[過去ログ] 【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 夜空を駆けるワルキューレたちの甲冑の輝き ◆tDnsym50SA 2013/09/23(月) 14:26:04.97 ID:JzPsHwph(1)調 AAS
初めて病院へ行く人の為の支援スレです。
初診に関して不安・疑問がある、初歩的な質問をしたい…などにお答え致します。
▼注意▼
お答えしてくれる人は、医学の専門家とは限りません。
友達や精神科・心療内科の先輩に相談するつもりで質問しましょう。
・お願い
お答えを書き込む人は、出来るだけ「最新50」のレスを見て、
自分の考えと違うものを見つけたら、その旨を書き込む様にして下さい。
質問する人は、自分のレスから50以上たってもお答えが出ない時には、
「再度書き込みをする」と書き、もう一度質問しなおして下さい。
■前スレ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part49】
2chスレ:utu
■メンタルヘルスFAQ
外部リンク[php]:mental2ch.s201.xrea.com
■地域別病院お仲間探しスレ案内
外部リンク:utu.jog.buttobi.net
■全国区(ウツネット)
外部リンク:www.utu-net.com
875(1): 2015/03/16(月) 22:26:18.84 ID:Oe2nSPA1(1/2)調 AAS
3年前に初めて行った精神科に今でも不安障害で月1で通っていますが、予約制で待ち時間30分で5分ほど話を聞いてもらって薬を出すという感じで先生との相性も良くも悪くもない感じです
先生との相性が良くて予約なしで待ち時間が短くて院内薬局のとこだったら転院してもいいですか?
876(1): 2015/03/16(月) 22:30:18.87 ID:Kdd7EG7C(3/3)調 AAS
>>875
「先生との相性が悪くて予約必要で待ち時間が長くて院外薬局」
であっても転院して良いよ。転院を禁じる法律は無いし。
ただし紹介状は必ずもらおうね。
あと予約制で待ち時間30分は普通だと思うよ。予約制を取るのも普通のことだし。
それより短い所って、余程患者が少なくて閑古鳥が鳴いてるような所じゃないの?
877(1): 2015/03/16(月) 22:49:24.78 ID:Oe2nSPA1(2/2)調 AAS
>>876
一度転院して評判の良し悪しよりも先生との相性で判断して合わなかったら戻ろうと思います
他にも予約なしで平均2時間、最長5時間待ちのとこも見つけたけど、評判いいからだと思うけど待ち時間で躊躇しました
878: 2015/03/17(火) 17:01:53.85 ID:sO0jOynX(1)調 AAS
>>870
一応年金はおさめていますが気になったので理由を聞いてもいいですか?
879: 2015/03/17(火) 18:52:14.19 ID:7etpuEoM(1)調 AAS
>>877
医者によるけど、
一回帰宅して、自分の順番が近づいてきたら携帯に連絡して貰って再度通院
なんて事が出来る所もありますよ
外に出る準備を2回するのが手間ですが、待合室で5時間ぼーっと待たされるよりはマシかと
出来るかどうか聞いてみたらどうですか?
880(1): 2015/03/26(木) 17:59:41.71 ID:yG2H/2f8(1)調 AAS
自立支援の件を初診で話したら、診療実績がいるから診察3回目以降になるって言われた。
利用してる人は何回目ぐらいに申請できたんかなあ?
881(1): 2015/03/27(金) 11:27:45.46 ID:aKN7Wejl(1)調 AAS
今ひきこもり状態でそろそろ働きたいんだけど
不安すぎて電話できない
ちょっとでも不安和らげたいんで薬がほしいんだけど
こんなことで病院に行ってもいいのかな?
それと心療内科で健康診断でするような血液検査ってしてもらえる?
882(1): 2015/03/27(金) 19:48:37.77 ID:P7IS8Qof(1)調 AAS
>>881
理由のない不安を和らげる薬はあるけど
就職が怖いとかいう、明確な理由のある不安は薬じゃ対処できないよ。
病院へ行くのは良いけど「それはカウンセリングの対象」って言われるかも。
健康診断的な血液検査はできるけど、保険きかないから全額自費になる。
健康診断を受けたいなら自治体が補助出してる健診を受けては?
若い人でも数千円くらいでやってもらえる。保健所か役所に問い合わせてみて。
883: 880 2015/03/28(土) 12:25:59.95 ID:UE+1zrUu(1)調 AAS
自立支援の専用スレが有るようなのでそちらで聞いてきます。
スレ汚し失礼。
884(1): 2015/03/28(土) 17:25:04.60 ID:tKS7Fw38(1)調 AAS
昨日初めて行ってしまったんだけど加入中のかんぽとか影響はあるんですか?
885: 2015/03/28(土) 17:50:48.97 ID:wEdztfh9(1)調 AAS
>>884
加入中なら関係無いですよ。
ただ、その初めての受診で何らかの病名がついたり、治療が必要と言われたなら
新たな生命保険や医療保険等に加入できなくなる可能性があります。
886(1): 2015/03/29(日) 00:09:28.54 ID:UuYkUSvZ(1/2)調 AAS
>>882
健康診断に保険が効かないの知らなかった
今度、集団検診とかあるみたいだからそういうの受けてみる
就職の不安もあるけど人と話せなくって困ってる
人を前にするとなんか普通にできない、喋らないスイッチが入ってしまうんだ
多分分根っこは人格障害的な考え方の問題だと思うけど
薬で気持ちだけでも楽になりたい
887(1): 2015/03/29(日) 00:34:21.04 ID:leq1nIqL(1)調 AAS
>>886
じゃあいきなり仕事じゃなくて、就職訓練とか習い事とかで
人と会話する機会を作ってはどう?
「人と喋れるようになる薬」「気持ちが楽になる薬」なんか無いよ。
どっちも経験を積むことでしかできない。
そういう「苦労せずに」「嫌な思い無しに」「お手軽に」「恥をかかずに」
みたいなやり方ばかり求めてるから、一歩も進めないんじゃ?
