[過去ログ] 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-244 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145: 2013/12/18(水) 23:35:39.72 ID:QQ+WMjZl(1)調 AAS
こんなに効くものですか?
146: 2013/12/19(木) 00:48:51.59 ID:tUx0JH4g(1)調 AAS
>>144
普通に嫌がらせでしょ。
それに負けたらダメ。
147: 2013/12/19(木) 00:54:30.23 ID:gI7uTnLa(1/3)調 AAS
>>144
言う勇気があるなら、上司に直接言った方がいい
148: 2013/12/19(木) 02:25:12.58 ID:xnORKboW(1)調 AAS
2chスレ:utu
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
149: 2013/12/19(木) 11:06:53.54 ID:6NZEv1ZK(1)調 AAS
一歩一歩進んだら状況が悪くなることはなく良くなるばかりなのに
その一歩がどうしても踏み出せません
現実に目を向けると自分の絶望な状況に耐えられなくて背けてしまいます
どうやったら前に進めるのだろうか。。
今日も何もできずに終わりそう
150: 2013/12/19(木) 13:20:37.10 ID:5dnn/BrH(1)調 AAS
何もできずに終わる一日が苦しい、何もできない毎日を抜け出したいと思うなら
自分が踏み出したい一歩のその1/100、0.01歩ぐらいから始めればいいんじゃないかな?
具体的に書いてないからよくわからないけど
目を向ける「現実」が大きすぎるんだよきっと
未来のことなんか考えなくていいんだよ
明日につながりそうもない、今日だけのこと、今だけのことでもできればいいんだよ
151: 2013/12/19(木) 14:01:43.59 ID:Sl0rj73P(1)調 AAS
適応障害で神経内科で見てもらってまして、出来ればカウンセリング込みの精神科にかかった方が良いとの言われています
しかしカウンセリングなんて始めたら治療は長期化しますよね?
自分としてはできるだけ早く薬を辞めたいんですが
152: ds 2013/12/19(木) 14:38:57.38 ID:S8fv0MXb(1/2)調 AAS
薬をやめることとカウンセリングを受けることは、関係ない。
基本、抗精神薬をやめるのは、まず、むりだが、減薬の専門医を受診すれば可能かも。
153(1): 2013/12/19(木) 15:44:59.47 ID:tJwPnc0E(1/2)調 AAS
25歳の男性です。
同性であるはずの男性といると恐怖や焦燥感に襲われ落ちつかなってしまいます(例え優しくても)。話しかけられたり、触られたりするのがとても嫌で怖く感じます。
例えば、メンタルクリニックや内科とかの診察で医師が男性だと、それだけで怖くて(襲われそうで、又は怒鳴られそうで)、固まってしまいます。
話すのも、とても緊張して、ガクブルとなってしまいます。
内科とかで男性に触られるのも正直嫌です。
年配になればなるほどこの傾向が強くなり、同年代は其所まで感じないものの、ストレスは感じます(気持ちが落ち着かない)。
女性相手なら、(気安くはできないけど)まだ話しやすく、触られることについても違和感を感じません。
こういった恐怖の原因となりうるのはなにでしょうか(私が精神的に弱く甘いだけ?)、どうすれば改善できるのでしょうか?
若干の性別違和?(男性器嫌い(取れるなら取り除きたい、邪魔でしかない)、男らしさ嫌、男らしくすること嫌、女性を(男もだが)性対象に全く見れない、小さい頃は女子とばかり遊んでいて男と遊んでこなかった、
女性用品好き(使用することで安心できる)、生まれ変わるなら女性)なのか、嗜好なのかはあるのですが、これも関係あるのでしょうか。
154: 2013/12/19(木) 20:42:23.37 ID:E7tQe1h3(1)調 AAS
ストレスが溜まったりキレてしまったあとに、時々食べ物の味が分からないことがあります
脂っこい感じは分かるのですが味がよく分かりません
主治医に聞こうにも薬をまた増やされそうで怖いです
これは普通のことなのでしょうか
改善できるのでしょうか
155(3): 2013/12/19(木) 21:39:07.54 ID:oQaUaXHR(1)調 AAS
もう何年も病院に通っていますが、最近自分は本当にメンヘラなのか疑るようになっています。
うつだとか抑うつだとか診断されても「ただなまけているだけではないのか」、
発達障害と診断されても「ただ頭が悪く勉強ができないだけではないか」、
つまり実際は自分はただの無能な役立たずのなまけものであり、
単に神経質でナイーブな性格なだけではないかと、
薬も医者も必要ないのではないかと思うのです。
実際どうなのかわからなくなっています。
どちらが正しいのか、わかりません。
これからどうしたらよいのでしょう。
どうすべきなのでしょう。
156: 2013/12/19(木) 21:42:46.45 ID:qcSAiqlL(1)調 AAS
一日での気分の落ち込みが激しく思考が停止気味になってしまいます
ちょっとでも困難なことがあると頭の中がパニックになり
何度もトイレにいってしまいます
157(1): 2013/12/19(木) 21:49:16.87 ID:cFa3xuiP(1)調 AAS
>>155
医療のプロが診断した結果と、医療のど素人のあなたが診断した結果のどちらが信憑性が高いと思うの?
ど素人の自分の診断の方が正しいと言う根拠は?
主治医に相談しなよ。
158: 2013/12/19(木) 21:51:20.15 ID:AAr2YOOx(1)調 AAS
藪医者もいます
藪医者にぶら下がってる医療従事者もいます
159: ds 2013/12/19(木) 21:56:41.61 ID:S8fv0MXb(2/2)調 AAS
>>157
明白だろ。
精神医療の医療水準が「政治的」なものだからだよ。
DSM-5の基準が科学ではなく「政治」できまっているのは有名。
160: 2013/12/19(木) 22:23:08.07 ID:ieH4oxRx(1)調 AAS
>>155
要するに貴方は自分を責めているわけです。
その自責の念が抑うつ〜うつ病なのですよ。
161(1): 2013/12/19(木) 23:19:01.92 ID:gI7uTnLa(2/3)調 AAS
>>153
俺も全くおんなじ感覚を女に持ってる
「わがままで自分勝手で要求が多く、ミスると男失格扱いしてくる怖い存在」って思ってビビってる
多分実際に女と触れ合う前に、メディアの情報や女に関する愚痴聞きすぎたのが原因
153も男のこと「男集団」ってくくりで見てるんじゃない?
