[過去ログ] 双極性障害?型スレ11 (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373
(2): 2018/09/17(月) 13:38:53 ID:1dHmWHEQ(1/3)調 AAS
>>372
退屈くらいが低め安定だよ
374: 2018/09/17(月) 15:59:23 ID:7JbdWtop(2/3)調 AAS
>>373
そういうことか。
うーん、自分でも「上がっているな」と思ったら、買い物や外出を控えたり調整しているつもりなんだけど、
つい動いてしまったり、なんとなく「退屈で、それはそれでつまらない生活で、つらそう」とか思ってしまう。
375
(2): 2018/09/17(月) 16:04:33 ID:nfQMVAeU(1/2)調 AAS
>>373
横からごめんなさい
低空飛行=退屈まで調整されたのである意味楽になったよ
しかし寝たきりが続いてしまうのよね

フラットに加えて、ここぞの場面に少々の躁スパイスがあれば無敵なのにと無い物ねだり
376: 2018/09/17(月) 16:20:09 ID:nfQMVAeU(2/2)調 AAS
>>375>>372
377: 2018/09/17(月) 16:26:20 ID:OJQjCS7x(2/2)調 AAS
セロと任やドーパミンの産生がうまくいってない。
378: 2018/09/17(月) 17:12:50 ID:7JbdWtop(3/3)調 AAS
>>375
そうなんだ。
寝たきりが続くのも、ちょっとつらい感じはするな…
とはいえ、上がりすぎて、気がついたら、一気に下がった時のつらさを考えたら、退屈くらいが良いか。

でも、個人的には、まずは、低め安定の感覚をつかむことだな…。
379
(5): 2018/09/17(月) 20:11:08 ID:AqfgF2tQ(1)調 AAS
俺はいつもテンション高め。行動力もある方。
でも、だからといって躁状態とかあり得ないと思う。
何しろ「底打ち経験」をしたことがない。

ちなみに鬱はたまになるが、まあ生きている限りたまに鬱にはなるだろう。

こういう状態で「躁鬱の双極性障害」と言われて医師への不信感増大中。
明日通院するが、どこまで話すべきか迷ってる。
380: 2018/09/17(月) 20:26:33 ID:tppDVkW1(1)調 AAS
>>379
いつもテンション高め、行動力もある方っていうのがデフォルトの人も確かにいるけど
生きてる限りたまに鬱になるだろう、への振り幅が普通より大きいっていう判断じゃない?
381: 2018/09/17(月) 21:15:15 ID:iuTfP0mR(2/3)調 AAS
双極の鬱って普通は1日とかじゃないし、憂鬱は大きな理由がなければ寝て起きてそんな続くもんじゃないと思う
普通の人とあなたの差が躁とか鬱じゃないけど、周りの人が気づくのはまずそこ 心外かもしれないけどしょうがない
自分の普通とずれた鬱や躁がどう出てくるか、どうしたら判別できるかはトレーニングだと思う
その違いを慎重に目を向け耳傾けで先生が躁・鬱と思ったものの入りと解消を感じられるかどうか
それがなければ双極じゃない可能性出てくるけどその証明自体に3ヶ月や半年は最低必要
382: 2018/09/17(月) 21:17:43 ID:1dHmWHEQ(2/3)調 AAS
>>379
社会生活送れるレベルなら病気ですらないぞ
この病気は躁で経済的社会的に破綻し、鬱で動けなくなるから治療が必要なわけで
383: 2018/09/17(月) 21:20:14 ID:3gkq7ZyF(1)調 AAS
>>379
何に困って病院に行ったの?
384: 2018/09/17(月) 21:26:41 ID:Gaeu2g+T(1)調 AAS
>>379
そんな状態でどうして病院へ行くことになったのかな?
人から言われたのなら考えているよりもテンションが高すぎるのかもしれないし
鬱で自分から行ったのなら落差が標準より大きかったのかもしれないね
385
(1): 2018/09/17(月) 22:47:37 ID:ClHhF+rt(1/2)調 AAS
鬱病含めて鬱状態なった人となってない人との温度差って凄いんだよな
月単位で風呂入ってないとかクレジットカードを際限なく使うとか布団に人型のシミができるとか隣人の生活音に恐怖を覚えるとか、言い方悪いけどホントにそれぐらいなってから言えよ
386: 2018/09/17(月) 23:05:47 ID:eCOZXMrn(1)調 AAS
時々出て来るけど症状の重さマウンティングうざい
387: 2018/09/17(月) 23:18:07 ID:Qhx03VPQ(1/2)調 AAS
風呂は疲れるけど一週間くらいで
頭が痒すぎて気が狂いそうになって嫌々入るけどな
ハゲなら耐えれるかもしれないけど
388
(1): 2018/09/17(月) 23:25:24 ID:Qhx03VPQ(2/2)調 AAS
>>385
妄想の症状は鬱に必須ではない