888: 2015/03/29(日) 01:10:09.17 ID:UuYkUSvZ(2/2)調 AAS
>>887
「苦労せずに」「嫌な思い無しに」「お手軽に」「恥をかかずに」
なんか正に今までの自分の生き方な気がする
みんなこれにどうやって耐えるのか、正しい答えにたどり着くのかわからない
こういうところが自分のおかしさなんだなと痛感した
なんかスレ違いな感じになってすみません
889(1): 2015/03/31(火) 22:47:20.74 ID:xZsmEvTb(1)調 AAS
885ありがとうございます
病名はっきりは言われなかったけど、
お薬サインバルタとロフラゼプもらったのでうつ病ということなんでしょうね
890: 2015/03/31(火) 23:06:33.12 ID:qJPzM9d8(1)調 AAS
>>889
神経症にしている医者も多いと思う
会社に知られたくない人も多いからね
ただし、診断書を発行するときは、必ず合わせるとおもうけどね。
891: 2015/04/03(金) 06:35:58.58 ID:ylYQqtra(1/2)調 AAS
正直かなり辛いんだけど、保険に入れないのが引っかかってふんぎりつかない
将来早いうちに自殺するつもりがあって、親には申し訳ないからせめて保険金でも残せたらと思ってるから余計に
892: 2015/04/03(金) 07:07:58.89 ID:E6L3cVc1(1)調 AAS
何故先に保険に入らない?
893: 2015/04/03(金) 13:11:53.76 ID:ylYQqtra(2/2)調 AAS
払える自信が今ない
まだ学生だし
894(1): 2015/04/05(日) 17:32:51.53 ID:2IxxZRP7(1)調 AAS
保険加入の手続きをしてから
心療内科に行ってもよくなるまでにどれくらいかかるんでしょうか?
明日手続きをするなら何日耐えたらいいのやら…
895(1): 2015/04/05(日) 20:08:38.93 ID:elN6hmNG(1)調 AAS
>>894
普通は契約が完了すれば翌日に受診してもかまわない。
ただ、保険の契約って言うのは、サインして即日完了するものではない。
まず査定がある。あなたが書いて印鑑を押した書類を保険会社が受け取って
「この人と契約できるかどうか」を見る。
(ここでたとえば持病がある人や、健康診断で治療を要しますと言われたことがある人なんかはハネられる)
そして保険料を振込むための用紙が送られて来て、そこからあなたが初回保険料を振り込んで
その振込が確認されて初めて「契約完了。保険の保障開始」となる。
査定がどれくらいかかるかは保険会社次第。
翌日だったり2週間後だったり。
あと契約内容によっては「保険加入から1〜2か月の入院については保険適用外」
とかいう商品もあったりするけど、受診や診断についての縛りはほとんどない。
まあゼロとは言い切れないので、契約内容は熟読した方が良い。
896: 2015/04/12(日) 16:54:45.98 ID:Mtc1BVfs(1)調 AAS
>>895
遅くなりましたがありがとうございます
おかげさまで先に加入することができました
897(1): 2015/04/12(日) 18:34:54.20 ID:dZDDpPRx(1/2)調 AAS
半年ほど前から私は境界性人格障害ではないかと疑いながらも
精神科には行きませんでした。ですが、ある出来事をきっかけに
精神科に行こうと思いました。
私は学生で将来の事を考えた時、病気であるのなら
治しておきたいと思っています。
ただ、まだ未成年のため親同伴だと思うのですが
前にさりげなく話をしてみたら甘えだの頑張れだの言われました。
もう本当につらいです。
親なしでも受診できるものなのでしょうか?
親にはなんと言えばいいのでしょうか…
898(1): 2015/04/12(日) 21:43:05.09 ID:Ofpn4shf(1)調 AAS
>>897
親なしでも受診はできる。
ただ投薬をするとなると、保護者連れて来てください、となる事が多い。
でも人格障害は薬じゃ治らないのでカウンセリング主体になる。
保険証の使用履歴は通達されるので、親にバレはするけど
親同伴でなくても通院治療を受けられる可能性は高い。
とりあえず受診してみては?
>親にはなんと言えばいいのでしょうか
「人格障害だと思うから」的な自己診断を言うのはNG。
具体的に「何に困ってるか」を挙げて、
それを解決するためには自力では無理で、医療の助けを借りたい、
というふうに説明しよう。
「さりげなく」ではなく、面と向かってハッキリと。
899: 2015/04/12(日) 22:23:27.32 ID:dZDDpPRx(2/2)調 AAS
>>898
レスを参考に親と話をしたところ
考えておくと言われました。
898さん有難うございました。
900(1): 2015/04/13(月) 02:00:26.25 ID:D/1E+iv3(1)調 AAS
相談した瞬間に、医者から会社辞めろと言われて素直に辞めてしまった。
人生ボロボロだ
901: 2015/04/13(月) 16:15:54.29 ID:CbeIsuCE(1)調 AAS
>>900
医者は病気を治す方法は教えてくれるけど
その後の人生のことまで考えてくれないからね。
902(1): 2015/04/13(月) 17:51:01.75 ID:Wf3qFoYT(1)調 AAS
うちの医者はどっちかつーと逆だな
うつ病だが治らなくてもいいから社会復帰しないとみたいな感じ
903: 2015/04/13(月) 18:06:34.54 ID:UsRXmZEL(1)調 AAS
>>902
うちも、同じだなぁ
退職とかの相談したことないけど、雰囲気から社会復帰優先
ただ、リワークで知り合った人は、医者から職種が向いてないから止めたら?と言われて凹んだと言ってた
内科兼精神科みたいなところに通院してると言ってたから、医者の選び方間違ってると思ったが、言えなかった
904(1): 2015/04/16(木) 17:16:43.44 ID:88Z7OT0B(1/2)調 AAS
診察で、うちでは確定診断できないからどこかで予約取って下さい。(近場だと2箇所あるとも言われた)
多分3ヶ月後ぐらいになるから、ひと月前ぐらいになったら紹介状書きます。
って言われたんだけど精神科ってどこもこんな感じなのかな?
かかりつけの内科だと紹介状と同時に相手先の病院に連絡して予約もとってくれるから、あれ?って思った次第
905(1): 2015/04/16(木) 17:56:11.07 ID:Lv1hv2it(1)調 AAS
>>904
まともなところは、かなり待つよ
そもそも、既存の患者で手が一杯で新患は難しいし、既存患者でも、症状が改善されたら通院間隔を長くしないと、パンクしているのが実態
ただ、急速に精神科は増えているから、手当たり次第なら、すぐだろう
906(2): 2015/04/16(木) 18:27:14.18 ID:88Z7OT0B(2/2)調 AAS
>>905
早速の返信トンクス。
待ち時間が長いってのは他のスレとかみて覚悟はしていたので気にしてないです。
アレ?ってところは、紹介状=予約の手配って自分の中では思ってたのが予約は自分で取らないといけないところ。
907: 2015/04/16(木) 20:18:24.72 ID:z6NfTsxP(1)調 AAS
>>906
紹介状をもらう時にすでに予約済のケースもあるし、自分で予約をとるケースもあるから、あなたがどちらかわからないので、適当に解釈してください
908: 2015/04/16(木) 20:27:21.23 ID:+4DDXw5+(1)調 AAS
>>906
初診前にある程度、情報の整理をしておくといいよ
調子が悪いと、答えられなくなったり、失念するからね
まず、生育歴からね
親、兄妹の家族の構成、子供の頃の生育環境、家族円満だったか、厳しい親とか、友達の数や付き合いの深さなど
次に今の症状と気持ち、困っていること
どんなときに、どのくらいの頻度で起きるのか?辛いことは何か?
