[過去ログ] 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-244 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
832: 2014/01/14(火) 03:31:06.35 ID:/v9iQKN/(1)調 AAS
>>831
これは板違いだね
人生相談板にでも行くといいよ
833: 2014/01/14(火) 08:40:51.64 ID:IL+88zL3(1)調 AAS
>>831
とりあえずSNSはその友人のフォローを外す。こちらから連絡しない。
共通の友人がいたら相談する。
あとは忘れる努力する。
でいいのでは?
834(1): 2014/01/14(火) 14:03:21.94 ID:0m3JFlrM(1/4)調 AAS
当方統合失調ですが幻聴が取れたらなにか建設的なことでも考えられるのかと
思っていたら食べることしか頭になく、精神的にも幼稚化しています。
結果お腹か男なのに妊婦のようにいや妊婦以上にでています。
なんだか苦しくてなりません。やせる薬とかなんかないのでしょうか。
運動は昔よくしていましたが、現在やる気ありません。
835: 2014/01/14(火) 14:26:43.03 ID:YIeVd2m7(1/3)調 AAS
>>834
やせる薬?無いです
食事量を減らしつつ運動して下さい
836(1): 2014/01/14(火) 14:34:51.08 ID:izbnhs32(1/2)調 AAS
一昨日から調子が悪く、ほぼ寝たきり、意味なく悲しくなり泣いてしまうなど、頓服がなくなってしまいました。次の予約は金曜日なのですが、病院に連絡すれば頓服を処方してもらえますか?
また点滴もしてもらえるときいたのですが、点滴は効果ありますか?
837: 2014/01/14(火) 14:35:55.08 ID:8Ly7AB8o(1)調 AA×

838(1): 2014/01/14(火) 14:52:18.97 ID:YIeVd2m7(2/3)調 AAS
>>836
総合病院なら点滴もあるかもだけど個人病院だと無いんじゃないかな
効果はあるけどね
予約が金曜なのに頓服が無いってことは飲みすぎなんでしょ
電話してちゃんと説明してから必要だと判断されれば処方はされると思うけど
839: 2014/01/14(火) 15:13:23.59 ID:izbnhs32(2/2)調 AAS
>>838
ありがとうございます。
点滴は今のところでやってもらえるようなのでお願いしてみます。
病院に連絡してみたいと思います。
840(4): 2014/01/14(火) 15:23:59.65 ID:gPXtvvDh(1/4)調 AAS
質問お願いします。
健康板と迷いましたがこっちの方が適当かな。
27歳 女
【悩んでいる自覚症状】特定の場面で言葉を発することができなくなります。
多少人見知りではありますが人と話すこと接することに苦痛はなく(と言っても得意でもないですが)
職場や初対面の人ともそれなりにコミュニケーションはとれます。
ただ、人に責められたり怒られたりすると、言葉というか、声が出なくなってしまいます。
はい・いいえも言えなくなります。
頭の中では言いたいことがたくさんぐるぐる渦巻いていますが、
どうしても喉がつかえたようになり、声そのものが出ません。
はい・いいえ・うん、といった返事をするのにもかなりの勇気とエネルギーを必要とするようになってしまいます。
具体的な例としては、小さい頃から親に叱られると必ず上記のようになっていました。
今でも親と喧嘩することはできません。
どんなに理不尽な理由でも親が怒ると黙ってしまい、ぼーっと見つめるだけしかできません。
親に叱られる歳でもないので最近はそういった機会が減り、気にすることもあまりなかったのですが
この間、年上の恋人に責められて同じ状態になってしまいました。
これは何らかの神経症か病気でしょうか。治すにはどうすればいいでしょうか。
恋人には理解してもらえず黙ってしまうと余計に怒らせるので治したいです。
原因としては、昔から親に押さえつけられて育ったこと、
親から叱られるときは何を言ってもどう謝っても黙っていても必ず親がキレていたこと、
(たとえば親の勘違いで叱られて誤解を解こうと訂正しても嘘をついていると逆上された等)
私の言い分を必ず否定され聞き入れてもらえず、
どういう反応をしても必ず親にああだこうだと怒鳴られていたことが原因の一つだと思っています。
長くなってすみません、よろしくお願い致します。
841(2): 2014/01/14(火) 15:35:14.55 ID:tKaOgzT9(1)調 AAS
>>840
そこまでではないけれど。それに近い感覚はよくわかります。
凄く共感できました。28歳
参考しか載せられないけど、参考までに
NHK心と体を救う トラウマ治療最前線
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
臨床心理士、カウンセラーに行くのも手では?っと。
842: 2014/01/14(火) 15:47:47.02 ID:0m3JFlrM(2/4)調 AAS
健常者特有の傷のなめあいダナ。
843: 2014/01/14(火) 16:43:35.46 ID:s0SeVSy7(2/2)調 AAS
本物の痩せ薬があるっちゃあるんだが糖尿病でないと処方はして貰えない
GLP1受動態作動薬ってやつね
インクレチン関連薬と呼ばれてる奴なんだが
この薬は新しい薬で膵臓がんとの因果関係も疑われてるんだよなw危ない薬かもねw
844: 2014/01/14(火) 16:45:40.40 ID:HkB9MT41(1/4)調 AAS
>>840-841
業者の自演乙
845: 2014/01/14(火) 16:49:55.09 ID:/onv9I3u(1/2)調 AAS
テレビの医療番組って偏向しまくりで全く参考にならないからなww
846: 2014/01/14(火) 16:54:55.44 ID:gPXtvvDh(2/4)調 AAS
自演扱いにされる意味が解りませんが。
>>841
ありがとう。参考にします。
やっぱりカウンセリングが一番良さそうですよね…緊張しそうで苦手なんですが。
847(1): 2014/01/14(火) 17:05:02.55 ID:HkB9MT41(2/4)調 AAS
売れないカウンセラー()が必死に患者を集めていますね
前からこのスレそうだから
なんでもかんでも精神科池心療内科池だからなw
最近少しはましになったかと思ったがまだいるんだな
848(1): 2014/01/14(火) 17:15:18.29 ID:0m3JFlrM(3/4)調 AAS
>>840
少しあなた自身考えれば分かるとおもいますが、それはあなたの性格上の悩み
ですよ。性格と病気は違います。
「なんでも医療化」が進んでいる世の中、医者にも裏があることを
しっておきましょう。
849(1): 2014/01/14(火) 17:17:31.89 ID:gPXtvvDh(3/4)調 AAS
>>848
医療業界に裏があることくらい知ってるけど。てかなんでそんな話になってんのよw
他人に斜め上の説教垂れる前に運動して痩せろw
850(3): 2014/01/14(火) 17:18:10.90 ID:gPXtvvDh(4/4)調 AAS
>>847
じゃあ建設的な回答して貰えます?
