[過去ログ] 治った人の話が聞きたい 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512(1): 2008/02/05(火) 23:04:15 ID:YGMUS8Bd(1)調 AAS
>>511
病院内の裏情報って??
513: 2008/02/05(火) 23:17:17 ID:oNg6gnye(2/4)調 AAS
>>512
俺の行ってた病院たまたまいい病院ではなかった。委員長の息子が俺と同い年で、
話しが合うからなんでも聞かせてもらったんだが、
ある日病院に電話が掛かってきた。子供が空を飛べると言いベランダから
ジャンプしようとしたのをおかしいと思い父親が精神科に電話をした
そしたら病院側はうちには空きがないので無理と断ったらしいんだ
本当は空きがあったんだよね。今患者数を減らすと国から金が入るからとゆうのを理由に断ったらしいんだ
その日電話の子はベランダから飛び降り死んでしまった
でも医院長や看護士達は笑ってたって息子から聞いたんだ
ようは金のためだとか
514(3): 2008/02/05(火) 23:32:53 ID:c4tAA+1Z(1)調 AAS
>>511
君はまだ正常ではないようなので
このスレで「治った人」側になってはいけないよ
515: 2008/02/05(火) 23:41:29 ID:oNg6gnye(3/4)調 AAS
>>514
そっかぁ。そりゃ残念だね。
こんな所で正常かわかるのかな君はヽ(´ー`)ノ
決め付けて物事を判断しているようだが
顔が見えないからって言っていい事悪い事あるやろ
お陰でちょっとばかり胸が痛いわ(´・ω・`)俺もまだまだだわ
516(1): 2008/02/05(火) 23:49:22 ID:oNg6gnye(4/4)調 AAS
>>514
あの言い忘れましてすいません。病院には治ってると言われました
勝手に決め付けるのはどうかと思います(´・ω・`)
まぁ所詮顔が見えないですから簡単にそうゆう事が言えるのかもしれないですが
どっちにしろ胸がズキンときてしまったでわないか
自分の意見を相手に押さえつけるのはよくありませんよ
まぁ俺も文章力ないから言われてしまったんだろうから謝ります
すいません
もう来ません
皆さんが少しずつ良くなりますように・・・・
517: 修行僧 2008/02/06(水) 00:02:34 ID:yg2xnJ3C(1)調 AAS
>>514
私は、この病気の完治っていうものは無いと思ってる。無くていいと思ってる。
そして、病気と診断されてない人でも、ある意味患者であると思う。
病気と診断された人、そうでない人、どんな人もどんな時も心のケアが必要だと思う。
「心のケア」ってつまり「心の治療だよね。」治療が必要って事はみんな患者なんだ。
人が感情というものを持つかぎり、人はみんな死ぬまである意味病気だと思う。
医学的な線引きがどこに入ってるのかは知らないけどね。
518: 2008/02/06(水) 00:04:13 ID:PsezzzmU(1/2)調 AAS
>>516
あらかじめ言っとくけど、俺は514じゃないよ。
病院で治ったと言われたのなら治ってるんだと思うよ。
おめでとう。
ただ、あなたの反応を見てると、ちょっと、うつ病質だな、と思う。
いや、俺も似たとこあるから。
再発しないように、心身ともに、休息に気をつけてね。
神経質になりすぎるのも良くないけど。
519: 2008/02/06(水) 01:10:40 ID:BnZm62c7(1/3)調 AAS
511さんは治ってます。ここまで冷静に体験を書いて、しかもアドバイスしてくれて。ありがとうございました。511さんに幸あれ。
520: 2008/02/06(水) 01:51:33 ID:p3Qkse0C(1)調 AAS
511さんが治っているかは、
私は医者じゃないので分からないけど元気そうだね。
2年半でそこまでなれてよかったね。
私も元気分けてもらったよ、ありがと☆
521: 2008/02/06(水) 02:02:42 ID:SBb07Wza(1/3)調 AAS
治ったって言う話を聞くだけでちょっと安心する。自分も早く元気になりたいよ。まぁ焦らずがんばります!希望をありがとう。
522(1): 2008/02/06(水) 02:37:57 ID:9ej1rs1n(1)調 AAS
俺の場合、治ったというか初めから鬱病じゃなかったような気がする
確かに胃痛や不眠なんかの症状で精神的に辛かった時期はあったけど
ある出来事によって今まで感じていた苦痛以上に強い感情(危機感)が芽生えた時
それまで感じてた苦痛を無理矢理にでも乗り越えなければならなくなってしまった
それからは薬を飲みつつ苦しいながらもなんとか一日一日をこなして
遂にその仕事を達成しやり切った時には今まで感じていた苦痛にすっかり馴れてた
そしてその頃から自分は元々鬱ではなかったのではないか?と思うようになったよ
結局は鬱だろうとなんだろうと本人の考え方次第
523(1): 2008/02/06(水) 04:57:31 ID:Ld8apgqQ(1)調 AAS
携帯からスミマセン
【病名】ハッキリしていませんが、抑うつ神経症。またはうつ病。
以前は薬に頼っていた感じだったのですが、最近友人と話をしていたら薬が多すぎでは?と言われかなり気になってしまい…2日弱服用をやめてしまったら、眠れず、まともに生活できる状態ではありませんでした
服用中の薬は以下の通りです
【毎食後】ワイパックス0.5
【就寝前】パキシル10mg×2 デプロメール50
ガスモチン5mg ジェイゾロフト50mg×2
リボトリール0.5r
【睡眠薬】ハルシオン0.25r アモバン7.5
【頓服】ソラナックス0.4r
わかりづらい書き方でスミマセン
これくらいは普通でしょうか?
