上では竜のようになります
○エナジードレイン: 貯金が減っていき、生活レベルが下がる。
○リレイズ: 高額生命保険
154: ◆WufB1rvXuc 2016/04/28(木) 13:42:41.26 ID:uXYvioXeo(2/2)調 AAS
凍てつく波動は相手のバフを消去する効果だから、ギャグで凍らせるのはちょと違う気もしますね。
この場合は氷の息とか凍える吹雪とか、もしくはマヒャドのほうがいいかな。

コンフュ、サイレス、テレポはそれぞれメダパニ、マホトーン、リレミトのほうが好みかなぁ。
全体的にドラクエに統一したほうがわくわく感がある気がしますね。

ザラキはメガンテと被ってますね。自分も死むならザラキじゃない気がします。

エナジードレインはなぜそうなるのかよくわからないですね。

コピペにマジレスしてしまったお(^ω^; )
155
(1): (関西地方) 2016/04/28(木) 19:45:53.48 ID:7Jn9anPE0(1)調 AAS
いろんな魔法があるね。バイキングで食べられるだけ食べるっていうのもありそう。
156
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/05/02(月) 15:52:49.01 ID:r2+Ws74Uo(1)調 AAS
>>155
なんで食べられるだけ食べられるのん?
しかしそれをうまく表現するゲームの魔法がなかなか思い浮かばないおwwwwww

ドラクエで「なめまわし」っていう技があったかな。
なめまわし:ご飯を残さず、皿をなめまわすように食べる
157
(1): (関西地方) 2016/05/03(火) 21:59:45.27 ID:AID20v/70(1)調 AAS
>>156
食費を減らすために時間内食べ続ける的なこと
158
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 16:24:32.02 ID:RNeyZAy6o(1/4)調 AAS
>>157
なるほ。でもそれ魔法使いと関係あるのん?
159: ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 16:29:20.40 ID:RNeyZAy6o(2/4)調 AAS
そういえば先週の木曜くらいから日曜くらいまで、いちこたん達が泊まりに来てました。
俺は朝早く起きて夕方早くに寝るリズムだったので、まあまあ一緒に遊べましたね。

いちこたんが朝早くに起きてきたので試しにポリアンナを見せてみたら、思いのほか気にいったみたいで、
その後ポリアンナを見まくったのが印象的でした(^ω^ )
160: ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 16:50:22.68 ID:RNeyZAy6o(3/4)調 AAS
再放送も含めて、今見てるアニメのメモです。

超おもしろい:甲鉄城のカバネリ、愛少女ポリアンナ物語、クロムクロ、迷家、ちはやふる、七つの大罪、ジョーカー・ゲーム

かなりおもしろい:魔法つかいプリキュア、MONSTER、ドラゴンボールZ、ドラゴンボール超

まあまあ:マクロスΔ、コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜 THE LAST SONG、美少女戦士セーラームーンCrystal第三期、逆転裁判

普通またはよくわからない:アルプスの少女ハイジ、エンドライド、機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096

見るのやめた:キズナイーバー、僕のヒーローアカデミア、宇宙パトロールルル子、

あと「マギ シンドバッドの冒険」も録画してあって、見る予定です。

やっぱり多すぎる気がしますね。
最近は毎日、アニメを見る事に追われてる気がします。
来期こそは少し見るのを減らそうといつも思うんですが、ついついおもしろそうで全部見ようとしてしまうんですよね。
161: ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 17:22:32.16 ID:RNeyZAy6o(4/4)調 AAS
カバネリはやっぱ超おもしろいっすよね( ^ω^)
作画が良すぎて画面の迫力が常に映画並みです。

迷家はかなり気合い入ってるなあと思うけど、見るほうもそれなりに気合いが必要な感じですね。
おかんは既にわけわかんなくなってきてるっぽいです。

七つの大罪は少年漫画っぽいワクワク感、冒険感がとても良いです。
初期のワンピースを思い起こさせますね。

ジョーカー・ゲームは落ち着いたふいんきで、集中して見てると画面の中に入りそうになりますね。
無双系の楽しみ方もできそうです。
162: ◆WufB1rvXuc 2016/05/10(火) 13:14:34.39 ID:0bjQmS4xo(1/2)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

ゴールデンウィークは黒猫のウィズのイベントがたくさんあって少し大変でした。
またアニメの録画が溜まってしまったかもしれません。

しかもじきに新しいイベントも始まるみたいです。いつも通り、ずっとやる事いっぱいですね。
俺は比較的時間がたくさんあるほうだと思うのでいいのですが、
社会人とかで黒猫のウィズやってる人はイベントをこなすの大変だろうなぁといつも思うます(^ω^ )
163: ◆WufB1rvXuc 2016/05/10(火) 13:24:06.74 ID:0bjQmS4xo(2/2)調 AAS
カバネリは4話で急に作画レベルがだいぶ落ちましたね。
それでも背景とかはやっぱり圧倒的に説得力があって凄いです。

それと生駒の「誰でもいいから俺に血を飲ませろ!」的な場面では、
進撃の巨人のエレンの「いいから黙って全部俺に投資しる!!」を思い出してしまいましたwwwwww
164: ◆WufB1rvXuc 2016/05/12(木) 16:53:48.78 ID:SCDvCQyYo(1/2)調 AAS
クロムクロは4話目も依然としてハイクオリティな作画を保っていますね。
カバネリに次ぐおもしろさです。

なんとなくYU-NOを思い出すのはなんででしょうかね。
父親が考古学者っぽくて今は失踪してるからでしょうか。
あと、突然現れた謎の古代人、という点も共通してますね( ^ω^)
165
(1): (関西地方) 2016/05/12(木) 19:52:06.69 ID:vqkpXlrc0(1)調 AAS
>>158
魔法使いと関係ないね。給料少ないか偏食かな
166: ◆WufB1rvXuc 2016/05/12(木) 22:53:24.10 ID:SCDvCQyYo(2/2)調 AAS
>>165
俺も食べ物は必ず無駄にしないし、食べ放題ならできる限りたくさん限界まで食べようとするお!
食べ物に限らず、倹約の精神が身についてるってことかな(キリッ
167
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/05/12(木) 23:59:56.27 ID:PZcg1Atoo(1)調 AAS
久しぶりです
いまだに仕事決まらないですね
対人恐怖症が面接官にばれてるのかもしれないですね…

クロムクロ面白いですね カバネリもけっこう面白いです
168: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 01:09:28.21 ID:FA+8fK+9o(1/9)調 AAS
>>167
もひさしぶりです( ^ω^)
対人恐怖症とか人見知りとかは相手にはすぐばれるみたいですね。

俺も誰かと話したあとにそのときの状況を思い出して自分を客観的に見てみると、
確かに挙動不審だったな、相手から見たら変だっただろうな、と思うことがよくあります。
知らない人とでも心穏やかに普通に話すというのはとても難しいでつね(^ω^ )

俺の中ではカバネリとクロムクロが今期の超おすすめです(キリッ
その次がジョーカーゲームか迷家ですかね。
(愛少女ポリアンナ物語はクロムクロの次くらいにおもしろいと思いますが、今期アニメというわけではないので除外しますた)
169: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 02:41:52.71 ID:FA+8fK+9o(2/9)調 AAS
竜機伝承クリアしますた。