162(1): 2013/12/19(木) 23:44:10.56 ID:tJwPnc0E(2/2)調 AAS
>>161
レス、ありがとうございます。
確かに「男集団」というくくりで見ています。
男のほとんどを「すぐ怒鳴り、人を怖がらせ、話も聞かず、他人の心を傷つけ、力にたより、弱いものいじめ、下ネタ(ピンクネタ)ばかり見ている」る集団と(勿論そうでない人もいますけど)。
でも、同性に対してそういう「嫌悪」というか「恐怖」感情持つのかなと。異性に恐怖ならわかりますけど。
163(1): 2013/12/20(金) 00:00:22.28 ID:gI7uTnLa(3/3)調 AAS
>>162
俺は同性に対しても、例えば団塊世代のクソジジイには
「社会的な肩書だけで人を見る嫌味な存在」って勝手に思ってる節があるし、
ダーツやってる友達には「チャラいDQN集団」って勝手に思ってた(実際普通の人ら)
その集団に対して「人それぞれだよね」って実感できる経験がそもそもないからダメなんだと思う
「集団」ってだけでパワー的には勝手に自分より上になるわけだし、厄介だよね
164(1): 2013/12/20(金) 00:22:31.43 ID:ki4rbmR4(1/2)調 AAS
俺も男嫌い、てか苦手
理由は家族、幼馴染に自分以外、男がいなかったからだと思ってるけどね
恋愛対象は女の子だからゲイではないけど、趣味嗜好は女の子に近い
165: 2013/12/20(金) 00:39:26.40 ID:7eA/yl/V(1/3)調 AAS
>>163
結局は、男性と慣れるまで(人それぞれと思えるまで)付き合ってかないとダメなのですね。かなり苦痛ですが、そうするしかないのですね。
まあ、男嫌いの要員の大半は団塊世代(50-60代)に起因していますが。
>>164
私もこれに近いかも。
父と祖父以外に男がいない。
遊ぶのは女の子と女の子の遊びばかりというのも、影響しているのかもしれないですね。
後は女の子になりたいとずっと思っているのも、多少影響しているのかも(男になりたくないという気持ち)。
性違和感(男性器嫌いうかついていることに違和感がある等)はあまり関係ないのですね?そもそも、男性をあまり同性と思えてないのもありますし。
166(1): 2013/12/20(金) 00:59:38.45 ID:ki4rbmR4(2/2)調 AAS
うーん
女の子になりたいってのはあるかな
ネイルやってみたり、女の子にメイクしてもらったりしてるし
自分の性器に違和感は感じないけどね
男の下ネタやガサツのとこは嫌いだけど
小さい頃はもっぱら、リカちゃんやシルバニアファミリーで遊んでたなw
167: ds 2013/12/20(金) 01:44:20.80 ID:7aOXutNU(1/3)調 AAS
完全に変態だな。
高校時代に女子高の文化祭とか行きたいとおもっていたが、
いったら、痴漢だと思われるのが怖いのでやめた。
普通は、「怖い」というのはそういう意味だろ。
168(1): 2013/12/20(金) 01:47:11.17 ID:7eA/yl/V(2/3)調 AAS
>>166
一緒だー。
私もリカちゃん人形に、ママゴトでママ役ばかりしてました。
本当に女の子になりたかったなー。
今もその気持ちが残ってます。
少しでも女の子に近づくと、物凄く幸福な気持ちになります。
ネイルにメイクかいいなー、羨ましい。
169(1): 2013/12/20(金) 01:56:19.00 ID:Cm9wGQ9i(1/3)調 AAS
>>168
女の真似事すると男の責任から開放される感じがするんじゃね?
女としては嫌な経験一切してないからね
メガネやらマスクやらアダルトチルドレンを超えた、究極的なペルソナだよ
麻薬と一緒で結局ただの逃げだから、慣れるとどんどん戻れなくなるよ
ちょっとづつでも今ある現実の問題処理してかないと
170: 2013/12/20(金) 07:52:34.50 ID:XXzwQvF5(1)調 AAS
>>155
29男だが、最近全く同じこと思ってたりするよ
3年くらい前から医者にかかって薬飲んでて、
ちょっと安定してきたかな?…ってなると落ちての繰り返し
もう病気とかそんなん関係無しに、自分がダメ人間なだけで
薬飲もうが関係なしに社会不適合なままなんだろうと諦めかけてる
自分でも何とかしなきゃ…とは思ってるんだけどね。
3年前までは普通に働いてたし普通に暮らしてたはずなのに
今は全くそういう自分の姿想像できないんだから…
OD辞めたんだけど過食嘔吐に走ってて、結局は依存症から抜け出せてない
過食嘔吐止めたら別な方向にいっちゃいそうで医者には言えない…
171: 2013/12/20(金) 08:40:01.18 ID:21qT309m(1)調 AAS
本当は今すぐ逝きたいんですが
来春までにどうしてもやらなければならないことがあり…
それまでは何とか気力をつなぎとめておきたいのに
行動力が無くて動けません。
気力を振りしぼる方法を教えて下さい。
172: 2013/12/20(金) 09:29:15.62 ID:7eA/yl/V(3/3)調 AAS
>>169
レスありがとうございます。
なるべく逃げないように頑張ってみます。
173: 2013/12/20(金) 11:54:09.04 ID:nyQN9WQN(1)調 AAS
くぴくぴしませんか?
174(2): 2013/12/20(金) 14:13:11.64 ID:2fJdgrJa(1/4)調 AAS
自分は現在大学生なんですが、大学に行くのがとても辛くて行けなくなってしまい、その原因をなんらかの精神的な不調であると考えています。
今通っている大学はいわゆる早慶上智と言われているところで、既に留年が決定しています。
正直、自分がなんらかの病気だとして、直ぐに治して大学に復帰することは不可能だと思いますし、一旦休学をして復学するには今の大学が私立大なのでとてもお金がかかります。
そこで、時間をかけて、大学にいけない原因を取り除き、自分のお金で行ける国立大に入り直そうと考えています。
しかし、やはり病気のせいにして甘えているのかもしれないとも思います。
すごく辛いのですが、やっぱり自分は甘えているのでしょうか。
誰にも相談出来なくて不安なので罵詈雑言でもいいので返答下さい。
175(1): 2013/12/20(金) 14:43:14.95 ID:HsksdxOQ(1/3)調 AAS
>>174
具体的な症状が「辛い」だけで一切書かれてないから
病気か病気じゃないかは何とも言いようがない
しかし、もしあなたが病気だとしたら判断力が大幅に低下してるだろうから
大学に入り直すというような人生を左右する重大な決断は
現実社会で信用できる人に相談のうえで決めるべき
誰にも相談できないというが大学の保健管理センターには
メンタルヘルス相談できるとこがあるんじゃないの?
とりあえずそういうとこに助けを求めてみては?
176(1): 2013/12/20(金) 14:44:48.76 ID:ExZRzRYR(1/2)調 AAS
>>174
まず一つ目、
辛くなる原因に心当たりはある?人間関係とか、嫌な事があったとか、やりたい事と違ったとか
何事にも始まりっていうものがあるはずだから考えてみてほしい
二つ目、
休学でも入り直しでも最後に決めるのは自分だけど、親には相談したかな
精神的に参ってると誰にも関わらず相談せず勝手に閉じこもりがちになる
誰にも話していないなら、決めてしまう前に絶対親には言いな
病んでる時の判断はたいてい間違ってるから
自分のためにも、勇気を出して周りに話してみてほしい
177: 2013/12/20(金) 15:03:31.88 ID:tjIhhXdp(1)調 AAS
マイスリーを処方されてて最近、不安強いのでデジレルを処方されました。
初デジレルで連続睡眠時間が3時間から5時間になって効果は実感できますが、
服用してから1時間半まったく睡魔が来なくて、結局マイスリー飲んだのですが、同時に飲んでも大丈夫でしょうか?