漠然としてわからなければ、その事を言えばいい
また、自覚はなくても、友人や親から言われた内容も大切
これらをメモしておくことが大切
診察で気分がすぐれず、言えなくなったら、メモをわたせばよい
909(1): 2015/04/19(日) 13:33:09.11 ID:KvCqIjrq(1)調 AAS
>>824 再です。
質問させていただきます。
1年ほど前から仕事中(といってもアルバイトです、本業は学生です)に些細な事で
イライラしてしまい不機嫌になり
お客さんや周りの従業員に迷惑をかけてしまいます。
不機嫌になるとそこからなぜ自分はいつもこうなんだろ、と
どんどん憂鬱な気分が続きます。
家にいても物事をなにかと悪い方向に考えてしまいがちで
頭を抱えるほどではないですが、軽い憂鬱な気分が時間に関係なく続きます。
家では不機嫌になると怒鳴ったり物を破壊してしまいます。
楽しい時は楽しいのですが、それ以外はいつも軽く憂鬱です。
物欲はあるのですが、性欲や趣味に対する気力は無くなりました。
集中力、特に記憶力が低下しました。
1年前まで自傷をしていて、
最近もたまにしたくなるのですが我慢できています。
日常生活に支障をきたすレベルではないと思ってはいるのですが、
人間関係や仕事中はこの不機嫌や憂鬱な気持ちのせいで
悪い影響を受けています。
これはただの甘えや元からの性格の問題なのでしょうか
精神科へ行っていいものか迷っています
910: 2015/04/19(日) 16:40:24.19 ID:VX5XtTMD(1/2)調 AAS
>>909
「なぜ自分はいつもこうなんだろう」と考えるのは無意味なので
「どうすれば周りに迷惑をかけないか」を考えよう。
家で憂鬱な気分が続いてもかまわないし、気力や物欲や性欲がなくてもかまわない。
>この不機嫌や憂鬱な気持ちのせいで悪い影響を受けています
それは違う。
周囲に迷惑をかけたり自傷や物を壊したりするのは、憂鬱な気分のせいではなく
あなたが気持ちを抑制できないから。要するに我慢のきかない、こらえ性の無い人だから。
憂鬱な気分をなくそうではなく、憂鬱な気分でも人に迷惑をかけないように我慢しよう。
911: 2015/04/19(日) 16:44:21.41 ID:MCoTpomE(1)調 AAS
自分でも抑えがきかなくて困ってるんだから病院にいく理由になると思うよ
912(1): 2015/04/19(日) 16:45:14.59 ID:qz3B7fTM(1)調 AA×
![](/aas/utu_1379913964_912_EFEFEF_000000_240.gif)
913: 2015/04/19(日) 16:45:52.33 ID:VX5XtTMD(2/2)調 AAS
>>912
その情報が誰かの役に経ってるとか思ってるの?
無駄だしうざいだけだからやめてくれないかな?
914: 2015/04/19(日) 20:28:42.91 ID:+NRYy5Ax(1)調 AAS
精神科に行く前に必ず会社勤めして厚生年金に入った状態で、
精神科に行くべき。
年金未納とか国民年金の時に初診日だと、障害年金もらえなくなる可能性がある。
915: 2015/04/19(日) 21:39:19.22 ID:lL5Iid2W(1)調 AAS
国民年金でも未納がなければもらえるんじゃ…?
自営業の人とか国民年金にしか入れないよね
916: 2015/04/19(日) 21:47:38.76 ID:BOsc3/Yq(1)調 AAS
あー俺も初診の時は無職で国民年金払ってたその数ヶ月だけが厚生年金じゃなかったというオチ
他の診療所に今の内に初診しておくか
917: 2015/04/21(火) 11:30:44.62 ID:AHYDnvkO(1)調 AAS
会社勤めできるような状態だったら病院行くかなんて悩まなかった
918(1): 2015/04/23(木) 19:03:06.79 ID:JLYUKgb3(1/2)調 AAS
ここ数年近隣トラブルに悩まされています
最初のうちは部屋に篭っていれば平気だったのですが
うちの悪口を言う声が外から聞こえてきて、テレビのボリュームを上げたり
イヤホンをつけて音楽を聞いて誤魔化してきたのですが
裏の家の人から思いっきり無視されたのをきっかけに家が怖くて仕方が無くなり
まず車に乗れなくなりました(駐車場が裏の人の玄関の目の前にあるため)
それでも自転車で何とか過ごしていましたが、
最近は実際外で悪口を言ってなくても聞こえて来るような気がしたり
外を誰かが歩くと気になって動悸がしたりします
パート勤めしていますが終業時間が近づくにつれ、動悸と軽い目眩が始まります
あまりに家が怖いので途中ファミレスなどで夕方待てドリンクバーを利用して時間を潰したりしていますが
家に小型犬がいるためいつまでも放置するわけにもいかず
そっちも気になって気になって押しつぶされそうです
今日とうとう爆発したように泣いてしまい未だに涙が止まりません
これって病院に行ったほうがいいんでしょうか?
思い込みが激しすぎるんでしょうか?
