[過去ログ] 【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816(1): 2015/01/28(水) 22:23:23.36 ID:j6XXbhdp(1)調 AAS
逆に言えば5年たてば保険おkってこと?
817(1): 2015/01/29(木) 09:22:31.85 ID:J7zJcRzk(1)調 AAS
今夜だけ寝る前に4種類の薬を2錠づつのんでるんですが
どうも家族に言わせると嫌いな物を食べたり
なんかパソコンいじったりしてるって言うんですが
全く記憶にありません、朝パソコンを見ると
読んだ記憶の無いメールが既読になてったり
勝手に変換がむちゃくちゃなメールを送ってたりしてます
これって薬の副作用でしょうか
818(1): 2015/01/29(木) 18:23:36.36 ID:CXPeEQ6F(1/3)調 AAS
>>817
服用している薬っていうのは、マイスリーとかハルシオンとかの
睡眠薬系?だったら昔からあるポピュラーな副作用。
「小人さんが出た」とか言う。
寝間着に着換えて歯磨きその他を済ませて「あとは電気を消して布団に入るだけ」
というタイミングで服用するのが正しいのに、服用してからあれこれしたりするのが原因。
819: 2015/01/29(木) 19:03:03.52 ID:CXPeEQ6F(2/3)調 AAS
>>816
そう、保険に入る時の約定ってのがあるのでそれ読むと良いんだけど
大体「過去5年以内の受診歴」がある人は入れない。精神病に限らず。
すべての生命保険がそうではないけど、病気持ちだったりすると掛け金が高かったりする。
820(1): 2015/01/29(木) 19:13:17.05 ID:CXPeEQ6F(3/3)調 AAS
>>813
>就職の際に「ちょっとだけ精神科いきました」は通用しない
就職する時の健康診断で嘘つく必要はあるけど、普通に働いてればばれない。
会社には受診歴を閲覧することはできないし。
バレるのは、就職した後で休職するような事態になった場合。
診断書その他の書類で「初診日」が就職前であることから。
821(1): 2015/01/29(木) 23:31:02.35 ID:sEuRJ17Z(1)調 AAS
>>820
「新入社員のみなさ〜ん、会社で加入している団体生命入ってくださいね、原則全員加入ですから、月500円」
「私は…」
「みなさん入ってますけど」
「私は…」
「すみません、障害年金を相談したいのですが」
「初診日はいつですか?」
「会社に入る前に内科で睡眠薬を何回か…」
「ならば国民年金だったわけで、在職中なら厚生だったのに…」
つまり糖質や躁鬱でもない限り行ったら終わる
822: 2015/02/01(日) 07:07:25.75 ID:pYeQuU5f(1)調 AAS
>>821
障害年金を受けるのに会社は関係ないよ。
相談するのは病院や地域のCW。
そもそも働けるレベルなら、年金通らないかもしれないし
823: 2015/02/01(日) 17:19:33.51 ID:TnXqikdC(1)調 AAS
>>818
そうなんだ飲んだら直ぐに寝なきゃいけないんですね
前は直ぐコテッテ倒れて寝てたから
それまで何しててもいいんだと思ってた
ありがとうございます
824(3): 2015/02/02(月) 00:27:18.07 ID:GsDMfXF9(1)調 AAS
質問させていただきます。
1年ほど前から仕事中(といってもアルバイトです、本業は学生です)に些細な事で
不機嫌になりお客さんや周りの従業員に迷惑をかけてしまいます。
不機嫌になるとそこからどんどん憂鬱な気分が続きます。
家にいても物事をなにかと悪い方向に考えてしまいがちで
頭を抱えるほどではないですが、軽い憂鬱な気分が時間に関係なく続きます。
家では不機嫌になると怒鳴ったり物を破壊してしまいます。
楽しい時は楽しいのですが、それ以外はいつも軽く憂鬱です。
物欲はあるのですが、性欲や趣味に対する気力は無くなりました。
集中力、特に記憶力が低下しました。
1年前まで自傷をしていて、
最近もたまにしたくなるのですが我慢できています。
日常生活に支障をきたすレベルではないと思ってはいるのですが、
人間関係や仕事中はこの不機嫌や憂鬱な気持ちのせいで
悪い影響を受けています。
これはただの甘えや元からの性格の問題なのでしょうか
精神科へ行っていいものか迷っています
825: 2015/02/02(月) 10:31:03.57 ID:zxLnicaT(1)調 AAS
>>824
明らかにヤバいからさっさと精神科行ってこい
手遅れになっても知らんぞ
826(2): 2015/02/02(月) 12:39:36.25 ID:Yh4wOkoZ(1)調 AAS
これから精神科に予約を入れよう…!と思ってかれこれ数時間ほどスレを覗いたりしながら時間を浪費しているチキンです
これまで大きな病気をしたこともなくほとんど医者にかかったことないからほんと緊張するしこわい…
ここで一歩踏み出せば何か道が見えてくるのかなーとか、逆にベコベコに凹んで終わるだけなんじゃないか?、とか悶々が止まらなくって先に進めない…
827: 2015/02/05(木) 00:30:56.78 ID:EcaofUeg(1)調 AAS
>>826
私も先月まで怖くて中々進めなかったんだけど頑張って予約して今通院してるよ
大丈夫だからね。
828: 2015/02/05(木) 15:23:26.93 ID:JAQJuH35(1/2)調 AAS
>>826
今まさにそんな感じで他の人の話を聞きたくてここを見たよ・・・
何してても嫌なこととか不安が頭から離れなくて
一日中ずっと憂鬱な気分で過ごしてて
仕事とかの時間が近づいてくると行きたくない気持ちが凄く出てきて頭痛とかもする時あるんだけど
こういうのでも行ったほうがいいのかな
家族に話しても甘えとしか言われないだろうし自分でもそうなのかなと思うけど・・・
829: 2015/02/05(木) 15:24:35.52 ID:JAQJuH35(2/2)調 AAS
自傷行為は無いけれど>>824さんと同じような感じで
突然何かであっさり死んだりしたらいいのになーとか思う時はあります
830(1): 2015/02/07(土) 01:03:28.57 ID:BDICZiQE(1)調 AAS
自殺じゃなくて
なんとなく自身の存在が消えてみんなの記憶からも綺麗さっぱりなくなればいいのに
とは思う
831(1): 2015/02/07(土) 01:50:00.04 ID:mfZOFqrz(1)調 AAS
遺族が慰謝料とれるような事故で殺してほしい
832: 2015/02/07(土) 12:06:36.01 ID:hD1EqSlo(1)調 AAS
>>830,831
なんか居ても無意味だしなくなるか誰かの役に立てばなあと思う時はよくある
833: 2015/02/11(水) 18:58:45.63 ID:u2fpoDlJ(1)調 AAS
826
俺もそんな感じでグズグズしてた
友人が異変に気付いて、症状を医者に電話して予約取ってくれた。
怖いけど金曜日行ってくる。
めっちゃ怖いけど行って来るよ。
自分で出来なかった俺は何も言えないけど、電話頑張って。
834(2): 2015/02/15(日) 22:23:06.75 ID:FU0e12pW(1)調 AAS
初めて質問させていただきます。
ずっと不安でたまに動悸がするのですが、
心療内科行ったら何が処方されますか?
