[過去ログ] 【食事】食べ物で精神の安定を目指すスレ【療法】 (825レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2007/05/10(木) 19:51:32 ID:iP64ReJP(1)調 AAS
水銀の摂取がうつ病の原因になっているという研究結果があります
またカルシウムの摂取は安眠や落ち着きに関係があるとされています。
またDHA,EPAは知性に、肉などは攻撃性に影響を与えます。
また一部の肉には成長ホルモンや抗生物質が含有されており
大豆やざくろなどには女性ホルモン状の物質が含まれているなど、

食べ物と精神は大きく関係しといます。
そこで、このスレでは食事療法について情報交換をしましょう。
2
(1): 2007/05/10(木) 19:55:26 ID:VDcdBQEo(1/2)調 AAS
カルシウムは取りすぎ駄目だし肉も悪いし何がいいんだ?
ヨーグルトか?
水か?
身体は水で出来ているから先ずは水で循環してから綺麗にするってことか?
血液とか・・・
何がいいもので悪いものだか分からない
3: 2007/05/10(木) 20:22:08 ID:dNz2H5ug(1)調 AAS
>>2
野菜さんのことも思い出してあげて。

玄米も良さげだね。
4: 2007/05/10(木) 20:32:19 ID:VDcdBQEo(2/2)調 AAS
そうだたね^^
鬱9年今年10年
2004.5月28から髄膜脳炎で意識不明で6.7日くらいに目覚め・・
管入り・・
腰検査の為腰椎穿刺されいまは尿が出にくい排尿困難嚥下困難
ヘルニアです
10年3年7年3年です
アミノ酸とかジュースとか飲んでるけどだめだね
長く仕事が出来ない
いまはろひぷ でぱ そら るぼでなんとか仕事探してる最中
玄米おいしいね お茶がいいって聞くよね
チョコが食べれなくなったw病気後
55キロー76キロに 抗鬱剤で。
それで今に至る
100均とかのさぷりはだめだし
1箱9000円くらいの何かじゃないと駄目なのかな
5
(1): 2007/05/11(金) 20:18:26 ID:DgzTI4yb(1)調 AAS
サプリのビタミンは人工物だから良くないよ
ああゆうのは天然のやつ摂らないと
6: 2007/05/11(金) 20:20:49 ID:VuA8EUlu(1)調 AAS
>>5言われてしまった 。。)
どういうの飲んだらいいか分からないもん!
病院ではカルシウム牛乳の取りすぎで子供を悪化させるとか
色んな子と書いてあったよ肉は取らないこととか
まあ過ぎ はよくないよな
7: 2007/05/12(土) 00:43:56 ID:a32M23Dr(1/3)調 AAS
オカルトっぽいけど、われながらいいこと考えたと思う。

新鮮な野菜とか魚ってもしかしたらすごく体にいいんじゃないかと思うんだよ
人間がレトルトや冷凍食品などで利便性を追求するとビタミンをはじめ有益な成分が失われてしまう、この現象を仮にカルマと呼ぼう
生鮮食品にもそれは当てはまる
より大きく育つように品種改良された作物や肉はうまくない
おそらくそれは人間の体に有害なカルマを抱えてるからだろう
以上のことからもっともカルマの少ない食品は何かと言うと

魚、(イルカ、マグロなど肉食魚は水銀が多く含まれてるので×)
野草(山菜など、ケールの青汁もとてもいいと思う)
天然の肉(シカ、イノシシなど野生の肉はアレルギーの人も食べれる肉)
など上げればきりが無いが
もっとも安価に入手できる魚がもっとも体にいいだろうと思う、他に魚介類ね。
8: 2007/05/12(土) 00:59:17 ID:JyoDmTOz(1)調 AAS
ハゼ喰えハゼ。一年魚だから水銀の心配少ないし。
唐揚げにして骨まで喰えばカルシウムたぷーり。
わかさぎや稚鮎なんかもいいぞう。
要するに小魚喰え。
9: 2007/05/12(土) 01:22:56 ID:OPj9TKHn(1)調 AAS
なつがくーればおもいだすー
はるかなハゼ とーいそらー♪

とりあえず自分の体で治験してみるしかないか。
10: 2007/05/12(土) 01:23:06 ID:QIXXc03J(1)調 AAS
小魚の唐揚げンマーイよね

ちょっと前に雑誌で紹介されてた酵素菜食ってのをやってみたのよ
食事は生の果物や野菜とか海草だけを腹いっぱい食う
三日目くらいにはかなり心が軽くなった

まあ、その後私生活でショックな事があってまた自傷的な暴飲暴食に戻ってしまったが

(´・ω・`)
11: 2007/05/12(土) 03:20:53 ID:a32M23Dr(2/3)調 AAS
アジって赤潮食ってるわけでしょ?
危険性は無いの?
12: 2007/05/12(土) 11:17:20 ID:a32M23Dr(3/3)調 AAS
すまんハゼって書いてあったのがアジって見えてたorz
13: 2007/05/14(月) 00:05:29 ID:x0eab4Du(1)調 AAS
保守あげ!
14
(1): 2007/05/14(月) 00:53:06 ID:A62A6tv5(1)調 AAS
バナナが最強!
15
(1): 2007/05/14(月) 01:09:38 ID:9E+XuaeR(1)調 AAS
もちろん、自然が最高にいいんだけど
サプリも、とらないより
栄養補助として取る方がいいよ。


Amazon.co.jp: 食事で治す心の病―心・脳・栄養 新しい医学の潮流- 本- 大沢 博
外部リンク:www.amazon.co.jp
精神分裂病と栄養療法/『ビタミンB-3の効果』 エイブラム・ホッファー著●大沢 博訳
外部リンク[htm]:www.seronjihou.co.jp

