[過去ログ] 治った人の話が聞きたい 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258(1): 2007/12/19(水) 19:57:53 ID:Rem0eZn7(1)調 AAS
鬱と不安神経症が寛解した者ですが自分の事例です。
仕事で非常に神経をすり減らす事があったけど
ヒタスラ何も考えないようにして休日返上で働いた。
「げー もうだめだあ」と思い 結局 飲み残しの薬飲んだのは
締め切り前日、たった一日だけ。
「今度はパニ障か」と思う程 床が揺れ心臓ばくったけど
それでも、開き直ったら薬が効いたのか妙に落ち着いた。
仕事の結果は無事 パスした。
あんまりストレス過多になると元通りかとヒヤヒヤしたけど大丈夫だった。
神経症が出ても乗り越えられる。所詮、病気が治ったって
人生 乗り越えなきゃならない事は 出てくるんだしね
大丈夫だよ。
長文 ごめん
259(1): 2007/12/19(水) 20:15:56 ID:EXL1lBEE(1/3)調 AAS
>>254-255
医者によっては一生つきあっていかなければいけない。などという人も多いよね
でも、医者のエゴであって勝手な思いこみである。
他の医者は治してナンボだけど精神科医は治られては困ると思っている人も少なからずいると思う。
260(1): 2007/12/19(水) 21:03:35 ID:cE3zycc1(1/2)調 AAS
>>259
治ると断言できると言うことですか。
ちなみにどんな治療をなさって完治したのか教えていただけませんか。
261(1): 2007/12/19(水) 21:18:34 ID:EXL1lBEE(2/3)調 AAS
>>260
断言はできない
治療?参考にならないと…f^_^;
治療無視&飲んだふり
精神鍛錬(キツいことになれる)
音楽療法???(流行りの音楽より実力派を優先で聴きまくる)
(実力派はいっぱいいる^^;)
キツいことを楽しむ
眠れないときもその状態を楽しみリラックス。
昼間は決して無理はせず仕事ある日でも流しながら…
現在、ウツでも楽しめる
(日々の鍛錬w)
ウツと不眠などはあるがまま
262: 2007/12/19(水) 21:51:07 ID:cE3zycc1(2/2)調 AAS
>>261
ありがとう。
結局、症状とのつきあい方を体得するということですかね。
263: 2007/12/19(水) 21:58:33 ID:EXL1lBEE(3/3)調 AAS
まぁ戦うところと楽しむことのバランスかな?
夜が眠れないからって戦わないこと。
全体的にも癒し&鍛えかな?
キツい=自分のためになるとどこまで思いこめるか
264: 2007/12/19(水) 22:58:41 ID:oBFgyPrI(2/2)調 AAS
>>258
鬱と神経症の合併を寛解されたのですね。おめでとうございます!
私は鬱の症状がおさまった後に、離人症のような状態にここ数週間なっていたのですが、最近少し落ち着いてきました。
258さんのようにただ淡々と目の前のことを片付けていくうちに症状が少し軽くなったように思います。
寛解された話が聞けて自分もそのうち大丈夫になれるという希望がわきました。
あまり症状のことを気にしすぎるのはよくないようですね。
レスありがとうございました!
265: [あげ] 2007/12/20(木) 01:01:42 ID:YARF3e7a(1)調 AAS
>>234 亀ですが、欝は三歩進んで二歩下がるようになおるらしいです。
気をらくにしてゆっくり直してゆけばいいと思いますよ。
266(1): 2007/12/21(金) 22:14:53 ID:DC/0qCZA(1)調 AAS
>>257
うつの症状と神経症の症状の違いが分からん。
267: 2007/12/22(土) 00:26:36 ID:oxnRfLGZ(1)調 AAS
>>266
私の場合は、ひたすらにやる気が出ないのが鬱で、色んなことが気になってしかたない→何も手につかなくなるのが神経症でした。
268: 2007/12/22(土) 10:54:05 ID:f6PxWnyT(1)調 AAS
とおりすがりの者ですが、
多分元鬱のものです。
10年以上前ですが、失恋をきっかけに、自信をなくし、毎日死にたいとばかり思ってました。
症状は過食、吐き出し、
やる気も出ず、人間が怖くて
結局仕事もせず、2年ほどひきこもりしていました。
病院にもいかなかったのですが、
てか、病院に行かなくては、って意識もありませんでした。
ですが、今は普通に社員で働いています。
そんな私のおすすめはお風呂です。
自分の好きな入浴剤をいれて、
ローソクのあかりのみでずっと入ってました。
多分3時間位たつと少しすっきりしましたよ。
あとは、外にもしでれるなら、
綺麗だな。って思った花を買うのもおすすめっす。
269(2): 2007/12/23(日) 01:58:38 ID:aGV1+SgZ(1)調 AAS
職場の一部の人、もしくは全員にカミングアウトするのって、
治るのに良い影響、あるいは悪い影響どちらが出やすいですか?
人それぞれだし、職場の環境にもよるでしょうけど、
やはり直属の上司とか以外にはカミングアウトしない方がいいのかな・・・
270(1): 2007/12/23(日) 07:45:01 ID:wObmtPTV(1)調 AAS
>>269
自分はずっと無職だったから説得力のある経験談はないけど
バイト先では一応黙ってた。通院のときは「病院行くから休みます」とは言ってたけど。
ネットで見る限り、心の病に理解があって休職させてもらえるところもあれば
イヤミな上司の場合つけこまれて辞職に追い込まれたりしてるみたいだね。
そもそも「皆に病気のことを告げなければ!」と思ってしまうあたり
病気なんだって、どっかに書いてあった。
必要な時に、必要な人にだけ言えるといいですね。
もちろん自分が楽になるために。
271(2): 2007/12/23(日) 12:24:06 ID:Zt6yYiH2(1/2)調 AAS
>>269
俺の場合、部下を他部門に取られて仕事量が倍になりそうに
なったところで上司にカミングアウトして阻止。
勤務支店の上役3人ほどと、本社の営業本部長(人事権あり)
までは伝わった。
あと会社の保健管理部門と嘱託医には伝えて、ピンチのときの
駆け込み先は確保。
それ以外にはあまり伝わらないようにガードされたみたい。
その後、医者から1ヶ月の休職勧告が出たときは、直属の部下
にも伝えた。
関係者からは理解・援助が得られた。昇格は辞退することに
なったが。
要するに組織に対応してもらいたいことが具体的にあるときに、
必要な範囲に必要な情報を伝えた。
ただ、辛い、と言っても、それでどうしてもらいたいのか、が
無ければ、うつなんて怠け癖だと思ってるやつの方が多いから
逆効果。
272(1): 2007/12/23(日) 13:31:44 ID:wyliNitN(1)調 AAS
>>270 >>271
ありがとうございます。
すでに直属の上司である課長部長とその上(人事権あり)、その上(副社長)
には伝わってます。最近自分の様子が急変したので部長が自分に声をかけてくれたのがカミングアウトの始まりでした。
部長とその上の上司には一度通院に同伴してくれました。物凄く申し訳なかったけど・・・
今は仕事のできる範囲が以前より限られてしまっているので、
やり方割り振りが変わる予定。まぁ組織にとっても自分にとっても最良かと。
何もしないで一日過ごすのもツライですからね・・・
そういった意味では一応以上の理解があると思っています。
今思っているのは今知っている人以上にカミングアウトした方がいいのかな?と。
そんなに社員が多い職場ではないので、以前より普通じゃない、というのは皆印象として持っているようですが・・・
知ってもらってアピる気は全然ないんだけど、
「知らない人」と「知ってる人」への自分の接し方が明らかに違う。
そこでまた悩んで落ち込んでしまうので、いっそうのこと・・・
と思ったりしてますが・・・ ↑のご意見だと現状のままが良さそうですね。
273: 2007/12/23(日) 14:51:16 ID:Zt6yYiH2(2/2)調 AAS
>>272
>「知らない人」と「知ってる人」への自分の接し方が明らかに違う。
>そこでまた悩んで落ち込んでしまうので、いっそうのこと・・・
>と思ったりしてますが・・・
うつでなくても、全ての人に肯定的に評価されようと考えることが
自分を痛めると思う。
274: 2007/12/23(日) 15:23:26 ID:zCqAo6B8(1)調 AAS
俺はまだ治っていないけど、良くなってきているので書かせてもらいます。
俺は休職するときに、職場全員にカミングアウトしました。
それによって、理解を示してくれる人、離れていく人がはっきりわかりました。
復職後は、腫れ物にさわるような感じの扱いをされてましたが
半年たってやっと普通に、みんなが接してくれるようになりました。
小さい会社なので、うまくいったことだと思いますし
私の前に、うつで退職するにあたり会社と揉めたひとがいた
という前例があったからできたことだと思います。
職場環境によっては、どう転ぶかわからないので
良く考えたほうがいいと思います。
275: 2007/12/23(日) 22:36:29 ID:4ljvAIlt(1)調 AAS
そんなやつは存在しない。
直ったといっている奴は、はじめから病気ではないのだ!!
