[過去ログ] 強迫性障害(OCD)のスレ3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652: 02/12/10 21:47 ID:4Gf5hFyY(2/2)調 AAS
同じ苦しみを持ってる人が集まってるここを見ると、
少し楽になる(というか明確に敵と認識する強迫観念と対峙する勇気が持てるんで、
(直す気が無い相手が近くにいるなら苦痛)
彼女(634)が彼氏の重荷になることは無いとは思う。

自分の場合は話すのは兄だけど
双方どちらかが不機嫌な時は絶対話はしないから、
もし634本人が不安を感じるなら調子が良くないときだけ
距離を取った方がいいと思う。

双方半端に関わると強迫観念がこじれると思う。
あとは彼氏が直す気(良くする気)があるかどうかじゃないかな。
653: 642 02/12/10 21:52 ID:xVk0KEJW(2/2)調 AAS
>>651
人に確認を求める事は良くないと書きましたけど、
それは本人にとって良くないだけじゃなくて、
確認を求められる方にとっても良くないんです。
他人の強迫行為に付き合ってるうちに、自分も強迫性障害に
なってしまう事もあるからです。
654
(2): 脳の人 02/12/10 22:28 ID:UqYO8cnx(1)調 AAS
>>645
う゛ぁかやろー!!コレは脳の病気なんだよ!!
でも別にOCDの人がアタマがおかしいとは言ってません!!オレだって重度のOCDだったさ!!
脳の生物学的な電気信号の異状なのだよ〜!ギャンブル依存症や過食症と同じ!!とは言い切れない
けどあれだって脳内の誤作動によってギャンブルしたいメシ食いたいが止まらんくなるわけじゃん!!
そうゆう原因をわかった上での精神的・心理的アプローチは意味があるかもしれないがただ単に
心の問題みたいに考えてると治るもんも治らんぞ!!
この病気は精神が病んでるわけではないのだ!!それが言いたいんだよオレは!!
だからみんな落ち込んだりするなってこと!!
別に手術なんてもんは必要ないよ!!足をケガした人がリハビリで回復して歩けるようになる
のと同じでOCDもリハビリで良くなるぞ!!
ちょっと興奮して言葉が強くなってしまった、、、スマソ、、、
655
(11): 02/12/10 23:28 ID:F92vuCbj(1/2)調 AAS
>>654
たしかに強迫神経症は脳と関係していますが、治療を目的にした場合にはあまりに因果関係がかけ離れすぎていて、
「なぜ苦しいのか?――それは生きているからだ」
という考え方と同じくらいに極端で取るに足らない考えといえます。
また、症状がどのような種類のものであれ原因を脳の機能障害に求めることができるときには、器質性の疾患や中毒によって脳に損傷の恐れがあるときや発育に異常があるときです。

しかし薬物治療では脳内の神経伝達にアクセスしますが、脳気質そのものに問題があるというわけではありません。
656: 655 02/12/10 23:50 ID:F92vuCbj(2/2)調 AAS
連続カキコですみません
>>654
余計なお世話になってしまうと思うんですがすいません。
こちらの思い違いかもしれませんが>>654 のレスを見たところ、
心や精神に問題があることで落ち込んでいるのはあなた自身のように思うのですが。
心や精神に問題がある自分にコンプレックスを抱くということは同じように心や精神に問題がある人にも負の感情を抱いてしまうことですし逆も然りです。
657
(1): 脳の人 02/12/11 00:59 ID:sGk4F5tJ(1/3)調 AAS
>>655
アナタはどのくらいこの病気について知ってるのですか?
ではどの様な意識をもって治療に臨めばよいのだろうか?
ただオレは病気の原因を知っておいた方が治療には取り組みやすいのでは?と
思っただけだよ。
心の病気ってことはモノの考え方を変えれば治るって聞こえるけど、
確かにものの考え方を変えて治すと思う。その考えによって脳の動きを序々に
変えてゆくのだと思われ。
658
(2): 02/12/11 02:02 ID:5av8l+Ub(1)調 AAS
『不安でたまらない人たちへ』(ジェフリー・M・シュオーツ)