カウンセリング以外で。
851: 2014/01/14(火) 17:20:27.63 ID:q6H5i3tT(1)調 AAS
>>850
人間相手には言葉が出ないのに
匿名掲示板ではネット弁慶www
ただのグズい性格だから安心しなwww
852: 2014/01/14(火) 17:22:16.57 ID:0m3JFlrM(4/4)調 AAS
他人に斜め上の説教垂れる前に運動して痩せろw
上から上から好きだな。そんなにあせらなくても大丈夫だよ。
君は優秀だ。>>849
853: 2014/01/14(火) 17:37:54.44 ID:HkB9MT41(3/4)調 AAS
>>850
他人まかせの甘ったれた思考・性格を治せば恋人()に責められることもない
臨床心理士・カウンセラーの自演なら最低ランクだがな
854: 2014/01/14(火) 17:44:24.29 ID:YIeVd2m7(3/3)調 AAS
>>850
自分でわかってるっぽいけど、
子供の頃の両親の反応で意見を言うの自体諦めてるんじゃないの
どうせ言っても伝わらない理解されないってさ
黙ってたら相手もイライラするのは当たり前、なんらかの意思表示はしなきゃ
言葉にだせないならメールでも手紙でもいい
実際ここでは反論はできてるし
できそうな事から徐々にやっていけばいいよ
855(3): 2014/01/14(火) 18:39:18.84 ID:aKgjgIuo(1/2)調 AAS
無気力や自殺願望
いくら寝ても日中眠い
集中力が続かない
でも仕事中はボケーッと「仕事中終わったら何しようか、何食べようか。今週末にはこれやろうかなー」と考えは浮かぶ
もちろん仕事はやる気はない
それにいざ仕事終わって定時で帰っても何もする気力が湧かなくて結局ぼーっとして終わる
これが俗にいううつ病なの?
無気力だけど、これやろうかなーって願望だけはあるんだよ
実際行動にまでは及ばないけど…
856: 2014/01/14(火) 19:39:22.39 ID:0RznLuiw(1/4)調 AAS
>>840
それは病気ではなく、長年かけて身につけた習慣なので
時間をかけて新たな習慣を身につけていくしかない。
まず「頭の中でぐるぐる渦巻いてる言いたい事」を文章にすること。
あなたは多分、「言えなかった」時点で、その言いたい事を放置してきたのだと思う。
言いたい事を整理せず、討論もせず、「言わない習慣」ばかりを積み重ねて来た。
いきなり言えるようにはならないので、最初は言えなくて良いので
「もし言うなら何と言ったか、何と言えば良かったのか」を書いてみて。
そしてそれを読みかえして、本当にその内容に正当性があるかどうか分析して。
できたらそれを相手に読んでもらうか読みあげて聞いてもらうかしよう。
(もしもこういうタイミングで聞く耳を持ってくれない恋人なら別れた方が良い)
そうやって考えを表出する習慣をつけていこう。
857(1): 2014/01/14(火) 19:41:43.45 ID:KmH78L3C(1/3)調 AAS
>>855
古典的なうつ病とはちょっと違うと思う
気分が憂鬱になるのがうつ病ってわけでもないし
むしろ肝臓とか内臓の方は大丈夫なの?
858(1): 2014/01/14(火) 19:42:58.04 ID:0RznLuiw(2/4)調 AAS
>>855
ぼけーっとしながらできる程度の仕事しかしてなければ、
そりゃあ日常生活も無気力になるだろ。
転職したら?
859(3): 2014/01/14(火) 21:36:10.46 ID:AzCCGvO4(1/2)調 AAS
小さい頃から他の人より無気力気味な子どもでした。
今もやりたい事があってもすべて先延ばしで、何も出来ていないのが辛いです。
中学の時は一人ぼっちで過ごし、今はいろいろ職を転々としながら働いていますが、私が無口な人間なので途中からいつも変な人って感じでよそよそしくされたり、会話に入っていけません。
まともに働いて、仕事に興味を持ち意欲的になりたいのですが、人間関係もうまくいかないことが多いため難しいです。
学生の頃から苦しんできました。
解決する方法として、精神的な病気など可能性があるなら治していきたいです。
精神疾患の可能性があるなら何でしょうか?
860(1): 2014/01/14(火) 21:42:05.44 ID:0RznLuiw(3/4)調 AAS
>>859
極端に痩せてるとか肥満とかだとそうなりがち。
標準体重にすることで改善することが多い。
ただ何ごとにも頑張らないで楽をしてきただけ、という
習慣性の無気力なら、「意欲的になる」ことは無理。
「意欲がなくても無理にでもやる」という苦労を重ねて
何かやり遂げて、達成感を得れば、その後意欲が湧いてくる可能性が高い。
そこまでものすごく苦労するけど、今まで楽をしてきたツケと思って頑張れ。
861: 2014/01/14(火) 21:49:54.65 ID:0RznLuiw(4/4)調 AAS
>>859
会話に入っていけないのは、人への気づかいがないから。
人に興味を持てればとか、持てるようになるのを待つんじゃなくて
興味が無くても人の事を考える事。
今この人は何を考えてどんな話をしたいのか把握するよう努力すること。
そうすれば今黙ってるべきか、笑うべきか、相槌うつべきかわかってくる。
何もしないで黙ってればそりゃあ変な人扱いされるよ。
何を話せば良いのかわからなければ話題を作る事。
「今日は何の日」でも良いし天気の話題でも良い。
もしあなたが精神疾患を何か持っているとしても、
それを治せば自然に人と会話できるようになって人間関係がうまくいき
意欲や興味が湧いてきて仕事が続くようになったりはしない。
それらは別口の努力でもって何とかする事。
862(1): 2014/01/14(火) 21:54:07.57 ID:SvpGjsrr(1)調 AAS
メンタルヘルス板で智子がどうのこうのみたいなレスを何度か見たのですが智子って何ですか?
検索してみたのですがよくわかりませんでした
863: 2014/01/14(火) 22:13:40.34 ID:6AhtRWSp(1)調 AAS
>>862
すぐ上の 0RznLuiw がそう。
弱ってる人間を目ざとく見つけては上から目線で独善的な意見をぶつける有名人。
こいつの言う事には耳を貸さない方がいいよ。
864(2): 855 2014/01/14(火) 22:21:10.50 ID:aKgjgIuo(2/2)調 AAS
>>857
内臓は問題ないと思います
メンタル部分だけ不調というか、おかしいです
>>858
そういうのとはちょっと違います
躁状態に近いんです
だから集中力が続かない
次から次へ考えが浮かぶ感じ
じっとしてられない
転職を安易に勧めてますが、万一上手く転職出来たとして、さすがにこのような精神状態では仕事の覚えも悪くなるし、クビになってもおかしくないし、事態が好転するとは思えません
このような精神状態になる前から転職を検討していましたが、今一旦停止してます
865: 2014/01/14(火) 22:32:32.03 ID:AzCCGvO4(2/2)調 AAS
>>860
ありがとうございます。
体型は標準より痩せ型に見られますが、お腹が出すぎてます。改善したほうがいいかもしれないですね。
小学生の時は努力するタイプだったと思うのですが、なかなか結果が出ず、出来ないと勝手に決め付けて楽をしてきたかもしれません。
何かする時に、これをしたからって何になるんだろう、と先回りして考え過ぎなのかもしれません。
ありがとうございます。
866(2): (´・ω・`)お願いします。 2014/01/14(火) 22:36:48.65 ID:LP/xEYTd(1)調 AAS
母が作った食事を食べたあとに急に眠くなるのですが、食事の中に薬を入れたのでしょうか?
