[過去ログ] 認知行動療法・論理療法 5 (964レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
809(1): 2005/04/19(火) 11:48:44 ID:l7xs4SGZ(1)調 AAS
自動思考はすぐにかけるけど、合理的思考は今は無理だなと
後回しにしていたら、取り返しのつかない量になってしまいました。
メンタフダイアリーも途中で保存ができないのでなかなかつけられません。
810: 2005/04/19(火) 14:52:21 ID:8wePUFn5(1)調 AAS
合理的思考って、そんなに考えて導き出すほどのものではないから、
そのときすぐに考えてみることに意味があるんだと思う。
そのうえで、後でさらに考えるのももちろんいいんだろうけど。。。
メンタフが保存できない、ってことを逆に利用して、
書いてみたら? 非公開でいいんだし。
これまでたまった分は、とりあえず無視していいと思う。
811: 2005/04/20(水) 01:57:59 ID:4CkLJKHV(1)調 AAS
>>809
私も以前、一ヶ月ほど、自分の自動思考だけを記録した事があります。
それで、合理的思考とか論駁とか一切気にしないで、羅列していったので
簡単に膨大な量に増えていったんだけど
後で良く読み返してみると、一見膨大に見える自動思考の山も
実は一つか二つの同じ思考のヴァリエーションを繰り返しているだけ
だったりして、かえって自分の認知の歪みの胆が明確になりました。
その取り返しのつかない量になった自動思考は、貴重な資料になるので
取っておいた方が良いと思います。
812: 2005/04/20(水) 02:47:37 ID:SmcHVeF9(1)調 AAS
自動思考について知ってびっくりしたよ
俺は30年以上こんな単純なことに囚われていたのかってね
「自分はこういう状況ではこう考えてしまう人間なんだ、だから幸せになりようがないんだ」とね
それでその感情に忠実に従っていたんだよ
それが変えられるとは夢にも思わなかった
813: あちゃ 2005/04/20(水) 12:14:29 ID:lElBuYn6(1)調 AAS
精神科の治療も、”集約すること”を目的とする。
814: 2005/04/30(土) 13:06:04 ID:HhxsafeF(1)調 AAS
age
815: トラックバック ★ 2005/05/05(木) 21:11:55 ID:F0QI716H(1)調 AAS
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 仕事以外は引き篭もり part4
[発ブログ] 引きこもり@2ch掲示板
2chスレ:hikky
( ref= 2chスレ:hikky )
[=要約=]
仕事以外は引き篭もってる人の為のスレ
816(6): 2005/05/06(金) 10:44:07 ID:In4ujm4i(1)調 AAS
日記をつける人は、つけない人に比べて不健康な人が多い−。
こんな研究結果が英国心理学会で発表され、話題になっているという。
英科学誌ニューサイエンティストによると、グラスゴー・カレドニアン大の研究者らが、
日記をつける学生94人とつけない41人を対象に健康に関するアンケートを実施した結果、
つける人は、頭痛や不眠、消化不良、さらに社会的な不適応などが多いことが判明。
従来の研究では、
日記はトラウマ(心的外傷)を受けるような出来事からの回復に役立つと考えられており、
「日記をつけている人の方に、より良い効果があると予想していたが、
つけない方が良いようだ」と研究者。
日記をつける人は不運を長々と思い煩う傾向があるのか、不健康な人が日記をつけるのか、
次の研究が待たれている。
記事の引用元:外部リンク[html]:www.nikkansports.com
817(1): 2005/05/06(金) 17:41:39 ID:L9WSULOx(1/6)調 AAS
>>816
> つけない方が良いようだ」と研究者。
研究者にも因果律が分かってない馬鹿がいるんだな…。
しかも135人って母数少なすぎだろ。高校の宿題レベル。
818(1): 2005/05/06(金) 18:00:58 ID:OYG9Ugfr(1/3)調 AAS
>>817
>>816のは確かに研究とは言えないようなお粗末な調査だとは思うが、
うろ覚えでソースは出ないけど、
過去に日本の公的機関が行った調査では、本を読む子供と読まない子では
どちらが精神疾患にかかるかといった調査で本をよく読む子供の方が
罹患率が高かった結果が出てしまい、国が「本を読むな」ともいえない訳で、
結局公表しなかったという話が、その調査に関わった精神科医から出たことがある。
つまりここで何が言いたいかというと、(おおざっぱな印象論だという留保をつけるが)
小さい頃から本を読んだり日記をつけたりするような子は、
わりと内省的な傾向が強く、内省的な傾向が強い子はうつ病や神経症などに
罹患する傾向が高い可能性があるんじゃないか、ということ。
DQNはうつ病になりにくくて文学少年はうつ病になりやすい、というイメージは
やっぱりないといった嘘になると思うしね。
ただ注意しないといけないのは、>>816で「日記をつけない方が良いようだ」っていうのは、
認知療法とはまた別の話でしょう?
認知療法における日記っていうのは、目的意識があるし、単純にネガティブな内省ではない。
816の調査における日記と認知療法における日記は別のものとして考える方が正しいと思う。
819(1): 2005/05/06(金) 18:18:34 ID:L9WSULOx(2/6)調 AAS
>>818
> 小さい頃から本を読んだり日記をつけたりするような子は、
> わりと内省的な傾向が強く、内省的な傾向が強い子はうつ病や神経症などに
> 罹患する傾向が高い可能性があるんじゃないか、ということ。
いやー因果律の逆転で恐いのはここですよ。
うつ病や神経症になった結果として、本や日記を書くなどの行為を好むようになって
しまったという可能性を削ぐと誤謬を生む。
俺も鬱を5年ほど患ったが、その間、やはり人と会おうという気になれず部屋で音楽や本で
時間を潰すことが多かったし、ぐずぐずした内容の日記を延々書いていたのはその間だけだ。
鬱が治ってからはどちらもあまりやらなくなった。
これを、音楽や本や日記を止めたから鬱が治ったと解釈されても困るわけでして。
もう一つ。痩せている人に胃下垂が多いという統計があって、胃下垂になると痩せると一部で考えられていた。
これも同じ誤謬。痩せると胃を支える脂肪や筋肉が少ないために結果的に胃下垂になるらしい。
やはり因果律が逆だったんですな。
820(1): 2005/05/06(金) 18:34:28 ID:OYG9Ugfr(2/3)調 AAS
>>819
>うつ病や神経症になった結果として、本や日記を書くなどの行為を好むようになって
>しまったという可能性を削ぐと誤謬を生む。
この手の調査結果が一般の人にそういう誤解を与える、という話ならば分かるけど、
調査自体については、調査対象が過去に精神疾患にかかったかどうかくらいは
普通調べるでしょう?