将来に対する不安とか、
ストレスで胃腸が悪いのでそれが常に気になります。
835: 2015/02/16(月) 10:13:46.64 ID:xdTBLz0y(1)調 AAS
胃腸が悪いということも医者に伝えれば、考慮して薬選んでくれるよ。大丈夫。
836(1): 2015/02/16(月) 19:13:41.28 ID:T3JmTmRp(1)調 AAS
>>834
心療内科へ行ってそう言えば抗不安薬が処方される。
これは不安感をなくす薬ではなくて、多少マシにする程度の薬。
不安感を消しさる薬は無い。
それに将来に対する不安をなくすなんて無理でしょ?
医者があなたの将来をどうにかしてくれるわけじゃないし。
将来への不安そのものは自力で何とかしないといけないので、過剰な期待はしないこと。
あと、もしもその胃腸の具合の悪さが、潰瘍とか癌とかピロリ菌とかのせいだった場合
心療内科はそこまで診てくれないので、「身体的な原因は無い」ということが確実でないなら
まずは消化器内科で診てもらった方が良い。
そして消化器科から紹介状をもらって心療内科へ行けば、処方内容もそれに沿ったものを出してくれる。
837: 2015/02/16(月) 20:28:54.83 ID:W+wKmXkp(1)調 AAS
>>836
>確実でないなら
>消化器内科
全く同意です
精神科医は全く身体的なことはスルーだよね
恐ろしいほど何も触れない
>>834
身体的な不安をまず完全解消してから精神科に行くなら行きましょう
身体的検査をきちんとして身体的な不安がなくなれば、じっくりメンタルケアに臨めます
838(1): 2015/02/20(金) 20:33:38.76 ID:qg04m8fk(1)調 AAS
デイケアって知り合い作りたいって理由で参加できるのかな。
839: 2015/02/20(金) 20:39:10.95 ID:HTNUafdE(1)調 AAS
>>838
いいんでないの?
精神のケアで病院以外で機能してるのって自助会ぐらいなものだし
デイケアで知り合いできれば自助会みたいになるし
840: 2015/02/20(金) 23:39:16.25 ID:e8buiwiW(1)調 AAS
マジか。
カワイイコいる?
841(2): 2015/02/26(木) 23:46:56.38 ID:tgRf4nKa(1)調 AAS
以下のような症状があり、受診を悩んでいます
・食欲異常(過剰→通常→不振→通常→過剰)
・体重不安定(食べても減り続ける→安定しつつ増える→食べても減り続ける)
・大学で友達を作れない。クラスがなくなり、また入学直後に入っていたグループから7月頃に突然ハブられた為、今はぼっち
・(上記のこともあり)大学が嫌。バイトは好き。でも時々全てが嫌になり、バイトを当日になって欠勤してしまう
・時々自分の存在ごと消えてしまいたいと思う。死ぬのではなく、生きていた事実ごと消えたい。理由は特にない
様々気になることはありますが、とりあえず頑張れるし、と今まで相談や受診はしていません
ですが、時々急激にやってくる無気力(上記4つ目)だけは、社会人になる前に治しておかなければ、とも思っています
受診するべきか、しなくても良いのか、親戚にうつ病の方が多いのもあり少々不安なので、こちらで相談させてください
842(1): 2015/02/27(金) 08:28:10.66 ID:r+0s5ld8(1/2)調 AAS
>>841
うつと言うには早いように思います。
大学の医療関係のセンターに相談してみては?カウンセラーさんがいることもある。
食べても体重が減るというのが少し気になります。身体的な病気の可能性が残っているように思えますね。そちらは内科にでもかかってみるのもいいかもしれません。そこで一緒に無気力を相談してもいい。
あと、ぼっちは辛いものではないと個人的には思うのですが。自分も四年間選択ぼっちでしたが。バイトがあるなら人間関係は不足していないのでは?研究室に所属したらそちらの人間関係もありますし。
全体的に不安に蝕まれているように見受けられます。まずは精神科以外の医療関係者に相談が良いかと。
843(1): 841 2015/02/27(金) 14:31:54.36 ID:VzmLVJxM(1)調 AAS
レスありがとうございます
体重の件はやはり一度内科で相談するべきですね
無気力に関しても、同時に相談してみます
また、ぼっちに関してなんですが、一度は仲良くしてもらえていたのに、という気持ちが強くて……
中学の時にも同じような事があり、高校では友達に恵まれて、その上でこの状況だから余計辛いのかもしれません
自分では割り切ったと思ってる過去の嫌な記憶も、もしかしたらどこかで燻ってるのかも
焦るような状況では無いですし、授業が再開したら学校の診療所に行ってみようと思います
844: 842 2015/02/27(金) 18:21:28.15 ID:r+0s5ld8(2/2)調 AAS
>>843
まずはゆっくりしてください。精神的な不調には休養は大事です。良くなるといいですね。
>ぼっち
少し強い言葉をかけてしまってすみません。人それぞれですし、何が辛いかなんて分かるはずもないのに分かったようなことを言ってしまいました。
一度仲良くなって、でもその後上手くいかなくなるというのは悲しいですし気まずいのも分かります。
年度が変わって、良い関係が築ける相手に出会えますように。
845: 2015/02/27(金) 21:24:49.52 ID:wLfcVIOF(1)調 AAS
お知らせ。2ちゃんが来月から大きく変わりますんで気になる方は↓へ来てね
★専ブラや避難所について話し合おう@メンヘル板★
2chスレ:utu
846(1): 2015/02/28(土) 17:07:29.73 ID:UI278/uk(1)調 AAS
すいません、
精神科って再診も予約制が多いのですが、
次回の予約までに具合悪くなったら早めに診てくれてたりするの??
847: 2015/02/28(土) 19:11:28.00 ID:SF3ZFa/+(1)調 AAS
うちの病院は予約日以外でも見てくれる
全部そうかは分からん
848: 2015/02/28(土) 19:46:01.79 ID:jIUpExFy(1)調 AAS
病院によって対応違うから直接聞いたほうがいい
うち完全予約制だけど
キャンセルで空きが出来たりするので
そこに早めて入れてもらう
運が良ければ当日診てくれる
849: 2015/03/01(日) 08:10:13.72 ID:Y3oQ+mGK(1)調 AAS
非常勤の先生で週一とか勤務だったら悲惨。
850: 2015/03/01(日) 11:00:31.08 ID:jOJhuFTt(1)調 AAS
あるある
すぐ辞めちゃうし
851: 2015/03/01(日) 15:57:13.27 ID:/XmzLj2F(1)調 AAS
>>846
病院による。
診察はするけどいつもの医者じゃないよ、ってこともあるし
小さい診療所だと、予約いっぱいで今日は無理、よそ行って、ってなったり
あらためて早い日時に予約を入れ直してください、という所もある。
診れないって所だと、おくすり手帳持参で内科受診すれば
1週間分くらいの頓服を出してもらえたりする。
へたによその精神科や心療内科に受診して、2重診療を疑われるより
そっちの方がお勧め。(二重診療は10割全額負担しないといけないので
受診したその場の支払いは3割負担でも、後日残りの7割の請求が来たりする。)
852(1): 2015/03/01(日) 16:21:59.81 ID:U/DYteJF(1)調 AAS
2重診療って意図的に掛け持ちで受診してるような奴?