確かに前半はかなりおもしろかったです。
しかし後半は……開発期間足りなかったんだろうなぁ……という感じでした(^ω^; )
170: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 02:52:05.66 ID:FA+8fK+9o(3/9)調 AAS
前半は冒険へのワクワク感を感じさせるシナリオ、街の人々や仲間とのちょっとしたやりとり、
仲間との絆、豊富なビジュアルシーン、戦闘は単純だがちょっとずつ成長するキャラ達……
と、普通にゲームとしておもしろかったです。

しかし後半はとにかくゲームとして未完成だったという感想しかありません。
まずシナリオ的には、前半で提示された謎とか伏線とかがほとんどわからないまま、解決しないまま終わっています。
解決したことになったものも、テキストが圧倒的に足りなくてあっさりしすぎです。
時間がなくて急ごしらえでとりあえず終わらせた感アリアリでした。
171: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:00:10.84 ID:FA+8fK+9o(4/9)調 AAS
後半では街の人との会話もほとんどなくなってきて、楽しめるようなものではなかったです。
前半では街の人のセリフに主人公側がちょっとした反応を示す事もままあったのですが、後半ではあまりなかったですね。
それから前半では2回、3回と話しかけるとセリフが変わる人がかなりたくさんいましたが、後半はほぼいませんでした。
172: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:09:10.10 ID:FA+8fK+9o(5/9)調 AAS
どこにあるかもわからない過去に滅ぼされた幻の魔法都市、
っていうおもしろそうな設定なのに、実際は洞窟に入ったら一瞬で着く、
しかも行ってみたらマップすら用意されてなくて、ただアイテムを拾いに行くお使いのためだけの存在ってのも拍子抜けでした。

しかも仲間の一人がその魔法都市の元お姫様っていう設定らしいんですがその後描写なし。
その魔法都市を滅ぼした奴とは前半でさんざん因縁があったのに、
後半ではちょろっと出てきて1回戦っただけでろくなテキストもなしに何故か仲間になる(^ω^#)ビキビキ
仲間になるのはまあいいとしても、もっと読ませてくれ! あっさりしすぎ!!1
何故ほろぼしたのか、お姫様とはどんな関係なのか、わからないままだようおああぁ!!1
173: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:19:01.26 ID:FA+8fK+9o(6/9)調 AAS
ほかにも後半でわかるだろうと思ってたことがほとんどわからないままなので凄くもやもやです。

エンディングで出てきたガブリエフとその娘って誰だよ?
ガブリエルっぽいおじさんは出てきたけど明言はされなかったし。
そもそもガブリエフとガブリエルって同じと考えてよいのか?

そもそもエンディング自体がはしょりすぎててギャグかと思いました。
ラスボスを倒す→最後の悪あがきでミュウがドラグーンに取り込まれる→待ってくれミュウウウー俺はまだ君に言う事があるんだ〜
からの唐突の暗転→故郷でセディとミュウの結婚式→めでたしめでたし

???
ドラグーンに取り込まれたミュウはどうやって助かったの?
174: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:25:03.45 ID:FA+8fK+9o(7/9)調 AAS
それから後半はバグも多かったですね。

マップ同士の繋がりがおかしくて変なところにワープするところとか、変なところで変な会話が出てきたりとか、
もう終わったイベントのテキストが何故かまた表示されたりとか、入れそうにないところに入れたりとか…。

マップだけ用意されてて、人もイベントも何にもない場所ってのもありましたね。
ここでなんかある予定だったんだろうなあと思いました。
175: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:33:44.81 ID:FA+8fK+9o(8/9)調 AAS
まだ不満点はたくさんあるけど、後半の出来への愚痴はこれくらいにしときましょうか(^ω^; )

とにかく前半はおもしろかったので、
後半のシナリオを大幅に補強し、出てきてない人もストーリーに絡めて、説明不足なところはわかるようにして、
主要なイベントは後半もビジュアルシーンにして、装備品関係のバランスも調整して、
その他もろもろのバグを直せば、かなりおもしろいゲームになるだろうという事は予想できます。

前半が結構良かっただけに、とにかくもったいないゲームでした。これでは人気は出ませんね。
リメイクして後半のクオリティも上がったらまたやりたいですが、もう20年も前のゲームなので無理でしょう…。

あ、音楽とグラフィックは後半も良かったです( ^ω^)
176: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 17:27:02.65 ID:FA+8fK+9o(9/9)調 AAS
「竜機伝承」で検索しても、このゲームについて紹介してるページはかなり少ないですね。
やはり知名度は低いようです。

俺がやってたのはPC-98版なんですが、WIN版とプレステ版にはエンディングが少し追加されてるみたいですね。
確かにPC-98版はあまりにもあっさりしすぎてて、今までのお話はなんだったんだという感じだったので、
少しでもシナリオが補足されてるのは良いと思います。
でもそれじゃたぶん足りないんですよね。もっと大幅にシナリオを補強しないと設定がもったいないでつよ。
177: 2016/05/15(日) 07:16:05.25 ID:4HBUPF4co(1)調 AAS
昨日、今日と筋トレをしたので気分が良いです。
かなり久しぶりの感覚です。
今は黒猫のウィズで新イベントがきたのでゆっくりやってます。
そのせいで少しアニメがおろそかになってるかもしれません。
178: 2016/05/16(月) 19:17:08.88 ID:qXYmxRTbo(1)調 AAS
迷家はやっぱりおもしろいですね。
良質な会話劇という感じで、こちらもつい気合いをいれて全力で見入ってしまいます。
ただ出てくる人達が全員どこかしら鼻につくというか嫌な奴というか、
とにかく鬱々としていて話がいつも悪い方向へと進んでいくので、
そういうのが苦手な人は楽しめないかもなぁとは思います。

作画は安定して綺麗なんですが、俺は何故かあのキャラデザがあまり好きでないような気がします。
なんでですかね。みんなちょっと肩幅が狭いからですかね。

でも何はともあれ続きが気になります。
これは今期3番手くらいにはおもしろいかもしれませんね(^ω^ )
179: ◆WufB1rvXuc 2016/05/19(木) 00:04:09.59 ID:i0/6AU0Zo(1)調 AAS
マクロスΔは普通の部分がだいぶ線を省略するふにゃふにゃな絵柄なのに、
ロボットCGの部分が細部まで線を描写する精細なタッチなので、
画面内の違和感が凄いですね。

今のところはキャラ的にくもくもが気になるのと、ミュージカル的な楽しみ方しかおもしろさを見出せないけど、
頑張って見てればそのうちおもしろくなってくるんでしょうか(^ω^; )
180: ◆WufB1rvXuc 2016/05/22(日) 03:26:11.39 ID:OxfVnENmo(1)調 AAS
マクロスΔは見るのやめてしまいますた。
つまらないからというわけではなく、もうHDDの容量とか俺の時間とかが足りなくて、見る余裕がなくなってきたからです。

まあそれでも今見てるアニメの中では一番「見なくていい」と思ったということではありますね(^ω^; )

最近はまたゲーム熱が高くなってきているので、アニメ見る時間が減ってきている気がします。
なのでさらに見るアニメを減らす可能性があります。
そうなったら次に削るのはコンレボかガンダムUCかなぁとなんとなく考えています( ^ω^)
181: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 09:41:22.78 ID:mY/b8v3Uo(1/4)調 AAS
もはよう( ^ω^)