病院
外部リンク:orthomolecule.jugem.jp
外部リンク:www.orthomedjapan.org
外部リンク:www.choicetheory.net
外部リンク:www.mariyaclinic.jp
外部リンク:www.shinjuku-clinic.jp
外部リンク:www.yaesu-clinic.jp
外部リンク[htm]:www.natural-c.com
16: 2007/05/16(水) 21:17:46 ID:qTgQkeFg(1)調 AAS
保守
17: 2007/05/16(水) 21:53:16 ID:ZeODt/Dl(1)調 AAS
ゆで卵、はちみつ、バナナが
いいそうです。
自分、実行してないけど。
18: 2007/05/16(水) 22:22:17 ID:JPMJiPJ+(1)調 AAS
参考になった
19: 2007/05/18(金) 19:26:45 ID:xUiyX4FE(1)調 AAS
確かに色んな本に
「たまご」は、良いって
書いてあるね。
20: 2007/05/19(土) 00:07:37 ID:7QC5X4DL(1/2)調 AAS
ギャバが含まれているので発芽玄米
頭によい豆乳 アーモンド
21
(1): 2007/05/19(土) 19:55:02 ID:OcnKUPiC(1/2)調 AAS
こっそり良スレかと思う
>>14
バナナについてくわしく聞きたいです。
体に必要なたんぱく質(セロトニンになるやつとか必須アミノ酸)が含まれているらしいですが
実際どうなんでしょう。もし2ちゃんで食べてる方いたら話聞きたい。
食べ過ぎなければ太ったりしないですか?
摂食障害なので果糖が少し気になります。
22
(1): 2007/05/19(土) 20:29:56 ID:+7APwXpE(1/2)調 AAS
>21
バナナは精神安定に良いとされてますよ。
過食衝動もバナナジュース(ミルクで割る)
しかもホットなどでゆっくり味わって飲んでみて下さい。
脳内セロトニンがきっと良いように作用してくれますよ。

私は摂食から鬱病になったんですがバナナ、
蜂蜜、ナッツ、卵、大豆製品を一生懸命食べていると
まず、摂食は回復しました。
そして今、鬱病を治そうとセロトニンが増える食事を
心がけているところです。果糖だって、
1日2本分ぐらいなら、過食するよりうんといいです。
23: 2007/05/19(土) 20:49:49 ID:+7APwXpE(2/2)調 AAS
炭水化物も必須だ
24: 2007/05/19(土) 21:12:54 ID:kA25bSgj(1)調 AAS
イライラには、ギャバがいいみたい。
今度から飲んでみよう!
あと、ハーブのカモミールティーもリラックスできるらしいね。
25
(1): 2007/05/19(土) 22:28:02 ID:OcnKUPiC(2/2)調 AAS
>>22
レスありがとうございます。
確かに、過食で採るカロリーとか
過食や拒食による体の負担を考えたら
バナナの果糖なんて小さい気がしてきました。
あったかいバナナジュース、落ち着きそうですね。
自分も摂食→鬱病になったくちなので
摂食から回復したときいて、自分の事のように嬉しいというか
なんだか少し前向きになれました。
あまり深く考えると失敗しそうなので
まずは「うまくいったら嬉しいなー」くらいの
軽い気持ちではじめてみることにします。
ありがとうございました!

このレスを読んでしまった方は
セロトニンが少し増えてしまいます。
誠に申し訳ありません。
26: 2007/05/19(土) 22:40:19 ID:7QC5X4DL(2/2)調 AAS
扁桃体と松果体の興奮しずめる食べ物知りませんか?
扁桃体はバナナでいいんですよね?松果体は?
27: 2007/05/19(土) 23:41:08 ID:gTJ/yZyl(1)調 AAS
病は暴食より ( 肉 油 砂糖 )
外部リンク[htm]:www.hazakura.jp

U^ェ^U 豚さんを殺した報いじゃ...
28
(1): 2007/05/20(日) 02:21:12 ID:7Z+Mb4Zi(1)調 AAS
思春期の頃の節食障害と、大学入って一人暮らし始めた頃の食生活の乱れが二十代の終わりになっていきなり出てきてる。
貧血、同年代の人に比べて体力がない、うつも年々ひどくなってきてるし…。
改めて食生活の大切さに気付いた。
29: 2007/05/20(日) 03:36:17 ID:6gNbQHi5(1)調 AAS
うむ。大事だ。
ミソ、納豆、伝統食を食べよう。
30
(1): 2007/05/20(日) 19:20:01 ID:4KjDGZVU(1)調 AAS
食事も大事だけど、
夜は電気を消して暗いところで寝るのも大切。
31
(1): 2007/05/20(日) 22:39:08 ID:VYIyFpPx(1)調 AAS
>>28
超わかる。
自分も周りとくらべてホント体力ない