853: 2015/03/03(火) 18:40:34.39 ID:XUaS7IKv(1)調 AAS
>>852
そう。
2か所から睡眠薬もらって倍量入手する目的でやる人が居るので
(自分で飲む人も居るし、転売目的の人も居る)
とくに精神科系はきびしくチェックされる。
854(1): 2015/03/04(水) 16:20:21.43 ID:hMP9DjzE(1)調 AAS
まだ転売屋なんているんか。
855: 2015/03/04(水) 16:48:09.72 ID:KRal91IN(1/3)調 AAS
>>854
それを商売にしているわけじゃなくて
ちょっと小遣い稼ぎ、程度の気軽な気持ちでやる患者や
「あたしの貰ってる薬よく効くからあげる」みたいな親切心でやる患者が厄介。
当然薬の知識もないからトラブルが起きても正しい対処法知らないし。
856(1): 2015/03/04(水) 19:10:02.27 ID:a1Q5IKUT(1/2)調 AAS
質問です
お恥ずかしい話ですが高校の時に就活失敗して以来引き籠もりのような毎日です。
元々小学生の時いじめに遭った事があり人が怖くて、せめてバイトでもと思いましたが探す事はしても電話を掛ける直前に吐き気と動悸がして、そんな駄目な自分に泣きそうになって結局電話すら掛けられないで終わります。
そこから自己嫌悪に陥り人に迷惑掛けてばかりの私なんかさっさと死んだ方が良いと考えるようになり、軽い時はアムカ等の自傷、酷い時はコード等の簡単に切れそうに無い紐で首を絞めたりしています。
ですが今死んでも迷惑を掛けるだけだと思い、実際に死んでしまうような事はしていません。
せめて自分の葬式代くらいは稼いでから死にたい、親に出来るだけ迷惑を掛けたく無いという思いで辛うじて生きてる感じです。
最近はそれに加えて食事を摂るのが面倒(夕食だけは家族皆一緒なので食べてる)なのと、泣く事が多くなりました(家族に気付かれないように泣いてます)。
それと何故かは分かりませんが、唐突に自分が自殺してしまうのではないかと思って怖くなります。
他にも色々思う所があります。
長い文章ですみませんが、心療内科にいったとして上記のような事は軽減され、せめてバイトの面接の電話くらいはまともに出来るようになるでしょうか。
これ以上親に迷惑は掛けたくないので一刻も早くバイトでもしてお金を稼ぎたいのです。
857(1): 2015/03/04(水) 19:20:00.02 ID:KRal91IN(2/3)調 AAS
>>856
吐き気と動悸は薬で軽減できますが、
「駄目な自分に泣きそうになる事」を軽減する薬は無いです。
電話をかける勇気が出る薬も無いです。
面倒でも必要なことはする。(面倒でなくなりはしません)
人が怖くても怖いまま働く。(人が怖くなくなりはしません)
そういう覚悟を決めるというか、心構えをするために、
カウンセリングを受けることは有意義かも知れません。
858(2): 2015/03/04(水) 22:07:34.77 ID:a1Q5IKUT(2/2)調 AAS
>>857
レスありがとうございます。
身体的症状は薬で軽減出来るけど、やはり精神的な問題は自分次第なのですね。
電話を掛ける際に泣きそうになる事が無ければ吐き気や動悸等は多少無視してでも電話を掛けたいのですが…。
声が震えたり、あまつさえ泣いてしまったりして電話口の方に変な人だと思われる事は避けたいので、そちらもどうにか出来ればと思ったんです。
カウンセリングを受けるかどうか、もう少し考えてみる事にします。
859(1): 2015/03/04(水) 22:26:02.75 ID:KRal91IN(3/3)調 AAS
>>858
>電話口の方に変な人だと思われる事は避けたい
引きこもりの弊害がすごくわかりやすく出てますね。
それ、「自分がどう思われるかを操作したい」ってことですよ。
それは不可能なのでどうしようもなく泣くしかない、となっているんです。
そして相手の事をまったく考えていませんよね?
「私が私が」と、自分のことしか考えていません。
「おかしな電話と思われたなら、何と言えば安心してもらえるか」
「失礼のない話し方はどうすれば」
といった、相手の立場に立つものの考え方が欠けてるように見えます。
社会人経験が無いなら今は仕方ないですが、そこは改めないと。
860(1): 2015/03/05(木) 12:10:15.27 ID:9Gz9R+Du(1)調 AAS
>>858
自分次第じゃないよ薬飲めばよくなる
まだ働ける状態じゃないんだよ
まず病院行って先生に今書いたこと説明してみよう
861(1): 2015/03/05(木) 12:25:20.05 ID:mEkuuVPJ(1)調 AAS
行くな!廃人なるで!!!死の薬フルコース始まる!!!
862(1): 2015/03/05(木) 22:10:41.35 ID:Qhg58G5I(1)調 AAS
>>859
自分の事しか考えていないと言われればそうなのかもしれません。
私としてはコミュニケーションが上手くとれない人は相手も困るだろうと思っての事だったのですが。
それも良く考えれば自分の事しか考えていない事なのかもしれませんね。
ただ貴方の言ったように面倒だと思った事も人が怖いと思った事も変わりはしないのなら、せめてそれを面に出ないようにしたいと思うのは間違っているのでしょうか。
勿論相手に失礼の無いようにしたいですが、今一番どうにかすべきはまともに話せないという所なので、それを心療内科でどうにか出来ないかと質問しに来たのですが…。
他にも色々駄目な所があるみたいですね。
ご指摘、ありがとうございます。
>>860.>>861
レスありがとうございます。
薬を飲めば少しは良くなるのでしょうか…。
意見がバラバラで正直誰を信じたら良いか、そもそも何をどうすれば良いのかわかりません。
>>859さんが言うように私の治すべき所は他にも色々あるようで、どれからどうすれば良いのか…。
863: 2015/03/05(木) 22:41:34.76 ID:Sd0gQof3(1)調 AAS
>>862
薬は、ある程度不安感をやわらげるとか、緊張をほぐす効果はあるけど、
「薬を飲めば電話がらくらくできるようになる」なんて事は有り得ないし
社会性が身につく薬なんてのも無いので、過剰な期待はしないで
まず自分で頑張ることと努力すること、その補助として薬、という感じ。
まともに話せないのは、恥をかきながらでも経験していく事でしか解決できないよ。
「こうすればコミュニケーションがうまくとれるようになる」なんていう
魔法のマニュアルは存在しない。ひとつひとつ経験を積むことで身についていくもの。
「これからどうすれば」?