178(2): 2013/12/20(金) 15:44:33.33 ID:2fJdgrJa(2/4)調 AAS
>>175
保険管理センターはありますが、まず外へ出ることが既に苦しいので、大学の敷地内にはとても入れないです。
病院へは行かなければ思っていますが、どこの病院のどの科に行って、何を相談すればいいのかよく分かりません。
自分で自分の状態がよく分からないのだと思います。
>>176
辛くなった原因は主に二つあります。
第一に、対人関係についてで、嫌な出来事、事件などはこれと言ってないのですが、日が経つに連れて徐々に友達と何を話せばいいのか、相手が何を考えているのかが分からなくり、友達と会うことはおろか、連絡を取ることが怖くて出来なくなってしまいました。
ついこの前、友達が心配して訪ねてきてくれたのですが、外に出れず、中にいることを悟られるのが怖くて電気も点けずに布団に包まって震えていることしか出来ませんでした。
第二に、何かと何かの両立が出来ず一つのことしかやれないことです。
例えば、資格試験の勉強をする際、それと関係のない授業がたとえ必修だろうと目に入らなくなって、出席出来なくなってしまうんです。
馬鹿なことをしているとみんな言うんですが、どうしても今やっていること以外出来なくなるんです。
親とは疎遠で、祖父母の戸籍に入っているので、相談すべきなのは彼らなんですが、とても出来ません。
彼らの信頼を今現在裏切り続けているのもいっそ死にたいと思うくらい辛いですし、大学をやめたいと相談して悲しませるのも辛いです。
それに、現実問題としてかなり高齢なので、「メンタルヘルスが〜」とか「大学が〜」とかの相談が出来る相手ではないです。
179(1): 2013/12/20(金) 16:44:13.51 ID:ExZRzRYR(2/2)調 AAS
>>178
しんどいね
でも、今のままじっとして居たらますます動けなくならないかな?
保険証は手元にありますか?
学生なので本来なら保護者同伴で行くべきかとは思うけど、だめなら一人で病院へ行こう
通える距離の心療内科を検索して、まずは電話して予約してみて
精神の病院は混んでて中々予約が取れなかったりするけど、挫けずにね
予約の段階で、保護者同伴不可ということも伝えて
いざ受診となったら、今レスしてくれた内容を紙に書いて持って行くといいよ
それとは別に、身内には精神のことを言わずとも学校をどうするかは相談しないとね
勝手に決めて後でバレる方が余計悲しませるよ
さっきも書いたけど今は判断力がなくなってるから。本当に後で後悔すると思う
180: 2013/12/20(金) 17:18:05.30 ID:2fJdgrJa(3/4)調 AAS
>>179
保険証はあります。
調べてみたところ、すぐ近くに心療内科がある個人経営の小さい診療所があるみたいなんですが、小さいところよりも、大学病院みたいなところへ行った方がいいんでしょうか。
病気なのかどうなのか調べてから、自分の頭の中を整理し、祖父母に相談しようと思います。少なくとも辞める前に絶対。
相談しなかったら黙って辞めていたかもしれません。ありがとう。
181: 2013/12/20(金) 17:42:52.66 ID:Fgh50peH(1)調 AAS
今の時代いきなり大学病院は無理だよ
182(1): 2013/12/20(金) 17:48:04.79 ID:W0k9nF7N(1)調 AAS
大学病院は紹介状(診断書つまり医療情報提供書)を書いてもらう必要あり。
心療内科がある個人経営の小さい診療所
これはタダの内科医院が小児科とか泌尿器科を兼設してるのと同じで、専門ではないですね。
ゆうメンタルのような「メンクリ」の看板を出してるところでいいじゃん。
183: 2013/12/20(金) 18:00:17.62 ID:F1qZpZP8(1)調 AAS
>>182
ゆうメンタルの実態を知っていて
例えとしてだしているのなら
悪質だぞ
184: 2013/12/20(金) 18:21:50.36 ID:2fJdgrJa(4/4)調 AAS
大学病院は紹介状が必要なんですか。知りませんでした。
○○メンタルクリニックという名前でやっている心療内科専門の病院へ行けばいいんですね。探してみます。
185: 2013/12/20(金) 18:22:19.89 ID:HsksdxOQ(2/3)調 AAS
>>178
いや、この思考力の低下はただごとじゃねえわ
何の病気かわからないけど
何らかの病気であることは間違いなさそう(統合失調症か?わからないけど)
はよ病院行きな
186: ds 2013/12/20(金) 19:11:40.80 ID:7aOXutNU(2/3)調 AA×

187(1): 2013/12/20(金) 19:19:24.70 ID:QNK6rIW3(1/3)調 AAS
初めまして。明日生まれて初めて病院へ行く事になりました。
予約はしたのですが、緊張がひどく、正直キャンセルしようか迷っています。
今は人と話すのが本当に怖く明日の事を考えただけで汗や動悸が止まりません。
一体どのような診察をされるのでしょうか。甘えだと責められるような事はあるのでしょうか。
今まで心療内科とは縁のない生活をしていたので何もかもが分からず不安です。
纏まりのない文章ですみません。
188(1): 2013/12/20(金) 19:25:00.90 ID:HsksdxOQ(3/3)調 AAS
>>187
ただ「どんな症状ですか?」って問診されるだけだよ
そして薬もらうだけ
甘えだと責められるようなことは無い
189(2): 2013/12/20(金) 20:58:48.56 ID:QNK6rIW3(2/3)調 AAS
>>188
ありがとうございます。凄く安心しました。
自分でも病気なのか何なのか分からない状態ですが、体調不良が伴うようになり日常に支障をきたすまでになってしまい混乱しています。
勇気を出して行って来ます。
190(1): 2013/12/20(金) 21:26:51.80 ID:vgDsppj5(1)調 AAS
>>189
人と話すのが怖いのなら症状を前もってメモに書いていけばいいと思うよ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】
2chスレ:utu
191(1): 2013/12/20(金) 22:08:31.83 ID:Cm9wGQ9i(2/3)調 AAS
>>189
大丈夫だよ
自分も相手みて、話聞いてくれそうだったり、話したくない感じの医者ならさっさと切り上げて他の病院行けばいいんだから
気楽に行こうぜ
192(1): 2013/12/20(金) 22:47:17.76 ID:QNK6rIW3(3/3)調 AAS
>>190
ありがとうございます。今のうちにメモ取っておきます。
そちらのスレも覗いてみます!
