[過去ログ] □■メンヘル板の自治を考えるスレ part35■□ (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51(6): 2006/11/03(金) 22:17:41 ID:KDgeNIUK(1)調 AAS
>>49
ただの案なので下記のようにも修正する事も出来ると思います。
最後に案が出されてから2週間を目処に結論を出す。それまでは新しい案を待ちつつ議論する。
結論が出なければ、(自治でageで議論してたので告知は出来てるとして)数日後投票を行い結論を出す。
議論した後は自動的多数決で結論を出すべきでしょ?との考えが優勢なら、即投票しても良いと思います。
始めにこう決めてれば、新たに(考慮すべき)新案が出なければ事前に何日にどうなりそうか予想も付きますし。
ただどの位の期間をおけば、充分なのかは人によって異なりますし、なされた議論の内容にも依存すると思います。
また、案を出せば日程が延びる提案となってますので、下記のように【締め切り】を設けるのも一つの方法だと思います。
例)新案の新規受付は、それまでの案に余程の欠陥が指摘されない限り
11月10日(土)までとする。
その後、一週間案についての議論および投票の告知をし、
11月20日(日)を投票日とする。
>>23を書いた本人が言うのもなんですが、自分の現状把握では
最後に例)で示したスケジュールが良いのではと個人的には思ってます。
具体的に投票が日曜日の12時を境界時間として良いのかという細かい所もありますが。(^^;
#投票ルールもまだ決まってないですけどね。;-P
こう思う一つの大きな事情は、候補案のHTML化およびサイト構築者の引継ぎが未定だからです。
現職者のように色々言われながらも黙々と案の追加を必要があれば毎日数回行え、
ちゃんと人の意見を受け入れれる人を見つけるのは難しいのではとの判断からです。
また、前回、投票しましょうっと言った時に投票に至らなかったのは、
・投票ルールが事前に吟味されていなかった。
・個々人で思い描いてたスケジュールが異なった。
が、原因だと思いますので…。
52(1): 2006/11/04(土) 08:05:20 ID:ckw9z8+H(1)調 AAS
基本的に>51氏の修正スケジュールに賛成。
jichi_utu_2chも来月から働くとかで暇じゃなくなる様だし、
糞スレが立つ頻度を考えると早めにLRの変更をお願いしたいです。
それともし投票を行なうなら投票期間は少なくとも2,3日ほしい。
たった1日だと個々の事情で投票出来ない人も多数出てくるんじゃない。
ただ2回投票ルールだとどれほど票が集まるかも解らないけど;
あとメンヘル板内で投票スレ立てるのだけはホント勘弁してください。
荒らされる元になるし、行なうならちゃんと趣旨に沿った場所で行いましょうよ
53: 2006/11/04(土) 21:59:53 ID:Llv82O75(1)調 AAS
圧縮発生でこの板のスレッド数が700に。
7日前に最終レスのあったスレッドはDAT落ち。
2chスレ:utu
54: 2006/11/05(日) 00:16:25 ID:nKflGt17(1/2)調 AAS
>>14
どうもです。
何で分けてあるのかと思ったら、ID別なんですね。
実は●持ってないので、連続投稿規制対策でID変えました。
ルータタイプのADSLモデムでPPPoEを繋ぎ変えました。
ADSLの接続自体は切らないので、あまり時間は掛かりません。
今はどうか知りませんけどY!なんかは、ADSLを繋ぎ変えてもIPは
なかなか換わらないらしいので、その場合は困りますね。
テンプレなら他の人に任せられると思いますが、
相談の回答とかになると不便でしょうね。
55: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/05(日) 00:34:50 ID:0RZHNi31(1/6)調 AAS
>>52
> jichi_utu_2chも来月から働くとかで暇じゃなくなる様だし、
私は来月から復職(正確には最初はリハビリ出社なので出社するだけ)するつもりですが、
まだ産業医の承認が下りていませんし、実現してもしばらくは残業できない規則ですから、
今ほど暇ではなくなりますが、1日1回のペースでしたら、現在の作業を続けられますよ。
もちろん引き継ぎたい方がいらしたら、すぐにでも引き継げますが…。
56(3): LR案、作ってみたお(^ω^;)1/2 2006/11/05(日) 00:42:55 ID:CF39iuF6(1/3)調 AAS
<p><table width="640px"><tr><td><b>ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板デス!</b>
<p> 掲示板の趣旨と違うスレッド(以下、スレ)の作成や書き込みは、該当するカテゴリ・掲示板でお願いします。雑談やネタに関
してはカテゴリ雑談、OFFに関しては馴れ合いに該当する掲示板があります。詳しくは掲示板一覧をご覧ください。<br> 身体の健康
については<a href="外部リンク:life7.2ch.net身体・健康板</a>。心の病を持った患者同士の交流は
<a href="外部リンク:life7.2ch.netメンヘルサロン板</a>をご利用ください。<p> 新しくスレを作成する場合は
<a href="外部リンク:life7.2ch.netスレッド一覧</a>をご覧になり、同じような目的のスレを作らないようにしてく
ださい。また、単発質問スレの作成は禁止です。<br> 目的のスレが見つからない場合や単発質問は
<a href="2chスレ:utu総合案内所・相談所</a>へ。お薬に関する質問は
<a href="2chスレ:utuモナー薬局</a>へ。
<a href="外部リンク[php]:mental2ch.s201.xrea.comメン
タルヘルスFAQ</a>では初めての通院や自立支援医療についてまとめてあります。<p><font color="red"> この掲示板では心の問題を
扱います。一言で深く傷つく方もいらっしゃいます。誹謗・蔑視・暴言・差別的な書き込みは完全禁止とします。</font><p>
57(5): LR案、作ってみたお(^ω^;)2/2 2006/11/05(日) 00:43:44 ID:CF39iuF6(2/3)調 AAS
<a href="外部リンク:www.monazilla.org target="_blank">2ちゃんねる専用ブラウザ</a>のご利用をお勧めします。誹謗・蔑視など
人を不快にする書き込みは禁止としていますが、書き込みを止める術はありません。NGワード等の機能を
使用し、不快な書き込みは非表示にしてください。<p> この掲示板およびこの掲示板にリンクされている他のホームページの情報を
利用した結果生じる損害・不都合・不利益については、情報の提供者側が 最終的に責任は負えないことをご了解の上、個人の責任に
おいてご利用いただきますようお願い申し上げます。<br><hr>
<a href="2chスレ:utu自治スレ</a>ではこの掲示板をより良くするため話し合いを
行っています。<br></td></tr></table>
58(3): LR案、作ってみたお(^ω^;) 2006/11/05(日) 00:55:15 ID:CF39iuF6(3/3)調 AAS
画像リンク
59(2): 2006/11/05(日) 01:31:09 ID:nKflGt17(2/2)調 AAS
>>56-58
基本的に反対です。
(理由)
1.これまでの案は、カテゴリー別に箇条書きにされ読みやすいが、
丁寧に説明しようとする分、読みさすさが損なわれている。
2.文章を長くしたため、これまでの案から削除された項目がある。
・人生相談板へのリンク
・スレッド一覧での検索方法
・特記事項としての交流目的スレの禁止
・精神的悪影響がある事の注意(免責事項とは趣旨が異なる。)
・荒らし・煽りに対する対処概念(放置・無視、ブラウザーの設定趣旨が書かれていない。)
・自分も荒らしになる事への注意
他にもあるかも
3.ローカルルールへの記述が必要か疑問を感じる項目がある
・OFFに関するカテゴリーの存在紹介
(OFFに関する板違いがローカルルールに記述するほど問題になってた?)