919(1): 2015/04/23(木) 19:56:20.01 ID:dN3UbUU9(1)調 AAS
>>918
まずお隣さんと仲良くなろう。
コミュニケーション不足がすべての原因だし
医者にかかったって近隣トラブルをどうにかしてもらえるわけじゃない。
920(1): 2015/04/23(木) 22:31:57.47 ID:qdEro8sD(1/2)調 AAS
精神科に行くべきかカウンセリングに行くべきか分からずに悩んでいます
仕事は週5の四時間半勤務のパートで特に遅刻もなく行けています
プライベートで趣味に対する意欲が6年ほど無く、何を目的に頑張ればいいのかずっと分からないんです
仕事は真面目にしなければと思ってしまい、店長が話を振ってくれても、パートさん同士がちょっとだけお喋り(お客さんの前ではしない)してても、
それは悪いことではないと頭で分かっていても、怠けているようで
同じようにするのは自分が許せないというか、気の抜き方が分からなくて。
分けます
921(1): 2015/04/23(木) 22:35:46.54 ID:EF9CmMDY(1)調 AAS
>>920
通常は精神科からだと思う。
カウンセリングを受けない方がよいと判断されるケースもあるからね
自分は悪化したときにカウンセリングや認知療法の相談をしたら、かえって悪化する可能性が高いから、命令はしないがおすすめしないと言われたわ
922: 2015/04/23(木) 22:38:56.36 ID:qdEro8sD(2/2)調 AAS
これどう?って話題をふられても、多分凄いって言えばよかったんだろうけど
その場では感想が出てこなくて、
こういう時は凄いって言えばいいのかな、いやでも目上の人に凄いとか言っていいのか、そもそも何を基準に凄いって言えばいいんだろうって
結局笑って誤魔化すことが多くて、ヘラヘラ笑ってるようにしか見えないのが嫌で、なんとか普通の会話が成り立つようにしたいんです
不登校の時に鬱と診断されたこともあったのですが、性格に難ありな気がするのでカウンセリングに行くべきかと迷っています
今の考え方を変えていきたいんです。でも自分ではどうしたらいいか分からないんです
真面目に正しく生きてきたはずなのに
923: 2015/04/23(木) 23:25:38.84 ID:JLYUKgb3(2/2)調 AAS
>>919
ありがとうございます
それは無理です
親の代から続く境界線トラブルで、隣のおばあさんがうちの悪口を有ること無いこと
近所中に言いふらし、それを真に受けた近所の人から無視されてるって話なので
少しでも誤解を解こうと地区の集まりや清掃活動、イベントごとなど頑張って出ていますが
(私らの年齢で出てる人は皆無、自分でもよくやると思うわ…)
出ても無視され続け、挨拶されても知らん顔されて心が折れない人なんているのかな?
今日向かいのおじいちゃんが「いつも綺麗に掃除してくれてるよね、ありがとうね」
と声を掛けてくれて、その時は涙が出るくらい嬉しかったのに
帰ったらあの人どういう意図でこんなこと行ったんだろう?
清掃の仕方が足りないって意味だったのかな?なんて色々考えてしまって胃が痛くなった
せっかく優しくしてくれたのに
今優しくしてくれるのはそのおじいちゃんと斜め裏のおじさんだけ
残りの住人はこちらが挨拶しても無視だし、目の前で聞こえるように悪口言う人達
仲良くなんかなれっこないです
924: 2015/04/24(金) 00:05:45.71 ID:k++hLPza(1)調 AAS
>>921
有難う御座います
精神科にしてみます
925: 2015/04/24(金) 15:25:03.72 ID:Tg6S8vdZ(1)調 AAS
初めての心慮内科。
問診で牽制し合って終わった感じ。
誠実で治療に前向きだけど、患者への理解はあまり感じられなかった。
処方薬はレクサプロとルネスタ他、無難な新薬中心?
もっと安くておいしい薬にしてほしい。
余分なこと言わなければだいたいこんなもんかしら?
926(1): 2015/04/26(日) 13:22:57.32 ID:bqg3mCn3(1/2)調 AAS
大学生になって2年ほど1限にどうしても間に合わない時間にしか起きられず、大学に行くことさえやめることがほとんどでした。
中高時代から遅刻は多く、自分の力だけではどうしようもなさそうなので病院に行こうと思いました。
先に睡眠障害ということで地域スレで訪ねたところかかりつけの内科に行くことや行かない方が良いとも言われたのですが、この程度では精神科には行くべきではないのでしょうか?
927(1): 2015/04/26(日) 13:31:31.55 ID:Q3jnfIMn(1)調 AAS
>>926
精神科の範疇だよ
ただし、クリニックの得意分野とかあるから、できたら、事前調査したらいい
児童の発達、思春期、成人など、得意な年代があるからね
ある程度、大きい大学なら、学生課の医務室に行けば、病院を紹介してくれると思うよ
928: 2015/04/26(日) 15:54:06.79 ID:bqg3mCn3(2/2)調 AAS
>>927
ありがとう、病院の判断がどうにもつかないので大学の方で一度話を聞こうと思います。
929(1): 2015/04/28(火) 16:30:25.57 ID:62anSoX9(1)調 AAS
急性期病棟って具体的にどんな所ですか?
不安障害で辛いのだけどすぐ入れる?
930: 2015/04/28(火) 17:41:20.26 ID:5gdjfUs6(1)調 AAS
>>929
ggrks
931(2): 2015/05/02(土) 22:51:38.91 ID:kt2Mxkh3(1)調 AAS
初診スレとはスレチかもしれませんが質問させていただきます。
気分を落ち着かせる薬を処方してもらい
1週間後にまた来てくださいと言われているのですが
その際にはどんなことを聞かれるのでしょうか?
932(2): 2015/05/03(日) 02:45:00.73 ID:iviNuaB9(1)調 AAS
>>931
その後の調子はいかがでしょうか?
とかじゃね
聞きたい事があるなら、メモして持っていこう
933(2): 2015/05/03(日) 09:25:00.08 ID:Ul4TKGBN(1)調 AAS
>>932
初めてなもので分からなかったところにレスありがとう
そこで調子がよかったり薬が効いている場合、治療は終わりなのでしょうか?
934(2): 2015/05/03(日) 12:57:38.25 ID:Tm5BNq58(1)調 AAS
>>933
それはただ薬のおかげで症状がおさまってるだけかも知れないでしょ。
薬を止めて、それでも症状が再燃しなかった、ところまで確認して治療は終わる。
調子が良くなったからと自分で勝手に通院をやめてもかまわないけど、
それで再燃した場合気まずいよ。
935(1): 932 2015/05/03(日) 15:09:36.96 ID:dKjHzoEb(1)調 AAS
>>933
>>934さんの言う通りですね。
ある一定期間は飲み続けて減らしても大丈夫かな?