3時間から5時間ぐらいで目が覚めるのですが、体の力が抜けた状態で、ベットから起き上がれません。
大地震の3か月後くらいからテレビを見なくなり調子悪くなりました。
2年前にジプレキサ5mgを病院でもらい夜飲んだときは、12時間くらい寝て起きれませんでした。
それから薬は飲んでませんでした。
過去に精神病院へ入院した事があり、また入院したくありません。
1年前から頭グルグル妄想激しく寝込んだ状態です。病院へ相談した方がいいのでしょうか?
867: 2014/01/14(火) 23:09:34.49 ID:faLPwU9N(1)調 AAS
素直に大切なお母さんと一緒に受診してください。
2年前にジプレキサの作用を説明しなかったのは医師が悪い。
たった一回飲んで薬を止めたのはあなたが悪い。
どっちもどっちだな。
お母さんを大切にして差し上げて下さい。
868: 2014/01/14(火) 23:22:16.63 ID:KmH78L3C(2/3)調 AAS
>>864
うーん、よくわからんな
仕事に支障が出てるなら素直に病院いっといで
>>866
俺も薬の副作用では苦労してるけど、飲まないと結局もっと酷いことになるよ
入院は嫌なんでしょ? 薬は絶対飲んだほうがいい
薬は合う合わないがあるからそういう相談は医者にしていいけど
黙って薬をやめるのは絶対ダメ
869: 2014/01/14(火) 23:22:28.73 ID:/onv9I3u(2/2)調 AAS
>>866
とりあえず食事食べた後に眠くなるのは糖尿とか肝障害とか可能性があるからさ
内科で検査してもらったら?健康診断代わりにさ
頭グルグル妄想激しくってのは具体的じゃないから精神科へ行くべきかはよくわからない
870: 2014/01/14(火) 23:32:40.62 ID:HkB9MT41(4/4)調 AAS
>>864
「仕事中はボケーっ」と、でも 「じっとしていられない」
ってどっちよ?なんか情報が錯綜するんだけど…
あと精神保健福祉手帳の方でIDがかぶってるようだけど
そっちで質問してる?
871: 2014/01/14(火) 23:48:46.17 ID:KmH78L3C(3/3)調 AAS
眠いだるいだけなら内臓を疑うけど
「焦燥感」が出てるんだろ
なんかちょっとやばそうな雰囲気がする
872(3): 2014/01/15(水) 00:03:25.67 ID:01Cba5za(1)調 AAS
双極性障害?型です
寝る前の薬としてユーロジン、レンドルミン、ハルシオン、トレドミンを処方されています
家族の朝食の支度、子供の送り出しや自分の身支度もありますので何とか6時半には起きたいのですがいい方法はないでしょうか
今は8時に這い出るように起き、ふらふらのまま支度しています
子供のことは夫がしてくれています
90分の倍数で起きる、早く寝るは試しましたがだめでした
気合いで起きるしかありませんか?
873: 2014/01/15(水) 00:11:36.34 ID:dyA134nM(1/2)調 AAS
>>872
ユーロジンが原因なんじゃないか?
この薬は効果時間が長いから翌朝まで残るよ
医者に言って変えてもらうしか無いんじゃないかな
874(1): 2014/01/15(水) 00:17:04.56 ID:W3sRvcf3(1/2)調 AAS
>>872
就寝時間が不明なので、あまり信用しないでください。
まず、ユーロジンは中止(作用時間が長いから)
レンドルミンとハルシオンは布団に入る前に服用。
ただし、23時までには服用のこと。
レンドルミンは眠前ではなく起床後に服用。
875(1): [age] 2014/01/15(水) 00:44:41.89 ID:qsRZr2qm(1)調 AAS
>>859
会話にいっていけないのは少なくとも>>861さんの言うような
>会話に入っていけないのは、人への気づかいがないから。
ではないわな
むしろ会話に加わる前にあれこれ考え過ぎて会話にいっていけないのではないかと思う
気持ちのもちようとしては、会話に入っていけなくても一人でもよろしいと思うことができればいいのではないかな
生きていく上でそれが困ったことならばまあのんびり考えてみるのもよろしいかと
876: 874 2014/01/15(水) 01:49:18.94 ID:W3sRvcf3(2/2)調 AAS
>>872
間違えました。
"トレドミンは眠前ではなく朝に服用”です。
877(4): 2014/01/15(水) 03:19:33.36 ID:rp5JOtSj(1)調 AAS
当事者:28歳♂自営業、妻子あり
症状:動悸、不眠、体重減少、発作的な不安感情
一週間ほど前から体調の異変を自覚しています
一日2,3時間程度しか寝られず、体重が一週間で3kgほど落ち、8時間ほど前から胸のハカハカ感が止みません
共働きで普段から料理をするのですが、先ほど夕飯を作ろうと台所に立った時に、メニューを組み立てるのが困難になっていることに気が付きました
原因はストレスで、由来する理由もはっきりしているのですが、問題解決のためにはいま私が立ち止まるわけにはいかないのです
心療内科か精神科に行けば適切な薬を処方してもらえるでしょうか?
878(1): 2014/01/15(水) 04:15:12.53 ID:29jDAWnD(1)調 AAS
>>877
>原因はストレスで、由来する理由もはっきりしているのですが、問題解決のためにはいま私が立ち止まるわけにはいかないのです
薬は無理を可能にする物ではないよ
少なくとも上記の考え方のままだと絶対近々破綻する
ストレスがあるなら原因を取り除くのが先決
逆に言えば、原因が有る限り薬を飲んでも変わらない
寧ろ副作用に苦しんだり、余計頭が働かなくなる可能性すらある
劇的に全てが良くなる薬もないし
奥さんに言ってないなら言う。立ち止まるのは勇気がいるけど一旦立ち止まろう
無理すると今以上にドーーンと落ちるよ
とりあえず寝る努力はして、ストレス改善の策を取って、もう一週間変わらなければ再考してみて
安易な服薬は勧められない
879: 2014/01/15(水) 05:29:29.25 ID:Yvt517QK(1)調 AAS
ドラえもんのスネ夫みたいな嫌な奴が高校にいた.
今でも思い出す凄いトラウマなんですが、スネ夫はメンヘラ?
スネ夫タイプのメンヘラの病名は?
880: 2014/01/15(水) 05:47:44.20 ID:EoVk1rNX(1)調 AAS
>>875
あれこれ考え過ぎて会話に入っていけないっていうのはまさにその通りだと思います。
私が話す内容はつまらないかもしれない、変な人と思われるかも、と人目を気にしすぎなのかもしれません。
のんびり考えていく、一人でもいいんだと考える等、何だか気持ちが楽になりました。
もう少し自分を認めていけたら良いのかもしれないですね。
ありがとうございます。
881(3): 2014/01/15(水) 06:03:07.55 ID:S4avm5tS(1/3)調 AAS
夢を立て続けに見るのはどうしたら見なくなる?
