[過去ログ] 治った人の話が聞きたい 2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327
(2): 2008/01/02(水) 03:24:07 ID:J0fI8367(1/2)調 AAS
身体動かす仕事が結果的に身体によかった
ということはありませんか?
328
(1): 2008/01/02(水) 08:23:25 ID:/Cy6EDfE(1)調 AAS
治った方の話にはいつも励まされます。
自分はあともう一歩で治りそうな気がしていますが、まだ時間がかかりそうです。治そうという意識を持ち過ぎると逆によくないのかもしれません。薬は数カ月前にやめました。
329: 2008/01/02(水) 13:08:39 ID:NEzLlhDP(1/2)調 AAS
5年かかったけど治ったよ
3年はうつになってない。
躁鬱じゃなくうつ病。

気休めだったけど薬のむと違う。
あとはひたすら
死んだフリして寝る→寝る
良くなったり悪くなったりだけど寝る。
良くなったような気がしても寝る。

結果、物理的に全てを失っても
家族以外は、取り戻せる。

俺が保障する。
330
(1): 2008/01/02(水) 13:10:02 ID:NEzLlhDP(2/2)調 AAS
>>327
両方よくない。
特に仕事ダメ。
治れば自然に体は動くし仕事もしたくなる
331: 2008/01/02(水) 13:27:43 ID:n6VDPYK9(1)調 AAS
鬱病6年。今年は休職→入院。
良くなるどころか悪化している。
もう治らないのではないのか。
332
(4): 326 2008/01/02(水) 13:31:41 ID:K8Gu5RdB(2/7)調 AAS
>>327
それはあると思う。からだ動かして汗かくっていうのは代謝も良くなっていいはず。
ただ気持ちが落ちてるときに無理にするのは当然よくないだろうね。

俺も再就職の初日なんて出勤前から逃げ出したかったくらいだったよ。
行ったら行ったでいきなりの重労働で最初はものすごくつらかった。
人間関係も今までに会ったこともないような嫌味なやつが2人もいて
それ考えると毎朝マジで吐き気がしたよ。

でも頑張れるもんだ。我ながら自信がついた。土建業なみかそれ以上に体使って
さらに接客もあるので体質的に異様なくらい汗かきの俺はこの職を
ずっと続けられないが、暖かくなる前までにはこの自信を確信にかえて
ステップアップしていきたい。まずは体と脳のリハビリだね。

俺の場合嫁や子供の存在も大きいと思う。一家離散して家族と
一緒にいられなくなるのがとにかくイヤだった。ひとりだったら
生保までいったかもしれない。でも逆に言うと、そこまで行ってる人でも
よくなるチャンスはあると言いたい。

>>328
俺の経験談が役に立ってうれしい。もう一歩なんだね。顔も知らない >>328 だが
よくなることを祈ってる。何の病気かわからないけど、医者に診てもらって
ちゃんと治療すれば大概の人は何とかなると思う。完全にイッてる人以外
ここをROMったり、書き込んだりできる人はきっとまだ大丈夫。
治そうとあせらずに、できることから少しずつ始めるのがいいと思う。
俺の場合は家で 皿洗い、米とぎ、洗濯物をたたむ ということからはじめた。
それくらいの作業でも最初は腕の筋肉がキシんだ。でも今は重い家具とかを
2人でかついでマンションとかの階段を登ることもそんなに苦しいことではない。
333
(6): 2008/01/02(水) 14:00:31 ID:KRslLGcg(1/5)調 AAS
332さんに質問。
彼氏が鬱になってしまったようなんです。
「今は会える状態じゃない。落ち着くまで放っておいて欲しい」と突然言われ、私を始め友達とも連絡を絶ってしまいました。
悩みとかを聞こうにも言えないの一点張り。今はかろうじて週1くらいで「あんまり連絡しなくてごめん」と簡素なメールをくれます。でも核心には迫れず。
カウンセリングには行ってるようなんですが、私に何かできることはないでしょうか。
334: 2008/01/02(水) 14:07:15 ID:Oz/dzFi5(1)調 AAS
糖質で幻聴や幻覚症状有ったけど治った。
何も聞こえないし、見えないし、今働いてる。
薬や病院とも縁を切れました。みんな良くなりますように。

治し方は・・
悩みに自分なりの解決法を出す。実践はしてもしなくても良い。
その作業を繰り返すだけ。悩みに疑問を持つと表現したら良いのかな。
335
(2): 2008/01/02(水) 14:18:52 ID:goI3OMfq(1/4)調 AAS
>>333
悩みを聞こうとしたり、ましてアドバイスしようなどと思わないほうがいい。

見捨ててないことだけ伝えれば充分。
「返事は、気が向いたらでいいよ」って軽い内容のメールとかでいい。
336: 335 2008/01/02(水) 14:19:38 ID:goI3OMfq(2/4)調 AAS
あ、>>333>>332あてだったね。横レスごめん。
337
(1): 2008/01/02(水) 14:26:51 ID:KRslLGcg(2/5)調 AAS
336さん
レスありがとうございます。
支えになりたいとか待ってるって言葉が余計に彼を追い詰めるんじゃないかとか、色々考えてしまってました。
いつまでこの状態か分からないし、支えきる自信も覚悟もまだ持てなくて。でも好きだからこんなことで離れてしまうのも嫌で。
毎日泣いてばかりいます。
見守ってるよ、一人じゃないよってことを伝えられるように、定期的にメールを続けてみます。
338: 2008/01/02(水) 14:31:10 ID:J5Ac7ui9(1)調 AAS
「見捨てないで」思考だった私を上回る、
「見捨てないで!」な人と接してみて
はじめて自分がウザかったと自覚。