あと、いろいろ書いてる割に重要な症状落としてるぞ
患者が思う以上に医師が重視しているのは睡眠障害だ
389
(2): 2018/09/17(月) 23:35:54 ID:1iGQOZOk(1)調 AAS
歯も気になるよね、虫歯。
予約の電話から、歯医者自体も恐怖。
軽躁〜フラットな元気なときにふるいたたせて行く。
390: 2018/09/17(月) 23:36:49 ID:ClHhF+rt(2/2)調 AAS
>>388
それもそうだな
なんだか興奮しててすまない
391
(1): 2018/09/17(月) 23:38:15 ID:HzqWg+Pf(1)調 AAS
鬱で病院行ったら自律支援の医者にかいてもらうやつに双極ってかいてあった
告知されたわけではないけども
392: 2018/09/17(月) 23:39:41 ID:jbXqZx73(1)調 AAS
>>389
わかる
自分は子どもの頃平気だったのに、今はあの音が怖くてたまらない
393
(1): 2018/09/17(月) 23:47:38 ID:iuTfP0mR(3/3)調 AAS
>>391
自『立』支援とのことだけど、まだ半年も通ってないのかな
鬱っぽい人が目の前にいて、瞬時に双極と鬱を見分けられる医者はまずいない、数ヶ月でもなかなかわからない
とりあえず経過みてて、継続的な通院が必要ってのが相手に伝わりやすいように双極とかいただけということも

睡眠薬出すためとか薬の都合だけで、不眠症やら病名を書き足して処方箋出せるようにするってこともあるから
書類上の病名は必ずしも診断結果というわけではないのがこの業界
394: 2018/09/17(月) 23:55:26 ID:1dHmWHEQ(3/3)調 AAS
>>389
歯医者検診&歯石取り年二回行ってる
ちゃっかりした歯医者さんで、帰りに半年後の予約を入れさせられてしまうんだ
律儀なのでそれに従ってちゃんと行ってる

大人になったらなかなか虫歯にはならん
むしろ怖いのは歯茎の方だね、歯周病
395: 2018/09/18(火) 00:11:12 ID:m2I+3LXo(1/2)調 AAS
>>393
もうすぐ半年ですね
病名が大事ではないのは何となくわかります
396: 2018/09/18(火) 00:57:36 ID:8+wrO/+Y(1)調 AAS
眠れなーい
眠くなーい
クスリ飲んでも2時間で目が覚めちゃうからなー
昼間の行動が少なくて疲れてないからかなー
それとも歳かなー
397: 2018/09/18(火) 02:11:01 ID:z+rzTQzf(1)調 AAS
まったく眠れん。薬もちゃんと飲んでるのになぁ。
398: 2018/09/18(火) 02:17:39 ID:9wl2aDIl(1)調 AAS
同じく。躁転してるのかな…
399: 2018/09/18(火) 04:04:57 ID:1/1DdotB(1)調 AAS
眠れないよね。薬飲んでるけど、将来への不安や現状への焦りから寝入れない日々が続いて、気づけば生活リズムの午前と午後が入れ替わっちゃったよ。お医者さんには様子見と言われてる。
400: 2018/09/18(火) 08:18:28 ID:g7VoSwWL(1/4)調 AAS
>>379です。かまってくれた方ありがとうございます。
最近ときどきこのスレで愚痴っているのですが、
以前(大学病院にかかったのは10年前)から、統合失調症と診断を受けてました。
陽性期は確かに幻聴妄想がひどく、たしかに統合失調症だったと思います。

さて、10年の時が流れ
他の内科の闘病生活を終え大学病院精神科に通う必要もなくなったので、
家の近くのクリニックについ最近通い出したら、「君の穏やかで柔らかい人当たりは
とても糖質には見えない。双極性ではないか。糖質と診断されて入退院を繰り返した
人に、双極性の治療をしたら劇的に改善した例がある。」と言われました。

つづく
401
(1): 2018/09/18(火) 08:22:52 ID:g7VoSwWL(2/4)調 AAS
私は実家で親の手伝いをしてきて、でも一日2時間くらいしか頭が働かないのです。
大学のころは一日10時間勉強をしていたので、隔世の感があります。
幻聴も少し残っており、自分では軽くなったとはいえまだ糖質なのではと思ってます。
しかし、この病院の先生は、双極性でも幻聴は聞こえる、君は糖質とは明らかに違う
というのです。

だから私は、糖質は治ったことと考えよう。しかし、双極性かどうかはまだ分からない。
と思っているのです。

よほどの藪医者かとも思いますが、田舎のため家から徒歩で通えるクリニックが外に
ありません。
402
(1): 2018/09/18(火) 08:26:27 ID:g7VoSwWL(3/4)調 AAS
自分は、いつも気前がいいのです。おごり癖があります。でもそれは、
躁だからとは思えません。ちょっと親分肌なだけなのです。

鬱もそうです。自分は「死にたい」と思ったことが人生において一度もありません。
糖質が出てすぐのころ、半年くらい引きこもりましたが、それでも鬱とは違います。

そういえば、糖質の前に「鬱状態」と精神科で言われたことはあります。
でも、うつ病ではないのです。

長々とすみませんでした。以後気をつけます。
403: 2018/09/18(火) 08:58:56 ID:gKci2X82(1)調 AAS
おはよう

死にたい死にたいと思いながらも
会社へ行く電車に乗ってますよ
404: 2018/09/18(火) 10:03:35 ID:YXrykUje(1)調 AAS
>>402
謝ることないよ