この本でも脳の何処が異常で、他の人間とはここが違うとは書いてないよね?
659: 02/12/11 02:22 ID:xabCypzQ(1)調 AAS
精神科医でも脳の専門医でもないので断言はできないけれど
私も脳の病気だと思うよ・・・・。
だってOCDの症状を緩和する為にルボックスとかSSRI使うし。
SSRIって選択的セロトニン再吸収阻害物質でしょ。
やっぱり脳に関係あるんじゃないかなって思う。
だからって脳が異常って意味でもないと思うんだ。
誰でもなりうる病気らしいし・・・・・。
660: 02/12/11 03:10 ID:rjrH+u/b(1)調 AAS
あげ
661
(1): 02/12/11 06:31 ID:cxbCgm2X(1)調 AAS
どうしよう きりがないよ
わたしは あんまし 病気を病気ととらえることができずにいる。
わたしが汚いと思うには理由があって、過去の経験からたまらなくいやでいやでしかたなくて
いまでもいやで、それはどうやっても消えない。
どうしても消えない。
だからきれいにしないと気がすまない。我慢できない。たえられない
どうしよう こわい
きえてもなおらないかもしれないくらいいやだ
治したいけど いやなものはいやだ
こうゆうことはなせる人いない
病院も医者も合わない かかって前進すると思えない。保健証もさわれない。
甘えかな 甘えだよね
なんとか なんとかしなきゃ
でもできないよ
でも起きなきゃ
662: 661 02/12/11 10:22 ID:e8RfoDMN(1)調 AAS
後ろ向きなことかいてごめん
スレ汚しスマソ
663: 02/12/11 13:49 ID:W574yOys(1)調 AAS
>>658
読んでもいないのに、嘘をいうのは止めましょう。
四段階方式の第二段階の説明で詳しく説明していますが?
664: 2002 02/12/11 17:21 ID:VvdKqa26(1)調 AAS
私は読書恐怖です。(対人恐怖もあり)
高校生から机、手、本のキズ汚れが異常に気になって集中できなくなり、
15年以上たちました。
去年、ルボックスをのんでから1年半経ちますが、
徐々に良くなってきているようです。
今は抗不安薬として調子の悪い時はセパゾン、良い時はセルシンとソラナックス
を併用して飲んでいます。
今はアルバイターですが、早く社会復帰したいです。
665: 02/12/11 17:27 ID:9yvT3MUc(1)調 AAS
雪が降って急激に寒くなったから強迫観念の付録の鬱症状が出やすい感じ。
666: 655 02/12/11 20:29 ID:sIJQvm8Q(1)調 AAS
強迫性障害に関しては精神医学の概論的な考え方で話しています。

>>657
この問題に対して臨む姿勢は人それぞれであるはずなのでモデルを掲げるのは危険です。
また、どのような意識をもって臨むか、どのような病気として認識すればよいのか、ということについては医者と話し合っていないのですか?
667: 脳の人 02/12/11 20:57 ID:sGk4F5tJ(2/3)調 AAS
>>655
アナタこそモデルを挙げて話しているのでは?
オレはあたりまえの事を語ってるだけのつもりだがこの病気に対する間違った認識があまりに
多い気がするのでつい言いたくなる。オレも専門家じゃないから絶対的な事は言えないけど。
気分を害したのならスマソ。
668
(1): 脳の人 02/12/11 21:21 ID:sGk4F5tJ(3/3)調 AAS
>>658
思いっきり書いてありますう〜!!
てゆうか背表紙にモロそれを表すスキャンの写真が、、てゆうかネタ?
P89〜P115までみっちりわかり易くかいてあるんすけど。
その他のページにも至る所に健常者とOCDの人の脳の動きの違いは書いてある。