彼女(自分の理想)が寝取られる夢を5日前からずっと見てる
起きると心臓バクバクの涙止まらん、胸がくるしい。
ちな病院行く暇ない
882(1): 2014/01/15(水) 10:50:06.58 ID:XUYELdCR(1)調 AAS
>>881
眠りが浅いようなので、寝る前にお風呂でゆっくりあったまって、暖かい飲み物飲んで、ラベンダーのアロマ焚いて、ドリエルでも飲んで寝たら?
それだけ連日同じ夢って何か心当たりあるんじゃ?
彼女と話し合ってみたら?
883(5): 2014/01/15(水) 17:24:33.75 ID:KBnUVjuO(1/2)調 AAS
ローンかかえてる人が生活保護中なのを知ってるんだけど、月々少しづつ返してるみたいです。これどうなの?
884(1): 2014/01/15(水) 17:27:19.51 ID:QVap+zK8(1/3)調 AAS
>>881
夢は毎晩必ず見るので、見なくする方法はない。
対策は「起きたらすぐ動く事」もしくは何か考える事。
今朝の献立でも何でも良いので夢ではない何かを考える事。
夢というのは、起きて数分の間に忘れるもの。
あなたは起きて暫く布団の中でじっとして夢を反芻してるでしょ?
「ああまたこんな夢を見た」と思う時間を作ってるでしょ?
そうやって脳に夢の記憶を定着させてしまうから
結果として「5日前から彼女を寝とられる夢を毎晩見る」ことになる。
夢を思い出す機会を作らない事を心がけよう。
885: 2014/01/15(水) 18:00:06.08 ID:dyA134nM(2/2)調 AAS
>>883
生活保護で借金返すのは禁止
886(1): 2014/01/15(水) 18:21:01.32 ID:QVap+zK8(2/3)調 AAS
>>883
生活保護でもローンは組めるよ。
受給者でもエアコンとか車とか、高価なものはそうやって買ってる。
それに生活保護を受ければローンが帳消しになったりはしないので
受給前に組んだローンを返してるのかも。
勿論受給時には審査があるので家とか貴金属なんかは売却させられる。
ただ家については例外もある。
たとえば売っても大した資産価値は無い家で、その地域に生活基盤があって
新たに賃貸契約を結ぶより、その家で生活保護受給して生活を立てなおさせた方が
生活保護から脱却しやすい、みたいな場合は持ち家を認められたりする。
887(1): 2014/01/15(水) 19:13:54.70 ID:S4avm5tS(2/3)調 AAS
>>882
>>884
眠りが浅いのかな、脳内彼女が対象なんだけどね
前の彼女が寝取られたからだろうけど、時間たってるしちとわからん
別のこと考えれば大丈夫て、考えれたら考えてるわ
888: 2014/01/15(水) 19:28:53.37 ID:QVap+zK8(3/3)調 AAS
>>887
>別のこと考えれば大丈夫て、考えれたら考えてるわ
だから別の事を考えられる環境をつくるんだよ。
枕もとに本やクロスワード雑誌とか置いといて、
目が覚めたらまずそれを数ページやると決めるとか
目が覚めたらすぐ朝食を作る事に集中するとか。
とにかく目が覚めてからの数分間が大事。
「暫くじっとして夢の内容を反芻する」ことを避けるために何かしよう。
889: 2014/01/15(水) 19:55:44.83 ID:ZMr1DhaR(1)調 AAS
近畿にメンヘラの拠点ありますか
890(1): 2014/01/15(水) 22:09:42.70 ID:uTi3M91q(1/5)調 AAS
>>877
薬はある、が、薬に頼るのが正しいかどうかわからないのは878の言うとおり
薬の力を借りてもう少し頑張るという考え方もあるけど、
そこまで追い詰められるということは、もしかして、もうギブアップすべき状況なんじゃない?
薬飲みながら頑張って、結局ダメで、薬の副作用や依存症も出てきて
完全にぶっ壊れて再起不能なところまで追い込まれるのが最悪のパターン
まあ、自分の人生なので、粘るかギブアップするかは、自分で決めるしか無い
どちらを選択したにしろ、薬を飲めばとりあえず一時しのぎになるのは確か
891(1): 2014/01/15(水) 22:11:56.07 ID:uTi3M91q(2/5)調 AAS
>>881
5日連続泣きながら目が覚める?
悪いことは言わないから病院へ行け
君は壊れかけている
892(1): 2014/01/15(水) 22:17:15.45 ID:uTi3M91q(3/5)調 AAS
>>877
そこまで追い詰められたら、たぶん、昔の力を100%出せるところまで戻すのに
完全静養で半年とか、仕事量を以前の半分に抑えて1年とか、そういうレベルだと思う
それを踏まえていまの「問題」をどうするか考えるべきだと思う
まあ、どちらにせよ、一回医者の意見を聞くべきかな
893(3): 2014/01/15(水) 22:27:38.31 ID:KBnUVjuO(2/2)調 AAS
883です。
885,886さん、どうもです。
894(1): 2014/01/15(水) 22:31:11.02 ID:S4avm5tS(3/3)調 AAS
>>891
聖戦科がいいかな?それとも総合的に検査したほうがいいかな?
行ってみるわ
まぁ重要なこと任せられて、それ終わるまで行けないけどな
895(1): 2014/01/15(水) 22:49:56.48 ID:MTEBhbbn(1)調 AAS
24歳会社員です。
3ヶ月前から強い目眩と頭痛、蕁麻疹と発熱があり、
先日吐き気を催すほどだったので心療内科へ行ったところ、心身症と診断されました。
二ヶ月程度の休養が必要であるとの診断書も出ました。
上司は「休まないでがんばれ」とは言うのですが
これまでも悪夢を見たり、眠れなかったりすることが多く、
呼吸ができなかったり、涙が出てきたりしたこともあったので、
自分としては少し休養をとらせてもらいたいです。
情けない状態なのですがもう少し頑張った方がいいのでしょうか。
まとまりのない文章で大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
896: 2014/01/15(水) 22:56:36.63 ID:uTi3M91q(4/5)調 AAS
>>895
医者が休めって言うなら休め
会社に殺されるぞ
897: 2014/01/15(水) 22:57:42.54 ID:uTi3M91q(5/5)調 AAS
>>894
「体調不良(嘘じゃない)」で1日くらいは休めないか?
898(1): 2014/01/16(木) 00:03:17.07 ID:Xh7tv0sl(1)調 AAS
いつからか注意、指摘されたり、仕事でミスしたり、関係ないことでもでかい声聞いたりすると
涙が出て、動悸が酷くなって、脱力して何も出来なくなるんだけどおかしい?
あとストレスがあると異常に眠くなる。
就職して六年頑張って症状でて仕事に支障で始めたから自分都合で辞めたけど、
食欲はあるしネットに張りついて艦これとかできるから鬱ではないと思う。
家族相手でもこんなだし、まともに仕事できる気しないから再就職も二の足踏んで二年経つ。
自己正当化ひどいから自己愛系の人格障害かとも思うんだけど
何かわかりますかね?