頑張ってスーパー行ってバナナと牛乳買ってきた。
今ホットで飲んでるけどすごくおいしい。
しんどくてなかなか食べられなかったから
体がよろこんでる気がする。

ところで牛乳って普通のと低脂肪のと無脂肪の
どれが一番トリプトファン多いのかな?
32: 2007/05/21(月) 00:12:18 ID:ct/EHA6M(1)調 AAS
>>25
ほんわかワロタw
33
(2): 2007/05/21(月) 18:40:42 ID:tLK4wJV2(1)調 AAS
>31
普通のが一番いいよ。
そこへ頑張ってゆで卵なんぞ付けたら
トリプトファン急上昇!
豆乳でも美味しく仕上がるから試してみて下さいね。
34: 2007/05/22(火) 01:00:55 ID:rbFcDv42(1)調 AAS
>>33
トリプトファンの必須量は菜食でも十分。
必要以上に摂っても全く無意味です。
肉や牛乳をことさら薦める言説は「一部の御用学者」のみが謳ってるものです。
だまされないで。
35
(1): 2007/05/22(火) 01:22:08 ID:JcxWrERK(1)調 AAS
つまりわかりやすくいうと何を食べたらいいの?
36: 2007/05/22(火) 01:23:16 ID:xbtSeLmz(1)調 AAS
とりプトファンは睡眠薬だし
37
(1): 2007/05/22(火) 22:36:51 ID:0IjSRz40(1)調 AAS
>35
医者に「食事の6割を炭水化物に」
って言われたよ。
38: 2007/05/26(土) 02:58:14 ID:WzNUz6x5(1)調 AAS
・今日からはじまる『森川くんの断食中継』は、
 ぼく自身がとてもたのしみにしているんです。
 大きな意味での「ダイエット」企画でもあるし、
 「人体の永田農法」ともいえる試みです。
 もうちょっとリクツっぽく言えば、
 「需要と供給」についての研究でもありますし、
 「生産と消費」に関する思考実験にもなります。
 なんだか、いろいろなことを考えるための、
 ほんとにいいチャンスになりそうなのです。
 この連載がうまくいったら、ぼく自身も
 自分を実験台にして、やってみたいと思っています。
 森川くんのことが、ちょっとうらやましいんです

外部リンク[html]:www.1101.com
39: 2007/05/27(日) 23:15:16 ID:Py1PXjBY(1/2)調 AAS
確か、どの本だったか、覚えていないのだけど
下にある以外の本かもしれない。
バナナは、血糖値の上昇が、ご飯より早く
砂糖よりも遅いらしいです。そして、バナナの血糖値の
上昇の速さはちょうどいいらしいです。
それと、バナナは、トリプトファンが多く含まれて
いるらしいので、バナナを食べるといいそうです。

それから
>>15
でも紹介されているのと重複するけれど
うつの治療にとって食事の大切さを書いてある本。
大澤博 氏の本によると大切なビタミンとしては
ビタミンB6, ナイアシン(B3), C らしいです。
おおざっぱなまとめなので、詳しくは本を読んで
みてください。自分ももっと調べてみます。
それから、亜鉛も大切だそうです。

炭水化物や、伝統食が大切というのと指摘も
大澤氏の本にありました。あと大澤氏の本で紹介
されていたのが
「伝統食の復権」島田彰夫(東洋経済新法)
でした。
40: 2007/05/27(日) 23:16:55 ID:Py1PXjBY(2/2)調 AAS
連続投稿になるけれど、書籍
15 の投稿と重複あります。

生田哲
心の病は食事で治す(PHP新書)
外部リンク:www.amazon.co.jp

生田哲
「うつ」を克服する最善の方法
―抗うつ薬SSRIに頼らず生きる (講談社 +アルファ新書)
外部リンク:www.amazon.co.jp

大澤博
食事で治す心の病
―心・脳・栄養 新しい医学の潮流
外部リンク:www.amazon.co.jp

大澤博
食事で治す心の病〈Part2〉統合失調症にビタミンB3の効果!
外部リンク:www.amazon.co.jp

島田彰夫
伝統食の復権―栄養素信仰の呪縛を解く (単行本)
外部リンク:www.amazon.co.jp
41: 2007/05/28(月) 00:59:21 ID:82+VbQB1(1)調 AAS
低血糖症って何だろう -healthクリック
外部リンク[html]:www2.health.ne.jp

みんなの苦しい症状は、うつなんかじゃない。低血糖だ。
42: 2007/05/28(月) 01:34:40 ID:rowL8Ac8(1/2)調 AAS
>>37
炭水化物を多めにとると心の病がよくなるんですか?
43
(1): 2007/05/28(月) 01:42:41 ID:Snaw/Whg(1)調 AAS
でも太るよ
44: 2007/05/28(月) 02:14:30 ID:TMaR2HnV(1)調 AAS
>>30 何故?
45: 2007/05/28(月) 02:44:03 ID:rowL8Ac8(2/2)調 AAS
>>43
心の病って結局何?炭水化物で自立神経とか対人恐怖が治るなら、喜んで食べまくるが。太っても病気さえ治れば筋トレして痩せられる
46: 2007/05/28(月) 05:52:05 ID:7o6Digfe(1)調 AAS
>>33
ありがとう!豆乳もおいしそうだね。
次はゆで卵もガンガル

トリプトファンを積極的にとるよう心がけてたら
最近なんとなく調子いい気がする。
何も考えられないほぼ何もできない状態だったけど今は
「とりあえず○○(お風呂入るとか小さい事だけど)しようかな」
くらいまでに回復した。
バナナ牛乳ウマー
くるみウマー
味噌汁ウマー(一応味噌も大豆製品なのでなんとなく)
47: 2007/05/29(火) 00:34:31 ID:MPoZducv(1/2)調 AAS
僕はヤクルトファンなんだけど…
48: 2007/05/29(火) 09:41:29 ID:OErdG/ZX(1/2)調 AAS
精神の安定を目指すスレなのに
体のことでごめんなさい、
自分、鬱で生理とかも半年も止まってしまってたのに
豆乳、豆腐、黄な粉(お菓子で)、味噌汁など
なんせ、大豆系を頑張って食べる生活1ヶ月経過で、
きつい鬱剤にもまけず、生理復活してくれました。
ちょっとスレチ、ごめんなさい。大豆イソブラホンってやつ?
49: 2007/05/29(火) 14:18:32 ID:MPoZducv(2/2)調 AAS
いそふらぼんやろ?
50
(1): 2007/05/29(火) 14:26:38 ID:pt3/77Sb(1)調 AAS
肉を食えばいいのか?
51: 2007/05/29(火) 17:11:59 ID:epVhQEX0(1)調 AAS
>>50
肉は良くないよん
52
(1): 2007/05/29(火) 17:14:05 ID:9IdGf5OS(1)調 AAS
砂糖はやばいね。