暫く躁鬱の治療(気分安定剤)して様子見るしかないようだね
日記に気分の状態、マル三角バツでも書いて病識持つことを忘れないようにしてみて
「病気じゃないかも?」と思うことも病気の一種かもしれないから

話すことがあれば全部話してみたら?
落ち着いてる時に紙に書いて渡してもいいし

お互いなんとか適当に頑張ろうね
405
(1): 2018/09/18(火) 15:29:50 ID:+T7WJNTd(1)調 AAS
>>401
統失のいわゆる陰性症状や認知機能障害と言われるものはあるの?
陽性症状がほぼ落ち着いてる場合でも、陰性症状が出る場合が多いから
単純型、破瓜型、残遺型てやつ
自分はそう
鬱と陰性症状が区別つきずらいけど、陰性の感情の鈍麻・平板化とか意欲の減退とか
自閉的とか認知機能障害とかがないなら、双極性の可能性高いよね
まあ難しいね

自分も、7年前に大学病院で統失の診断受けたが、最近転院して通いだした病院の教授の先生に
「双極性でも幻聴は聞こえる、糖質の患者たくさん診て来たけど、目立った症状もなく落ち着いてる君は他の統失患者となにか雰囲気が違う
私の患者でも双極なのに誤診されてて、うちの病院で変更になった例がある」
といわれて、双極性に一旦変更になって、気分安定剤の治療してる
気分に波があったり不安定だったりすることはないんだけどね
まだ病名最終決定じゃないらしいけど、うつ症状も躁症状もないので、正直自分も統失だと思ってる

なんかまとまりない文章ですみません
406: 2018/09/18(火) 15:40:59 ID:g7VoSwWL(4/4)調 AAS
>>405
すごく状況が似てるからびっくりしたw 途中から自分の文章をコピペされたのかと
思った。w

私も当然糖質の陰性期と思ってました。幻聴が取れないのは今でも大きな悩みですが、
自分の場合はそういうもんなんだろうと。

認知機能障害はありますね。とにかく人の顔を覚えたり名前を覚えたりするのが
超苦手になりました。今の医者は、「理想を高く持ちすぎ。中年になったら
みんなそう」とか言ってます。
あとは集中力の極度の減少、脳がとにかくすり切れてるような感覚。
ただ、自分は生真面目のせいか、気分が病名に左右されます。
躁鬱と言われてから、テンション高い生活は辞めようとか、気分が少し落ち込むと
あー鬱だ、、とか思ってます。
近いうちに、今の医者に言いたいです。生活障害がない(特に生活に困ってない)ので、
双極性「障害」では
無いんじゃないですか?と。
407: 2018/09/18(火) 16:08:14 ID:L8WjKIfM(1)調 AAS
私も幻聴が聞こえるけど、統失の幻聴じゃないって言われてる。
そう言われているのが自分だけじゃないってホッとしました。
横から失礼しました。
408: 2018/09/18(火) 16:36:01 ID:hJHu2wCZ(1)調 AAS
自分も幻聴あったよ
換気扇の音とかに誘発されるんだけど、直前に聞いた音がそっくり再生されたり記憶にある音楽が3種類くらい同時に聞こえたり。
夜中にもお囃子の音が鳴っているのでおかしいと思って気づいたw
409: 2018/09/18(火) 17:19:03 ID:m2I+3LXo(2/2)調 AAS
自分は携帯の音が聞こえてた
携帯の音っていうか、何かの音なんだろうけどそれが携帯のように感じた
410: 2018/09/19(水) 15:06:05 ID:Ky4u1oRv(1/2)調 AAS
寝れないなら寝るな!って家族に言われて(あるあるだろうけど)無理やり横になってたら幻聴聞こえてきたりはした
411: 2018/09/19(水) 15:09:25 ID:Ky4u1oRv(2/2)調 AAS
あ、それからよく耳にする音は幻聴として聞こえるってなんかで見た
私は毎日ネットし始めた時に外出中にもダイヤルアップ音がよく聞こえたし、
家族がゲーム放置(オート戦闘??)したままにして同じ音楽ずーっと流れてるの聞いてたら家族が居ない時でも聞こえたりした
412
(1): 2018/09/19(水) 15:11:51 ID:LdO1ZHBm(1)調 AAS
自分はスーパーで流されてるBGMをよく聞いたなぁ
413: 2018/09/19(水) 16:03:16 ID:ivWccBXZ(1)調 AAS
耳鳴りっていうんだよ
414: 2018/09/19(水) 19:26:47 ID:4mNOq44I(1)調 AAS
そうかあ、俺は言葉が聞こえるよ。
しかも直前の自分の思考が声になって聞こえる。
糖質ではよくあるみたいよ。