>>816の調査はサンプル数があまりにも少ない、ということが問題なのであって、
実際にどういう形で調査が行われたかは知らないけれども、
過去に罹患した人も調べずに調査したなんていうのは、流石に考えにくい。
ということで、816については調査それ自体の問題というよりは、
その公表(のし方)が生む一般大衆の誤解の方が問題なんだ、と自分は解釈しているんだけど、
そういうことではない?>819
821(1): 2005/05/06(金) 18:48:52 ID:L9WSULOx(3/6)調 AAS
>>820
> 調査対象が過去に精神疾患にかかったかどうかくらいは
調べたとして、「その素質が最初からあった」人かどうかまでは見抜けないんですよ。この手の調査では。
タマゴ・ニワトリ論争と同じで、本が鬱病に向かわせたのか、鬱病に向かっていく性質が本を読ませたのか。
鬱病自体は思春期以降に発病することが多いので、事前の調査はあまり意味がないと思います。
で、こういった学術論文の統計データって恣意的なものが多いですよ。
フランス人はワインを飲む、フランス人は心臓病の罹患率が少ない。だからワインは心臓にいい、
という統計に日本中が騙されたのは記憶に新しいですが。
※現在では、フランスにはジャンクフードの文化が入ってくるのが他国に比べて遅かったからなのでは
※ないかと言われています>フランスの心臓病の罹患率の低さ
私には「不健康な人はよく日記をつける」⇒「日記は体に良くない」というのは胃下垂の話と同じで
因果律を正しく認識していない頭の悪そうなコメントに読めます。
822(2): 2005/05/06(金) 18:53:52 ID:+ZbG2XOc(1/2)調 AAS
>>816
元記事
Dear diary, you make me sick
* 17:00 08 September 2004
* NewScientist.com news service
* Andy Coghlan
外部リンク[ns]:www.newscientist.com
823: 2005/05/06(金) 19:08:04 ID:+ZbG2XOc(2/2)調 AAS
>>816
その研究者のページ
Dr. Elaine Duncan
外部リンク[html]:www.gcal.ac.uk
824: 2005/05/06(金) 19:17:46 ID:L9WSULOx(4/6)調 AAS
>>822
> But she acknowledges that her experiment could not demonstrate which came first - t
> he diary writing or the health problems.
ざっくり訳:
>>しかし彼女(訳注:日記は体に悪いと言い張ってる変な人)は実験(日記の統計ね)が、
>>日記の習慣と健康問題とどちらが原因でどちらが結果なのかを証明することはできなかったことを認めた。
・・・ダメじゃんw
825(1): 2005/05/06(金) 19:22:52 ID:OYG9Ugfr(3/3)調 AAS
>>821
いや、あのね。
あなたのいいたい事もわかるんだけどさ。
調査それ自体の恣意性や、あるいはデータの取り扱いの恣意性やら、
どこかの新書で統計の嘘を暴くとかいったようなものもあるし、そこら辺の統計はいいんだけど、
「科学的態度」っていうのは
「本が鬱病に向かわせたのか、鬱病に向かっていく性質が本を読ませたのか、
それがどちらなのか、あるいはどちらでもないなにかなのか、今のところ分からないけれども
本とうつ病の間に有意な関係があるかどうか」
ということを出すことなわけです。
もちろんだから、>>816の
>「日記をつけている人の方に、より良い効果があると予想していたが、
>つけない方が良いようだ」と研究者。
という研究者はアレなんだけど。
「不健康な人はよく日記をつける」⇒「日記は体に良くない」という話が因果律がおかしい、という話は
わかるし同意するけれど、なにか必要以上に攻撃的な感じがするんだよなぁ。
すみません、認知療法とは離れた話で。
ただ、「日記」という手法が杜撰な調査によって汚され貶められたように感じて、
攻撃的になったのであれば、感情的には正しい反応ではあると思うけれど、
バランスを欠くほど攻撃的にならない方がよいと感じる、と私の場合はそういう話になるのです。
826: 2005/05/06(金) 19:47:17 ID:L9WSULOx(5/6)調 AAS
>>825
えーと、最初から「因果律を逆転させるような記事の書き方」に問題があるという視点です。
ですので、
> という研究者はアレなんだけど。
の一言に尽きます。更に>>822の記事を読むと、研究結果を根拠に日記が体に悪いと断定、
日記がなぜ体に悪いかという根拠(実は推測)がずらずらと書いてあるわけで……。
827: 2005/05/06(金) 19:51:51 ID:L9WSULOx(6/6)調 AAS
> “In fact, you’re probably much better off if you don’t write anything at all,”
probablyってことで、断定ではなかった。失礼。
828: 2005/05/06(金) 20:58:04 ID:zZOIvlbJ(1)調 AAS
イギリスの医療ニュースをクリップ(?)してるENGLEMEDってのがあって、
そこでも、この日記ネタが紹介されているのだけれど、
外部リンク[htm]:www.englemed.demon.co.uk
そこでのDr Duncanのコメントに、
Dr Duncan said:
"These findings are surprising as they run contrary to existing studies,
suggesting the need to do more research of this kind to test
whether writing about stressful experiences is actually good for you."
つまりこれまでの研究は「日記は健康にいい」というもの(ばかり?)だったので、
今回の結果(日記は健康にわるい)はsurprisingで発表の価値あり、だと。
日記と健康の関係はもっと研究しないとね、という穏当な話なのでは?
829: 2005/05/07(土) 00:46:41 ID:+nIFr2Ey(1)調 AAS
New Scientist誌なんて科学界の東スポみたいなもんだから
適当にあしらうがよし。
日記と言わずとも毎日2〜3行程度の記録はつけたほうが健康にいいな。
べつに認知療法じゃなくとも、ふつうのカウンセラでも言ってる
830: 2005/05/07(土) 02:16:43 ID:Cyz9caEl(1)調 AAS
たぶんNew Scientist誌と同じくらい「東スポ」な
日経サイエンスに
「前向き思考で成功するか」をテーマにした記事が掲載されてましたね。
中身は、
・前向きになっても仕事や学業の成績は上がらない。
・前向き思考を煽ると逆効果。
・先進国では前向きな人は主観的幸福感が高い。発展途上国ではその傾向は弱い。
最後には「前向きになることによる社会的貢献の根拠はほとんどない。
実際には、主観的に幸福だが能力が伴っていないような人間になる可能性がある」
というような調子でした。
この記事でアンチ前向き神話として紹介された論文(?)は、
いちおう無作為抽出・無作為割り当てされた被験者に対して行われた
調査や実験から得られたデータを元にしてるそうです。
あ、もちろん、認知療法の合理的思考は、ポジティブシンキングとは違います。知ってますよ。
831: すちゃ 2005/05/07(土) 23:48:49 ID:oB7RX/ta(1)調 AAS
なんだか難しい話だ。
因果ってのは難しいですな。
ラプラスに聞こうにもサイコロが邪魔で。
まあなんにせよ、認知療法がウツに効くというエビデンスと、自分のウツが
マシになるという現象には、たっぷりと幅があると思います。
832: 2005/05/16(月) 23:29:06 ID:Tr49wADE(1)調 AAS
保守
833: すちゃ 2005/05/17(火) 17:29:10 ID:bOo2tkny(1)調 AAS
あー、どうも。
ここしばらくヒマだったので、一連のスレッドを1〜5まで読み返してみた
んですが、何というか、すごいですね。
時間もすごくかかりましたし、目も疲れました。
しかし認知行動療法のユーザー足らんとするヒトにとっては、マジでええ
スレッドになってるようで、めでたい事です。
読んでる途中に、自分なりに整理し、まとめてみるかなあとも思ったのです
が、分量多すぎで早くもくじけましたw
しかし繰り返しになりますが、ここの内容は下手な教科書よりも具体的かつ
実践的で、面白いですねえ。
834: 2005/05/27(金) 23:56:46 ID:OuoZS+Zv(1)調 AAS
保守
835: 名無しさん 2005/05/28(土) 23:35:08 ID:us6IfwGu(1)調 AAS
今夜のNHK教育テレビでうつ病の特集やってたね。
国際的に認知されている標準的な治療法として
(1)休養(2)投薬 が紹介されていた。
「最近では第3の新しい治療法も一般的になりつつあります」ときたので
認知療法だな、と思って期待して見てたら(3)通電療法、でワラタ。
最近また電パチは脚光を浴びてるのか?