>>191
ありがとうございます。気楽に考えます。
病院は一つではないですもんね。
誰にも相談する事が出来ず、ずっと溜め込んで来たので嬉しくて涙が出そうです。
皆さんに素敵な明日がありますように。
193(1): 2013/12/20(金) 23:16:51.47 ID:7aOXutNU(3/3)調 AAS
精神病患者になれない職業の例。
医師法
第4条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
1.心身の障害により医師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
2.麻薬、大麻又はあへんの中毒者
3.罰金以上の刑に処せられた者
4.前号に該当する者を除くほか、医事に関し犯罪又は不正の行為のあつた者
194: 2013/12/20(金) 23:36:11.27 ID:Cm9wGQ9i(3/3)調 AAS
>>192
泣いたらいいよ
泣かないのは偉いなんて大嘘だからね
医者以外にも悩み話せるように心の縛りとれるといいね
195: 2013/12/21(土) 00:05:18.92 ID:IgeMlv3T(1/2)調 AAS
心療内科に自分の状況があまり良くないと初診したら、マズイ状態だからカウンセリングを
すぐに行いたいというのは、自分はマズい状態だという事ですよね。
保険を利かせるから、年内すぐにでもと言われた。
196(3): 2013/12/21(土) 00:15:08.88 ID:4NFF44JN(1/3)調 AAS
他板の雑談スレでも相談してみたのですが、不安が収まらないのでこちらでも相談させてください。
現在22歳で社会人です。つたない長文ですがよろしくお願いします。
数年前からなのですが、主に性交の最中・性交後、家で一人でいる時に、小・中学生の頃の出来事がフラッシュバック?みたいに頭に浮かんできます。
そして気が狂ったような行動をしてしまいます。
大体母親に酷く怒られた時のことを思い出すのですが、その時のように大声で泣いたり、(母がいない状況なので)自分で髪を毟ったり、自分で壁に頭を叩きつけたりします。記憶はあります。
ちなみに精神科には5年ほど通っています。でも対処法などは教えてもらっていませんし、何かの病気だという診断もされません。
(一度先生が違う人だった際「解離症状が出ている」と言われたことはあります)
なので私はこのような状態になることは普通のことだと思っていました。
ですが昨晩彼氏と一緒に居た時、前触れなく上記のような状態になり、彼氏に泣きながら自傷行為?を止められて、
これは普通でないのかも知れないと思いました。
私は何か病気なのでしょうか?この状態に名前はあるのでしょうか?
少なくとも今後このような状態になって彼氏に迷惑を掛けたくはないのです。
どうしたら防げるでしょうか?
処方されている薬は
レキソタン5mg、エビリファイ3mg、タスモリン、睡眠薬でレンドルミンです。
197: 2013/12/21(土) 02:03:05.96 ID:pJUkbzTO(1)調 AAS
>>193
警備員
船頭
士業全般(税理士、弁護士等)
以下略
たくさんあるよ
198(2): 2013/12/21(土) 02:25:35.01 ID:Db+VhMHI(1)調 AAS
30歳。職あり童貞魔法使いです。メラが使えます。
何いってんだおれこんなんじゃない。
相談があります。
ギャンブル依存症です。
遊ぶ金欲しさにこないだはついに親の婚約指輪まで手にかけました。
死んだら治りますか?
ちなみにさっき親を泣かせてしまいました。明日仕事なのに二時までほっつき歩いてるとはどういうことだ、
これ以上心配や迷惑をかけるなといわれました。30のいい年したおっさんです。
今は酒を飲もうと思います。レッドブルの焼酎割です。
こんなことはどうでもいいか・・・。
とにかく何もかもに依存しがちなこの性格を直したいんですがどうしたらいいですか・・・。
飲んでる薬は就寝前にデパス、レンドルミン、ベゲタミン、ロピフノール、リスパダール、レキソタン
で不安時にデパスです。
あと起きたらサインバルタです。
199(1): 2013/12/21(土) 03:26:49.41 ID:Dz+XRryx(1)調 AAS
二年ほど通院してるが
毎回診察が最近どうかと聞かれて薬もらって終わる
カウンセリングとかやらないの?
200: ds 2013/12/21(土) 04:21:41.31 ID:VFStxx+x(1)調 AAS
>>198
お宅。ほんとに、それ、「病気」だとおもってるわけ?
ただ、何かに熱中する傾向があるが、たまたま、熱中しているものが、「反社会的」だというだけじゃないのか?
なんでもかんでも、「病気」にして、薬を売りつけるのは、製薬会社と精神医療の商売の都合だろ。
当然、熱中する以上、脳の中は、いろいろ動きはあるだろうが、人間の当然の脳の働きだろ。
給料の範囲出やる分には、別にすきなだけやればいいんじゃね?
もちろん、違法な賭博じゃなく合法なやつね。
どうせやるなら、金を使わずに、かつ、儲けを出す方法を研究すれば?
山本五十六海軍大将もギャンブル好き出有名だが、其れを文句言う奴はいないだろ。
ただ、現段階でそれだけ薬を飲んでいる以上、むしろ向精神薬による
依存症、肝機能障害、性機能障害が問題だろうな。
薬のほうが問題じゃないのか?
201(1): 2013/12/21(土) 07:30:05.56 ID:CtF+lw+L(1/7)調 AAS
>>196
診断はされてると思うよ
精神科では病名を告知しなかったり嘘の病名を告知したりというのは珍しくない
それは意地悪してるんじゃなくて患者への精神的な負担を避けるためわざとそうするの
医者が解離と言ったんなら解離なんじゃないかな
普通ではないと思うね何らかの病気だと思うよ
もし解離だとしたら防ぐ方法は無いよ
解離には薬もカウンセリングも効きにくい
彼氏さんに今の状態を説明して理解を得るのが現実的じゃないかな
202: 2013/12/21(土) 07:46:11.07 ID:CtF+lw+L(2/7)調 AAS
>>198
なんで薬を飲んでるのかわからん
ギャンブル依存症に薬は効かんぞ
依存症は自分の意志で依存しているものを止める以外に治療法は無い
ただ、依存症の患者は自分が病気だと認めたがらず
「止めようと思えばいつでも止められるから病気じゃないんだ」などと
否認行為を繰り返すことが多いんだけど
あなたの場合は自分がギャンブル依存症だって気づいてるみたいだから
いちおう治療のスタートラインには立ってると言える
203: 2013/12/21(土) 07:49:43.70 ID:CtF+lw+L(3/7)調 AAS
>>199
カウンセリングが必要ならする必要ないならしない
204(2): 2013/12/21(土) 09:13:29.38 ID:eeQSzv7r(1/2)調 AAS
自分でも気をつけているつもりでも何度も同じ失敗を繰り返してしまいます
私はadhdで一つのことに気を取られるとそのことばかりが気になって
目の前がお留守になってしまう癖があり、切り替えも苦手です
昨日も直前の本当に周りが見えてないんだからとぼそっと
先輩がイライラしたように呟いた言葉が頭にぐるぐる周り
レジでミスをしてしまいました
頭をさっと切り替えるにはどうしたらいいのでしょう?
205(1): 2013/12/21(土) 09:29:14.15 ID:IgeMlv3T(2/2)調 AAS
>>204
一度、寺とかで体験できる座禅をしてみれば?