ただ、ここ1ヶ月は聞いてない
聞いてないと、すぐその辛さを忘れるよねw
415: 2018/09/20(木) 00:33:26 ID:YPB9bPQe(1)調 AAS
自分は幻視があった
昔飼ってた猫がすぐそこに座ってて触ろうとしても触れない(当たり前だけど)
家族に糖質患者がいるので慌てて主治医に聞いたら
幻視幻聴は双極でも出ることがあるよと言われた
416: 2018/09/20(木) 01:18:05 ID:qnisGpDN(1)調 AAS
2型でもそういう症状があるんだね
417
(2): 2018/09/20(木) 03:51:43 ID:qhMkg89l(1/5)調 AAS
もしかしたらパニック障害(これは確定)と双極性障害?型か非定型うつ、ACに当てはまるんだけど、どこが一番適切なスレですか?書き込みしようとしたらあまりに長文なので皆さんのご迷惑になるといけないと思ってちょっと聞いてみます
418
(1): 2018/09/20(木) 04:14:19 ID:+S8Kcl5X(1)調 AAS
>>417
確定してるのがパニック障害だけなら↓が妥当じゃない
自己診断イクナイ

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ156
2chスレ:utu
419: 2018/09/20(木) 04:36:12 ID:qhMkg89l(2/5)調 AAS
>>418
実はこのスレは患ってからもう15年程お世話になっているのですが、自分が要約しすぎたせいで分かりにくくすみません
一応医者からは躁鬱とも診断されてはいますが、元々カッとなりやすい性格がお酒を飲むと攻撃的になる位で、素面時は所謂酷い躁状態がないので非定型うつ、気分変調性症も疑っています
医師には「正直あなたは悪いときにしか来ないから病状の判断がしにくい。話を聞くと躁状態が時々あるだけでうつ病とは認定しない」と言われました

自分でもうつ病とは違うと思いますがガツンと言われて落ち込みました
ラモトリギン処方されてからは今まで泣けることなんてほぼなかったのに、怒りやすくなったり泣きそうになったりと感情の上がり下がりが見えてきてますますわからなくなってきてしまったので、まとまったお金ができればまたセカンドオピニオン受けてみる予定です
非定型スレに相談したかったんですけれど、過疎っていたので書き込みはやめました
ご親切に目を通して下さってありがとうございます
もう少し色々なスレROMってみます
420
(1): 2018/09/20(木) 05:19:20 ID:eEHFp0EC(1/2)調 AAS
元々の性格も絡んで来るから厄介だよね、診断も
私ももともとせっかちで大雑把な性格だから、調子が良くて元々の性格が出てくるのか
軽躁状態なのか分からない時が有るよ。
私は二週に一度必ず診察だから医師に判断してもらってる
421
(2): 2018/09/20(木) 07:09:40 ID:GhwjvemQ(1)調 AAS
病名よりも症状がどうか分かればいいんじゃないのかな。それでクスリでるし
光トポグラフイー検査はしたのかな
422
(2): 2018/09/20(木) 15:57:40 ID:DxN24rOe(1/2)調 AAS
幻覚幻聴のたぐいは、躁のときにでるの?鬱のとき?病相関係なくでるの?
423: 2018/09/20(木) 15:58:53 ID:DxN24rOe(2/2)調 AAS
自分は妄想(躁の誇大妄想や鬱の貧困妄想)はあるけど
幻聴幻覚はないなあ
424: 2018/09/20(木) 16:23:18 ID:YI3eKt3m(1)調 AAS
>>422
私は幻聴は躁鬱関係なくずっと聞こえてて、
幻視は眠りに入る時に見えるよ。
425: 2018/09/20(木) 16:34:04 ID:oU2xwhFD(1)調 AAS
>>422
自分は躁の時だった
安定剤を飲むようになったらやんだよ
426: 2018/09/20(木) 17:26:48 ID:eEHFp0EC(2/2)調 AAS
人それぞれか
427: 2018/09/20(木) 21:23:54 ID:qhMkg89l(3/5)調 AAS
>>420 >>421さん

>>417ですが、恐縮ですが私宛でしょうか…
長文になる為、ご迷惑になりますが不快な方はどうぞスルーされて下さい
こういう所でしか理解を得られないし情報交換が欲しいので…

確かに元々の性格から繋がる何かはある気がします
せっかちなのに楽観的とはかなり対極的ですね
自分も似たような感じです
よく治ると言われる方もいらっしゃいますけれど、正直治る≒寛解という見方です個人的に
428
(1): 2018/09/20(木) 21:26:45 ID:qhMkg89l(4/5)調 AAS
続きます

幸いパニック障害は寛解していて医師から近況を聞かれる度新たな薬を出される→飲む→効かない を繰り返していたのでただ薬を貰うためだけに不定期で通院していました
最近半月ぶりに復職したら同僚が私を見て笑っているような被害妄想?が出てきたり、以前は聞き流せていた事にも泣きそうになってしまったりと、ちょっとこれは変だと思えてきたので貴方のようにきちんと定期通院してみることにします
お身体ご自愛下さい
429: 2018/09/20(木) 21:36:38 ID:qhMkg89l(5/5)調 AAS
>>421さん、光トポグラフィー調べてみました
意外にも大学病院にできる所があったんですが、昔に拒否権すら知らないだろうと見くびられて実験台にされた事があった為に大学病院は行きたくないですね…
教えて下さってありがとうございます