そしたら友達が戻ってきた。 
私に必要なのは「自覚」でした。
339
(2): 332 2008/01/02(水) 15:15:46 ID:K8Gu5RdB(3/7)調 AAS
>>333
恋人がうつ病になってさぞ心配なことだろうね。
うつ病は比較的よくなるその過程で人を遠ざけて独りぼっちに
なりたいこともあれば逆に身近な人に片時もはなれず
一緒にいて欲しいと思ったり、身近な人にとっては
どうしていいのか困る本当に難しい病気だと思う。

>>335 も言ってるけど、健常者のものさしで計ったような
精神論やアドバイスはなんの役にも立たないだけでなく、
時にはより深く傷つけることがあるので 気をつけてあげて欲しい。
場合によっては軽めの痴呆(化成痴呆)が出たり、幼児のように
身勝手になったりもするから身近にいるものは大変だけど。

恋人とはいえ他人である >>333 ができることは
「助けて」とか「そばにいて」という”サイン”を出し始めたときに
受け止めてやることじゃないだろうか?でも近くで一緒にてくれる
だけでいいんだと思うよ。
340: 332 2008/01/02(水) 15:19:59 ID:K8Gu5RdB(4/7)調 AAS
連投スマソ
>>337 で書いてるように定期的にメールするのはいいかもね。
電話や訪問では病人にとっては押しかけられるような
気分になったりすることもあるだろうし。

この病気はV字回復はまずしないし、したらしたで
人によっては上がりすぎて躁突入ってこともあるみたいだから
身近にいるものは自分の気持ちにできるだけゆとりを持って
付かず離れずで接するのがいいのではないだろうかね。

とにかく彼氏さんの状態に一喜一憂したりせず
彼氏さんが納得するなら、たまには一緒に病院に行ったりして
医者の話を聞いたり、身近にいるものの客観的な意見として
彼氏さんの状態とかを医者に伝えることができれば
治療の効果も上がると思う。できればうつに関する本とかを
参考までに1・2冊でいいから読んでみるとか。
341: 332 2008/01/02(水) 15:21:00 ID:K8Gu5RdB(5/7)調 AAS
さらに連投ゴメンよ〜!
結局は病人しか本当の苦しみは分からないので
彼女であるあなたは”クロコ”に徹することだと思う。
彼氏さんの親御さんはこのことを知ってるの?
理解を得られて協力体制を作れそうなら
相談に乗ってもらうことを考えていいかもね。

親に根性論叩きつけられて苦しんだ俺だが、
嫁は結婚した翌月にうつになった俺を10年も待ってくれた。
子供は否応なしに俺のこのトラブルに巻き込まれながらも
明るく元気に育ってくれてる。今7歳なんだよね。
でも俺の物事のに対するクソ真面目で複雑かつ完全主義的な
性格はそこで育つ子供に影響を与えないわけはないよね?
俺のこの性格は母親から受け継いだものだと思う。
その弟であるおじさんもその子供が大学生のときに
うつになったことがあった。2年くらいかけて治したらしい。

うつ病の場合は一部慢性化する人や再発を繰り返す人を除いて
多くの人が治る病気だと言われているから、希望を持って行こう!!
長くなってゴメン
342
(2): 333 2008/01/02(水) 16:36:43 ID:KRslLGcg(3/5)調 AAS
>339
ご丁寧に色々アドバイス下さって、ありがとうございます。
とても勇気づけられます。

長いスパンで考えることが、彼のためにも自分のためにもなるんですね。
カウンセリングは一度行ったようなので、通っていてくれていることを祈ります。
遠距離なので電話が突然途切れてしまい、情報は少ないです。
彼の職場に共通の知人がいますが、職場には知られたくないだろうと思うので、相談できずにいます。
親御さんとは面識がないので、お家は知っていますが、相談は難しいです。正月は多分実家に帰ってると思うので、ご家族に気付いてもらえると良いのですが。
お母様も少し不安定な方なようで、やはり遺伝するんでしょうか。
343
(2): 2008/01/02(水) 16:48:58 ID:goI3OMfq(3/4)調 AAS
>>342
相手の家庭、実家には踏み込まない方がいいよ。たとえ夫婦でもね。
親が有効な応援団とは限らないから、巻き込むのがプラスとは限らない。

本人の意志によらずに職場の人間巻き込むのは、言うまでも無くNG。

焦りなさんな。

自分の力で状況を好転させようと思ってはいけない。
彼のそばにあなたの心を置いておく、それだけでいい。

闘うのは結局当人。周囲は忍耐しかない。
忍耐が続かなければ、それは縁がなかったってことだ。
344
(1): 343 2008/01/02(水) 16:57:46 ID:goI3OMfq(4/4)調 AAS
俺の書き方は突き放したように読めちゃうかな。

「縁がなかった」っていうのは、文字通り「縁」の問題。

忍耐が続かなかったとしても、あなたが悪いんじゃない。
誰が悪いんでもない。
345: 325 2008/01/02(水) 17:10:24 ID:avJYMyju(1)調 AAS
「家族や友人、大切な人との繋がりについて気をつけたいこと」

自分の状態を伝えられる人は周りに何人かいるはず。

今は自分は病気であること。
当たったり、意味不明なこと言ってしまったり、無気力でいやな気分にさせてしまうことがあること。
自分でコントロール出来ない状態になることがあること。

きちんと分かってもらうことはすごく重要だった。
だけど、自分が病気を理由に「気分が悪くなってしまうことを受け入れてもらう」だけじゃなくて、
自分が出来るだけ、「何か出来なかったか。」
病気の時でも前向きになれる時は必ずある。その時にもっと相手への感謝や、気持ちを態度に現すことを
忘れずに生きていればと 後悔しています。