・メンタルヘルスFAQの内容
(メンタルヘルスFAQの項目が変わる事を考慮すれば記述しないほうが良いと思う。)
・免責事項
など。
60: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/05(日) 02:44:43 ID:0RZHNi31(2/6)調 AAS
現在までのLR案検討の流れと異なりますが、一つのご意見として
>>56-58氏のご提案をLR案「part35-056」としてUploadいたしました。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
#ローカルルール本文部分は2,016バイト、上限は2,128(=2,048+80)バイトです。
#前スレで示しましたコーディング基準に則って若干の修正を加えました。
LR案のおまとめページはこちらです。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
61: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/05(日) 02:44:53 ID:0RZHNi31(3/6)調 AAS
現在までのLR案検討の流れと異なりますが、一つのご意見として
>>56-58氏のご提案をLR案「part35-056」としてUploadいたしました。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
#ローカルルール本文部分は2,016バイト、上限は2,128(=2,048+80)バイトです。
#前スレで示しましたコーディング基準に則って若干の修正を加えました。
LR案のおまとめページはこちらです。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
62: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/05(日) 03:17:05 ID:0RZHNi31(4/6)調 AAS
なんで連投になるかなぁ。スマソ
63(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/05(日) 04:35:01 ID:0RZHNi31(5/6)調 AAS
前スレpart34の909で示したコーディング基準に漏れがありましたので、
修正して再掲します。(07.を追加して、以降の項番を繰り下げています)
<HTMLコーディング基準(メンタルヘルス板LR本文限定版)>
通常は以下の基準に従ってコーディングする。
01. ソース上に空行をあけない。
02. 画面表示上の1行を、ソース上の1行で記述する。
03. <br>等のタグのみの行は、前行末尾、または次行先頭に含めて記述する。
04. 画面上に表示される文字は、英数字を除き、全て全角で記述する。
05. <a>タグ内のURLは、""で囲む。ただし_blankは、""で囲まない。
06. <a>タグ内のURLが自板の場合は、相対アドレスで記述する。
07. <a>タグ内のtarget=_blankは、URLが2ch内の場合は記述せず、2ch外の場合は記述する。
08. スレッドへリンクする<a>タグは、【】で囲む。
09. <b>タグを複数行連続で使用する場合は、</b>タグを最終行にのみ記述する。
10. <font>タグ内のcolor値は、RGB値ではなく色の名前で記述し、""で囲まない。
11. 省略可能な終了タグ(</dd>、</dl>、</li>など)は記述しない。
64(1): 2006/11/05(日) 08:12:48 ID:DjVXKStg(1/2)調 AAS
>>59
免責事項は普通必須ですよ
65: 2006/11/05(日) 10:02:06 ID:bXQpL3ot(1)調 AAS
>>59氏の意見にほぼ同意です。
「免責事項」というと、「…情報を利用した結果生じる損害・不都合・不利益については、
情報の提供者側が 最終的に責任は負えないことをご了解の上、個人の責任において
ご利用いただきますよう…」のあたりのことですか?
この文言は明らかに不要ですね。まるで商品保証書やサービス契約書のようです。
メンタルヘルス板に限らず、2ちゃんねる自体が匿名掲示板なのですから、
よほど悪質な投稿でない限り、情報提供者が責任を負う立場にないどころか、
どこの誰かもわからないのは当然であって、あえてメンタルヘルス板のLRに
記載する必要がある事項とは思えません。
という細かい話は抜きにして、こんなにダラダラとした長文は、かつての荒らしの
言葉ではありませんが、「こんなお経みたいに長いの誰が読むんだよ」と感じます。
自分が初めてメンタルヘルス板に来たと想定したら、まず読まないでしょうね。
読もうかな、という意欲を失わせる、典型的なLR案だと思います。 > 「part35-056」
66(2): 2006/11/05(日) 10:11:17 ID:2+UFY94Y(1/5)調 AAS
>>64
外部リンク:www.2ch.net
>2ちゃんねるのご利用は利用者各位のご判断にお任せしています。
2ちゃんねる投稿確認
>・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
では不十分で、ローカルルールにも記述するのが普通なのでしょうか?
67(1): 2006/11/05(日) 10:27:25 ID:2+UFY94Y(2/5)調 AAS
>>66
追加。
2ちゃんねる運営側の免責事項は記述できますが、
投稿時に投稿者が責任を負うことに同意してますから、
投稿者の免責事項は記述出来ないと思います。
が、法律的な事にはまったく無知ですので、
そこら辺りをご教授頂けたらありがたいです。
68(4): 2006/11/05(日) 10:28:40 ID:DjVXKStg(2/2)調 AAS
>>66
普通は医療情報を扱う以上は免責事項は記載したほうがいいと言われている。
匿名掲示板であってもログ追えば個人は特定できるしね。
こういうのは研究されているサイトとかあるからぐぐってみ。
緊急の場合は対応できませんとかの注意事項も書いた方がいい。
ここに書いてあるからという話になると荒らしの件も2ちゃんねるガイド
に書いてありますよことになる。
69: 2006/11/05(日) 11:15:04 ID:Ee2dSvmx(1)調 AAS
>>68
> 普通は医療情報を扱う以上は免責事項は記載したほうがいいと言われている。
どこで言われているのですか? ソースを提示してください。
もしも2ちゃんねる外の話でしたら、時間の無駄ですからやめてくださいね。
メンヘルサロン板、人生相談板、身体・健康板、健康食品・サプリメント板、
薬・違法板、病院・医者板、医歯薬看護板、美容整形板、心理学板、
どれひとつとして、免責事項を記載したLRなど存在しません。
もし記載するにしても、 「使い方&注意」と「削除ガイドライン」に従ってください。
程度で十分だと思います。(これは医歯薬看護板の例です)
それに今は雑談系スレが乱立するのを抑制することを趣旨として、
LR案の変更を議論しているのではありませんでしたか?
目的を見失って、何でもかんでも記載すれば良いというものではありません。
70(1): 2006/11/05(日) 17:31:02 ID:2+UFY94Y(3/5)調 AAS
>>68
>>67は読まれましたでしょうか?
免責事項を書くとすれば以下のようになるのかな?
投稿により生じた不利益について2ちゃんねるはその責任を負いません。
#あくまで免責されるのは2ちゃんねる運営側では?
#責任を負う事を承諾して投稿してるのだから、2ちゃんねる運営側の立場から言えば、
#「2ちゃんねるので投稿により生じた不利益については投稿者がその全てを負い、
# 2ちゃんねるはその責任を負いません。」
#とかになりそうな気がする。
#(脱線)
#投稿者側が記述するとしたら投稿に、
#「投稿の内容は正確である事に努力しますが、それを保障するものではありません。
# 内容により生じた不利益について投稿者はその責任を負いません。」
#と記述する事になるのではないでしょうか?
#モナ薬のテンプレとか。
投稿者の免責事項はローカルルールとして認められるとは到底思えないのですが…。
【誰】の【どのような】免責事項が普通必要と言われてるのでしょうか?
ただ指摘された緊急の対応については下記のように書ける気がします。
「即時の回答は保障いたしません。緊急の場合は公的機関など適切な機関へ連絡下さい。」
71(1): 2006/11/05(日) 18:46:24 ID:2+UFY94Y(4/5)調 AAS
ここで色々ああだこうだ言っても仕方が無いので、
★ローカルルール設定変更議論及び集約★6
2chスレ:operate
で、聞いてこようと思いますので、下記質問に答えていただきますでしょうか?
>>57
>この掲示板およびこの掲示板にリンクされている他のホームページの情報を
>利用した結果生じる損害・不都合・不利益については、情報の提供者側が
>最終的に責任は負えないことをご了解の上、個人の責任において
>ご利用いただきますようお願い申し上げます。
に記載されております、「情報の提供者側」とは具体的に誰の事を指してるのでしょうか?
1)2ちゃんねる運営側
2)投稿者
3)リンクされたサイトの運営者
当然ながら、1)および2)という回答もありえます。
>>68
>>70と重複しますが、
【誰】の【どのような】免責事項が普通必要と言われてるのでしょうか?
72(1): 2006/11/05(日) 19:44:13 ID:kO7XQSd0(1)調 AAS
あのぅ、ID:DjVXKStg って、荒らしの引き延ばし作戦だと思いますけど・・・。
ごく普通に考えて、ここまでLR案が固まってから、
全く新しい事項を盛り込もうなんて意見が出て来ること自体が不自然です。
ましてや、どこの板のLRにも記載されてないような事項ですし、
何一つとして具体例を示していませんからね。ヤツのいつもの手口です。
熱くなっているようですが、もうこの話題から離れた方が賢明ですよ。 ちなみに
> 匿名掲示板であってもログ追えば個人は特定できるしね。
こんなのも嘘っぱちですからね。ログがあってもプロバイダの協力が得られなければ、
個人の特定なんてできっこないんですから。 全部デマカセの時間稼ぎですよ。
73: 2006/11/05(日) 21:31:13 ID:HtJNzOJC(1)調 AAS
免責事項とか書いた方がいいってのはメディカルネチケットとかJIMAで
考えてることだろ。
意見は意見として聞いて、あんたらがいらないっていうならそれでいいんじゃないか?
何かすぐ荒らし扱いするけど人間として間違ってると思うぞ。マジで。
この間はjichi_utu_2chとかも荒らし扱いされてたな。
だからいつものやつにも踊らされるってもんだ。
74: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/05(日) 21:58:31 ID:0RZHNi31(6/6)調 AAS
免責事項の件は、具体的な追加のご提案がありましたら、
LR案としてHTML化してUploadいたしますので、ぜひ載せた方が良いとお考えの方は、
ベースとするLR案、具体的な文言、挿入箇所などを明記してご提案願います。
#ただし容量的にあまり余裕がありません。現在一番サイズの小さい
LR案「part34-997」でも、2〜3行の追加しかできません。
別件ですが、先ほど、公開している全HTMLファイルを更新いたしました。
更新内容は、「総合案内所・相談所」、「モナー薬局」、「自治スレ」の
<a>タグ内のURLを現行の最新版に合わせるというもので、
外観的な変更は一切ありません。一応ご報告させて頂きます。
75(1): 2006/11/05(日) 22:04:37 ID:2+UFY94Y(5/5)調 AAS
>>72
全く新しい項目だからとかそいう理由で荒らしとして扱うつもりは私にはありません。
全く新しい項目だろうと、議論すべきと感じたものは議論したいです。
・緊急を要する事への即時回答を保障しない
は、LRの容量・項目の優先順位を理由にLRに載せるかどうか判断すべき項目であろうと思います。
ただ、>>57では、免責者が誰なのか、>>68ではそれに加えてどういう責任を免責事項とするのか
おっしゃるとおり明確でなく、>>71に打倒と思われる回答が無い限りこれ以上は何もしません。
反対に、投稿時に責任が生じる事に承諾していながら、
>よほど悪質な投稿でない限り、情報提供者が責任を負う立場にない
との認識を持っておられる方の存在に危惧を感じます。
逆に、こういう方が居られるからこそ、2ちゃんねるの免責事項が必要であるとも言えると思います。
当然ながら下記内容なら問題ないと思いますが。
「責任は生じるが余程悪質な投稿でない限り責任をとわれるのはまれである。」
蛇足ですが、今回の提案をjichi_utu_2ch氏がLR案のおまとめページに掲載された事は
今までに示されたおまとめページ掲載のルールを厳守したという意味で評価致しております。
新たな案で決定が引き延ばされる事に対する対処は、
スケジュールに締め切りを設ける事ではないでしょうか?