この本はOCDを治療するにあたってスゴク役に立つと思う。
森田療法とか色々読んだけれどその中でもコレが一番わかり易く納得できる内容。
『不安でたまらない人たちへ』(ジェフリー・M・シュオーツ)
ぜひ一読する事をオススメする。
これを読めばオレが何を言いたいか解ってもらえると思われ。注文してでも読んだ方がいい。
669
(1): 02/12/11 21:32 ID:xxlB3bY9(1)調 AAS
やっぱりさあ、薬だけじゃだめなのかな。
いや人によって違うだろうけど、
やっぱ行動療法しなきゃよくならないのかな。
わたし2回病院いってじゃあ次回これからどう治療するかとか
この病気についてとか話しましょうっていわれたけど、
その時点で、病院通うのがつらいのと病院の中にはいるのが混んでて強迫にひびいてたまんなくいやなのと、
主治医らしい強迫が専門の先生の印象がかなり悪くて、
それ以来行ってない。
薬飲むのも1ヶ月たたないくらいでやめた。まだ残ってるけど、効かないわりにこう、
あの、いつもボーっとする感じになるのもいやだし、
でも緊急時用とっておきたいし。
効果がでるまえにどっちもやめちゃったのかな。
初めて病院いって1ヶ月半くらいたつけど、病状はそんなには変わってないと思う。
ああ、きょうも酷かった。 なんとかしなきゃ、、、
670: 02/12/11 22:50 ID:P4K3bnuZ(1/3)調 AAS
心の病気か脳の病気かって事なんでしょうか・・
心を司ってるのは脳だから、脳になんらかの異常が起こってそう言う症状が
出てるって言うのはわかるんですけど、だからって薬や手術で単純に障害を
取り除けるわけではないんですよね。
脳内のどこか機能そのものにわかりやすい形で障害があって、症状が出るのでしょうか?
親戚にいるのですが、精神障害者の方が定期的にもしくは突発的にてんかんや癇癪を起こすようなもの?
それとも例えば、感情や痛み、外側からの刺激によって脳に分泌されるアドレナリンの
ような物の制御がうまく出来なくなってるような感じなんですかね。
この病気は鬱病とはまた違う、極端に言うと精神障害のようなものなんですかね。
私は機能的な障害と言うよりは、むしろ心の病だと思っているんですが。
(いろいろ語弊があると思いますが文章下手ですみません)

私の個人的な考えとしては、余裕がある人、周囲の理解がある人、そう言った
環境に恵まれている人は、ゆっくりと心の不安はどこから来ているのか考えてみたり、
なるべく安心できる所で、自分のペース(確認や洗浄も気の済むまでやってみる)で
しばらくゆっくり生活してみるのが良いような気がするんですよ。時折カウンセラーと
お話したりしながら。安心要素をゆっくりと増やしていく形で。
そこから少しずつ本当の意味で前向きに「行動療法」に移っていけるんではないか、と。
そこで病気と関係なく怠惰癖がついてしまってはしょうがないですが・・
(病気に依存してしまう事もありますし)

でも働かなくちゃ暮らしていけないし、そんな休んでる場合じゃない、
現実に生活していかなきゃいけないと言う人は、薬等である程度
脳内の機能、神経を促す何らかの分泌をうまくコントロールする必要があるんでしょうね。

支離滅裂かもしれないです、ごめんなさい。
671
(2): 634.670 02/12/11 23:01 ID:P4K3bnuZ(2/3)調 AAS
私も彼の事、この病気について理解するために、『不安でたまらない人たちへ』を
読んでみようと思います。カウンセラーにはなれないけど、自分の不安を相手にぶつけないように、
相手の不安をダイレクトに受けてしまわないように、優しくできるようにしたいなー。
672
(1): 634.670 02/12/11 23:05 ID:P4K3bnuZ(3/3)調 AAS
あまりに知識が薄いので気を悪くされた方がいたらごめんなさい。
673: 02/12/12 00:54 ID:Ph3cR/QH(1)調 AAS
>>671
>>672
彼氏は幸せ者だな…
674: 02/12/12 01:00 ID:7eLDJyLB(1)調 AAS
俺はずいぶんと彼女に迷惑をかけてしまった。
675: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
676: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
677: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
678: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
679: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
680: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
681: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
682: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
683: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
684: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
685: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
686: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
687: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
688: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
689: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
690: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
691: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
692: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
693: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
694: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
695: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
696: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
697: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
698: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
699: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
700: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
701: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
702: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
703: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
704: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
705: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
706: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
707: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
708: 02/12/12 03:12 ID:52Bgt6Z7(1/2)調 AAS
はぁ???
709: 641 02/12/12 03:15 ID:52Bgt6Z7(2/2)調 AAS
未だに引きずりもう2週間・・・。
もう嫌だ。
710
(8): 596 02/12/12 03:17 ID:V+CuwmRU(1/3)調 AAS
>>641
さむいねー。とにかくさむすぎ。
最近どうですか?10日間は最長記録??
でも、いつまでもつらいことはないと信じてます。新しい強迫が起こったりすると、
忘れてしまったりもしますよね?俺はそれで、所詮はニセの感情だよな・・。って
思ってたりもします。本当に気になることってそこまで簡単に消えませんしね・・。

それに、本当に気になることや心に残ってしまうことで、例えそれが事実でも
時間の経過と共に徐々にではありますが風化しますしね・・。悲しいけど。
いつまでも自分を蝕みつづける負の感情なんて、そうそう無いと信じてやってます。