それが出来ないから病気なのだ。 もしくはそんなこと出来るのは軽症者だけで、普通はそんな人のことか
まっていられない。

そういうこともあるかもしれない。

だけど、もう少しなんとななったのではないか。どこか、「相手への配慮が欠けていたんじゃないか。」
時ある度に思いおこすのは「心身症」の身である私には本当に大切だったのだと思います。

「鬱になる前とさほど変わらずに、誰かと関わっていきながら生活する。」ならば、
この「鬱の病気であるときの、人の優しさ」に甘えきらずに、きちんと自分の出来る精一杯はして、
相手への配慮を忘れないこと。 

「理解してくれる人」は「我慢させるべき人」ではなくて、「最も私が配慮をするべき」相手であることを
わきまえて、生活をすれば少しでもお互いが関係を崩さずにいけると思います。

以上 また長文ですみませんでした。
346: 333 2008/01/02(水) 17:39:41 ID:KRslLGcg(4/5)調 AAS
>344
おっしゃる通りです。
治って欲しい一心で焦ったり、自分が追い詰めたんじゃないかと自分を責めたり。ここ数週間、本当に辛かった。
でも誰のせいでもないことなんですよね。それが少しずつ分かって来て、良い意味で諦めの境地に来られた気がします。
私の忍耐がどこまで耐えられるのかは分からないですが、できる限り見守っていきたいと思います。
347
(2): 339 2008/01/02(水) 17:39:58 ID:K8Gu5RdB(6/7)調 AAS
>>342
彼氏さんにもなんとか這い上がってくれる時期がくると信じてる。
病気を治す過程で誰を心の拠り所にしようと最後はゆっくりでも自分で立たなきゃ
いけないと思うので、立ち上がるそのときに、少しずつ戻っていけるように
してあげられたらいいだろうね。

遠距離なら連絡もメールで十分だと思う。別に病気のことを気遣うような
メールでなく、何気ないありふれた内容の本当に簡潔なのでいいんじゃないかな?
彼氏さんがうつで精神的に孤独な状態になっていることも考えられるので
あなたがいつでも話せる状態を用意してあげられたら
もうそれ以上のことはないだろうね。

>>343 が言うように、肉親ではあっても助けにならないケースはよくあるし
私が助ける!なんて頑張りすぎるのは結局空回りしかねないし危険だね。

病気自体は遺伝すると言い切れるだけのものは無いようだけど、物事の捉え方や
考え方は親に似ると思うよ。うつになりやすい性格として引き継がれる可能性は
十分あると思う。

チラウラだけど
例えば躁鬱病の有病率は100人当たり1人で1%くらいらしいけど、躁鬱病患者や
それを経験したことのある人から生まれた子供の発病率は10%くらいだそうだよ。
これをどう見るかだと思うけど、躁鬱病はある種の先天的な脳の異常という
話もあるから、うつ病に当てはめるには無理があるかもね。
348
(1): 333 2008/01/02(水) 18:11:07 ID:KRslLGcg(5/5)調 AAS
>347
今は何も話したくないみたいなんですが、彼が心を開いてくれた時に話を聞いてあげられる雰囲気を保っていようと思います。

彼の場合、お母様が不安定なので頼れない、甘えられない。というところから、何でも自己完結しようとする癖ができたのかなと思います。やはり家庭環境は影響してくるんでしょう。
誠実で責任感の強い、だけど不器用な人なんです。そんなところが好きですが、だからこそ彼は苦しんでいるんでしょうね。

みなさんに色々話を聞いていただき、アドバイスをいただき、気持ちが落ち着いて来ました。
みなさまのアドバイスを活かして、自分まで潰れてしまわないように、彼の心に寄り添っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
349: 347 2008/01/02(水) 18:51:03 ID:K8Gu5RdB(7/7)調 AAS
>>348
そうそうそれでおkだと思うよ!いつも自分を想ってくれる
あなたのような人がいるだけで彼氏さんは本当に救われると思う。

今回はたまたま何らかの原因と本来の気質も手伝って”うつ”という問題に
出くわして、一旦そこで停滞することを余儀なくされたのかもしれないけど
別の方面では誠実で責任感が強く、それでいて優しいんじゃないかな?
素晴らしいところをいっぱい持ってる人なんだろうね。

大した力になれなかったかもだけど、今年はあなたや彼氏さんにとって
素晴らしい年になるといいね。

それではそろそろメンヘル板から失礼します。
350: 2008/01/02(水) 20:22:34 ID:J0fI8367(2/2)調 AAS
>>330
いや、>>326をよく読んでよw
351: 2008/01/04(金) 02:00:29 ID:Zg8XHUVD(1)調 AAS
>>326は躁鬱病でしょ?
鬱病と躁鬱病じゃ比較できないよ。
352: 2008/01/06(日) 12:57:07 ID:WZL0uhOj(1)調 AAS
「治った」系はここに統合したい、あげ。
353: 2008/01/06(日) 17:36:20 ID:Ty/rRRs2(1)調 AAS
>>326