今日の16時まで、黒猫のウィズの魔道杯ですね。
俺は今回も総合報酬が貰えるくらいにはポイントを稼いどきました。

ウィズとは別に最近やってるのは、今さらだけどプリンセスメーカーっていうゲームです。
182: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 09:50:53.04 ID:mY/b8v3Uo(2/4)調 AAS
プリメはむかーしに兄がやってたのをちょろっと見たことあるくらいで、俺はやった事なかったんですが、
なんか最近は昔のゲームをやりたい気分なのでやってみたんでつ。

一応どんなゲームかというのを説明すると、ほぼときメモですね。
毎週バイトやら習い事やらの行動をして、パラメータを高めて、パラメータに応じたエンディングを迎える、というゲームです。

プリメのほうがときメモより先なので、「育成ゲーム」というジャンルの先駆けと言えると思います。
183: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 10:05:31.85 ID:mY/b8v3Uo(3/4)調 AAS
で、シミュレーションに疎い俺の最初の感想は、「むずかしい!」でした。

大抵のバイトをすると、あるパラメータが上がる代わりに他のパラメータが下がるんですよ。
だから適当にやってると、いつまで経っても強くならない!!

RPGに慣れてる俺には、「一度上げた能力が下がる」ってのがなかなか受け入れがたくて、苦労しました。

それでも頑張って育てた一人目の娘は、
ヤミ酒場とか夜の殿堂とかのバイトをさせまくってたので色気ばっかり上がってモラルが下がり、
そのうち中年親父の妾になり、エンディングでは何の職業にもつかず誰とも結婚せずかなり点数の低い結果になりました(^ω^; )
184: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 12:37:48.57 ID:mY/b8v3Uo(4/4)調 AAS
魔法つかいプリキュアはやっぱりおもしろいですね。

ボーイミーツガールっていうんですかね。
少年が少女と出会って仲良くなる話、あれが俺は凄く好きみたいです。
まほプリはプリキュアなのにこれの感じがしますね。この場合はガールミーツガールというのかもしれませんが。

性格の全然違う2人が出会って、初めは少し衝突したりするけど、
だんだんお互いを理解・尊重するようになって、そのうち大切な存在になる(^ω^ )
こんな感じを予感させる展開で、凄くいいなぁと思います。
やっぱりプリキュアは2人がいいですね!
185: ◆WufB1rvXuc 2016/05/27(金) 14:59:37.33 ID:FQYCvV1/o(1)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

ガンダムUCは結構おもしろいですね。
じつは初めのほうはよくわからなかったんですが、シャアっぽい奴が出てきてからなんかおもしろくなってきた気がします。

何より作画が凄いですね。
絵柄も似てるし、このクオリティはカバネリ並かもしれません(^ω^ )
186: (不明なsoftbank) 2016/05/29(日) 21:28:39.86 ID:bl6PQkyRo(1/2)調 AAS
今日はとてもダメな日でした。

朝はわりと早く起きたけど、そのままご飯も食べずに5、6時間もベッドでだらだらとゲームをしてしまい、
昼頃にやっと一回目のご飯を食べて、その後もあまり栄養も補給せずゲームをしてしまい、
夜には疲労困憊になり、それでもやっとの思いでお風呂に入り、軽く夜ご飯を食べて、これから寝るところです。

やはり起きたらご飯を食べなきゃいけないんですよ。
ご飯を食べる前にゲームなどをやりまくるのはよくないです。
最初のご飯を食べないでいると空腹の状態が当たり前になってしまって、
あまり空腹を感じなくなり、食欲もなくなり、自分が空腹なのかどうなのかわからなくなります。
その結果栄養が足りなくなって、あとでどっと疲れが出るんでつね。
そして俺は疲れると食欲がなくなるたちなので、さらに栄養が足りなくなるという悪循環に陥ってしまいます。
187: (不明なsoftbank) 2016/05/29(日) 21:33:05.05 ID:bl6PQkyRo(2/2)調 AAS
これはやっぱり布団の中で手軽に出来てしまうスマホゲーがよくないですよね。
朝目が覚めたらご飯を食べるまではゲームしない、というルールを決めないと、
いつまで経ってもこの悪循環から抜け出せないっぽいです。
188: 2016/05/30(月) 06:36:27.55 ID:vddyXyL3o(1)調 AAS
今日はちゃんと起きて朝ごはん食べてやったぜ(キリッ

以前はこれは普通にできてた事なのに、
一度できなくなるとまたできるようになるにはちょっとした努力が必要ですね。
少し頑張ってまたこれを普通にしたいと思うます(^ω^ )
189
(1): (関西地方) 2016/06/01(水) 21:33:33.47 ID:/nNkYsbo0(1)調 AAS
ソフトバンク&孫いろいろと反日なうわさが
190: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 18:13:00.67 ID:cL7VKelBo(1/5)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

こないだから黒猫のウィズでは新イベント始まってますね。
でも「月末に始めます(キリッ」からの31日23:55開始はさすがに笑いましたwwwwww

普通のネトゲなら「おせぇよボケ」みたいな感想が出るところですが、
そこはみなさん訓練された黒猫民なので、遅くまで残業おつかれさまです、と運営を労うコメントが多かったですね。
さすがクイズゲームなだけあってプレイヤーの精神年齢層も高いのかなと思いました(^ω^ )
191
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 18:16:06.21 ID:cL7VKelBo(2/5)調 AAS
>>189
mjk! kwwsk!!
192
(1): (関西地方) 2016/06/03(金) 19:21:05.55 ID:4IYeGnhl0(1)調 AAS
>>191
ネットにでてるのであってるんだってよ。(偉い人が言ったこと)
193: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 19:38:09.54 ID:cL7VKelBo(3/5)調 AAS
>>192
なるほ。ネットに出てるのってのはよく知らないけどそのうち調べてみるお(^ω^ )
194: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 19:46:40.66 ID:cL7VKelBo(4/5)調 AAS
そういえばこの前将棋の名人戦で羽生くんが負けて佐藤天彦新名人が誕生しましたね。

最近将棋界に疎かった俺は、「羽生くんが負けて佐藤名人誕生!!1」ってニュースを聞いたとき、
てっきり佐藤康光くんがまた名人になったのだと思いました。
でも実際は佐藤天彦くんのほうだったわけで、それを知ったときは思わず「マジか」とつぶやいてしまいますたよ。

佐藤天彦くんがA級に来てたってのは何となく知ってたけど、名人戦の挑戦権を獲得するほど強いとは思ってなかったし、
まさか羽生くんにも勝つとは全然予想できなかったです。

もうしばらくは羽生世代が強いんだろうなぁと何となく思ってたので、この世代交代はかなり衝撃的でしたね(^ω^; )
195: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 20:02:32.92 ID:cL7VKelBo(5/5)調 AAS
ちょっと2chの将棋板見てきたけど、佐藤天彦新名人はまだちょっと人気がなさそうですね。
まあ羽生くんは圧倒的に人気があったから、それに比べるとしょうがないですかね。

将棋の内容うんぬんよりも、顔や言動が好きでないという意見が多い気がしますが、それは俺も気持ちはわかります(笑)
でも実際に羽生くんに勝って名人になったのは事実なので、これから徐々に人気や知名度も上がっていく事でしょう!