>>51(特に後半部分)に意見が述べられておりますので、ご意見いただけたらと思います。
投票項目に「現行LRのまま」「継続審議」は含めるべきだと私は思います。
76: 2006/11/06(月) 00:30:37 ID:4yYOD3dr(1)調 AAS
>>42(2006/11/03(金) 16:05:59)でKYO氏が、
> 明日か明後日に再度内容を確認してPCより書き込みます。
とカキコしていましたが、明日も明後日も過ぎましたね。
まあ、どうでも良いんですけど、その程度の口約束かと。
77: 2006/11/06(月) 01:00:52 ID:PXCcEQ/4(1/2)調 AAS
投票行なう方向ならテンプレまとめておいてよ。
読み手を考慮してなるべく簡潔に。
78(1): 2006/11/06(月) 01:10:26 ID:PXCcEQ/4(2/2)調 AAS
>>75
>投票項目に「現行LRのまま」「継続審議」は含めるべきだと私は思います。
LR案をどれにするか決める投票というか発端は変更の賛否を投票で決めようだったはず。
勝手に話し合いもなされぬまま告知だけして独断で申請する人がいたので。
79: 2006/11/06(月) 04:11:58 ID:sc71C7xv(1/2)調 AAS
>>78
> LR案をどれにするか決める投票というか発端は変更の賛否を投票で決めようだったはず。
> 勝手に話し合いもなされぬまま告知だけして独断で申請する人がいたので。
違うと思います。それは一体いつの議論の話ですか? >>23と>>51をよく読んでください。
この2ヶ月間、「変更の賛否を投票で決めよう」などという意見は出ていないと思います。
今の議論の流れでは、既に上がっているLR案の中からどれを申請するか議論して、
1つのLR案に決められなかった場合に、申請するLR案を投票で決めようという話に
なっていると思います。
でもそれでは申請することが前提になってしまいますから、投票の選択肢の中に
「現行LRのまま」と「継続審議」を入れるべき、という意見は筋が通ってると思います。
そして今は、どうやら投票しなくても、議論で申請すべきLR案を1つに決められそうなので、
投票自体を実施しなくても良いのでは?という意見が複数あがっていると認識しています。
80(1): 2006/11/06(月) 08:13:52 ID:eAvJzK3U(1)調 AAS
投票無しなら申請時に猛反発されたらアボーンだなw
81: 2006/11/06(月) 11:01:47 ID:sc71C7xv(2/2)調 AAS
>>80
▲ローカルルール申請に対する受理の現況
・反対するだけの人はどこにでもいるので論拠の有無で判断
★ローカルルール設定変更議論及び集約★6
2chスレ:operate
82(2): 2006/11/06(月) 18:27:49 ID:IlgOgWql(1/2)調 AAS
>違法なお薬に関する話題は→薬、違法板へ。
これ、こんなふうになりませんか?
違法な薬(シャブなど)の話題をする人よりも
合法な薬(精神科でもらえる薬)を違法に扱う人が
この板では問題だと思うので、、、
治療目的でない薬の扱い、薬の不正入手については→薬、違法板へ。
83(1): 82 2006/11/06(月) 18:30:20 ID:IlgOgWql(2/2)調 AAS
もしも薬、違法板へのリンクを加える案になったらの話ですが。
84: 2006/11/07(火) 04:32:22 ID:zVFZxm7k(1)調 AAS
>>82-83
メンタルヘルス板を訪れる人は、大半が精神疾患を抱えて悩んでいる人ですから、
きちんと病院に行って診察を受けて、正式に処方箋を交付してもらって、
正しいルートで医薬品を入手してもらいたいですよね。
「薬、違法板」の案内は、前スレ34-854氏の提案で、「part34-852」から消えたわけですが、
その時の理由も、「メンヘル板に来た自殺念慮のある人が、LRを見てフラフラと「薬・違法板」
の方へ吸い込まれて行っちゃったらイヤだなあ・・・と思いまして。」というものでした。
「part34-850」でも削除されましたが、理由は「2KB制限下で載せる内容として重要度は薄い」でした。
「治療目的でない薬の扱い、薬の不正入手については→薬、違法板へ」と記載してしまったら、
かえって「不正な薬の入手方法もあるんだよ」と教えて推奨している印象さえ与えかねません。
有益で正しい専門的な情報交換を目的とするメンタルヘルス板のLRには、
やはり「薬、違法板」の案内は記載するべきではないと考えます。
85: 2006/11/07(火) 08:30:07 ID:U1k8ydKO(1)調 AAS
アホばっかだなぁ
86: 2006/11/07(火) 12:08:05 ID:CBPc0und(1)調 AAS
必死だなw
の言葉がこれほど似合うレスははじめて見た!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2chスレ:utu
914 :jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us [] 2006/10/26(木) 19:26:21 ID:zQhTz/aJ
>>911
申し遅れましたが、私は某東証一部上場ソフトウェア開発企業に勤務する
勤続17年のプログラマです。国語の偏差値は、遠い昔の大学受験の頃の
記憶しかありませんが、72〜74程度だったと思います。全教科を通じて、
60を切った記憶はありません。
取得済みの資格は、初級シスアド、基本情報処理技術者、ソフトウェア開発
技術者のみで、高度情報処理技術者資格は、いまだに取得しておりません。
金融系プログラマですので、ホストやWS上で動作するプログラム開発が多く、
現在までに実務で使用した言語は、PL/I、COBOL、C、UNIXのシェル、VB、
Perl、Windowsのバッチ程度です。PC上で動作するプログラムの開発経験は
皆無に等しく、Javaなどの本格的なオブジェクト指向型言語や、
HTMLは趣味の範疇を出ませんので、もしもおかしな点がありましたら、
どうぞご遠慮なくご指摘願います。
なお、他板の申請したLRのHTML本文や、既に採用されているLRのHTMLは、
随時参照しながら作業を進めております。
87: 2006/11/07(火) 17:25:44 ID:1JM0dJpc(1)調 AAS
>一部上場ソフトウェア開発企業
の表現の時点で全てウソですな。
これはたんにjichi_utu_2chさんのあこがれ像でしょう。
# 実際は何をしている人なんでしょうかねぇ?
88: 2006/11/07(火) 17:41:42 ID:+HcSEIpx(1)調 AAS
19 :優しい名無しさん :2006/11/02(木) 15:47:18 (p)ID:x8fAmv0Y(2)
17 :jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us :2006/11/02(木) 13:55:03 ID:YDNN+mDG
>>2 の HTML化した全過去ログ 【(p)外部リンク:www.geocities.jp】 に
「□■メンヘル板の自治を考えるスレ part34■□ 」を格納しました。
>>17
ちゃんと「現状維持」も選択肢に入れておいてね。
うちのグループ全員に届くアドレスに「現状維持に投稿をお願いします」ってメールを送るから。
(東証一部上場のグループ全員で約2万人の会社で、IPアドレスはグローバルアドレスです。)
89: 2006/11/07(火) 18:51:21 ID:zp7+7PtK(1/4)調 AAS
>>51氏のスケジュールのご提案ですが、
> 例)新案の新規受付は、それまでの案に余程の欠陥が指摘されない限り
> 11月10日(土)までとする。
> その後、一週間案についての議論および投票の告知をし、
> 11月20日(日)を投票日とする。
これは曜日が間違っていますよね。これを修正して、
新案の新規受付は、それまでの案に余程の欠陥が指摘されない限り
11月11日(土)までとする。
その後、一週間案についての議論および投票の告知をし、
11月19日(日)を投票日とする。
というスケジュール感でいかがでしょうか? > ALL
90(2): 2006/11/07(火) 18:54:16 ID:zp7+7PtK(2/4)調 AAS
>>51氏のスケジュールのご提案ですが、
> 例)新案の新規受付は、それまでの案に余程の欠陥が指摘されない限り
> 11月10日(土)までとする。
> その後、一週間案についての議論および投票の告知をし、
> 11月20日(日)を投票日とする。
これは曜日が間違っていますよね。これを修正して、
新案の新規受付は、それまでの案に余程の欠陥が指摘されない限り
11月11日(土)までとする。
その後、一週間案についての議論および投票の告知をし、
11月19日(日)を投票日とする。
というスケジュール感でいかがでしょうか? > ALL
91: 2006/11/07(火) 19:15:28 ID:zp7+7PtK(3/4)調 AAS
age忘れ+連投スマソ
92(3): 2006/11/07(火) 20:37:48 ID:KXP+ZRj0(1)調 AAS
>>90
そのね、現状議論も起こらずpart34-997でまとまってるように
思えるんだけど。
part34-997に対して
11月11日(土)をスレ内の申請告知日とする。
2週間後の11月25日(土)に申請。
とかじゃダメなの?