276(2): 2007/12/23(日) 22:46:58 ID:6DT8JVY7(1)調 AAS
無責任、自己中心になるように心がけてバランスがとれたかな?そう意識してても、根が責任感や利他精神が異様に強いのでいいバランスになり、いい感じです。
277: 2007/12/24(月) 10:20:19 ID:Hk/JhaVf(1)調 AAS
>>276
うん わかる
気にしないが一番
気にし始まると、「あ あの時のあいつの顔」とか「あの言動」とか
「ああ 駄目だ」とか 大きい事から小さい事まで全て気になって
具合悪くなってくる。脳がショートし始める=「鬱」。
気にしない。気にしない。気にしない。そう決めてる。
278: 2007/12/24(月) 11:46:57 ID:xb5ey3v8(1)調 AAS
気にし始めると、きりがないからね。
気にしないように意識してもどうしようもないときもあるけど、治りかけのときは意識して考えないようにすることも必要だと思う。
279(3): 2007/12/24(月) 12:21:17 ID:Ueqa3Lyx(1)調 AAS
>>276
その通りだね。
悪く言えば、自分の「DQN化」を進めることが治る道のひとつ。
280: 2007/12/24(月) 13:55:21 ID:jMyYfAy9(1)調 AAS
>>279
自分のDQN化、ほんとその通りだと思う。
281: 2007/12/24(月) 15:05:52 ID:fWb4XGyk(1)調 AAS
DPN化って何?
282: 2007/12/27(木) 10:22:43 ID:y88v+YTT(1)調 AAS
治りました。
薬はよくなかったです、余計におかしくなった。。
283(1): 2007/12/27(木) 20:25:10 ID:Wap46LwV(1)調 AAS
鬱って、「無理してますよ」って警告だと思います。
それを、薬とかで抑えても、
たぶん問題を先延ばしにしているだけだと思います。
自分を変える、合図なのだと。
>>279「DQN化」
同意です。
空気を読まなかったり、
待ち合わせに遅れたり、
返信がめんどくさいメールは2日後に返信したり、
いやな飲み会には行かなかったり、
そういうことが、必要なんだと思います。
284: 2007/12/27(木) 21:54:56 ID:M/P1vGP/(1)調 AAS
>>279
同意です。
良い意味での、自己中っていうのかしら。
必要以上に自分を殺さないから、のびのびしてる。
285(1): 2007/12/27(木) 22:03:40 ID:vuw1fS/a(1)調 AAS
自分を変えれるわけねーじゃん。
286(1): 2007/12/27(木) 23:38:23 ID:X7wiyrd0(1)調 AAS
>283
他人を鬱にしそうな振る舞いですね
自分さえよけりゃいいのか
死ねよ
287(1): 2007/12/28(金) 00:08:52 ID:GnetbrqZ(1)調 AAS
>>286
他人に迷惑をかけず自分を殺すか、
他人に迷惑をかけて自分を生かすか。
他人に迷惑をかけずに、自分を生かせるのであれば、誰もがそうするでしょう。
しかし人間(あるいはメンヘラといったほうが適切でしょうか)にはそれを両立させることが
できないとしたら、どうすればいいのでしょうか。
自分は「治療」のためにDQN化することはやむを得ないことだと思います。
ある程度DQN化することによって安定した後、
DQN的振る舞いを道徳的振る舞いに修正していくか、
それともDQN的振る舞いを維持することによって安定化を図るかは、人それぞれとして。
そもそも
>自分さえよけりゃいい
という、通常うつ病になりやすい人間にとっては非常に受け入れ難いテーゼを受け入れること、
それ自体に意味があるのであって、DQN的行為をすること自体は重要じゃない。
「DQN的振る舞いを自分に許可する」
「DQN的行為を行い自分を肯定する」
これらは、単純にDQNになれという意味ではない。
本質的にそもそも利己的である人間という存在を受け入れること。
そういう治療行為さ。まず治療優先。道徳はそのあと。
288: 2007/12/28(金) 00:46:53 ID:KBZnzYQb(1/2)調 AAS
>>287
>>自分さえよけりゃいい
>という、通常うつ病になりやすい人間にとっては非常に受け入れ難いテーゼを受け入れること、
>それ自体に意味があるのであって、DQN的行為をすること自体は重要じゃない。
>「DQN的振る舞いを自分に許可する」
>「DQN的行為を行い自分を肯定する」
>これらは、単純にDQNになれという意味ではない。
>本質的にそもそも利己的である人間という存在を受け入れること。
>そういう治療行為さ。まず治療優先。道徳はそのあと。
激しく同意
フツーの人は、小さい頃にこの心境をキチンと体験して、次のステップに進むんだもの。
不思議だけど理想が分かってるだけじゃ心の成長はついてきてくれないんだよね…。
納得が肝心。
私は出来れば自己中が大っぴらに許される歳にやりたかったよ。
でも、時間は戻らないからしゃーない。
今出来ることをやって前に進む力を得ることだけを考えてる。
幸せを噛みしめて生きるには人生短いけれど、苦しんで生きるには人生長すぎるから…。
289(1): 2007/12/28(金) 01:59:42 ID:irpxyQTu(1)調 AAS
気持ちがすごくわかるから、言い方がすごく難しいんだけど
私は欝病が酷くて、まともに友人などにメールすら返せなかった時に
(元気?とかそういうメールに返事するのにも、泣きながら6時間くらいかかった)
約束しても時間を守れないこととかしょっちゅうだった。電話しても言葉も話せなかっし。
それで、どうしてもまともな態度がとれないことが苦しくて、しばらく距離を置いた。
ただ、カウンセラーの先生はそういう症状があって当然だと思っててくれたから、
遅刻とかあっても許してくれた。謝るたびに「いいですよ、わかってるから」と言って
フォローしてくれてたと思う。私もそれに安心して甘えたし、そのおかげでずいぶん良くなった。
「できない」ことを、「ごめんなさいできません。辛いので」と相手に伝えることは良い事だと思うけれど、
やっぱりある程度社会的な立場がある場合は、
自分が相手と対等で健全な人間関係を築けないなら、自分から距離を置くという手段も必要だと思う。
「子供の時にできなかったから」という気持ちも分かるけど、(自分もそうだった)
甘えていい人と(私の場合はカウンセラーの先生)、甘えてはいけない人の区別はつけたほうが、
自分のためにもなるような気がする。
290: 2007/12/28(金) 02:11:00 ID:KBZnzYQb(2/2)調 AAS
>>289
>甘えていい人と(私の場合はカウンセラーの先生)、甘えてはいけない人の区別はつけたほうが、
>自分のためにもなるような気がする。
鋭い指摘ありがとね。その通りだと私も思うよ。
我が身が可愛い故の自己中なんで…
必要以上に自分を傷つけないようにそういう所の嗅覚は働かせるようにしてるから
多分大丈夫だと思う。
端からは大人に見える年齢になってしまうと、
取りこぼした部分を上手く成長させるのにテクニックが必要になってくるよね…ホント。
291: 2007/12/28(金) 22:14:48 ID:LpL9f8y5(1)調 AAS
>>285
>>自分を変えれるわけねーじゃん。
この考え方は、かなり問題です。
犯罪者が更生することが無いという話につながります。
だから必ず、変えられます。←こうでないと今の制度自体意味がありません。
隔離を望みますか?←患者の人権より、周囲の人間が優先される世の中を作りますか?