524: 2008/02/06(水) 12:37:07 ID:ldJfLROe(1)調 AAS
>>523 複数スレに同じレス貼るのやめなよ・・・。
相手して欲しいのもあるんだろうけどさ。
525: 2008/02/06(水) 13:44:35 ID:67ZgaWTd(1)調 AAS
治ったら見える景色が変わりました。
毎日が霧の中にいるみたいな生活だったのが
徐々に霧が晴れて、今は本当に景色がキレイに見えます。
病気中は本当に恐怖でいっぱいの毎日で
他人からの言葉全てが私への悪口に聞こえていました。
何一つポジティブに受けとれなくて
薬とリスカでようやく生きてる感じでした。
毎日のように悪夢が続いて、本当に怖かったし辛かったけど
今はとてつもなく元気です。
休学していた大学にも復学し、大学院に進み、
4月には結婚が決まりました。
ここまでくるのに3年半。
薬をやめるまでに3年くらい。
残りの半年は治ったような治らないような宙ぶらりんな生活でしたが
だんだんと普通の感覚を手に入れられるようになりました。
ゆっくりゆっくり、焦らず生活して下さい。
必ず治ると思います。
長文で失礼しました。
皆さんが良くなることをお祈りしてます。
526: 2008/02/06(水) 13:51:34 ID:Xs7VRupJ(1)調 AAS
鬱病って本当に治るんですか? 病院では、渡された薬をちゃんと飲んで、カウンセリング受けてれば治るみたいな風に言われるのですが…日に日に悪化していくのが自分でもわかるんです。
527: 2008/02/06(水) 13:53:54 ID:iFwwZoj0(1)調 AAS
524へ いいじゃん 必死なんだから。 私もそうだよ。
528: 2008/02/06(水) 14:01:30 ID:SBb07Wza(2/3)調 AAS
なんか自分をコントロールできるようになった。マイナス思考にならないようにできると言うか…もうちょっとなのかな
529: 2008/02/06(水) 14:32:55 ID:B9WQfRdT(1)調 AAS
感情コントロールなんて必要ないんだよ。
無理しなくていいんだよ。
嫌なことや苦手なことを、無理やり許したり受け入れたりしなくていいんだよ。
そこに気づき、行動できたら、確実に治ってるはず。
そこまでわかってる精神科医やカウンセラーは日本に何人いることやら。
俺が知る限り、1人だけだ。
530: 2008/02/06(水) 15:04:21 ID:SBb07Wza(3/3)調 AAS
529 は治った方ですか?
531: 2008/02/06(水) 17:20:07 ID:BnZm62c7(2/3)調 AAS
自分をコントロールして他人に合わせる生活が長かったが、自分中心に自然に生きればいいんだね。最初はそれだけで罪悪感いっぱいになったけど、何事も練習だわ。だんだん疲れずに出来るようになる。
532(1): 2008/02/06(水) 20:04:01 ID:C4fGQV/c(1)調 AAS
自分中心か・・そうだなw
自分の人生なんだから他人に振り回される必要なんかないんだよね
ウツやっちまう人はまず他人のこと考えるから
だんだんツジツマ合わなくなって破綻するんだわ
自分中心で生きててちょうどよいくらいかも知れんわな
533(1): 2008/02/06(水) 21:21:03 ID:HqRT8ueQ(1)調 AAS
>>532
そう思うよ。
脳みそが出す結論は常に他人優先になってしまうから
自分の身体に問いかけるんだ。
「本当はどうしたい?」って。
自分の本音を身体に問いかけるうちに
ある程度、自分中心の結論が出せるようになった。
今ウツで病んでいる人にオススメ。
534: 2008/02/06(水) 21:26:29 ID:7j3stY+c(1)調 AAS
上のほうでも同じ様な話題になってるから見てみると良いよ。
>>533
身体に問いかけるか〜!良さそうだねそれ。
535: 2008/02/06(水) 22:29:21 ID:eoZy3Cmp(1)調 AAS
参考になるレスが多いなあ・・。治った人の話もっとききたい
536: 2008/02/06(水) 23:04:41 ID:BnZm62c7(3/3)調 AAS
体は正直。無理するとすぐ体調が悪くなる。引き返すと治る。繰り返してコツをつかむ。また知らぬ間に無理してしまう。気付いて戻す。…以下略。だんだん身につく。
537(1): 2008/02/06(水) 23:53:59 ID:7H7oT4dw(1)調 AAS
質問ですが、職場の人らにカミングアウトしましたか?
それは上司など一部?それとも全員?
カミングアウトして良かったこと、悪かったこと等
ありましたら教えていただけないでしょうか?
もちろん休職すれば、必然的にバレますが、
そうでなく出勤できている時はどうなのかな?と思いまして。
もちろん職場環境で違ってくるでしょうが、参考にさせてください。
538: 2008/02/06(水) 23:58:38 ID:PsezzzmU(2/2)調 AAS
>>537
つ>>271
539: 2008/02/07(木) 00:10:36 ID:N+w+ycrf(1)調 AAS
>>522
その書き込み、大江健三郎の『叫び声』の「著者から読者へ」っていう
あとがきを思いだした。
人生の難所を乗り越えるには、もうひとつ別の新しい困難におそわれ、
それをなんとか克服することが必要だった...みたいな内容なんだけど。
ちなみに大江氏の新しい困難とは、ご長男の誕生だったらしいんだけどね。
俺はまだまだ治ったとは言いがたい状況なんだが、とりあえずノートの
罫線にそって字が書けるようになったw、あと読書できるようになったぜ。
みな、一歩ずつがんばろうな。
540(3): 2008/02/08(金) 23:01:38 ID:3JTMVhOh(1)調 AAS
休職されてから復職された方にお訊ねしますが、
復職後、周りの目って変わりました?
休職すれば、必然的に理由は職場の人らには分かってしまうわけで。
良い意味でも悪い意味でも、自分への接し方等変わったりしましたか?