最近さぼってた俺も、少し将棋や将棋界のことを復習しようかなと思いますた( ^ω^)
196: ◆WufB1rvXuc 2016/06/06(月) 19:38:56.84 ID:2oDgSwNqo(1)調 AAS
クロムクロはエヴァっぽくておもしろいですね。
カバネリがなければ今期ナンバー1になってたかもしれないと思うます( ^ω^)

絵柄の迫力や説得力はカバネリのほうが凄いけど、作画の丁寧さや安定性はクロムクロの方が上に見えますね。
ロボットや鎧のデザインはなぜかあまりカッコよくない、というかとてもダサいですがwwwwwwww
197: 2016/06/08(水) 02:32:49.96 ID:uKIwAox/o(1)調 AAS
セーラームーンクリスタルの三期目は、なかなかおもしろいです。

一、二期目はとにかくキャラデザがうんこ過ぎて、あんまり楽しめませんでした。
ストーリーもほとんど覚えてないです。

三期目になって大幅に絵柄のバランスが良くなり、今風になり、演出もカッコ良くなったので、
やっとちゃんと見る気になったという感じです。

テンポ良くバンバン大技を繰り出す戦闘シーンはまるで格ゲーのようで楽しいですね。

ストーリーは相変わらず取って付けたような無理やり感がありますが、まぁこんなものでしょう。

とにかく作画が良くなったので、それを楽しみに見るという感じでとりあえず見ていくことにします(^ω^ )
198: ◆WufB1rvXuc 2016/06/10(金) 20:19:13.30 ID:Nrnh4rfFo(1)調 AAS
七つの大罪は冒険してる感があってワクワクしてすごく良いですね。
ラクガキみたいな漫画っぽい絵柄も好みです。エンディングはすごく好きです。

でもギーラってのが出てきてから、なんかよくある能力バトルものみたいなのになってしまって少し困惑しています。
あなたの能力はこれ、こういう強さがあるけどこういう弱点もある、って言われても、戦いはパズルゲームじゃねえよと思ってしまいます。

それまで圧倒的な強さだと思ってた主人公達が普通に3対1とかで苦戦してるのも、びびりましたね。
七つの大罪たちって聖騎士とかよりすごく強いんだと思ってますたよ。
まあこのままずっと主人公たちが無双するだけじゃつまんないかもしれないから、
敵にも強いのが出てくるのはむしろ普通かもしれませんね( ^ω^)
199
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/06/10(金) 21:39:07.93 ID:8+CqrKEno(1)調 AAS
お久しぶりです
面接いったんですがいろいろ言われましてかなりへこんでます…

七つの大罪は面白かったですね
200
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/12(日) 04:23:34.87 ID:4TRVfWn2o(1)調 AAS
>>199
こんちくわ( ^ω^)
相変わらず面接等をがんばってて偉いと思います。
たぶん面接した人はこっちの事を虫ほども気にかけてないと思うので、
こっちも向こうの事を虫くらいに思って気にしないのがいいかもしれまいですね。

七つの大罪はクロムクロと同じ岡村天斎っていう人が監督らしいでつね。
俺はなんか作品を見るときは、作った人がどうのこうのというのになるべく惑わされずに
作品自体の価値を判断したいと思ってるんですが、
「この人の監督したアニメはおもしろいのかもしれまい」という認識が俺の中で生まれてしまいました( ^ω^)
201
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/06/12(日) 12:05:11.74 ID:5gdvvYI5o(1)調 AAS
>>200
職歴がなくて働いた経験がないからいろいろ言われました…

監督同じだったんですね
七つの大罪の2期もやってほしいですね
202
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/13(月) 06:18:23.51 ID:QpSCrcTso(1)調 AAS
>>201
なるほ。それはつらいですね。
言ったほうも人の痛みのわかる人になれるように祈っときます(^ω^ )

七つの大罪は原作読んでみたいなあと思わせられるアニメですね。
できればドラゴンボールやワンピースみたいに、原作が続く限りアニメも全部やるやつになってほしいけど、
1回アニメやって一期が終わったからにはそういうのは難しいかもしれませんね。
でも二期には期待しときます( ^ω^)
203
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/06/13(月) 08:47:00.88 ID:A+WpvOcmo(1)調 AAS
>>202
自分が悪くて自業自得なのはわかっているのですがきつかったですね…
やはり人はこわいってことがわかった感じでした。

ドラゴンボールやワンピースは引き伸ばしでやってますけど七つの大罪は難しそうですよね
204
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/15(水) 03:52:03.89 ID:jmCjUj2Ho(1)調 AAS
>>203
できない人やできようとしない人が悪いっていう風潮はこわいですね。

そういえばドラゴンボールはアニメオリジナルの話が結構ありましたね。
七つの大罪は間隔を空けて一期、二期、三期…とやって原作を全部アニメ化するならそれでいいです(^ω^ )
205
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/06/21(火) 02:53:22.20 ID:fLxo/HCho(1)調 AAS
>>204
ですね… 相手が怒ってたときはこわくて何も言えませんでした…

七つの大罪は特別編がやるみたいですね CMで少し見ました
206: ◆WufB1rvXuc 2016/06/21(火) 05:55:57.23 ID:DyUR/MWSo(1/3)調 AAS
金曜から黒猫のウィズの魔道杯でしたが、いちこたんとにこたんが泊まりに来てました。
俺は午前中に寝て夜に起きるリズムだったので魔道杯は夜間に問題なくできましたが、いちこたん達とあまり遊べませんでした。

いちこたんは以前にも一人で泊まりにきたことはあったけど、にこたんが子供だけで泊まりにきたのは初めてかもしれませんね。
でも別にいつも通りでした( ^ω^)
207: ◆WufB1rvXuc 2016/06/21(火) 06:11:30.22 ID:DyUR/MWSo(2/3)調 AAS
いちこたんは外で遊ぶのが好きで、最近はいつも俺と公園でボールを使って遊ぶんですが、
にこたんは見た目も性格もかなりデブ症のようですね。

体を動かすのが得意でなく、外で遊ぶときもあまり俺達のボール遊びに入ってこないで、
一人でじっと座ってなんかしてるのが好きみたいです。

筋力や運動能力も低いみたいで、ちょっと動くとすぐ疲れてるっぽいです。

まだ子供なのにこの調子だと、肉体的にかなり弱い人間になってしまう気がしますよね(^ω^; )
でもにこたんも性格的にかなり臆病で神経質なので、何かやらせよう、何か変えよう、と思ってもなかなか納得しないんでつ。

まあ俺が積極的になんかするのもめんどいので、妹たちがなんとかするだろうと思って見守っておきます( ^ω^)
208
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/21(火) 06:21:36.99 ID:DyUR/MWSo(3/3)調 AAS
>>205
それとてもわかります。怒ってる人は怖いんですよね。
あとで思い返して「なんであんなのにビビらなきゃいけないんだお。次に同じような事があったら逆に相手をぬっころしてやるお(♯^ω^)ビキビキ」
とか思ってても、実際遭遇するとまた怖くてなんもできないっていう。

七つの大罪のTVスペシャルはオリジナルストーリーみたいですね。
これは二期フラグか??!!??
209: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:24:37.74 ID:/wjn8aHdo(1/5)調 AAS
「愛少女ポリアンナ物語」を見終わりました。とてもおもしろかったです。