292(4): 2007/12/28(金) 22:57:46 ID:x3CdMNZY(1/2)調 AAS
私はちょっと前まで鬱病でした。
鬱だった時は、会話はおろか、布団から起き上がったり、ご飯を食べることすらできませんでした。
家族とも全然話せず、友達からのメールも返せず、本当に殻に閉じこもっている状態でした。
死のうとも考えていました。
けど私はやっぱり怖くてできませんでした。
本当にどん底で辛かった。親に優しくされるのも逆に辛かった。
なんて親不孝な子供なんだろうって、更に自分を追い詰めたりしてた。
そんな私を変えてくれたのは精神科の先生でした。自分でもよくわからない悩みを先生は親身に聞いてくれました。
薬を3種類出してもらったのを飲み、定期的に病院に通いました。その間家族はみんな私に普通に接してくれ、無理はしなくていいよと言ってくれたので
治療にうちこめました
そして今、私は鬱を完全に治しました。
不安定な時もありますが、自分なりに対処できるようになりました。
人それぞれだと思いますが、私の中で1番大きかったのは
信頼できる精神科の先生との出会いと家族の優しさでした。
長々としてしまいましたが、
どん底にいても必ずはいあがれる時が来ると伝えたくて書き込みました。
293(1): 2007/12/28(金) 23:20:12 ID:ebyyiHT8(1/2)調 AAS
>>292
欝はどのくらい患っていたのですか?
何年たって、治ったと思えるのですか?
294(1): 2007/12/28(金) 23:38:04 ID:x3CdMNZY(2/2)調 AAS
>>293
私は一年ちょいでした。
295: 2007/12/28(金) 23:50:37 ID:ebyyiHT8(2/2)調 AAS
>>294
そうですか・・・レスありがとうございます。
296(1): 2007/12/28(金) 23:56:54 ID:cuS4JznH(1)調 AAS
292さん、治った今何が楽しいですか?
297(1): 292 2007/12/28(金) 23:58:49 ID:fdv0IdKh(1)調 AAS
寛解していない鬱持ちを見下すのが楽しいです
298(3): 2007/12/29(土) 00:18:27 ID:tjur/tGM(1/2)調 AAS
>>296さん
>>292です
何が楽しいっていうより、
鬱だった自分がいたから
なんか強くなれた気がします。
綺麗ごとのように聞こえるかもしれませんが
人に優しくなれました。
今は何気ないことでも幸せです。
時々落ち込んでしまったりしますが、なるべく考えすぎないようにしています。
>>297は私ではありません。
299: 2007/12/29(土) 00:21:05 ID:Z43y5p6C(1/3)調 AAS
ホントにそーいう風になったの?
300: 2007/12/29(土) 00:24:00 ID:FhQZFS77(1)調 AAS
すげー長文になっちまった上にアドバイ厨みたいになっちまったんだが
投下してもいいかな?
ここ読んでたら切なくなってきた。
スペック的には
解離性障害で鬱になったけど欝は治った。
鬱に罹ってたのは1年程。
実践したこととか自分一人でも出来る事のみ箇条書き+説明で抜粋したら
クソ長くなったんだ。
301(1): 2007/12/29(土) 00:40:31 ID:Z43y5p6C(2/3)調 AAS
298さん、治ったら今までのは何だったの?ってなりましたか?質問ばかりですみません
302(5): 2007/12/29(土) 05:10:51 ID:6HlpxZfl(1/3)調 AAS
調べ物をしてて、偶然ここを見つけて感慨深くなったので書き込みます。
高校を過ぎた頃から今年33歳の春まで、絶望の生き地獄(これでも表現がまだぬるい)にいました。
13年~15年間(発症がいつなのかハッキリしないので)長期鬱と自律神経失調症でした。
医師にかかって、薬はあらゆる物をとっかえひっかえ処方されて、副作用も色々経験しました。
入退院を繰り返し、一時的には症状が良くなってたものの、後半は諦めてずっと引きこもってました。
(だって2chでも病院患者でも数年で完解していく人ばっかりなんだもの)
暗幕カーテンを常に閉め、携帯電話は常に電源オフ。TVも明るいイメージが苦痛で見なくなってた。
家族とも一言も喋らないで1日が終わる事は当たり前。
時間は朝夜逆転したり、少しずつズレだしてたりしてたけど、そんな事はどうでも良くなってた。
ただ、目が覚めた瞬間に毎度、自分がまだ生きてる事に絶望して涙が流れてた。
2chの鬱スレなどは見てましたが、頭で文章が組み込めず、簡単な一行の書き込みすらできなかった。
グーグルで何か検索しようとページを変えた瞬間、何を検索するつもりだったのか思い出せないことが良くあった。
上記の入院期間中、思い立った事があって、ほぼ友人全員を1人1人呼び寄せて思い切って打ち明けた。
(かなり無理して明るく論理的に話してたつもりだけど、今思い返すとかなりまとまり無い話をしてたとわかる)
その後、あちこち電話してた時期があったけれど、何故かそのつもりがないのに気付くと相手を言葉で傷つけてた。
友人が電話に出てくれなくなった。
たくさんいた友人が本当に一瞬にしていなくなった。話した事をものすごく後悔した。
今になって冷静に分析できるんですが、動けない時に何が一番楽にできるかというと、実はPC弄ってる事なんです。
2ch観覧したり、ニコニコ動画見たり、オナニーしたり、DVD見たり、ネトゲMMOをよくやったりしてた。
でも、自分の経験ではそれらに触れてた時期は鬱と自律神経失調症はよくならなかった。
音楽はかけた瞬間は良くても、時間が経つと不協和音のように逆にイライラするから聴かなくなった。(ジャズ&クラシック)
303: 302 2007/12/29(土) 05:12:02 ID:6HlpxZfl(2/3)調 AAS
続き
好転しだしたのは間違いなく本を読むようになってから。
たしか最初は、何となく手にした、中島らも「心が雨漏りする日には」だったと思う。
動けない時は本は読めなかったけれど、鬱を抱えてる自分にとってシュールな面白さがあった。
それから純文学やエッセイから哲学書、ビジネス本に興味が湧き出して、いつの間にか虜になってた。
今思えば本を読むことが、無意識に自分自身との対話になってて完解に貢献してたんだと思う。
オナニーはたまにしてたけど、ゲームとかは辞めて、ずっと読めさえすれば1日中、本を読んでた。
アマゾンから取り寄せては、わからないことはネットで調べたりしてた。
それで今年の春に、あれ?いつの間にか治ってるんじゃね?って気付いた。
ひさびさに長年お世話になった医者に言ったらビックリして喜んでくれた。
知らず知らずのうちに完解してた。最近気付いたんだけれど、顔つきが鬱の頃の写真と全く違う。
集中力も記憶力も戻るどころか前より付いてるし、言葉も自然に纏められるし、