>>675-707
元気だなー。
711: 596 02/12/12 03:18 ID:V+CuwmRU(2/3)調 AAS
と思ったら、ちょーど>>641さんが。
大丈夫??
712: 596 02/12/12 03:29 ID:V+CuwmRU(3/3)調 AAS
というか・・日数をカウントできるってことは、
考えてしまっているみたいですね・・。日数をカウントしたりしても、思い出しちゃいますしね・・。
気をそらしてると、思い出した時には何時のことだったかすら忘れてたり。
そんなときはもう恐怖感も一緒に消えているって感じです・・。
713
(11): 02/12/12 10:34 ID:CUB+k49T(1/5)調 AAS
>>668
>この本はOCDを治療するにあたってスゴク役に立つと思う。
>森田療法とか色々読んだけれどその中でもコレが一番わかり易く納得できる内容。

うんうん、わかる。この本は私の宝物だよ!
何ていうのか、一番科学的裏付けがしっかりしてて、合理的。
私はOCDのせいか、何でも「これ嘘書いて偽薬効果ねらってんじゃないの?」
とか思っちゃうんだけど、この本にはすごく納得してしまったよ。
714: 713 02/12/12 10:45 ID:CUB+k49T(2/5)調 AAS
>>669
>やっぱりさあ、薬だけじゃだめなのかな。

「不安でたまらない人たちへ」の著者に人も、薬だけに頼る治療を
疑問視してるよ。

>薬飲むのも1ヶ月たたないくらいでやめた。

同書によると、薬は2ヶ月以上続けなきゃ、効果が出ないんだそう。
私も薬飲んでたけど、効いてんだか効いてないんだかわかんないから、
結局止めちゃった。かれこれ4年前くらいかな。
薬だけに頼っても駄目だって、この本には書いてある。

>>671

脳の人さんじゃないけど、本当に「不安でたまらない人たちへ」
はお勧め。私も今日から四段階方式を始めた。
周りの人がどう対応するべきかも書いてるよ。
みんな。これ読んで、行動療法がんがろう!
715: 713 02/12/12 11:02 ID:CUB+k49T(3/5)調 AAS
てか、>>645=>>655の人って「はぁ?」って感じ。

>精紳・心理的なアプローチの方が有効だと思います。

あなたは強迫性障害になったことあんの?
んで、「精紳・心理的なアプローチ」で直ったわけ?
具体的に、何をどうしたの?教えてよ。

精神力とかそんなもんだで乗り切れたら、苦労しないっつーの。
だったら普通のカウンセリング受けりゃいいじゃん。
こっちはいらんカウンセリングで幾ら損したことか。

脳が一部正常に機能していないってことを知ったら、
その事実だけでこっちは救われた気分に何の。
それで、脳の機能不全みたいのを意識して、行動療法が積極的にできる。
716: 713 02/12/12 11:06 ID:CUB+k49T(4/5)調 AAS
よくみたら、>>4にすでに脳との関係、書いてあんじゃん・・
717
(1): 02/12/12 12:19 ID:xy8wAU0O(1)調 AAS
その脳との関係って、
生まれつきなの?
遺伝とかあるの?
718: 02/12/12 12:26 ID:CUB+k49T(5/5)調 AAS
>>717
遺伝的要因や環境的要因もあるらしい。
遺伝的要因は生物学的な問題で、環境的要因は(発達)心理学的問題なのかしらん。
719: [nattin24@hotmail.com] 02/12/12 12:34 ID:5O6AJGrj(1)調 AAS
強迫ってなんでこんなに辛いんだろ
何回も繰り返して
不安で
それでもまたやって
また繰り返して
だるくて
つかれて
それでも不安だから
またやtって。。。。

しかも強迫って気にならないときは 順調なのに
一回気になりだすとはまっちゃうよね?
まじで死にたくなるし。
720
(1): 02/12/12 17:03 ID:Tx4yOBPq(1)調 AAS
不安で、失敗しないように慎重にすればする程、やってはいけない失敗をしてしまう。
目で見て触って声に出し確認しても実感が湧かない。