その後で(4)精神療法(カウンセリング)の一部として
認知療法にも触れてました。
836(1): 2005/05/29(日) 00:16:28 ID:W6YF2xQm(1/2)調 AAS
野村教授、出てたよな
宣伝が控えめだなあ
837: 2005/05/29(日) 01:26:56 ID:KJijsBOf(1)調 AAS
>>836
誰〜?
838: 2005/05/29(日) 01:47:10 ID:W6YF2xQm(2/2)調 AAS
野村総一郎。いやな気分よ〜の訳者。
839(1): 2005/05/29(日) 02:31:50 ID:Px9v0ilF(1/2)調 AAS
あの先生、ECT勧めすぎじゃないですか‥?
アメリカのうつ病患者の掲示板見てると、(信憑性はしらないけど)記憶消えるからやめろ、って意見が多いよ?(記憶力悪くなったった、とかも)
欧米では再びECT使用が活発になってますみたいなこといってたけど、本当なんだろうか?
840: 2005/05/29(日) 08:46:28 ID:FZ5cLdaZ(1)調 AAS
>>839
アメリカも州によって、実施率がぜんぜんちがうんだよね>ECT
841: すちゃ 2005/05/29(日) 19:38:17 ID:1a2UlRfX(1)調 AAS
ECTもCBTも、どちらもエビデンスがあります。
友達の病院でやってますが、最近は若い女の子とかが「電気かけてください」
とか言って来るらしい。
日本じゃ薬が効かない時以外、使われないですけどね。CBTもECTも。
何にせよ、「効かない治療」というのが最も非人道的だと思います
842: 839 2005/05/29(日) 20:59:53 ID:Px9v0ilF(2/2)調 AAS
でもさ… あの先生、番組内でかなり積極的にECTお勧めしてなかった?(ECTの模擬を放送してた)
永久に記憶が無くなる場合もあるんだかあら、あのように「だれでも気軽にできますよ」的な
宣伝はしない方がいいと思う。(番組では記憶が消えることについて触れていなかった)
843: 2005/05/29(日) 21:30:41 ID:nFo85P/1(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:square.umin.ac.jp
1956年頃のECT施行方法は、このようなものであった。「三人一組、患
者が床に寝かされて目隠しされ、次々と片側から電気をかけられ、全
身痙攣を生ぜしめた。声を発する者もいて、他の二人が目隠しをとり
、見ようとすることもあった。がナースがそれを制した」(浜田199
8)。病院によっては目隠しをさせるどころか、むしろ見せしめとし
て、懲罰のために用いられたこともあったと言われているが、そうし
た体験は語り伝えられるのみで、世に出ることは少なかった。こうし
たことから、この頃の精神科医の中には、ECTを施行したことを心的
外傷と感じている者もおり(浜田1998)、ECTを廃止すべき、過去
の治療法だ、といった意見は年長の医師ほど多い(中島1993)。
修正ECTを用いる施設は、1987年の厚生省班研究の全国調査ですで
に 2〜3割を占めており(中島1993)、最近の大学病院を中心とした調
査では75%が修正ECTを行っている(本橋1999)。調査対象が異な
るため単純な比較はできないが、修正ECTを行う施設が増えているこ
とは確かであろう。修正ECTの導入により、過去の見せしめ、懲罰と
いったイメージが払拭されることが期待されている。
しかしながら、病院によっては現在も旧来と全く変わらぬ方法でECT
が続けられているのも現状である(熊本ら1997)。
844: 2005/05/29(日) 21:31:08 ID:nFo85P/1(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:square.umin.ac.jp
ECTを取り上げたことで有名な1970年代の映画「カッコーの巣の上
で」の中では、患者の視点でECTが懲罰として受け止められたことを
描写している。懲罰に用いられてきた歴史のあるECTは廃止すべきだ
と訴える団体もある(精神神経学会1990)。ECTの副作用である記憶障
害の苦痛をつづった体験記(池谷1991)や、ルポ(山本1985)など
も報告されている。また、オウム真理教により、ECTを悪用して過去
の記憶を失わせ痴呆化させるために用いた悪質な事件が起きている。
直木賞作家のベストセラー小説にも、ECTを悪用して記憶を失わせる
精神病院がでてくるものがある(宮部、1990)。
一方、ECTを受けて「今までの人生観、人間観が全く一変した」り(
辻村)、「電気ショックに助けられて、私はようやく自分を取り戻し
た」(全国精神障害者団体連合会準備会)など、見違えるように良く
なった患者の体験記も報告されている。「さあ、あなたもその混乱し
て落ち込んだ脳をリセットしよう!電気ショックで幸せになろう!!
」という扇情的な文章で、一人でECTを行う方法を紹介した本は、ベ
ストセラーにもなっており(鶴見、1996)、この方法で実際に一人
でECT施行を試み、火傷を負った症例も報告されている。
845(1): D 2005/06/01(水) 10:03:47 ID:tMLZBIDA(1)調 AAS
外部リンク:www2.bbweb-arena.com
論理的思考のできる著者がうつの方にアドバイス
846: 2005/06/01(水) 11:13:14 ID:QgvnNiDH(1)調 AAS
な、なんだこりゃ・・・
847: 2005/06/04(土) 13:24:08 ID:h2Tc1Zt8(1)調 AAS
>>845
どこにもそんなこと書いてないように見えるが...