長年通院している所では生い立ちから現在まで全て話しましたが症状を訴えても医師から適当に聞き流されて終わるので(カウンセラーではないので当然ですが)もう信用してません
セカンドオピニオンも受けたことがあるのですが、話せば話すほど鼻で笑うような態度をされたのでドクターショッピングしようと思います
貴方様もご自愛下さい
430
(1): 2018/09/20(木) 22:21:52 ID:W2rudTO6(1)調 AAS
休職して1年になる。
転職サイトにはずっと前から登録してて、休職してからは電話やメールに反応しないでいたのに、携帯番号から電話でうっかり出ちゃった。
最近躁転気味で、転職するならどーゆーとことか喋っちゃってその気になってしまってた。電話切ってから、またやっちまったと反省。休職してる会社に戻れるかも微妙なのに、、、ホンマ、非常勤ならなんとかなるんちゃうとか…

あと、皆んなに聞きたいのですが
主治医からは生活リズム表をつけろって、4月くらいから言われてやってる。いつも受診の前の日にまとめて書いてるけど、他の人ってどうなん?ちゃんとつけられる?
431
(1): 2018/09/20(木) 23:06:04 ID:JvpMSJ6b(1)調 AAS
>>412
呼び込みくん?w

>>428
被害妄想出てるからお早めに病院へ
432: 2018/09/21(金) 00:24:43 ID:+Zh6Dupw(1)調 AAS
>>431
それw
寝るときに呼び込み君が延々と流れてきて困ったw
433: 2018/09/21(金) 09:30:06 ID:2FInun1P(1)調 AAS
>>430
生活リズム表も何も、仕事行く日は6時起きだし病院行く日も遠いので6時起き
休日は平日に気分が上がった分落とすために頓服ジプレキサで寝潰すリズムで一応固定リズムになってるから書くも何もない
ただ欠勤した日に医者に家で何してたの?って聞かれて2度寝してたって答えると猛烈に怒られる
病名は何であれ誰でも基本朝は起きろ、夜は寝ろ、2度寝するなだからね
434: 2018/09/21(金) 17:06:30 ID:d0rEwfVQ(1)調 AAS
早起きしたいから20時に眠剤飲んで22時に寝てるけど、必ず朝9時まで起きれません。
ちなみに9時半から自宅で働いてます。