肉はそれほどよくはないよね。

うつ剤は最悪だけど。
53: 2007/05/29(火) 17:21:12 ID:OErdG/ZX(2/2)調 AAS
>52
うん。私も砂糖は反対派かな。
砂糖の糖分より蜂蜜やオリゴ糖で
摂ると良いって本にも書いてあった
54: 2007/05/29(火) 17:24:46 ID:43VcRXZD(1)調 AAS
砂糖過食してる人は生理とまり易いって
過食スレ行けば分かる
55
(1): 2007/05/29(火) 18:18:15 ID:zIFGmDjG(1)調 AAS
バナナ牛乳ってメチャおいしいね、毎朝ミキサーして飲んでる。
他に何かないかな。
56
(1): [age] 2007/05/29(火) 22:25:36 ID:TEkgqybv(1)調 AAS
中国産、アメリカ産の野菜、果物、肉あたりには、メチャクチャ劣悪なものが
かなり混ざっている。
日本人は、アメリカ人の十数倍の薬品を"食品から"摂取しているという説もある。

これらの食品に含まれる化学薬品とかは、神経系にダイレクトに作用する。
(現代の日本にキチガイみたいな若者が増えていることの一因に、それがある)
可能な限り知恵を絞って、そういう食品を避ける努力をしなくてはならない。
57: 2007/05/30(水) 04:28:15 ID:dDyAJ85T(1)調 AAS
>>56
本当ですか?
58
(1): 2007/05/30(水) 04:46:51 ID:TRvytRlb(1)調 AAS
お菓子が主食だから欝なんかな?
でもほかに食うもんない 食いたいもんないか…
59
(2): 2007/05/30(水) 19:39:23 ID:Umi9o+2D(1)調 AAS
確か、中国野菜の危険性を警告していた有名なページがあったと思うよ。

>>58
低血糖症でググレ。
その主食じゃ、うつ、原因確実だね。
60: 2007/05/30(水) 20:00:28 ID:Ry6DvrTl(1/2)調 AAS
カップ焼きそばがあれば、幸せだ
61
(1): 2007/05/30(水) 22:10:54 ID:JM3q6Ymy(1)調 AAS
>>59
>中国野菜の危険性を警告していた有名なページがあったと思うよ。

そのページはちょっと怪しい
食品の安全についてのページに見せかけて、
中国、韓国に対しての恐怖を煽るだけのものだったよ。
しかもデマものせてた(こっそり消したりしてた)
62
(1): 2007/05/30(水) 23:33:26 ID:Ry6DvrTl(2/2)調 AAS
>>61
それって>>59のと同じやつかな?
そういうのは多いから、違うやつだったんじゃない?
63: 2007/05/31(木) 00:14:27 ID:aZmrKYa3(1)調 AAS
>>55
美味しいけどお腹パンパンにはるし飽きる。たまにだったらいい。
64
(1): [sage] 2007/05/31(木) 01:01:04 ID:pG1Bi8kj(1)調 AAS
>>62
とにかく、中国産の野菜とかはヤバイよ。

大学時代、中国からの留学生は、日本に入って来ている中国産の野菜は絶対に
口にしないって言ってた。
怖くて食べられないって。
65: 2007/06/03(日) 18:45:40 ID:CusuxckA(1)調 AAS
なんかないかな。
マカがミネラルとか鉄とか含んでて良いってきいたことあるけど
66
(1): 2007/06/03(日) 19:02:51 ID:f+pHMYbb(1)調 AAS
>>64
んな事言っても、コンビニものとか
全部中国産だよ
67: 2007/06/05(火) 02:11:58 ID:LVXuwMCN(1)調 AAS
おからが食べたい
でも買いに行く気力ないから
香醋サプリ飲むよ(`・ω・´)
68: 2007/06/06(水) 00:30:10 ID:IaSy24/c(1)調 AAS
>>66
コンビニの食うなよ。

八百屋で買って自分で切れ。
69
(1): 2007/06/06(水) 03:19:48 ID:z19BtmmP(1)調 AAS
カフェインってよくないんだよね、コーヒー紅茶はもちろん緑茶にもはいっとる 麦茶にしようかな
70: 2007/06/06(水) 03:31:39 ID:hPJQ+Egs(1/2)調 AAS
>>69 カフェイン、自分はすごく悩んだが、気にしないことにした。
なぜなら珈琲は「物質」であるまえに「私にとって大事な嗜好品」
だと気付いたから。香りに癒されたりする方が私にとっては大きい。

うつで死にたくなった時、一杯の珈琲を飲むことで
買い物に出かけられたこと。
辛い断酒を乗り切らせてくれたこと。
摂食障害の時「喫茶店行かない?」と
友達とあう場を作れたこと…。

スレズレになってしまうけれど、やっぱり
「好きな食べ物、飲み物」って大切だと思った。
もちろん、特に好きでないなら、体に悪いものは避けたほうが良いよね。
71
(1): 2007/06/06(水) 03:34:06 ID:hPJQ+Egs(2/2)調 AAS
すみません。。もし知っている方がいたら教えて欲しいのですが…

ここと似たようなスレで「お餅」がうつに良いというようなネタを
展開しているスレがあり、そこにかなり癒されていました。
ただ、それがどこだったか思い出せないのです。