いきなり全部片付けようとしても無理。まずはバイトを始めよう。
何を話すのかを紙に書いて、それを読み上げるようにして電話しよう。
それで変な人だと思われても、実際あなたが変な人ならそれは仕方ない事だよ。
失敗したらそれを学んで次はちゃんと話そう。その積み重ねで変じゃない人になっていくよ。
ああ、その前にバイトを決めて。
864(1): 2015/03/07(土) 13:49:18.96 ID:SpGtnqFz(1)調 AAS
医者からすれば薬出すのは当然だけど
医者がなんでも解決してくれると思ったら大間違い
所詮は他人。そこに気付かなかった10年前の私
865: 2015/03/09(月) 00:18:56.23 ID:LUGVNRf3(1)調 AAS
そんなの10秒で気づいたわ
866(1): 2015/03/14(土) 12:41:59.67 ID:sUYJRobR(1/2)調 AA×
![](/aas/utu_1379913964_866_EFEFEF_000000_240.gif)
867(1): 2015/03/14(土) 16:25:44.69 ID:JyeJYvfi(1)調 AAS
>>866
勝手に止めるから悪化した、が一番可能性が高い。出来るだけ早く医者に行って相談しろ。
動き始めると別のストレスがかかるから、しばらくはそのままの量で様子見するのが普通だよ。
あえて言うなら、夜ちゃんと眠れて不安も特にないなら、サインバルタ以外は減らせるかも。
868: 2015/03/14(土) 21:54:36.63 ID:sUYJRobR(2/2)調 AAS
>>867
ありがとうございます
公共交通機関の無い所に住んでいまして
今日は動く事が出来ませんでした
今さっき嘔吐してしまいめまいと吐き気が止まりませんでしたので
とりあえず薬を飲みました
薬を止めてほとんど眠れません
一晩中うつらうつらして長編大作の夢を見ています
結構夢の中で暴れていますので
ストレスは発散できています
薬を飲んでる時は一切夢を見なかったので
ちょっと楽しかったのですが
もう横になっている時は大丈夫なのですが
頭を起こすとだめな状態です
月曜に電話で問い合わせて
土曜日に受診可能か聞いてみます
ありがとうございます
869(1): 2015/03/16(月) 04:59:25.82 ID:Q5Dhn1an(1)調 AAS
はじめて書き込みします。
至らないところがあれば、
お手数ですがご指摘下さい。
2年前ぐらいから
イライラ、ヒステリック、
彼だけにたいして暴力をふるってしまう、脚がムズムズかゆい?痛い?で寝付けない、かと思えば過度に寝すぎてしまう、
やる気が起きない、
何かをしようと思えない、
涙もろくなった、
耳がキーンと痛くなる時がある、
胸やけ、吐き気、疲れやすい、
悪夢を見る、独り言、
誰もいないのに誰かと喋っている、
洗剤などのストックが無いと怖い
などの症状?があるのですが、
こういったものでも受診できますでしょうか?大抵、私ごときが…と思うと怖くて病院に行けません。
ちなみに去年の夏頃、
婦人科で子宮内膜症と子宮筋腫、
プロラクチンの値が高いと
診断されました。
870(1): 2015/03/16(月) 16:59:21.01 ID:92h+eDK4(1)調 AAS
精神科と心療内科行く前に年金を納めといた方が良いよ。
先輩からのアドバイス。
871: 2015/03/16(月) 17:10:50.19 ID:Kdd7EG7C(1/3)調 AAS
>>869
まずはそれらに身体的な原因が無いかどうかを調べに内科受診を。
悪夢、独り言については放置してかまわない。
洗剤のは常にストックを置いておこう。
>イライラ、ヒステリック、
>彼だけにたいして暴力をふるってしまう、脚がムズムズかゆい?痛い?
>で寝付けない、かと思えば過度に寝すぎてしまう、
>やる気が起きない、何かをしようと思えない、涙もろくなった
このへんは性格かも知れないので
医者にはどうしようもできません、と言われる可能性もある。
その上で受診を。眠剤くらいは処方されるかも。
872: 2015/03/16(月) 18:01:09.07 ID:z9RLRyLz(1)調 AAS
>>864
わかる
自分も薬さえ飲めば…医者さえ行けば…って時々思ってしまうけど、あくまで補助であって自分で前に進む意思がなきゃだめなんだよね
元々将来の夢とかなかったし、唯一の希望だった人にも愛想尽かされちゃったし、薬で調子よくなっても結局先が見えない不安は消えない
873(1): 2015/03/16(月) 21:22:33.18 ID:aSqnwuRW(1)調 AAS
初めて質問します。
スレ違いかもしれませんが教えてください
お恥ずかしながら私は引きこもりです。
動悸や息切れ頭痛、軽いパニック(主に電話・母の生活音でなります)、過去の事を思い出して突然号泣したり自分でも精神不安定だなと感じます。
元々低体温(35度代)なんですが、症状が出だしたここ1年は+1度〜+2度が当たり前になり尚且つ一時間ごとに急激に体温が上がったり下がったりします。
これは心の問題からくる症状なんでしょうか?それともただの体調変化?
正直一度保健所のカウセリングに行って怒られてから、心療内科に行って相談する勇気がどうしてもでないのでどんなことでも教えていただけると嬉しいです。
874: 2015/03/16(月) 21:25:55.38 ID:Kdd7EG7C(2/3)調 AAS
>>873
体温なんて何もなくてもそのくらい変動します。
脈拍も血圧もそうです。
それより「1時間ごとに体温を測定する行為」の方が余程おかしいです。
体温から心の問題を推し量ることは不可能なので、まず体温を気にする事をやめましょう。
無意味な事です。
875(1): 2015/03/16(月) 22:26:18.84 ID:Oe2nSPA1(1/2)調 AAS
3年前に初めて行った精神科に今でも不安障害で月1で通っていますが、予約制で待ち時間30分で5分ほど話を聞いてもらって薬を出すという感じで先生との相性も良くも悪くもない感じです
先生との相性が良くて予約なしで待ち時間が短くて院内薬局のとこだったら転院してもいいですか?
876(1): 2015/03/16(月) 22:30:18.87 ID:Kdd7EG7C(3/3)調 AAS
>>875
「先生との相性が悪くて予約必要で待ち時間が長くて院外薬局」
であっても転院して良いよ。転院を禁じる法律は無いし。
ただし紹介状は必ずもらおうね。
あと予約制で待ち時間30分は普通だと思うよ。予約制を取るのも普通のことだし。
それより短い所って、余程患者が少なくて閑古鳥が鳴いてるような所じゃないの?
