[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.69 [転載禁止]©2ch.net (678レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425(3): 2015/06/18(木) 15:50:04.86 ID:hx+r00Uh(1/21)調 AAS
>>424
まず、言葉の問題を。現在では、日本精神神経学会(『精神神経学用語集』編者、文科省の学術用語集の流れを汲むもの)、
厚生労働省とも、「人格障害」の語を「パーソナリティ障害」に置き換える傾向にあります。
(「人格」の語では社会的な偏見を生みやすいからとの配慮からですが、
英語の「パーソナリティ」の語は日本語の「性格」の訳語の一つに当てられているため、別な誤解も生まれているようです)
次に、精神疾患全般の一般論を。
精神科の領域の疾病には一般に「治る」という概念はありません。
精神科の領域の疾病では一般に「寛解」という語彙で表現します。
症状が医学的にコントロールされていて、患者が日常生活を支障なく営める状態が一定程度継続し、
今後も継続すると考えられる状態が「寛解」です(この表現からお分かりいただけるように、寛解は常に再発の可能性を含意します)。
人格障害もまた、寛解しうる疾病です。
>周りから保護されるべき「病気」なんでしょうか?
>治るなら協力するのですが
この点は文意に具体性がないことと、
人間関係へのパターナリスティックな介入は本メンタルヘルス板の趣旨に必ずしも沿わないため、
(sein と sollen の峻別とでも言いますか)、特に回答の必要はないように思います。
>その人の根性の腐れ果てた行動の数々を我慢するべきでしょうか
たとえばこの箇所は典型的な sollen の問題で、あなたがあなたの人生観に即して決めることです。
これでは少々突き放した表現になり、語弊もありそうですから、
若干助言させていただくなら、疾病と人間関係は分けて考えて下さい。
もう少し踏み込んで言うと、「相手は疾病に罹患しているから仕方ない」というような考え方が、
自然な配慮として生じる人間関係は一般に長続きするでしょうし、
我慢の結果として生じる人間関係は長続きしないでしょう。
先に申し上げたとおりの理由で、こういった一般論以上のことが書けません。悪しからずご諒承いただきたく思います。
426(1): 2015/06/18(木) 16:01:18.60 ID:0GNUjjbc(2/3)調 AAS
>>425
ありがとうございました。
432: 2015/06/18(木) 18:25:16.86 ID:f2fgI6u1(3/15)調 AAS
>>425
DSMではうつ病の2/3は「完全に治る」
部分的に、もしくは全く治らない人が1/3って言われてるはずなんだけど、
DSM5になってから変わったのか?
DSM5が手元にないから分からん
寛解という言葉を使うのは二大内因性精神疾患である統合失調症および双極性障害だよね
この二つの病気はうつ病と違い、基本的には生涯治らず、一生服薬が必要だと言われているから
>次に、精神疾患全般の一般論を。
>精神科の領域の疾病には一般に「治る」という概念はありません。
>精神科の領域の疾病では一般に「寛解」という語彙で表現します。
433(1): 2015/06/18(木) 18:33:07.24 ID:f2fgI6u1(4/15)調 AAS
>>425
>人格障害もまた、寛解しうる疾病です。
パーソナリティ障害に置き換えるって言った直後にいきなり人格障害って書いててワロタw
パーソナリティ障害は疾病ではない
精神障害のカテゴリに分類されてはいるが、精神疾患でもなければ疾病でもない
その人の偏りのある性格のこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s