899(1): 2014/01/16(木) 01:12:12.95 ID:aPOhDlPZ(1/3)調 AAS
>>898
その辞めてからの2年間で生活に支障が出るような症状あるの?
きつい言い方だけど今の生活が楽で甘えてる感じがする
900(2): 877 2014/01/16(木) 01:26:48.46 ID:YRK3e+78(1)調 AAS
>>878
>>890
>>892
アドバイスありがとうございます
私の妻があるトラブルに巻き込まれていて、金銭被害および精神的な束縛を受けていると知ったのが原因です
警察にも相談しましたが刑事での立件は難しく、そのため和解交渉へ向けた準備に動いてきたのですが、ちょっと限界みたいです
昨日はドーピングでも何でもいいと思っていたのですが、書き込みを読んで考えを改めました
まずは自分のケアをしようと思います
とりあえずこの尖った神経をどうにかしたいのですが、事情を話したら医師は薬を処方してくれるでしょうか?
901: 2014/01/16(木) 01:51:48.86 ID:aPOhDlPZ(2/3)調 AAS
>>900
睡眠不足は判断力を鈍らせますし、当然体にも悪いです
自力でどうにもならないのであれば薬の力を借りるのも手段のひとつ
処方はして貰えると思いますよ
まずは休養をして、問題解決に向けて頑張って下さい
902(2): 2014/01/16(木) 02:08:16.60 ID:WYhTtI/R(1)調 AAS
>>899
最近でも対人関係に支障がでてます。
職安へ行く途中の電車で学生の大声で動悸が止まらなくなって駅乗り過ごしたり、
税金を払いに市役所に行ったときも小言を2、3言われただけで暫く帰れませんでした。
家族にも働くように言われるのですが、そのたびに動悸と脱力感におそわれます。
自分も甘えだと思うので何とかしたいのですが、色々考えて行動できません。
903: 2014/01/16(木) 02:46:25.25 ID:aPOhDlPZ(3/3)調 AAS
>>902
2年も時間があって病院にも行ってないっぽい
緊張や萎縮で動悸がするのは誰でもあるものだし、倒れるほどの重症でもないっぽい
なにかの病名がつくのを望んでる感がするんだよ
まずはバイトでもいい、短時間でもいいから働いてみなよ
動けるならまず動く。それでもおかしい苦しいならその時には受診してみたら
904(1): 2014/01/16(木) 10:05:24.44 ID:FcnWVE1U(1)調 AAS
知能検査というものをしたんですが、あれって例えば試験のように、
勉強すれば結果が変わるようなものなんでしょうか?
それとも、関係なくもっと深い意味での知能を調べてるのでしょうか?
何も考えずただ回答しているだけでそんなに何かわかるものなのか不思議なのですが、
それでいいのでしょうか?
905(1): 2014/01/16(木) 11:42:49.11 ID:SuvnvJks(1/4)調 AAS
精神科に面会に行く場合「面会申込書」を記入しなければ
ならないようですが、細かいところまで書かなければなりませんかね?
氏名住所電話番号ぐらいなんでしょうか。
あとまだ入院中なのかどうか病院側に確認してから出向いたほうがいいですか?
906(1): 2014/01/16(木) 12:13:04.99 ID:8zjUA/91(1/2)調 AAS
>>905
本人との関係、というのもあったような…昔のことだからうろ覚え
入院中かどうかは教えない病院が多いと思うよ
というか、今入院中かすら把握できないような関係の人が面会って迷惑じゃないかな
907(1): 2014/01/16(木) 12:40:50.96 ID:SuvnvJks(2/4)調 AAS
>>906
ありがと
数日前に友人から電話がかかってきた。(病院の電話から)
数年合ってない友人なんだけどそれなりに付き合いは長い。
言付けを頼まれたけどそれを実行することに躊躇してる。
今こんな状態です・・・無茶はしなくていいからといいつつすがりつくようなお願い
だったのでこっちも心苦しい。今日なら動けるけど踏ん切りがつきません。
908(1): 2014/01/16(木) 13:06:13.16 ID:8zjUA/91(2/2)調 AAS
>>907
電話もらったのがたった数日前で、今入院してるかっておかしいと思うんだが…
入院と言ってもODで胃洗浄とか短期間のものってこと?
数年会ってない人からの気が進まない内容のお願いなんて無理に聞かなくてもいいのでは
今後も何かあったら頼られるようになっても困らないならいいけど
909(1): 2014/01/16(木) 14:03:50.43 ID:SuvnvJks(3/4)調 AAS
>>908
精神科の入退院がどんなものかわからなくて質問しました。
数日後に退院してますよーとかはないのかな。
時間制限ありらしくって掻い摘んでの会話だけど
泣きながらでもごく普通だったんで・・(大声だしたりパニックはなし)
聞くだけ聞いて知らん顔しておくのも後悔しそうで。
結局自分の気持ち次第ですね。
910(1): 2014/01/16(木) 18:13:58.94 ID:veacu1CE(1/5)調 AAS
質問です。
私は酷いジレンマに絶えず襲われています!
なりたい、でもすぐにやるたくなくなる、でも嫌々やるまたはやりたくなる
例として
私は創作で話をしていますがやっているとやるたくなくなり、他の話を考えたくなってしまう
または他の遊びに夢中になる。でも最初の話が諦められない。話を小分けにすればと仰られるかもしれませんが
統一の繋がった話にしたいんです(最初にそういう事を考えてしまったから)
また、散歩も趣味としてやっているんですがやりたくなくなってしまう時もあるのですが
結局はやらなきゃでやってしまうんです。余程、大雨で歩けない様な状況でなければ惰性で行ってしまいます
ほんの例ですまだまだありますが、どうか皆さん力になってください!
適切なアドバイスをください。お願いします!
911(1): 2014/01/16(木) 18:14:28.04 ID:VF+AGJku(1/4)調 AAS
>>909
どういう会話だったのかわからないんだけど、
その頼まれた言付けというのはきちんと断ってないの?
引き受けてしまったなら放置はよくない。(約束を破っても平気な間柄なら良いけど)
中途半端が落ちつかないなら電話して、
いつ行けば良いか確認するか、都合が悪くて行けない旨伝えるかしたら?
病院に電話すれば繋いでくれるよ。
912: 2014/01/16(木) 18:15:33.10 ID:veacu1CE(2/5)調 AAS
「なりたい」ではなく 「やりたい」でした
ほっとけばいいんですが、これもまた気になるのです・・・
913: 2014/01/16(木) 18:19:13.71 ID:VF+AGJku(2/4)調 AAS
>>910
それは仕事なの?それとも家事など、やらないと困る人が居ることなの?
そうでなく趣味や個人の範囲なら、やりければやれば良いし
やりたくなくなればやめれば良い。やらなきゃでやっても良い。
要するに周囲に迷惑など、何か困る事が起きないなら思うままに行動すれば良いんじゃない?