と感じたら、少しずつ減薬をしていって最後に0になっても
平気になったら治療は終わりかと。
たまに元の状態に戻ってしまった時のために
頓服を持ってた方がいいかのと思いますが、
医師と相談しながら、焦らずに治療を続けていきましょう。
936: 931 2015/05/04(月) 08:20:31.90 ID:SuJXI0BX(1)調 AAS
>>934
>>935
レスありがとう、参考になります。
長い目で治療していきたいと思います。
937: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/05(火) 12:56:52.61 ID:kEDqPK/M(1/2)調 AAS
放置された指定医の暴走…聖マリアンナ病院
読売新聞(ヨミドクター) 4月28日(火)16時49分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
精神科医をボロクソに書いているニュース記事。
なお、上記が消えている場合は下記で全文が読めます。
↓
精神科病棟について語ろう 4病棟
2chスレ:inpatient
938: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/05(火) 13:53:21.79 ID:kEDqPK/M(2/2)調 AAS
医師・心理士の発言をいちいち録音しよう。役所も
2chスレ:utu
精神科医に暴言を吐かれた
2chスレ:utu
俺は精神科医に精神病にされてるだけだよ [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:utu
うつ病は精神科医が作る 5【鬱病】
2chスレ:utu
【麻薬・廃人】精神科・心療内科の薬漬け・洗脳商法 [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会 その薬、本当に安全ですか? [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part9 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会ってどうなんでしょう? 2chスレ:utu
【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】 2chスレ:utu=2chスレ:utu←セロトニン仮説の隘路(アイロ)。
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える2chスレ:edu←精神疾患と全く関係ないスレなのだがなぜか参考記述が多数
不当強制入院
2chスレ:hosp
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart60くらい
2chスレ:hosp
放置された指定医の暴走…聖マリアンナ病院
読売新聞(ヨミドクター) 4月28日(火)16時49分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
精神科医をボロクソに書いているニュース記事。 なお、上記が消えている場合は下記で全文が読めます。
↓
精神科病棟について語ろう 4病棟
2chスレ:inpatient
939: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/07(木) 21:19:18.97 ID:Zwrkl078(1)調 AAS
医師・心理士の発言をいちいち録音しよう。役所も 2chスレ:utu
精神科医に暴言を吐かれた 2chスレ:utu
俺は精神科医に精神病にされてるだけだよ [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
うつ病は精神科医が作る 5【鬱病】 2chスレ:utu
精神科医はクズである 9c2ch.net 2chスレ:utu
精神科医に疑問を感じている人 Part3 2chスレ:utu
【麻薬・廃人】精神科・心療内科の薬漬け・洗脳商法 [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会 その薬、本当に安全ですか? [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part9 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会ってどうなんでしょう? 2chスレ:utu
【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】 2chスレ:utu=2chスレ:utu←セロトニン仮説の隘路(アイロ)。
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える2chスレ:edu←精神疾患と全く関係ないスレなのだがなぜか参考記述が多数
不当強制入院
2chスレ:hosp
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart60くらい
2chスレ:hosp
放置された指定医の暴走…聖マリアンナ病院
読売新聞(ヨミドクター) 4月28日(火)16時49分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
精神科医をボロクソに書いているニュース記事。 なお、上記が消えている場合は下記で全文が読めます。
↓
精神科病棟について語ろう 4病棟
2chスレ:inpatient
940(1): 2015/05/08(金) 23:32:08.98 ID:nMuLZwl5(1)調 AAS
だいぶよくなってきたようなので
今日薬を減らすことはできるかと聞いたら3ヶ月は飲むほうがいいと言われたの
ですが初めてのうつ病で
薬を飲み続けるのに抵抗があり
減薬を相談して正直に薬が怖いと
言ったら精神安定剤をなくして
サインバルタと胃薬のみになったのですが精神安定剤は離脱作用とかありますか?
サインバルタを40から20に減薬したかったんだけど
941: 2015/05/09(土) 09:25:03.87 ID:b5DdpON7(1)調 AAS
>>940
とりあえずネットでうつ病の回復について検索しまくれ
どこ見ても、よくなってきたからとすぐ薬をなくしたり減らしたりはしませんって書いてあるからさ
そういうもんと思って観念してしばらく飲み続けろ、そのほうが再発するより絶対いい
942: 2015/05/09(土) 16:32:04.73 ID:WrQPsuUV(1)調 AAS
ありがとうございます
自分は本当にうつ病なのか?
という思いもあるからだと思います
943(3): 2015/05/13(水) 00:47:50.55 ID:i+PfXnhe(1)調 AAS
モラハラ夫から離婚を切り出されたので、応じようと考えています
夫を目の前にすると手足が震えたり涙が出たり、夫からの電話が怖かったり、帰宅が憂鬱で仕事場に長居したりしています
拒食気味で2週間で体重も5kgほど落ち、不眠や自傷衝動もあります
内科と心療内科が併設されているレディースクリニックに行って上記の症状は伝えましたが
空の胃を保護するための胃薬?と睡眠薬を出されただけで
離婚したらいいじゃない、通院も必要ないねと言われてしまいました
離婚事由として精神的な苦痛を加えたい為、治療はもちろん出来たら診断書が欲しいのですが
これくらいの症状で精神科に通う理由にはならないのでしょうか?
944: 2015/05/13(水) 03:19:20.50 ID:2T0WJhSe(1)調 AAS
精神疾患認定のために精神科に来る人間の治療は管轄外です
まず社会でモラルを学んで下さい
945: 2015/05/14(木) 02:27:57.81 ID:uWzCItX2(1)調 AAS
>>943
一過性でなく続いているのであれば
通院するには十分な症状です
医者変えましょう
946: 2015/05/14(木) 23:46:01.96 ID:FacojTeY(1)調 AAS
>>943
治療より診断書が目的なら、あんまり混んでいないクリニックを選んでくれ。
治療も同じくらい目的ならそうは言わんが。
診断書だけなら、ただでさえ混むクリニックに患者を追加しないでくれ。
947: 2015/05/15(金) 00:00:39.36 ID:L9+SSeX/(1)調 AAS
>>943
なんかきついこと書いてすまん
医者にはモラハラで苦痛が続いていて、それを原因として離婚したいとまで言った?
原因を考慮しないなら、初診の医師としては、離れられるならそれが一番、で終わってしまう話だと思う
精神的苦痛の診断書が必要で離婚するなら、一筆したためるなり、調停にかけるなりするんでしょ?
そのためにその診てもらいに来たんだって伝えた?