93(1): 2006/11/07(火) 21:40:59 ID:AnnvjTNS(1)調 AAS
>>90
基本賛成ですが一点だけ。
投票候補の「継続審議」を入れる事を条件に
「それまでの案に余程の欠陥が指摘されない限り」の条件を取る
欠陥がして指摘されれば「現状どおり」または「継続審議」に投票するという事で対処します。
これならばスケジュールの変更が起きない。
>>92
これまでの流れとは違いますが、最新の案はpart35-056です。
>part34-997に対して
>11月11日(土)をスレ内の申請告知日とする。
それまでにまた新たな案が出てきたらどうするんですか?
申請告知から申請までの二週間は何を行うのですか?
94(1): 2006/11/07(火) 22:03:38 ID:bzYSg5Pt(1)調 AAS
>>92
それでいいんじゃね。
この日程に文句がある奴は対案を今出せ。
95: 2006/11/07(火) 22:18:18 ID:zp7+7PtK(4/4)調 AAS
>>92 >>94
わたしもLR案「part34-997」が一番良いと思っていますが、
>>93氏のおっしゃるように、それが最新案ではありませんから、
申請対象とするには、それなりの議論の期間を設けるべきかと思います。
>>93
では修正しまして、
LR案の新規受付は
11月11日(土)までとする。
その後一週間、今までに提案されたLR案について議論と投票の告知をして、
11月19日(日)を投票日とする。
なお投票候補の中には必ず「現状のまま」と「検討を継続」を含めることとする。
これでいかがでしょうか? > ALL
96: 2006/11/07(火) 22:55:33 ID:Qub7xyOn(1/2)調 AAS
それで良いよ。
ただ投票期間は3,4日の猶予がほしい。
日曜はネットできないので。
97: 2006/11/07(火) 23:12:58 ID:hy6S1nJg(1)調 AAS
投票期間は1日で良いと思います。
原則1人1票が守られるという理屈になりますから。
日曜にネットできないというのは個人の都合で、
議員選挙の投票なども日曜1日だけですから。
98(2): 2006/11/07(火) 23:21:35 ID:Qub7xyOn(2/2)調 AAS
1回投票なら無理すれば日曜1日でもできるけど2回がネックなんだよな。
まあ個人の都合と言われたらそれまでだけどさ。
99(3): 2006/11/08(水) 01:00:35 ID:hwCyIE3X(1/2)調 AAS
現在のところで、「現状のまま」と「検討を継続」って意見を持っている人はどれぐらいいるのかな。
100(2): 2006/11/08(水) 02:53:51 ID:RpCBIkAW(1)調 AAS
>11月19日(日)を投票日とする。
>なお投票候補の中には必ず「現状のまま」と「検討を継続」を含めることとする。
これをやるとね、理由もなしに「現状のまま」と「検討を継続」が反映されるでしょ。
「この板で板違い立てたいけどLRに具体的に書かれてたまるか!
でも、そんな理由絶対却下だしな・・・そっか投票ならOKじゃん!」とか。
問題点を指摘すればそれを上手く取り入れたり文脈を
変更したりしてる流れも出来てるんだからまず>>99
それで、実際スレ内で告知したらしたで意見が出るのも想像できる。
今後LR議論も「以前の投票結果がもたらすようにここの住人は現状に賛成なんだよ」
となるんじゃないか?
一応こっちの案だけど・・・
>LR案の新規受付11月11日(土)までとする。
で行くなら、
【告知】
LR案の新規受付11月11日(土)までです。
11月19日(日)を投票日の一日限りの投票で決めます。
※住人の方の都合もあると思いますが>>98。この日だけです。
投票方法は・・・・・
みたいな告知テンプレ必要だよ。
でも、いきなり、投票日を勝手に決めて皆さん従ってねってのも…
ありなのか?
101(2): 2006/11/08(水) 03:13:26 ID:SZ1PKGfA(1)調 AAS
>>98
携帯でも午前と午後の1回ずつ投稿するのは無理かい?
同じ携帯なら1日に何度接続し直しても同じIDになるはずだから、
PCが近くになくても携帯で投票できるよ。最悪の場合そうするつもりだけど。
>>99
この機会にLR変更した方が良いと思ってるよ。
今のLRは、案内、注意、禁止のどれを取っても記載が不十分だからね。
反対するのは、ほぼ毎朝書き込みしてる荒らし君一人じゃないかな。
>>100
> でも、いきなり、投票日を勝手に決めて皆さん従ってねってのも…
ありでしょ。投票を実施するなら、投票日はどうしたって勝手に決めるしかないんだから。
みんなの合意を取って日を決めるなんてこと、絶対に不可能じゃない?
102(2): 2006/11/08(水) 06:04:26 ID:AoyG5ANu(1)調 AAS
【HSP】敏感な人【資質】
2chスレ:utu
↑途中から完全に外部サイト&個人叩きの流れになってしまって、
肝心の話がぜんぜんできない状態。
こういうのも一応禁止する文言を盛り込んで欲しいです。
103(1): 2006/11/08(水) 08:27:32 ID:yJ0xDUT4(1/2)調 AAS
>>101
> 同じ携帯なら1日に何度接続し直しても同じIDになるはずだから
どうして?
同じ携帯でもIPアドレスは何十通りにも変わるよ?
> この機会にLR変更した方が良いと思ってるよ。
> 今のLRは、案内、注意、禁止のどれを取っても記載が不十分だからね。
君の主観は不要です.
> 反対するのは、ほぼ毎朝書き込みしてる荒らし君一人じゃないかな。
君の妄想や希望的観測は不要です.
104: 2006/11/08(水) 08:28:05 ID:edwt4Jwc(1)調 AAS
自分はpart34-997で良いのよ、
でも、自分がアラシだったら通常通り新案告知されれば
一人で新案賛成派に議論で対抗するのは無理なのよ。
いくらID変え自演繰り返し反対を訴えても正論が無いし
ある程度賛成派の反論の多さも予想される。
それを、理由ナシに反対できる「投票システム」は
たった一日複数の端末(数人の協力)さへ得られれば
板の設定を決められるシステムは最高のシステムでは?
105(3): 2006/11/08(水) 08:30:27 ID:yJ0xDUT4(2/2)調 AAS
>>100
実際,案としてできているこの長くて誰も読まないようなLRより
今のLRの方が良いという人は多いと思うよ.
今このスレにいる,メンヘル板の中のごくごく一部の住人の主観なんて
数としてはほんの一部だという事ぐらいわかった方が良いよ.
>>99
ちなみに本来,LRの投票とは,いくつかの案の中から選ぶ事では無く,
住人に客観的に今のと案を比較してどちらが良いかを投票してもらうものでしょう.
今の案なら,間違いなく,現状のままに1票ですな,私なら.
106: 96,98 2006/11/08(水) 12:32:41 ID:neSF3bA4(1/2)調 AAS
>>101
携帯厨なので携帯から投票するつもりだったけど
au持ち込み修理で入院挟むから使えないんです。
不具合連発のW44Tユーザーなので。
どっちみち土曜の夜から翌日午前いっぱいバイトだし諦めるしかなさそうですな。
>>105
自分も最初見たときはどう変わるか分からないって理由で
LR改正には反対だったけど利点をよくよく考えたならば
LRの変更意義に賛成する人が多いんじゃないの。
ここで議論してる人を見て取れば分かるように
自分はLR案がHTML化でより具体案となった頃に気付いたよ。
誰だって荒らしに邪魔されて好きな常駐スレが炎上するのは嫌だし、
より使いやすく、迷惑な糞スレも減ってくれるならこのLR改正に賛成だけどな。
自治スレの存在自体スルーしてる住人の主観まで含めてたら本当に何も進展しないよ。
107: 96,98 2006/11/08(水) 12:43:56 ID:neSF3bA4(2/2)調 AAS
けど確かにちゃんとした理由なしに
「現状のまま票」を多く入れられたらアウトなんだよな。
VIPにネタ振って組織票とかもありうる。
どれほど票が集まるのかも分からないけど確定票数とかの基準は設けるの?