人ともスムーズに話せるし、論破しようと思ってもできる。
なにより本を長期間読みまくったおかげで、知識も人間性もアップしたと思う。
今は仕事にも就いて経済的自立もしてる。
おかしいんだけれど、周囲の人や親が子供に見えるようになった。
離れていった友人は連絡取ってないけれど、今の価値観にあった友人を新たに作ればいいかなと思ってる。
長くなりすぎたけれど、1人でも自分の体験が参考になればと思って
空気読まずに正直に詳細に思い出しながら書いてみた。
病気の頃を振り返ると、永遠に終わらない悪夢の国にいた感じがする。
(夢の中だから記憶力も集中力も現実感も曖昧で、絶望感や苦痛は永遠に続く)
あと、本当に完解した人はもうメンヘルスレに来なくなると思う。
スレにはお世話になったし、質問があれば数日見にきますが、
正直、今は他の事が大事なので長くはいられません。
ウザイと思ったら方がいましたら、お手数ですがNG設定にしてください。ごめんね。
304: 2007/12/29(土) 06:01:43 ID:1z5+DBxy(1)調 AAS
頑張っても治らない。もう諦めかけやけど、親の為思うと涙がでてくるつらい…泣
俺が親支えていかなあかんのにこんなことなってしまって… 努力しても治らない…もう終わりやな…
305: 2007/12/29(土) 06:05:26 ID:+MD/q37i(1)調 AAS
依存から独学と自己分析で立ち直りました
が、絶対しまくり癒しを求めはじめ依存に帰りそう
306(1): 292 2007/12/29(土) 07:50:04 ID:P3cAGqr+(1)調 AAS
正直、鬱から立ち直って得られるものなど何もない
失った時間がむなしいだけだ
完治した現在、同病で苦しんでる奴らがバカに見える
俺もあんなだったのかと思うと吐き気がする
>298
>302
悟ったふりしてるんじゃねーよ
あんた何も成長しちゃいねえよ
つでにウザ
307: 2007/12/29(土) 08:42:58 ID:tjur/tGM(2/2)調 AAS
>>301さん
>>298です
治ってからもいままでのは何だったんだって思ったことはないです。
鬱はいつ再発するかわからないのでストレスなどはなるべく溜めない努力をしています。
308: 2007/12/29(土) 08:44:36 ID:4pFhY06f(1)調 AAS
失った時間がむなしいと思うかそうでないかは鬱を患ってたときの過ごし方に左右されると思います。
それに鬱病を患う前は活動的で人間関係にも恵まれていた人ほど、鬱病で失ったダメージが強いと感じます。
鬱病を治すことばかりに目を向けても焦るだけなので、今をどう生きようか考えたほうが早いかも。
309: 2007/12/29(土) 11:39:59 ID:Z43y5p6C(3/3)調 AAS
じゃあ治ってねーよ
310(1): 302 2007/12/29(土) 12:27:40 ID:6HlpxZfl(3/3)調 AAS
>>306
あなたの書いた文とスレの流れを読ませていただきました。
文の中で治ったと書いてあるので、治った人を相手にしてると判断して、
あえて少しきつめの態度で書かせていただきます。
まず、基本的にあなたの書いてる事に同意です。
自分も本当は「治った」と書こうと思った。でも社会では「治る」と「完解」の意味は違います。
でも個人的にはミカンとオレンジくらいの差でしかないと思います。
少しでも誤解を避けるように書こうと務めたのでそう書きました。
実際はあなたと自分の治った感覚は同じかもしれません。
しかし、「成長」と「治る」「完解」は同じかといえば、完全に違います。
ただ、あなたは1年間、自分は少なくとも13年間繰り返してきました。
もちろん、治るのにかかった時間は結果でしかないと思います。
でもかかった時間の分、色々な精神状態を体験してきました。
その中で、あなたが言うような、ある日突然治って浦島太郎になったような気分も味わいました。
なにより、自分の20代がそっくりそのまま失って虚しくないはずがないでしょう。
なにも自分が悟ったつもりでいるつもりはありません。
それは今だけ見せられてる幻影かもしれません。
ただ、確かなのは、少なくとも今現在は自分もあなたも鬱ではないという事。
あなたが仰るように、対処法や治るまでの過程は本当に人それぞれだと思う。
「この方法で治る」というものがあれば、みんなこれほど苦労はしてない。
だから(薬の助けも大きいが)治る過程や方法というものは、みんなが違ってて当たり前。
人それぞれの砂浜に大小の差はあれど、砂浜から埋もれた鍵を見つけ出す作業に似てる。
ウザがられるのはかまいません。
ですが同じ克服者として、あなたの文には真剣に苦しみ抜いてきた痕を感じるので、
レスを返す限り真剣に返答させていただきます。
(ちなみに>>298は自分ではありませんし、同意できない部分があります。)
長々と読んでくれてありがとね。
311(1): 2007/12/30(日) 03:29:08 ID:9RGjkIgk(1)調 AAS
>>310
治った・治らないに対しては、いろんな意見があるとは思うけど、
私はあなたがが通ってきた過程全てに喝采を送りたいと思う。
昨日より今日がイイと思えて。今日も明日も楽しめるんじゃないかと期待があるようになったら
それだけでもいいんじゃない☆
私はあなたの経験談、とても参考にさせてもらいました。
知識を得ることにより強化されるメタ思考って回復に大事なファクターだと私も思う。
312(1): 2007/12/30(日) 17:29:38 ID:2HIxSbBs(1/3)調 AAS
>>311
まさか逆に励まされるとは思いませんでした。ありがとう。
あなたに何か一言言葉をかけたかったのだけれど、
書いては消し、書いては消しを繰り返してまして、結論として何もかけませんでした。
ただ、あなたとリラックスできるカフェで話してたとして
「昨日より今日がイイと思えて。今日も明日も楽しめるんじゃないかと期待があるようになったら
それだけでもいいんじゃない☆」と呟かれたら、
僕は「そうだね。」と答えると思う。
久しぶりに来てみてわかったんだけど、スレを見てるだけでものすごく気が滅入る。
鬱の渦中にいて見てる分にはどうってことなかったんだけどね。
精神科で、みんなの話を聞いてる先生や看護師さんは本当にタフだと思う。
自分はそろそろスレから消えます。
313: 2007/12/30(日) 17:48:08 ID:d+exzWD4(1)調 AAS
>>312
311だけど、
私はただの通りすがりで312さんの意見に賛成だったので
カキコしただけの者です。306さんではないです。
>久しぶりに来てみてわかったんだけど、スレを見てるだけでものすごく気が滅入る。
>精神科で、みんなの話を聞いてる先生や看護師さんは本当にタフだと思う。
激同。
このコメントで、あなたは本当に治った人なんだと思ったよ。
貴重な経験談ありがとう。Have a good life !