541: 2008/02/10(日) 07:42:02 ID:FIicAJN0(1)調 AAS
>>540
もう無理はするなよと気使いしてくれる人もいれば
俺も鬱になりてぇーよと嫌味を言う人も
さらには一切話さなくなった人もいます
休職前まで頑張って築いた地位は失います
余程のことがない限り定時で帰れます
今はそれが楽です
542: 2008/02/10(日) 08:26:09 ID:gOgiD5Xi(1)調 AAS
楽が一番よ
生活できればそれでいいっすよ
地位とか名誉とかいらねえっすよ
543: 2008/02/10(日) 13:31:11 ID:4gzwp+Uu(1)調 AAS
>>540
なるほど。逆に休職して復職後に、職場みんなの本当の人間性が見えた、
ということなんでしょうかね。確かにそうかもしれないですね。
自分は今、休職3歩手前程度ですが、実際復職後ってどうなのかなと思っていました。
一部上司は知っていますが、皆に知れると自分に対して腫れものにさわるかのようになるのが怖くて・・・
でもそれは相手の問題であって、そういう人だったんだ、と割り切れば良いのかもしれませんね。
自分は一般社員なので実質的な地位はありませんが、
広い意味で、地位や信用はなくなるかもしれないということですね・・・
544: 2008/02/10(日) 17:24:05 ID:JqOYIhQW(1)調 AAS
こっちが辛いときの対応で相手の人間性があぶり出される。今後の付き合いに生かせばよろし。自分のいる場所の居心地もわかる。何事もほどほどで楽がよろし。…ていう体験ができました。
545: 2008/02/10(日) 17:34:38 ID:dW7gIe7a(1)調 AAS
鬱は治ります。
けどいろいろ条件がありますが。
まず理解ある家庭。
数ヶ月の休養。
精神科の先生を信頼する。
薬をちゃんと飲む。
鬱状態になった理由の除去。完全に目の前から無くなるのが理想。
職場に復帰に関しては、最終的には前と同じようにやりがいがある仕事があること。
鬱病の情報や、どうやって治るのか、人間関係のアドバイス…等の本を、まったく読まなくなったら、完治していると思います。
546: 2008/02/10(日) 18:33:37 ID:kkhh7vsa(1)調 AAS
治りません。
昔のようには戻れません。
とりあえず環境を変えるのが一番の良策。
クスリに手を出したら元のようには戻れません。
治らないとわかっていれば、治らなくても焦らなくなる。
そのうちに、今の状況が普段の自分になっていく。
547: 2008/02/10(日) 18:51:46 ID:hMvT0zvb(1/2)調 AAS
>環境を変えるのが
転地療法って奴ですか?
548: 2008/02/10(日) 18:52:31 ID:hMvT0zvb(2/2)調 AAS
職場とかそっちの環境か・・・失礼
549: 2008/02/10(日) 20:15:18 ID:cesYaiMr(1)調 AAS
>2chスレ:utu
>鬱って治るのでしょうか?
>
> 7 :優しい名無しさん :2008/02/10(日) 19:09:29 ID:kkhh7vsa
> >>1
> 薬止めれば、状態はよくなるよ。
サプリの売り込みは、いつ始めるの?
550(1): 2008/02/11(月) 05:48:50 ID:Mx7fYMj8(1/2)調 AAS
>540
親しい仕事仲間や上司はいい意味でいろいろ気付かってくれました。
他の方は気付かって声をかけてくれる方もいれば、
無関心?の方も多くいました。
例えば、自分の職場の方が病気で長期休暇をして
復帰された場合、その方に対する気持としては
多少は気付かいますが、そのあとは普段通り・・・
というか気にならないといった感覚と近いとおもいます。
むしろ無理せず良くなってねと思う位だと思います。
いろいろ心配かと思いますが、初日を乗り切れば、
人間関係はけっこう大丈夫なものでしたよ。
あとはマイペースで、決して今までの分をとりもどそうと
無理だけはしないでください。
長い目でみても身体が一番です。
551: 2008/02/11(月) 06:08:33 ID:Mx7fYMj8(2/2)調 AAS
つづきです。
職場にはいろんな方がいますので、なにかあっても気
にしないのが一番だとおもいます。
なるべく気にしないように心がけてみるといいと思います。
他人は他人ですし。
私もつねにその気持ちはもっていました。
でも上に書いたように、意外と平気なものですよ。
気楽に、といっても難しいと思いますが、気楽にが一番です。
自分が一番大切です。
552: 2008/02/11(月) 11:42:35 ID:bhnNbqGQ(1)調 AAS
>>550
ありがとうございます。まだ休職段階ではありませんが、
もしそうなったら、と思いまして。
今も自分の病状を知っている者、知らない者が職場にいますが、
「知っている<知らない」ということで、
休職すれば皆がなぜ休職しているのか、当然分かるので、そうなると復職後って
職場の人らの自分に対する接し方等、どうなるのかな?って思ったんです。
やはり「人それぞれ」なんでしょうね。またそれで本当の人柄というか人間性が分かるんでしょうね。
今自分は職場には行けてますが、当然以前のようには振舞うことも仕事する事もできません。
自分がメンヘラであるのを知らない人でも、様子が全然以前と違うので、勘付いていると思いますが、
むしろ今まで見えなかった、職場の全体的な雰囲気とか、個々人の人となり、のようなものが見えている気がします。
休職して復職後は、それが顕著に感じられるんでしょうね。
553: 2008/02/13(水) 02:14:57 ID:VeQWoY3o(1)調 AAS
治るでしょ?もうちょいで元の自分に戻りそうだよ!戻らないとか決め付けてる奴はカス
554: 2008/02/13(水) 03:56:35 ID:UJEZ9psL(1)調 AAS
糖質って何ですか?
555: 2008/02/13(水) 05:03:09 ID:r3JgyS5P(1)調 AAS
統合失調症の略
556: 2008/02/15(金) 10:40:59 ID:/NUzIW4i(1)調 AAS
治った気がする日とそうじゃない日が交互にきてる…
557(4): 2008/02/15(金) 16:10:18 ID:vYh/unJM(1/3)調 AAS
治った方へ質問です。投薬だけで治りますか?
仕事を続けながらでは無理ですか?
558(1): 2008/02/15(金) 16:11:34 ID:oovU0yOb(1/2)調 AAS
>>557
仕事が原因でなったのならまず無理
559(1): 557 2008/02/15(金) 16:13:47 ID:vYh/unJM(2/3)調 AAS
>>558
一応3ヶ月休職して復職したのですが、
どうも完治してくれません。
やはり投薬だけでは無理でしょうか?