治ってから書いてくれ。
354: 2008/01/10(木) 18:59:06 ID:43P8qejj(1)調 AAS
保守
355: 2008/01/12(土) 19:12:14 ID:KfaDG2El(1)調 AAS
ho
356: 2008/01/12(土) 20:10:11 ID:kt/yGPE6(1/2)調 AAS
で、結局うつ病って治るの?それだけ知りたい。
357: 2008/01/12(土) 20:29:42 ID:p9SA8u9E(1)調 AAS
治る・・・人も居るらしい。
358
(1): 2008/01/12(土) 22:01:08 ID:kt/yGPE6(2/2)調 AAS
ほとんど治んないってこと?
359: 2008/01/13(日) 07:01:16 ID:PVY1CbRA(1)調 AAS
>>358
治る
ただ、人によって治る経路がいろいろだから、そのへんで混乱するのかと
360: 2008/01/13(日) 15:38:42 ID:83yD51uQ(1)調 AAS
どの位で治ったと解釈していいんだろうか?
361
(1): 2008/01/14(月) 16:08:51 ID:PS917P7x(1/2)調 AAS
最近治った気がする日が増えてきた
362
(1): 2008/01/14(月) 16:36:19 ID:POkoDxSt(1)調 AAS
>>361
あと少しなんだね。おめ!
363: 2008/01/14(月) 18:41:00 ID:PS917P7x(2/2)調 AAS
>>362
ありがとう
みんな幸せになりますように
364
(3): 2008/01/15(火) 03:51:22 ID:U6DHaTa/(1)調 AAS
うつの症状で歯軋りとまらないっていう人いますか?
365: 2008/01/15(火) 07:56:40 ID:V10S5gQl(1)調 AAS
>>364
なにはともあれ歯科へ行こう。
プロテクターを作ってもらうといいよ。(保険適用)
366: 2008/01/15(火) 18:48:29 ID:pQb3P094(1)調 AAS
栄養と休養がなによりの薬
367: 2008/01/15(火) 18:54:29 ID:Rn3+LOSO(1)調 AAS
治った人はこんなとこにいない
368: 2008/01/16(水) 01:10:21 ID:W8d3h6pV(1)調 AAS
>>364
ノシ

なぜか気づくと、思いっきり歯を食いしばってる。
つらいこと思い出したりすると、ひどい。
369: 2008/01/16(水) 01:47:29 ID:ApSCQJXQ(1)調 AAS
治っても再発するよー
370: 2008/01/16(水) 16:43:34 ID:45oXAhSY(1)調 AAS
医師は治ると言ってはいるが・・・
ほんとはどうなんだろ
完治じゃなくて完解だからなあ
371: 2008/01/16(水) 20:09:20 ID:at0bDGjz(1)調 AAS
再発した経緯をおしえれ
372: 2008/01/16(水) 20:12:10 ID:IoXgiAFm(1)調 AAS
てか治らなきゃやってらんない、生きてる意味ないじゃん。
373: 2008/01/17(木) 21:18:16 ID:uCpxJahw(1)調 AAS
治る直前って不安定になりますか?
最近治ったような気がする日とすごく落ち込む日が交互にきてる感じで、つらいです
374: 2008/01/17(木) 21:21:57 ID:k1UGyoou(1)調 AAS
僕にチンコしゃぶられたら治りますよ。
375: 2008/01/17(木) 21:29:52 ID:TnDudrLZ(1)調 AAS
>>364
鬱になる前から歯ぎしりしてますが、眠剤飲んでからひどくなり悩んでます。
たまに口の中に歯のかけらがあったり…
376: 2008/01/24(木) 17:39:47 ID:cxh4+LUg(1)調 AAS
うつって一年位で大体は治るんでしょ?
377: 2008/01/24(木) 21:08:50 ID:wp5V6kZq(1)調 AAS
大体はよくなるんだがそこから先が一進一退でね・・
これがなかなか先に進まんのだよ
378: 2008/01/24(木) 21:12:30 ID:5+8ld0sW(1)調 AAS
なかなかなおんねーよな。
379
(1): 2008/01/24(木) 21:52:42 ID:C4I/WzGS(1)調 AAS
テンションって戻るの?
380: 2008/01/24(木) 22:36:02 ID:EvgJwJTN(1)調 AAS
>>379
自分の場合、戻るというより
チカラが抜けて人生ラクに楽しく暮らせるようになった。
ウツにならなかったら、いろんなことに気づかなかったんだなぁと
思うと、まぁこれも人生経験だなと思えるようになった。
381: 2008/01/25(金) 00:07:20 ID:GqLiXS/X(1)調 AAS
≫380
俺は鬱なんだけど、同じ。
チカラが抜けたな。
というか、
無用な心配(考えても答えが出ないような事)は、
しない感じになった。
以前は小さい事にも敏感で、
くよくよして、眠れなかったよ。
その時の事を覚えてるから、
あれほど、もう悪くはならないだろうと、
思う。
382
(1): 2008/01/25(金) 03:37:46 ID:q0SWwLyC(1/4)調 AAS
いやいや、テンション戻らないと楽しくないっしょ。俺は戻ると信じてる。
383
(1): 2008/01/25(金) 08:10:12 ID:kjWq7914(1)調 AAS
>>382
えっと、
私の場合、元々子供の頃からずっと鬱々していたみたいなので
もっといい状態のテンションになる。
ウツが治っていくときの快感みたいなものを
ぜひ今患っている人たちにも味わってほしい。
384: 2008/01/25(金) 11:34:22 ID:q0SWwLyC(2/4)調 AAS
もっといい状態って例えば?
385: 2008/01/25(金) 11:43:20 ID:+5hthwT2(1)調 AAS
回復に向かってくると、鬱もいい経験だったと思えるようになった。
なんというか、それまでの人生でずっと無理していたツケが鬱として現れるのだと思う。
無理しなくても生きられるんだ。という人生観は気楽でいいよ。
386: 2008/01/25(金) 13:38:50 ID:q0SWwLyC(3/4)調 AAS
聞きたいんですが、今1日をどのように過ごして何が楽しいですか?
387: 2008/01/25(金) 15:15:08 ID:sIBp/Emn(1)調 AAS
少しでも何かをやれた時。家事であったり、楽しい、というとは少し違うかも
しれないけど。
もう少しで治る、というか動けそう。きっと。繰り返すだろうけど
波が小さくなってる。
388
(1): 2008/01/25(金) 18:14:48 ID:q0SWwLyC(4/4)調 AAS
自分は友達と飲んでワイワイするのが好きだったんですが、鬱になってからそーいう気持ちが全く起きません。鬱になって半年なんですが、治ればそのような気持ちは戻って来るのでしょうか?
389: 2008/01/25(金) 23:50:52 ID:Itju/8Qi(1)調 AAS
>>383
ウツになる前は、良いことがあっても
なんとなくそれを無理して楽しんでいたり
どこか客観的にみていて本当に楽しんだりしてなかった気がする。
今は良いことがあると
純粋に「やったぁーラッキー!!」って感じ。
最近じゃ、ちょっとしたこともうれしかったりワクワクしたりする。
小さなことでも幸せを感じたりする。
そりゃ凹むこともあるけど、以前とは全然ちがうよ。
390: 2008/01/26(土) 02:08:36 ID:068JkFOO(1)調 AAS
>>388
落ちてる時に酒は良くない。余計落ちる。