担当医に「11時間寝ちゃうんですよー」と相談したら、「よくそんなに寝れるねえ」って
返されました。
435
(1): 2018/09/21(金) 18:31:00 ID:ZrzpoRGN(1/2)調 AAS
最近一時間で目覚めることがあって怖い。昨日も23時に寝て24時に目覚めた
睡眠薬飲んでるんだけどなあ
436
(1): 2018/09/21(金) 18:38:02 ID:bwEZp17o(1)調 AAS
自分は過眠がずーっと続いてるけど(一人暮らし無職)主治医は
脳が過活動して疲れ果ててるだろうから躁転するくらいなら寝てろって言われてる
落ち着いたら自然に睡眠時間は減ってくるって
437: 2018/09/21(金) 20:13:03 ID:ZrzpoRGN(2/2)調 AAS
19時ごろ寝て今起きた。、約一時間睡眠 なんなんだこれ
438: 2018/09/21(金) 20:23:25 ID:dY0us+4T(1)調 AAS
>>435
あるある
自分は鬱転のサインで1時間刻みで起きるようになるよ
朝まで1時間刻みで起きて寝た気がしないのでたまに鎮静作用ある頓服で意識落としたりする
439: 2018/09/22(土) 02:23:39 ID:vWnoHmc9(1)調 AAS
>>436
私も毎日9〜13時間くらい寝てしまうんだけどそんな状態なのかな?
躁転すると寝なくなる
睡眠時間減ってほしい…
440
(1): 2018/09/22(土) 02:39:24 ID:m2Qpst8X(1/2)調 AAS
物知らずですみません。
一と二の違いがわかりません
どなたかご教授願えませんか
441
(1): 2018/09/22(土) 02:58:38 ID:EJKCdcyN(1)調 AAS
>>440
躁が激しいのが1 躁が軽躁なのが2 だけど、これだけじゃ説明出来ない部分も有るから
ぐぐって。因みに衝動的な自殺危険率が高いのは2
442: 2018/09/22(土) 03:10:31 ID:m2Qpst8X(2/2)調 AAS
>>441
ご親切にありがとうございました
443: 2018/09/22(土) 03:28:47 ID:A9X6OWky(1)調 AAS
彼女に医師に診断名双極性障害だよと伝えたら鬱にしては波があって全然改善しなくて心配だったけど納得したと返された
周囲の人間全員に鬱ですとしか言ってないからこういう人まだまだいそうで鬱だ
444: 2018/09/22(土) 19:44:12 ID:67k1mh8J(1)調 AAS
II型はADHD多い?
普通の感情障害では少なめだけど
445: 2018/09/22(土) 19:53:16 ID:vjylL5uU(1)調 AAS
うちの主治医は2型は発達障害者多いって言ってたよ
446: 2018/09/22(土) 19:59:51 ID:AA0FyRym(1)調 AAS
そうかもしれない
テーブルの上がしょっちゅうゴチャゴチャになっちゃうし
と思って心理検査受けたけど、ただちょっとだらしない人って判定だったよ
447: 2018/09/22(土) 20:38:20 ID:QgTtbQEp(1)調 AAS
同じく心理検査受けたけど該当せず。寧ろ鬱が重すぎてそっちを心配された
448: 2018/09/22(土) 21:09:02 ID:SfJ6ywFH(1)調 AAS
ADHDを疑われたことすらない
449: 2018/09/22(土) 22:51:17 ID:P0huFidK(1)調 AAS
全員って言ってるわけでもないのに・・・
450: 2018/09/23(日) 00:43:29 ID:FpbVFtHY(1/3)調 AAS
ADHDも併発してる
薬も飲んでる
451: 2018/09/23(日) 04:12:36 ID:2GchKc9u(1/4)調 AAS
陰性症状が強いからADDみたいな感じ、躁極の躁が強いときがADHDのようになる。
452: 2018/09/23(日) 04:13:46 ID:2GchKc9u(2/4)調 AAS
↑双極ね。
453: 2018/09/23(日) 04:34:48 ID:8WoQRiH4(1)調 AAS
発達障害の生きづらさから双極性障害だけでなく様々な精神疾患を併発する場合はあるね
必発ではないところに注意、近似ではあるけど同じカテゴリーではない
454
(1): 2018/09/23(日) 06:16:08 ID:2GchKc9u(3/4)調 AAS
歯がぼんろぼんろだ
455: 2018/09/23(日) 08:06:19 ID:z1nEI7Z9(1)調 AAS
>>454
私が通っている精神科専門の病院にも歯科の診療室があるんだけどどうしてそんなに歯が悪くなるの?
456: 2018/09/23(日) 11:41:59 ID:XYQpZPjh(1)調 AAS
俺の場合は歯磨きしないからだな。躁でも鬱でも億劫で磨かなくなってしまった
457: 2018/09/23(日) 11:51:45 ID:FpbVFtHY(2/3)調 AAS
歯だけは大事にした方がいいよ
生涯使うものだから
食べ物を咀嚼することって脳にとっても大事なこと
人相を左右するパーツでもある
1日1回3分でいい
458: 2018/09/23(日) 16:43:18 ID:VOMmavz9(1)調 AAS
先に発達障害診断されてた、ADHD
その後8年位普通に仕事してていきなり落ちてどうにもならなくなって病院に行ったら
双極診断された
ADHDの症状は軽いから双極の薬だけで過ごしてる
ちなみに仕事は鬱がひどすぎて休職した後退職したよ
459
(1): 2018/09/23(日) 17:04:58 ID:2GchKc9u(4/4)調 AAS
毒キノコの成分のシロシビンを使って欝の治療をする研究が行われてるらすい。
効果があったとか…
460: 2018/09/23(日) 17:30:14 ID:PGvBFuhg(1)調 AAS
だってハッピーサイケデリックきのこだもの
鬱も吹き飛ぶわさ
461: 2018/09/23(日) 17:59:38 ID:2f3LMG2K(1/2)調 AAS
真に恐ろしいのは歯周病
462: 2018/09/23(日) 18:02:45 ID:V8zuc5RN(1/2)調 AAS
>>459
なんか聞いたことあると思ったらマジックマッシュルームに含まれてる成分だね
合法的にトリップできるね
463: 2018/09/23(日) 18:11:22 ID:nQE2YSSn(1/3)調 AAS
大麻とモルヒネだと思えばまあ
464: 2018/09/23(日) 19:55:01 ID:KsR33TUA(1/2)調 AAS
大麻くらいなら医師の診断で処方してもいいと思うわ
465
(3): 2018/09/23(日) 21:29:17 ID:1Q/1hEct(1)調 AAS
すみません、医者から双極性障害の疑いありと言われ処方箋がレクサプロから炭酸リチウムに1錠変更されました。
現在は、炭酸リチウム1錠、レクサプロ1錠、デパス3ミリ、フルニトラゼパム3ミリ、ゾピクロン1錠です。
これって双極性障害ですか?
ちなみに以前は、適応障害の診断名でした。
466: 2018/09/23(日) 21:34:54 ID:2f3LMG2K(2/2)調 AAS
>>465
なんで双極性障害といわれたの?軽躁があったのなら双極性障害なんでしょう
467: 2018/09/23(日) 21:35:20 ID:KsR33TUA(2/2)調 AAS
>>465
自分の行動、言動、心境の変化など客観的に見直してみては?
468: 2018/09/23(日) 22:02:32 ID:nQE2YSSn(2/3)調 AAS
>>465
双極であることを短時間に診断することはまず困難
長い目で、治療してみながらその経過で診断するというのも他の疾患でも見られる診断方法
炭酸リチウムは3〜5錠(600〜1000mg)まで1ヶ月〜1年ぐらいかけて少しずつ増やさないといけないから
まだ薬効が期待される程度ではないぐらい、他の精神の薬に比べて副作用が弱くて怖がる薬じゃないし
もう少しお医者さんにゆだねて見たほうが良いと思う エピソードの確認はこのスレで効いてみてもいいと思うけど
469: 2018/09/23(日) 22:31:45 ID:V8zuc5RN(2/2)調 AAS
いつの間にか寝ててまた一時間で目覚めた
朝まで目覚めないで欲しい
470: 2018/09/23(日) 22:37:53 ID:Yc5Wpf/u(1/9)調 AAS
不安になったのでまた来ましたw