948: 2015/05/15(金) 13:35:41.36 ID:I28LD4fV(1)調 AAS
あくまで医者は治すための手伝いをするだけだからね
患者は治したいから来るものというのが前提
他に要望があるなら自分から言わないと
949: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/17(日) 12:36:43.16 ID:JFO5Pebw(1)調 AAS
精神科専門医8人を調査へ、指定医取消受け−精神神経学会「違反あれば厳正対処」
医療介護CBニュース 5月14日(木)19時52分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
精神科専門医を認定している日本精神神経学会は、聖マリアンナ医科大病院に勤務・在籍経験がある精神保健指定医20人の資格を厚生労働省が取り消したことを受け、このうち専門医資格を持つ8人について調査を行うと発表した。
14日に東京都内で開かれたセミナーで講演した同学会の武田雅俊理事長は、「万一、(専門医制度の)違反があれば厳正に対処したい」と述べた。【丸山紀一朗】
同学会によると、精神科専門医は3年間の研修プログラムを受け、経験症例レポートの審査、筆記試験、面接試験に合格することで認定される。
今回の精神保健指定医の取り消しでは、申請に必要なレポートに申請者がかかわっていない症例を記載したケースなどがあったことから、同学会は、専門医の審査の過程で提出されたレポートを重点的に調査するとみられる。
武田理事長は、今回の指定取り消しについて、「専門家としての精神科医の存立基盤を傷つける重大な違法行為で、遺憾だ」とした。
また、同学会の規約には「除名」の処分規定があるものの、「それ(除名)に相当するかは、よほどのことがないと考えにくいと個人的には思っている」と述べた。同学会の担当者は、「現在、調査方法など詳細を詰めている」と話している。
950: 2015/05/17(日) 12:48:12.65 ID:5o7eEztr(1)調 AAS
>>620が大切だな
951(1): 2015/05/18(月) 16:09:44.51 ID:nlEIQhHI(1)調 AAS
明後日、初診を受けることになった。
保険とかは入ろうと思ったけど、日頃の不摂生で審査の時点で何個も落ちた。
もういいやと思って予約した
上司にもさっき話した
意外にも受け入れてくれた
後は受けるのみなんだが、やっぱり怖くて吐き気がする
952(1): 2015/05/18(月) 21:25:33.60 ID:sbBa1xhO(1)調 AAS
>>951
主だった症状や、困っている事については整理して書き出して行ったほうがいいよ。
特にそれが「いつから」あるのか、結構忘れてるから
それを順序立てて思い出すのに余計な時間がかかると双方困る。
953: 2015/05/19(火) 12:56:25.19 ID:adn/nbHS(1)調 AAS
>>952
確かにいつからなのかは覚えていません。
話すことは曖昧になりそうなんで書き出します
ありがとうございました
954(2): 2015/05/20(水) 12:31:47.82 ID:YF73CuqD(1)調 AAS
心療内科行ってきました
重度のうつ病。
しかも会社は長期休暇を取れと。
やり残してることはたくさんあるけど、いればいるほどやらかしちゃうから休んだほうがいいのか?とか思ってしまう
955(1): 2015/05/20(水) 13:44:12.66 ID:ltcAZpcN(1)調 AAS
>>954
頑張ればそのやり残した事をきちんとやれるのか?
というとヤバいと会社が判断したからその指示なんだろう。
とりあえず医者と会社の指示には従った方がいいと思う。
勿論その休暇ってのはのんびり遊びに出かけろという意味じゃないので
医師のアドバイスを受けて正しく休養する生活を送る事。
具体的にどんな生活を送ればいいのかわからなかったら
スケジュール表を作って医者に見てもらうといいよ。
956(1): 2015/05/20(水) 15:35:41.33 ID:2hSBflTk(1)調 AAS
>>954
医者の言う通りにしておいた方がいいよ
後々昇進で不利になったりするかもしれないが、健康の方が大事だし、このままだと悪化をたどる一方だと思う
休んだら、
うつ病で療養中の過ごし方 127日目©2ch.net
2chスレ:utu
のテンプレを参考にして療養したらいいんじゃないかと
無理しないでな
957: 2015/05/21(木) 08:45:19.91 ID:CWq8Meim(1)調 AAS
>>955,956
ありがとうございます
初めてSSRI飲んだけど胸焼けとか酷いし、眠れなくなるし、朝はパニックみたいになるしできつい…
これは長期休暇取らないと治らないって本気で思った
958: 2015/05/22(金) 10:57:05.83 ID:xXfALdtR(1)調 AAS
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
959(1): 2015/05/26(火) 07:54:37.43 ID:mVbFWWk+(1)調 AAS
明日始めて精神科に行く。
緊張するな。
960: 2015/05/26(火) 19:55:15.92 ID:oUKqlvf3(1)調 AAS
>>959
大丈夫だ、問題ない。
961(1): 2015/05/26(火) 21:56:16.00 ID:vIXgskH2(1/2)調 AAS
父が亡くなって2ヶ月、毎日泣き暮らしてるためか体のあちこちが気持ち悪くて(胃腸科、消化器内科では異常なし)心療内科の予約とったら 母親に切れられた。
母の言い分は、なぜ自分ではなく病院を頼るのか、子供も産んでないのに薬漬けになる気か、愛別離苦は誰もが通る道、辛いのはお前だけじゃない、むしろお前がそんな弱い人間だったなんて等…。
母を頼るのと病院にいくのは別の事と説明しても理解してもらえず、自分だけがしんどいと思ったら大間違いだと言われて喧嘩終了。これから母一人子一人だし、私が母親を支えていかなきゃいけないんだけど、なんかどっと疲れた。
心療内科ってそんな偏見あるもんなんだろうか?
962(1): 2015/05/26(火) 22:03:56.42 ID:zL2aVjdJ(1)調 AAS
>>961
ありますよ。
偏見でなく、実際に「キチガイ」が行く所ですから。
同じ目で見られてもある程度は仕方ないです。そういう覚悟はしましょう。
その上で自分をしっかり持って通院することです。
お母様がキレても、あなたはつられないようにしてください。
あくまで冷静に「お母さんはそう思うのね。でも私は通うから」と答えましょう。
説得しようとか納得させようとか思わないことです。
逆説的ですが、それが一番喧嘩しないで済む方法です。
963: 2015/05/26(火) 22:35:53.19 ID:vIXgskH2(2/2)調 AAS
>>962
レスありがとうございます。行こうかどうか少し迷っていましたが、明日行ってこようと思います。
964(2): 2015/05/27(水) 03:39:34.48 ID:pAZ5K6z1(1/2)調 AAS
思春期くらいから過呼吸持ちだけど、約一年引きこもり
人の声や扉の開閉の音にも恐怖を感じ、睡眠時間もまばら…
病院に行くべきなのでしょうか?