無理に以前の自分に戻ろうと焦らなければ、いつかは
また、うまい酒も飲める。
391: 2008/01/26(土) 16:47:17 ID:5AYkq9jP(1)調 AAS
ウツの火種が残ってるのがわかるんだよね・・
コレが完全に消えないうちはどうにも躊躇していかんな・・
392: 2008/01/26(土) 17:44:15 ID:rNk6FKtC(1)調 AAS
新しく建てました。有意義な情報交換の場にできればと思いますので、こちらもどうかよろしくお願いします。

【めざせ!】うつ病に効果的なサプリメント【寛解】
2chスレ:supplement
393: 2008/01/30(水) 12:26:29 ID:LN2IFhWa(1)調 AAS

394
(1): 2008/02/01(金) 12:10:01 ID:CmGUTMAy(1)調 AAS
休職すれば、必ず治る、以前のようになる、
ということではありませんよね?
休職が絶対的な治療法ではないですよね?
ただ必要な治療法の一つではあると思いますが。
休職されて良かった要因とか聞けたらありがたいのですが・・・
395: 2008/02/01(金) 15:14:24 ID:7qJd127N(1)調 AAS
>>394
一旦ストレス源から離れて、休養している内に、食事や栄養を気をつけたんぱく質をとって心身の代謝を良くする
→セロトニンとノルアドレナリンがきちんと生産され、消費されて、復職後もストレスに対応できるようになる

ただ、物事をついくよくよ考えたり、いつまでも怒りや情けない気持ちを引きずってしまうままだと
復職後、ストレスによって代謝異常や脳内物質のバランスが乱れてしまうと思う。
何かしらメンタルケアもしとかないと、元の木阿弥かも…
396: 2008/02/02(土) 14:08:58 ID:gF75ZySL(1/2)調 AAS
治った奴…でてこいや!!BY高田延彦
397: 2008/02/02(土) 16:14:39 ID:N1dfj3j2(1/3)調 AAS
治ったけど感情がなくなった人っている?
398: 2008/02/02(土) 16:35:10 ID:TuaUuQ9N(1)調 AAS
それ治ってないんじゃね?
399: 2008/02/02(土) 17:22:00 ID:N1dfj3j2(2/3)調 AAS
397です。なおってないのかもしれないけどつらいと苦しいとかもなんもないんだよね。
400: 2008/02/02(土) 17:25:00 ID:EIHx4JOp(1/26)調 AAS
毒の塊だよ
401: 2008/02/02(土) 17:25:54 ID:EIHx4JOp(2/26)調 AAS
現代人の体は溶けた薬が風呂いっぱい分、それが血管、肉あらゆる部分に固まって詰まっているんだよ

風邪数十回引いても出ない量だよ
402: 2008/02/02(土) 17:28:26 ID:EIHx4JOp(3/26)調 AAS
薬で病気が治るなら実際に治らないといけないんだよ
403: 2008/02/02(土) 17:31:20 ID:EIHx4JOp(4/26)調 AAS
眼科・耳鼻科・精神科の薬で眼病・耳病・精神病になったよ

薬やめて4年間苦しみ続いたよ 良くはなったがまだまだ続いてるよ
404: 2008/02/02(土) 17:42:06 ID:EIHx4JOp(5/26)調 AAS
医者は言ったよ、「治りますよ」と。

でも、死にかけましたよ
405: 2008/02/02(土) 18:35:46 ID:EIHx4JOp(6/26)調 AAS
精神だけじゃなく肉体も。また未来をも壊しますよ壊してますよ

ギョーザどころの話じゃないですよ
406: 2008/02/02(土) 18:36:32 ID:EIHx4JOp(7/26)調 AAS
これだけ病気不幸が加速してるのにまだ毒血の塊になった自分に気がつかない人間と医者の考え方の低さは

エベレストの頂上を超えるよ
407: 2008/02/02(土) 18:41:38 ID:EIHx4JOp(8/26)調 AAS
こんなこと言っても薬信仰に凝り固まっている現代人はなんのこっちゃと思うかもしれないけど

その原因は肩だけじゃなく頭の中も凝り固まってるから深く考えることができないだけだよ
408: 2008/02/02(土) 18:42:48 ID:EIHx4JOp(9/26)調 AAS
頭蓋骨は平らになってるのが通常だけど

4年前から盛り上がったんだよ
409: 2008/02/02(土) 18:44:34 ID:EIHx4JOp(10/26)調 AAS
これ以上加速したらどこもかしこも顔色の悪いゾンビばかりになるよ