560(1): 2008/02/15(金) 16:16:12 ID:oovU0yOb(2/2)調 AAS
>>559
鬱になった原因を取り除くことが重要。
その仕事が原因であるなら、同じ会社に戻って、鬱になったときと同じ環境なら
だめだと思う。特定の人が原因でその人がもう辞めてるっていうなら別だけど。
561: 557 2008/02/15(金) 16:19:07 ID:vYh/unJM(3/3)調 AAS
>>560
まさしく同じ環境です。
でも会社辞めるわけにもいかないので、つらいです。
562: 2008/02/15(金) 20:54:32 ID:s52+0bAH(1)調 AAS
自分仕事が原因での鬱だったが休職なしでよくなった。
悪口ばかり言われ、怒られてばかりで
面と向かって、「よく辞めないでいられるね。」と新人に言われるほどだった。
全く役に立たない状態で廃人のようだったが仕事はほぼ毎日行ってた。
今でもその頃の記憶があまりないくらい症状は悪かった。
休める人は休職したほうが、お互いのためだとは思う。これホント。
でも治ったよ。
今も同じ職場。ほどほどにうまくいってる。
563: 闇男 2008/02/15(金) 21:00:06 ID:vFrh3Piw(1)調 AAS
>>557
人により、また状況による異なるとは思いますが、
カウンセリングによる心の奥底に眠るトラウマを
治療する事を勧めます。
人生感が私自身は大きく変りました。
治療にも大きな効果があったと主治医が
認めておりました。
564(1): 2008/02/15(金) 21:50:15 ID:v+Hzz4HJ(1)調 AAS
通院、投薬、休職、カウンセリングと様々な手段で治療し治っていくんですね。
「これ」というのは人それぞれ違い、様々な状況や要因で違うのを改めて知りました。
自分もあるトラウマが原因で鬱になり、全然関係ない仕事に影響を及ぼしてしまってます。
ところで質問ですが、入院された方っていますか?開放病棟、閉鎖病棟関係なく。
やはり入院となると、相当の重篤な方、ということになるのでしょうか?
565: 2008/02/15(金) 23:13:59 ID:39KXJ3Aq(1)調 AAS
環境だけが原因でなることも、自分だけが原因でなることも
ないだろう。
同じ環境では治らない、っていうのは嘘。
バカ上司が来たおかげで、抗うつ剤服用中より職場環境は
悪化してるが、再発する兆しはない。
以前の自分なら、バカをやり過ごせずに精神病んでるかもな。
職場など環境も、自分も、変わる。
両者間の関係も変わる。
566: 2008/02/15(金) 23:41:05 ID:g5LPqtKc(1)調 AAS
>>564
投薬は対症療法であって、楽にしてくれるけど、
根本的に、鬱になりやすい自分を治してはくれない。
薬で調子が良くなってきたら、いろいろ試してみるといいと思う。
運動が良いとか、最近では葉酸不足説もあるし……ググるといっぱいあるから。
入院については……
私が通っていたところは、入院設備もあって、
「入院もできますよ」と医師には言われた。
私自身は入院はしなかったけど、
自宅では療養にならない人には奨められるんじゃないかな。
家の中では休めない主婦とか……
あと、緊急事態に対応できるので、通院より強い薬を使って治療期間の短縮を目指すとか、
快復してきたものの、生活リズムを取り戻せない人が入院して取り戻すというのも聞いた。
もちろん希死念慮が強くて目が離せないから強制入院というのもある。
567(1): 2008/02/16(土) 19:32:19 ID:eNnW2PtJ(1)調 AAS
オレは風呂に入ると少し気分がよくなる
ひょっとすると血行をよくすれば治ってくるのかもしれん
昔からよく言われる「あいつは血の巡りがわるいからよぉ」ってのは
案外あたってるかも
568: 2008/02/17(日) 15:53:37 ID:8fZ3ZUuL(1/3)調 AAS
ブートキャンプが続けられるようになって、回復に自信が持てた。
血行と関係あるのかね?
569: 2008/02/17(日) 17:45:23 ID:lzW4meWU(1)調 AAS
うつは前頭葉の血流量が低下するから、
血行をよくするのは効果があると思う。
あと、ここの血行をよくするには料理や音読なんかもいいと言われる。
570: 2008/02/17(日) 19:18:32 ID:YiCk5CQ5(1)調 AAS
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆美容師国家試験☆パート5 [専門学校]
なんか、夢を持った素敵な輩が混じってるぜ!
571(3): 2008/02/17(日) 22:33:29 ID:qS75WvYI(1)調 AAS
スレ違いかもしれませんが・・・
鬱病(抑うつ)と診断され、通院中ですが、
抑うつって、ひどく沈み込んでしまうはずですが、
時々それが溜まり溜まったせいなのか、
八つ当たりじゃないけど、職場でも家族に対しても
変な攻撃的な部分が出ることがあるんです。
同じ気遣いをしてくれても、「あぁ・・・申し訳ないな・・・」
と自己嫌悪にはまりにはなることの方が多いんですが、
時々「もううるさい!近寄るな!!」何て思ってしまうことがあるんです・・・
これって自分の症状に波があるってことなのか、単に病気のせいじゃなくて、
自分の性格の根本的なことなのか・・・
鬱って自分に向かうだけじゃなくて、溜まると吐き出したくなって他者に行く場合ってあるんですか?
572: 2008/02/17(日) 22:47:39 ID:8fZ3ZUuL(2/3)調 AAS
>>571
病人が気難しいのは珍しくない。
573(1): 2008/02/17(日) 22:58:59 ID:qD77asjB(1)調 AAS
>>571
>鬱って自分に向かうだけじゃなくて、溜まると吐き出したくなって他者に行く場合ってあるんですか?