おなじことのくりかえしばかり…
721: [あげ] 02/12/12 18:56 ID:to8aVrHa(1)調 AAS
あげ
722: ウッソ 02/12/12 19:06 ID:c+vRkAFw(1)調 AAS
自分を信用できない感じ、すげー解る。
幻覚に踊らされるような状態。
723
(1): 710 02/12/12 19:09 ID:ye9OESZE(1)調 AAS
まぁ・・自分の意志で行動して改善できるものを脳自体の障害と呼ぶのもひっかかるけど、
少なくとも純粋に精神的なものとは思えないよなぁ・・。OCDの偽薬への反応が比較的鋭いとかなら
まだしも・・。
>>720
慎重にすればするほど、ミスが異常に目立つし、それが命取りになるような気がしません?
それに・・なんというか・・危険度が離散化されるというか・・。普通なら・・
(安全)(まあ安全)(普通)(ちょっと不注意)(危険)って感じになっているはずなのに、
(安全)(致命的)(致命的)(致命的)(致命的)って感じで、ぎりぎりの綱渡りをしている気分。
724: 02/12/12 19:20 ID:vmra8Ig6(1)調 AAS
>>723
そうそう、まさにギリギリな感じ。
失敗それ自体よりも、失敗をしてしまう自分が許されないような気がする。
で、ゼロ過失を求めて確認。確認。
頭ではバカバカしいと思うのにね…。
止めたいのに止められない。
しかしながら、そんなギリギリの先の達成感・安堵感?に満足を感じる時もある。
もはや完全な自家中毒
725: 02/12/12 20:28 ID:k/1puXID(1/2)調 AAS
困ったな どうしよう
726: 02/12/12 20:40 ID:k/1puXID(2/2)調 AAS
やっちゃったよ。
不潔恐怖で、家に入るのがこわい。
はいるのはいいけど、靴が汚れて、外歩くときにふつうに歩けなくなるのがこわい。
今まで何回か靴買い換えて、でも、汚れて、きれいに仕切れなくなって、また買って、
をくりかえして、でも、きょうは普通。
家に帰って、部屋のドアをあけて玄関にはいったら汚れちゃう。
で、ひろがって、ふつうに道歩けなくて、変な歩き方して、また何時間もかけて
きれいにして、なんて、もうしたくない。 したくないよ。
だから、きょう、ビジネスホテル予約しちゃった。
お金によゆうなんてぜんぜんない。カード使いすぎ。
どうしよ、毎日こんなことできるわけないし、荷物も家にあるし、
靴をわけるとか考えても、無理があるよ。おいておく場所とか。
どうしよ 引っ越すにも、汚れるし、お金ないし、ひっこしたばっかだし、どうしよう
また 汚れてきれいにしなきゃ
727
(4): 655 02/12/12 23:08 ID:D+YhA9Oh(1)調 AAS
ocdは脳が原因ではない。

たしかに>>4や『不安でたまらない人たちへ』の第2章では脳とocdの関連を述べているがそれが原因だとはいっていない。あくまで「脳の誤作動」でなく「脳の誤作動のようなもの」としているだけだ。

とはいえ実際「脳の誤作動」はたしかに起こる。
まったく意図しない、意思とは反する観念、行動の原因が脳のエラーにある場合、それはocdではなく脳の電位変化の異常でおこる癲癇という病名として診断される。
このスレで語られているocdの脳原因説は癲癇の原因を説明しているようなものだ。
もし脳のエラーが原因だと思われるならば主治医に「私は本当にOCDですか?」と訊いてみるといい。「あなたはOCDだ」と答えるでしょう。

また、様々なジャンルでヒトの行と脳を関連付けて説明しているのをよく見かけるが、それは脳で説明すべき事柄であるということとは別に、脳と関連付けると一般的に受けいれられやすいのだ。
たとえば
「工夫をしている人の脳では前頭葉の動きが活発だ」
「暴力を振るっているの人の脳では前頭葉の動きが鈍い」
などと言われるとなんとなく納得できる。しかし前頭葉がきっかけとなって工夫という行為、暴力行為が成立するかといえばまたべつの証明が必要になる。
脳はヒトに関する多くのことを説明できるがそれだけ拡大解釈も可能なのだ。

みなさんが脳に原因を求めることを否定するのは、なぜそこまで原因が必要なのか、と思ったからだ。
そもそも病気になっても個人で治せれば医者は要らない。個人の力では解決不能なことだからこそ医者が存在する。医者は個人では知ることが難しい知識を持っている。
みなさんはすでに病院へ行かれているのだろうか。そして医者に原因を訊いているのだろうか。医者と充分コミュニケーションしているのだろうか。
728: 02/12/12 23:45 ID:FtXrbRSA(1)調 AAS
>>727
では何故SSRI(選択的セロトニン再吸収阻害物質)を強迫症状の緩和の為に医師は投薬するのか?