シュタゲがドキドキワクワクの意味で今までで一番おもしろかったアニメだとすると、
ポリアンナは心温まる、感動するという意味で今までで一番おもしろかったアニメかもしれません( ^ω^)

今までは「小公女セーラ」が感動するほうの一番だったんですが、ポリアンナはそれよりも良かったと言えますね。

ポリアンナは30年くらい前に放送された世界名作劇場のアニメで、1年モノなんですよね。
なので話数が51話もあるんですが、アニメを撮り溜める事に定評のある俺がこんなに早く見終わったということで
どのくらい俺が楽しみにこのアニメを見ていたかがわかると思います( ^ω^)
210: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:43:18.97 ID:/wjn8aHdo(2/5)調 AAS
ストーリーは、基本的にはポリアンナが周りの不幸な人を元気付けていく話です。
ポリアンナ自身もわりと不幸な目に遭いますが、「よかった探し」をする事で明るく乗り越えていきます。

また、ちょっとしたミステリーというか謎がいろいろ散りばめられていて、それらはずっと気になりながら見るんですが、
それらの真相が明らかになって「ああやっぱり」となるのもおもしろさのひとつです(^ω^ )
211: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:46:39.91 ID:/wjn8aHdo(3/5)調 AAS
とにかく「嫌な奴っぽかった人や心を閉ざしてた人がポリアンナに触れていい奴になっていく」っていうのが俺はとても好きでした。

やっぱり俺は悪人よりも「いい奴」が好きなんですよね。
「悪人と見せかけて実はいい奴」も好きだけど、ポリアンナのようにただひたすらにいい奴ってのもいいですね。

そしてそのいい奴っぷりがまだ完成されてなくて、たまに子供らしく無茶な事をしたりするのも好印象でした。

完成された完璧超人的ないい奴ってのはともすると嫌味に見えることもあると思いますが、
ポリアンナには全くそういうところがなかったです(^ω^ )

ストーリーはとにかく心温まるもので、とてもよかったです。
212: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:57:21.72 ID:/wjn8aHdo(4/5)調 AAS
それから、作画がかなりハイクオリティで安定していて良かったです。

ポリアンナの顔立ちや服装も良いし、カリウ夫人の女優のような美しさも良いし、
メアリのメイドにしては派手な顔立ちも良いし、ジェミーの高貴なふいんきも良かったです。
さすがのちのジブリのキャラデザの人でした。
OPの作画も凄かったですね。

音楽や演出は昔ながらのという感じで、安心・安定でした。

特に印象に残ったのは、最後のほうの物語の核心にせまる次回予告で、
それまであったチリンチリンという鐘の音がしなくなる演出でした。
ああ次は重大な話なんだなと思わせる効果があって良かったと思います。
213: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 13:03:38.26 ID:/wjn8aHdo(5/5)調 AAS
総括としては、とにかくクオリティが高くておもしろいアニメでした。
話が長いのでキャラクターみんなに愛着が湧いて、ずっと物語に引き込まれっぱなしでしたね。
昔のアニメって良いなあと改めて思いましたよ( ^ω^)

ポリアンナが終わってすぐ「小公子セディ」っていうこれまた世界名作劇場のアニメが始まったので、
一応録画しておいています。
これはポリアンナほどおもしろくはないだろうなぁとなんとなく思ってますが、たぶん全部見るでしょう( ^ω^)
214
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/06/23(木) 00:23:47.32 ID:XqWxqaVho(1)調 AAS
>>208
今思えば何かいっておけばよかったっても思いますけど実際にそういう状況になっても
何も言えないですよね。
>>1さんは就活はできそうですか?

スペシャルがよかったら2期もやってほしいですよね
215
(1): (関西地方) 2016/06/24(金) 19:37:58.76 ID:9/PGi4Jz0(1)調 AAS
青山さんが参院選出馬だぞ。
216
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/25(土) 18:05:32.13 ID:Z+4rB8uOo(1/2)調 AAS
>>214
コミュ障の人でも自分を客観的に見てるときはどうすればいいかということが結構わかるんですが、
実際に誰かと対面してるときに自分を客観的に見るってのがコミュ障にはなかなかできないんでつよね。

俺はなんだか働くとか勉強するとかいうことがとても遠いことのように感じられて、
今はまさにスレタイの通りなんもしてない状態です(^ω^; )
就活ができるようになるのは何百年後かわからまいですね…。

スペシャルから映画へ行くというのもよくあると思うけど、テレビ派としては二期がいいですね( ^ω^)
217
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/25(土) 18:11:20.89 ID:Z+4rB8uOo(2/2)調 AAS
>>215
前言ってた青山繁晴って人だね! 俺はいまだにこの人のことをよく知らないけど、一応応援しとくお( ^ω^)
218
(1): (関西地方) 2016/06/25(土) 19:12:06.32 ID:wHUcUDkR0(1)調 AAS
>>217
青山さんが出てるニュースアンカーかザボイス4週分見ればすごさがわかると思うよ。
219: 2016/06/29(水) 19:27:14.26 ID:KsL/npSxo(1/3)調 AAS
>>218
その人関西でおもに活動してるらしいから関東では見かけないんだおね。
気が向いたら調べて見てみるお( ^ω^)
220: 2016/06/29(水) 19:38:20.88 ID:KsL/npSxo(2/3)調 AAS
ドラゴンボール超は新章突入! ってなって少しおもしろそうになってきますた。

でも未来の世界でマイってのが出てきてたけど、これってあのピラフ一味のマイなんですかね?
だとしたらこいついくつなんだお(^ω^;)

悟空が子供の頃に既に大人だったと思うのでブルマより年上な気がするんですが、
全然歳を取ってないように見えますね。

超で久しぶりに出てきたときはむしろロリ化してたし、かと思ったらまた大人になったりしてるので、
もしかしたら人間のように見えるけど違う種族なのかもしれませんね。
221: 2016/06/29(水) 20:04:44.43 ID:KsL/npSxo(3/3)調 AAS
それにしてもドラゴンボールはやっぱりおもしろいですね。
いまだにブルマがヒロイン級なのは笑えるけど、でもやっぱりブルマにはそれだけの魅力があると思います。

ほかにも18号がすっかり優しいママになってるのとか、
ベジータがもはやギャグ担当になってるのとかは見ててとても楽しいです。

これは話がすごく長く続いてて、俺がその話を知ってるからだと思います。
ドラゴンボールを知らなかった人が「超」から見始めても同じように楽しめるかどうかは疑問ですね( ^ω^)

そして最近思ったんですが、どうも俺は長い物語が好きみたいです。
一話完結ものよりも、最初からずっと話が続いていくアニメのほうが俺は好きみたいですね(^ω^ )
222: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:10:58.32 ID:kc2D7jnYo(1/6)調 AAS
「甲鉄城のカバネリ」見終わりました。まあ、とてもおもしろかったですね。

3話あたりまではもの凄い作画・演出・説得力で、強烈に画面に引き込まれる感がありましたね。
今期ナンバー1間違いない(キリッと思いました。

キャラデザは美樹本晴彦ってことでとても素晴らしかったです。
世界観の説明も説明的過ぎないのにちゃんとわかるようになってて、
話もわかりやすく、演出もカッコよくて、常に続きが気になっておもしろかったです。
223: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:13:29.19 ID:kc2D7jnYo(2/6)調 AAS
ただ、回が進むにつれてクオリティダウンしていったのは否めないですね。
重要でない部分の作画は完成度が低くなっていって、ストーリーは主人公の話というよりビバの話になっていったと思いました。