877(1): 2015/03/16(月) 22:49:24.78 ID:Oe2nSPA1(2/2)調 AAS
>>876
一度転院して評判の良し悪しよりも先生との相性で判断して合わなかったら戻ろうと思います
他にも予約なしで平均2時間、最長5時間待ちのとこも見つけたけど、評判いいからだと思うけど待ち時間で躊躇しました
878: 2015/03/17(火) 17:01:53.85 ID:sO0jOynX(1)調 AAS
>>870
一応年金はおさめていますが気になったので理由を聞いてもいいですか?
879: 2015/03/17(火) 18:52:14.19 ID:7etpuEoM(1)調 AAS
>>877
医者によるけど、
一回帰宅して、自分の順番が近づいてきたら携帯に連絡して貰って再度通院
なんて事が出来る所もありますよ
外に出る準備を2回するのが手間ですが、待合室で5時間ぼーっと待たされるよりはマシかと
出来るかどうか聞いてみたらどうですか?
880(1): 2015/03/26(木) 17:59:41.71 ID:yG2H/2f8(1)調 AAS
自立支援の件を初診で話したら、診療実績がいるから診察3回目以降になるって言われた。
利用してる人は何回目ぐらいに申請できたんかなあ?
881(1): 2015/03/27(金) 11:27:45.46 ID:aKN7Wejl(1)調 AAS
今ひきこもり状態でそろそろ働きたいんだけど
不安すぎて電話できない
ちょっとでも不安和らげたいんで薬がほしいんだけど
こんなことで病院に行ってもいいのかな?
それと心療内科で健康診断でするような血液検査ってしてもらえる?
882(1): 2015/03/27(金) 19:48:37.77 ID:P7IS8Qof(1)調 AAS
>>881
理由のない不安を和らげる薬はあるけど
就職が怖いとかいう、明確な理由のある不安は薬じゃ対処できないよ。
病院へ行くのは良いけど「それはカウンセリングの対象」って言われるかも。
健康診断的な血液検査はできるけど、保険きかないから全額自費になる。
健康診断を受けたいなら自治体が補助出してる健診を受けては?
若い人でも数千円くらいでやってもらえる。保健所か役所に問い合わせてみて。
883: 880 2015/03/28(土) 12:25:59.95 ID:UE+1zrUu(1)調 AAS
自立支援の専用スレが有るようなのでそちらで聞いてきます。
スレ汚し失礼。
884(1): 2015/03/28(土) 17:25:04.60 ID:tKS7Fw38(1)調 AAS
昨日初めて行ってしまったんだけど加入中のかんぽとか影響はあるんですか?
885: 2015/03/28(土) 17:50:48.97 ID:wEdztfh9(1)調 AAS
>>884
加入中なら関係無いですよ。
ただ、その初めての受診で何らかの病名がついたり、治療が必要と言われたなら
新たな生命保険や医療保険等に加入できなくなる可能性があります。
886(1): 2015/03/29(日) 00:09:28.54 ID:UuYkUSvZ(1/2)調 AAS
>>882
健康診断に保険が効かないの知らなかった
今度、集団検診とかあるみたいだからそういうの受けてみる
就職の不安もあるけど人と話せなくって困ってる
人を前にするとなんか普通にできない、喋らないスイッチが入ってしまうんだ
多分分根っこは人格障害的な考え方の問題だと思うけど
薬で気持ちだけでも楽になりたい
887(1): 2015/03/29(日) 00:34:21.04 ID:leq1nIqL(1)調 AAS
>>886
じゃあいきなり仕事じゃなくて、就職訓練とか習い事とかで
人と会話する機会を作ってはどう?
「人と喋れるようになる薬」「気持ちが楽になる薬」なんか無いよ。
どっちも経験を積むことでしかできない。
そういう「苦労せずに」「嫌な思い無しに」「お手軽に」「恥をかかずに」
みたいなやり方ばかり求めてるから、一歩も進めないんじゃ?
888: 2015/03/29(日) 01:10:09.17 ID:UuYkUSvZ(2/2)調 AAS
>>887
「苦労せずに」「嫌な思い無しに」「お手軽に」「恥をかかずに」
なんか正に今までの自分の生き方な気がする
みんなこれにどうやって耐えるのか、正しい答えにたどり着くのかわからない
こういうところが自分のおかしさなんだなと痛感した
なんかスレ違いな感じになってすみません
889(1): 2015/03/31(火) 22:47:20.74 ID:xZsmEvTb(1)調 AAS
885ありがとうございます
病名はっきりは言われなかったけど、
お薬サインバルタとロフラゼプもらったのでうつ病ということなんでしょうね
890: 2015/03/31(火) 23:06:33.12 ID:qJPzM9d8(1)調 AAS
>>889
神経症にしている医者も多いと思う
会社に知られたくない人も多いからね
ただし、診断書を発行するときは、必ず合わせるとおもうけどね。
891: 2015/04/03(金) 06:35:58.58 ID:ylYQqtra(1/2)調 AAS
正直かなり辛いんだけど、保険に入れないのが引っかかってふんぎりつかない
将来早いうちに自殺するつもりがあって、親には申し訳ないからせめて保険金でも残せたらと思ってるから余計に
892: 2015/04/03(金) 07:07:58.89 ID:E6L3cVc1(1)調 AAS
何故先に保険に入らない?
893: 2015/04/03(金) 13:11:53.76 ID:ylYQqtra(2/2)調 AAS
払える自信が今ない
まだ学生だし
894(1): 2015/04/05(日) 17:32:51.53 ID:2IxxZRP7(1)調 AAS
保険加入の手続きをしてから
心療内科に行ってもよくなるまでにどれくらいかかるんでしょうか?
明日手続きをするなら何日耐えたらいいのやら…
895(1): 2015/04/05(日) 20:08:38.93 ID:elN6hmNG(1)調 AAS
>>894
普通は契約が完了すれば翌日に受診してもかまわない。
ただ、保険の契約って言うのは、サインして即日完了するものではない。
まず査定がある。あなたが書いて印鑑を押した書類を保険会社が受け取って
「この人と契約できるかどうか」を見る。
(ここでたとえば持病がある人や、健康診断で治療を要しますと言われたことがある人なんかはハネられる)
そして保険料を振込むための用紙が送られて来て、そこからあなたが初回保険料を振り込んで
その振込が確認されて初めて「契約完了。保険の保障開始」となる。
査定がどれくらいかかるかは保険会社次第。
翌日だったり2週間後だったり。
あと契約内容によっては「保険加入から1〜2か月の入院については保険適用外」
とかいう商品もあったりするけど、受診や診断についての縛りはほとんどない。
まあゼロとは言い切れないので、契約内容は熟読した方が良い。
896: 2015/04/12(日) 16:54:45.98 ID:Mtc1BVfs(1)調 AAS
>>895
遅くなりましたがありがとうございます
おかげさまで先に加入することができました
897(1): 2015/04/12(日) 18:34:54.20 ID:dZDDpPRx(1/2)調 AAS
半年ほど前から私は境界性人格障害ではないかと疑いながらも
精神科には行きませんでした。ですが、ある出来事をきっかけに
精神科に行こうと思いました。
私は学生で将来の事を考えた時、病気であるのなら
治しておきたいと思っています。
ただ、まだ未成年のため親同伴だと思うのですが
前にさりげなく話をしてみたら甘えだの頑張れだの言われました。
もう本当につらいです。
親なしでも受診できるものなのでしょうか?