あまりに投票数が少ない場合も考えられるんじゃまいか。
ネットアンケでルールを厳格化しすぎるのもどうかとは思うけどさ
ある程度想定できる範囲のことは決めておいたほうがいいかも。
長文スマソ
108(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/08(水) 13:55:51 ID:XaF6sCGk(1)調 AAS
>>102
どう手を加えたら良いかわかりませんから、曖昧なご提案はお受けできません。
ベースとするLR案、具体的な文言、挿入箇所などを明記して、再度ご提案願います。
#ただし容量的にあまり余裕がありません。現在一番サイズの小さい
LR案「part34-997」でも、2〜3行の追加しかできません。
LR案のおまとめページはこちらです。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
投票の件ですが、このスレ内で議論して、申請するLR案が1つに決まれば、
をある程度(1〜2週間?)の告知期間を設けて、
投票することなしに申請するという話の流れだったと思いますが。
109: 2006/11/08(水) 14:10:24 ID:f4tmdXux(1)調 AAS
ID:yJ0xDUT4 : ま た お ま え か
相変わらず論拠がないことダラダラ書きなぐってるな。
文体変えてるつもりだろうけどすぐわかるぜ。
110(1): 2006/11/08(水) 14:40:33 ID:5TFE6C8a(1)調 AAS
>>103
> 同じ携帯でもIPアドレスは何十通りにも変わるよ?
変わらないよ。実際にやってみてないだろ。
> 君の主観は不要です.
意見というのは、そもそも個人の主観だよ。
困るのは、事実に基づかず他人への配慮や協調性に欠けるもの。
君だよ、君。
> 君の妄想や希望的観測は不要です.
自分に都合の悪い書き込みをすぐ妄想って言うのな。
>>105
君の妄想や希望的観測は不要です.w
> 今このスレにいる,メンヘル板の中のごくごく一部の住人の主観なんて
>>1 ○名無し・コテハン・削除人参加自由誰でも参加できるスレッドです。
常時age進行してるんだから、今の流れに反論があって傍観してる人がいるなら、
そっちの方が悪いよ。意見があるなら自由に書き込めば良いんだから。
> ちなみに本来,LRの投票とは,いくつかの案の中から選ぶ事では無く,
> 住人に客観的に今のと案を比較してどちらが良いかを投票してもらうものでしょう.
そんな流れにはなってない。そう言ってるのはオマエだけ。
111(1): 2006/11/08(水) 14:53:04 ID:+lX0o2lc(1)調 AAS
>>105
>今の案
が何を指してるのか分かりませんが、投票は「現行のまま」「継続して審議」と
HTML化された、LR案から選ぶと思っていたのですが…。
112: 2006/11/08(水) 17:30:38 ID:TaMIvIkE(1)調 AAS
投票で危惧する事が他にあるんだけど
この板で投票が当然のルールとなったら
「timecount=300」も投票で決めるか?
想像の流れ
「話し合ってもどうせ投票なんだから議論なんか無駄、
そんな訳でtimecount=300を希望します。皆さんは議論を楽しんで下さい、
議論なんかしなくても私は投票日には必ず300を投票します。」
113: 2006/11/08(水) 17:32:23 ID:V7WG8kre(1)調 AAS
>反対するのは、ほぼ毎朝書き込みしてる荒らし君一人じゃないかな。
とか
>ま た お ま え
などを連呼して反対意見を発言しにくくして強引にすすめるような卑怯な流れの中では
反対票を入れざるをえませんね。
そのへんは投票時に再度吠えさせて頂きます。
それと
>>110
>変わらないよ。実際にやってみてないだろ。
他は知りませんがドコモの場合には経由するproxyはアクセスごとに変わります。
114: Riz ◆Riz...uDeQ 2006/11/08(水) 17:33:08 ID:/fuH/Dhr(1)調 AAS
>>111
私もそう思っておりましたし、沢山あるLR案の中から一つを選ぶつもりでいました。
115(1): 2006/11/08(水) 19:24:42 ID:57VPVhhp(1)調 AAS
LRは現行のままが良いという人は何を理由に反対なの?
そもそも現行LRが穴だらけだから自治スレでもクレームが上がって
改善しようという流れなったのでは・・。
他に解決策があるなら提示してほしいしLRの改善を拒む理由も聞きたい。
LR変更以外の策が板の設定値を変更というなら散々デメリットが言われてるし。
単に気に入らないとかが理由で反対してるならただの荒らしだよ。
116: 2006/11/08(水) 19:25:38 ID:dCCVCN70(1)調 AAS
このスレの荒らしは頭悪いな・・・。
書けば書くほど己の無知と低能ぶりを露呈している・・・。
117: 2006/11/08(水) 19:36:23 ID:JgqWXCWC(1)調 AAS
投票についてだが、選んだ理由も明記しないと投票できないようにできないかな(選んだ理由はコピペを防ぐため投票期間中非公開)
それができれば、自治厨やアンチ自治の組織票はやりづらくなるからいいと思うんだけど(明記してても内容次第では無効扱い有り)
118: 2006/11/08(水) 19:48:05 ID:m85uZsd9(1)調 AAS
>>102
個人的にそのような風潮ははっきりいって嫌だ。
キライな人の名前を晒そうとか、
悩み→チラ裏的愚痴→具体的な誰かの叩き、みたいになると嫌だ。
自分としてはこの問題はあえて設定を変更してまで取り組む問題では
ないと思っている。それで、やっぱりなんっていうか
一つのスレの状況を良くしたい為だけにLR変更は第三者の了解を
得るのは難しいと思ってる。
※第三者がこの問題を新案に組み込むのであれば
それはそれで構わない。
119: 2006/11/08(水) 22:00:50 ID:hwCyIE3X(2/2)調 AAS
LR案がいくつか出ているけれども、全て投票候補になるわけでもないだろ。
決選投票程度に候補が絞られるんではないかな。
「現行のまま」「継続して審議」については、
「現行のまま」と言っているのが約1名いるようだけれど、
「継続して審議」については擁立する声が無いっぽいのかな?
一旦、LR申請して、また問題点が出れば次申請する時の為に積み重ねていくということでいいんじゃまいか。
板の設定については、とりあえずLR申請してそれを基準に対応していくということだったと思ったが、
LR申請して暫く不適切なスレを削除してから、改めて議論するんでいいだろ。
120(1): 2006/11/08(水) 23:41:06 ID:1/mor7/G(1)調 AAS
投票に「継続審議」や「現状のまま」まで含めたら後退してないか?
何の為にここまで議論を積み重ねてきたんだか('A`)
異論があるなら投票前の話し合い段階で異議申し立てろよ常識的に考えて…
継続審議にしろ単なる先延ばしが目的ならいつ申請できるんだ?
こんなんじゃマジいつまで経っても決まらないって
121(6): 2006/11/09(木) 00:14:08 ID:BDuDbZPh(1/3)調 AAS
>>120
じゃ、名無し変えれば?
自治スレで現在LR変更議論中です(○月まで)
やってるとこあるよ。
たぶん自治スレ見てない人なんてたくさんいるよ。
だから決まらなくなるかもしれないけどねー
私的にはpart34-997ははじめの文言、文字大きいのと赤いのでかなり引く
けどね。他にも言いたいことはあるけど、それが一番よくないと思ってる。
122: 121 2006/11/09(木) 00:16:43 ID:BDuDbZPh(2/3)調 AAS
来てはいけないところに来たような気分になる。
123(3): 2006/11/09(木) 00:27:21 ID:ddJyIEYy(1)調 AAS
>>121
赤が嫌なら朱でも現状の黒でも構わないよ(サロンの時と同じだな)
>自治スレで現在LR変更議論中
昨年凄まじく反論した人がいたな。
新案受付終了→後投票→継続審議→新案募集も可→新案受付終了
ループしないか?
124: 2006/11/09(木) 00:27:48 ID:4txppnSn(1)調 AAS
>>121
>じゃ、名無し変えれば?
意味わからん
125(5): 121 2006/11/09(木) 00:35:40 ID:BDuDbZPh(3/3)調 AAS
>>123
>赤が嫌なら朱でも現状の黒でも構わないよ(サロンの時と同じだな)
黒が無難だと思うな。DANGERとか思い浮かべてしまう。
実際に自治スレみてる人はかなり限られてるし、LRの変更議論してることすら
知らない人も多いでしょう?
この間どこの板だったかなぁ。やってたんだよな。
早く変えるというのを最優先にするなら、名無しの変更はまずいかもしれない
けど、十分な告知もしないで、この中から選んでくれでは文句も出るかもしれ
ないね。
オヤスー
ノシ
126: 2006/11/09(木) 00:48:52 ID:Hf1oNTdH(1)調 AAS
この場合の名無し変更
優しい名無しさんを期間限定でLR変更議論中などに変える
その事により板住人にLRの変更議論中である事を伝える。
個人の感想として、昨年今頃実施した結果、いつまで立っても話はまとまらず
その間に優しい名無しに戻せと言う意見もあり、何も変わらなかった。
>>125
常にこのスレROMってる訳にもいかないし、かと言って
ROMらないとどうなるかわからないで気が気でない。
でも、2週間という申請までの期間を設けてくれるのであれば
その2週間で何かしら意見を自治スレに書き込む事、過去スレを
読むことも可能。と、思ってる。
だから、たった1日、住人に告知もなしに投票で決めていいのか?