まあ、チラシの裏なのには同意
848(1): 2005/06/13(月) 13:43:10 ID:m2IFulyB(1)調 AAS
>>80
自己擁護、前向きって方向で自分を守ると
変なポジティブシンキング野朗になりませんか?それで問題なければよいのだけれど。。
849: 2005/06/13(月) 20:35:13 ID:3oCfslLn(1)調 AAS
んな1.5年前の書き込みにレスせんでも
850: 2005/06/13(月) 21:18:17 ID:/f1hUHWB(1)調 AAS
ちょとワロタがそれでレスが返ってきたら( ;∀;) イイハナシダナー
851(1): すちゃ 2005/06/14(火) 11:11:16 ID:xYVOUgTY(1)調 AAS
>>848
まあ自己擁護の下手な人がアメリカンジョーク連発みたいにはならんと思う。
普通程度になるだけですよ。
あー、さて皆さん。
私はこのスレッドの内容や、疑問・質問、その他諸々についてまとめて、
認知行動療法のサポート本を編集しようかなあと思っています。
一連のスレッドにはざっと数えると130万字ぐらいテキストがあって、
いつになるやら判りませんが・・・
なんせ訳本ばかりでは味気ないですからねえ。
そこでこんな情報が欲しいとか、こんな風であれば読みやすとかについて、
ご意見を下さいな。
今のところ「インデックス+辞書」形式が良いのかなあと思うんですが。
内容は、FAQ、CBTをしていて良く引っかかるところへの示唆、各種コラム、
CBTのサポートを受けられる機関紹介、って感じに思っています。
852: 2005/06/14(火) 20:40:33 ID:ImUKL+GY(1/3)調 AAS
>>851
おお、いつかこんな日が来るとは思っていたが、ついに!!
853: 2005/06/14(火) 20:43:00 ID:ImUKL+GY(2/3)調 AAS
じつは以前にFAQをまとめてみたものですが、
長すぎるので省いた11〜20があるのです。
ちょっと、流してみます。
Q11.合理的思考(擁護的思考)をつくってみたのですが、これでいいのか
よくわかりません。
A11.その考え(思考)でまだ「苦しい」ならうまくいってない証拠です。
その考え(思考)で「苦しくなくなった」ならうまくいった証拠です。
Q12.どうやって合理的思考(擁護的思考)を見つければよいのでしょう?
A12.やり方はいくつもあります。たとえばバーンズ 『自分を愛する10日
間プログラム』には15の方法があがってます。基本は、歪んだ考えを正すと
いうよりも、自分にとって楽な考えに置き換える、ことです。
Q13.「認知の歪み」リストを見ているのですが、どの認知の歪みにあては
まるのかよくわかりません。あるいはあてはまるものがいくつもあって、どれ
を選んでいいのかわかりません。
A13.あくまで「合理的思考」をつくる手助けをするものなので、あまりこ
だわらなくてもかまいません。あてはまるものがいくつあってもよいし、まっ
たくないなら単に「認知の歪み」とか「いつものやつ」ということにすればよ
いでしょう。
854: 2005/06/14(火) 20:43:16 ID:ImUKL+GY(3/3)調 AAS
Q14.合理的思考(擁護的思考)って利己主義(もしくは御都合主義)じゃ
ないですか?
A14.そういう時もあります。でも、論理療法のエリス風にいえば「「利己
主義はいけない」ってどこに書いてある?」。認知療法的には「利己主義はい
けない」というのは「すべき思考」(という認知の歪み)です。もちろん、自
分で満足いくように(すなわち利己的にw)利他的な行動や思考を選択するこ
とだってできます。要は「利他的な行動をしなきゃならないと考えて苦しむ」
状態から抜ける方法のひとつを、認知療法は提供する訳です。
Q15.「認知の歪み」っていいますが、取り替える前の思考(自動思考)が
「現実的」だったら、合理的思考(擁護的思考)をつくってもかわらないんじ
ゃないでしょうか?
A15.合理的思考(擁護的思考)は、別に「正解」じゃありません。「別の
考え」と言い換えてもいいくらいです。「別の考え方はできないだろうか」と
いう試みは、時に思考のブラックホールから抜け出すのを助けます。また、た
いていのうつの人は、自分の考え(自動思考)を「現実的」で「変えようがな
い」と思っています。なので、認知療法を行うカウンセラーも「(あなたの考
えは現実的かもしれませんが)別の考え方はできないでしょうか」と、しばし
ば問いかけたりします。
Q16.薬物療法と認知療法は併用してもかまわないのですか?
A16.併用OKです。その方が効果が高いという話もあります。 一般論と
して激ウツの人には、薬物療法から入って、認知行動療法 の併用が入り、減
薬/断薬期間を認知行動療法で支え、治療終了という形が理想的だそうです。
Q17.認知療法をみっちりやれば、二度とうつ・不安になることはありませ
んか?
A17.いいえ、そんなことはありません。しかし、認知療法を通じて、うつ
や不安に陥った時の対処法や、そうなりにくくする予防法を身につけることが
できます。
855: 2005/06/14(火) 20:44:42 ID:Ggul23Sv(1)調 AAS
(連続投稿なので串ぬきました)
Q18.認知療法をやってみて気付きました。私の認知はどうやら歪んでいる
ようです。私はダメなやつです。落ち込みました。
A18.認知の歪みに気付いた→がっくり、というのはよくある話です。落ち
込んだまま(合理的思考をつくろうと)考え込んでも泥沼にハマりがち。そん
なときは別の(気晴らしでも)するか、すなおに寝てしまうかしましょう。つ
づきをやるのは、後からで十分です。そして、泥沼に落ち込むのを回避できた
自分を誉めてやりましょう。
Q19.合理的思考をつくってみましたが、あまりにも御都合主義な、自分に
都合がよい考えになってしまいます(はずかしくて消しちゃいました)。
A19.「自分に都合良くおもいたいだけだ」と浮かんでくる心のつぶやきこ
そ、ネガティブな自動思考です。「自分に都合よく思いたいだけだと思いたい
だけでしょ」とヘビの尾を飲み込ませてみては?いずれにせよ、感情的決めつ
けです。認知の歪みリストを読みなおすかして、そのループから脱してみてく
ださい。
Q20.私は合理的思考をつくる名人です。友達に鬱の人がいます。「おれは
もう駄目だ」「そんなことないよ。落ち込んでるときは、だれでもそう重うも
んだよ」と合理的思考(?)を返してあげていれば、友達の鬱は治りますか?