みなさん躁の時はどのくらいハイテンションになります?
自分は、酒を飲んだ時に機嫌よくなってネット通販ポチやりますし、
普段から親分肌なので少しテンション高いのですが、
躁の経験は無い!のです。いつもニコニコしてるのは躁ではなく!仕事柄なのです。

鬱はあります、胸の中に重い鉛が入ってる感じ。
でも死にたくなったことは一度もありません。人生で大きな挫折は繰り返してきましたが。
(だからトウシツにもなった)

みなさん、私を見てどう思います?
私にはあの藪医者が!という怒りの感情が今わき上がっています。
471
(1): 2018/09/23(日) 22:51:19 ID:+Jq54LyD(1/2)調 AAS
怒りも躁です
自分の場合躁状態は気分はいいのですが強い感情は怒りという形でしか出ません
鬱の時はしっかり鬱です困ったもんです
472
(2): 2018/09/23(日) 22:59:33 ID:FpbVFtHY(3/3)調 AAS
最近思うけどこの病気は同じ2型でも重症な人と軽症な人がいて、軽症な人の中ではひょっとしたら医者も判断に迷うくらいに人格との境界線があいまいな人がいると思う
私は服薬していて症状が落ち着いてるからしばらくは治療に取り組むつもりだけど、もしかしたら自分は双極じゃなくて気の持ちようで健常者と変わりなく生活出来るんじゃないかって気持ちもある

ま、つまり何が言いたいかって言うとみんな自分がまともだと思いたいってことだよ
まともだと思いたい自分は躁状態なんじゃないかと冷静に見つめる視点が必要だと思う
473: 2018/09/23(日) 23:00:27 ID:Yc5Wpf/u(2/9)調 AAS
>>471
レスありがと。
ただ、継続して怒りの感情がわきあがってくるわけではないんだ。

被害妄想だろうけど、医者の診察室から出て行く時に、
その医者が次の患者に「あの人は躁だからね」と言った気がしたんだ。
そういうのを思い出すと怒りがわいてくる。
474: 2018/09/23(日) 23:04:23 ID:Yc5Wpf/u(3/9)調 AAS
>>472
私も、今の薬が非常に合っていて状態がいいんだろうなという自覚はあります。
薬飲んでも健常者として生活できるなら、それは良いことですよね。

ただ、集中力の極度の欠如という、普通に働くには致命的な症状があるのです。
椅子に1時間以上座れません。映画でも必ず途中で離席してトイレ。

でも、それを今の医者にいうと、「気にしすぎです」と、およそ精神科医にふさわしくない
反応をされるのです。
475
(1): 2018/09/23(日) 23:07:53 ID:Yc5Wpf/u(4/9)調 AAS
私はトウシツの症状(またはその薬の副作用)と思っているのですが。

ちなみに新しい医者は「双極性」という見立てをしながら、
薬は相変わらずロナセンを処方しています。これってトウシツの薬では?
476
(1): 2018/09/23(日) 23:13:14 ID:Yc5Wpf/u(5/9)調 AAS
もう少し詳しく言うと、例えばやりたい仕事がある、でも一日6時間の頭脳労働が必要。
私は頭がすり切れるような自覚があって、一日6時間なんて1年に数回できるだけ。

だから諦めているのです。

ちなみに、週一は丸一日、あと週五は軽事務作業をしておりますが、
まだ大志は捨てておりません。
477
(1): 2018/09/23(日) 23:15:49 ID:nQE2YSSn(3/3)調 AAS
>>475
メジャーは殆ど糖質の為に作られたが双極や癲癇にもよく使うわ
478: 2018/09/23(日) 23:23:21 ID:Yc5Wpf/u(6/9)調 AAS
>>477
ありがとう。
479
(1): 2018/09/23(日) 23:28:42 ID:lctvcj5B(1)調 AAS
>>476
とりとめなく連レスするならblogでおやり
また来ました、とか、もう少し詳しくかくと、とかレスの自己完結性が悪い
自分のレスを当然みんなが追ってる、前提で書かくのは掲示板としてよくない

反射的に投稿押さないとか「糖質から双極に診断変わった相談したものです」とかレス番指定かコテハンなどの工夫で改善か
480: 2018/09/23(日) 23:30:25 ID:Yc5Wpf/u(7/9)調 AAS
まあ、ここ2ちゃんだからな
481: 2018/09/23(日) 23:31:22 ID:Yc5Wpf/u(8/9)調 AAS
>>479
君は運営側の人間かね?
ここまで変なおしつけがましい書き込みは、二ちゃん歴20年の俺でも滅多に出会わないが
482: 2018/09/23(日) 23:35:57 ID:+Jq54LyD(2/2)調 AAS
まあこの連レスは躁状態だと思いますよ
483
(1): 2018/09/23(日) 23:47:01 ID:Yc5Wpf/u(9/9)調 AAS
マイスリー飲んでるからだよ
484: 2018/09/24(月) 00:00:32 ID:tvQ6fhEM(1/2)調 AAS
>>483
マイスリー飲んでかきこむなよw
485: 2018/09/24(月) 00:17:00 ID:MedxFV62(1)調 AAS
飲んだら寝ろ。
寝ないなら飲むな。
486: 2018/09/24(月) 10:56:29 ID:P4mEi2dm(1)調 AAS
>>472
双極性障害=障害者、ではないからね
障害者に当てはまらない人ももちろんいるでしょう
働けるかどうかは大きな壁あるね