名無しを変更して伝えても投票システム自体不安だし。
自分も>>108の後半部分の流れと思っていた。
127(3): KYO ◆KYO/NIxevo 2006/11/09(木) 00:54:59 ID:qkhEJdz3(1/5)調 AAS
遅くなってすみません。
>>38 >>42 の案ですが、改めて過去の案と見比べたところ、
案34-997 がそのまま該当しますので、
これに関しての新たな提案はしません。
この、案34-997で、内容は十分推敲されているので良いと思います。
気になるのは、赤文字や太文字の「強調」を多用しすぎているように感じます。
「強調」は強調したい部分を目立たせる目的ですが、あまりに何箇所もに使うと
その役割をじゅうぶんに果たさなくなってしまいます。
本当に強調したい部分1箇所か2箇所だけに使ったほうが効果的と思います。
以下、提案します。
1.「暴言や蔑視は禁止です。」の赤文字を通常文字(黒の太文字)に。
2.「交流目的(雑談、しりとり、ネタ、出会い、募集等)や単発質問のスレは禁止です。」の
太文字を通常文字に。
128: KYO ◆KYO/NIxevo 2006/11/09(木) 01:19:56 ID:qkhEJdz3(2/5)調 AAS
決定方法ですが、投票が「絶対に必要」とは思いません。
ここの自治スレで話し合って、明らかに意見がまとまらない場合は
(賛成・反対の両方ともに合理的な理由がつく意見が出ている場合など)
2つあるいは3つの案のどれを選ぶか投票で決めるという手段も確かにありますが、
仮に投票を行ったところで、「○○案を支持する人のほうが多い」ということが分かるだけで
「8割以上の人が○○案を支持した」ということにでもならなければ、
投票結果は参考程度にしかならないと思います。
たとえば仮に、3種類の案に対して、100票の投票があり、それぞれ30票、40票、30票となってしまっては
その結果をもとにLR申請したところで
「自治でも意見がまとまっていない」と判断されるだけでしょう。
もちろん、投票する以前に「最大の票数を得た案を採用する」と約束しておいてもいいのですが、
そもそも、その約束自体が有効であるという根拠がないですし、
(自治スレ内で投票方法について事前に同意を得たから有効だ、というのが根拠になるんだったら、
LR案を決定するにあたっても「自治スレ内で同意を得られればそれが有効」と言えます)
投票をアナウンスした時点で、これまでの議論の過程を知らない人たちがたくさんやってきて、
項目の並び順や細かい言葉の表現の違いなど、詳細に議論した内容を知らないままに
どんどん投票が行われるというのは、(たとえそれが荒らし行為ではない正当な投票であっても)
今までの議論が無駄になってしまうような印象さえ受けます。
129: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/09(木) 01:30:55 ID:sItFw6VF(1)調 AAS
>>127氏のご提案をLR案「part34-997」に反映してUploadいたしました。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
#ローカルルール本文部分は1,864バイト、上限は2,128(=2,048+80)バイトです。
LR案のおまとめページはこちらです。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
ところで投票について、いつ実施するのか、どこで実施するのか、何日間実施するのか、
投票候補の中に「現状のまま」や「検討を継続」を含めるのか含めないのか、
そもそも投票自体が不要なのではないかと、
いろいろな点で微妙に異なる意見が出て、まとまりそうでまとまりませんね。
それでしたらいっそのこと、投票すること自体を一旦白紙に戻して、
11月11日(土)までで新規のLR案の受付を締め切って、
どの案が最も適切か(申請すべきか)議論するところまでを決定としませんか?
その議論で意見が割れるようでしたら、改めて投票について具体的に検討して、
詳細を煮詰めていけば良いのではないでしょうか。
投票を実施せずに議論だけで意見がまとまれば、それが一番良いですからね。
「11月11日(土)から投票告知」というスケジュール案もありましたが、
今から煮詰めても、詳細な投票告知の作成には、とても間に合わないと思います。
>>121
以前名無しを変えた時は何も決まらず、ひんしゅくを買っただけだったと記憶しています。
このスレは常時age進行で、わりと活発に議論していますから、このスレの存在自体を
スルーして意識していない人たちのことまでは、考えなくて良いのではないでしょうか。
さらに言えば、ここは現行のLRからもリンクされている、板全体に関する事柄を
議論するための、唯一の特別なスレなのですから。
もしも議論で申請するLR案が1つに決まったら、1〜2週間の告知期間を置いて、
投票は実施せずに申請してしまっても良いのではないかと思っています。
130: KYO ◆KYO/NIxevo 2006/11/09(木) 01:44:47 ID:qkhEJdz3(3/5)調 AAS
> それでしたらいっそのこと、投票すること自体を一旦白紙に戻して、
> 11月11日(土)までで新規のLR案の受付を締め切って、
> どの案が最も適切か(申請すべきか)議論するところまでを決定としませんか?
> その議論で意見が割れるようでしたら、改めて投票について具体的に検討して、
> 詳細を煮詰めていけば良いのではないでしょうか。
> 投票を実施せずに議論だけで意見がまとまれば、それが一番良いですからね。
この案に賛成します。
LR案の内容についてはほぼ煮詰まっており、
異なる案といっても、いくらかの表現方法の違いや、記述する順序の違いなどですから、
やはり、これらのなかから「新LR案」をひとつに絞る必要があると思いますし、
それは可能だろうと思います。
131(4): 2006/11/09(木) 14:06:28 ID:T1AnU602(1/5)調 AAS
part35-127をベースに提案
「馴れ合い」は「事前に示し合わせて事を運ぶこと。ぐる。」の意。
>>43の2.に示されてる例は事前に示し合わせていなければ「馴れ合い」ではない。
「歓談」などが適当と思われる。
また、「スレの趣旨から外れた」は何処を修飾するのか人によってとり方が違うので削除。
まとめると
スレの趣旨から外れた過度の馴れ合いは慎みましょう。
↓
過度の歓談は慎みましょう。
132(1): 2006/11/09(木) 14:11:42 ID:T1AnU602(2/5)調 AAS
【スケジュールについて】
案の締め切りを11日にするのは早すぎると思う。
せめて一週間前に締め切りを提示するべき。
【投票について】
話し合いで決まればそれでよし。
決まらなかった場合、改めて投票方法について議論・決定・実施で良いのではないか?
133(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/09(木) 16:53:05 ID:zpTn6fIq(1/4)調 AAS
>>131氏のご提案をLR案「part35-127」に反映してUploadいたしました。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
#ローカルルール本文部分は1,840バイト、上限は2,128(=2,048+80)バイトです。
LR案のおまとめページはこちらです。
【外部リンク[html]:www.geocities.jp】
>>132
>>51氏が「新案の新規受付は11月10日までとする」と提案されてから、
既に6日が経過しています。
このあとまた一週間も締め切りを延ばす必要性を感じません。
11月11日(土)で新規LR案の受付を締め切ります。
134(1): 2006/11/09(木) 17:06:09 ID:gSYIgFlr(1/2)調 AAS
新案しめきりでの新案とは?
現状だされた案の修正案も認めず、たくさんある案をまず絞ろうって事?
135(1): 2006/11/09(木) 17:44:17 ID:T1AnU602(3/5)調 AAS
>>133
>このあとまた一週間も締め切りを延ばす必要性を感じません。
これは良いさ、貴方の意見だからね。
>11月11日(土)で新規LR案の受付を締め切ります。
これはどうなのよ?
貴方に決定権があるのですか?
136: jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/09(木) 17:51:49 ID:zpTn6fIq(2/4)調 AAS
>>134
> 新案しめきりでの新案とは?
>>131氏のような新しいご提案のことです。LR案「partXX-XXX」を
これ以上増やすのをやめる期限を11日(土)にしようということです。
いつまでも増やし続けていても仕方がありませんから。
> 現状だされた案の修正案も認めず、たくさんある案をまず絞ろうって事?
その後、どのLR案を申請するか決めるのだと思っています。
もちろんその過程で、文字の大きさや色や太さなどの軽微な修正は、
そうした方が良い、という意見が多ければ実施することになると思っています。
137(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/09(木) 18:06:32 ID:zpTn6fIq(3/4)調 AAS
>>135
> 貴方に決定権があるのですか?
ありませんよ。この6日間、新規LR案の締め切りを10日とする提案に対して、
誰一人として反対意見を出していませんから、延長を希望しているのは
あなただけだと勝手に判断した強引な発言です。
もちろんあなたを支持する人が多ければ、私の発言は却下されて、
新規LR案の締め切り日を延長することになるでしょう。
誰かがどこかで「決定します」と言わなければ、何も決定しないでしょう?
このあと「賛成」でも「反対」でも意見が出れば、やっと議論が進展するわけです。
138(2): 2006/11/09(木) 18:06:50 ID:gSYIgFlr(2/2)調 AAS
>131の意見は意見として話合う必要はあるな。
ただ、あえてHTMLとしてアップする必要もない意見もあるかもしれない。
> どの案が最も適切か(申請すべきか)議論するところまでを決定としませんか?