A20.認知行動療法は唯一自分のみに効きます 。あなたのやっている事は
基本的にうつに何の影響も与えないです。 うつ病に関しては良い言葉かけも
、悪い言葉かけも、どっちにせよ無効ですから、もし彼氏が悪化しても、自分
を責めないでいいです。
856: 2005/06/15(水) 21:51:45 ID:hCalpBzf(1)調 AAS
図書館から「いやな気分よ、さようなら」を借りてきました。
30ページ位しか読んでないですが、これで
うつな気分とうまく付き合えるこころになるのか、心配・・・
857: 2005/06/15(水) 22:12:39 ID:SLsqvRLn(1/3)調 AAS
( ´3`)ソガチュー
858: 2005/06/15(水) 22:13:00 ID:SLsqvRLn(2/3)調 AAS
誤爆した。スマソ
859: 2005/06/15(水) 22:53:00 ID:+270Vc5y(1)調 AAS
「いやな気分よ、さようなら」明日買おうと思っています
なんだか最近、自分のあまりの感情の浮き沈みや、ムードへの流され方、
いやなことへの引きずり方に、恐怖さえ感じるようになってきた。
この本読んで、頑張って実行すれば、多少物の見方改善されますかね?
どうかこのスレの人たちも、見守ってください、、、、。名無しですが。
860(1): 2005/06/15(水) 22:54:34 ID:SLsqvRLn(3/3)調 AAS
初めての認知・論理療法 Part3 〜質問回答歓迎〜
2chスレ:utu
861: すちゃ 2005/06/26(日) 00:33:44 ID:efp5wCQh(1)調 AAS
>初501
パラダイムが違うと話にならないな・・・
たとえばエビデンスベースドとモデルベースドとか、精神薬理と精神病理とかは
それぞれ別のパラダイム下にあるので、原則的に交わったり参照しあったりしない。
具体的にいえばDSMにプレコックス感とか、メランコリー親和型とか、その手の
言葉が載ることはありえない。
内因外因はCBTの有効無効を弁別するために開発された概念ではないし、CBTの
方でそれを手がかりに使用の有無を判断したりすることはない。
CBTにとって原則的に必要なのは「学習理論」が適応されるかどうかで、それは
ほぼすべての動物(プラナリア〜ヒトまで)に当てはまる。
もちろんCBTも治癒率100%どころではないが、治らなかった理由を内因外因
に求めることはないし、今後もありえない。
ついでに言えばdebriefingはEvidenceを持っていない。
簡単に言えばスレ違い、で済むな。済みません。
862: 2005/07/04(月) 21:32:44 ID:8CN9tGPc(1)調 AAS
新しい信念がなかなか根付かないのですが、
みなさんはどういう方法で新しい信念の定着を図っていますか?
863(1): すちゃらか 2005/07/04(月) 22:37:13 ID:LnL8EZEu(1)調 AAS
>862
新しい信念が根付くまでには時間がかかると思います。
特に有用なのは、「古い信念」と「新しい信念」を秤にかけるような行動
実験だと思います。
864: 2005/07/05(火) 23:26:07 ID:8fjiVMFD(1)調 AAS
>>863
すちゃさんありがとうございます。
いわゆるエクスポージャーをしてみることが有効なのですね。
865: すちゃ 2005/07/06(水) 23:54:14 ID:9M+FgTnI(1)調 AAS
エクスポージャーも、実は幅広いのですが、まあ多分そうです。
心理療法士の仕事には、「ピンポイントで古い信念と新しい信念が決して両立
しないような行動実験をひねり出し、試してもらう」というのがあります。
866: 2005/07/07(木) 00:40:17 ID:bvJeQjdn(1)調 AAS
いやな気分よ、こんにちは。
867(2): 2005/07/07(木) 21:26:13 ID:74yUk7xD(1)調 AAS
>> 865 すちゃらかさん、エクスポージャー関連で質問させて
ください。
私はエクスポージャーとして
「今日は何月ですか??」という質問を街で歩いてる人に
三度試みたことがあるのですが、最初は勢いでできたものの
相手が私を「なんだコイツ!!」という目をされてしまいへこんで、
それが恐怖となって、三度目以降はできなくなってしまいました。
エリスのゆってた方法を試したつもりですが、
「今日は何月ですか??」と質問するような一般的には社会で
肯定されない行動もエクスポージャーを重ねることによって、
容易に行動可能になるように認知は変化するのでしょうか??
よろしくお願いします。。
868(2): 2005/07/08(金) 00:33:42 ID:5Lz5KRj0(1)調 AAS
>「今日は何月ですか??」と質問する
こういう暴露療法みたいなのは好きじゃないなあ。
まあ、自主的にやる分には止めることはしないけど。
自分が社会で生きていく上で必要な行動範囲のことさえできれば別に問題ないと思ってるから、
そういう必要な範囲の中でできないことがあるのであれば、場合によっては暴露療法的な
ことを繰り返して「慣れ」を自分の中につくることは必要になることもあるかもしれないけど、
そうではない範囲のことを積極的にやる気はしないし、逆効果の懸念すら感じるけど。
869(2): すちゃ 2005/07/08(金) 02:14:29 ID:V/iNobEW(1)調 AAS
>>867
あと15回ぐらいやってくださいな。
何だこいつと思われることが、大してダメージで無くなります。
そうする事で「何だこいつと思われることを避けるための人生」から一歩
距離をおくことができるでしょう。
>>868
エクスポージャーの教科書にはオーバーアチーブでしろと書いてあります。
すなわち、本当は必要ないぐらいすることで、却って必要なときに、「ま、
あれに比べたらマシか」と、余裕が生まれるみたいです。
実際効果があった方々の意見も、おおよそそんな感じです
870: 2005/07/08(金) 22:16:25 ID:0wepi5XB(1)調 AAS
>>868
同感です。自分にとって自然に思える範囲のチャレンジでいいと思う。
871(1): 867 2005/07/09(土) 11:05:58 ID:bVo8v7Dk(1)調 AAS
エクスポージャーは症状を治すのにかなり有効な方法だと
いわれているのでもう少し頑張ってみたいと思います。
>>869 すちゃらかさん
三度目以降、認知的な取り組みとして机の上で
「人になんだコイツと思われても悲惨でない」という信念を擁護しようと
考えれば考えるほど、前の体験が思い出されて息苦しくしんどくなり、
考え続けることができなくなってしまいました。
私のやりかたが間違っていたのでしょうか???
どうかアドバイスしてくださいませ。
872(2): 2005/07/09(土) 14:21:05 ID:lb10NFwO(1)調 AAS
>>871
たんなる通りすがりの名無しさんだけど
> 「人になんだコイツと思われても悲惨でない」という信念を擁護しよう
擁護して良いの? >>869にあるエクスポージャーとやらの説明と
違う気がして、漏れの頭が混乱してるんですが。
> すなわち、本当は必要ないぐらいすることで、却って必要なときに、「ま、
> あれに比べたらマシか」と、余裕が生まれるみたいです。
「あれに比べたらマシか」ってことは、「あれ」をしてた時は、
「悲惨だ」と思ってたんじゃね?
よく知らない人間のたわごとなんで、変なこと言ってたらスマン、
気にしないでくれ。
873(1): すちゃ 2005/07/09(土) 23:38:03 ID:wV2nyNVn(1)調 AAS
>>872
>「あれに比べたらマシか」ってことは、「あれ」をしてた時は、
「悲惨だ」と思ってたんじゃね?