ご存知の方が居ましたら、どの板にあるのかだけでも教えて欲しいです。
スレズレ&質問でごめんなさい。

皆様の健康と回復を願います。
72
(1): 2007/06/06(水) 10:09:09 ID:8yQNmx/z(1)調 AAS
うつ病に効くサプリ・食事って4
2chスレ:supplement
73: 2007/06/06(水) 13:19:08 ID:hI+GffV9(1)調 AAS
>>72
>>71です。ありがとう!
74: 2007/06/06(水) 18:08:00 ID:ECtp79oK(1)調 AAS
塩も効くって本見つけたよ。

日本人は塩分の摂りすぎを気にしてるけど
塩は体温を上げ、食欲をうながし、代謝もよくするって。
まあ、程度(量)の問題はあるだろうけどね。
特に、低血圧の人で冷え性の人は、塩分が多少多めのほうが
いいって書いてあったよ。
75: 2007/06/06(水) 20:49:18 ID:68C9n79J(1)調 AAS
私はアイスクリーム食べると心の中が安定するよ。
一度に二個とか三個とか食べる。
今日も食べた。でも毎日食べるのは控えたほうがいいかもね。
76: 2007/06/08(金) 10:16:58 ID:MxEjizp9(1)調 AAS
牛乳いいかも。不安感が和らいでるし、キョどることも少なくなったような『気がする』。よく、イライラしたら牛乳飲めっていうけど、不安感も和らぐのかな?
77: 2007/06/08(金) 14:04:10 ID:G4X2N3PJ(1)調 AAS
バナナいいよ。一日二本か三本食べてるけど、落ち着いてきた。
78: 2007/06/08(金) 20:47:02 ID:0rzSyztI(1)調 AAS
セロトニン効果を期待して俺もバナナ食ってる。あとは納豆、豆腐の大豆製品
79: 2007/06/09(土) 12:47:59 ID:K34zooIA(1)調 AAS
マニアックな野菜だが…空芯菜はいいよ。
ほうれん草ほどくせが無いのに、栄養価が高い。
味も、はまるとやめられなくなる美味しさ。

コンソメ味のポテチにハマった私が、生活を変えるきっかけになった。

アイス 空芯菜と豚肉の炒め物 豆の煮物(スーパーのお惣菜)
カボチャをレンチンしたもの 赤飯 が一日で食べたもの。

少しずつまともになっていく。自分がんばれ。
ここの住人さんも頑張って!
80: 2007/06/09(土) 20:29:21 ID:CPBMFh9O(1/2)調 AAS
うつにはまずバナナだろ
2chスレ:utu
81: 2007/06/09(土) 20:49:19 ID:NVXdbWEx(1)調 AAS
バナナ食べてたら、過去のいじめっこの発言とか
思い出しても気にならなくなった。
あいつら口だけだってことに気付いたよ。
口だけなら、もうなんともない。
82: 2007/06/09(土) 21:27:04 ID:2EYZn6nY(1)調 AAS
バナナ買ってきたけど、4本150円って高いよなぁ
相場がどんなもんかわからん
83: 2007/06/09(土) 21:30:56 ID:cXJVD/Tv(1)調 AAS
空芯菜って(w

空芯菜は捨て売りになってる時あるなぁ
84
(1): 2007/06/09(土) 21:31:52 ID:ZtyiQ7mT(1)調 AAS
パパがいつもバナナ買ってくるからうさぎと毎朝半分こして食べてる。

おいしいよね。
85: 2007/06/09(土) 21:53:46 ID:hLcN+8Ns(1)調 AAS
>>84
うさぎとはんぶんこってなんかかわいい
俺もバナナ食べよっと
86: 2007/06/09(土) 22:09:10 ID:hXAGTEyT(1)調 AAS
じゃあ俺も
87: 2007/06/09(土) 22:13:50 ID:yTlUpJo3(1)調 AAS
私もうさぎ飼って一緒に野菜や果物食べよ
88: 2007/06/09(土) 22:20:42 ID:zDLOtNQC(1)調 AAS
百合根もいいよ。処理がチト面倒くさいけど
89
(1): VEGAN ◆PsPHI2rklQ 2007/06/09(土) 22:44:34 ID:Cxfhq+vb(1/3)調 AAS
・アミノ酸のかたまりであるタンパク源を摂りましょう。
セロトニンの原料はアミノ酸のトリプトファンです。
 肉にはトリプトファンが含まれているが、オメガ3脂肪酸がほとんど含まれていない。
 魚にはトリプトファンが含まれ、オメガ3脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれている。 マグロなどの大型魚は水銀とかの重金属が多いので小型魚が推奨。
 大豆にはトリプトファンが含まれ、オメガ3脂肪酸が含まれ、レシチンが含まれている。ホスファチジルセリンも少し含みます。亜麻仁油かエゴマ油なら高濃度なので1日スプーン1杯でいい。
上記の三種類は食品100g中トリプトファンが数百mg含まれますが、バナナは10mgなのでトリプトファンがかなり少ない部類に入ります。デマでしょう。
牛乳より豆乳のほうがトリプトファンを含みます。牛乳は飽和脂肪酸が多いので選ぶなら低脂肪乳にしましょう。
バナナ牛乳より、レシチンも含むのできな粉豆乳を薦めます。水に溶けやすいきな粉を選ぶといいです。
閉経した女性など女性ホルモンが減少が原因の場合、イソフラボンで気分が改善される効果も期待できるでしょう。

