[過去ログ] 【健常?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: Maria 2022/01/08(土) 22:08:13 ID:6ASZcFDq(3/4)調 AAS
>>72
わりと普通にあります。
それで家庭環境とか職場環境とかがおかしくなった、という例も含めて、
いろいろと紹介したい部分はありますが、プライバシーの保護という
観点があるので、なかなか難しくはあります。
74(1): 2022/01/08(土) 22:36:54 ID:kXvx3LRB(1/2)調 AAS
身近にASDと思われる人がいて、近くの発達障害支援センターと同じ勤務時間なのでそこで働いている可能性大
こりゃもうグレーじゃなくて本物だよね?
75: Maria 2022/01/08(土) 23:07:31 ID:6ASZcFDq(4/4)調 AAS
それは本人に訊くのが一番早いと思います。
「診断受けた?」「診断下りた?」「手帖取った?」で済む話です。
76: 2022/01/08(土) 23:09:39 ID:kXvx3LRB(2/2)調 AAS
本人から粘着されててぱったり会わないようにしているので
77(2): 2022/01/09(日) 02:17:39 ID:pcStrIeZ(1/3)調 AAS
高校大学の先生からも恋人からも「君みたいな人は初めて見た」と言われる
その度にあーここは自分がいていい場所じゃないんだなと思う
じゃ、いていい場所ってどこなのか?それもわからない。多分どこにもない
78(3): 2022/01/09(日) 02:31:29 ID:pcStrIeZ(2/3)調 AAS
あまりにも常識がぐちゃぐちゃで、話が通じなくて、扱いに困るらしい
根本的なところがなってないと言われても、根本ってどこ?どうしたら身につくの?わからない
79(3): 2022/01/09(日) 04:45:22 ID:lR8lE+Gq(1)調 AAS
明日2回目の受診だ
何聞かれても全部答えられるように成育歴や発達症状をガッツリ掘り下げて行ったけど初診はどんな子供だったか聞かれて、取り敢えず軽くこんなことしてたこういう子供だったと答えたらそれだけで子供時代の話は納得してもう終わりみたいな感じだった
刑事捜査みたいに根掘り葉掘り調べ尽くすイメージあったけどもしかしてまたいつもの俺特有の思い違い?
これから追加で聞かれることあってもこんなことあったかとかこういう子供だったかとかその程度なの?
自伝みたいなの作ってたけど思いのほか軽い感じで急に恥ずかしくなってきて出す勇気無くなってきた
どこまで深く知りたがるかも医者によるの?
80(1): 2022/01/09(日) 07:36:42 ID:lLgF3yDR(1/4)調 AAS
そうです
81: 2022/01/09(日) 08:06:32 ID:IVkXd57R(1/3)調 AAS
>>79
発達だけじゃなく社交不安障害もありそうだね〜
それそのまま言って見たら?
82: 2022/01/09(日) 08:36:53 ID:dBiI5IAk(1)調 AAS
>>74
どういう事?
障害者支援を利用している障害者ってこと?
職業訓練かもしれんよ
近くに聞いてみたら。
通常の障害者支援は身体、知的、精神、内部障害などの人も通います。
精神障害について重い人から軽い人までいます。
先天性もあれば、後天性や中途障害もいます。
免疫不全などの人もいるので
気をつけてあげてくださいね。
83(2): 2022/01/09(日) 08:54:31 ID:IVkXd57R(2/3)調 AAS
>>77-78
ASDかもしれないと思ってここに書き込んでみた感じ?
本気でわかりたい身に付けたいと思うなら、まずは自分自身の理解を深めるのが重要じゃないかな
本など読んでASDの特性をよく知り自分がどれにどう当てはまっているかを探る
つべにもASDの人が色々動画上げてるから参考になるよ
女性のようなのでNINOさんとロココさんをおすすめしとく
84(1): 2022/01/09(日) 09:44:18 ID:9LFzM7HV(1)調 AAS
>>78
落ち着け
例えばどんなときに言われたの?その言葉
85: 2022/01/09(日) 11:52:55 ID:lLgF3yDR(2/4)調 AAS
この書き込みで性別わかるの凄いな
能力者じゃん
86(1): 2022/01/09(日) 13:18:39 ID:iHzK4sUK(1/3)調 AAS
このスレ診断されてる人もちらほらいるみたいだけど働きながら診断された人いる?
既に2回病院行ったけど2回共最終的に微妙なラインだけど今働けてるなら大丈夫だよって感じだった
やっぱり働いてると何回病院変えても最終的に大丈夫って判断される落ちになる?
働きながらでも診断されやすい何かがあるなら教えてほしい
ちなみにASDの方です
87(1): 2022/01/09(日) 14:00:37 ID:gIF3IkSH(1)調 AAS
>>79
医師によるとは思うが、医師から根掘り葉掘り細かく聞かれる人は、医師から見てもわかりにくいタイプの人じゃないかね
いかにもっぽい人はそれほど細かく聞かれない印象
88: 2022/01/09(日) 14:12:31 ID:aUwkmFdc(1/2)調 AAS
ASDなら診断された所で何も変わらないと思うけど
障害者雇用にでも切り替えたいの?
89(1): 2022/01/09(日) 15:07:38 ID:iHzK4sUK(2/3)調 AAS
もし本当に診断されるなら切り替えたいなぁという気持ちはある
けっこうしんどい思いしてるし
医者からしたら耐えれてるなら健常寄りだってことなんだろうけど
正直それは違うだろって思ったけど調べてみたらその医者が悪いんじゃなくて発達障害の診断はそういうものだと知って悲しくなってる
でも診断されてもないのに仕事辞めるのは正直怖い
医者にそう主張しても、そこで踏みとどまれるなら大丈夫でループするんだろうしやっぱり社会人で診断貰うのは無理?