躁は薬でコントロールできる部分もあるけど、長いうつを薬で治せないのが?型の場合はきつい
487
(1): 2018/09/24(月) 16:46:02 ID:so7HQzCj(1/2)調 AAS
みんな睡眠薬飲んですぐ寝ますか?
私は、寝る2時間位前に飲みます。
時々トリップして、料理始めたりします。ダイエット中なんだけどね
488: 2018/09/24(月) 16:51:25 ID:Yo7FQslL(1)調 AAS
>>487
30分くらい前です
飲んだら歯を磨いて、ちょっとスマホ見て(スマホ依存症で見ずにいられない)
入眠剤なので、効力のピークが過ぎるとまた眠れなくなってしまう
489: 2018/09/24(月) 17:02:12 ID:tvQ6fhEM(2/2)調 AAS
「睡眠薬」ってひとつじゃない
種類によるが基本は半減期、半減期短い薬で、なにか作業を挟んではいけない
健忘・異常行動が頻発する場合もある(稀によくあるではなく、比較的多くの人によくあるケース)
異常行動でよくある話 ・・・・ 整理・料理・暴飲暴食・運転
490: 2018/09/24(月) 17:12:46 ID:+YtVbaH6(1)調 AAS
医師にも薬局にも眠剤飲んだらすぐに布団に入ってくださいって言われたよ
何もしたらいけないって
491
(2): 2018/09/24(月) 17:28:25 ID:8p0DRlgB(1)調 AAS
ねえこれって誰でも時間の長短あれど波が穏やかになってうつ期も最低限暮らせるようになるのかな?
丸3年経つけど貯金が底を尽きそうになるわ今年に入ってからうつの方が圧倒的に長いわで先が全く見えない
492: 2018/09/24(月) 18:32:24 ID:xUD6r0eg(1)調 AAS
>>491
波は加齢と共に穏やかに少なくなってるよ
薬は減らしたのに
493
(1): 2018/09/24(月) 19:40:32 ID:so7HQzCj(2/2)調 AAS
精神科なんて何十年もかかる病気なのに、そんなくそ真面目な発想できますかいな。
薬を毎日30年飲む、それだけで褒めてほしい。
494: 2018/09/24(月) 20:08:00 ID:FWyrZSMe(1)調 AAS
>>491
自分の体験としては双極性障害診断から7年、気分は安定してる
でも体調の波は克服出来ない
疲れやすい 回復しにくい 朝起きれない
495
(1): 2018/09/25(火) 07:05:56 ID:loJzbMUj(1/5)調 AAS
何でこんな病気になっちゃったんだろうな。
何も悪いことしてない、真面目に生きてきたのに。
仕事することは大好きだった。
趣味なんてめちゃくちゃたくさんあった。
今は何もする気が起きない。
下手したら鬱が辛くて呑んだくれて逃げてる。
躁転してもめっちゃ軽いから、ずっと躁転してたいよ。
辛いね。
496
(1): 2018/09/25(火) 07:12:08 ID:loJzbMUj(2/5)調 AAS
ただただ、やる気が欲しいよ
9年間いろいろな薬試したけど、効果はイマイチで…。
これからずっとこんな状態で生きていくしかないと思うと絶望を覚える。
でも両親より先には死ねない。
死ぬところを探してる。
マンションの保証人が兄でなかったら部屋で首吊りで死ぬのにな。
497
(1): 2018/09/25(火) 10:07:06 ID:LuV4pKCL(1)調 AAS
つらいね
それまんま医者に話した方がいいよ
もしかしたらもう話してるかもしれないけど
自分は薬の処方で劇的に鬱がましになった
498
(1): 2018/09/25(火) 10:27:24 ID:evQpS3iF(1/2)調 AAS
>>495
呑んで逃げるのはおススメしない
酒やめるだけでも少し良くなる
9年も色んな薬試して合わないなら、違う視点からの治療を試してみてはいかがかな
499
(2): 2018/09/25(火) 10:35:23 ID:loJzbMUj(3/5)調 AAS
>>497
劇的に良くなったんだ?なんて羨ましいんだろう。
うん、医者にはそのまま言ってんだけどね…。

>>498
そうだよね、お酒ダメだよね。
我慢してる時もあるけど、あんまりにもしんどいと飲んじゃう。
一時的に少し楽になるから…。薬との相性も悪いしダメだよね。
違う視点の治療ってなんだろう。
もういっそ薬全部辞めてやろうか、とまで思ってる
1-
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s