というかこれは今期はビバの話が終わっただけで、生駒や無名の戦いはこれからだエンドにも見えますね。
結局カバネってなんなのかとか、カバネリは人間に戻れるのかとかはわかんないままですもんね。
やはりこの世界観で十分なストーリーを作るには、12話というのは短かったような気がします。
224: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:14:02.77 ID:kc2D7jnYo(3/6)調 AAS
でも総合的にはそれでもやはり今期ナンバー1ですかね。
3話までのクオリティは最近のアニメでは別格でした(^ω^ )

個人的には、今後の主人公たちや甲鉄城がどうなっていくのかがとても気になります( ^ω^)
かなり話題になったと思うし、なんだかんだで人気はあったと思うので、二期もあるんじゃないかと期待しています。
225: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:40:49.36 ID:kc2D7jnYo(4/6)調 AAS
アニメに限らないけど、良い物語ってのは説明しすぎないのに世界観がわかるようになってるんですよね。

説明なしでひょいっと「我々の世界では常識ではないこと」が出てきたりするけど、
「あ〜この世界ではこれは常識なんだな」とスッと理解できるようになってるのが良いアニメ、ってことです。

逆に「なんだ今の? 意味わからんよ」となってしまうのはダメなアニメってことですかね。

カバネリ、クロムクロなどには現代日本では常識じゃない設定がいろいろ出てくるけど、
普通に「そういうものなんだぁ」、とわかるようになってますもんね。

「意味わからん」となるのはガンダム系のアニメに多い気がします。
過去のガンダムをいっぱい勉強して、その上で2回ぐらい見直さないと理解できないようになってるって感じでしょうか。
個人的には「Gのレコンギスタ」が全く意味わからん系で、「鉄血のオルフェンズ」はわかる系だと感じました( ^ω^)
226: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 02:16:45.70 ID:kc2D7jnYo(5/6)調 AAS
あと、一般的には説明しまくるアニメやドラマって評価が低くなると思いますが、
個人的にはひたすら説明しまくるアニメは好きなほうです。

説明なしで理解できない、もしくはどうとでも解釈できるものになるよりは、
くどくても説明しまくって、ちゃんと理解を促すほうが好感が持てますね。

「霊剣山」がそういう説明しまくるアニメで、たぶん世間的にはクソアニメだったと思いますが、俺個人としては結構好きでした( ^ω^)

やはり俺は理解したがる欲(知的好奇心)が豊富なのかもしれません(キリッ
227: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 03:49:00.75 ID:kc2D7jnYo(6/6)調 AAS
あ〜思い出してみれば霊剣山はひどいアニメでしたね( ^ω^)

作画はずっと低レベル、演出は20年くらい前の水準、OP・EDはうんこ、
そしてストーリーは主人公がひたすら修行するだけ!

それに恐らく原作の長い話をだいぶ短くしてるので、かなり端折ってありましたね。
ナレーションが「○○に修行に行った」と言ったら、視聴者は「おっ次は○○の話か」と思うものですが、
そこは描かれずにすぐ次の修行が始まるんですよ。
「えっ○○での修行はあのナレーションの一言で終わり?」って思ったものです( ^ω^)

でもナレーションがひたすらに世界観やら修行の意味やら人物の行動の意味やら感情やらを説明してくれるので、
小説を読んでるみたいな感じで一応は内容は理解できるようになってるんですよ。
そこを「ふ〜んなるほどね」と聞いてるのが個人的には少し楽しかったです。
もうほとんど忘れましたけどね(^ω^ )
228
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/07/06(水) 22:15:13.63 ID:OJL1RACzo(1)調 AAS
>>216
人と話してると自分のことで精一杯になりますよね

自分は家族に働けって言われて仕方なくやってるんですけどつらいですね…
229
(2): ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 04:13:31.56 ID:hGkV5KEyo(1/9)調 AAS
>>228
そうそういっぱいいっぱいになるんですよね。落ち着いてやればできるかもしれまいのにね。

まあ普通は働くものですよね…。
でもそのことに意味を見出せないとつらいですね。

俺はいまだに「働いてお金を稼ぐ」ってことが良いことなのかどうかわからなくてなんもできないままですよ。
230: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 05:46:23.09 ID:hGkV5KEyo(2/9)調 AAS
「迷家」見終わりました。これはなかなかおもしろかったですね。

最初のほうの、ナナキ村って一体なんなのか、本当にあるのか、たどり着いたらどんな事が起こるのか、
などの期待感はすごかったです。
すごく気合いが入っていて、続きが気になるアニメだなと思いましたね。

序盤〜中盤の展開はゆっくりめで、なかなか謎が解けなくて、ずっと続きが気になってました。
そのしわ寄せかどうかわかりませんが、終盤に謎が解けかけてから、特に最終回なんかはちょっと速足だったかなと感じました。

最後は謎は一応全部解けて、主人公含め問題が解決した人達は帰って、そうでない人達は残る、
でもそいつらもそのうち解決するだろうと思わせられる、なんとなく感動的な終わり方でした。
意外にもハッピーエンドだったと思います。
231: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 05:59:58.40 ID:hGkV5KEyo(3/9)調 AAS
作画はかなり安定してたと思います。演出もかなり良かったと思います。
キャラデザは別に問題ないと思うんですけど、なぜか個人的にはあまり好きじゃなかった気がします。
音楽はOPもEDも良かったと思います。

ただ30人もキャラが居るのと、嫌な奴が多いというのは、人によっては受け入れられないかもしれませんね。
お互いが疑心暗鬼になってどんどん悪い方向に話が進んでいくというのは、見てて嫌な気分になる人も多いと思います。
俺はそれもこのアニメの特徴だと思って楽しんでましたけどね(キリッ
232: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 06:31:30.22 ID:hGkV5KEyo(4/9)調 AAS
でも最後にはみんな前向きになったり一休みしたりして、なんとなくいい奴っぽくなってました。

俺が一番心に残ったのは、らぶぽんですね。
らぶぽんは何かある度に「処刑です!1」とか言って、途中まではほんとに人を殺しそうな勢いのメンヘラ女だったんですけど、
最終回の最後では、替え歌を歌った人に対して「なに歌詞変えてるんですか」「字余りだぞそれ」「処刑ですww」
と、「処刑です」を冗談で使いこなすほどになってたんでつよ。

あのヤバかったらぶぽんが最後にはこんなにまともになって…とおもわず感動してしまいました( ^ω^)
233: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 06:35:31.95 ID:hGkV5KEyo(5/9)調 AAS
総合的には、カバネリに次いでおもしろかったと言えるかもしれませんね。
(クロムクロはまだ今期では終わらないのでカウントしてません)

謎が解けた状態で見るとまた違った見方ができるかもしれまいので、
再放送があったらまた最初から見たいとは思ってます(^ω^ )
234
(1): (関西地方) 2016/07/07(木) 20:08:25.95 ID:QZbVdPaV0(1)調 AAS
>>229
金がないと生きていけないとか
235: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:04:29.91 ID:hGkV5KEyo(6/9)調 AAS
さっき変なテレビ番組を見てしまいますた。