どうなんでしょうね?良く判りませんけど、エクスポージャーの前にやって
もらう「階層化(ヒエラルキー)」というのが、ある種の認知再構成の役割
を持っているんでしょうかねえ?
とにかく自分にとって難しいほうの課題を終えた方は、簡単な方が苦で無く
なるみたいです。
そーゆー時に、よく言ってはりました。
874: 872 2005/07/10(日) 20:08:19 ID:nBczpvjG(1)調 AAS
>>873
> 自分にとって難しいほうの課題を終えた方は、
> 簡単な方が苦で無くなるみたいです。
目的が明快なのですね。
エクスポージャーは、方法として「始めよう」と思える
人を選ぶのかもしれませんが、メソッドとして「有効」
との言葉も、わたしの中で勝手に納得できました。
とにもかくにも867さんとすちゃらかさんのおかげで、
良い情報が手に入りました。ありがとうございます。
875: 2005/07/19(火) 21:38:27 ID:hROGh6nh(1)調 AAS
保守
876: 2005/07/26(火) 13:01:23 ID:NeqeAV/A(1)調 AAS
病院へ行った。凄くだるい。
自動的思考
だるくてもう駄目だ。薬合わない。
懐疑
自分に合った薬を見つけるために病院へ行くことが最優先なのだろうか?
病院へ行くことにより何を得たいのか?一番自分のしたいことは何だ?
合理的思考
自分のしたいようにやればいいのだ。
病院へ行きたいのなら病院へ行き、
行きたくないのなら行かなければ良い。
自分のしたいようにすることが最優先だ。
877: 2005/07/27(水) 09:14:39 ID:t2TdH/Lg(1)調 AAS
しばらく来なかったら、
→→皆で行動療法!強迫性障害←←
2chスレ:utu
なるスレもできてるな。このスレ住民にも参考になるカキコがいろいろあったぞ。
878(1): 2005/07/28(木) 18:32:03 ID:mTEsF1ph(1/2)調 AAS
何故か死にたいと思う。そればかりが頭の中をまわる。理由はわからない。
今日あった出来事・引越しの部屋を探して契約したこと。
自分の不安が無意識的に大きい負担になって死にたい願望がでてきているのだと仮定して、負担に感じることを書き出してみる。
1、部屋代、生活費がかかること。
2、新しい生活(特に人間関係)を予測できない心理的負担。
この心理的負担をやわらげていく方法を考えてみる。
1については、両親は自立するまでの経済的援助を約束してくれている。
それにもかかわらず不安感が消えない理由を考えてみると、
自分にかかった金額全てを将来働いて返すようにと母が言い、その約束が今も残っているのではないかと思い、
そして約束が解消されていたとしても、なぜか自分で約束を続けてしまうので、それが負担になっているのではないかと思われる。
2について、人間関係は昔より負担にならなくなっているからこれからもだんだんと負担は減るのではないかと予測する。
新しい生活になっても一応は、そうなると予測しておく。だから2の人間関係について不必要に心配する必要はない。
879: 2005/07/28(木) 18:32:55 ID:mTEsF1ph(2/2)調 AAS
まとめてみる。
・出来事の整頓。(引越しの契約がまとまり、事態は進めることができた。)
・心理的負担の具体的な把握。(これにより負担からの脱出方法が見つかりやすくなるだろうと思われる。)
・心理的負担をどうすれば減らせるのかを考えた。
最後らへん疲れた。
なにか歪んでいるっぽいところがあったら教えてくれると助かります。。。
880(1): 2005/07/29(金) 14:50:02 ID:pXvPTHeq(1)調 AAS
>人間関係は昔より負担にならなくなっているから
>これからもだんだんと負担は減るのではないかと予測する
抽象的すぎるようにも感じますね。
「まだ見ぬスズキさんやタナカさんなど、具体的な1人1人の人と出会うだろう。
そのなかには親切な人もいればそうでない人もいるだろう。
自分はあいさつするとか、自分にできる範囲のことをして、
あとは彼らがそれをどう思うかは自分にはコントロールのできないことだ。
もっとも、自分のできることをしっかりやれば、
彼らが好感を持つ確率は高まるだろう」
具体的に現実的に考えるとよいのではないでしょうか。
881(1): 2005/08/01(月) 12:35:02 ID:5eKVyhOP(1/2)調 AAS
あまり国語得意じゃないんで困っています。
『認知療法自習帳』本
いっぱいありますね。
皆さん頭よさそうで恐縮なんですが、
どなたか 初心者用易しめの本 教えてください。
882: 881 2005/08/01(月) 13:35:21 ID:5eKVyhOP(2/2)調 AAS
>>860
にたどり着けました。
お騒がせしました。
883: 878 2005/08/01(月) 14:23:21 ID:Y4ddZsqv(1)調 AAS
>>880
ありがとうございます。
そうですね…抽象的ですね。
具体的に思い浮かべ、書きまとめるようにします!
884(2): 2005/08/02(火) 21:06:08 ID:5CCeUfW/(1)調 AAS
考えすぎないほうがいいと聞いた。
考えすぎないためにはどうすればいいのだろうか。
考えすぎるとはどういうことなのだろうか。
考える時間を設けてそれ以外は考えないようにしたい。
準備ができていなくても、行動に移りたい。
さっぱりわからない…すまん
885: 2005/08/02(火) 22:42:39 ID:CJTvyEPM(1)調 AAS
ヘンな方向に考えすぎない方がいいって事じゃない?