親にはなんと言えばいいのでしょうか…
898(1): 2015/04/12(日) 21:43:05.09 ID:Ofpn4shf(1)調 AAS
>>897
親なしでも受診はできる。
ただ投薬をするとなると、保護者連れて来てください、となる事が多い。
でも人格障害は薬じゃ治らないのでカウンセリング主体になる。
保険証の使用履歴は通達されるので、親にバレはするけど
親同伴でなくても通院治療を受けられる可能性は高い。
とりあえず受診してみては?
>親にはなんと言えばいいのでしょうか
「人格障害だと思うから」的な自己診断を言うのはNG。
具体的に「何に困ってるか」を挙げて、
それを解決するためには自力では無理で、医療の助けを借りたい、
というふうに説明しよう。
「さりげなく」ではなく、面と向かってハッキリと。
899: 2015/04/12(日) 22:23:27.32 ID:dZDDpPRx(2/2)調 AAS
>>898
レスを参考に親と話をしたところ
考えておくと言われました。
898さん有難うございました。
900(1): 2015/04/13(月) 02:00:26.25 ID:D/1E+iv3(1)調 AAS
相談した瞬間に、医者から会社辞めろと言われて素直に辞めてしまった。
人生ボロボロだ
901: 2015/04/13(月) 16:15:54.29 ID:CbeIsuCE(1)調 AAS
>>900
医者は病気を治す方法は教えてくれるけど
その後の人生のことまで考えてくれないからね。
902(1): 2015/04/13(月) 17:51:01.75 ID:Wf3qFoYT(1)調 AAS
うちの医者はどっちかつーと逆だな
うつ病だが治らなくてもいいから社会復帰しないとみたいな感じ
903: 2015/04/13(月) 18:06:34.54 ID:UsRXmZEL(1)調 AAS
>>902
うちも、同じだなぁ
退職とかの相談したことないけど、雰囲気から社会復帰優先
ただ、リワークで知り合った人は、医者から職種が向いてないから止めたら?と言われて凹んだと言ってた
内科兼精神科みたいなところに通院してると言ってたから、医者の選び方間違ってると思ったが、言えなかった
904(1): 2015/04/16(木) 17:16:43.44 ID:88Z7OT0B(1/2)調 AAS
診察で、うちでは確定診断できないからどこかで予約取って下さい。(近場だと2箇所あるとも言われた)
多分3ヶ月後ぐらいになるから、ひと月前ぐらいになったら紹介状書きます。
って言われたんだけど精神科ってどこもこんな感じなのかな?
かかりつけの内科だと紹介状と同時に相手先の病院に連絡して予約もとってくれるから、あれ?って思った次第
905(1): 2015/04/16(木) 17:56:11.07 ID:Lv1hv2it(1)調 AAS
>>904
まともなところは、かなり待つよ
そもそも、既存の患者で手が一杯で新患は難しいし、既存患者でも、症状が改善されたら通院間隔を長くしないと、パンクしているのが実態
ただ、急速に精神科は増えているから、手当たり次第なら、すぐだろう
906(2): 2015/04/16(木) 18:27:14.18 ID:88Z7OT0B(2/2)調 AAS
>>905
早速の返信トンクス。
待ち時間が長いってのは他のスレとかみて覚悟はしていたので気にしてないです。
アレ?ってところは、紹介状=予約の手配って自分の中では思ってたのが予約は自分で取らないといけないところ。
907: 2015/04/16(木) 20:18:24.72 ID:z6NfTsxP(1)調 AAS
>>906
紹介状をもらう時にすでに予約済のケースもあるし、自分で予約をとるケースもあるから、あなたがどちらかわからないので、適当に解釈してください
908: 2015/04/16(木) 20:27:21.23 ID:+4DDXw5+(1)調 AAS
>>906
初診前にある程度、情報の整理をしておくといいよ
調子が悪いと、答えられなくなったり、失念するからね
まず、生育歴からね
親、兄妹の家族の構成、子供の頃の生育環境、家族円満だったか、厳しい親とか、友達の数や付き合いの深さなど
次に今の症状と気持ち、困っていること
どんなときに、どのくらいの頻度で起きるのか?辛いことは何か?
漠然としてわからなければ、その事を言えばいい
また、自覚はなくても、友人や親から言われた内容も大切
これらをメモしておくことが大切
診察で気分がすぐれず、言えなくなったら、メモをわたせばよい
909(1): 2015/04/19(日) 13:33:09.11 ID:KvCqIjrq(1)調 AAS
>>824 再です。
質問させていただきます。
1年ほど前から仕事中(といってもアルバイトです、本業は学生です)に些細な事で
イライラしてしまい不機嫌になり
お客さんや周りの従業員に迷惑をかけてしまいます。
不機嫌になるとそこからなぜ自分はいつもこうなんだろ、と
どんどん憂鬱な気分が続きます。
家にいても物事をなにかと悪い方向に考えてしまいがちで
頭を抱えるほどではないですが、軽い憂鬱な気分が時間に関係なく続きます。
家では不機嫌になると怒鳴ったり物を破壊してしまいます。
楽しい時は楽しいのですが、それ以外はいつも軽く憂鬱です。
物欲はあるのですが、性欲や趣味に対する気力は無くなりました。
集中力、特に記憶力が低下しました。
1年前まで自傷をしていて、
最近もたまにしたくなるのですが我慢できています。
日常生活に支障をきたすレベルではないと思ってはいるのですが、
人間関係や仕事中はこの不機嫌や憂鬱な気持ちのせいで
悪い影響を受けています。
これはただの甘えや元からの性格の問題なのでしょうか
精神科へ行っていいものか迷っています
910: 2015/04/19(日) 16:40:24.19 ID:VX5XtTMD(1/2)調 AAS
>>909
「なぜ自分はいつもこうなんだろう」と考えるのは無意味なので
「どうすれば周りに迷惑をかけないか」を考えよう。
家で憂鬱な気分が続いてもかまわないし、気力や物欲や性欲がなくてもかまわない。
>この不機嫌や憂鬱な気持ちのせいで悪い影響を受けています
それは違う。
周囲に迷惑をかけたり自傷や物を壊したりするのは、憂鬱な気分のせいではなく
あなたが気持ちを抑制できないから。要するに我慢のきかない、こらえ性の無い人だから。
憂鬱な気分をなくそうではなく、憂鬱な気分でも人に迷惑をかけないように我慢しよう。
911: 2015/04/19(日) 16:44:21.41 ID:MCoTpomE(1)調 AAS
自分でも抑えがきかなくて困ってるんだから病院にいく理由になると思うよ
912(1): 2015/04/19(日) 16:45:14.59 ID:qz3B7fTM(1)調 AA×
![](/aas/utu_1379913964_912_EFEFEF_000000_240.gif)
913: 2015/04/19(日) 16:45:52.33 ID:VX5XtTMD(2/2)調 AAS
>>912
その情報が誰かの役に経ってるとか思ってるの?