914: 2014/01/16(木) 18:28:31.47 ID:SuvnvJks(4/4)調 AAS
>>911
お気遣いどうも
あちらから再度電話がきて良いほうにいってるから
ということで言付はなかったことになりました。
平謝りされて落ち着いたら事情を話してくれるそうです。
今度は携帯からだったけど・・。
915(2): 2014/01/16(木) 19:13:19.83 ID:veacu1CE(3/5)調 AAS
913さん
返答ありがとうございます!全般といえば全般ですが
趣味においてもどうしても勝手にやる気が起きるんです後は上記の通りです
感情を持て余している状況というべきでしょうか、とにかく諦めその話から
なんどか手をひこうと思った事もありましたがすぐにまたやってしまうんです
創作の話ですが同じ人物が活躍するSF、特撮、戦争物、スパイ物(好きなの物なので)すべてをまとめた世界にしてしまうのです
現実には出来る訳がないのに・・・
しかも下調べして。そして災いしてこれはこうじゃなきゃいけないんだと思ってしまうんです
やりたいのですがうまくいかない。
お言葉を返して申し訳ないのですが、やめる、やらないという発想ができないんです
916: 2014/01/16(木) 19:45:09.97 ID:VF+AGJku(3/4)調 AAS
>>915
きつい事を言うようだけど、あなたは我慢が足りないんだと思う。
願望だけはあるけど、根性がない。
たとえるなら油絵を描きたい願望はあるし、どんな道具が必要かも調べたけど
肝心のデッサンや描く練習をしない、するまでに至らない、みたいな。
やりたい事をやり遂げるには我慢が必要なんだよ。いろいろ耐える事も。
あなたはそういうの無しでお手軽に結果だけを欲しがってるから結局何もできてない。
アドバイスになってないかもだけど、とにかく1つでもいいから最後までやってみなよ。
「それができれば苦労しない」とか言われそうだけど、やり遂げるっていうのは苦労がつきものなんだよ。
苦労を覚悟するところから、じゃないかな。
「やりたくなくなる」程度の理由で次の行動ができなくなるなら、諦めたら?
917: 2014/01/16(木) 20:15:32.82 ID:kx88UWrk(1/7)調 AAS
>>902
う〜ん…医者へ行って、ここへ書いた通りの説明をして、意見を求めて見る価値はあると思う。
あと、保健所?とかそういうところでカウンセリング?的なものは紹介してくれないか
探して見る価値もあると思う
自力で頑張って見るなら、短期の単純労働のバイトからはじめてみては?
多少辛くても、一週間とかなら頑張れるでしょ
918: 2014/01/16(木) 20:16:33.58 ID:kx88UWrk(2/7)調 AAS
>>904
やり慣れると多少スコアが上がると聞いたことがある
919(1): 2014/01/16(木) 20:17:30.69 ID:veacu1CE(4/5)調 AAS
916さん
手厳しいですね・・・でもおっしゃる通りです
石にかじりついてでもといいますからね
でも最後に1つ一歩踏み出すにはどうしたらいいでしょうか?
「デッサンや描く練習をしない」と仰りましたが(その通りなので返す言葉がありません)
その描くという動作をどうやって始めればいいでしょうか?
油絵を描きたい願望はもちろんです!でもそこから先の一歩が・・・
920: 2014/01/16(木) 20:20:40.38 ID:kx88UWrk(3/7)調 AAS
>>915
なにかを一度始めたらやめられなくなってしまう?
理性で「やめた方がいい」と判断しても、やらずにはいられない?
よくわかんないけどなんか病的だ、一度大きめの病院へ行ってみては
921: 2014/01/16(木) 20:31:16.41 ID:VF+AGJku(4/4)調 AAS
>>919
うーん、最初の一歩のきっかけ?
たとえば小説を書くなら、ネットのできないワープロを買って、
毎日1時間は必ずその前に座ると決めてはどうかな。
絵を描くならそのための道具を揃えて机に置く。何を描くかも決めておく。
時間も決める。たとえば毎日20時〜21時はそれしかしない事にして、他のことは一切しない。
そうやって何もかも環境を整えてあげて、やらない言い訳を自分に許さないくらいにしてみては?
それでも尚且つ一行も書けないなら、あなたにはそれをやり遂げるのは無理だよ。
922: 2014/01/16(木) 20:41:53.97 ID:veacu1CE(5/5)調 AAS
920さん
はい、行ってる者です。真面目だとかなんだか言われましたが・・・
921さん
集中力を高める必要がありますね、とはいえ難しい質問に答えて頂き有難うございます
923: 2014/01/16(木) 20:44:03.57 ID:TamCv8J1(1/3)調 AAS
マルチで申し訳ないですが
物事を覚えていられません
とある仕事上の約束をしていて
メモ書きも残し、一度は目を通し確認しているにも関わらず
別の用事を思い出した時に、5分前には何度も考えていた約束のことを忘れ
思い出した用事に集中してその後きっかけがあるまで思い出さずにそのまますっぽかしました
忘れない為に残しているメモで確認もしているにも関わらず
物忘れが防げないのであれば、いったいどうすればいいのでしょう
924: 2014/01/16(木) 21:03:12.75 ID:X+VVBZxD(1/2)調 AAS
病院に行く日が近づくとネガティブな考えが沸き上がってきてネットに逃避してしまいます・・・
自分はもう完治しない統合失調者だと感じると無力感で心が痛みます。
他にも病院に行くのが辛い人いませんか?
925: 2014/01/16(木) 21:06:59.58 ID:Hg/Vw3ds(1/2)調 AAS
仮にもここは精神医学を考える板だから
雑談はさようならノシ
926(1): 2014/01/16(木) 21:20:05.76 ID:kx88UWrk(4/7)調 AAS
仕事術としては、その日やることを付箋に書いて目立つとこに貼ってちょくちょく確認しろ
ポイントは、その日のうちに終わらなかった付箋は必ず毎日捨てて別のノートか何かに転記すること
じゃないとすぐに「やろうとおもってやれなかったこと」のゴミ溜めになるからね
あと病的な記憶力の低下は医学的な問題かもしれないので病院へ行って来い
うつの症状に記憶力の低下もあるぞ
927(1): 2014/01/16(木) 21:21:25.24 ID:kx88UWrk(5/7)調 AAS
あと、時間指定のある約束なら、携帯のタイマーでもセットしたら?