90(1): 2022/01/09(日) 15:09:23 ID:deOA3Muy(1/2)調 AAS
>>77
> 高校大学の先生からも恋人からも「君みたいな人は初めて見た」と言われる
それはうらやましい。
高校は進学校だったのだけれど、先生方は OB が多くて、「うちらのような
バカは絶滅したと思っていたが、いる処にはいるもんだねぇ(笑)」と
褒められた。大学では、「それは研究者としては貴重な素質だ」と真顔で
言われた。
「恋人」ではないけれど、自閉ママさんからは好感は持たれていた。
居場所って意外にあるんだけど、「異端」ということで追い出されることが
多いのが問題だな。だから、「健常」は嫌いだ。「定型」のひとは、むしろ
「こっち側」に親和性が高いように思う。
91(1): 2022/01/09(日) 15:15:38 ID:aUwkmFdc(2/2)調 AAS
>>89
YouTuberのコスメティック田中は働いてるけど診断されてたから病院によっては診断もらえる
診断もらえるまでドクターショッピングするしかないよ
92: 2022/01/09(日) 15:22:09 ID:iHzK4sUK(3/3)調 AAS
>>91
マジか、情報ありがとう
診断してくれる医者もいると知れただけでかなり楽になれた
実家じゃないから辛いから辞めますって気軽にできないんだ
もうちょっと病院巡りしようと思う
ついでにそのYouTuberの動画も見るわ
93(2): 2022/01/09(日) 16:21:38 ID:IVkXd57R(3/3)調 AAS
コスメティック田中氏もそうだけど発達で働けてる人は何かしら得意分野があるんじゃないかな
ASDなら人間関係が苦手?だとしたら得意分野で人との関わりの薄い職業を選べばよいのでは
田中氏はプログラマーだっけ確か
94: 2022/01/09(日) 16:24:17 ID:FHQUDbBp(1)調 AAS
>>87
如何にもってADHDや積極型ASDの人のことかな
孤立型や受動型のASDみたいな全然喋らなくて喋るのが苦手な人種ほど根掘り葉掘り聞かれたりするもの?
あと上の人みたいに社会的な障害が見える化してないほどガッツリ聞かれるのかね?
95(1): 2022/01/09(日) 16:58:41 ID:A0U9+Hpw(1)調 AAS
>>86
いつもどういう理由で仕事が続かなくなるか、ってのがポイントだと思うけど
そういうのは自然に出てくるものなんじゃないの?
仕事が実際そんなクビにもならず、心身壊さずでちゃんと続いてるんなら軽度側のはずだから
流石に「どうしたら重い方に盛れるか」という相談には応じられないし、そりゃ失礼ってもんだよ
96: 2022/01/09(日) 17:25:51 ID:lLgF3yDR(3/4)調 AAS
全然失礼じゃないからガンガン盛って楽に生きろ
知らない人の気持ちより自分の気持ち優先しろ
俺らはそんなに器用に生きられない
97: 2022/01/09(日) 17:44:58 ID:pcStrIeZ(3/3)調 AAS
>>83
ありがとう
動画見てみたら、結構当てはまるって思うこと多かった
私、太ってる人に「太ってますね」なんて言うことはないんです
それなのに失礼な人とか否定的だよねって言われることに悩んでたけど
相手の思いを汲み取れてなくて、自分の思ったことを返事することが否定になってるんだってすごく勉強になった
病院の症状説明してるページ見て悩んでるよりずっと具体的で良いね。ありがとう
>>84
小論文を書いた時、試験を無断欠席した後の面談、なぜ私に友達がいないのかについて話した時
全部幼稚すぎるということを言われている
抽象的なこととか、自分の行動がもたらす結果?とか、会話の内容が理解できてないって
>>90
良い意味でバカなんてすごいじゃん
合わせてくれる人は結構いるけど、相手にストレスかけてるなってわかるから辛い
98(1): 2022/01/09(日) 18:24:42 ID:/rlAGWvN(1/2)調 AAS
>>93
プログラマーも普通はがっつり人と関わるけどな
自分ひとりで携帯アプリ作って自分で売るとかでもユーザーサポート必要だし
99: 2022/01/09(日) 18:27:08 ID:/rlAGWvN(2/2)調 AAS
定形でもうっかり失礼なこと言うこともあるしうっかり失敗することもある
ガッツリ黒ならわかりやすいけどグレーなんてほんと誰でも当てはまるようなもんだろう
100(1): 2022/01/09(日) 19:17:49 ID:hgFdK+UO(1/4)調 AAS
>>98
最近のIT系はSlack,Teams,Backlogで文章ベース(チャット)でやり取りするし、
報告も時勢上、Web会議通話主体で目線を意識する必要も薄いから、他よりはマシだと思う。
少人数プロジェクトで同グループで対面必須だったりすると辛いもかしれん。
ただ、お客さんとやり取りする立場になるのは会議頻度が増えるので結構きつい。
101(1): 2022/01/09(日) 19:40:26 ID:ohtyMySP(1/6)調 AAS
>>79です
自分は見ただけでASDだと思えるような人間だったということ?
そんなこと全くないと思うんだけど
多動衝動は全くないし
スレの流れ見てると無職だとASDだと思われやすいの?
確かに経歴に関しては終わってるレベルだが
躁鬱の傾向もあるのか今やたら強気だから明日になって変わらなければ自伝渡そうかなと思ってる
102(1): 2022/01/09(日) 19:46:40 ID:/ECHU35+(1)調 AAS
仕事してるって時点でポンコツ無能の最底辺のワシからみたら、皆有能で立派な健常者じゃわ。
学校の勉強だけは人並みに出来たけど、他の分野は全部ポンコツ最底辺で悲惨じゃわ。
軽度の知的障害もあるんじゃろうな。
103: 2022/01/09(日) 20:13:07 ID:x6etXjTp(1/2)調 AAS
>>83
喋り方の抑揚がアスペ丸出しだな
やっぱアスペはわかりやすい
104(1): 2022/01/09(日) 20:16:09 ID:x6etXjTp(2/2)調 AAS
>>100
文章でも同じだろアスペをなんだと思ってんだ
ただ目線を合わせられないだけのコミュ障だと思ってんのか
アスペに合ってるのは黙々とやる肉体労働
>>101
もちろんアスペはすぐ仕事をやめるからな
コミュニケーションとれないから
105: 2022/01/09(日) 20:24:34 ID:BNkNcc+q(1)調 AAS
>>93 >>95
そんな立派な仕事じゃないよ
ただの製造工場職
それも技術とか必要なくて誰でも出来るような派遣からの成り上がり