脳は臓器のなかで最も脂肪の多い臓器であり、オメガ3脂肪酸やレシチンは、
神経伝達物質を伝達する際に重要な役割を果たすので不足すると脳の機能を損なう可能性がある。
うつ病とオメガ3脂肪酸の相関関係がよく言われている。
オメガ3脂肪酸が多いと、セロトニンの伝達効率がよくなるからだ。
外部リンク:www.google.co.jp
反対に、肉はオメガ3脂肪酸はほとんど含まれず、飽和脂肪酸が多いために、セロトニンの伝達効率を悪くしてしまう可能性がある。
つまり、肉ばかり食べていると、オメガ3脂肪酸の不足の場合に対応できない。
肉ばかりがいいという情報は畜産業界の息がかかった情報かもしれないので注意しよう。
東大学邦医学部統合生理学教授で「国際セロトニントレーニング協会の有田秀穂」は、
動物性のタンパク質を一緒に摂ると、トリプトファンがが脳の中に入りにくいと言っている。
外部リンク[html]:www.serotra.org
ポテトチップスやファーストフードなどジャンクフードを避ければ、硬化油や酸化した油を避けられます。
90: VEGAN ◆PsPHI2rklQ 2007/06/09(土) 22:48:46 ID:Cxfhq+vb(2/3)調 AA×

91: 2007/06/09(土) 23:12:49 ID:CPBMFh9O(2/2)調 AAS
今日、バナナ買って来た。
大きめのバナナ5本¥128だった。
これから食べるね^O^
92
(1): VEGAN ◆PsPHI2rklQ 2007/06/09(土) 23:30:33 ID:Cxfhq+vb(3/3)調 AAS
スペシャルミックスのフォーミュラを教えましょう。

豆乳  製品ごとに結構、味に幅があるので飲みやすいものを適量
きな粉 水に溶けやすい微粒粉末のものがいいでしょう 味を見ながら
亜麻仁油かエゴマ油かヘンプオイル スプーン1杯

よくかき混ぜてください。
93: 2007/06/10(日) 03:22:19 ID:IGKjJkVS(1)調 AAS
バナナは、買ってから少し放置して
黒い斑点がいっぱい出来た時のが好き〜
94
(2): 2007/06/10(日) 05:15:15 ID:p704MY/3(1/4)調 AAS
>>89
鬱病の人は肉と砂糖を、通常よりも多く摂取するのが必須。

脳整理学、栄養学の世界的権威浜松医科大名誉教授の高田明和先生によると、

・甘いものと肉を食べてうつ病をふせぐ

・セロトニンを作るトリプトファンは、“肉から"摂るのが効率的

・セロトニンが足りないとうつ状態になるだけでなく、
空腹感がなくなり肥満になりやすい。

・コレステロール値が低いとうつ病になりやすい

・タンパク質を摂ると免疫力が高まる。

・食肉には脂肪燃焼を促すカルニチンも含まれる

・粗食、菜食が健康に良いというのは迷信。脳のためにも脂肪とタンパク質を。

--------------------------------------------

「タンパク質の必要量は男性で70グラム、女性で60グラム。
これを1種類の食品で補うとすれば、牛乳で3リットル、卵で10個、米だと1升もの量が必要だが、肉ならステーキ2枚(約510グラム)ですみます」
95
(3): 2007/06/10(日) 05:26:28 ID:p704MY/3(2/4)調 AAS
「脳内物質を増やす砂糖」

食事で肉や魚などのおかずを食べた後に、砂糖入りの甘いデザートを楽しむと、
トリプトファンとブドウ糖を同時に摂取することができます。
その結果、効率的に脳内物質セロトニンが作られ、心が癒されるのです。
外部リンク:www.sugar.or.jp
96
(3): 2007/06/10(日) 05:29:08 ID:p704MY/3(3/4)調 AAS
脳の中には、
自分がこれから何かをしようとする前に活動を始める部分があります。
例えば、脳が「手を動かす」という指令を出す前に、
「動かしたい=動かすつもり」になる細胞のことで、
この細胞は「つもり細胞」と呼ばれています。
 
この「つもり細胞」は、脳内物質であるセロトニンが多いと元気になります。
「つもり細胞」が元気な人は、○○したいという気持ちが強まるため、
アクティブで楽しく魅力的で、一緒にいる人の「つもり細胞」まで元気にする大きな影響力をもっています。
これがいわゆるオーラといわれるものの原理なのかもしれません。
 
ですから、砂糖を活用してセロトニンを増やし、自分もまわりも元気にする「つもり細胞」の能力を最大限に発揮させれば、はつらつ人生が送れます。
外部リンク:www.sugar.or.jp
97
(3): 2007/06/10(日) 05:40:27 ID:p704MY/3(4/4)調 AAS
脳のエネルギー補給と、健康を維持するには、
唯一のエネルギー源であるブドウ糖が不可欠。
すばやく消化吸収され、ブドウ糖に分解される砂糖は、
速効性エネルギー源として、また生活の彩りとして、
大きな役割を果たしています。

外部リンク:www.sugar.or.jp
98: 2007/06/10(日) 08:56:38 ID:3j02HlIt(1)調 AAS
>>95-97
いい加減な事を

