[過去ログ] どんなに精神科にまじめに通っても良くならない現実 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(20): 2017/11/25(土) 23:02:45 ID:R+HZ69ZC(1/3)調 AAS
まじめに長期にわたって精神科で治療を受ける患者ほど自殺に追いやられる
2010-09-01 01:36:37
テーマ:★報道・事件
毎日新聞「こころを救う:患者の自殺、募る悔 埼玉・精神科医団体が事例分析」2010年8月17日、東京版朝刊掲載 によれば、
埼玉県内の精神科クリニックでつくる埼玉精神神経科診療所協会(悳(いさお)智彦会長)が通院患者の自殺事例を会員から集め、分析を進めているそうです。
同協会は、自殺対策基本法の施行をきっかけに、2007年度、自殺予防委員会を設置し、診療所名を公表しないことを条件に、患者の自殺について報告を求
めているそうで、2009年度までの3年間に、協会に加入する60カ所の診療所のうち、33カ所から144人の事例が寄せられているそうです。
この144人のうち、通院期間は1〜5年が70人と最も多く、次いで1年未満が45人、6年以上は29人であり、つまり、4分の3の107人は、規則正しく通院していた、
ということがわかったそうです。
144名のうち、診断名としては「うつ病」が66人と半数近くを占め、自殺の手段では首つりが61人で最も多く、飛び降り18人、向精神薬などの過量服薬15人。
144人のうち4分の1の38人が、過去に過量服薬を経験していた、ということです。
示されているデータは33の診療所からしか提出されていないようです。したがって、144名という数も氷山の一角ですね。
この集計の責任者を務める富士見メンタルクリニック(富士見市)の里村院長は「受診態度がまじめで、比較的長く通院している人が自殺するケースが多いの
には驚いた。今後も事例を集め、つらい経験やデータを会員が共有することで対策への取り組みが進むのではないか」と話している、とのことです。
さて、かりに精神科医が良心的でも、患者として「まじめ」かつ長期にわたって「治療」なるものを受けたところで、過量服薬、さらには自殺に追い込まれる、とい
うことが明らかになっています。
毎日新聞の記者は、そのようには書いていませんが、上記のデータを見れば一目瞭然です。
また、この記事では、医師たちが、自殺した患者のカルテを再検討し、「自殺のサイン」を見逃していた、ということを発見した、といったことも書かれています。
2: 2017/11/25(土) 23:03:21 ID:R+HZ69ZC(2/3)調 AAS
しかしながら、精神科医であっても(というか「精神科医だからこそ」かもしれませんが)、自殺のサインは見逃すのであり、それは避けられない、ということを認めてはどうでしょうか。
ついでに、「まじめ」に、しかも長期にわたって「治療」を受けると、かえって自殺したくなるようになる、ということも認めるべきですね。
なぜでしょうか? そういうことも、毎日新聞の記者は分析していません。
しかし、答えは簡単です。
まじめに治療を受ければきっと良くなる、と言われているのに、いくら通院してもよくならなければ、患者は絶望的になって大量服薬を繰り返すことになります。そして絶望感が高まるのです。
精神科医の「治療を受け続ければよくなります」という言葉は、単なる空約束、というより、はっきりいって虚偽であり、患者をだましているだけである、と言ってよいでしょう。
そういう精神科医の嘘や欺瞞については、患者であれば、誰しも、比較的早い段階で気がつきます。
こうして「信頼したのに、実はだまされて裏切られた」と感じた人々の多くは、絶望し、そして最悪の場合、死を選びます。
信頼していた誰かから信頼を裏切られた時の失望、そして絶望は、病気にならずとも経験できることです。
病気になった場合、そのような絶望感をきっかけにして死を選ぼうという気持ちが生まれ、そして自殺に至るのは当然です。
3(2): 2017/11/25(土) 23:03:54 ID:R+HZ69ZC(3/3)調 AAS
「こころの専門家」である精神科医たちに、なぜこんな簡単なことが分からないのでしょうか?
この記事でインタビューを受けている埼玉県の精神科医たちは、今すぐに医者をやめて社会勉強を何十年かやったほうがよいでしょう。
結局、患者というか「人間の心」に対する精神科医たちの無理解が、年間三万人という自殺者の原因である、ということでしょう。
ついでに言えば、精神科医は、「自殺のスイッチ」を押す名人です。よくある事例としては、統合失調症で長期入院している患者さんに対して、
「もう一生よくならない病気ですから、病院に居続けてもらうしかないですよ。退院してレストランを出店したいですって? できるわけないじゃ
ないですか!」というのがあります。これに近いことを言われて、その日に首をつってなくなった、という患者さんのご家族からお話を聞いたこ
とがあります。
精神科医は、日々、以上のようなことに近いことを言い続けています。
つまり「病気がよくなるわけはない」という、極めてネガティヴな発言です。
これだけで年間何万人かは自ら死を選んでいるに違いありません。
患者さんの「自殺のサイン」を見逃しているだけではなくて、自分たちがいつ「自殺のボタン」を押したのか、いつ「自殺のスイッチ」をオンにしたのかを、全くわかっていません。
よく検証してもらいたいものです・・・が無理でしょう。彼らは精神科医であり、「人間」ではないですから。
by「精神科医を訴えるHP」管理人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*