そんな仕事でも日々ミスが絶えなくて恐らく周りからお荷物みたいに言われてる
営業みたく人に関わる仕事ではないけど班は存在する中で人間関係もまともではない
106: 2022/01/09(日) 20:28:56 ID:JzasIH3O(1)調 AAS
>>102
わしもー
107(2): 2022/01/09(日) 20:40:39 ID:n3gMlmWQ(1)調 AAS
ASDだけの人は同じ作業黙々とこなすの得意なんかな
108(1): 2022/01/09(日) 20:41:29 ID:hgFdK+UO(2/4)調 AAS
仕事辞めてしまうのはASD/ADHDだけじゃなくて、色々併発してそうやな・・・
109: 2022/01/09(日) 20:46:05 ID:ohtyMySP(2/6)調 AAS
自分は仕事転々というよりそもそも正社員での仕事歴がない
派遣やバイトで挫けた
けっこう酷い惨状だったから正社員とか絶対無理だ
110: 2022/01/09(日) 20:48:12 ID:ohtyMySP(3/6)調 AAS
>>107
やれる仕事なら可能だけど本当に小学生でもやれるくらい簡単な仕事じゃないと無理だと思う
中学生に負ける自信しかない
111: 2022/01/09(日) 21:13:37 ID:ohtyMySP(4/6)調 AAS
取りあえず明日病院行った帰りにハロワ行くか
何かしてないと落ち着かないし
高卒の時点でまともな就職なんて無理だろうけど
112: 2022/01/09(日) 21:16:32 ID:hgFdK+UO(3/4)調 AAS
>>107
別資料確認しながら、Excelに条件に基づいた数字入れてく作業とか無限にできる
人より速いし
113(1): 2022/01/09(日) 21:22:13 ID:lLgF3yDR(4/4)調 AAS
高校中退専門除籍なので最終学歴は中卒です
何か問題ありますか?(境界知能)
114(1): Mr.Moto 2022/01/09(日) 21:34:47 ID:deOA3Muy(2/2)調 AAS
本来われわれは未診断なので、このスレでは、本来異端ではあるのだ。
そう思うと「健常スレ」を立てたほうがいいのかなぁ、と思う。
定型のひとは「そう言われると、なんかおかしいように思うね」という
「ごくごく薄いグレーゾーン」なんだけど、「健常」っていうのは
蛍光染料で染めて紫外線当てて、みたいな「雪より白い」みたいな
感じがするんだよね。
「この世に健常が一人もいなくなってくれれば」と、たまに思います。
115: 2022/01/09(日) 21:37:12 ID:hgFdK+UO(4/4)調 AAS
>>113
まぁ・・やってみればなんとかなるかもしれん.
116(1): 2022/01/09(日) 22:33:03 ID:ohtyMySP(5/6)調 AAS
発達障害の学歴比率とか気になる
頭の良し悪しと発達か否かは全く関係ないらしいから一概に低学歴が多いというわけではないんだろうな
高卒の自分が言うと変な風に思われそうだけど
よく言われる凹凸ってASDにもADHDにも絶対見られる傾向なの?
117: 2022/01/09(日) 22:46:56 ID:+BQhRb3O(1/2)調 AAS
>>116
絶対〜 という質問はたった1つの例外で否定できる
だから、その質問は「違う」という答えになる
凸凹がある「傾向はある」し、診断の「参考」にもするよ。でも診断の根拠にはならない
118(1): 2022/01/09(日) 23:05:20 ID:ohtyMySP(6/6)調 AAS
あくまで傾向なのね
自分が凹凸あるのか気になるな
検査受けてみたいけど診断にそういう検査使うかは担当医次第なんだよな
受けたいとかこっちから言ったら気を悪くするかな
そんなに気難しい人ではないっぽいけど医者ってプライド高いだろうから怖いな
119: 2022/01/09(日) 23:29:45 ID:+BQhRb3O(2/2)調 AAS
>>118
一般的な診断フローにwaisが含まれてるから、心理士常駐してる病院ならwais受けさせる(そのために心理士雇ってるのだし)
いないとこは心理士呼ぶの面倒だったり利益にならないから端折るかも
心理士がいる病院の探し方は地域の精神保健福祉センターに電話して聞いてくれ 「発達疑いでwaisうけたい」 「心理士がいる病院がいい」と聞けばいい
120(3): 2022/01/09(日) 23:56:23 ID:EXoUzzzp(1)調 AAS
発達って診断を下せない医者っているの?
発達疑いで病院行ったけど心理士が辞めちゃって仕方なく外部でWAIS受けた
医者は傾向があるとしか言わなくて、ほかの心理検査は心理士がいないからって何もしてない
121: 2022/01/10(月) 00:08:31 ID:Fqvs8iMG(1/3)調 AAS
>>120
それはまさにグレーゾーンなのでは?
医者が悪いのでなく、軽度だから病名つける程ではないって事でしょ
122: 2022/01/10(月) 00:22:18 ID:BUuggInO(1/4)調 AAS
>>120
個人の主義や方針によって、発達患者は診ない方針の医者も一応居るよ
新たに勉強して知識つけて今以上に患者を抱えるのは面倒だとか、そもそも発達障害の存在を懐疑的に見てる人とか
近年になって急に精神科医に押し付けられたのをよく思ってないだとか
さまざまな理由で事実上の診察拒否をしている医者は存在する
123: 2022/01/10(月) 00:27:43 ID:BUuggInO(2/4)調 AAS
>>120
そもそも発達障害の判断をWAISなどの「検査」ありきで行うのは間違いだし、心理士には判断する権限もない
「検査ができないと診断もできない」は嘘だし理屈として成り立たない
診断基準上は問診のみで診断出来るし
補助的に行う専用の問診も結局はアンケートみたいなもんだから、心理士などそもそも不要
あくまで「検査」未実施のせいにするんなら、単にその医者がやる気ないってだけだと思われ
さっさと見限ってよそに行くが吉
124(3): 2022/01/10(月) 03:01:56 ID:Jk4ig8UP(1)調 AAS
「発達の傾向ありますね。」
問診ではそういう流れだったのにwais結果出た途端に「能力に差がないので発達ではなさそうですね。」と言われたことあるんだが
これ総合的に診たんじゃなくてwaisだけで診たんだとしたら相当駄目な医者だったと思っていい?
発達専門医じゃないとまたこうなる可能性ある?
125(1): 2022/01/10(月) 07:24:32 ID:1WQb1+CP(1)調 AAS
ここの人達は成人式出た?