314: 302 2007/12/30(日) 18:03:23 ID:2HIxSbBs(2/3)調 AAS
下世話ながら説明が足りない気がしたので、補足します。
基本的に普通の人なら、鬱の人の話を聞いてる時は健康な人でも同じように鬱になってる。
それで、鬱状態から抜け出すには頭の切り替えが必要なんです。
でも、そのスイッチをいくらパチパチ切り替えてもシステムがうまく作動しないから鬱病なんですよね。
だから、自分もスレを見て鬱状態になった時に、他の事をしたり何か気分転換しないと戻れない。
今は割と簡単にそのスイッチが作動してくれてるだけの話なんです。
自分の書いた文が少しでもお役に立てたらうれしい。では、今度こそ消えます。
315(1): 2007/12/30(日) 18:32:24 ID:v+vmYyH/(1)調 AAS
その通りだと思う。で、治れば切り替えられるようになるの?
316: 302 2007/12/30(日) 19:12:10 ID:2HIxSbBs(3/3)調 AAS
>>315
簡単に切り替えられますよ。というか自動で切り替えられてる。
意識しないでも本を手にしたり、音楽聴いたり、談笑したり、
無意識に、それも勝手に何かしらのストレス解消行動に向かうんだと思います。
(自分の場合は読書か談笑してることが多い気がします)
でも、これは普通の人にもいえる事だと思うんですが、
強いストレス(大事にしてる物を壊されたり、理不尽なことが起きたり)すると
無意識には簡単に怒りが収まらないときがあります。
その時は人は何かしらそれなりの意識した手法で解決に向かうんだと思う。
カラオケ行って大声出してストレス発散したり、釣りいったり、人によってはケンカしたり。
自分の場合は外へ出て気が済むまで走ります。
(余談ですが、3月にあるマラソン大会の完走に向けて、現在仕事もしながら毎日走りこみ中です)
消えるって言ったけど、ついついレス付いてるの見るとほっとけなくなっちゃうwじゃあね。
317(2): 2007/12/31(月) 15:46:48 ID:BJBstKKF(1)調 AAS
鬱は不治の病。今の製薬会社の宣伝にみんな騙されてる。
治ったと思ってもそれは鬱のキャリア。ほぼ再発する。
318: 2007/12/31(月) 16:18:44 ID:dGwK7THk(1/2)調 AAS
>>317
5年は再発してない俺がきましたよ
治っちゃえば元通りです。
疲れがたまると「鬱っぽいのキタキタ、セーブしよ」って
ブレーキかかる位で。
319: 2007/12/31(月) 16:23:04 ID:dGwK7THk(2/2)調 AAS
>>317
ていうかさ、その発想がウツだわ
320: 2007/12/31(月) 18:38:02 ID:IAJXws8o(1/2)調 AAS
失敗したこと、無くしたもの、崩れていく人間関係、失った時間、などなど。
今治りかけているところだとは思うけれど、
あまりにも現在進行形で色々なものを失い続けているので、
治った後に何か希望を持てる気がしない。
鬱だけと向き合って格闘していたときは
動けただけで嬉しかったけれど。
治りかければそれはそれでやるべきことも増えてきて。
でも満足に出来ず、やるべきことを
毎日毎日取りこぼし続けている。
治った後何があるだろう。
321: 2007/12/31(月) 19:01:08 ID:IAJXws8o(2/2)調 AAS
治った後何があるんだろうな。
今と同じか今よりもひどくなった環境に、
今よりも現状認識力と感受性が回復した精神が
向かい合うだけだ。
他に何があるんだろう。
322(1): 2007/12/31(月) 19:11:45 ID:OKTz2WUr(1)調 AAS
鬱にならなかったら気づけなかった事もたくさんあったかな。自分がどれだけ無理して自分を殺して生きてきたかとか。
323: 2008/01/01(火) 15:20:09 ID:e7DLaCFC(1)調 AAS
あけおめ。
8月に自立神経失調症、中程度の抑うつ状態と診断されましたが、
なんとか復活出来て新しい仕事に就いてます。今のところ問題無く
働けてます。
まだ1日にパキシル20mgを1錠とベンザリン2.5mgを1錠飲んでますが、
特に不安に襲われることもなく、普通に生活できるようになりました。
>>322
そうですね。私もこれまではミスしちゃダメだとか、なんでもキチっと
しないと、みたいな感じでしたが今回このような病気になってみて、
人に迷惑かけない程度なら適度にズボラになってもいいやみたいな感じ
で自分を守る方法を見つけたような気がします。
324: 【豚】 【518円】 2008/01/01(火) 15:43:49 ID:UhNqTqVx(1)調 AAS
私も家系から割と完璧主義思考。
ズボラってどうやったらなれるんだろう。
325(1): 2008/01/01(火) 22:09:31 ID:eNigFScq(1)調 AAS
25歳 女
鬱暦 (通院開始したのが)19〜22歳 高校生の時も睡眠障害等はあった様子。
とにかく、人間関係や勉強が苦手で(人間関係が良ければ勉強はもっと頑張ってたと思うが。)
高校の時から睡眠障害があった。
大学で1人暮らしをしていて、突如19歳の半ばからいつも10時〜2時の間しか眠れない。あとは
途切れ途切れで起きる。6時までその繰り返し。9時頃になんとなく起きて、そのままうとうと。
気分の浮き沈みが激しい。大学にいつもぎりぎりでしかいけない。
人に会うのが億劫などなど、とりあえず、「人間関係」の下手さや、「意思の弱さ」が自分を病まさせて
いたように思う。
投薬では、様々な薬を飲む(このスレで出ているような薬)が、「なんとなく効いてるんじゃないかな。」
「多分効いているんだ。」という自己暗示が強く作用していたようにも思える。
自分に合っていた薬は思い出せない。
服薬も、完全で管理出来ていたとは思えないが、出来るだけきちんと管理は心がけていた。
就職を機に、薬をだんだんと手放ざるをえなくなり(病院に行く時間がない、お金もない。)、
なんやかんやで服薬中止へ。(医者との話し合いはなく、独断。)
当たり前だが、毎日朝起きて(かなりギリギリで寝ていたが。)、働いていた。
ストレスのたまる仕事であったため大変だったが、「強制的朝起き」が体がどうにかついてくれた。
私の場合、段々と深夜に目が醒めることは少なくなり、寝坊せずに朝起きられる日々が確立
していった。
たったこれだけのことだが、本当に進歩のように思えた。
勝手に薬を止めて、普通の生活をせざるをえなくなってから「体が寝ないともたない」と思ってくれたのかも
しれないが、どうにか今は昔よりはマシな生活。
治ったかどうかはわからないが、「薬のない生活」になれたのは確かです。
文章が下手で申し訳ないですが、もう少し安定したいとは思っているのでカウンセリングは受けたほうが
また薬のお世話にならなくていいのかなと思っています。 以上失礼しました。
326(4): 2008/01/02(水) 02:23:16 ID:K8Gu5RdB(1/7)調 AAS
あけおめ!
38歳のオサーンでも躁うつ病と付き合いながら頑張ってるぞ!
俺の躁状態は2年に1回くらいの間隔でやってきて、それまではずっと
うつというサイクルだったんだが、10年の年月を経てなんとかなった感じだ。
去年の今頃はうつで3ヶ月間食事とトイレ以外は布団の中だった。
うつとはもう10年つきあった。躁とは5年くらいだろうか?