正当な準備ならいくら考えてもいいけど、
わからないことをくよくよ悩むのはとり越し苦労ということになり、
体力の消耗になる。
886(1): 2005/08/02(火) 22:47:37 ID:h3sGrYCn(1/2)調 AAS
>>884
なるたけ具体的に答えてみる。
「考え過ぎない」→「考えていって、イヤな考えになったらやめる」
(イヤな考えのやめ方は、認知療法にいっぱいある)
(一番べたな「思考停止法」は、「ストップ!」と大声で叫ぶ。
慣れてきたら、頭の中だけで「ストップ!」と叫ぶ。
他に、手首に輪ゴムを巻いておいて、止めたい時にパチンという手法もある)
(考え事しながらだとできないことをはじめる。コンピュータと勝負するゲームをやっていたが、コンピュータも考え込むので、これは駄目だった。)
(もっとシンプルに筋肉を使う、というのが意外によかった)
(走る。歩く。腹筋する。腕立てする。)
「考え過ぎない」→「考える時間を設けてそれ以外は考えない」
(目覚まし時計をセットする。念のため、複数セットする。目覚まし時計を止めている間に、考えてることも(いつの間にか)止まってる)
(さらに、上の「思考停止法」を加えてみる)
887: 2005/08/02(火) 22:48:16 ID:h3sGrYCn(2/2)調 AAS
追加。
1日に5分だけ、「考え過ぎる時間」をワザと作る。
888(1): すちゃ 2005/08/02(火) 23:34:58 ID:3vKgQBOe(1)調 AAS
「ピンクの象さんについて絶対考えないようにしてください」と言われると、
どうしても考えてしまうのが人の常。何かを考えないようにしようというのは
難しいもんです。
いつも考えごっこをしちゃう時間帯に、なにか考えにくそうな用事などを入れて
見るってのが良いんじゃないでしょうかねえ。DVD借りてきて観てもいいし、
ジョギングに行ってもいいし、電話してもいいし・・・
889(1): 2005/08/03(水) 20:56:37 ID:2LWyY39R(1)調 AAS
>>888
昨夜寝る前に嫌なことを色々思い出しちゃったから
「ピンクの象さんについて絶対考えないようにしよう」
と思ったら何だか目の前がピンクの象さんでいっぱいになって落ち着いた。
ありがd…
890: 2005/08/15(月) 07:55:11 ID:hzJU1WJd(1)調 AAS
保守
891: すちゃ 2005/08/15(月) 23:19:31 ID:K4t8rKzj(1)調 AAS
>>889
「嫌なことがあるとピンクの象を思い浮かべる」と言うのはなかなか素敵な
やり方ですね。
イメージ能力が高いことが、有益な方向に働いたんじゃないでしょうか
892: 2005/08/18(木) 07:54:42 ID:8AA9i+/2(1)調 AAS
保守
893: 2005/08/21(日) 12:43:52 ID:8URUshm/(1)調 AAS
保守
894: 2005/08/27(土) 10:45:16 ID:t7c4uJtA(1)調 AAS
保守。
このスレの前の方を読んだら、
「初心者スレを作ってみるか。閑古鳥ないたら、再統合すればいいし」
とあった。
今だと、初心者スレに統合されそうだな。
それと2ch発認知本の話はどうなってるのかな?
895: 2005/08/27(土) 15:29:57 ID:j5630IgS(1)調 AAS
>>886
考えすぎない方法、私も身に着けたい。凄く悩んでます(これも考えすぎかな)
色々あるのですね。
私の場合は、「あの時もこう思ったのにまたやっちゃった。」とか、
「あの時こうしておけば良かった」という、過去をクヨクヨするのが多いんです。
で、またそう考えたらイヤだなと思って、未来のことにも臆病になっちゃうというような。
思考停止法で、検索してみます。
896: 2005/08/28(日) 20:46:06 ID:04Z8eBYT(1)調 AAS
>>884
考えすぎない、というのは考え続けない、ということかもしれません
。考えて分かるものは分かって終わりですが、考えて分からないことは
終わりが無いのでぐずぐずと考えてしまい、ますます窮地にはまって
しまうというか。いろんな角度から考えられれば違ってくるのでしょうが。。
897(1): 2005/08/29(月) 02:30:54 ID:AukSRpJ8(1)調 AAS
どうして私は考えすぎてしまうのだろう・・・と考えすぎてしまう。。
898(1): 2005/08/29(月) 06:46:56 ID:cQoYm3Y3(1)調 AAS
>>897
人間の頭は、理由を知りたがるようにできてるみたいです。
ウソの理由でも、理由なんかなくても、そうしたいようです。
899: すちゃ 2005/09/02(金) 12:22:16 ID:fZOVOW5O(1)調 AAS
>>898
どうやらそうみたいですね。
「どうやらセロトニンとかドーパミンとかの分泌がちょうど良い具合でない
みたいだなあ」というのも一つの理由付けだと思います。
900(3): 900 2005/09/04(日) 11:16:22 ID:087DoWuu(1)調 AAS
自分の場合、逆に分厚い本でないと信用できないのですが
同じような方いらっしゃいますか?
「いやな気分よ、さようなら」とか
「認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト 」のような本だと
すごく安心して読めます。
逆に薄い本だと、内容も薄くて
商業主義ぽくていやなんですよね。
これも病気でしょうか?
901: 2005/09/04(日) 11:32:57 ID:sQ+e9zNZ(1)調 AAS
>>900
調子が今より悪い時に
いろいろ買いましたけど、薄い本はbookoffに売りました。
よく読んだのはやっぱり厚めの本とか専門書っぽいものですね。
902: 2005/09/04(日) 21:38:57 ID:Jwp2GwhC(1)調 AAS
外部リンク[cgi]:www.oshare.co.jp
科学に詳しい方、論破願います。
903(1): 2005/09/05(月) 21:46:35 ID:lvTRW1lw(1)調 AAS
>>900
>これも病気でしょうか?
だだの好み
904(2): 2005/09/11(日) 02:53:08 ID:qb0qH/yj(1/2)調 AAS
これがベスト
外部リンク:www.amazon.co.jp
905(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 07:38:50 ID:/QqY4jqG(1/3)調 AAS
>>904
それが済んだら、これ。
外部リンク:www.amazon.co.jp
さらに、これを。
外部リンク:www.amazon.co.jp
906: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 08:11:30 ID:i+9xzfkO(1)調 AAS
「いやな気分をさようなら」10年前に出会いたかったよ…。
907: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 08:16:50 ID:uJfoK7X5(1)調 AAS
>>903
詳しく
908(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 09:01:05 ID:rowV1rbE(1)調 AAS
>>904-905
プロ向けの本じゃなくって?
909: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 11:41:17 ID:/QqY4jqG(2/3)調 AAS
>>908
プロ用の本と言うのは,むしろこっちの方かと
外部リンク:www.amazon.co.jp
あと
外部リンク:www.amazon.co.jp
とか
外部リンク:www.amazon.co.jp
とか。
910: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 12:59:19 ID:qb0qH/yj(2/2)調 AAS
>>908
こんなのプロとかいってるのは、小卒DQNだけ。
911: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 13:35:27 ID:/QqY4jqG(3/3)調 AAS
あー、プロ用ってのは,読んですぐ使えるマニュアルみたいな話で,特別こむずかしいというのとは違うよ。
認知行動療法なんて、リクツが超シンプルなところと
最初からマニュアルがあるwところががウリなはずだし。
(あと、技法がやまほどある。これはリクツがシンプルだからだけども)
「いやな気分よ〜」のうまいところは,リクツがシンプルなところと、
山ほどある技法を,うまくおしゃべりと体験談の中に折り込んで,
(エリスみたいなお説教はぐっとひかえめに少なくしてw)、
辞書じゃなくて「読み物」にしたことじゃないかな。
だから,なかなか真似できないw。
912: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 19:12:54 ID:s3IdumwE(1)調 AAS
バカなれど院卒なんだけどなあ( ´Д`)トホホ
まあ図書館に揃ってるみたいなのでめくってみますわ。
913: 2005/09/12(月) 16:19:08 ID:hGEa9ndx(1)調 AAS
「いやな気分をさようなら」そんなにいいの?買おうかな。鬱等で休職中です。
914: 2005/09/13(火) 19:51:42 ID:5WMuoWgd(1)調 AAS
初めての認知・論理療法 Part4 〜質問回答歓迎〜
2chスレ:utu
なんか前スレ(初めての認知・論理療法 Part3)が
いきなり500KBを越えたみたいです。
前スレでアナウンスできてないので、アナウンス・誘導に御協力お願いします。
915(2): 2005/09/14(水) 16:11:39 ID:Gq1Qaal3(1/2)調 AAS
認知療法とは地方の病院で受ける事が出来る治療方なのですか?