無駄だしうざいだけだからやめてくれないかな?
914: 2015/04/19(日) 20:28:42.91 ID:+NRYy5Ax(1)調 AAS
精神科に行く前に必ず会社勤めして厚生年金に入った状態で、
精神科に行くべき。
年金未納とか国民年金の時に初診日だと、障害年金もらえなくなる可能性がある。
915: 2015/04/19(日) 21:39:19.22 ID:lL5Iid2W(1)調 AAS
国民年金でも未納がなければもらえるんじゃ…?
自営業の人とか国民年金にしか入れないよね
916: 2015/04/19(日) 21:47:38.76 ID:BOsc3/Yq(1)調 AAS
あー俺も初診の時は無職で国民年金払ってたその数ヶ月だけが厚生年金じゃなかったというオチ
他の診療所に今の内に初診しておくか
917: 2015/04/21(火) 11:30:44.62 ID:AHYDnvkO(1)調 AAS
会社勤めできるような状態だったら病院行くかなんて悩まなかった
918(1): 2015/04/23(木) 19:03:06.79 ID:JLYUKgb3(1/2)調 AAS
ここ数年近隣トラブルに悩まされています
最初のうちは部屋に篭っていれば平気だったのですが
うちの悪口を言う声が外から聞こえてきて、テレビのボリュームを上げたり
イヤホンをつけて音楽を聞いて誤魔化してきたのですが
裏の家の人から思いっきり無視されたのをきっかけに家が怖くて仕方が無くなり
まず車に乗れなくなりました(駐車場が裏の人の玄関の目の前にあるため)
それでも自転車で何とか過ごしていましたが、
最近は実際外で悪口を言ってなくても聞こえて来るような気がしたり
外を誰かが歩くと気になって動悸がしたりします
パート勤めしていますが終業時間が近づくにつれ、動悸と軽い目眩が始まります
あまりに家が怖いので途中ファミレスなどで夕方待てドリンクバーを利用して時間を潰したりしていますが
家に小型犬がいるためいつまでも放置するわけにもいかず
そっちも気になって気になって押しつぶされそうです
今日とうとう爆発したように泣いてしまい未だに涙が止まりません
これって病院に行ったほうがいいんでしょうか?
思い込みが激しすぎるんでしょうか?
919(1): 2015/04/23(木) 19:56:20.01 ID:dN3UbUU9(1)調 AAS
>>918
まずお隣さんと仲良くなろう。
コミュニケーション不足がすべての原因だし
医者にかかったって近隣トラブルをどうにかしてもらえるわけじゃない。
920(1): 2015/04/23(木) 22:31:57.47 ID:qdEro8sD(1/2)調 AAS
精神科に行くべきかカウンセリングに行くべきか分からずに悩んでいます
仕事は週5の四時間半勤務のパートで特に遅刻もなく行けています
プライベートで趣味に対する意欲が6年ほど無く、何を目的に頑張ればいいのかずっと分からないんです
仕事は真面目にしなければと思ってしまい、店長が話を振ってくれても、パートさん同士がちょっとだけお喋り(お客さんの前ではしない)してても、
それは悪いことではないと頭で分かっていても、怠けているようで
同じようにするのは自分が許せないというか、気の抜き方が分からなくて。
分けます
921(1): 2015/04/23(木) 22:35:46.54 ID:EF9CmMDY(1)調 AAS
>>920
通常は精神科からだと思う。
カウンセリングを受けない方がよいと判断されるケースもあるからね
自分は悪化したときにカウンセリングや認知療法の相談をしたら、かえって悪化する可能性が高いから、命令はしないがおすすめしないと言われたわ
922: 2015/04/23(木) 22:38:56.36 ID:qdEro8sD(2/2)調 AAS
これどう?って話題をふられても、多分凄いって言えばよかったんだろうけど
その場では感想が出てこなくて、
こういう時は凄いって言えばいいのかな、いやでも目上の人に凄いとか言っていいのか、そもそも何を基準に凄いって言えばいいんだろうって
結局笑って誤魔化すことが多くて、ヘラヘラ笑ってるようにしか見えないのが嫌で、なんとか普通の会話が成り立つようにしたいんです
不登校の時に鬱と診断されたこともあったのですが、性格に難ありな気がするのでカウンセリングに行くべきかと迷っています
今の考え方を変えていきたいんです。でも自分ではどうしたらいいか分からないんです
真面目に正しく生きてきたはずなのに
923: 2015/04/23(木) 23:25:38.84 ID:JLYUKgb3(2/2)調 AAS
>>919
ありがとうございます
それは無理です
親の代から続く境界線トラブルで、隣のおばあさんがうちの悪口を有ること無いこと
近所中に言いふらし、それを真に受けた近所の人から無視されてるって話なので
少しでも誤解を解こうと地区の集まりや清掃活動、イベントごとなど頑張って出ていますが
(私らの年齢で出てる人は皆無、自分でもよくやると思うわ…)
出ても無視され続け、挨拶されても知らん顔されて心が折れない人なんているのかな?
今日向かいのおじいちゃんが「いつも綺麗に掃除してくれてるよね、ありがとうね」
と声を掛けてくれて、その時は涙が出るくらい嬉しかったのに
帰ったらあの人どういう意図でこんなこと行ったんだろう?
清掃の仕方が足りないって意味だったのかな?なんて色々考えてしまって胃が痛くなった
せっかく優しくしてくれたのに
今優しくしてくれるのはそのおじいちゃんと斜め裏のおじさんだけ
残りの住人はこちらが挨拶しても無視だし、目の前で聞こえるように悪口言う人達
仲良くなんかなれっこないです
924: 2015/04/24(金) 00:05:45.71 ID:k++hLPza(1)調 AAS
>>921
有難う御座います
精神科にしてみます
925: 2015/04/24(金) 15:25:03.72 ID:Tg6S8vdZ(1)調 AAS
初めての心慮内科。
問診で牽制し合って終わった感じ。
誠実で治療に前向きだけど、患者への理解はあまり感じられなかった。
処方薬はレクサプロとルネスタ他、無難な新薬中心?
もっと安くておいしい薬にしてほしい。
余分なこと言わなければだいたいこんなもんかしら?
926(1): 2015/04/26(日) 13:22:57.32 ID:bqg3mCn3(1/2)調 AAS
大学生になって2年ほど1限にどうしても間に合わない時間にしか起きられず、大学に行くことさえやめることがほとんどでした。
中高時代から遅刻は多く、自分の力だけではどうしようもなさそうなので病院に行こうと思いました。
先に睡眠障害ということで地域スレで訪ねたところかかりつけの内科に行くことや行かない方が良いとも言われたのですが、この程度では精神科には行くべきではないのでしょうか?