俺の躁状態は薬の飲みすぎでなることが多いんだが医者を変えてから
ここ1年、まったく躁状態は出ていない。
長くなると読みにくくなるだろうから手短に・・・
もう一生治らないと思っていたけど、そんなことはなかった!
15年勤めた会社から解雇されたりしたけど、この歳でも再就職できた。
新しい職は肉体的にすごくハードで、前職では事務職だった俺にとって
その大変さから再発するのではないかと心配だったが安定している。
最近ではすっかりイイ感じだ。
それでも再発予防に通院と薬は続けなければいけないが
薬飲みながらでも普通に生活できるならそれで十分だと思う。
俺のダメぶりはハンパじゃなかった。正直廃人の一歩手前まで
行っていた時期もある。それでも今はなんとかなってる。
みんなもきっと治る!
327(2): 2008/01/02(水) 03:24:07 ID:J0fI8367(1/2)調 AAS
身体動かす仕事が結果的に身体によかった
ということはありませんか?
328(1): 2008/01/02(水) 08:23:25 ID:/Cy6EDfE(1)調 AAS
治った方の話にはいつも励まされます。
自分はあともう一歩で治りそうな気がしていますが、まだ時間がかかりそうです。治そうという意識を持ち過ぎると逆によくないのかもしれません。薬は数カ月前にやめました。
329: 2008/01/02(水) 13:08:39 ID:NEzLlhDP(1/2)調 AAS
5年かかったけど治ったよ
3年はうつになってない。
躁鬱じゃなくうつ病。
気休めだったけど薬のむと違う。
あとはひたすら
死んだフリして寝る→寝る
良くなったり悪くなったりだけど寝る。
良くなったような気がしても寝る。
結果、物理的に全てを失っても
家族以外は、取り戻せる。
俺が保障する。
330(1): 2008/01/02(水) 13:10:02 ID:NEzLlhDP(2/2)調 AAS
>>327
両方よくない。
特に仕事ダメ。
治れば自然に体は動くし仕事もしたくなる
331: 2008/01/02(水) 13:27:43 ID:n6VDPYK9(1)調 AAS
鬱病6年。今年は休職→入院。
良くなるどころか悪化している。
もう治らないのではないのか。
332(4): 326 2008/01/02(水) 13:31:41 ID:K8Gu5RdB(2/7)調 AAS
>>327
それはあると思う。からだ動かして汗かくっていうのは代謝も良くなっていいはず。
ただ気持ちが落ちてるときに無理にするのは当然よくないだろうね。
俺も再就職の初日なんて出勤前から逃げ出したかったくらいだったよ。
行ったら行ったでいきなりの重労働で最初はものすごくつらかった。
人間関係も今までに会ったこともないような嫌味なやつが2人もいて
それ考えると毎朝マジで吐き気がしたよ。
でも頑張れるもんだ。我ながら自信がついた。土建業なみかそれ以上に体使って
さらに接客もあるので体質的に異様なくらい汗かきの俺はこの職を
ずっと続けられないが、暖かくなる前までにはこの自信を確信にかえて
ステップアップしていきたい。まずは体と脳のリハビリだね。
俺の場合嫁や子供の存在も大きいと思う。一家離散して家族と
一緒にいられなくなるのがとにかくイヤだった。ひとりだったら
生保までいったかもしれない。でも逆に言うと、そこまで行ってる人でも
よくなるチャンスはあると言いたい。
>>328
俺の経験談が役に立ってうれしい。もう一歩なんだね。顔も知らない >>328 だが
よくなることを祈ってる。何の病気かわからないけど、医者に診てもらって
ちゃんと治療すれば大概の人は何とかなると思う。完全にイッてる人以外
ここをROMったり、書き込んだりできる人はきっとまだ大丈夫。
治そうとあせらずに、できることから少しずつ始めるのがいいと思う。
俺の場合は家で 皿洗い、米とぎ、洗濯物をたたむ ということからはじめた。
それくらいの作業でも最初は腕の筋肉がキシんだ。でも今は重い家具とかを
2人でかついでマンションとかの階段を登ることもそんなに苦しいことではない。
333(6): 2008/01/02(水) 14:00:31 ID:KRslLGcg(1/5)調 AAS
332さんに質問。
彼氏が鬱になってしまったようなんです。
「今は会える状態じゃない。落ち着くまで放っておいて欲しい」と突然言われ、私を始め友達とも連絡を絶ってしまいました。
悩みとかを聞こうにも言えないの一点張り。今はかろうじて週1くらいで「あんまり連絡しなくてごめん」と簡素なメールをくれます。でも核心には迫れず。
カウンセリングには行ってるようなんですが、私に何かできることはないでしょうか。
334: 2008/01/02(水) 14:07:15 ID:Oz/dzFi5(1)調 AAS
糖質で幻聴や幻覚症状有ったけど治った。
何も聞こえないし、見えないし、今働いてる。
薬や病院とも縁を切れました。みんな良くなりますように。
治し方は・・
悩みに自分なりの解決法を出す。実践はしてもしなくても良い。
その作業を繰り返すだけ。悩みに疑問を持つと表現したら良いのかな。
335(2): 2008/01/02(水) 14:18:52 ID:goI3OMfq(1/4)調 AAS
>>333
悩みを聞こうとしたり、ましてアドバイスしようなどと思わないほうがいい。
見捨ててないことだけ伝えれば充分。
「返事は、気が向いたらでいいよ」って軽い内容のメールとかでいい。
336: 335 2008/01/02(水) 14:19:38 ID:goI3OMfq(2/4)調 AAS
あ、>>333は>>332あてだったね。横レスごめん。
337(1): 2008/01/02(水) 14:26:51 ID:KRslLGcg(2/5)調 AAS
336さん
レスありがとうございます。
支えになりたいとか待ってるって言葉が余計に彼を追い詰めるんじゃないかとか、色々考えてしまってました。
いつまでこの状態か分からないし、支えきる自信も覚悟もまだ持てなくて。でも好きだからこんなことで離れてしまうのも嫌で。
毎日泣いてばかりいます。
見守ってるよ、一人じゃないよってことを伝えられるように、定期的にメールを続けてみます。
338: 2008/01/02(水) 14:31:10 ID:J5Ac7ui9(1)調 AAS
「見捨てないで」思考だった私を上回る、
「見捨てないで!」な人と接してみて
はじめて自分がウザかったと自覚。
そしたら友達が戻ってきた。
私に必要なのは「自覚」でした。
339(2): 332 2008/01/02(水) 15:15:46 ID:K8Gu5RdB(3/7)調 AAS
>>333
恋人がうつ病になってさぞ心配なことだろうね。
うつ病は比較的よくなるその過程で人を遠ざけて独りぼっちに
なりたいこともあれば逆に身近な人に片時もはなれず
一緒にいて欲しいと思ったり、身近な人にとっては
どうしていいのか困る本当に難しい病気だと思う。
>>335 も言ってるけど、健常者のものさしで計ったような
精神論やアドバイスはなんの役にも立たないだけでなく、
時にはより深く傷つけることがあるので 気をつけてあげて欲しい。
場合によっては軽めの痴呆(化成痴呆)が出たり、幼児のように
身勝手になったりもするから身近にいるものは大変だけど。
恋人とはいえ他人である >>333 ができることは
「助けて」とか「そばにいて」という”サイン”を出し始めたときに
受け止めてやることじゃないだろうか?でも近くで一緒にてくれる
だけでいいんだと思うよ。
340: 332 2008/01/02(水) 15:19:59 ID:K8Gu5RdB(4/7)調 AAS
連投スマソ
>>337 で書いてるように定期的にメールするのはいいかもね。
電話や訪問では病人にとっては押しかけられるような
気分になったりすることもあるだろうし。
この病気はV字回復はまずしないし、したらしたで
人によっては上がりすぎて躁突入ってこともあるみたいだから
身近にいるものは自分の気持ちにできるだけゆとりを持って
付かず離れずで接するのがいいのではないだろうかね。
とにかく彼氏さんの状態に一喜一憂したりせず
彼氏さんが納得するなら、たまには一緒に病院に行ったりして
医者の話を聞いたり、身近にいるものの客観的な意見として
彼氏さんの状態とかを医者に伝えることができれば
治療の効果も上がると思う。できればうつに関する本とかを
参考までに1・2冊でいいから読んでみるとか。
341: 332 2008/01/02(水) 15:21:00 ID:K8Gu5RdB(5/7)調 AAS
さらに連投ゴメンよ〜!