家事も出来ないし、子育てもままならない
頑張れと言われても何を頑張るべきなのかも見えてない状況に辟易してます
もし、病院へ行った場合、どんなお薬が出るのでしょうか?
965(2): 2015/05/27(水) 04:30:09.33 ID:X0ZCJuda(1)調 AAS
>>964
とりあえず窓を開けて空を見ましょう
少しでも明るい気分になったら、お皿を洗いましょう
それが出来たら掃除をしましょう
掃除が出来たら食料を買いに行きましょう
それが出来たなら子供の相手をしてみましょう
それでも出来ないなら、身近な人に自分の今の状態を
話してみましょう
それも出来ないなら悩みをメモして、公的な相談できるところに
電話でそれを伝えましょう
文字にすると面倒だなと思うかもしれないですが
上から順にゆっくりでいいので焦らないでやってみて下さい。
それでも出来ないなら病院にいきましょう
初めから薬を飲めばいいじゃないかと・・と思うかもしれませんが
薬を使わない方がいいと思います。でないと薬を長期間飲む事に
なるとので、のちに離脱する時に大変苦労します。
まあ、出る薬は抗不安薬が出るかと。
焦らずにのんびり試してみて下さい。
966(1): 964 2015/05/27(水) 16:14:23.93 ID:pAZ5K6z1(2/2)調 AAS
>>965
レスありがとうございます
今まで何から手をつけていいのか分からなかったので、先程カーテンを開けてみました
眩しすぎて動悸が強く、落ち着かなかったのですぐ閉めてしまいましたが…
身近な人…考えましたが誰が身近なのかも分からず、誰も信頼してないことに気付いてしまいました
病院には行かず、カーテンを開ける事から始めようと思います
ありがとうございました
967: 2015/05/27(水) 16:59:08.82 ID:llA+TfWm(1)調 AAS
薬に安易に頼るべきではない、というのも事実だけど、日常生活に支障が出ているレベルだったら、そんなことは言っていられない。
今の状態を打破するきっかけになるなら、病院に行くのもありだと思うよ。
968: 2015/05/27(水) 18:33:33.24 ID:DiTnd4wV(1)調 AAS
そうだね
状況改善の頼りがないなら
通院もアリ
早めに受診の方がいいし
969: 2015/05/27(水) 22:38:12.65 ID:reZaaQXb(1)調 AAS
精神科に行ったことを後悔している
薬くれるだけで現状は何も変わらないよ
薬自体もなんだか怪しいし、診察自体も3分くらいで
統合かうつのどちらか
統合失調症にしちゃえばどんなに誤診しても妄想行為が出てますからですまされる
970: 965 2015/05/28(木) 03:21:25.44 ID:3SMOeCiO(1)調 AAS
>>966
少しだけでもカ−テンを開けられたなら
それは、前に一歩進んだ事なので
とても、いい事だと思いますよ
次はカ−テンを開ける時間を1秒でも
長く開けられるようになるといいですね
日記を付けて、今日はここまで出来たと
一行だけでも書いておくと、自分が
どれだけ出来たかがわかり、昨日より前に行こう
と感じる事が出来て励みになると思います
ゆっくりといきましょう
971(1): 2015/05/28(木) 13:48:29.92 ID:DD1GyOaX(1)調 AAS
先週、初めて心療内科に行った
診察は、話をしっかり聞いてはくれたけど、
次も診察の予約をするのかとか、
薬はどういった物を出してほしいのか聞かれた
答えれなかったんだが、それって患者が判断するのか?
972: 2015/05/28(木) 14:24:42.36 ID:6t7h7iMs(1)調 AAS
>>971
「自分で判断させられる患者」と診断されたってことでしょうね。
心療内科ってのは、初診でひととおり話を聞いてもらったら
それで気が済んでもう来ない、って患者が結構居るんですよ。
予約してすっぽかされるくらいなら最初っから来ないとわかってる方がいいですしね。
薬に関しても、メンタル系の薬というのは
感染症みたいに患者の意思に関わらず投与しなくちゃいけないものではないです。
「副作用を許容してでも何とかしたい症状」というのがなかったら処方はしません。
でももちろんそういう症状があったら処方しますから言ってね、ということです。
特に思いつかないならそういう症状が無いってことですから、良かったですね。
973: 2015/05/28(木) 22:34:31.41 ID:rCFtPGFK(1)調 AAS
始めて精神科に行ってリーゼの5mgを処方してもらった。
若干不安感は残るものの、気分が晴れて嬉しい。
974: 2015/05/29(金) 13:11:37.17 ID:cHB0aRBk(1)調 AAS
行く度にいろいろ症状は訴えて見るものの、SSRI系しか処方してもらえない。
医者にも好みの薬とかあるのかねえ。
975(2): 2015/05/30(土) 16:49:48.73 ID:dGlvIhog(1)調 AAS
テンプレの注意事項に障害年金の初診日についても付け加えた方がいいと思う
鬱で役所にも行けないまま精神科にかかると詰むから
976: 2015/05/30(土) 20:04:45.77 ID:+1Z2NJNu(1)調 AAS
>>975
初診日について「何を」注意事項に付け加えるの?
俺、年金のことなんか考えずに精神科にかかったけど、
後で特に問題なく年金を受給できたよ。
977: 2015/05/31(日) 01:10:34.45 ID:mE53Oy/u(1)調 AAS
>>975
障害年金って、請求できるのが初診から1年半後以降でしょ?
早く回復して通院も早く終わるのが理想だし、初診の人はそれを目指してほしいと思うので、付け加える必要もないと思う。
ちなみに、まともに社会人やってきて発病した人なら、ほとんど詰むことなんてないから。
未納期間が多いとかそういうパターンでしょ?
978(6): 2015/06/03(水) 07:38:39.24 ID:pOL8CELG(1)調 AAS
病名っていつ分かるものなのでしょうか?