確かにうつなどの精神疾患にかかっている人間は、余裕がなくて攻撃性が外に向かうこともあるだろう。
しかし、やはりそれが「病気のせい」なのか「自分の正確ないし人格の問題」なのかは
単純に言えない。
どちらのせいなどとはいえないだろう。
それよりも大事なことは、以下に病気のせいであったとしても、行為の責任の主体はあなた自身にあるということだ。
少なくとも貴方以外の人間にとっては行為の内的な原因など関係はない。
あなたが行ったことでしかない。
また、あなた自身にとっても(原因の特定の判断の留保はしても)責任の主体が
まさに自分以外ありえないことは自覚してしかるべきだろう。
574: 2008/02/17(日) 23:22:54 ID:8fZ3ZUuL(3/3)調 AAS
>>573
「病気だからって何してもいいってわけじゃない。」
まで読んだ。
575(1): 闇男 2008/02/18(月) 00:20:35 ID:DG5/TiCd(1)調 AAS
>>571
鬱だけなら攻撃的にはならないと思ってましたが・・・
躁鬱状態になっていないかどうか、
病院で聞いてみて下さい、あなたと過程は違いますが私は
今、鬱病転じて軽躁症になりました。
ある日、突然世の中の人物全て憎くなり、いつ通り魔になっても
不思議で無い状態に陥りました。現在は落ち着いており
日々回復の兆しがあり自宅療養しております。
何か事を起こせば入院と主治医と約束しています。
もし、あなたが周囲の人を傷つけたくないと真剣に願うなら
入院も検討して下さい。
私の主治医によると2ちゃんねるに良く書き込みのある
刑務所のような病院ばかりでは無い立派な病院もあるとの事。
576: 2008/02/18(月) 07:20:42 ID:DGIH19uR(1)調 AAS
糖質教えてくださった方ありがとうm(__)m
577(2): 2008/02/19(火) 00:01:00 ID:zEpYjkGi(1)調 AAS
>>575
確かに全般的には鬱です。が、時折攻撃というか何というか・・・
以前にも職場で、自分にだけ伝達事項が伝わってなく、その伝えてくれる人は自分のメンヘラを知っている上司だったのですが、
上司にむかってかなり叱責のように言ってしまいました。「なぜ言わなかったのか?自分がメンヘラだからなのか?」的なことを。
メンヘラ前なら、「あ、そうですか」か、「ちゃんと言ってくださいよぉ〜」くらいなのに・・・
上手く言えないんですが、普段なら自分へ向かって気持ちがひどく激しく落ち込むんですが、
それがだいぶ続くと吐き出したくなるのか、何というか、暴れたいとまではいかなくても、
騒ぎたくなるというか、物を壊したくなるというか・・・ とにかく自分へ、ではなく相手へ、になってしまう期間があるんです。短いんですけど。
今度主治医にでも言ってみようと思います。
スレ違いのようで申し訳ありませんでした。
578(1): 闇男 2008/02/19(火) 00:41:30 ID:QJ2A2qAl(1)調 AAS
>>577
スレ違いなんですかね?治りかけの重要な部分だと思いますよ。
私も「自分のメンヘラを知っている上司」に暴言を吐いてしましました。
会社の中で数少ない私を理解してくれる人だったのに。
その1ヶ月後、全ての人が憎くなりました。
あなたと私の症状は全て同じなわけはありません。
だって人はそれぞれですから。ただ共通点はありそうですね。
ただ、あなたの症状はけっして特別なものでは無いと思いますよ。
是非、あせらずに治療して下さい。
579(1): 長くてごめんなさいね 2008/02/19(火) 00:59:48 ID:dK3cyH0i(1)調 AAS
イライラすることも、攻撃的になることも、たくさんある鬱の症状のひとつだそうですよ。
100人鬱の人がいれば、100通りの症状があるとのことですし。
私も鬱と診断されたのですが、病中は落ち込むばかりでなく、時々イライラして意味不明な怒りで頭爆発しそうになったりしました。
落ち込みよりも、激しい感情の波がキツかった…
でも、何度も揺り返しながら回復していきました。波も小さくなっていきます。
今は少し睡眠障害が残ってますが、回復したと言っても良い状態です。
回復を信じて、療養しましょ。
信じられなくても、一応信じてみて下さい。少しずつ良くなりますから。
580: 2008/02/19(火) 21:23:06 ID:zGGMWioK(1)調 AAS
>>578 >>579
ありがとうございます。確かにちょっと前は、酷い落ち込みに苦しみましたが、
今ももちろんそれはありますが、>>579 さんのいう感情の波も辛い部分になりつつあります。
「自分は抑うつと診断されたはずだし、以前は酷い落ち込みだったのが、
今はそれもあるけど、一方で溜まったストレスというか、鬱のイラだちを
発散させたいのか、外に向かおうとしている感情が辛い・・・」と悩み苦しい部分もあります。
ちょっと調子が良く比較的晴れやかというか、穏やかな時と、
いつも通りの感情を思いっきり抑えつけられるような辛い抑うつ、
そしてそれらが溜まってそれを吐き出したいのか、外に向かおうとしている感情というか衝動。
とにかく波があるんだ、と言い聞かせてはいますが・・・
自分なりに経過観察して次の通院の時にでも主治医と相談したいと思います。
581: 2008/02/20(水) 02:52:13 ID:zAaTCyA7(1)調 AAS
鬱治るかな。治らなかったらどうしよう。小康状態もそろそろきつい
582: 2008/02/20(水) 03:22:16 ID:uZPn00LC(1)調 AAS
したいことをすべてやりました。治りました。
583(1): 2008/02/20(水) 03:50:42 ID:DVEcqemC(1)調 AAS
自分は不安障害になって一応不安障害は治ったんですが
その後に元々すこしあった対人恐怖症というか
家族以外の人間に会うのが怖いというか
その症状がひどくなってきまして
友達とかが電話とかメールとかしてきてくれるんですが
全部無視しています
そして無視していることに自己嫌悪してまた自分の殻に閉じこもってしまって…
どうすればいいか、自分でも分からなくなってきました
584(2): 2008/02/20(水) 19:29:11 ID:32jWgBZF(1)調 AAS
鬱は本当に治るんですか!?