結局は病人しか本当の苦しみは分からないので
彼女であるあなたは”クロコ”に徹することだと思う。
彼氏さんの親御さんはこのことを知ってるの?
理解を得られて協力体制を作れそうなら
相談に乗ってもらうことを考えていいかもね。
親に根性論叩きつけられて苦しんだ俺だが、
嫁は結婚した翌月にうつになった俺を10年も待ってくれた。
子供は否応なしに俺のこのトラブルに巻き込まれながらも
明るく元気に育ってくれてる。今7歳なんだよね。
でも俺の物事のに対するクソ真面目で複雑かつ完全主義的な
性格はそこで育つ子供に影響を与えないわけはないよね?
俺のこの性格は母親から受け継いだものだと思う。
その弟であるおじさんもその子供が大学生のときに
うつになったことがあった。2年くらいかけて治したらしい。
うつ病の場合は一部慢性化する人や再発を繰り返す人を除いて
多くの人が治る病気だと言われているから、希望を持って行こう!!
長くなってゴメン
342(2): 333 2008/01/02(水) 16:36:43 ID:KRslLGcg(3/5)調 AAS
>339
ご丁寧に色々アドバイス下さって、ありがとうございます。
とても勇気づけられます。
長いスパンで考えることが、彼のためにも自分のためにもなるんですね。
カウンセリングは一度行ったようなので、通っていてくれていることを祈ります。
遠距離なので電話が突然途切れてしまい、情報は少ないです。
彼の職場に共通の知人がいますが、職場には知られたくないだろうと思うので、相談できずにいます。
親御さんとは面識がないので、お家は知っていますが、相談は難しいです。正月は多分実家に帰ってると思うので、ご家族に気付いてもらえると良いのですが。
お母様も少し不安定な方なようで、やはり遺伝するんでしょうか。
343(2): 2008/01/02(水) 16:48:58 ID:goI3OMfq(3/4)調 AAS
>>342
相手の家庭、実家には踏み込まない方がいいよ。たとえ夫婦でもね。
親が有効な応援団とは限らないから、巻き込むのがプラスとは限らない。
本人の意志によらずに職場の人間巻き込むのは、言うまでも無くNG。
焦りなさんな。
自分の力で状況を好転させようと思ってはいけない。
彼のそばにあなたの心を置いておく、それだけでいい。
闘うのは結局当人。周囲は忍耐しかない。
忍耐が続かなければ、それは縁がなかったってことだ。
344(1): 343 2008/01/02(水) 16:57:46 ID:goI3OMfq(4/4)調 AAS
俺の書き方は突き放したように読めちゃうかな。
「縁がなかった」っていうのは、文字通り「縁」の問題。
忍耐が続かなかったとしても、あなたが悪いんじゃない。
誰が悪いんでもない。
345: 325 2008/01/02(水) 17:10:24 ID:avJYMyju(1)調 AAS
「家族や友人、大切な人との繋がりについて気をつけたいこと」
自分の状態を伝えられる人は周りに何人かいるはず。
今は自分は病気であること。
当たったり、意味不明なこと言ってしまったり、無気力でいやな気分にさせてしまうことがあること。
自分でコントロール出来ない状態になることがあること。
きちんと分かってもらうことはすごく重要だった。
だけど、自分が病気を理由に「気分が悪くなってしまうことを受け入れてもらう」だけじゃなくて、
自分が出来るだけ、「何か出来なかったか。」
病気の時でも前向きになれる時は必ずある。その時にもっと相手への感謝や、気持ちを態度に現すことを
忘れずに生きていればと 後悔しています。
それが出来ないから病気なのだ。 もしくはそんなこと出来るのは軽症者だけで、普通はそんな人のことか
まっていられない。
そういうこともあるかもしれない。
だけど、もう少しなんとななったのではないか。どこか、「相手への配慮が欠けていたんじゃないか。」
時ある度に思いおこすのは「心身症」の身である私には本当に大切だったのだと思います。
「鬱になる前とさほど変わらずに、誰かと関わっていきながら生活する。」ならば、
この「鬱の病気であるときの、人の優しさ」に甘えきらずに、きちんと自分の出来る精一杯はして、
相手への配慮を忘れないこと。
「理解してくれる人」は「我慢させるべき人」ではなくて、「最も私が配慮をするべき」相手であることを
わきまえて、生活をすれば少しでもお互いが関係を崩さずにいけると思います。
以上 また長文ですみませんでした。
346: 333 2008/01/02(水) 17:39:41 ID:KRslLGcg(4/5)調 AAS
>344
おっしゃる通りです。
治って欲しい一心で焦ったり、自分が追い詰めたんじゃないかと自分を責めたり。ここ数週間、本当に辛かった。
でも誰のせいでもないことなんですよね。それが少しずつ分かって来て、良い意味で諦めの境地に来られた気がします。
私の忍耐がどこまで耐えられるのかは分からないですが、できる限り見守っていきたいと思います。
347(2): 339 2008/01/02(水) 17:39:58 ID:K8Gu5RdB(6/7)調 AAS
>>342
彼氏さんにもなんとか這い上がってくれる時期がくると信じてる。
病気を治す過程で誰を心の拠り所にしようと最後はゆっくりでも自分で立たなきゃ
いけないと思うので、立ち上がるそのときに、少しずつ戻っていけるように
してあげられたらいいだろうね。
遠距離なら連絡もメールで十分だと思う。別に病気のことを気遣うような
メールでなく、何気ないありふれた内容の本当に簡潔なのでいいんじゃないかな?
