[過去ログ] 鬱で休職している人・退職した人 109 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288(4): 2018/07/16(月) 14:13:24.17 ID:FGQ80X4t(1/2)調 AAS
先日、主治医と上司の三者面談で、上司が、「今後、休職延長の診断を出す際は、私達、職場側も同席の上で決めてください」と主治医にお願いしていた。こんなのっておかしくないですか?
主治医は、その場の流れで、「はい」と言ってたけど、診察の後、「それは、義務にされるのはおかしくないですか?」って、
上司に抗議したけど、「休職延長かどうか、君のいない間の仕事量をかぶってる俺らに関わることなんだよ。医者と勝手に、休職延長決めんなよ」って逆ギレされた。
私としては、どうしても、納得出来ないけど、それ以上、言い返すだけの理屈も持ち合わせてなくて、情けなくなりましたが、
職場側の理屈っておかしくないですか?詳しい方がおられたら教えていただけませんか?
290(1): 2018/07/16(月) 14:43:17.61 ID:LvBvuWxt(1/2)調 AAS
>>288
会社側が「会社が許可しないと休職延長はさせない、医者に診断書なんて出させない」
とまで言えば、労基に訴えても良いけど
「職場管理の立場として、何故休職延長なのかを理解して職場に報告する義務がある」
「現場はあなたが来月復職してくれる予定で耐えている。それが延長するとなると
人事を調整しないといけない。それを上に報告するのに『よくわからないけど診断書が出たから』
だけで人事は納得しない、やはり状況を把握しないと」とか
「完全に元の業務をフルタイムでは無理でも、短時間業務ならできるかもしれない
そこは医者にはわからないし、職場がどの程度配慮できるかだって患者本人にはわからない。
やはり職場長が医者と相談するのが最善」
とか言われたら会社側に理があるね
実際の所、あなたの容態はどうなんだろう?
医者の言う通りに療養して、旅行も夜更かしもせず、服薬もきちんとして、
その上でいまだ労務不能であるなら職場長が診察室に居ても何ら後ろめたい事はないよね
プレッシャーとかは確かに辛いけど
291: 2018/07/16(月) 14:57:52.15 ID:LvBvuWxt(2/2)調 AAS
>>288
患者権限で上司の診察室立ち入りを禁止すれば、病院側はその通りにしてくれるけど
それは会社に喧嘩売るに等しい行為で
今後労災を申請するのでは、と疑われるよ
「実は義父にレイプされてそれで心を病んで」
みたいなプライバシーに超関わるご家庭の問題なら遠慮してくれるだろうけど
305(2): 2018/07/16(月) 20:40:57.76 ID:QawNMuqm(1)調 AAS
>>288
同じ職場に戻っても、同じ環境だからウツは良くならないと思います。
復職するなら別の職場に行く方がいいと思う。
スレチならゴメン。
307(1): 2018/07/16(月) 21:10:46.11 ID:Se6m8mJd(1)調 AAS
>>288
今さらすみません
そもそも論なんですが、主治医・患者・上司で三者面談する理由が全くわかりません
私も休職していますが、そんな場面はありえません
会社に産業医っていないんですか?
産業医との三者面談だったら、まだわかりますが・・・
で、仮にそのような三者面談があったと仮定した上での私の意見ですが、もし上司の言っていることが確かなら、私は上司を支持します
義務だなんて思うのではなく、上司による延長への承認が必要ということだと考えます
それ以前に会社側に一番の問題があると思います
長期に休職するような社員はその部署に置いておくのではなく、異動させて(言葉が悪いですが)いてもいなくても、他の社員や直属の上司に負担がかからないようにするべきです
要するに連絡先これは上司の方針の問題ではなく、会社の姿勢の問題です
>>288さんの会社は産業医を持てなかったり、会社の全員が総出で前線で働いているような中小零細企業なんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s