「美奈子の母には4人の子供がいます。
長男は一郎、2番目の子供は二郎、
3番目の子供は花子、
では4番目の子供の名前は?」

というクソみたいな問題が上級問題として出題されてたんですね。
236: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:07:52.38 ID:hGkV5KEyo(7/9)調 AAS
普通に考えれば答えは「美奈子」しかないんですけど、
でもこれ二郎が女で、美奈子が長女だとしたら「一郎」も答えになりえますよね。

母:名前は不明
長女:美奈子
次女:二郎
三女:花子
長男:一郎

という事です。

上級問題なので、「『美奈子』か『一郎』か、この問題文だけでは判断できません(キリッ」が正解かと思ったら、
普通に正解は「美奈子」……(^ω^; )

なんだそりゃって感じでした。
237
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:13:17.74 ID:hGkV5KEyo(8/9)調 AAS
まあこれだけなら、普通は「二郎」って名前なら女だと考えるでしょうから、
答えが「美奈子」だけでもギリギリアリかなと思うんですが、
その前に中級問題とか言ってもっとクソな問題が出てたんですよね。
238: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:20:25.03 ID:hGkV5KEyo(9/9)調 AAS
北海道 本州 九州 四国
日本列島の中で一番面積が大きいのは?

という問題で、普通に考えれば「本州」が答えなんですけど、
なんと正解は「日本列島」でしたwwwwwwwwww

「北海道」「本州」「九州」「四国」の4つから選ぶんじゃなくて、「日本列島」まで含めた5つの中から選ぶんすよwwwwwwww
「四国」の後でわざわざ改行してるけど、そこで区切るんじゃなくて「日本列島」まで選択肢に含めるんすよwwwwwwwwww

とかいうアホみたいな問題が中級問題でした。
239: ◆WufB1rvXuc 2016/07/08(金) 00:29:06.86 ID:QgZkV8V1o(1/2)調 AAS
>>237
「二郎」って名前なら男だと考える、でした(^ω^; )
240: ◆WufB1rvXuc 2016/07/08(金) 00:30:53.64 ID:QgZkV8V1o(2/2)調 AAS
>>234
そうだおね。
俺もどうにかしてお金を稼がないと生きていけないんだけど、
人間社会の中で生きてくなんて俺にはとてもできそうになくて、どうしようもなくなってまつ。
241
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 03:51:13.38 ID:7VHTeGNeo(1/7)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

金曜の夜からまたいちこたんとにこたんが来てました。
俺は昼間は寝てたのであまり遊べませんでした。

それでも日曜の午前は3人で公園に行きますたよ。
暑いし、俺たちのほかに誰も居なかったので、ちょっとサッカー的なことをやってすぐ帰ってきました。

俺の寝てる間はおおむねテレビ漬けにしてたようです(^ω^ )
242
(1): (関西地方) 2016/07/11(月) 20:29:26.60 ID:HtzaQgIJ0(1)調 AAS
>>241
テレビ見せずに英才教育やっちゃえ

青山さん当選してよかったよ
243
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 21:54:55.65 ID:7VHTeGNeo(2/7)調 AAS
>>242
俺もモノの名前とかひらがなとか、体の動かし方とか遊び方とか、教えることが結構あるね。
でもやっぱり俺やアニキと比べると、普通のこどもってこんなもんだよなと思う事がよくあるよ。

俺も青山くんは当選すると思ってたぜ(キリッ
でも俺の投票した幸福実現党がひとつも議席獲得してなくてワロタwwwwww
244: ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 22:10:06.76 ID:7VHTeGNeo(3/7)調 AAS
ジョーカー・ゲーム見終わりました。これはまあまあでしたね。

大抵の一話完結ものって、個々の話以外にそれらを貫く大筋の話ってのがあって、
1クールでその大筋の話がなんとなく決着っぽくなって終わる、ってのが普通だと思うんですが、
これははただ淡々と毎回の一話完結ものが続いて、大筋の話は特に決着せずに終わったという印象でした。

なので特に盛り上がりもなく、気付いたら終わってたという感じですたね( ^ω^)

でもそれが悪いというわけでもなく、個々の話は毎回まあまあおもしろかったです。
245: ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 22:21:54.32 ID:7VHTeGNeo(4/7)調 AAS
作画等のクオリティはずっととても高くて、気合い入ってるなぁと感じました。
でもそのぶん見るほうも気合い入れて見ないと、ついていけなくなるかもしれまいと思いました。

これは元の小説をアニメ化した際にだいぶ話が圧縮されてるはずなので、しょうがないかもですね。

総合的には、続きが気になるタイプではないけど毎回まあまあおもしろい、そんなアニメでした(^ω^ )
246: ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 23:15:13.67 ID:7VHTeGNeo(5/7)調 AAS
もう今期のアニメが始まってますね。
今期こそは数を減らそうと思って、だいぶ絞りました。
今のところ録画してるのは、

アルスラーン戦記二期
タイムトラベル少女
NEW GAME!
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン
Rewrite
レガリア
(マクロスΔ)

です。
マクロスは前期途中で脱落して今期も2クール目が続いてるけど、
なぜかもう再放送が始まったみたいなのでまた最初からリベンジです(キリッ

91Days、orange、一人之下、ベルセルク、Thunderbolt Fantasyなども少し惹かれましたがやめました(^ω^ )
247
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 23:17:14.75 ID:7VHTeGNeo(6/7)調 AAS
他に前期から続いてるのや再放送してるのが

クロムクロ、ガンダムUC、ドラゴンボール超、逆転裁判、魔法つかいプリキュア、フレッシュプリキュア、小公子セディ、MONSTER、ドラゴンボールZ

というところですかね。

新作よりも再放送や続編モノをたくさん見ているというのは懐古厨の俺らしいと言えますね( ^ω^)
248: ◆WufB1rvXuc 2016/07/11(月) 23:22:24.65 ID:7VHTeGNeo(7/7)調 AAS
エンドライドも見てるのに忘れてた(^ω^; )

エンドライドは、アニメはまずまずの低クオリティだなぁという感想なんですが、
この世界を舞台にしたゲームってのは普通におもしろそうだなぁと感じるんですよね。

世界観や設定は良いけど、アニメとしての見せ方がいまいち洗練されてないということなのかもしれませんね(^ω^ )
249
(1): (関西地方) 2016/07/12(火) 19:01:08.68 ID:ynHr4Kqn0(1)調 AAS
>>243
幸福実現党はいつもあんなかんじだね。公約読んで幸福実現党に投票したの?
250: 2016/07/13(水) 23:19:23.45 ID:p2P5HGqbo(1/2)調 AAS
>>249
時間がなくてゆっくり読めなかったけど、
もし本当に実現できたら結構良さそうじゃん、
って感じの事が書いてあった気がする。

まあ俺は素人が政治に参加する事(民主主義)自体に懐疑的だから、
あまり真剣に考えてないぜ(キリッ
251: 2016/07/13(水) 23:37:33.97 ID:p2P5HGqbo(2/2)調 AAS
そういえば再放送枠で、>>247のほかに
装甲騎兵ボトムズ、ソードアートオンライン、響け!ユーフォニアム、ストライクウィッチーズ
も録画してありますた。

ストライクウィッチーズは1話目を見たんですけど、なんだこりゃって感じでした。
何故か女の子はみなパンツ丸出しで、やたらパンツやお尻を強調するアングルが多かったです。
魔法を使う時には何故かケモミミとシッポが生えてきてました。