585: 2008/02/20(水) 20:31:20 ID:Hp3IRrdx(1/2)調 AAS
>>583
私も同じ感じでした。
今は専門学校を休学していて、4月から復学する予定です。
復学したとしても、人間関係を上手くやっていけるのか心配です。
私もすぐ殻に閉じこもってしまうタイプなので。
でも無理して人に答えようとする必要はないと思います。
待っていれば自分が本当に関わりたい人とそうでない人が分かると思います。
586: 2008/02/20(水) 21:54:21 ID:Hp3IRrdx(2/2)調 AAS
>>584
治ると思いますよ。
私の場合は、高校を卒業してから鬱になりはじめたんですけど、
やりたいこともないまま大学に進学して、友達も出来なくて、無気力状態だったんですけど、
自分とは正反対の人がいて、その人を観察しているうちに人生に対する考え方が変わりました。
その人は、何に対しても積極的で、何をやっても人並み以上で、呆れるくらい自信過剰な人です。
私は、べつに彼がもともと優れた人物だとは思いません。小さい失敗は数え切れないほどあります。
彼の失敗を1としたら、それは彼にとっては1/100の失敗で、取るに足らないことなのでしょう。
もしも私が彼の立場だったら、それを1/2くらいの大きな事として捉えてしまうような気がします。
そう思ったら、自分の悩みが物凄く小さなことに思えてきて、気が付いたら鬱が治っていました。
587: 2008/02/20(水) 22:15:00 ID:Vz4aGGLW(1)調 AAS
>>577です。
質問させてください。
職場が原因で鬱になったわけではないので、通勤には問題ありません。電車が怖いとか職場に行けないとかはありません。
ですが、鬱であるため仕事の能率が非常に悪いし、右から左といった単純作業ならあまり問題がありませんが、
ちょっと考えなくてはならないことなど応用力や思考力が無く、すぐにバッテリーが上がってしまうように頭が熱く重くなり疲弊してしまいます。
そんな訳で職場では鬱を知っている上司の取り計らいで仕事を減らしてもらってますが、
減らすというよりほとんど皆無状態の毎日。仕事ないのも辛いですが、やれることもないですし、取り計らってもらっているので、何も言えないですし・・・
しかも>>577のように鬱の波があります・・・
で、休職経験者などの方にお聞きしたいのですが、職場に行けるので即休職というレベルではないと思ってます。
ですが、職場に行くリハビリなら現状でも良いですが、職場に行ってもすることがなく、かえって状態が悪くはならないにせよ、改善はしてない気がします。
なので、休職して休養を主にするというより、デイケアを主にして今よりは仕事ができる状態にするために
休職をしようかと思うのですが、どうなのでしょうか?もう少し職場に居る方が良いのか。それとも全く休職するレベルでも何でもないのか・・・
次の通院の際に主治医と相談しますが、参考にさせていただきたいと思いまして質問させていただきました。
588: 2008/02/20(水) 22:17:23 ID:mJtbX/BL(1)調 AAS
お薬に頼らず欝が治った方いらっしゃいますか?
よかったらお話聞かせて頂きたいです。
589: 2008/02/21(木) 02:00:36 ID:CRZaNB7t(1)調 AAS
会社やめて完全な社会復帰まで3年ちょっと掛かったけど治ったよ。
働かなかった分を取り戻す勢いで、今バリバリ働いてる。
とは言え、今の会社が給料が少ない職場なので、未だ親に負担をかけてるのが悩みどころだけど、それも少しずつ視界が開けてきた。
体だけでも元気になると心もついてくる。逆もまた然り。
ある程度元気になったら、休養しつつ、生活を規則正しく行うため
無理なくできる「何か」をした方がいいのかも。薬飲んで寝てる
ばっかより、スポットで仕事始めたら徐々に良くなってきたしね。
590(2): 2008/02/24(日) 23:23:23 ID:vMu0izod(1)調 AAS
治った方ってやはり、休職された方が大半ですか?
休職って必ずしも鬱の特効薬的ではないと思いますが、
休職(デイケア含)して、よかったですか?
逆に苦労した点ってありますか?
591: 2008/02/25(月) 21:25:29 ID:Ze1Xaby4(1)調 AAS
>>590
焦ってるのわかるけど、
「休職した人が大半」かどうかなんて
統計はここで取れないと思うよ。
ちなみに自分は休職してない。
592(1): 2008/02/25(月) 22:14:00 ID:XgEYUrjU(1/4)調 AAS
>>590
自分は2週間休んだ。復帰後2週間はそりゃ辛かった。
人によるかもしれんが、1ヶ月休んだら1ヶ月辛かったような気がする。
休んだって、その後いきなりペース上げるぐらいなら、だましだまし
通ってた方がいいかもしれない。
休職がいいかどうかなんて、症状や、職場環境によっても違うだろう
から、どちらがいいという一般論は言えない。
主治医、会社嘱託医、会社の保健師、使える相談相手はみな使って
自分の解を探してください。
あ、一般に、人事部は相談相手にならないです。あれは、「診断書」
とかのお墨つきが出てから、決まった手続きをする役所。
593(1): 2008/02/25(月) 22:21:33 ID:62HVcSq4(1)調 AAS
不安神経症治した方、経緯を聞かせて貰えます?
594: 2008/02/25(月) 22:29:06 ID:XgEYUrjU(2/4)調 AAS
>>593
不安神経症、ってよくわからんけど、自分の診断名は
「不安・抑うつ症状」だった。
・休む。
・「待ってもらえない仕事は多くない」と考える。
・「やらずに流しても問題のない仕事は以外に多い」と気づく。
・先のことは考えないようにする。
発症1年後に2週間休んだのが底で、それから2年かけて、
抗うつ薬、安定剤と縁を切った。
以上
595(2): 2008/02/25(月) 23:39:04 ID:/ttECf07(1)調 AAS
>>592
>自分は2週間休んだ。復帰後2週間はそりゃ辛かった。
>人によるかもしれんが、1ヶ月休んだら1ヶ月辛かったような気がする。
これってやはり肉体的に、ということ。それともメンタル的に?それとも両方?
596: 2008/02/25(月) 23:44:44 ID:XgEYUrjU(3/4)調 AAS
>>595
会社休んで仕事のことは忘れた。心身両方休んだ。
597(1): 2008/02/25(月) 23:55:53 ID:XgEYUrjU(4/4)調 AAS
>>595
あ、ごめん、なにが辛かった、ってことか。
これも心身両方。
身体は重いし、出勤前しゃがみこんで息整えないと
家出られないし。
でも、そこ抜けるとね、だんだん粘りが出てきた。
ほんとに少しずつ、少しずつ。
598: 2008/02/26(火) 00:04:19 ID:S/SECssU(1/2)調 AAS
やばいですもう限界て゛す
泣いたりパニックになったり24時間いつもこわい
さみしいしにたいやばいどうしよう
誰か助けてください
寂しいのに殻からでられないどうしよう
今やばい限界だもうだめだ頭はちきれそう助けてください
599: 2008/02/26(火) 00:07:30 ID:NQiUguxX(1)調 AAS
>>597
いえいえ、こっちの書き方も悪かったと思います。
>身体は重いし、出勤前しゃがみこんで息整えないと家出られないし。
復職後はメンタル的なことだけじゃなく、肉体的にも辛いんですね。
確かに「休養」して身体使ってないし、身体を出勤モードにするわけですからね。なるほど。
600: 2008/02/26(火) 00:07:38 ID:h2/GRc3X(1)調 AAS
さみしくなければ死にたくならない?