気持ちを切り替えるには、一度心を無にする事。
切り替えできるようになるといいですね。
206: 2つに分けます 1/2 2013/12/21(土) 10:27:56.78 ID:M1DfzDtu(1/4)調 AAS
初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
長文になってしまいました。
20年弱通院中
病名は今は人格障害(不安症)を軸に
過呼吸やパニック障害、うつ状態、など・・・・
ただ、人格障害だからとは言えない症状もあり、
突然体が動かなく、寝たきりになる事も多々あり。
人よりも疲れやすく、短時間(4〜5時間)労働が精一杯。
今回ご相談に乗ってほしい事は、仕事の事です。
(そこの会社では勤続6年、今のポジションに移動して4年弱)
私の仕事のエリアを統括している職員がいます。
その職員がどうやら私の仕事をこなす量が少ないと
頭を抱えているようなのです。
それは知ってはいたので、毎日毎日戦場へ赴く気持ちで
仕事に邁進してまいりました。
ただ、同じ仕事をする仲間には、私はよく働くと思われていて、
その職員が頭を抱えるような事はないとよく言われます。
仕事の数も私は多くやっていると皆言います。
でも、そこを統括している人(職員)が「少ない」と思うのならば、
そうなのでしょう。
私なりに努力はしてきたつもりですが、足りないようで、
逐一私の行動を監視し、何がいけないか指導をするように・・・
そこで言われた言葉の1つが、
「不安や焦りがない?それが全部無駄な動きに表れている」と・・・
人格障害の不安症ですから、そこをつかれてしまったわけです。
病気はクローズドなので、私は返す言葉もなく・・・
ここでの仕事はもう無理なのかな、と思っています。
正直疲れました・・・・
207(4): 2つに分けます 2/2 2013/12/21(土) 10:29:12.18 ID:M1DfzDtu(2/4)調 AAS
皆さんにお聞きしたいのは
1、ここで辞めるのはもったいないのでしょうか?
(6年勤めたので時給は少しだけいい。短時間労働。私に向いている業種)
2、辞めた後、一ヶ月ほど休養してから、じっくりと次の仕事を決めたいのですが、母がそれを許しません。
「人間働くのが当たり前と思わないといけない」
「だらける癖がつく」(寝込んでいるあの頃に戻ってほしくない)
「次を決めてから辞めるべき」
どうやったら母に「休養したいんだ」という事を理解してもらえるでしょうか?
人に理解を求めるものではありませんが、ここは母の家なので・・・
それとも、母の言うように、次を決めてから辞めるべきなのでしょうか?
3、障害者枠で働いている方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが
働き心地はいかがですか?クローズドとはやはり違いますか?
以上、長文になりましたが、アドバイスなどいただけると、ありがたいです
よろしくお願いいたします
208(1): 2013/12/21(土) 10:31:21.63 ID:CtF+lw+L(4/7)調 AAS
>>204
意識的にちょっとずつ考え方を変えるしかないな
もっと図太くならないと
「俺は病人だぞー文句あるかこんちくしょー」ぐらいの気持ちにならないと
やっていけないよ
209(1): 2013/12/21(土) 11:18:55.79 ID:0XHlechF(1/2)調 AAS
>>207
辞めるのはもったいないよ。折角理解してくれる仲間が居るのに
糞上司なんてどこにでもいるから。新しい職場で同じようになったらどうする?
それどころか同僚も理解がないタイプばかりだったら?
今の上司に「頑張ります。頑張ってます」という姿勢を見せていくしかないんじゃないかな
障がい者枠の仕事はないと思った方がいいよ
あってもかなり狭き門、給与も減る
自分の知人が障がい者枠で探してたけど結局無くて諦めてた
210: 2013/12/21(土) 11:25:13.21 ID:eeQSzv7r(2/2)調 AAS
>>205
近くにはないようなので
今度遠出するときに探してみます…
>>208
いい加減にしろよと言われると私だって直せるものなら直したいわとも思います
でも確かに色々迷惑をかけているし私が悩むのと同じ
もしくはそれ以上に相手も私の愚鈍さにイライラしてるんだろうなと思うと…
211(1): 207 2013/12/21(土) 11:53:39.64 ID:M1DfzDtu(3/4)調 AAS
>209さん
レスありがとうございます
なんていうか、その上司の監視下にいると
「ここは北朝鮮?」と思ってしまうほど、
人を自分の「こうあるべき」の形に納めようとするので、
疲れきってしまい、休みの日は寝てばかりです。
気持ちは頑張ろう!であっても、徐々に体が言う事を聞かなくなっていて
以前の寝たきりになった直前の状態を思い出させるので
パンクする前にどうにかしないと、と思ってしまいました。
もうちょっと様子を見てみます。ありがとうございました
障害者枠ではないのですが、知人に「掃除の仕事ならあるよ」
と言われているので、そこを視野にいれてます。
落ち着いたら、合同面接会にも行こうと思います。
209さんが言うように狭き門なのでしょうが
以前探していた時よりも今は雇用枠が増えているとの事なので
狭き門と覚悟しつつも、行ってみようと思います。
重ね重ね、ありがとうございましたm(_ _)m
212(1): 2013/12/21(土) 11:55:20.76 ID:3aWNEW3X(1/2)調 AAS
>>207
統括している職員以外に大きなストレスはないなら、今は辞めない方がいいと思う。他の皆は働きを認めてくれているわけで、統括職員との認識の差の原因を探れないかな。
次の職場がどんなとこかわからないし、自分に合った内容と今思える所なら手放さない方がいいと思う。
213: 2013/12/21(土) 12:14:27.97 ID:0XHlechF(2/2)調 AAS
>>211
うちの上司もかなり無慈悲だよ。どこでもそんなもんじゃないかと…
狭き門と言ったのは、障がい者枠で好まれるというか求められてるのは所謂メンヘラじゃなく
軽度の知的障害とか軽度の身体障害者だからなんだ
なので絶対無理ではないだろうけど、開かれたように見えて閉鎖的だよ
本当に今の職場を辞めていいものかよくよく考えた方がいいと思う
214(1): 207 2013/12/21(土) 12:33:29.39 ID:M1DfzDtu(4/4)調 AAS
>212さん
実は他にもストレスはあります。
統括している職員よりも曖昧なので書きませんでしたが
総務の方で、私が問題児扱いされている事がほんのり伝わっているのです。
彼女どっかおかしいよね、が積み重なったものと思われます。
同僚は私を認めてくれていますが、いつも一緒に働いているわけでなく、
彼らは私の仕事に隣接しているだけで、私の仕事は基本1人です。
ただ、その中から、私が休みの日に私の代わりに仕事をする人がいて、
その人達が、私を認めてくれている、という事です。
統括職員の思うように動かない私は、彼をイライラさせてしまう
そんな所だと思います
ごめんなさい、この状況を続けなければいけないのかと思ったら
パニックになりそうだったので、この辺で・・・
アドバイス、本当にありがとうございました。m(_ _)m
215: 2013/12/21(土) 12:52:04.95 ID:3aWNEW3X(2/2)調 AAS
>>214
冷静な判断を。
感情で動きたくなることがあるけれど、自分の捉え方次第で、その感情さえも変えられる時があります。
冷静になってから判断してね。
216(2): 2013/12/21(土) 16:16:41.02 ID:9rDVW1Bu(1/2)調 AAS
会話などで無言になってしまい沈黙が続いて相手に失礼なことをしてしまいます
頭ではわかっているのに、言葉にできなくて無言になってしまいます
目上の人に対してよくなります
病院の先生、友人との会話でも途中で自分が何を言ってるのかわからなくなり、会話になってなかったりします。
うつの症状でしょうか??