糖質(炭水化物)の摂りすぎにより起こる低血糖症
低血糖症はパニック障害、うつ病、統合失調症等
多くの精神疾患の主原因になると考えられます。

マイケルレッサー博士によれば、精神疾患の患者の85%は低血糖症であるという事実があります。
外部リンク[html]:yuzuman.sakura.ne.jp
99: 2007/06/10(日) 09:05:13 ID:1S4nqLRr(1)調 AAS
バナナの中の糖質は、ブドウ糖・果糖・ショ糖・でんぷんなど多様なため、
エネルギーが長時間持続し低血糖症にはなりにくい
ただ、食べすぎはだめだけどね。
100
(2): 2007/06/10(日) 09:33:06 ID:PCMzJ+Hx(1)調 AAS
間違っても>>94-97は信用するなよ!
精神疾患に陥る
>>92
の言うように、たんぱく質は重要だが豆製品から取る事
間違っても、肉からとろうと思うな
それに、たんぱく質のトリプトファン吸収に必要なのは、糖質ではなくB6
101
(2): 2007/06/10(日) 17:18:28 ID:RrCrZmbD(1/4)調 AAS
>>100
どう見たって 浜松医科大学名誉教授 昭和女子大学客員教授
医学博士高田 明和さんの言うことのほうが信用できるじゃん。
102: 2007/06/10(日) 17:19:39 ID:RrCrZmbD(2/4)調 AAS
浜松医科大学名誉教授より>100を信用しろってほうが無理だし。
103: 2007/06/10(日) 17:38:17 ID:EnuTEhFl(1)調 AAS
実際うつになった医者がやったこと。

外部リンク[pl]:mimizun.com
医者だけど鬱な人集合!part2より 以下コピペ

609 :卵の名無しさん:2005/07/12(火) 10:42:11 ID:cWWm3tZA0
599です。
おいらは、ノーゲです。叔父はP医ですが、パキじゃ仕事できんだろから、
回りくどいが、これでやるか? と指針をくれました。
高蛋白:タンパク量は、肉魚で15%、煮大豆15%として、最低限60グラムです。
ざっと、肉100g、魚100g、大豆大量です。
低カーボ:砂糖、スナック菓子、禁。玄米です。B群の消費を抑えたいためです。
ナイアシンは一日2g以上。Bはそれぞれ、500mgの大量が必要です。
トリプトファンはケチつきなので、5ーHTPですが、6週間で十分です。
運動も必要で、呼吸術を自分で毎日、汗みどろになるまで、やってました。

3か月で、前より調子よくなりましたが、今でも、プロテイン続けてますし、
週2のジム通いしてます。高価なものは、使いません。でも、Bと5ーHTPは
高かった、、、、
104: 2007/06/10(日) 18:11:29 ID:ZsT968o5(1/3)調 AAS
>>101
いやいや、その名前がついてる情報はアレだよ。
柴田博と同じように、砂糖業界、畜産酪農業界がスポンサーだからね。
105: 2007/06/10(日) 18:12:49 ID:RZXAoOrb(1)調 AAS
>>101
だったらやってみれば
肉と砂糖たくさん取ればいいじゃん

ちょっと、検索能力があれば>>94-97がどれだけいい加減な事言ってるかわかるよ
106: 2007/06/10(日) 18:20:19 ID:H+P28lNs(1)調 AAS
シュガーライフクラブの宣伝ウザス
107: 2007/06/10(日) 19:20:51 ID:XT5s56Q6(1)調 AAS
私は一人暮らしを始めてからお菓子ばかり食べたら不調になりました。
私の場合は砂糖が原因だと思い、今は一切お菓子を食べません。
そしたらかなり調子が戻ってきました。でも一概に砂糖が体に悪影響とは思いません。
ただ、砂糖の取りすぎには要注意です。カロリーを考えて普通の食事をぬけば、どれだけ食べても大丈夫というものではありません。
砂糖は程々にしないと本当に低血糖症になるし、ウツの原因になることさえあります。
108: 2007/06/10(日) 19:40:42 ID:RrCrZmbD(3/4)調 AAS
砂糖摂取で精神状態はどう変わるか
〜砂糖にまつわる誤った認識

一般に言われてきたことは「砂糖の摂取は低血糖症状(※注1)を招き、
それに伴ってイライラなどの情緒不安が生じ、
反社会的な引き起こす可能性が高い」ということであった。

それが、MS RD RitaTsayの講演では、
逆に「砂糖を摂らないことで、情緒不安を招く可能性」が示唆された。

質問に対するGibson氏の答えは、
「砂糖が子供たちの振るまいに影響を与えるか、比較実験を行ったが、答えはノー。
砂糖の摂取量が子供たちの精神状態に影響を与えるということを支持するデータはない」というものであった。

また、「これまで砂糖がたくさん入っているものを食べると中毒になる。また血糖が急上昇を起こし、
低血糖になり、意識が薄れる、疲れる、もしくは鬱状態になるということがかなり広範に信じられており、
医療関係者の中にもそう言っている人がいるが、これはサイエンスフィクションであって事実ではない」とした。

外部リンク[html]:www.health-station.com
109: 2007/06/10(日) 21:18:04 ID:kMWeNKyO(1)調 AAS
やっぱ、うつにはバナナだな
110
(6): 2007/06/10(日) 22:16:55 ID:OT7bfS22(1)調 AAS
・脳に効く栄養―クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!
マイケル レッサー
・メンタルヘルスと栄養―心の働きと情動の安定をよくする
パトリック ホルフォード
・奇跡の脳を作る食事とサプリメント
ジーン・カーパー
・精神疾患と栄養―うつ、不安、分裂病にうちかつ
カール ファイファー、パトリック ホルフォード
・食事で治す心の病―心・脳・栄養 新しい医学の潮流
大沢 博
・食べて治すうつ症状―ココロとカラダを元気にする新栄養学 (単行本)
崎 良子、小川 万紀子、 稲田 浩
・心の病は食事で治す (新書)
生田 哲
・「うつ」を克服する最善の方法―抗うつ薬SSRIに頼らず生きる
生田 哲
・診たて違いの心の病―実は栄養欠損だった! (単行本)
溝口 徹
・医師が選択した驚異の『栄養療法』 (単行本)
溝口 徹 (著)
「私」に還る処方箋―こころと体をつなぐ栄養の魅力 (単行本)
溝口 徹
111
(5): VEGAN ◆PsPHI2rklQ 2007/06/10(日) 22:45:36 ID:ZsT968o5(2/3)調 AAS
>>110これは栄養学的に詳しい本ばっかだね、いい!
もう少しある。