そうなったらオーノーと言って膿がそこったらじゅうから出る人たちが多い世の中になるよ
410: 2008/02/02(土) 18:52:07 ID:uwldl5t3(1)調 AAS
治ったのかな?
とりあえず働けるようにはなりました。
でも、何か間違ってるような気がします。
とても調子はいいんですが。
411: 2008/02/02(土) 19:12:08 ID:EIHx4JOp(11/26)調 AAS
そんな馬鹿なことあってたま・・たま・・・・ひでぶっ!だよ

現実と非現実の区別が分からないくらいな蒙昧さだよ
412: 2008/02/02(土) 19:15:52 ID:duNRmNXd(1)調 AAS
かなり深刻な人が来てますね
413: 2008/02/02(土) 19:32:10 ID:EIHx4JOp(12/26)調 AAS
地球温暖化は拍車をかけるよ

どんどん熱くなって心臓はあはあ言って濁血ぶちまけて死ぬんだよ
映画のような現実が迫ってくるよ 自然馬鹿にしないほうがいよいよよいよ
414: 2008/02/02(土) 19:48:41 ID:EIHx4JOp(13/26)調 AAS
「病気が悪化してるんですけど・・」
「そんなはずはないです」

(そんな「はず」はない・・?こっちは事実言ってるのに・・)
415: 2008/02/02(土) 19:49:47 ID:EIHx4JOp(14/26)調 AAS
「この薬がよく効きますよ」
「私、効くより治したいんですけど・・」

「・・・・・」
416: 2008/02/02(土) 19:50:48 ID:EIHx4JOp(15/26)調 AAS
「わたくし、御医者様のお蔭で鬱病が治りました!
これからも何かあったときは御医者様のお世話になりたいと思います!」 ?%

「治らない・・死にたい・・。薬から縁切りたい・・」 ?%
417: 2008/02/02(土) 19:57:31 ID:EIHx4JOp(16/26)調 AAS
作用<副作用
418: 2008/02/02(土) 19:59:45 ID:EIHx4JOp(17/26)調 AAS
我輩は精神医学者なり。人の心を治すのが分野なり。

心が病んでいる医者が増えている・・?
419: 2008/02/02(土) 20:03:07 ID:EIHx4JOp(18/26)調 AAS
手術は進歩した!手術は進歩した!

手術って病気が治らないからやむを得ずするものじゃ・・?
420: 2008/02/02(土) 20:05:33 ID:EIHx4JOp(19/26)調 AAS
寿命が延びた!寿命が延びた!

廃人のように生きている人が増えても・・?
421: 2008/02/02(土) 20:10:08 ID:EIHx4JOp(20/26)調 AAS
昔「これを飲めば治ります」
今「治るとか治らないとか、そういう問題ではないんです。
いかに病気とうまく付き合っていくのかが大切です。」

治せないことを認めた・・?
422: 2008/02/02(土) 20:12:59 ID:EIHx4JOp(21/26)調 AAS
医学は進歩した!医学は進歩した!

病者廃人自殺者もそれに正比例しているような・・
423: 2008/02/02(土) 20:15:57 ID:EIHx4JOp(22/26)調 AAS
「ちょっと鬱病なのでしばらく休ませてください」

「なに言ってんだ!甘えてるから鬱なんかなるんだ!もっと健全になれ!」

と言われてブン殴られたから 世の中地獄だよ
424: 2008/02/02(土) 20:17:27 ID:EIHx4JOp(23/26)調 AAS
「甘えてない人で健全な人いたら教えてください!」

と言ったらボコボコにされるよ
425: 2008/02/02(土) 20:23:43 ID:EIHx4JOp(24/26)調 AAS
前までは記憶力も感情もあったのに・・・なんで・・

前って飲む前?
426: 2008/02/02(土) 20:28:27 ID:EIHx4JOp(25/26)調 AAS
一時的治癒は永続的苦しみ?
427: 2008/02/02(土) 20:31:49 ID:EIHx4JOp(26/26)調 AAS
毒(永続)にも薬(一時)にもなる毒をドクドク飲んでいるんだよ
428: 2008/02/02(土) 20:43:59 ID:gF75ZySL(2/2)調 AAS
どうなれば治った事になるんだよ。もうめんどくせーよ
429: 2008/02/02(土) 20:54:24 ID:N1dfj3j2(3/3)調 AAS
pachinkoどうだった?
430
(13): 2008/02/02(土) 21:54:12 ID:pJdTe4Q6(1/2)調 AAS
こんばんわ。
鬱病と診断されてからは6年、思えば中二の頃から自傷行為があったなぁと思う、
完治した私です。
寝たきり生活も、送りましたよ。
でもその時間って、決して無駄じゃなかったと思います。
鬱病の時は、元気だった頃の自分と比較して、あの頃に戻りたい、こんな自分は本当の自分じゃ
ないんだって、そう思ってました。
私が病院に行ったきっかけは、本当に簡単な料理さえ作れなくなった時です。
初めは頭がおかしくなったと思って、脳神経外科に行きました。
まだもの忘れ外来なんてなかった時代ですから、何しに来たんですか?
なんて言われたものです。
ODでICU行ったり、そんな大変なこともたーくさんあった。
でも、私が治ったきっかけって、私って本当はどういう人間なんだろうって。
人の目を気にして、完ぺき主義者を演じようとした自分が少なからずいただろうと。
完璧な自分=自己満足の他なりません。
鬱の時は、本当によく寝ました。一日のうち起きいる時間が3時間程。
でも強制的に寝かされることによって、脳のダメージは治っていきました。
全く読めなくなった本も、少しずつ読めるようになりましたよ!
マイナスイメージに引っ張られたら、とにかく寝る!
眠剤を大量に飲んでも寝れなかったりもしましたが、病院に行って安定剤の点滴を打ってもらったりもしましたが、
大丈夫!
前はこういうメンヘル板や鬱サイトに行く度に鬱の世界に行っていましたが、完治した今はもうそんな不安も
無しに、何でも聞いて!って言える位です。
絶対治るから。自分を信じることは難しいけれど、迷惑かけてごめんねって、口に出して感謝すること。
それだけを忘れないで闘病生活すれば治りますよ!
頑張ってしばらく人生怠ける!これに限ります。
本当に怠け者っていうのは、何もしないことが快適。
でも鬱の人には怠けることがすごく難しいってこともわかってるから。
気の持ちようだ、と私も自分がその病気になるまでは思ってた。
でも違うものですよね。 人生たまには怠けても人の迷惑にならないし、大丈夫だよ!
431: 2008/02/02(土) 22:41:51 ID:a8jxZ6ZW(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.rattail.org
432: 2008/02/02(土) 22:43:47 ID:a8jxZ6ZW(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp
外部リンク[html]:www.geocities.jp
433: 2008/02/02(土) 23:07:10 ID:YBMjSi84(1)調 AAS
>>430
完治おめでとう。