うつという診断は現在されてません。
こういうことがよくあり、先日情けなくなり泣いてしまいました。
217(2): 2013/12/21(土) 16:53:05.56 ID:CtF+lw+L(5/7)調 AAS
>>216
うつの症状に思考力低下もあるけど
それだけじゃうつとは言えないだろう
その喋れない症状は最近出てきたの?
昔からあるのなら単なる性格の問題と思う。
218(1): 2013/12/21(土) 17:00:34.43 ID:5tfiASap(1)調 AAS
>>216
パニクるの?
頭真っ白になったり
219(1): 196 2013/12/21(土) 17:05:16.60 ID:4NFF44JN(2/3)調 AAS
>>201
ありがとうございます。
彼氏は十分理解してくれているので、まずその現状に感謝ですね。
解離だった場合防ぐ方法はないのですか…。
220: 2013/12/21(土) 17:24:57.46 ID:CtF+lw+L(6/7)調 AAS
>>219
> 彼氏は十分理解してくれているので
そうかなぁ
話を聞く限りあんまり信頼関係が築けてないように見えるけど
彼氏が病気を理解していたらあなたに症状が出たときに取り乱したりしないでしょ
あなたも迷惑かけたくないってことは甘えられないってことでしょ
まずは病名をはっきりさせることが必要かもね
そして彼氏と一緒に病気について勉強するといい
医者に「病気のことを理解したいから病名を教えてくれ」って言ったらどうか
221(2): 2013/12/21(土) 17:27:10.85 ID:9rDVW1Bu(2/2)調 AAS
>>217>>218
お返事ありがとうございます
思考力や集中力の低下は確かに自分でわかるほどなのであります。
数年前はうつ病で寝たきりでしたが今はなんとか電車に乗れたり外出できています。パニック障害持ちですが発作も半年以上でていません。
真っ白…という言葉があってるのか…もしかしたらそうかもです。緊張や焦りはないです。会話中ではないですが離人感が少しあります。
人の話も聞いていて内容がさっぱりわからない事が多々あります。
222: 2013/12/21(土) 17:31:39.31 ID:CtF+lw+L(7/7)調 AAS
>>221
>>217では性格の問題とか言ったけどそれ取り消すわw
その話を聞く限り病的に感じる
何の病気かはわからないけど病院行ったほうがいいと思う
223: 2013/12/21(土) 17:47:20.13 ID:LGn1MAZ4(1/2)調 AAS
>>221
難しいなあ
鬱の症状でそれは聞いた事無いよ
なぜ言葉が出ないのかは自分でもわからないんだよね?
224(1): 2013/12/21(土) 18:06:31.54 ID:n52PCz+Q(1)調 AAS
服屋やメガネ屋とかに入って店員さんと一対一で話してると汗がでてきます(顔や首すじ)。特に暖房が効きすぎてるわけでもないです。
汗かいてくるといたたまれたくなって店を出てしまいます。これはなんの病気でしょうか?
225(1): 2013/12/21(土) 18:09:48.69 ID:/uloSxc1(1)調 AAS
>>224
気にするな病気ではない
「有働由美子」かも
226(1): 2013/12/21(土) 18:16:00.87 ID:np7F3B1V(1)調 AAS
昨日からめちゃくちゃ過食してる
嘔吐はなし
苦しいのに食べちゃう
なんかもやーーっとした気分なので
ストレスが溜まってるんだろうけど原因がわからない
こういうときどうしたらいいですか?
過食はやめたいです…
227(1): 2013/12/21(土) 18:19:41.04 ID:CQ6wiaic(1)調 AAS
>>225
セーター試着したりメガネかけてみたりしたいけど、その頃には額から汗が垂れてきてて、商品を汚しそうなのと、暑くもないのに汗かくのはどうみても変に思われてそうで店を出てしまいます。行動が制限されてしまうのが辛いんです。
228: 2013/12/21(土) 18:32:43.70 ID:LGn1MAZ4(2/2)調 AAS
>>227
人種が違うから緊張しちゃうとかではない?
229(1): 2013/12/21(土) 19:58:51.00 ID:hbGczWIR(1/2)調 AAS
うつとか不安障害なのですがすぐ興奮して切れてしまいます
これはうつとか不安障害の症状としてある事なのですか?
230(1): 2013/12/21(土) 21:03:28.00 ID:q7guanZC(1)調 AAS
>>229
うつとか不安は直接関係無い、元々の考え方や物事の対処が攻撃的なだけで
なぜ急に攻撃的になるかはその訓練が出来ていない(未熟)のと関係が強いね。
231(1): 2013/12/21(土) 21:31:25.96 ID:hbGczWIR(2/2)調 AAS
>>230
元々攻撃的な人間ではなかったのですがうつとかになって
すぐ何かに興奮して我を忘れて怒ってしまうようになってしまいました
自分でも止めれません
病院ではうつとかが原因だと思うって言われました
精神状態か自律神経か何かがおかしくなっててそうなるのではって言われました
どうなのかなと思いまして
232(1): 196 2013/12/21(土) 23:21:19.66 ID:4NFF44JN(3/3)調 AAS
>>226
あなたが女性ならそれPMSじゃない?
233: 2013/12/22(日) 02:32:54.06 ID:VQd12WQW(1)調 AAS
>>231
鬱って今の状態を指してそう言ってるだけでしょ
原因あって抑うつ状態になってるんだろうから、その原因を自己分析しながら取り除かないとね。
あと薬の副作用で攻撃的になる人もいる
234(1): 2013/12/22(日) 12:11:30.47 ID:fq4cNK02(1)調 AAS
年金スレでも、聞きましたが回答がえられなかったので、こちらでも質問させてもらいます。
現在、厚生年金2級をもらっていますが、来年から就労支援A型にいこうと検討しています。今までB型でいってたときは、年金は減額されませんでしたが、直接雇用を結ぶA型の場合は減額(等級が下がる、あるいはなくなる)といったことがあるのでしょうか?
入院してたとき、友達はA型ではたらいていて、年金もらいながら、A型だったら、いけるよとはいってて、年金と合わせ、月17.8万はもらっているとききました。年金が全くなくなるとすれば、A型で働いたとしても、年金より金額が低くなってしまい、生活ができません。
厚生年金2級+A型で働いているひとはいませんか?よろしくお願いします
235: 2013/12/22(日) 12:20:30.10 ID:b6LDY4lx(1)調 AAS
>>234
何故、役所等の該当部署に聞かないの?
その方が確実でしょ。
休み明けに電話して聞いてみな。
236: 2013/12/22(日) 16:09:36.37 ID:iCejkKFR(1)調 AAS
>>232
まだPMSの時期ではないんですよね
普段もこんなにはならないし
自制するつもりで余分なお金は持たないようにします!