わりと有名だから少し期待してたけど見てみたら困惑したという意味で、
インフィニットストラトスと似てると思いました。
ISは1話だけ見てすぐ脱落したんですけど、こっちは一応もう少しだけ見てみたいと思うます。
252: 2016/07/14(木) 10:12:10.00 ID:qJXhfi8wo(1/4)調 AAS
選挙後の特番で池上彰が朝日健太郎にインタビューしてますたね。
質問の内容は忘れたけど、池上くんの質問に朝日くんは「これから勉強する」というふうに答えたんですよ。

これに対して池上くんは
「当然具体的な名前が挙がると思ったんですが、そうではないんですねえ。これから勉強するんですか、驚きですねえ」
と皮肉たっぷりにコメントしてました。

たぶん今井絵理子に対しても同じようなやりとりがあったと思います。
253: 2016/07/14(木) 10:29:08.02 ID:qJXhfi8wo(2/4)調 AAS
こういう、知識も才能も情熱もない人が政治をやるのは、やっぱり良くないですよね。
俺はどうせなら能力のある人に政治をやってもらいたいです。

だれでも立候補できてアホでも投票できる制度って、
今では当たり前で、それがやたらありがたがられてるけど、
別にいいことないよなあと個人的には思います。

一部の有能な人が真剣にみんなの事を考えて適切に物事を決めていってくれるほうが
よほどいいんじゃまいかなって思いますよ。こういう事態が生じるのは、素人が立候補できて、素人が投票できるからですよね。
民衆はアホなので、民衆が政治に参加できるってのはそれだけレベルが下がるって事なんですよね…。

俺はどうせなら能力のある人に
254: 2016/07/14(木) 10:38:04.56 ID:qJXhfi8wo(3/4)調 AAS
なんか変な書き込みになったお(^ω^; )

とにかく、俺は
政治に無関心=悪
みたいな風潮は良くないと思うってことです。

政治的なアレは有能な人たちが順調にやってくれるので、
民衆は日々の自分の生活を一所懸命やってさえいればよい、
というのが理想的な政治のあり方な気がしますね( ^ω^)
255: 2016/07/14(木) 11:13:23.67 ID:qJXhfi8wo(4/4)調 AAS
そういえば黒猫のウィズは今日からまたエヴァとコラボです!!1

今回は黒猫のウィズの世界にシンジたちがやってくるという完全オリジナルストーリーで、
しかもクエストはエリア型でボリュームたっぷり、
とかなり気合いが入ってるっぽいです。

マクロスのコラボは元ネタをまったく知らなくてもかなり楽しめたので、
元ネタのわかるエヴァならさらに楽しめるでしょう( ^ω^)
256
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/07/14(木) 23:08:35.87 ID:VFfpDSV7o(1)調 AAS
>>229
なかなか雇ってくれないからどうしようもないですしね…
自分も仕事探す前は何もしてなかったです
257: 2016/07/17(日) 13:27:27.37 ID:ULCw6kaUo(1/2)調 AAS
最近は黒猫のウィズのエヴァコラボイベントばかりやってます。

アニメはちはやふるとアルプスの少女ハイジを見終わり、
アルスラーン戦記二期と小公子セディを見始めました。
258
(1): 2016/07/17(日) 13:43:15.60 ID:ULCw6kaUo(2/2)調 AAS
>>256
働く気になってるのに雇ってくれないのはつらいですね。

文明の進歩によって必要な仕事量はどんどん減ってるのに、
人間はなんだかんだ仕事をしてお金を稼がなくてはならないシステムをいまだに使っている。

こうなるとあぶれる人が出てくるのは当然のような気がしますね( ^ω^)
259
(1): 以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします 2016/07/17(日) 17:48:58.97 ID:wktm1J4io(1)調 AAS
>>258
どこも人手不足って言われてるけどなかなか決まらないですからね…
それでも受け続けていくしかないのがつらいですね・・・。

今期のアニメも面白そうなのやってますね
アニメは現実逃避ができてほんといいです
260
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/07/21(木) 11:16:26.60 ID:XAczBv+9o(1)調 AAS
>>259
人手不足なのに雇ってもらえないってのは矛盾しててつらいでつね。
競争の激化した社会だから、効率良く他人からお金を回収できる人材だけが求められるって事なんでしょうね。

それのできない人はお金を回収しなくてもいいシステムってのができそうなものですが、
今の人類ではあと100年はできないような気がします(^ω^ )

今期はまだあまり見てないけど、タイムトラベル少女は1話を見て結構おもしろそうだと思いました。
あとはやっぱり前期から続いてるクロムクロと七つの大罪がおもしろいです( ^ω^)
261: ◆WufB1rvXuc 2016/07/22(金) 07:33:58.98 ID:IEtkrm21o(1)調 AAS
「コンクリート・レボルティオ」の二期も見終わりました。

感想はやっぱり「よくわからんけどおもしろかった」ですね( ^ω^)

超人や怪獣や妖怪がどうの、正義や悪がどうの、という事がテーマらしいんですが、
どうも内容が詰め込まれまくってて難しくて、俺にはよく理解できなかったです。

でも凄いハイクオリティのサウンドとキャラデザと派手なアクション等のおかげで、見てて毎回「しゅげー!1」ってなるんですよね。

最後のほうなんかキャラ多すぎでわけわからなかったけど、
とにかくなんか戦ってなんか主人公の肉体は消滅したっぽいけど魂的なものはそこら辺にあるみたいな感じになって
一部の妖怪たちは別の世界に行ってその後なんか地球にやってくる奴らがいるっぽいから俺達の戦いはこれからだエンドにも見える、
けど主人公いないし、でもそこら中にいるような事も言ってたし、とにかくエンド!!
という感じでした(^ω^ )

内容はあまり理解してないけどとにかくクオリティ面では凄く気合いが入っていて
見てておもしろかったので、再放送してたらまた見て理解を深めたいとは思います( ^ω^)
262
(1): (長屋) 2016/07/22(金) 13:43:50.80 ID:llVdaNjro(1)調 AAS
おれ22の時に絶句される努力して
幸せになったおれからしたら甘えてるし正直危機感と向上心が無さすぎると思うけど

なんでそんな状態になったの?
パニック障害と対人恐怖症とか深刻な病気になったのかな
263: ◆WufB1rvXuc 2016/07/23(土) 12:22:09.54 ID:qSWomsoQo(1/2)調 AAS
>>262
書き込みありがd!
甘えていて危機感と向上心がないというのはとてもその通りの気がしますね。

なぜなったかというと、はっきりとコレだと言えるものが1つに決められるわけではないですね。
でもなんとなく2つくらい、思いつきます。

ひとつはおとんや親友の死ですね。
努力しても何をしても人はどうしようもなくすぐ死むし、しねばみな同じだから、
生きてる間になんかする事に意味を見出せなくなったって感じです。

もうひとつは、すごい悪人とかすごくアホな人とかの存在でしょうか。
悪人は他人がどんなに親切にしたり好意をあたえたりしても更生のしようがなく悪人だし、
アホはどんなに頑張って勉強してもどうしようもなくアホだという事を実感してしまったということですね。

でもこれらはあとになって考えた要因で、本当はこういうの関係なく、
俺は元々こういう奴なんだというのが一番しっくりする気もします( ^ω^)
1-
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.096s