927(1): 2015/04/26(日) 13:31:31.55 ID:Q3jnfIMn(1)調 AAS
>>926
精神科の範疇だよ
ただし、クリニックの得意分野とかあるから、できたら、事前調査したらいい
児童の発達、思春期、成人など、得意な年代があるからね
ある程度、大きい大学なら、学生課の医務室に行けば、病院を紹介してくれると思うよ
928: 2015/04/26(日) 15:54:06.79 ID:bqg3mCn3(2/2)調 AAS
>>927
ありがとう、病院の判断がどうにもつかないので大学の方で一度話を聞こうと思います。
929(1): 2015/04/28(火) 16:30:25.57 ID:62anSoX9(1)調 AAS
急性期病棟って具体的にどんな所ですか?
不安障害で辛いのだけどすぐ入れる?
930: 2015/04/28(火) 17:41:20.26 ID:5gdjfUs6(1)調 AAS
>>929
ggrks
931(2): 2015/05/02(土) 22:51:38.91 ID:kt2Mxkh3(1)調 AAS
初診スレとはスレチかもしれませんが質問させていただきます。
気分を落ち着かせる薬を処方してもらい
1週間後にまた来てくださいと言われているのですが
その際にはどんなことを聞かれるのでしょうか?
932(2): 2015/05/03(日) 02:45:00.73 ID:iviNuaB9(1)調 AAS
>>931
その後の調子はいかがでしょうか?
とかじゃね
聞きたい事があるなら、メモして持っていこう
933(2): 2015/05/03(日) 09:25:00.08 ID:Ul4TKGBN(1)調 AAS
>>932
初めてなもので分からなかったところにレスありがとう
そこで調子がよかったり薬が効いている場合、治療は終わりなのでしょうか?
934(2): 2015/05/03(日) 12:57:38.25 ID:Tm5BNq58(1)調 AAS
>>933
それはただ薬のおかげで症状がおさまってるだけかも知れないでしょ。
薬を止めて、それでも症状が再燃しなかった、ところまで確認して治療は終わる。
調子が良くなったからと自分で勝手に通院をやめてもかまわないけど、
それで再燃した場合気まずいよ。
935(1): 932 2015/05/03(日) 15:09:36.96 ID:dKjHzoEb(1)調 AAS
>>933
>>934さんの言う通りですね。
ある一定期間は飲み続けて減らしても大丈夫かな?
と感じたら、少しずつ減薬をしていって最後に0になっても
平気になったら治療は終わりかと。
たまに元の状態に戻ってしまった時のために
頓服を持ってた方がいいかのと思いますが、
医師と相談しながら、焦らずに治療を続けていきましょう。
936: 931 2015/05/04(月) 08:20:31.90 ID:SuJXI0BX(1)調 AAS
>>934
>>935
レスありがとう、参考になります。
長い目で治療していきたいと思います。
937: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/05(火) 12:56:52.61 ID:kEDqPK/M(1/2)調 AAS
放置された指定医の暴走…聖マリアンナ病院
読売新聞(ヨミドクター) 4月28日(火)16時49分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
精神科医をボロクソに書いているニュース記事。
なお、上記が消えている場合は下記で全文が読めます。
↓
精神科病棟について語ろう 4病棟
2chスレ:inpatient
938: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/05(火) 13:53:21.79 ID:kEDqPK/M(2/2)調 AAS
医師・心理士の発言をいちいち録音しよう。役所も
2chスレ:utu
精神科医に暴言を吐かれた
2chスレ:utu
俺は精神科医に精神病にされてるだけだよ [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:utu
うつ病は精神科医が作る 5【鬱病】
2chスレ:utu
【麻薬・廃人】精神科・心療内科の薬漬け・洗脳商法 [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会 その薬、本当に安全ですか? [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part9 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会ってどうなんでしょう? 2chスレ:utu
【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】 2chスレ:utu=2chスレ:utu←セロトニン仮説の隘路(アイロ)。
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える2chスレ:edu←精神疾患と全く関係ないスレなのだがなぜか参考記述が多数
不当強制入院
2chスレ:hosp
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart60くらい
2chスレ:hosp
放置された指定医の暴走…聖マリアンナ病院
読売新聞(ヨミドクター) 4月28日(火)16時49分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
精神科医をボロクソに書いているニュース記事。 なお、上記が消えている場合は下記で全文が読めます。
↓
精神科病棟について語ろう 4病棟
2chスレ:inpatient
939: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/07(木) 21:19:18.97 ID:Zwrkl078(1)調 AAS
医師・心理士の発言をいちいち録音しよう。役所も 2chスレ:utu
精神科医に暴言を吐かれた 2chスレ:utu
俺は精神科医に精神病にされてるだけだよ [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
うつ病は精神科医が作る 5【鬱病】 2chスレ:utu
精神科医はクズである 9c2ch.net 2chスレ:utu
精神科医に疑問を感じている人 Part3 2chスレ:utu
【麻薬・廃人】精神科・心療内科の薬漬け・洗脳商法 [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会 その薬、本当に安全ですか? [転載禁止]c2ch.net 2chスレ:utu
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part9 2chスレ:utu
精神医療被害連絡会ってどうなんでしょう? 2chスレ:utu
【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】 2chスレ:utu=2chスレ:utu←セロトニン仮説の隘路(アイロ)。
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える2chスレ:edu←精神疾患と全く関係ないスレなのだがなぜか参考記述が多数
不当強制入院
2chスレ:hosp
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart60くらい
2chスレ:hosp
放置された指定医の暴走…聖マリアンナ病院
読売新聞(ヨミドクター) 4月28日(火)16時49分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
精神科医をボロクソに書いているニュース記事。 なお、上記が消えている場合は下記で全文が読めます。
↓
精神科病棟について語ろう 4病棟
2chスレ:inpatient
940(1): 2015/05/08(金) 23:32:08.98 ID:nMuLZwl5(1)調 AAS
だいぶよくなってきたようなので
今日薬を減らすことはできるかと聞いたら3ヶ月は飲むほうがいいと言われたの
ですが初めてのうつ病で
薬を飲み続けるのに抵抗があり
減薬を相談して正直に薬が怖いと
言ったら精神安定剤をなくして
サインバルタと胃薬のみになったのですが精神安定剤は離脱作用とかありますか?
サインバルタを40から20に減薬したかったんだけど
941: 2015/05/09(土) 09:25:03.87 ID:b5DdpON7(1)調 AAS
>>940
とりあえずネットでうつ病の回復について検索しまくれ
どこ見ても、よくなってきたからとすぐ薬をなくしたり減らしたりはしませんって書いてあるからさ
そういうもんと思って観念してしばらく飲み続けろ、そのほうが再発するより絶対いい
942: 2015/05/09(土) 16:32:04.73 ID:WrQPsuUV(1)調 AAS
ありがとうございます
自分は本当にうつ病なのか?
という思いもあるからだと思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s