601: 鬱男 2008/02/26(火) 00:29:15 ID:U4gfUWGp(1)調 AAS
>>584
自分が「治る」って思わないとその決意が無いと、なかなか治らないよ。
それと完全無ストレス状態なら、たとえ通院・治療せずとも
時間はかかるものの治るとの事。
でも人間社会で無ストレスっていうのも難しいよね。
602(3): 2008/02/26(火) 14:15:38 ID:S/SECssU(2/2)調 AAS
うん寂しくなければ死にたくならない
19年間ずっと居場所を探してる
ない、どこに居ても見つからない
だから生きてるんだろうか
何をしても満たされない
ただの甘ったれなのかな
603(2): 2008/02/26(火) 21:22:41 ID:lXSNiZ9l(1)調 AAS
>>602
まだ19年だろ。
あと、何をすれば満たされるのかを探すより、
なぜ何をしても満たされないと感じているのか、その「構造」について考えた方がいいよ。
604: 2008/02/26(火) 21:40:34 ID:Po3dAW1M(1)調 AAS
>>602
自分が回復までに学んだことが一挙にまとめてあって驚愕したHP
外部リンク:yukitachi.cool.ne.jp
「大脳辺縁系の情動発生処理と大脳新皮質の知覚処理」の項の
各感情の存在意義が、自己肯定感の獲得に役立てられたら
随分と感情処理が楽になりやすいかも…と私は思ったよ。
605(3): 2008/02/27(水) 00:47:27 ID:HRlYRUpb(1)調 AAS
>>602
>何をしても満たされない
19歳の状況として珍しくはないのでは。
無心に遊べる時期はとうに過ぎ、思春期の屈折も抜けて、人生を
見つめ始める年頃。
うつ発症20年前に自分が死を思った時期。
助言する>>603の善意は疑いないけど、俺はちょっと反対。
「構造」を考えると、自分探しになるでしょ。
自分探しをしていい歳だけど、それで病むところまで行った人には、
しばらくそれを中断して欲しい。
とりあえず、そうだな、日なたぼっこできる窓辺なんか、無い?
まだ外は寒いから。
606: 603 2008/02/27(水) 01:25:01 ID:9G6zoj7V(1)調 AAS
>>605
>助言する>>603の善意は疑いないけど、俺はちょっと反対。
>「構造」を考えると、自分探しになるでしょ。
いや、自分探しにはならないですよ。
最後にたどり着く地点としてはだけど。
自分探しの不毛さに気がつくのが構造を知ることだと思う。
(ところで、別に「善意」というわけではありませんよ)
ということはさておいて、605さんの仰る危惧もよくわかる。
心の病の「原因」を思考で探り、自分で考え克服することによって病気を乗り越えよう、
みたいな方法には危険がある。
短期的に見てそれで「治療される」奴はいないし(治ったという人がいても、たいてい勘違い)、
長期的に見ても、そういうやり方で病気がよくなる奴もいれば悪化する奴もいる。
要は、実は「治療」という観点から見た場合、それほどさえたやり方でないということだ。
そんな面倒くさくて疲れるわかえって鬱になるわな方法より、
日向ぼっこして寝たり、夏には公園や川原に行ってボケ―っとしてみたり、
心の緊張を解いて、脳を休ませる方がはるかに治療的だよね。
パワーの落ちた心に、さらに負担を仕掛けるように思考するよりは、
深く考えないことと、深く考えないことを肯定することが大事。
607: 2008/02/27(水) 18:52:51 ID:q1pPWI+M(1)調 AAS
バカになれ!
見栄や強がりを棄てて
バカになるんだ!
608(1): 2008/02/27(水) 23:52:29 ID:qYD5lzp2(1)調 AAS
602です
ご意見ありがとうございます
通院して一年経ちます。ここ数日間毎日一回は精神的に異常になります
パニックを起こして泣いてそのあと力が抜けて放心状態になるかんじです
そのパニックが訪れるのが今の自分にとってとても恐ろしくて
今この瞬間もやばいです
なかなかひなたぼっこ精神までいけません
605さんが20年前死を思い止まったのは何故ですか?
死とか軽はずみに言ってはいけないんだろうけど
もうそんな次元じゃないところに私はいます
不快にさせてたらすみません
なんだこの空間
609: 605 2008/02/28(木) 00:13:26 ID:fGahXsrx(1/2)調 AAS
>>608
生きる理由が見つからなかっただけで、考えたら、
死ぬ理由が、その時はなかった。
生きる理由をあいまいにして歳食った結果、うつ病みに
なったのかもしれないが、今は理由を求める必要が
なくなった。
610(1): 605 2008/02/28(木) 00:35:40 ID:fGahXsrx(2/2)調 AAS
あ、思い出した。
ぼんやりと「生きてても仕方ないな。死のうかな。」と毎日考えていた。
ある日風呂に入ってた。
このまま尻をずらして仰向けに沈むだけで死ねるな、と思った。
そしたら、急に怖くなった。
よく分からんが、怖くなったから生きられる、と思った。
20年後に自分の衝動が怖くてホームの端に立てなくなる日がくるとは、
その時は知る由もなし。
611: 2008/02/28(木) 12:13:25 ID:Kv1XIP0I(1)調 AAS
こんな良スレあったんだ・・・・
涙出てきた
612(1): 2008/02/28(木) 14:11:10 ID:Y3BRSR4i(1/2)調 AAS
610
お返事ありがとうございます
こないだ、放心状態になり今までは自分は死ねない人間だと思ってたけど
あっ今なら死ねると思った
けど結局自傷で終わった
何故かはわからない、怖かったのかもしれない
生きる理由を見つけるのは馬鹿げたことなのか、でも昔から死が頭から離れない
610さんが治ったと思える理由が聞きたいです
私は自分が一生こんな状態なのかと思うと、ただただ怖くてしょうがない
絶望的というか
613: 610 2008/02/28(木) 15:33:30 ID:NS2Q4N35(1)調 AAS
>>612
>610さんが治ったと思える理由が聞きたいです
半年かけて減薬して、もう2ヶ月薬飲まずに安定してるから。
先のことなんて考えても分からないのだから、未来を怖がるのは
つまらない。
614: 2008/02/28(木) 19:35:50 ID:Y3BRSR4i(2/2)調 AAS
612です
だとしたら私はなんてつまらない日々を過ごしているのだろう
早くこのトンネルから抜けたい
明日病院だ
頑張ります
生きるのをとめないようにしてみよう
615: 2008/02/28(木) 20:16:45 ID:kr4ut69b(1)調 AAS
大丈夫だよ
616: 2008/02/29(金) 17:28:16 ID:jPOpnYWo(1/5)調 AAS
ホントにこれ大丈夫ですか?治るんですか?