この程度のことを自分で考え付かないあたり、かなり判断力が低下してる感じがする
928: 2014/01/16(木) 21:34:30.65 ID:X+VVBZxD(2/2)調 AAS
雑談かぁ 最近通院行為が妙に苦しくなった焦燥感が止まらない、なぜ?でダメかな
929: 2014/01/16(木) 21:43:24.12 ID:kx88UWrk(6/7)調 AAS
>>900
そういう種類のトラブルなら弁護士に丸投げでいいんじゃないかな
金はかかるだろうけど仕方ない
930(2): 2014/01/16(木) 21:47:24.58 ID:TamCv8J1(2/3)調 AAS
>>926>>927
参考にします
忘れっぽくなったのはここ最近ではなく、おそらく子供の頃からずっとこんな感じだったと思います
一度ならず二度三度、発達障害を疑って病院に行ってはみたものの正常と判断され検査もなく門前払いされましたが
うつ病や社会不安障害の類の可能性もあるのでしょうか
おそらく、門前払いされたのは最初から自分は発達障害だと半ば決めて行ったことも問題だったとは思いますが・・・
931: 2014/01/16(木) 21:50:31.24 ID:Hg/Vw3ds(2/2)調 AAS
>>930
仕事のできが悪いのを病気のせいにするのは
無理がありすぎるだろJK
932: 2014/01/16(木) 21:52:12.08 ID:kx88UWrk(7/7)調 AAS
>>930
もう病院へ行っているのであればそちらのほうが性格な判断だと思う
個性の範疇として、自分なりの仕事術を工夫するしかないね
933: 2014/01/16(木) 21:59:24.92 ID:TamCv8J1(3/3)調 AAS
仕事が他人より壊滅的にできないことを個性と認めたくなくて
なんとか病気であれ障害であれ、それで良くなればと思うこと自体が甘えなのかもしれませんね
もう少し自分なりに工夫して、それでも納得できなければもう一度くらい病院にいって、判断を仰いでみます
ありがとうございました
934: 2014/01/17(金) 00:07:22.60 ID:x/4j1q/y(1)調 AAS
メンタルの場合、どこまでが個性でどこからが病気・障害なのかはファジーだしね
935(2): 2014/01/17(金) 01:51:29.29 ID:Mouk3AMa(1)調 AAS
>>883>>893
>>886の回答は大間違い。
もし受給者がここを読んでいたら絶対に真に受けないように。
亀レスだけど、場合によっては最悪の状況が想定されるので一応。
936(3): 2014/01/17(金) 03:45:26.42 ID:BsKD+Bna(1/4)調 AAS
>>935
私は特に受給者ではないけど、間違いだと言うなら正しい回答を書いていっていただけないでしょうか。
そのレスだけだと混乱させちゃうだけだと思う。
937: 2014/01/17(金) 05:47:31.48 ID:l0wWNfhc(1)調 AAS
ローン?なんでそんな話題が
938(4): 2014/01/17(金) 06:12:14.41 ID:tOiZNV2s(1/3)調 AAS
私はどうしても「これはこうじゃないといけない」と考え独創な考えが
まるでありません。こうすればいいというマニュアルに縋るだけです
だから混沌とした漠然の正体不明の悩みにぶつかるとすぐに混乱します
例としては吸血鬼。映画では霧になり蝙蝠になり虫になりするんですけど
JOJOではただ不老不死、怪力。某小説では強化人間程度です。
それなりに踏襲されていますけど。それが私を雁字搦めにするんです
吸血鬼自体の設定が決まってないからです日に当たっても平気だの
色々あります。ゲームを作っているんですが情報がこうも多いとしかも
設定が違うばかりの内容だとどうすればいいいか立ち往生です
漠然とした悩みから解放してください。こんな私にアドバイスをどうかお願いします。
939(1): 2014/01/17(金) 06:19:35.09 ID:tOiZNV2s(2/3)調 AAS
今のは一例です他の事もマニュアルに縋るだけです
どうしたら問題解決に繋がるでしょうか?
940: 2014/01/17(金) 07:13:07.42 ID:zseGt1G0(1/2)調 AAS
>>883=>>893
>>936
誘導
法律相談@2ch掲示板
2ch板:shikaku
941: 2014/01/17(金) 07:15:25.37 ID:zseGt1G0(2/2)調 AAS
■次スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-245
2chスレ:utu
※現行スレを使い切ってから移動してください※
942(1): [age] 2014/01/17(金) 15:13:05.43 ID:gn7E7OYw(1/2)調 AAS
抑うつ、社会不安障害と診断されています。薬はレクサプロとユーパンを飲んでいます
読みにくかったらすみません
なかなか効く薬が見つからず、病院や担当医によってころころ変わる病名にも嫌気が差して
一度光トポグラフィー検査を受けてみたのですが、そこでは統合失調症であるとの結果が出ました
それを担当医に見せて話してみたところ、「こんなの有り得ない、忘れなさい、君は普通だ、すぐ治るんだ」と断言されてしまって
どう受け止めたらいいのか悩んでいます。両親も私が統合失調症だとは思いたくないらしく、その先生の言葉に
喜んで同意していて、相談もできません
先生や親の言うとおり、検査結果は信用ならないものとして忘れるべきなのでしょうか?
それとも参考程度にでも心に留めておいていいのでしょうか?
自分で自分がわからなくて何を信じたらいいのかわかりません……
943(1): 2014/01/17(金) 16:20:48.95 ID:ftaJWx4g(1/3)調 AAS
>>942
参考程度に思っておけば良い。
病名なんて大した要素じゃないから、ころころ変わっても気にしなくて良い。
抑うつとか社会不安障害とかも気にしなくて良い。そんなのはカルテに書くために便宜上つけるだけのもの。
気にすべきは症状。
あなたはひとつも書いてないけど、通院しなくちゃならない理由があるよね?
極端な事を言うなら、ちゃんと眠れてちゃんと食べられて毎日仕事ができるなら
たとえ統合失調症と病名がついても通院する必要は無い。
あなたが通院している理由は何だろう?
なかなか効く薬が無いと書いてるけど、そこは根気よく探さないと。
「病名がハッキリすればイコール効く薬も見つかる」というものじゃないんだから。
944: 2014/01/17(金) 16:28:32.74 ID:ftaJWx4g(2/3)調 AAS
>>938
吸血鬼がセオリーどおりでないからって何で困るのかわからない。
だってフィクションでしょ?
漫画だの小説だのの世界があなたの思い通りじゃなかったら何が困るの?
「雁字搦め」になったら具体的にどうなるの?
出勤できなくなるとか言葉がでなくなるとかならともかく
生活に支障が無いならすべてマニュアル通りにすれば良いよ。
もし生活に支障が出てるなら、その支障のある例を書いてくれないかな。
個人的には、
「この人の書く世界が、私の思う世界と違う事が許せない」と言ってるわけで
あなたはものすごく傲慢な人だなあと思う。
945: 2014/01/17(金) 16:50:46.65 ID:BsKD+Bna(2/4)調 AAS
>>938
こうじゃないといけない、という考えに縛られていないって素晴らしいことだと思うよ
うつの人なんかは「〜であるべき」に縛られがちだったりするから。
考えてもどうしたいか思いつかなかったら、あなたのやっているように幾つか先人が作った例を探してきて、好みのものを選べばいいんじゃない?