自分は小学校の時から嫌われ者だったし、中高一貫の私立だったのもあって行ってない
可愛い振袖着てキラキラな新成人見ると今も羨ましくなるよ
126(1): 2022/01/10(月) 07:33:18 ID:pqi7VIOg(1)調 AAS
>>124
それはハズレ
127(2): 2022/01/10(月) 07:51:54 ID:KywrTjwU(1)調 AAS
協調性が高い発達障害者っているのかな
逆に協調性が高いと発達障害ではないのかな
128: 2022/01/10(月) 08:54:00 ID:UOM24ebe(1)調 AAS
>>125
出てないよ、バイトしてた
129(2): 2022/01/10(月) 11:10:32 ID:BUuggInO(3/4)調 AAS
>>124
わりとよくあるダメな医者
診断基準にも正しく従ってないし、発達もWAISのことも大きく勘違いしてそう
ちなみに専門医を名乗っててもこの手のがいるんで過信は禁物
そもそも成人の発達障害なんてここ10年くらいで急にクローズアップされて急に精神科医が診ることになったのに
小児科経験もなく、ロクに発達患者を診た経験もないまま「急に専門医を自称」しだしたクズ医者が多かったんだよ
ちなみに烏山で特別料金取ってる有名なセンセイもこれな
まともに発達患者と関わった経験がないくせに急に専門医を自称して、メディアに名前を売るようになった
経歴をよく知ってる医者が暴露してたよ
専門医なんてまともな制度もないんだから、本当に誰でもすぐ名乗れてしまう「自称」でしかない
経歴はかなり厳しく調べたほうが良いし、実態はひどいもんだと気づくはずだよ
130: 2022/01/10(月) 11:13:05 ID:BUuggInO(4/4)調 AAS
>>127
そこは個人の併発度合いによる
スポーツのトップクラスにも発達障害はゴロゴロいるし、手先が器用な発達障害も普通に多いよ
131: 2022/01/10(月) 12:18:38 ID:tooQBVD7(1/3)調 AAS
>>108
発達は空気読めなくて嫌われるから居づらくなってやめる
132: 2022/01/10(月) 12:24:47 ID:tooQBVD7(2/3)調 AAS
>>114
他人の金メダルを噛むという空気の読めないおっさんでも市長になれるのだ
133(1): 2022/01/10(月) 12:29:21 ID:tooQBVD7(3/3)調 AAS
>>124
そら発達の傾向なんて結局なにが発達か誰にもわからんからな
真っ黒の発達なら誰が見てもすぐわかるが
>>127
協調性ったってただ言うこと聞くだけとか色々あるからな
>>129
精神科の病気は診断だってあいまいなもんだしいいかげんなもんだわな
134: Mr.Moto 2022/01/10(月) 16:18:56 ID:EhULzMfs(1/4)調 AAS
出てきましたねぇ、「Backlog」。
あれって、「積残し案件」っていう意味で、
「Joel on Software」のプロジェクト管理技法の延長なんですよ。
うちらは、「BackLog」というサイト(「発達障礙者相互支援ネットワーク」の
公式サイトです)を運営しているんですが、「後発の分際で検索上位に上がって
くる」っちゅーのは、たまにイラっとします。
> ただ、お客さんとやり取りする立場になるのは会議頻度が増えるので結構きつい。
顧客さんと直接(営業とかの雑音抜きで)話をするのは好きだなぁ。
だけど、「社内の擦り合わせ」とかいうのにつきあわされるのはかなり厭だ。
135: Maria 2022/01/10(月) 16:30:23 ID:EhULzMfs(2/4)調 AAS
>>133
> 協調性ったってただ言うこと聞くだけとか色々あるからな
京都大学の名誉教授(数学)だった森毅さんが、「社会性は
社交性と順応性のどっちかだ」と仰っていた。
うちら自閉は順応性がネグリジブルなんで、「慇懃無礼」と言われても
社交性を磨くのが生延びるスキルだ。
だけど、世の中には「ホンネ」(本音。判断原則)と「タテマエ」
(建前。行動原則)というのがあって、そのあたりのトレードオフが
適切にできるようになると、「定型」に分類される。
136(2): 2022/01/10(月) 16:45:37 ID:nCbrieVT(1/2)調 AAS
>>126 >>129
そんにな珍しいことじゃないってマジか
というか専門医ですらあるとか専門医は自称でしかないとか酷い…
精神科の世界はそれが基本なんだろうけど本当に医者ガチャなのか
しかし田舎だから診てくれる医者探すのが精一杯で専門医とか経歴とかで選べる余裕がないのが現実
その医者も探しまくってようやく診てくれた医者だったし、その医者が診てくれなかったらまだ受診すらできないまま何も進んでなかったかもしれないから一応感謝はしてる
でも次は県跨いてでもしっかり発達対応してそうな病院や医者を探すべきかね
137(1): 2022/01/10(月) 17:18:27 ID:xWp4/Qua(1/3)調 AAS
軽度の発達障害だと
同じ発達障害見抜いて避けていくのも多分多いよ。
避けられるタイプの発達障害者、
障害自体は同じなんだけど自分は健常者だと
思いたいらしく病院にも多分行こうとはしない
というか自分が発達障害だという認知すらそもそも
できない
138(1): 2022/01/10(月) 17:36:07 ID:y1714FYv(1/4)調 AAS
>>137
今の50代以上の親世代がわりとそれだよな
時代の恩恵を最大限に受けて上手いこと生き延びてこれだってだけのラッキー世代
今の若者と同じ環境に放り込めば、ほとんど使い物にならないクセの強いポンコツだというのが露呈するはず
139(2): 2022/01/10(月) 18:00:30 ID:y1714FYv(2/4)調 AAS
>>136
とりあえず専門医という名乗りには捉われずに、最新の研究情報や医学の知識更新に意欲的な医者を根気よく探した方が良いと思うね
ハズレに当たるのを怖がりすぎないというのも大事なことだよ
精神科医でも上の世代ほど発達障害について学ぶ機会がなく疎いものだから、未だに懐疑的・批判的に見てる医者が少なくない
「大人には発達障害は無い、ガチの自閉症以外は子供時代に特有のものである」といった認識と常識が
ここ10年くらいでコロッと変わってしまったわけで、その大幅アップデートに柔軟についていけてる医者と、そうでないのとが混ざってるのが現状
特に田舎の開業医は競争もなく、知識更新をほとんどせずとも食って行けてしまえるものだから、古い知識にあぐらかいたままの奴が少なくない
(田舎の医療の質が低いままなのは競争原理が働かないせい)
若い世代のほうが発達障害は有って当たり前のものと認識してるので(この辺はLGBT問題に対する「免疫」にも近いと思う)
臨床経験は乏しくとも話が通じやすい、否定的に見られることは少ない、という面はあると思う
もちろんその分、何事も教科書的で頭でっかちになりがちというデメリットもあるだろうがね
140(1): 2022/01/10(月) 18:05:08 ID:y1714FYv(3/4)調 AAS
>>136
あと地方だったら念のため、自治体の発達障害支援センターに問い合わせてみるというのもひとつの手かなと
基本的には子供世代への対応が優先で、自力で調べて動ける成人は後回し、地域によってかなりの玉石混交らしいというのは分かってるが
場所によっては結構まともな対応してくれるところもあるらしいからね(東京都のはダメダメw)