俺はそんなにひどくなかったけど、ほぼ治ってる。
あなたの文章には共感するところが多い。
434: 2008/02/02(土) 23:15:58 ID:pJdTe4Q6(2/2)調 AAS
ほら。
433の人みたいに、実は治ってきてる〜って思ってる人もたくさんいるんだよ。
普段ネットしない人が、鬱になってから2chを見るようになった人はメンヘル板とか離れるかもしれないけど、
普段から2chを見てる人で、治ってる人も、ROMだけどここは見てるって。
大丈夫大丈夫〜♪
苦しい時期を過ぎればちゃんとした判断ができるようになるからb
435: 2008/02/03(日) 00:20:36 ID:3o0DkTvX(1)調 AAS
夕方〜夜の時間帯は治ってる
436
(1): 闇男 2008/02/03(日) 00:25:34 ID:/bavYPHY(1)調 AAS
>>430 ←これってどうしたら出来るのかな、誰か教えて。

「感謝」全く同感、また専門家によると、回復がかなりのレベルに達した時に
発せられる重要な「キーワード」だそうです。思えば古くからある宗教にも
この言葉は良く出ますね。「いただきます」も感謝の気持ちから出るものだと
思います。「感謝」の精神は、相手を救いそれにより最終的に自分自身が
救われるものだと思います。
昔の人は科学が進んでなかったから怖いもの「闇」がいっぱいあったんじゃないかな。
だから宗教を通じ「感謝」の心を持ち心を癒したんじゃないかな。
現代は科学が進み「闇」は少なくなった。でもまだ確実に「闇」はある。
それは「人間というものの存在の意味」「目にみえない人の卑しい心」等
だと思う。だから現代でも心を「闇」に包まれてしまう人がいるんじゃないかな。
現代でも「感謝」の心はけっして忘れてはいけないと思う。
437
(1): 2008/02/03(日) 00:26:15 ID:14g4Fnw1(1/5)調 AAS
ですよね!俺は普段ネットに全然興味なかったけど鬱になってから見るようになりました。時々、なんで毎日ネットばかりやってるんだろと、虚しくなります。早く卒業したいです
438
(1): 2008/02/03(日) 10:39:05 ID:U2SUdwoA(1/2)調 AAS
まだまだネットでヒントもらったり励まされたり癒されてるんで、卒業はしません。卒業は、ある日自分でも気付かずにするっとするんだろな。一月後くらいに、あれっ卒業してたよとか。
439
(1): 430 2008/02/03(日) 13:10:24 ID:DyX8Uy4B(1/10)調 AAS
>>436

私の文章で、わからない事がありますか?
「いただきます」という言葉は、料理を作ってもらった人に言うものだと思いがちですが、
昔は農家の人や、動物に対して言ってる意味もあるんだよ。
というのは私の父の教えです(*´エ`*)

>>437

鬱になったりすると、自分と同調してくれる人を求めたりしてしまうもの。
誰にも言えない自分の辛さを誰かわかって欲しいって思ってしまうんじゃないかな。
でも、家から出られなくなってしまったり、外部との接触がどうしてもだるくなってしまった時は
ネットも全然OKだと私は思います。
私自身も鬱の時はずっと検索ワードは「鬱」でしたw
今はにこにこ動画とか、動画も家でスムーズに見れる時代だし、
いちいち外に出て、DVDを借りたりしなくていいし、何かおもしろいものを見るのもすごくオススメ。
笑う門には福来り♪今日は節分だし、豆まきも楽しいですよ!
鬱のばかやろー!って外に投げてもいいんじゃww