本当に全く決められないならクジ引きでいいんじゃない。
クジ引きなんて、って思うかもしれないけどマジレスですよ。
あと、仕事のような大事な場面では誰かに相談してアドバイスをもらってみること。
あなたの挙げた例なら、どの吸血鬼の設定がいいか悩んでいるから相談に乗ってくれと頼んでみる。
ただ受け身でどれがいいか聞くんじゃなくて、相手がどんな思考回路で選択するのかよく学ぶこと。
自分一人で全部抱えて決めようとするから混乱するんじゃないかな。
946(1): 2014/01/17(金) 17:03:16.51 ID:ftaJWx4g(3/3)調 AAS
>>936
>>935じゃないけど、私の知ってる範囲でレス。
生活保護受給者はローンを組めない。
(もし知らずに組んで、ローン返済が滞ったら、ローン会社は
「生活保護受給者と契約したから悪い」となって損失をこうむる)
だからエアコンとか車とか欲しかったらその生活保護費をコツコツためて一括支払で購入するしかない。
(エアコンや車を所有することについては、「生活上必要なら認める」事になってるけど
贅沢品と判断されたら生活保護を打ち切られることもある)
持ち家については「3年分の賃貸料より、売却した金額の方が安い場合」認められる。
つまり売っても100万かそこらにしかならないレベルの不動産なら
生活保護受給者を賃貸物件に住まわせる方が高くつくのでそのまま住んでなさい、となる。
947(1): 2014/01/17(金) 17:03:53.66 ID:YhkwPIun(1)調 AAS
ID:BsKD+Bna
外部リンク[html]:hissi.org
ライトに論破されまくりの件w
948: 2014/01/17(金) 17:14:51.98 ID:gn7E7OYw(2/2)調 AAS
>>943
そうですね、大事なのは病名ではないですよね
症状は落ち込みや無気力、空虚感、人への恐怖心ですが、どうも焦って視野が狭くなっていたようです
すみませんでした。気づかせていただいてありがとうございます
949: 2014/01/17(金) 17:29:17.76 ID:1JtX2VsZ(1/2)調 AAS
>>883=>>893
>>946
誘導
法律相談@2ch掲示板
2ch板:shikaku
ちなみに>>936・>>946ともに誤り
正しい回答は誘導先で
なお>>883=>>893およびその回答者はテンプレ>>1の「その人の治療に責任のある立場の方」の語句の意味を熟考のこと
950: 2014/01/17(金) 17:33:31.70 ID:1JtX2VsZ(2/2)調 AAS
>>938>>939
まず病名と現在受けてる治療・服用してる薬などを書かないと
正しいレスを書くのは誰でも困難かと
同じ症状でも疾病によって対処法が異なります
951(1): 2014/01/17(金) 17:44:14.09 ID:ZodEiSJ1(1)調 AAS
発達障害者支援センターの管理職が養護から来た頑固婆さんで
利用者の話を聞かずプログラムも潰し怠業が凄いんです.
今年こそ辞めさせ別の人に、と思うんですが、どうしたら良いんですか?
952: 2014/01/17(金) 18:00:25.52 ID:BsKD+Bna(3/4)調 AAS
>>947
あんまり言葉をかわした覚えないけど
953: 938 2014/01/17(金) 18:09:57.51 ID:tOiZNV2s(3/3)調 AA×

954(2): 2014/01/17(金) 22:57:08.18 ID:20Xs0pnQ(1/2)調 AAS
子供の頃から細かな嘘やくだらない嘘をついてしまうんですが、これは病気でしょうか?
例えば、休日にAって場所に行ってきたとか、どうしてもBが食べたくて作って食べたなどです
Aに入る場所は、行ったことがある場合も行ったことがない場合もあります
Bに入る食べ物は、作ってないし食べてもない場合、食べたかったわけではなくたまたま機会があって食べた場合などがあります
つく嘘は一定ではないです
考える前に口からすらすらと嘘が出ます、自分じゃない誰かが私の口を使って勝手に話している感じです
自分でも何で嘘をついたのか分かりません、ただ口から出るんです
上とは別ですが頭の中の人物Zと会話ができます、いつも私から話しかけ会話をしますがごく稀に話しかけられます
統合失調症かと思ったんですがイマジナリーフレンドだろうと素人判断で言われました
嘘をつく時に感じる誰かが私の口を使って勝手に話している、の誰かは、Zではないです
やはり病気でしょうか?病名はありますか?
955: 954 2014/01/17(金) 23:14:28.22 ID:20Xs0pnQ(2/2)調 AAS
>>954
訂正させてください
Aって場所には過去に行ったことがある場合、行ったことがない場合があります
行ったことがある、なし関係なく地名や施設名を言ってしまうんです
休日には行っていません
過去にリスカがやめられなかった時期に精神科を受診しましたが、話を聞かれただけだったので二回行ってやめました
リスカはその後やめて数年後にまたするようになり、過食嘔吐と円形脱毛症になりましたが現在はどれもしていません
やめて2年になります
956(1): 2014/01/17(金) 23:18:41.65 ID:dTTP6I05(1)調 AAS
夫が転職して準夜勤・夜勤のある職に就きました
今はまだ研修中のため、日勤のみですが春頃から夜勤が始まるそうです
生活パターンは当然変化するでしょうし、育児や家事など今よりも負担も増えると思います
双極性障害?型なので鬱が重く、この先のことを考えると不安でたまりません
私は9時〜15時のパートですが、それも調子を崩し休むこともあります
同じような環境の方いませんか?
実家・義実家ともに頼れず心配なことばかりです
957: 2014/01/17(金) 23:25:52.72 ID:v1/KTsf1(1)調 AAS
>>956
同じ人探してどうすんの?
パート辞められない位貧困なの?
958(3): 2014/01/17(金) 23:28:13.54 ID:0XIJG9l2(1)調 AAS
29歳男です。
3年程前にSAD・鬱(去年躁鬱と診断)を発症
休職して病院に通いつつ回復を試みたものの復職に失敗
ODに走ってしまい、同棲していた恋人とも破局
(これ以上迷惑かけられないと思い、自分から別れを切り出しました)
実家に戻り静養、ようやくバイト出来るようになった頃に母親が自殺
(病気がひどかった頃、母を責めるようなことをたくさん言ってしまったので
母の自殺=自分が原因だと思ってます)
母の亡くなった同じ家にいることが罪悪感等から耐えられず一人暮らしを開始、
バイト等で何とか生計を立ててたものの、
徐々にストレスやプレッシャーが蓄積していってしまい不眠に
不眠で睡眠導入剤を処方してもらったものの、それでも眠れずに焦ってたくさん飲んでしまい
バイトは遅刻→そのまま辞める
お金に余裕がなくなってしまった為、再び実家に…。って状態です。
病院は12月まで通っていて、薬も真面目に飲んでました。
今は病気を治せない自分自身の無力感から病院に行ってません
薬もバイト遅刻した日に飲んでしまった為、1か月近く飲んでません
今でも眠りは浅く、夢では元恋人や母親が出てきてしまい寝ざめは毎回最悪です
2か月ほど前に元恋人が新しい恋人と同棲したことを知って以降は
今の自分が余計に惨めに思えてしまい、
今後生きていてももう何も良いことはないんじゃないかと考え続ける日々です
普通の状態だと自殺のこととかを無意識に考えて実行してしまいそうな自分が怖くて
今日久しぶりにOD(といっても頭痛薬10錠程度)をしました
ぶっちゃけ…今後生きていて上昇していくことは出来るんでしょうか…
もう自信がなくなってしまいました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s