237(2): 2013/12/22(日) 21:36:53.55 ID:ED1Ub6nV(1)調 AAS
4月から仰うつで休職してます。
先日産業医に面談に行ったのですが「まだ無理そうですね」と言われ休職継続の書類を渡されてしまいました。
産業医に休職しなさいと言われたら、主治医側で復職可能の診断書作って貰っても意味ないでしょうか。
強行突破で可能でしょうか。
個人的には充分休めたし、病状も薬飲めば落ち着くし、何より収入がこれ以上減ると困るので復職したいと思っています。
ですが、心に引っかかりがあります。
復職する条件は元の職場に戻ること。
時短でなくてフルタイムで復職すること。
以上が復職の条件とされてます。
元の職場環境が休職の原因になったので、正直フルタイムで復職する自信がありません…。
でもお金には代えられないので復帰するしかないのですが、元の木阿弥に戻ることが怖いです。
今、このジレンマにとても悩んでいます。
アドバイスなどあればお願いしたいです。
長文失礼しました。
238(1): 2013/12/22(日) 22:21:55.52 ID:nTv8XnYd(1/2)調 AAS
>>237
強行突破は不可能。産業医の判断が優先。
ただ主治医の診断書を「参考」にしてもらうことはできるので
まったく無意味とも言えない。
診断書に加えて、現在の容態がこうで投薬内容がこうなので、復職は可能と考える、
飲酒と夜更かしが禁止なので忘年会の類は出席できません、
といった意見書を出してもらってはどうか。(診断書にその旨記入してもらっても良い)
ついては、「現在の容態がこう」の内容として、説得力ある生活態度?
きちんと早寝早起きをして規則正しく3食摂って、1日何歩とか読書何ページといった課題がこなせてる?
239(1): 2013/12/22(日) 22:26:45.32 ID:nTv8XnYd(2/2)調 AAS
>>237
ジレンマは無視して良い。
どうせ復職して「元の木阿弥に戻」れば退職するしかない。
それは怖がった所で避けられない事態なんだから。
元の木阿弥に戻らないようにするにはどうしたら、という現実的な所を考えるべき。
たとえば観たいテレビや映画があっても、22時就寝ができないなら我慢する、
友人と遊びに出かけたくても我慢する、休日は休養優先、など。
240(2): 2013/12/22(日) 22:35:24.42 ID:uc3QZe9O(1/2)調 AAS
先日WAISー?検査を受けたんですが
言語理解=102知覚統合=70作動記憶=90処理速度=92と能力間に
大きな差があり全体的な数値も低いものでした 心理士の方には言語性と動作性に
差があっても日常生活で困ることが無いなら特に気にする必要はないと言われ
発達障害については特に言及されませんでした 言語性と動作性に15以上差があると発達障害の
可能性が高いというのを聞いたんですが本当でしょうか?また私は大阪大学を目指しているん
ですが私の知能では無謀でしょうか?回答よろしくお願いします
241(1): 2013/12/22(日) 22:47:31.60 ID:UKxgCB1t(1)調 AAS
>>240
WAIS-?の結果と大学受験は何の関係もない
勉学に励むが吉
242(1): 2013/12/22(日) 22:55:33.58 ID:fdUid+ID(1/2)調 AAS
>>240
大阪大学を目指すのは勝手だけど、ちなみに偏差値幾つなの?
243(1): 2013/12/22(日) 23:21:19.58 ID:uc3QZe9O(2/2)調 AAS
>>241 >>242 レスありがとうございます
今高2で偏差値は河合塾の模試で5教科平均で55です 物覚えも悪く応用問題も苦手なので
元の能力が低いせいだと思っています
244(1): 2013/12/22(日) 23:48:45.71 ID:fdUid+ID(2/2)調 AAS
>>243
>言語性と動作性に15以上差があると発達障害の可能性が高いというのを聞いたんですが本当でしょうか?
発達障害の可能性はある。
しかし、君の場合は医師から何も言われていなければ問題ないだろう。
知覚統合=70は正直低いよ。日常生活で微妙に困る事があると思うよ。
ちょっとぐぐったんだけど、基礎的な困難として考えられることね。
●目で見たことを理解することが苦手
●動作で表現することが苦手
●物事を空間的・総合的に処理することが苦手
認知特性から生じる学習の困難例
●聞いた内容を頭の中でまとめることが難しい(なぞなぞ)
●話している内容がまとまりにくい
●文章を要約することが難しい
●量を比較することが難しい
●形を弁別したり、構成したりすることが難しい
●図形の見取り図や展開図を描くことが難しい
●表やグラフにまとめることが難しい
今2年生なら、頑張ればまだ学力は伸びる。
俺はIQは君よりずっと高いけど、勉強嫌いだし3流大卒だよ。
245: 2013/12/23(月) 00:08:54.99 ID:Rt5Gqech(1/2)調 AAS
>>238
レスありがとうございます。
医師へのコメントに参考させていただきます。
ただ強行突破は不可能に近いのですね…。
生活態度は個人的には大丈夫だと自信は持てます。
早寝早起きはここ最近出来てますし毎日図書館通いなどをして医師や産業医から言われた課題はこなしているのですが、確実に自信を持って言えるまでは無理そうですかね…。
とりあえず金銭的に余裕がないので出来るだけ早くは復職したいのですが。
246(2): 2013/12/23(月) 00:11:48.96 ID:Rt5Gqech(2/2)調 AAS
>>239
レスありがとうございます。
>元の木阿弥に戻らないようにするにはどうしたら、という現実的な所を考えるべき。
>たとえば観たいテレビや映画があっても、22時就寝ができないなら我慢する、
>友人と遊びに出かけたくても我慢する、休日は休養優先、など。
ですが、仕事面に関しては「元の木阿弥に戻る」ことは仕方ないということでしょうか。
個人的な面で対応策を考えるべきなのでしょうか。
連続して質問してすみません。
247: 2013/12/23(月) 00:48:11.85 ID:0XvvJPsB(1)調 AAS
>>244 詳しい説明ありがとうございます とても参考になりました
248: 2013/12/23(月) 12:34:55.14 ID:PKvdQBca(1)調 AAS
障害者移動支援って
どんなサポートを受けられるんでしょうか?
249(1): 2013/12/23(月) 13:57:49.87 ID:ktaxm/KO(1/3)調 AAS
>>246
会社が復職の条件として「元の職場・フルタイム」を挙げているなら
それには従わないといけない。嫌なら辞めるしかない。
主治医から、たとえば「復職先は異動を・労働は週30時間以内」みたいに条件を付けて交渉する事はできるけど
会社にはそれに従う義務はない。労働条件の決定権は会社にある。
会社には、会社が提示する労働条件のとおりに働けない社員を解雇する権利もある。
(働けるなら解雇しないと言ってるので労働基準法にも違反しない)
250(1): 2013/12/23(月) 14:11:58.55 ID:ktaxm/KO(2/3)調 AAS
>>246 補足。
主治医から「労働条件がこれこれなら復職できると思われる」
みたいな意見書を書いてもらうのもひとつの手段だけど
会社によってはそれが最後通帳になって「じゃあ退職ってことね」
となっつぃまう可能性もある。
労働組合があるなら先にそっちに相談するなど対策を。
>個人的な面で対応策を考えるべきなのでしょうか
そう。その労働条件のままでいかに鬱にならずに働き続けられるか、
を、主治医と相談する方が現実的。
そのために私生活のいくらかが犠牲になるのは仕方ない。
お金のためと割り切って我慢。
251(3): 2013/12/23(月) 18:52:30.59 ID:WRI3R8VH(1/3)調 AAS
うつで入退院を繰り返している者です。
最近調子がまた悪くなり、入院するかしないか迷っているところです。
今回以前と違う症状は身体を前後に振ったり、貧乏ゆすりがとまらなくなったり、手で壁をガンガン打ったりしてしまいます。
メジャー系のお薬を飲んでいるのでアキネトンも一緒に処方されているのですが、この症状はアキネトンではおさまりません。
何か違う病気を併発したのでしょうか?うつが悪化したのでしょうか?それともアキネトンが足りないのでしょうか?