期間や日程は置いておいてこれは必要と思う。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
で、これが良い、基本ベースから改良や意見を反映して出来たみたいだし
箇条書きで見やすい。
歓談よりは馴れ合いの方が浸透しやすいと思う
2典の意味合いで使ってる人もいると思うし。
馴れ合い【なれあい】[名]
(主にコテハンどうしの)個人的な雑談など、他人が会話に入りづらい雰囲気のこと。
139(1): 2006/11/09(木) 18:10:10 ID:4SDs9cBt(1)調 AAS
LR案「part35-131」に反対します。元のLR案「part35-127」の方が良いです。
●「歓談」より「馴れ合い」が良いです。
「馴れ合い」という言葉が辞書上でどう説明されているか知りませんが、
この言葉は明らかに削除ガイドライン 4.投稿目的による削除対象 の
「第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い」から取ってきたものでしょう。
ですから見る人が見れば、この言葉の意味するところが直感的に
すぐに理解できるというメリットがあります。
逆に「歓談」などという削除ガイドラインにも2ちゃんねるガイドにも
記載されていない新しい言葉をLRに記載すれば、それこそいろいろな
解釈が生まれて、意味するところが曖昧となり、混乱を招く元となります。
●「スレの趣旨から外れた」は削除しない方が良いです。
これは禁止事項ではなく注意事項ですから、言葉を厳密に記述することより、
読んだ人が、その文章が何を言っているのかを容易に把握できるかどうかが
最も重要なポイントとなります。
「スレの趣旨から外れた過度の馴れ合いは慎みましょう。」と
「過度の馴れ合いは慎みましょう。」とを読み比べて、
どちらがより効果的に、専門的情報交換以外の親しみの深まり過ぎた話を
避けるべきだと謳っていると感じますか? わたしは前者です。
140(2): 2006/11/09(木) 18:14:05 ID:CB9hONc7(1/2)調 AAS
>>115
誰でも読むくらいの短いLRが良いという人は多いよ。
そもそも自治と無縁の人にとって長いLRはウザイです。
141(1): 2006/11/09(木) 18:14:56 ID:CB9hONc7(2/2)調 AAS
今の投票関連の流れはいかにそういった人をねじふせるかの戦略会議になっていますね。
はっきり言って、独りよがりでは無いでしょうか。
142: 2006/11/09(木) 18:41:25 ID:X4t/OgUL(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
143: 2006/11/09(木) 18:43:39 ID:ApMPiS5Q(1)調 AAS
>>140
今までに提案されたLR案のうち、2KB制限を満たしているものは、
他板のLRと比べても決して長くないし、誰でも読むくらいの短さに収まっています。
>>141
根拠がありません。
144: 2006/11/09(木) 18:46:34 ID:fcabpszF(1/2)調 AAS
>>140
自治と無縁の人って興味ないヤツ?なら
LRが長かろうと短ろうと端から読まないと思われ
145(2): 2006/11/09(木) 18:56:06 ID:T1AnU602(4/5)調 AAS
>>138>>139
2ちゃんねる初心者も居るだろうに、2ちゃんねる語を使うデメリットもあると思いますよ。
また今までの議論ではLRの「馴れ合い」と削除ガイドラインの「馴れ合い」は関係無いと思ってましたよ。
>どちらがより効果的に、専門的情報交換以外の親しみの深まり過ぎた話を
>避けるべきだと謳っていると感じますか?
私は後者です。(2ちゃんねる語を認めたとしてですが。)
専門的情報交換からはLRを思い浮かべますが、
何故「板の趣旨から外れた」でなく「スレの趣旨から外れた」になるのか不明です。
LRではなく、スレッドの趣旨によって(2ちゃんねる語としての)馴れ合いも許されるのでしょうか?
>>137
また言行が一致しなくなってますね。
貴方はそういう仕切りをしないと言ったのではないですか?
146: 2006/11/09(木) 19:04:28 ID:fcabpszF(2/2)調 AAS
オレも新規LR案の〆切りは11日がいい
永遠やっててもキリがないから・・
今あるLR案をどれにするかで議論したほうがいい
147(2): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/09(木) 19:28:01 ID:zpTn6fIq(4/4)調 AAS
>>145
いつまでも新規LR案の受付を延長されて一番困るのは私なんですよ。
もう十分に提案する期間を取ったと思いますが、違いますか?
誰か責任を持ってまとめ役をしてくださいと言ったのに、
誰も仕切らないのでしたら、私が音頭を取ります。
そうしなければ議論が進展しませんから。
あなたが仕切るなら、どうぞ仕切ってください。お任せしますから。
ではこう言い替えましょうか。
新規LR案の提案の締め切り日を11月11日(土)としたいと思います。
反対される方は具体的な締め切り日の提示をお願いいたします。 > ALL
148: 2006/11/09(木) 19:59:26 ID:ym6rbJ6S(1)調 AAS
11月11日(土)締め切ってとりあえず、今ある案の
絞込みを専念しよう!絞り込みに専念した後はその結果により未定。
何が何でも既存案の中で選ぶって訳では無いですよ、
けど、流れによってはそれもありうる事もある。
って意味合いなら11(土)締め切りで構わないよ。
149: 2006/11/09(木) 20:07:13 ID:0L8m06oz(1)調 AAS
スレの趣旨から外れた過度の馴れ合いは慎みましょう
この文のことなら、>>40-45あたりでケリがついてんだろが、馬鹿か?
おんなじような話をなんども蒸し返してんじゃねえよ
俺も11日締め切り賛成! さっさと先に進めようや
150(1): 2006/11/09(木) 20:25:49 ID:T1AnU602(5/5)調 AAS
>>147
>反対される方は具体的な締め切り日の提示
了解しました。
【新ローカルルール案の締め切り】
11月18(土)
11月25(土)まで、LRを現状維持・継続審議も含め話し合いで決める。
決まらなかった場合は、
投票ルールを決め12月3日(日)を投票日とし、「現状維持」「継続審議」も含め
投票で決する。
151: 2006/11/09(木) 20:33:33 ID:+3YetlEM(1)調 AAS
>>150
貴方はもう新規LR案提案したんだから、締切延長する理由ないじゃない。
却下。
11月11日(土)締切に一票。
152(1): KYO ◆KYO/NIxevo 2006/11/09(木) 20:37:52 ID:qkhEJdz3(4/5)調 AAS
「歓談」よりも「馴れ合い」のほうがいいと思います。
たしかに、国語辞典でそれぞれの単語の意味を調べると、
「馴れ合い」よりも「歓談」が適しています。
> かんだん【歓談・款談】打ち解けて親しく語り合うこと。「友人と―する」
> なれあい【馴れ合い】ひそかに通じ合い、ぐるになって事を運ぶこと。「―の勝負」
しかし、LRを読む人がこれらの単語の意味を正確に知っているとは限りませんし、
そもそもここ2chにおいて「馴れ合い」は
辞書的な意味とはやや違って使われています。
まず、掲示板のカテゴリーでもOFF板や自己紹介板などが「馴れ合い」に分類されています。
また、GL4にも削除対象として「第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い」という表現があり、
これは前後の文脈も読んでみれば"特定の人たちだけで親しくなること"という
意味であることが推測できます。
(2chの公式でないかもしれませんが)2ちゃんねる用語を解説している「2典Plus」でも、
以下のようになっています。
> 馴れ合い【なれあい】[名]
> (主にコテハンどうしの)個人的な雑談など、他人が会話に入りづらい雰囲気のこと。
153: KYO ◆KYO/NIxevo 2006/11/09(木) 20:52:49 ID:qkhEJdz3(5/5)調 AAS
>>147
新規LR案の締め切りを11月11日(土)とすることに賛成します。
具体的には11月11日土曜日の24時ちょうどでいいと思います。
理由は、とくにここ数ヶ月のLR議論のなかで、
何を載せて何を載せないか、言い回しや表現方法はどうするか、順序はどうするかなど、
詳細にわたって議論が行われ、意見についても前スレの最後あたりでほぼ出尽くしたと感じるからです。
154: 2006/11/09(木) 21:07:06 ID:7LCqMqW8(1)調 AAS
確認になるんだけど
新案締め切って話し合ったら見事1つにまとまった。
そして1〜2週間の告知期間を置く
そして申請。って流れだと
1〜2週間の告知期間って何する期間?
単に住人に決まった事を告知するだけ?って訳ではなさそうだけど。
155: 2006/11/09(木) 21:28:27 ID:einspArL(1/3)調 AAS
新LR案を締め切った後は
数ある既存LR案外部リンク[html]:www.geocities.jpの中から
申請する一つを選ぶってことでしょ?
これも期間を決めて議論して、それでも一つに絞れない様なら投票なりして決めると…。
議論で申請するLR案がまとまれば即申請でもいいと思う。
ちなみに自分はpart34-997ベースの案なら何でもいいです。
というかここまではもう議論でまとまってるんだよね?