141(1): Mr.Moto 2022/01/10(月) 18:26:57 ID:EhULzMfs(3/4)調 AAS
>>138
それはどうだろう(笑)
> 今の50代以上の親世代がわりとそれだよな
スキマ世代(現在はアラウンド還暦)は、いわゆるポップカルチャー
やサブカルチャーに馴染んでいるので、発達障礙とかセクシャルマイノリティ
に対しては理解はありそうに思うが。むしろ、いわゆる「全共闘世代」
(団塊世代)と団塊世代問題のように思う。
142: 2022/01/10(月) 18:36:26 ID:nCbrieVT(2/2)調 AAS
>>139 >>140
やっぱり年齢が上になるほど理解が薄くなるのか
その医者もけっこうなおじいちゃんだった
取り敢えずホームページとかでしっかり大人の発達障害について触れている病院を探してみる
それくらいしか自分で調べる方法がわからないし
あと全然見つからなかったら相談センターにも電話してみるよ
143: 2022/01/10(月) 18:46:11 ID:y1714FYv(4/4)調 AAS
>>141
まあバブル世代くらいまでは、意識の部分はだいぶマシかもね
団塊以上は自覚のない発達の巣窟だよなw
144: Maria 2022/01/10(月) 18:49:48 ID:EhULzMfs(4/4)調 AAS
>>139
> 「大人には発達障害は無い、ガチの自閉症以外は子供時代に特有のものである」
> といった認識と常識がここ10年くらいでコロッと変わってしまったわけで、
ごめんなさいm(_ _)m。後段についてはうちらの責任でもあります。
映画『レインマン』が公開されたのが一九八八年ですので、それ以来二十年
くらいは、「自閉症」というのは「幼児自閉症」だったんですよ。
で、「アスペルガー症候群」という言葉がマスコミに広まったのが
「レッサーパンダ帽男殺人事件」の二〇〇一年以降です。当時は、
「子供の自閉」と「大人の自閉」に連続性(つながり)があるというのは
社会的な認知が不十分だったんですよ。うちらは「大人」だったんですけど、
「自閉だという認知のない母親から生まれた自閉二世」である自閉くん自閉ちゃんと
仲良くなると、「あ、こっち側だ♡」と思ってほっこりしちゃうんですよ。
当時は、「高機能広汎性発達障害」って呼ばれていて、「アスペルガー症候群」
というのはマスコミの用語として使われていましたけどね。
そんなわけで、「大人の自閉」には着目されるようになりましたが、
「子供の自閉」については「さっさとスクリーニングして療育に回せ」みたいな
粗雑な扱いになっているように思います。
145(1): 2022/01/10(月) 19:11:30 ID:GK6BBsQZ(1)調 AAS
長文はアスペ
これ豆な
146: 2022/01/10(月) 19:38:42 ID:D7CVcCdi(1)調 AAS
>>145
上のコテハンのごとく、一人で壁打ちテニスを始める癖もある
147(1): 2022/01/10(月) 19:59:11 ID:N+KmzETX(1/3)調 AAS
ワイ心理士常駐してる病院で診断されたけど心理検査しなかったで
心理士もすべての心理検査を網羅してるわけじゃなく医者みたく専門分野があるんか?
148: 2022/01/10(月) 20:02:41 ID:Fqvs8iMG(2/3)調 AAS
>>147
で診断派どっちだったの?
waisするまでもなく...って感じだったんじゃないの?
149: 2022/01/10(月) 20:09:27 ID:N+KmzETX(2/3)調 AAS
自閉症だったよ
するまでもなくとかはわからん
問診してから二次障害が鬱っぽいから並行して様子見ていきましょうって流れで正確には忘れたけど1ヶ月〜3ヶ月してから自閉症の発達障害と言われた
ネットでも心理検査や脳波検査は医師によるって書いてから何とも思わなかったけど普通は心理検査やるもの?
150: 2022/01/10(月) 20:12:23 ID:xWp4/Qua(2/3)調 AAS
医師も障害とまでは診断とか検査はあり
診断してくれはするけど、
あとのやり取りは自分しだいだからね
仕事とか障害者枠でいいか、でも良いし
一般枠でも働けるように事を運べるようにしよう、
でもいいし
151(1): 2022/01/10(月) 20:15:14 ID:N+KmzETX(3/3)調 AAS
?
152(1): 2022/01/10(月) 20:15:40 ID:t5g8+92F(1)調 AAS
>>104
アスペでも文章ベースだと割とやり取りできる人多いと思うが・・・。
実際、診断済/グレーゾーンスレでも普通にやり取りできてるでしょ。
たまに単語に反応して一方的に長文ぶん投げてくるガチっぽい奴いるが・・・・
153: 2022/01/10(月) 22:26:01 ID:qBk1E6xv(1/3)調 AAS
案の定というか、かなり気合の入った統失でめちゃくちゃ笑ってしまった
BackLogは個人ブログだし、「大森総合研究所」と検索して唯一ヒットするナビタイムの住所も、
ストリートビューで見るとただの民家だった
Mr.MotoもMariaも島さんも靴の小人も全て想像上の人物なんだろ?楽しそうだなお前w
154: 2022/01/10(月) 22:27:57 ID:qBk1E6xv(2/3)調 AAS
ここリンク貼れないのな
見る価値はないけど、気になる人がいたら
「大森総合研究所 BackLog」で検索してみて欲しい
統失戯言が10年分くらいある
155(1): 2022/01/10(月) 22:32:11 ID:yKBdSbz7(1/2)調 AAS
自閉症って障害と性格に明確な境界線はあるんだろうか
能の障害かどうかなんてのは脳を取り出しても分かるものでないらしいが
自分は知能検査を行わずに自閉症と診断されたが例えば知能検査で問題が見られなければただの不器用なコミュ障と診断されていたかもしれない
その医師がたまたま心理検査に重きを置いていなかった結果に過ぎないのかもしれない
知能検査以外にも社会的な障害や本人の挙動など診断する要素は多々あるのだろうけど、最終的に何に重きを置いて診断する医師が多いのかは気になる所だ
その最も重きを置いている要素がその医師にとって障害と性格の境界線を分ける点ということになるんだろう
156(1): 2022/01/10(月) 22:40:35 ID:qBk1E6xv(3/3)調 AAS
明確な境界線が無いから発達障害においては、生きづらさとか困り具合みたいな主観的な要因で判断してるんじゃないかな
157: 2022/01/10(月) 22:44:15 ID:xWp4/Qua(3/3)調 AAS
>>151
あぁごめん
あなたへのレスじゃなくてひとりごと
158(1): 2022/01/10(月) 23:09:05 ID:yKBdSbz7(2/2)調 AAS
>>156
やはりそういうことになるのかな
境界線があるならグレーゾーンなんて概念があるのはおかしい
困り具合によって黒か白か変わってくるなんて結果論が診断に用いられるのは境界線がないからとしか言えない
159(1): 2022/01/10(月) 23:16:25 ID:Fqvs8iMG(3/3)調 AAS
>>158
自閉症スペクトラム
スペクトラムの意味を調べてくれ
160(2): Maria 2022/01/11(火) 00:05:43 ID:h8jAlAvN(1/5)調 AAS
>>159
> スペクトラムの意味を調べてくれ
だからヘタレって嫌い。あなたには「自分の言葉」っていうものがあるんですか?