252(1): 2013/12/23(月) 19:04:59.71 ID:ktaxm/KO(3/3)調 AAS
>>251
その判断はあなたを診ている医者にしかわからないと思うよ。
とりあえず正常でないことは確かなので入院したら?
年末年始に駆け込まれても病院だって困るし。
253: 2013/12/23(月) 19:19:30.81 ID:WRI3R8VH(2/3)調 AAS
>>251
レスありがとうございます。
そうですね、年末年始に駆け込み入院は迷惑がかかるので
なるべく早めに入院しようと思います。
254: 251 2013/12/23(月) 19:20:51.87 ID:WRI3R8VH(3/3)調 AAS
>>252さんへでした。失礼しました。
255(1): 2013/12/23(月) 20:17:17.19 ID:cRfoSaV+(1/2)調 AAS
構ってちゃんはどうすれば治りますか?
256: 2013/12/23(月) 20:19:55.00 ID:cRfoSaV+(2/2)調 AAS
というか、人と一緒にいられない病はどうやったら治るでしょうか…。
257: 2013/12/23(月) 20:58:44.80 ID:PhJ6oBhq(1)調 AAS
>>255
他にも承認欲求を満たす所を探せばいいんじゃないかと思う。
もし貴方が友人や家族に構ってちゃんするのなら、他に趣味などの新たな交友関係作って、自分の居場所を探せばいいんじゃないかなと。
あとは実際に他の人が構ってちゃんをしてるのを見て「私はこうなりたくない」と思うのならそれを反面教師にするとか。
258(1): 2013/12/23(月) 21:01:54.24 ID:yYtpbguK(1/4)調 AAS
特定されそうでこわいけど、派遣から就職してほんの数ヶ月。
医者には強迫性障害と言われレキソタンとアナフラニール処方されて一瞬すごく楽になったが最近飯すら食いたくなくなった。その代わり頻繁に飲み物がないとだめになった。
これ違う病気になってたり症状悪化してんの?教えて
259: 2013/12/23(月) 21:16:23.46 ID:yYtpbguK(2/4)調 AAS
>>258 です。
あげてなかった。ごめんなさい。
通院はしてます。職場でこわい思いをして、病気に行ったらカウンセリング?は簡単にされただけ。
最近食用もないし頭も痛い。あと職場の人の目がこわい。優しくしてくれてるはずなのに使えないと思われてると思ってしまう。
夜中もアナフラニールかレキソタンのおかげで熟睡してたのに最近は何度も目が覚める。
こわいです。たすけて
260(2): [age] 2013/12/23(月) 21:20:21.52 ID:yYtpbguK(3/4)調 AAS
たすけてください。書き込めてるから大丈夫だとか思わず誰か教えてください。
周りの病院も予約で埋まってて診察してもらえない。
261: 2013/12/23(月) 21:27:18.81 ID:pwVApNYY(1)調 AAS
>>260
大丈夫ですよ、落ちついてください
飲み物が飲みたくて、それで落ちつくならいいですよ
あたたかい紅茶でもミルクでも飲んで、まずは一息ついてみましょう
262: 2013/12/23(月) 21:27:30.22 ID:ZlkS9Ib5(1)調 AAS
>>260
文章だけじゃ悪化してるかどうかは判断しかねるけど、内科でも簡単な抗不安薬や睡眠薬の処方はしてくれるから、事情を伝えて診てくれる所に行くのはどうかな?
あとは保健所に相談してみると良いかも。
このスレのテンプレに夜も相談乗ってくれる所があったような…。
役に立たなくてスマソ。
263: 2013/12/23(月) 21:41:25.74 ID:yYtpbguK(4/4)調 AAS
明日健康診断なんで薬と症状をお伝えしてたすけてと伝えてきます。
水しかのんじゃダメって言われてるからあったかいミルクティー飲めないのが残念だけど、ここであたたかいもの見て涙出た。
ごめんなさい。ありがとう。
死ぬわけじゃないのに死にそうだった。人と話させてよかった。いろんなものがこわいので頭ぐるぐるしてるけど眠る努力して、だめだったら夜型メイン探して人にふれてくる。
264(1): 2013/12/23(月) 21:57:00.12 ID:4Spf+RvQ(1)調 AAS
>>249-250
レスありがとうございます。
主治医の意見はあくまでも参考意見ということですね。
お金のためと割り切って、自分の体調を優先するように心掛ける必要があるのですね。
とても悔しいのですが、休職して弱い立場なので仕方ないようですね…
265(3): 2013/12/24(火) 00:09:18.29 ID:KwXujil+(1)調 AAS
スレチなのだろうけど該当スレ過疎ってるので
リスカ癖と境界性人格障害ってどこまで因果関係あるんでしょうか
自分はリスカ癖があるんですがボーダーなのかと思うと不安で
266: 2013/12/24(火) 00:17:22.91 ID:kZTJkjAC(1)調 AAS
>>265
不安も何も、リスカ癖は間違いなくボダだよ。
これは鉄板。
堂々とボダとして周囲を振り回して構ってチャンとして生きろ。
ボダと言われるのが嫌なら、リスカ止めろ。
267: 2013/12/24(火) 00:38:48.42 ID:NuMhc3WH(1)調 AAS
>>93
最近の女子生徒達は幼い頃から体罰無し教育や男女平等教育などで甘やかされて
育って性格の悪いアホ女子生徒が多いから、そんな奴らの言う事は気にしないのが一番だよ。
268: 2013/12/24(火) 00:55:22.73 ID:5zWllbqk(1/2)調 AAS
>>265
ボダだと確信してたら発達障害だった私が通りますよ
私みたいにボダっぽいアスペもいるし家庭環境とかの影響で併発する場合もあるとか
いろんな可能性があるから心配なら診察受けてみてくだされ
269: 2013/12/24(火) 05:43:06.02 ID:W2x87Rvi(1)調 AAS
>>264
そうか水しかだめなのか。じゃあ白湯はどうかな?
お湯をふーふーと冷ましていると呼吸も整ったり、温かいものをゆっくり飲むと落ちついてくると思う。元は水だから安心。
いい先生やカウンセラーに出会えるといいですね。
メンヘラサロンのほうに会話や独り言を書けたり聞いてくれるスレがあるから、そっちもオススメだよ
270(1): 2013/12/24(火) 05:58:53.63 ID:6BomJn9F(1)調 AAS
トイレばっかり行く人って何やってるんですか?
271: 2013/12/24(火) 09:57:48.03 ID:5zWllbqk(2/2)調 AAS
>>270
トイレの中で寝てるか何かやってるかガチでトイレが近いとかお腹壊してるとか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s