[過去ログ] 治った人の話が聞きたい 2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332(4): 326 2008/01/02(水) 13:31:41 ID:K8Gu5RdB(2/7)調 AAS
>>327
それはあると思う。からだ動かして汗かくっていうのは代謝も良くなっていいはず。
ただ気持ちが落ちてるときに無理にするのは当然よくないだろうね。
俺も再就職の初日なんて出勤前から逃げ出したかったくらいだったよ。
行ったら行ったでいきなりの重労働で最初はものすごくつらかった。
人間関係も今までに会ったこともないような嫌味なやつが2人もいて
それ考えると毎朝マジで吐き気がしたよ。
でも頑張れるもんだ。我ながら自信がついた。土建業なみかそれ以上に体使って
さらに接客もあるので体質的に異様なくらい汗かきの俺はこの職を
ずっと続けられないが、暖かくなる前までにはこの自信を確信にかえて
ステップアップしていきたい。まずは体と脳のリハビリだね。
俺の場合嫁や子供の存在も大きいと思う。一家離散して家族と
一緒にいられなくなるのがとにかくイヤだった。ひとりだったら
生保までいったかもしれない。でも逆に言うと、そこまで行ってる人でも
よくなるチャンスはあると言いたい。
>>328
俺の経験談が役に立ってうれしい。もう一歩なんだね。顔も知らない >>328 だが
よくなることを祈ってる。何の病気かわからないけど、医者に診てもらって
ちゃんと治療すれば大概の人は何とかなると思う。完全にイッてる人以外
ここをROMったり、書き込んだりできる人はきっとまだ大丈夫。
治そうとあせらずに、できることから少しずつ始めるのがいいと思う。
俺の場合は家で 皿洗い、米とぎ、洗濯物をたたむ ということからはじめた。
それくらいの作業でも最初は腕の筋肉がキシんだ。でも今は重い家具とかを
2人でかついでマンションとかの階段を登ることもそんなに苦しいことではない。
336: 335 2008/01/02(水) 14:19:38 ID:goI3OMfq(2/4)調 AAS
あ、>>333は>>332あてだったね。横レスごめん。
339(2): 332 2008/01/02(水) 15:15:46 ID:K8Gu5RdB(3/7)調 AAS
>>333
恋人がうつ病になってさぞ心配なことだろうね。
うつ病は比較的よくなるその過程で人を遠ざけて独りぼっちに
なりたいこともあれば逆に身近な人に片時もはなれず
一緒にいて欲しいと思ったり、身近な人にとっては
どうしていいのか困る本当に難しい病気だと思う。
>>335 も言ってるけど、健常者のものさしで計ったような
精神論やアドバイスはなんの役にも立たないだけでなく、
時にはより深く傷つけることがあるので 気をつけてあげて欲しい。
場合によっては軽めの痴呆(化成痴呆)が出たり、幼児のように
身勝手になったりもするから身近にいるものは大変だけど。
恋人とはいえ他人である >>333 ができることは
「助けて」とか「そばにいて」という”サイン”を出し始めたときに
受け止めてやることじゃないだろうか?でも近くで一緒にてくれる
だけでいいんだと思うよ。
340: 332 2008/01/02(水) 15:19:59 ID:K8Gu5RdB(4/7)調 AAS
連投スマソ
>>337 で書いてるように定期的にメールするのはいいかもね。
電話や訪問では病人にとっては押しかけられるような
気分になったりすることもあるだろうし。
この病気はV字回復はまずしないし、したらしたで
人によっては上がりすぎて躁突入ってこともあるみたいだから
身近にいるものは自分の気持ちにできるだけゆとりを持って
付かず離れずで接するのがいいのではないだろうかね。
とにかく彼氏さんの状態に一喜一憂したりせず
彼氏さんが納得するなら、たまには一緒に病院に行ったりして
医者の話を聞いたり、身近にいるものの客観的な意見として
彼氏さんの状態とかを医者に伝えることができれば
治療の効果も上がると思う。できればうつに関する本とかを
参考までに1・2冊でいいから読んでみるとか。
341: 332 2008/01/02(水) 15:21:00 ID:K8Gu5RdB(5/7)調 AAS
さらに連投ゴメンよ〜!
結局は病人しか本当の苦しみは分からないので
彼女であるあなたは”クロコ”に徹することだと思う。
彼氏さんの親御さんはこのことを知ってるの?
理解を得られて協力体制を作れそうなら
相談に乗ってもらうことを考えていいかもね。
親に根性論叩きつけられて苦しんだ俺だが、
嫁は結婚した翌月にうつになった俺を10年も待ってくれた。
子供は否応なしに俺のこのトラブルに巻き込まれながらも
明るく元気に育ってくれてる。今7歳なんだよね。
でも俺の物事のに対するクソ真面目で複雑かつ完全主義的な
性格はそこで育つ子供に影響を与えないわけはないよね?
俺のこの性格は母親から受け継いだものだと思う。
その弟であるおじさんもその子供が大学生のときに
うつになったことがあった。2年くらいかけて治したらしい。
うつ病の場合は一部慢性化する人や再発を繰り返す人を除いて
多くの人が治る病気だと言われているから、希望を持って行こう!!
長くなってゴメン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*