>>438
うーん、卒業っていうのがよくわからないですが、卒業しなきゃとか思わない方がいいと思いますよ。
なるべく「しなきゃいけないこと」とか深く考えないで、今のあなたが大好きだと言ってくれる人と
一緒に過ごしていれば、自分に無理することも無いと思いますよb
440: 2008/02/03(日) 14:05:10 ID:14g4Fnw1(2/5)調 AAS
検索ワードここ半年鬱しかしてない。人と共感して話せないのがすごく悲しい。
441: 2008/02/03(日) 14:15:45 ID:auFmTi0/(1)調 AAS
治る治らないで考えると悲しくなるので少しでも変わっていけたらいいなと思いながら思えない時も多いけど少しだけでも今日はこれだけはしようとか思いながら生きています。何かしら不安・緊張があるのでしょう。
でも調子が悪い時には人間の世界におけるアポトーシスのひとつとか思ってしまいます。
442: 2008/02/03(日) 14:16:39 ID:SnkG1k4a(1)調 AAS
「かんがえない」
443: 2008/02/03(日) 15:08:03 ID:14g4Fnw1(3/5)調 AAS
金が欲しいと思わなくなった金が入った時の喜びがない。半年前みたいに喜べる日はくるのかな
444: 2008/02/03(日) 15:17:46 ID:vnNaBT5l(1/5)調 AAS
親の病気と2ヵ月の合宿があった辞めれた。
最初の1週間は断薬の影響で立ってるのがやっとだった。死ぬかと思った
3日前と昨日とまた使ってしまった。死ぬほど辛い思いをしたのに
頭がまわらなくなった
445: 2008/02/03(日) 15:21:19 ID:K11jvklc(1)調 AAS
出掛けている時はネットをやらない。気にならない。
ネットとうつや引きこもりには関わりがあると思う。
446
(1): 2008/02/03(日) 15:26:13 ID:4m6S33DK(1/2)調 AAS
正直言えば、本当に治った人はメンヘラ板には来ないと思う
447: 2008/02/03(日) 15:35:25 ID:mVrsdWsK(1/3)調 AAS
>>446
そうでもないんじゃないかな。
俺自身、まだ安定剤(ソラナックス1錠/日)と眠剤は続いてるけど。

むしろ、抗うつ薬減らし始めたぐらいの頃は、メンヘラ板はもちろん
メンヘル系の個人ブログも覗く気がしなかった。
回復軌道に乗ったとき、自分のブログも閉じて、ネットのメンヘル
同志との交流も断った。

今は落ち着いてメンヘラ板でも読み書きができる。
448
(1): 2008/02/03(日) 15:42:47 ID:4m6S33DK(2/2)調 AAS
へえ…
自分は、なんというか、「メンヘラオーラ」に影響されて再発したら嫌だから、
治ったら絶対避けるつもり
449
(1): 2008/02/03(日) 16:24:54 ID:vnNaBT5l(2/5)調 AAS
久しぶりに薬使って、鬱病は本当は根本的に完全に治んないじゃないかと思ってきた
薬使ったらもちろん安心感もあって
他に何か沸き上る感覚が戻ってくる感じがした。
切れ目はやはり苦しいし何ともいえない感覚がくるけど
鬱てのは状態の一種でうまく付き合っていくものかもしれない
鬱ってのが嫌で何とか薬やめることだけ考えてやめたが
感情から何から何まで浮き沈みが無くなって余計鬱らしい鬱になってた
無気力だとか安心感とか虚無感ってのが変化するほうが人間的な感覚だった
でも切れ目は精神が疲れる
450: 430 2008/02/03(日) 16:27:52 ID:DyX8Uy4B(2/10)調 AAS
>>448
治ればそんな気持ちもなくなりますよ(*´エ`*)
鬱だった時に知り合った人とも、治った時にも一緒にいるかなんてわからない。
普通に生活してたって、自分が一緒にいて楽しいと思える人といるはずだし。
蓋をして見ないのでは無くて、病気に対する正しい知識と、自分を認めてあげる事が
大切だと私は思います。

えーと...
今辛いとか悲しいとか考えちゃう人。
とにかく寝て脳のダメージを取り除くのだ!!
私は気晴らしに旅行とか、色んなこと試したけど、鬱の時は楽しいことも悲しいことも全て
頭はストレスと感じてしまう。動けるようになっても、ちょっとずつちょっとずつ外出しよう。
5分からでいい。ちょっと外の空気吸って帰ってくる。
遊びに街へ出ても、初めは1時間で帰ってこよう!人ごみはストレスだからね。
悲しければず〜〜〜〜〜〜〜っと泣いてもいいと思う。頭痛くなるけど 笑

逆に聞きます。
1・何が不安ですか?
2・何が悲しいですか?
3.何が辛いですか?(行動面)
4今の生活スタイルは?
色んな事試して今に至ってます。今日は雪だしどこにも行けないのでレスできます。

私の状態は、
もう薬も何も飲んでません。ただ11時位には寝るようには心がけてます(美容にも悪いし)
451
(1): 2008/02/03(日) 16:40:15 ID:3a3PxbMj(1/3)調 AAS
うつはなおったんだけど何の感情もなくなってしまった人っている?
452
(1): 430 2008/02/03(日) 16:40:54 ID:DyX8Uy4B(3/10)調 AAS
>>449
私も自分が鬱病だということを、認めたくなくて、薬を飲まされるのが嫌で嫌で。
断薬経験あります。
いつまで飲み続ければいいんですか!って先生に何度も言いました。
薬は、急に止めると危険だと思います。
脳は薬で補われている状態を記憶してますから、急に抜けば立てなくなるのも当たり前。
私は結局ベッドから起きあがれなくなって、友人に病院に連れていってくれって頼みました。

そんな事もあったけど、不安にならない程度に段々と、ゆっくり薬を減らせば大丈夫。
薬を飲む=悪い とか 病気になったこと=自分が情け無い とか思わないで、早く治したければ
とにかく休んでください!
無理をすればするほど治らないんですよ(´・ω・`)
453
(3): 2008/02/03(日) 16:45:59 ID:qHN8y4lC(1/3)調 AAS
休めば休むほど働けない自分に罪悪感、・焦燥感を感じます。
しかし就職できる状態にありません。仮に就職しても自分は組織に適応出来ず
長続きしません。職を転々としました。
希死念慮が、頭から離れません。

治るのでしょうか?
1-
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s