・元気な脳をとりもどす
ダニエル・G・エイメン
・クレージー・メーカー 脳を壊す食品をなぜつくるのか
キャロル・サイモンタッチ
112: 2007/06/10(日) 22:51:14 ID:RrCrZmbD(4/4)調 AAS
鬱病の人は肉と砂糖を、通常よりも多く摂取するのが必須。

脳整理学、栄養学の世界的権威浜松医科大名誉教授の高田明和先生によると、

・甘いものと肉を食べてうつ病をふせぐ

・セロトニンを作るトリプトファンは、“肉から"摂るのが効率的

・セロトニンが足りないとうつ状態になるだけでなく、
空腹感がなくなり肥満になりやすい。

・コレステロール値が低いとうつ病になりやすい

・タンパク質を摂ると免疫力が高まる。

・食肉には脂肪燃焼を促すカルニチンも含まれる

・粗食、菜食が健康に良いというのは迷信。脳のためにも脂肪とタンパク質を。

--------------------------------------------

「タンパク質の必要量は男性で70グラム、女性で60グラム。
これを1種類の食品で補うとすれば、牛乳で3リットル、卵で10個、米だと1升もの量が必要だが、肉ならステーキ2枚(約510グラム)ですみます」
113
(1): VEGAN ◆PsPHI2rklQ 2007/06/10(日) 23:04:56 ID:ZsT968o5(3/3)調 AAS
つまり、上述のような通常の栄養学の書物が、陸上畜産物の飽和脂肪酸や砂糖を、
健康のために控えるべきものだと言う。
そして、それに反論する砂糖や畜産業界がスポンサーについた学者がいる。
と、このような構造になっている。
それがネット上まで活動が活発になってきてしまっている。
114: 2007/06/11(月) 01:49:04 ID:GDR3kHKh(1)調 AAS
>>113
ありえるねえ。どこの世界でもあることだから。
いざ、業界の利益の側に立った学者というのは、
良心のカケラもへったくれもなく、データの捏造もおちゃのこ。
なんか、公害問題を思い出しますな。水俣病とかね。
115: 2007/06/12(火) 11:26:44 ID:gaB/Mo9M(1)調 AAS
ミルクココアもいいみたいですね。
外部リンク[html]:www.rda.co.jp
116: 2007/06/12(火) 17:28:10 ID:+n3GD2bN(1)調 AAS
ココアはなんかおならがすっごい出るからなあ。
怖くて飲めない。
117
(1): 2007/06/13(水) 08:11:56 ID:Fmu5YZh5(1)調 AAS
忙しくて忙しくて 調べる時間が
無いんですが、
どなたが正しいのか教えて下さい。
118
(1): 2007/06/13(水) 09:24:31 ID:Lrqa7Iyy(1)調 AAS
砂糖、カフェイン、サラダ油、白米、トウモロコシ
パンやスパゲティーなどの小麦製品、牛乳や乳製品などが脳アレルギーを引き起こし易いので注意すること
玄米、味噌汁、季節の野菜、納豆、赤身の魚(特にタラコ)糠漬けの漬け物などが脳に良い
119
(1): 2007/06/13(水) 10:07:31 ID:Tn/lBLkT(1)調 AAS
>>117
誰にでも当てはまる正しい処方が見つかってればこんな苦労はないよ。
正直なところ、詳しく調べれば調べるほど何が正しいのか分からなくなる。

結局自分で試しながら、注意深く身体の反応を見て、何が自分に合っているのか
少しずつ探っていくしかないんだよ。
120: 2007/06/14(木) 12:39:53 ID:qwhQ1On9(1)調 AAS
>>118>>119
(´゚д゚`)ありがとうございます。
玄米食べてみます。
と言いながら吉野家で牛丼待ちの私…。
121
(1): 2007/06/14(木) 23:50:43 ID:OGU+9RAu(1)調 AAS
牛丼はおいしいけど、吉牛はなあ・・・。
質の悪い肉、動物性脂肪、化学調味料、塩分とまあ普通に考えて
精神の安定にプラスになる要素はないわな。

ベジタリアンとか肉大量摂取とか極端なことはよくないが、
とりあえず明らかに身体に悪いらしいことは避けることから始めてみたら?

とはいえ、たまには身体に悪いものも食べたくなるよな。
私も今コーラ飲んでるw   orz
122: 2007/06/15(金) 00:39:40 ID:ks4TaI6m(1)調 AAS
スナック菓子 カップめん 酸化した揚げ物なんかを避けてると色々変わってくるよ まぁたまに喰いたくなるけど
123: 2007/06/15(金) 01:58:12 ID:Qyh0R7bi(1)調 AAS
>>121
ビンゴボンゴ飲んでる俺よりマシ
124: 2007/06/16(土) 15:11:44 ID:YTd+t7zu(1)調 AAS
あげ
125: 2007/06/16(土) 18:19:22 ID:1BOxIF2m(1)調 AAS
プロテインを多く摂ると激しい鬱がなくなりましたよ!
126
(2): 2007/06/16(土) 20:41:50 ID:WwXFZ9I+(1)調 AAS
ほぼ毎日チーズケーキ。
あとたまにナッツやバナナを食べてる。
127: 2007/06/17(日) 04:32:41 ID:TFxYQV3/(1)調 AAS
>>126
チーズにナッツにバナナ、鬱病にいい食べ物ばかりですね〜。
でもにきびがでませんか?うらやますい。
1-
あと 698 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s