「スペクター」というのは、「幻影」とか「亡霊」という意味です。
たしかアイザック・ニュートンが三角プリズムを使って太陽光を分光したのが
きっかけで、「スペクトル」が「帯・帯域(バンド)」という意味で使われて
一般的になりました。「輝線」「暗線」「分光分析」「黒体輻射」といった、
面白いネタもいろいろあります。「高輝度の青色 LED ができたから、白色 LED が
作られた」とかいうのも、その延長。
いまのところ、自閉関係者は「帯域」という意味で「スペクトラム」という
言葉を使っていますが、「自閉圏」とか「自閉系(「系」には「そっち方面」
以外にも、「太陽系」「銀河系」みたいな意味もあります)」とかいった言葉も
通用するようになっています。
ASD、AD(H)D、LD は、けっこう近い菅家にあると思っていますし、
そういう発達障礙のある子供は虐待を受けやすく、同時に虐待親が発達障害
であるケースも多いように思います。ちなみに、子供は「障礙」、虐待親は
「障害」。子供を虐待する親は、病気です。すぐに適切な施設に
隔離したほうがいいと思います。
161(1): 2022/01/11(火) 00:38:04 ID:2EvbAv4V(1/3)調 AAS
レスの流れ丸無視で割って入って説教とかすげーなw
頭の中どうなってんだろ
162: 2022/01/11(火) 00:56:39 ID:lcMkcybS(1)調 AAS
>160
レス付けられても見えないんですよね
>161
笑うw
163(4): 2022/01/11(火) 01:15:35 ID:QPS1f4R+(1)調 AAS
いつか発達障害診断を頼んでみようと思ってるんだけどグレーゾーンだったらどうしようと思ってここに来たんだけどモヤモヤして先に進まない
もし就労歴を聞かれたら高校生アルバイトでクビになったものも就労として伝えていいのかな
融通がきかない点ではアルバイトクビも伝えたい箇所なんだけど
就労て高校生アルバイトも含めるもんなのかな
誰か教えてほしい
164(1): ワイドショーは見るな 2022/01/11(火) 01:27:27 ID:PvhlQZWe(1)調 AAS
ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」
これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか
よく考えて下さい
165(1): Mb 2022/01/11(火) 01:37:20 ID:h8jAlAvN(2/5)調 AAS
>>163
> もし就労歴を聞かれたら高校生アルバイトでクビになったものも
> 就労として伝えていいのかな
診断のための資料としては有効だと思う。
べつに、就職用の資料としての履歴書とは違うんだから。
166: Mr.Moto 2022/01/11(火) 01:42:19 ID:h8jAlAvN(3/5)調 AAS
>>164
朝日・読売は知ったこっちゃないし、「赤旗」「聖教新聞」も
購読する気はないなぁ。
とりあえず購読しているのは産経だけど、東スポはけっこう面白い。
167: 2022/01/11(火) 02:11:03 ID:WS5cFJ2q(1)調 AAS
>>163
>もし就労歴を聞かれたら高校生アルバイトでクビになったものも就労として伝えていいのかな
>融通がきかない点ではアルバイトクビも伝えたい箇所なんだけど
>就労て高校生アルバイトも含めるもんなのかな
当然含まれるし、絶対に言うべき
というか労働により賃金などの収入の発生するものは雇用形態に関わらず、全て就労として考えるんだよ
168: 2022/01/11(火) 03:05:47 ID:tf5qAMVs(1)調 AAS
>>163です
>>165.167ありがとう!
コロナ落ち着いたら病院行ってきます
169(1): 2022/01/11(火) 03:32:54 ID:QBQHfNUb(1)調 AAS
どういう経歴か詳しく聞いてみたいものだけど年齢重ねてて正規雇用歴が全くないならそれだけで診断されやすくなる
バイトすらできなかったのなら尚更
診断されることにデメリット(生命保険)はあってもグレー診断されることにデメリットはないから躊躇う必要はないと思う
170(1): 2022/01/11(火) 06:27:18 ID:mgiC86eD(1)調 AAS
学生時代にバイトやってそこでトラウマ抱えて職に就けなりニート化するのは割とよくあるらしい
発達の人は健常者より打たれ弱い人が圧倒的に割合多いから普通の人からしたらそれくらいでと思うことでも心折れちゃったりするんだよなぁ
171: 2022/01/11(火) 12:20:38 ID:tTToB8Lv(1)調 AAS
>>170
>発達の人は健常者より打たれ弱い人が圧倒的に割合多いから
これ自体がそもそも大きな偏見だろうし、原因と結果を取り違えてないか?
データ厨じゃないが、その傾向が確実にあると示せる「まともな」根拠なんてあるのか?
ADHDとASDでは性質が真逆なところもあるし、ASDなどは周りを気にせず(ある意味)無神経というのとも矛盾してるだろよ
発達が元々打たれ弱い気質を持ってるとかじゃなくて、その障害があまりにも生活上で次々と軋轢を起こすもんだから
仕事も生活も全く上手くいかず、しかも有効な治療法もほとんど無いせいで悩んでメンヘラ化しやすいってだけじゃないのか?
172: 2022/01/11(火) 13:56:12 ID:aqf9QxsF(1)調 AAS
ASDが周りを気にせず無神経っていうのも偏見だけどな
ASDには周りを気にしすぎてしまうタイプの人達もいる
コミュ力皆無なのは共通だけど後は性格次第
上の心理検査の話題で気になった事があるから蒸し返すけど発達障害に能力の凹凸があるのは絶対だろう?