彼氏さんがうつで精神的に孤独な状態になっていることも考えられるので
あなたがいつでも話せる状態を用意してあげられたら
もうそれ以上のことはないだろうね。
>>343 が言うように、肉親ではあっても助けにならないケースはよくあるし
私が助ける!なんて頑張りすぎるのは結局空回りしかねないし危険だね。
病気自体は遺伝すると言い切れるだけのものは無いようだけど、物事の捉え方や
考え方は親に似ると思うよ。うつになりやすい性格として引き継がれる可能性は
十分あると思う。
チラウラだけど
例えば躁鬱病の有病率は100人当たり1人で1%くらいらしいけど、躁鬱病患者や
それを経験したことのある人から生まれた子供の発病率は10%くらいだそうだよ。
これをどう見るかだと思うけど、躁鬱病はある種の先天的な脳の異常という
話もあるから、うつ病に当てはめるには無理があるかもね。
348(1): 333 2008/01/02(水) 18:11:07 ID:KRslLGcg(5/5)調 AAS
>347
今は何も話したくないみたいなんですが、彼が心を開いてくれた時に話を聞いてあげられる雰囲気を保っていようと思います。
彼の場合、お母様が不安定なので頼れない、甘えられない。というところから、何でも自己完結しようとする癖ができたのかなと思います。やはり家庭環境は影響してくるんでしょう。
誠実で責任感の強い、だけど不器用な人なんです。そんなところが好きですが、だからこそ彼は苦しんでいるんでしょうね。
みなさんに色々話を聞いていただき、アドバイスをいただき、気持ちが落ち着いて来ました。
みなさまのアドバイスを活かして、自分まで潰れてしまわないように、彼の心に寄り添っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
349: 347 2008/01/02(水) 18:51:03 ID:K8Gu5RdB(7/7)調 AAS
>>348
そうそうそれでおkだと思うよ!いつも自分を想ってくれる
あなたのような人がいるだけで彼氏さんは本当に救われると思う。
今回はたまたま何らかの原因と本来の気質も手伝って”うつ”という問題に
出くわして、一旦そこで停滞することを余儀なくされたのかもしれないけど
別の方面では誠実で責任感が強く、それでいて優しいんじゃないかな?
素晴らしいところをいっぱい持ってる人なんだろうね。
大した力になれなかったかもだけど、今年はあなたや彼氏さんにとって
素晴らしい年になるといいね。
それではそろそろメンヘル板から失礼します。
350: 2008/01/02(水) 20:22:34 ID:J0fI8367(2/2)調 AAS
>>330
いや、>>326をよく読んでよw
351: 2008/01/04(金) 02:00:29 ID:Zg8XHUVD(1)調 AAS
>>326は躁鬱病でしょ?
鬱病と躁鬱病じゃ比較できないよ。
352: 2008/01/06(日) 12:57:07 ID:WZL0uhOj(1)調 AAS
「治った」系はここに統合したい、あげ。
353: 2008/01/06(日) 17:36:20 ID:Ty/rRRs2(1)調 AAS
>>326
治ってから書いてくれ。
354: 2008/01/10(木) 18:59:06 ID:43P8qejj(1)調 AAS
保守
355: 2008/01/12(土) 19:12:14 ID:KfaDG2El(1)調 AAS
ho
356: 2008/01/12(土) 20:10:11 ID:kt/yGPE6(1/2)調 AAS
で、結局うつ病って治るの?それだけ知りたい。
357: 2008/01/12(土) 20:29:42 ID:p9SA8u9E(1)調 AAS
治る・・・人も居るらしい。
358(1): 2008/01/12(土) 22:01:08 ID:kt/yGPE6(2/2)調 AAS
ほとんど治んないってこと?
359: 2008/01/13(日) 07:01:16 ID:PVY1CbRA(1)調 AAS
>>358
治る
ただ、人によって治る経路がいろいろだから、そのへんで混乱するのかと
360: 2008/01/13(日) 15:38:42 ID:83yD51uQ(1)調 AAS
どの位で治ったと解釈していいんだろうか?
361(1): 2008/01/14(月) 16:08:51 ID:PS917P7x(1/2)調 AAS
最近治った気がする日が増えてきた
362(1): 2008/01/14(月) 16:36:19 ID:POkoDxSt(1)調 AAS
>>361
あと少しなんだね。おめ!
363: 2008/01/14(月) 18:41:00 ID:PS917P7x(2/2)調 AAS
>>362
ありがとう
みんな幸せになりますように
364(3): 2008/01/15(火) 03:51:22 ID:U6DHaTa/(1)調 AAS
うつの症状で歯軋りとまらないっていう人いますか?
365: 2008/01/15(火) 07:56:40 ID:V10S5gQl(1)調 AAS
>>364
なにはともあれ歯科へ行こう。
プロテクターを作ってもらうといいよ。(保険適用)
366: 2008/01/15(火) 18:48:29 ID:pQb3P094(1)調 AAS
栄養と休養がなによりの薬
367: 2008/01/15(火) 18:54:29 ID:Rn3+LOSO(1)調 AAS
治った人はこんなとこにいない
368: 2008/01/16(水) 01:10:21 ID:W8d3h6pV(1)調 AAS
>>364
ノシ
なぜか気づくと、思いっきり歯を食いしばってる。
つらいこと思い出したりすると、ひどい。
369: 2008/01/16(水) 01:47:29 ID:ApSCQJXQ(1)調 AAS
治っても再発するよー
370: 2008/01/16(水) 16:43:34 ID:45oXAhSY(1)調 AAS
医師は治ると言ってはいるが・・・
ほんとはどうなんだろ
完治じゃなくて完解だからなあ
371: 2008/01/16(水) 20:09:20 ID:at0bDGjz(1)調 AAS
再発した経緯をおしえれ
372: 2008/01/16(水) 20:12:10 ID:IoXgiAFm(1)調 AAS
てか治らなきゃやってらんない、生きてる意味ないじゃん。
373: 2008/01/17(木) 21:18:16 ID:uCpxJahw(1)調 AAS
治る直前って不安定になりますか?
最近治ったような気がする日とすごく落ち込む日が交互にきてる感じで、つらいです
374: 2008/01/17(木) 21:21:57 ID:k1UGyoou(1)調 AAS
僕にチンコしゃぶられたら治りますよ。
375: 2008/01/17(木) 21:29:52 ID:TnDudrLZ(1)調 AAS
>>364
鬱になる前から歯ぎしりしてますが、眠剤飲んでからひどくなり悩んでます。
たまに口の中に歯のかけらがあったり…
376: 2008/01/24(木) 17:39:47 ID:cxh4+LUg(1)調 AAS
うつって一年位で大体は治るんでしょ?
377: 2008/01/24(木) 21:08:50 ID:wp5V6kZq(1)調 AAS
大体はよくなるんだがそこから先が一進一退でね・・
これがなかなか先に進まんのだよ
378: 2008/01/24(木) 21:12:30 ID:5+8ld0sW(1)調 AAS
なかなかなおんねーよな。
379(1): 2008/01/24(木) 21:52:42 ID:C4I/WzGS(1)調 AAS
テンションって戻るの?
380: 2008/01/24(木) 22:36:02 ID:EvgJwJTN(1)調 AAS
>>379
自分の場合、戻るというより
チカラが抜けて人生ラクに楽しく暮らせるようになった。
ウツにならなかったら、いろんなことに気づかなかったんだなぁと
思うと、まぁこれも人生経験だなと思えるようになった。
381: 2008/01/25(金) 00:07:20 ID:GqLiXS/X(1)調 AAS
≫380
俺は鬱なんだけど、同じ。
チカラが抜けたな。
というか、
無用な心配(考えても答えが出ないような事)は、
しない感じになった。
以前は小さい事にも敏感で、
くよくよして、眠れなかったよ。
その時の事を覚えてるから、
あれほど、もう悪くはならないだろうと、
思う。
382(1): 2008/01/25(金) 03:37:46 ID:q0SWwLyC(1/4)調 AAS
いやいや、テンション戻らないと楽しくないっしょ。俺は戻ると信じてる。
383(1): 2008/01/25(金) 08:10:12 ID:kjWq7914(1)調 AAS
>>382
えっと、
私の場合、元々子供の頃からずっと鬱々していたみたいなので
もっといい状態のテンションになる。
ウツが治っていくときの快感みたいなものを
ぜひ今患っている人たちにも味わってほしい。
384: 2008/01/25(金) 11:34:22 ID:q0SWwLyC(2/4)調 AAS
もっといい状態って例えば?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s