実質3つか4つの絞り込みでいいんじゃない。
156: 2006/11/09(木) 21:36:41 ID:einspArL(2/3)調 AAS
もちろん3つか4つってのは
期間内に手直し案かそれを超える新案が出なければの話ですが…。
今まで築き上げた議論をぶち壊す様なLR案は論外としてね。
157: 2006/11/09(木) 21:58:37 ID:EHHFaDl0(1)調 AAS
>>1
話がまとまった場合、運営にお願いする前に住人への告知期間を設ける必要があります。
なにがなんでもコレは守ろうよ。
で、告知期間って何って話題がされてなかったらのも事実かもしれないけど
告知期間にある程度、第三者の意見を聞く姿勢があるかどうかが
今すごく不安な訳なんだ。
告知期間中に誰かが悪意なく単に質問や案を提示した時に
「11日以降の案は無効!」のスタンスは辞めようぜ。
158: 2006/11/09(木) 22:22:12 ID:einspArL(3/3)調 AAS
自治スレのアゲ進行は告知期間に含まれないんですか?
告知期間=放置期間でないなら先伸ばしても自分は構わないですよ。
159: 2006/11/09(木) 23:19:46 ID:Q51Pob4U(1)調 AAS
自治スレのアゲ進行(基本的にはage進行)は
隠匿性をなくす為。常時age進行でなく状況(住人全員に伝える必要のない質問レス、
連投になる場合の1投目又は1投目以外)に応じてだと思う。
常時age進行が決め事だと間違いsageはマナー違反でスルーされるケースが
起きてしまうかもしれない。
申請前の告知期間1〜2週間は、「自治スレで決まった事ですけど
問題なければ○月○日(1〜2週間後)に正式に申請します。
意見があれば申請する前の○月○日までに意見してください。」
と思っていた。
確か数週間前にもage進行について話題が出た記憶。
LRにリンクしたFAQがLRか否かも解釈が違っていた。
今からコレをどうこうしようじゃないけど
いずれどうこうはっきりした方が良いかも。
160: 2006/11/09(木) 23:45:48 ID:fbXVGDco(1)調 AAS
wikiはLRが改正されたら修正が必要だね。
次の課題。
161(1): 2006/11/10(金) 08:09:16 ID:y1BA0f6x(1/2)調 AAS
147 :jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us <> 2006/11/09(木) 19:28:01 ID:zpTn6fIq
>>145
いつまでも新規LR案の受付を延長されて一番困るのは私なんですよ。
アホだこいつwwwww
162(1): 2006/11/10(金) 08:09:28 ID:y1BA0f6x(2/2)調 AAS
2chスレ:utu
914 :jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us [] 2006/10/26(木) 19:26:21 ID:zQhTz/aJ
>>911
申し遅れましたが、私は某東証一部上場ソフトウェア開発企業に勤務する
勤続17年のプログラマです。国語の偏差値は、遠い昔の大学受験の頃の
記憶しかありませんが、72〜74程度だったと思います。全教科を通じて、
60を切った記憶はありません。
取得済みの資格は、初級シスアド、基本情報処理技術者、ソフトウェア開発
技術者のみで、高度情報処理技術者資格は、いまだに取得しておりません。
金融系プログラマですので、ホストやWS上で動作するプログラム開発が多く、
現在までに実務で使用した言語は、PL/I、COBOL、C、UNIXのシェル、VB、
Perl、Windowsのバッチ程度です。PC上で動作するプログラムの開発経験は
皆無に等しく、Javaなどの本格的なオブジェクト指向型言語や、
HTMLは趣味の範疇を出ませんので、もしもおかしな点がありましたら、
どうぞご遠慮なくご指摘願います。
なお、他板の申請したLRのHTML本文や、既に採用されているLRのHTMLは、
随時参照しながら作業を進めております。
163: 2006/11/10(金) 12:45:43 ID:jfyIXbfL(1)調 AAS
LR改訂案は11月11日で締め切って問題ないと思います。
反対する理由も無く、抜本的にテコ入れしなければならない案などは出尽くしたと思います。
それが終わったら1001表示なんとかしましょうか。(たまに1001以上の番号もあるが)
164(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/10(金) 13:08:50 ID:lLNJJuzV(1/2)調 AAS
正式なご提案ではなかったので、HTMLに反映していませんでしたが、
>>123氏、>>125氏からご意見があがっていましたので、LR先頭の
「ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板です」
の文字色を変えた版を見本としてUploadいたしました。正式なご提案ではありませんので、
LR案のおまとめページ【外部リンク[html]:www.geocities.jp】からの
リンクは作成しておりません。
ベースはLR案「part35-127」で、WindowsとMacintoshで使用するシステムパレットの
両方に共通する216色の中から適当に選びました。ご参考まで。
#参考資料:カラーパレット共通色一覧表【外部リンク[html]:www.realint.com】
外部リンク[html]:www.geocities.jp (変更なし:red)
外部リンク[html]:www.geocities.jp (黒:指定なし)
外部リンク[html]:www.geocities.jp (赤系1:"#FF0099")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (赤系2:"#CC0066")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (青系1:"#0000FF")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (青系2:"#000099")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (緑系1:"#009900")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (緑系2:"#006600")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (茶系1:"#993300")
外部リンク[html]:www.geocities.jp (茶系2:"#FF6633")
165(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/10(金) 15:23:20 ID:lLNJJuzV(2/2)調 AAS
>>63で示したコーディング基準を修正して再掲します。
(color値をRGB値で記述する際の基準を追加しました)
<HTMLコーディング基準(メンタルヘルス板LR本文限定版)>
通常は以下の基準に従ってコーディングする。
01. ソース上に空行をあけない。
02. 画面表示上の1行を、ソース上の1行で記述する。
03. <br>等のタグのみの行は、前行末尾、または次行先頭に含めて記述する。
04. 画面上に表示される文字は、英数字を除き、全て全角で記述する。
05. <a>タグ内のURLは、""で囲む。ただし_blankは、""で囲まない。
06. <a>タグ内のURLが自板の場合は、相対アドレスで記述する。
07. <a>タグ内のtarget=_blankは、URLが2ch内の場合は記述せず、2ch外の場合は記述する。
08. スレッドへリンクする<a>タグは、【】で囲む。
09. <b>タグを複数行連続で使用する場合は、</b>タグを最終行にのみ記述する。
10. <font>タグ内のcolor値を色の名前で記述する場合は、""で囲まない。
11. <font>タグ内のcolor値をRGB値で記述する場合は、先頭に#を付加して""で囲む。
12. 省略可能な終了タグ(</dd>、</dl>、</li>など)は記述しない。
166(2): 2006/11/10(金) 16:04:06 ID:c/leqw23(1)調 AAS
一部上場企業さんは結婚してんのかな?
結婚どころか彼女いた事も無かったりして〜
167(1): 2006/11/10(金) 16:09:03 ID:ce0tCK7R(1)調 AAS
すごい人がいるんだね〜
自分はパソコンは苦手ですのでかなり足すくみますけど
168(1): 2006/11/10(金) 18:10:40 ID:iCIC9fvw(1)調 AAS
>>166
もしいたら彼女かわいそうです
169(1): 2006/11/10(金) 18:39:18 ID:CkNUso3R(1)調 AAS
なに自演連投してんの?
スレ違い。迷惑。どっかよそでやれ。
170: 2006/11/10(金) 20:13:20 ID:8qmdNNQg(1)調 AAS
>>161-162>>166-168
ほんともういい加減にしろよ
コテ叩きなら最悪板でやれ。
171(3): 2006/11/10(金) 23:46:30 ID:L/zBZt/c(1/2)調 AAS
2chスレ:utu
これも板違いか?もう番組終わったから構わないけど
172: 171 2006/11/10(金) 23:53:59 ID:L/zBZt/c(2/2)調 AAS
171←スルー
173: 2006/11/11(土) 00:52:18 ID:Do7H0M76(1)調 AAS
>>171
賛否両論あろうが、私は板違いだとは思わないよ。
>>6
> ・周辺
> ・マスメディアが報道するメンタルヘルスの情報
ただ今日の番組が該当するかどうかは観てないので何ともいえませんが。
174: 2006/11/11(土) 00:57:57 ID:3guM6WSN(1)調 AAS
>>171
それ見たけど内容は人生相談向きに思える。
175: 2006/11/11(土) 18:28:31 ID:RG7EdIuf(1)調 AAS
>>169
自分が自演連投してんだろ、一部上場さん!
自分が自演連投してっから自分以外みんな自演連投に見えてしまうのね、ご愁傷様でつ
176(1): jichi_utu_2ch ◆ju2/7EX/us 2006/11/12(日) 07:32:26 ID:hQCwIcQ4(1/3)調 AAS
11日(土)24時までに新規LR案のご提案がありませんでしたので、
現状で凍結させて頂きます。
どのLR案が良いと思われますか?ご意見をお願いいたします。>ALL
私も意見してもよろしければ、「part35-127」を推します。
177: 2006/11/12(日) 10:55:41 ID:7eGls1A0(1)調 AAS
私は「part34-997」を推します。
なお、案を推す際にトリップ等が必要であれば付けます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s