ASDにしろADHDにしろできない事があって日常生活に影響が出るのが発達障害なんだから
ただその人の凹凸が心理検査で浮かびあがるものなのかは人次第
心理検査が参考にしかならないとはそういうことじゃないのか
173: 2022/01/11(火) 16:35:35 ID:L7wA9DUy(1/2)調 AAS
打たれ弱いって嫌な記憶だけ残る性質と関係ある?
asdグレー、高偏差値×超コミュ障タイプなんだけど
軽く注意されたレベルのことからヤバい客に恫喝されたことまで否定された記憶だけは何十年分もすごく鮮明に残ってて
怒られたくないからマニュアルから1ミリもはみ出さないようにやったのに上司の気分で怒られるみたいなのが本当にしんどい
はたから見たら単に叱られるのに耐えられない豆腐メンタルって感じだと思う
174(1): 2022/01/11(火) 18:26:09 ID:sPdiU7eg(1/2)調 AAS
オレは発達障害者だけど、察しろだの空気読めだの言う日本の風潮はすごく傲慢だと思う
して欲しい事があるのに口で言わず相手が察してくれる事に期待し、空気を読む事を強制するある種の同調圧力が察する文化であり、
それに迎合出来ない人間をKYと言って発達障害認定しているのがこの国の現状
発達障害というのは認定されたからといって救済されるわけでもなく、
単なる時代にそぐわない特性を持った人間を差別する為に作られた病名だろう
175(1): 2022/01/11(火) 19:23:20 ID:2EvbAv4V(2/3)調 AAS
自他境界が曖昧な発達さんもとんでもない察しろ発言するよ
自分の気持ちは当然みんな分かってなきゃいけない的な
もはやそれエスパーじゃないと無理じゃね?くらいの飛躍したやつ
定型の察しろは話の前後や空気読めば分かるけど
発達の察しろは本気でわけがわからん
176(1): 2022/01/11(火) 19:24:38 ID:vq0kfGZ+(1)調 AAS
このスレのアドバイスに従って紙に書いて渡したら怪訝な顔されたんだが
想像以上に過去話が多くて20枚以上の自伝みたいになったのがやはり悪かったのか
このスレだと枚数多くても箇条書きなら大丈夫と言われたんだがな
読んではくれたしそれを軸に話していくことになったから一から全部口で説明せずに済んで結果的には正解だったけど
渡した時の医者のあの反応は生涯忘れられないと思う
177(1): 2022/01/11(火) 19:32:26 ID:sPdiU7eg(2/2)調 AAS
定型の察しろは自分が出来る事は人も出来て当然、自分が分かる事は人も分かって当然、これくらい出来て当然という先入観からくる押しつけだろう
そして自分の思惑と反するレスポンスが返ってきたら憤慨する
なぜこんな事も出来ないのかと
定型が作った社会にパワハラが横行している現状を見れば明らかだ
178: 2022/01/11(火) 19:41:36 ID:2EvbAv4V(3/3)調 AAS
えぇー発達ジャイアンの察しろも怒りによる暴言など酷いパワハラだったよ
結局定型でも発達でも性格によってとんでもないのがいるってだけの話だと思うけどね
定型は分母が多い分おかしな奴も多くなるんだろう
179: 2022/01/11(火) 20:00:37 ID:tbGqTTaC(1/4)調 AAS
>>152
アスペは文章もおかしいぞ
たまたま文章面の特性が薄いか、やり取りできてるように見えるだけでできてないかだ
180: 2022/01/11(火) 20:03:11 ID:tbGqTTaC(2/4)調 AAS
>>155>>160
この句読点もなく改行もおかしく読む気にならない長文が自閉症の特徴
181: 2022/01/11(火) 20:04:21 ID:JPbe0WeY(1)調 AAS
周りが自分よりもヤバ過ぎて
察してくださいど他支社の方に
お願いしたよ
自分が出来るのではなく
周りかやらな過ぎて無理
仕事が無いからって普段コミュ障がベラベラ話して造り笑いが
痛すぎる
182(1): 2022/01/11(火) 20:06:51 ID:tbGqTTaC(3/4)調 AAS
>>163
グレーゾーンだったらどうしようってなんだよ
真っ黒でありたいのか
>>169
発達は生命保険入れないのか?
>>174
アメリカ行け
183(1): 2022/01/11(火) 20:09:04 ID:tbGqTTaC(4/4)調 AAS
>>175
そうそうなぜか自分の考えてることは共有されてると思ってるからな
そんでまともな人がわからないと「察しが悪いな!」とか「そこまで言わないとわからないのか!」とかいう
>>176
20枚とかw 空気読めやw
>>177
それはアスペだアスペw
184(1): 2022/01/11(火) 20:19:37 ID:s183fx7n(1)調 AAS
>>183
このスレで過剰書きなら何枚でも大丈夫と言われたんだよ
185: 2022/01/11(火) 20:25:03 ID:krW+AE6L(1)調 AAS
まーた変な奴来た
186: 2022/01/11(火) 20:25:09 ID:LwJSIBmP(1)調 AAS
>>184
これか?
数枚って書いてあるやんけw そういうとこやぞw
294 優しい名無しさん[sage] 2021/12/01(水) 07:15:30.55 ID:Z4V09jrM
数枚であれば多くて困る、ということはないと思う。医師は医学部でて国家資格を持った秀才で、数枚の箇条書きのテキストを、負担に感じることはないと思うよ。
187(2): 2022/01/11(火) 21:12:19 ID:zrJRpE2G(1)調 AAS
発達、ASDって海外ではどうなんだろう?