人格障害が改善した方いますか?
916: 2005/09/14(水) 20:37:36 ID:8hewrTAQ(1)調 AAS
地方にもよると思うけど、最近広まりつつあるから探してみれば。
人格障害にも効果はあると思う。
917(2): 2005/09/14(水) 20:41:41 ID:+y8aZJ7C(1/2)調 AAS
>>915
地方にもよりますが,
初心者スレに、認知療法の(全国の)実施機関リストが載ってました(不完全なものですが)
外部リンク[html]:psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp
知り合いに人格障害を認知療法で治療している人は知りませんが、
人格障害に認知療法が効くかというご質問だと、適応になっている
ようです。
認知療法にもいろいろあるのですが、
人格障害だとDialectical behavior therapyというのが有名で,
いろんな治療マニュアルに載ってます。
918(1): 2005/09/14(水) 21:42:40 ID:+y8aZJ7C(2/2)調 AAS
>>915
パーソナリティ障害の認知療法Cognitive Therapy of Personality Disorders
という、そのもののスライドがありました。
たぶん専門家向けですが、何かの参考になれば。
外部リンク[htm]:www.naruto-u.ac.jp
919: 2005/09/14(水) 21:58:48 ID:Gq1Qaal3(2/2)調 AAS
915です
>>917 >>918
ありがとうございました
920: 2005/09/17(土) 20:06:21 ID:VoFxOkqD(1/3)調 AAS
トリートメントタスクフォースとはAPA(アメリカ心理学会)の部門で、
心理治療技法が効果的かどうかを分類する機関です。
これによって治療法が有効であると判断されることは臨床的にかなりの
妥当性があり治療効果が期待できます。
Crits-Chtistophら、1995
充分に確立された治療法
うつ病
�@ベックの認知療法
�A対人関係療法
発達障害
行動変容法
尿失禁・便失禁
行動変容法
頭痛・過敏性大腸症候群
行動療法
女性のオルガズム障害と男性の勃起障害
行動療法
行動夫婦療法
慢性疼痛
認知行動療法
パニック障害(広場恐怖を伴うものも含む)
認知行動療法
全般性不安障害
認知行動療法
921: 2005/09/17(土) 20:06:52 ID:VoFxOkqD(2/3)調 AAS
恐怖症(広場恐怖、社会恐怖、単一恐怖)とPTSD
エクスポージャー法
社会恐怖
集団認知行動療法
強迫性障害
反応制止エクスポージャー法
統合失調症
家族教育プログラム
大食症
対人関係療法
反抗行動のある子ども
親訓練プログラム
単一恐怖症
系統的脱感作療法
トークン・エコノミープログラム
922: 2005/09/17(土) 20:08:14 ID:VoFxOkqD(3/3)調 AAS
おそらく効果がある治療法
パニック障害
応用弛緩訓練
短期力動療法
性犯罪者
行動変容法
境界性人格障害
弁証法的行動療法
情緒焦点カップル療法
習慣逆転コントロール技法
うつ病
心理教育治療
923: 2005/09/25(日) 22:22:12 ID:lR7Mhd/u(1)調 AAS
age
924: 2005/09/29(木) 11:57:24 ID:9KioIDFK(1/2)調 AAS
「素直になるスレ」というのを立てようと思ったけど、考え方が近いので
ここにきました。
病院で認知療法を受ける!とか気負わず、気軽に思考のクセを直そうと
思います。
そういう目的で来てもいいですか?
医師からは「自尊心が低い」と言われてました。
今、少し自信がついてきたところです。
925: 2005/09/29(木) 12:27:14 ID:9KioIDFK(2/2)調 AAS
考えすぎない方法について少し書いてあったので、私も書きたくなりました。
過ぎたことをいつまでも考えてしまうとき、一番大切なのは、「そんな思考は異常で間違ってる」
と思わないことが大切だと思います。
過ぎたことをいつまでも考えてしまうと気付いただけですごい収穫だと思うし。
考えることだけに費やしてしまった時間は決して無駄ではないし。
どうしても頭が煮詰まって動けない時は回復するまで動かないでいるのがベストだと思います。
私の場合ですが、焦れば焦るほど悪循環に陥るんですよね。
926(1): 2005/10/01(土) 18:23:59 ID:85+zl21Z(1/2)調 AAS
最近、「大学院で認知行動療法を学んでいます」という人のブログをいくつか発見しました。
ちょっと前までは認知療法関係のサイト自体がかぎられていたのに、
実施機関はどこにあるんだ?という質問が頻発していたのに、
時間が進むのは遅いようでいて速いのですね。
過去ログ倉庫
外部リンク:cognosco.hp.infoseek.co.jp
で、最初のころのログを読むと隔世の感があります。
927: 2005/10/01(土) 22:12:22 ID:eqDYi41/(1)調 AAS
>>917
うああ、それで地元の病院を検索したら、唯一ひっかかったところの
医者ってのが、今までかかった中で一番トンデモない精神科医だと思っているヤツだった‥
もうダメだ。orz
928: 2005/10/01(土) 22:27:28 ID:85+zl21Z(2/2)調 AAS
>>926
どこか晒せ。
最近トンデモ系のところも「認知療法」を看板に入れてるんだよね。
929: 2005/10/03(月) 15:27:32 ID:pVP31e7P(1)調 AAS
たすけて
930(1): 2005/10/03(月) 17:11:35 ID:B1tfAwhN(1/2)調 AAS
どうした?
931: 2005/10/03(月) 20:06:45 ID:GOrpAkUu(1/2)調 AAS
>>930
ありがと。わけは話せないが今つらい。
でもレスもらえたから明日も頑張って仕事いくよ。
932: 2005/10/03(月) 20:25:16 ID:B1tfAwhN(2/2)調 AAS
無理すんなよ
933: 2005/10/03(月) 20:32:05 ID:GOrpAkUu(2/2)調 AAS
うん
934: 名無しさん 2005/10/04(火) 09:18:25 ID:y0N12Vrj(1)調 AAS
俺達がついてるぞ
だいじょうぶ
935: 2005/10/04(火) 21:23:41 ID:eFJIC++8(1)調 AAS
2ちゃんねるで一番優しいスレがここに!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s