617: 2008/02/29(金) 18:41:30 ID:x+Q/uDAw(1)調 AAS
とりあえず無言じゃ気まずいから一応ポジティブな声かけをしておこうというニュアンスでの大丈夫だよ。
618: 2008/02/29(金) 18:50:26 ID:LVOCEeJb(1/2)調 AAS
うつ病から一年経ったけれど、治ってるのかなぁ?
今は普通に家事して専業主婦してるけれど、人と会いたくないし話す時に時々ドモる。仕事復帰したくない。
619: 2008/02/29(金) 18:51:27 ID:jPOpnYWo(2/5)調 AAS
お前うんこみたいな奴だな
620(1): 2008/02/29(金) 18:55:37 ID:H109bYh2(1)調 AAS
うつ病を克服して薬も飲まなくなった者だが、
復学とか就職を考えるようになると
今まで失ったものの大きさに気づいた。
人生リタイヤしそう、、、
621: 2008/02/29(金) 18:57:01 ID:FEyVT2Ne(1)調 AAS
双極性で5年目 24だけど なおるのかな
安定してきてもりーますは一生飲み続けなきゃだめみたいなこと聞いたんだが
622(2): 2008/02/29(金) 19:15:13 ID:jPOpnYWo(3/5)調 AAS
失った物って何ですか?
623: 2008/02/29(金) 19:23:10 ID:KQcR4PgX(1)調 AAS
>>622
時間だろ
624: 2008/02/29(金) 19:26:22 ID:LVOCEeJb(2/2)調 AAS
失ったものは多分、今まで当たり前にできてたこと
625(1): 2008/02/29(金) 20:01:20 ID:jPOpnYWo(4/5)調 AAS
当たり前にできてた事は治ればまたできるようになるんじゃないの?
626: 2008/02/29(金) 20:19:33 ID:9Rq/EIe3(1)調 AAS
治ったと思える最近、名薬に出会って、3年経ちました。
外部リンク:www2.plala.or.jp
627: 2008/02/29(金) 20:21:10 ID:sL9B6PRo(1)調 AAS
>>625
たとえば、今はやりの髪型にしよう、って思っても、髪の毛がなかったとか。
時の流れはおそろしい・・
628: 2008/02/29(金) 20:36:56 ID:jPOpnYWo(5/5)調 AAS
あー。なるほどね。それは恐ろしいわ
629: 鬱坊主 2008/02/29(金) 20:47:19 ID:21enokvu(1)調 AAS
>>620
得たものも大きいんじゃない。
今後の人生考えたら。人生観とか、弱者の気持ちの理解とか。
そういう考えでいたほうが、
再発の可能性が低くなるんじゃないかな。
630: 2008/02/29(金) 21:49:44 ID:LzMZrBCA(1)調 AAS
確かにプラスの経験はほぼ無い。
でも、マイナスの経験はそれはそれでいいかと思えるようになった。
ベクトルの数値は一緒だ。
ただプラスかマイナスかの価値判断は自分ですればいいかって感じ。
631: 2008/03/01(土) 00:37:04 ID:KWDnPp1Q(1)調 AAS
自分が鬱病になった。その時点で人生最大の汚点、これはくつがえらない
632: 2008/03/01(土) 01:20:56 ID:FMtRQ2FJ(1)調 AAS
>>622
語学力、計算力、地図認識能力。
つまり、バカになりましたが。
633: 2008/03/01(土) 09:43:23 ID:SzZk95kq(1)調 AAS
激務が続いたときにウツになった。
「これ以上無理を続けたらもっとすごい病気になるよ」
ってウツが教えてくれたと思ってる。
自分で考えることは大したことないが
自分の身体ってすげーって思った。
治ってからも、身体のSOSには早めの対処できるようになった。
辛かったけどね、今となっては学んだことが多かったと思う。
634: 2008/03/02(日) 17:15:08 ID:2IQ0C43O(1/2)調 AAS
632 まだ治ってないんじゃない?
635(1): 2008/03/02(日) 18:08:24 ID:cgMIuwQe(1)調 AAS
ストレスで鬱(節食障害・不眠症)に2回なった。
辛かったしめちゃくちゃで周りにも心配かけたけど
おかげで自分の弱い部分の扱い方がわかったから前より元気だし
肩の力抜けたからか仕事も恋愛もうまくいってる。
こんな幸せでいいのかなと思うくらい。
2度あることは3度あるからまた鬱になるかもしれないけど
1度目より2度目の方が自分で色々対応できたし治りも早かった。
今は周りに支えてくれる人達もいるから
また鬱になっても大丈夫と思ってる。
鬱って、誰でもいつでもなりうるし、誰でもいつかは治る病気だと思う。
636: 2008/03/02(日) 19:56:35 ID:1rxFUmLT(1)調 AAS
>>635
鬱治ってうらやましいです!
よかったら、治療方法と期間について教えてください。
637: 2008/03/02(日) 20:07:53 ID:Ol7QtEe0(1)調 AAS
緩解したけど、また近々帰ってきちゃうかも。
なんか、ダメだ。
圧倒的な絶望感に押しつぶされるあの感じが迫ってきてる。
638(1): 2008/03/02(日) 23:38:42 ID:2IQ0C43O(2/2)調 AAS
うつが治れば能力とかも戻りますか?なんかすげーバカになったんですよ。頭が回らないっていうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s