海外の方が同調圧力低い気がするけど。
188(1): 2022/01/11(火) 21:20:23 ID:L7wA9DUy(2/2)調 AAS
>>182
精神科心療内科の受診歴が5年以内にあると生命保険医療保険入れないと言われたよ
3.4社聞いてみて入れるのはごく限定されたやつ(ガン保険とか)だけだった
そんな扱いなのに手帳も年金もおりないからグレーは損ってのはわかる
189: Maria 2022/01/11(火) 22:37:05 ID:h8jAlAvN(4/5)調 AAS
>>187
自閉症研究では、イギリスが有名です。
> 海外の方が同調圧力低い気がするけど。
イギリスは階級社会なので、自閉の男爵様が
研究の端緒を啓(ひら)いた、みたいな話も
ありますし。
そもそも、自閉系って、「病気」だっていう認識が
なかったんじゃないですか? 「貴族だから、
ときどきこんなのも生まれるだろう」程度の
話だったんじゃないかと思っています。
190(1): 2022/01/11(火) 23:07:12 ID:d9vif9hY(1)調 AAS
>>187
ベルギーなんかは王子?が発達障害のようで、またかなり障害に対する理解が進んでますね。
191(2): Mr.Moto 2022/01/11(火) 23:26:39 ID:h8jAlAvN(5/5)調 AAS
>>190
日本だと、塩化水銀だとか鉛白とか亜鉛華とかいった重金属を使った
白粉(おしろい)を、大正天皇陛下の乳母が使っていたので
重金属中毒を受けたせいで「大正天皇は発達障害だった」と云われた。
有名なのは「通眼鏡事件」だ。あとは適宜ググってくれ。
このあたりの話は、「薬屋のひとりごと」(ラノベでもコミックスでもどうぞ)
にも出てくるぞ。
192: 2022/01/12(水) 01:20:29 ID:XnOvJKo1(1)調 AAS
>>191
当時は発達障害という概念などなかっただろよw
大正天皇は脳障害、神経障害、精神障害といった部類の診立てだったはず
尤もこれは大正天皇に限らずで
あの時代の宮中は服から露出する部分=手や授乳時のおっぱいにまで鉛白製のおしろいを分厚く塗ったくるのが、貴人に対する「マナー」「礼儀」でもあったので
生まれたは子女らはみんな乳児のうちから鉛中毒になり、非常に病弱でなかなかまともに育たなかった
(鉛白の毒性はまだ詳しく分かってなかった)
当時の女官らの衣装の襟口や袖口を見ると真っ黒に変色しているものが多いが、これは生地に残った当時の鉛が黒く変色したものだという
あまりにもボコボコと幼子が早死にして行くので明治天皇自身も宮中の育て方に問題があるのかと考え、途中からは
「なるべく平民と同じように育てよ」とお達しを出していたほど
側室たちから合計十数人も生まれた子女の中でただひとり成人に至った男子が大正天皇だったわけだが
彼を身籠った当時の女官、柳原愛子は他の女官たちからの嫉妬により流産させられることを恐れ、
妊娠を隠して病気(仮病)を理由に実家に帰り、密かに出産に漕ぎ着けたとも言われる
大正天皇はこの機転により鉛の毒を受ける量が少なく済み、ようやく無事に育つことが出来たとも考えられるが
それでもやはり生涯にわたり病弱であった
後半生は症状の悪化により天皇の職も満足にこなせなくなり、昭和天皇が摂政を務めていたのは周知の通り
193: 2022/01/12(水) 01:48:52 ID:gstflRgq(1)調 AAS
>>191
>有名なのは「通眼鏡事件」だ。あとは適宜ググってくれ。
これも実際にはアタマがおかしかった故の行動というわけではなく、その前に行われた儀式の際に
読み上げる紙を広げたら上下逆さまで恥をかく羽目になったため、今回は失敗しないようにと中を覗いて確かめたのが真相とも言われる
大正天皇はそもそも非常にリベラルで気さくな性格で気まぐれさもあったため
「神輿をかつぐ」側の閣僚らや軍部にはかなり危険視され、嫌われていたという背景があった
そのため周囲はわざと脳障害の部分を強調&喧伝
=「まともにオシゴトの出来ないヒト」という烙印を押され、表舞台から早々に葬り去られてしまった、
いわば悲劇の天皇だったというのが真相だろうと
ちなみに知能面に関してはまともで漢詩の才能などもあり、決して暗愚な天皇などでは無かったという
ただ今にしてみれば少しADHDの気質に近かったのかなと思わせるところもある
健康な伴侶を得た皇太子時代はそれなりに元気で闊達でもあったのに、天皇という職に就いてからのストレスは相当なものだったらしく、見る間に体調を悪化させて行ったという
どうも後半はメンタルまで病んでいたようにも思われるのだが(不安障害や鬱、統失などを思わせる症状あり)
彼が生来持っていたはずの自由な気質・性格と天皇の職は相性が非常に悪かったと言えるだろうから
そこから二次的に、余計に病んでしまったというのはあったかもしれない
いちばん天皇に向かないタイプの人が、否応なしに天皇になるしかなかったという最悪のミスマッチ
そういう意味でもやはり大正さん=悲劇の天皇という印象しかないね
194(4): 2022/01/12(水) 03:33:19 ID:DFwWHZf3(1/3)調 AAS
今更だけどこのスレグレーゾーン全然いないな
過疎るよりは発達関係者が集まってる方がいいけど
結局、グレーゾーンとは発達要素が有りながらも社会的障害が少ない人に診断されてしまうものということ?
発達要素は多種多様であり有る人同士を比較してどちらが重い要素持ちなのか決めるのは難しいから、結果による社会的障害度で重軽症を決めるしかない
そして、全く要素がない人はそもそもグレー診断すらされない
この2つを前提とするなら、グレーゾーン=発達障害の要素を持ちながらもギリギリ社会適応可能という結果を出している人達
に絞られると思うけど合ってる?
195(1): 2022/01/12(水) 03:41:58 ID:LR8YuOk3(1)調 AAS
>>194
結局はその医者個人のさじ加減次第
これに尽きる
あとはパーソナリティ障害とか、実際には他の心理的な問題を抱えてる患者なのに
その本人が発達障害を逃げ場にしようとしてるケースってのもちょいちょい居ると思う
196: 2022/01/12(水) 03:45:56 ID:DFwWHZf3(2/3)調 AAS
>>195
ふむ、その辺は成育歴や現在の症状を聞いて見極めるということかな
精神病だけの人に発達しや
197: 2022/01/12(水) 03:51:34 ID:DFwWHZf3(3/3)調 AAS
送信ミス失礼
精神病だけの人に発達障害の人に見られる成育歴や症状はない筈だから
そういう人達は医者に相談しても問診で違うと判断されるからグレーゾーンとは無関係だと思う
198(1): 2022/01/12(水) 07:04:14 ID:BA87Pw89(1)調 AAS
回避性ってASDと似てると言われることもあるけどASDの人が回避性を発症しやすいだけでASDと回避性が似てる訳ではないよね
199(1): 2022/01/12(水) 07:23:36 ID:UQBi+jzm(1)調 AAS
病院行く金ないんだけど精神科の薬っていきなりやめたらダメなイメージあるからなんか不安
まあ、どうしようもないんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s