979(2): 2015/06/03(水) 08:42:30.31 ID:6QIrhkH7(1/3)調 AAS
>>978
医師によって変わる事が多いので何とも言えません。
つまり、精神病は何が正しいかわからない病気です。
長い間、通院を続けていて医師の診断書を頂く事とになれば
たぶん、統合失調症と書かれると思います。
医師によりますが、その方が役所に自立支援や生活保護の
申請をした時に通りやすいからです。
つまり、誰にも正しい答えを出せないという事です。
だから、>>978さんがこの医師なら大丈夫だと信じられると
思った医師の所に通院していくしかないですね。
980(1): 979 2015/06/03(水) 09:33:09.88 ID:6QIrhkH7(2/3)調 AAS
ちょっと日本語が変でしたね^^;
本来は>>978さんが今、どんな状態かを聞くべきでした
どうもすみません。
まあ、ここに相談したって事は多少なりとも不安を
抱えていると考えて答えるとすれば、内科に行って
今の状態を伝えてみましょう。
と、なると最低量の抗不安薬の頓服が処方されると思います。
その後、不安が出てきたら最低量のさらに割って二分に
してから薬を飲んで下さい。これで収まるなら十分な量と
思います。でも、薬に頼りすぎてはダメですよ。
薬が新たな不安を作り出してくるので、メリハリをつけた
薬の飲み方が必要です。
>>978さんの返答が頂ければ、また回答できるかもしれません。
それに他の人達から回答もあると思うので、しばらくお待ち下さい。
981(3): 980 2015/06/03(水) 09:43:41.84 ID:6QIrhkH7(3/3)調 AAS
×最低量のさらに割って二分にしてから
○最低量を2分割して割った薬のひとつだけを
俺は日本人なのだろうか・・・orz
982(2): 2015/06/03(水) 10:06:26.75 ID:DxpPz5fV(1/4)調 AAS
私の場合、心療内科に通院して一月以上経ちましたが、未だにが正式に病名は告げられていません。
私自身もずばりとは、医者に対して訊いていませんが。
ただ性格と病気の境目などの話題をしたとには「あなたは病気です」とはっきり言われました。
体験談の例としてひとつ。
個人的には苦しんだ挙句、生活が破綻して初め病院に行った口なので、
病名を知りたい気半分、何度か会って話した程度で、したり顔で診断を下されたくないなあと思う気半分。
983: 981 2015/06/03(水) 17:39:27.09 ID:raim0fts(1/3)調 AAS
>>978
ちょっと驚かせてしまったかな?^^;
自分で自分を責めないようにし下さい。
吐き出せば楽になる事もありますので
ここなり、医者なりに話をしてみましょう。
984(1): 982 2015/06/03(水) 20:39:59.27 ID:DxpPz5fV(2/4)調 AAS
紛らわしくてすみませすみませんが、私は質問者、>>978さんではありません。
場合によるでしょうが「1ヶ月くらいじゃ教えてくれないよ」と、一体験談として>>978さんへレスさせて頂いた次第です。
もし勘違いされたようでしたら失礼しました。そしてもし私を心配してくれたようならありがとうございます。
985: 981 2015/06/03(水) 22:03:40.08 ID:raim0fts(2/3)調 AAS
>>984
それは、わかってますよ^^
ただ、>>978さんから返信がなかったので
ちょっと、打信して見ただけです。
でも、確かに紛らわしい書き込みだったようで・・
こちらそ失礼を致しました。すみません。
>>978さんも>>982さんも早く闇から抜け出せるといいですね^^
そうなる事を祈りつつ晩酌を楽しんでます^^;
986(1): 2015/06/03(水) 22:18:57.27 ID:DxpPz5fV(3/4)調 AAS
勘違いではなかったようなら良かったです。
誤字ってる、、、あー
987: 981 2015/06/03(水) 22:27:13.00 ID:raim0fts(3/3)調 AAS
>>986
ははは、自分と一緒に日本語を学びましょうか?
な〜んてね^^
988: 2015/06/03(水) 22:50:59.29 ID:DxpPz5fV(4/4)調 AAS
くだらなくて少しだけ気が晴れました。
メンヘル系のすれはやさしいですね。
関係ない方、スレ汚しですみません。
いい加減消えます、お邪魔様でした。
989(1): 2015/06/03(水) 23:30:16.55 ID:AeRC27NL(1)調 AAS
ID変わってしまいましたが>>978です。
ふと病気なのか、それとも元からの性格の問題なのか気になり質問しました。
薬の飲み方に気をつけながら、しばらく様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
990(1): 979 2015/06/04(木) 00:24:41.24 ID:mj4M0yLT(1/2)調 AAS
>>989
出来る限り薬を飲まない方向にして下さいね。
自分の気合いで治るなら、それに超した事はありません。
どうしてもダメだと思われたなら医師に相談して下さい。
でも、悪徳医師の実験台にされないように注意しましょう。
では^^
991: 990 2015/06/04(木) 00:36:01.55 ID:mj4M0yLT(2/2)調 AAS
悪徳だけは必要なかったですね^^;
未熟者なのですいません。
992: 2015/06/04(木) 10:33:03.56 ID:4efDQtxQ(1/2)調 AAS
薬については、基本的に処方されている通り飲むべき。
医者は「処方されている通りに服薬している」ことを前提に治療するので、
勝手に量を減らして十分な効果が出ていなかったら、「効いていない」と判断し、かえって薬が増える可能性大。
頓服以外は、きちんと処方されている通りに飲みましょう。
993: 2015/06/04(木) 10:34:25.37 ID:4efDQtxQ(2/2)調 AAS
なお、服薬に不安がある時は、それも含めて医者に話した方がいい。
個人で勝手に判断するのが、一番よくない。
994: 2015/06/04(木) 14:40:06.19 ID:puDCLH9e(1)調 AAS
今日も暇だから昼寝でもするか・・(^0^)
995(2): スレ立て代行 2015/06/05(金) 04:51:57.34 ID:w4nmdXl5(1)調 AAS
次スレ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part51】
2chスレ:utu
テンプレは住人さんでお願いします
996: 2015/06/05(金) 05:03:44.66 ID:8B1mhgD5(1)調 AAS
>>995
乙です
次スレ、
テンプレ貼ろうとしたら3つ目でNGワード規制入った
よくワカンネ、スマンが誰か手直しして… orz
997: 2015/06/05(金) 08:32:55.24 ID:zbcd9HjM(1/4)調 AAS
>>995
乙
998: 2015/06/05(金) 08:33:33.04 ID:zbcd9HjM(2/4)調 AAS
梅
999: 2015/06/05(金) 08:33:41.06 ID:zbcd9HjM(3/4)調 AAS
梅
1000: 2015/06/05(金) 08:34:13.44 ID:zbcd9HjM(4/4)調 AAS
梅
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.400s*