>みなさんはすでに病院へ行かれているのだろうか。そして医者に原因を訊いているのだろうか。
 医者と充分コミュニケーションしているのだろうか。

って、ココのほとんどの人は病院行ってると思いますが。
コミュニケーションまでは知らないけれど、原因くらいは訊ねているでしょう。
発病のキッカケはとりまく環境とかいろいろ心因性のこともあると思います。

どうして>>727が「脳」ということを否定(拒否反応ともとれる)するのか
意見を押し通そうとするのかが理解できません。
皆が皆、貴方の主治医にかかっているわけではない。
ひとくちにOCDといっても受け止め方はそれぞれでいいのではないでしょうか。

モチロン、私は信頼できる主治医のもとで治療を続けています。
この話題、ループさせるのイイ加減止めてみてはいかがでしょうか。
729: 02/12/13 00:06 ID:0IyPEen9(1)調 AAS
>655

とうとうネタばらししちゃったね。
730: OP 10-12 02/12/13 01:00 ID:B1PiWSub(1)調 AAS
いつの頃からか、自分の身の周りの出来事全てを統制しコントロールしようとしてしまう。

いつもいつも
731: 02/12/13 01:27 ID:ndWmHf6Y(1)調 AAS
脳の病気なんだ、脳に異常が起こるからこうなってしまってるんだ、と思う事で
「人と違う事をしてしまう」事に関してある程度「しかたないんだ」と思える。
脳に異常が起きて今は不安を抱えているが、リハビリによって治っていく物なんだ
と思う事で前向きに「治療」に集中できる場合もあるんじゃないかと思います。
実際どこからどこまでが心の病気なのか、心も脳が関連してるじゃないか、脳の
機能に異常を来すの理由は心から来ているとか、いろいろ曖昧な事もあると思うんです。
薬や行動療法等、良くしていく治していく方法はあるわけだから、考え方は何にせよ
前向きに治療に取り組んでいけるなら「脳と心、双方、異常をきたす原因があるんだろう」
ぐらいで良いんじゃないですか?
私はOCDではないのでこんな風に考えちゃいますけど。当事者にしてみれば原因不明の
状態でいると不安でたまらないのかもしれないですね・・・

治療薬として使用されている薬の成分と言うか効用はどんな物なのですか?
鎮静剤のような物?脳内の異常が起こっている部分に直接的に効く物なのですか?
脳内物質の分泌を促すなり抑制するなりする薬ならば、やっぱりこの病気の原因は
まだまだ具体的に解明されてない感じなんでしょうね。
732: 710 02/12/13 01:30 ID:FRmr9+32(1/3)調 AAS
>>727
というか・・あなたの言う「脳が原因」ってのは?
(例えば)「脳のエラー」の定義が「脳の電位変化の異常」と言うのならOCDは違うのだろう。
確かに脳を持ち出し始めると、キリがないかもしれない。

人より明らかにスポーツが苦手なのは脳が原因。と言われるとさすがに?な感じを受けるが、
何らか関係するのではない?確かにそう思ったところでスポーツが得意になることはないと思う。
しかし、練習する時に、脳に(普通は体に、って表現だろうけど)覚えさせていると
意識するのは別にかまわないのでは?そう意識することで、単調な練習に耐えられるなら
文句を言う必要はないと思いますが。

何かを苦労して練習しているうちに無意識に当たり前のように出来るようになった時、
なんというか・・脳の反応がスムーズになっていることを想像するのは人の勝手では?
それを脳の構造が変わったとでも表現すれば噛み付くのだろうけれど。

原因を求める理由は人それぞれだろうけれど、それが治療を妨げたりするのでなければ、
自分の思想と違っていても大目に見ることはできないものなのだろうか?
>>727=>>655は精神科医ですか?
733: 710 02/12/13 01:58 ID:FRmr9+32(2/3)調 AAS
結局目的意識の問題なのかな。
この辺りはそれぞれの人が主治医とする話題な気もするし・・。
734
(2): 脳の人 02/12/13 02:58 ID:6o4vPP6V(1/3)調 AAS
たしかに心因性の部分もあると思う。きっかけはそこなのだから。
でももしそれだけが原因だとしたら、なぜ同じ人物があるときは不潔恐怖、またあるときは確認恐怖
はたまたあるときは加害恐怖と言うようにさまざまな症状が移り変わって現れるのか?
オレはとりあえず色々な強迫観念をフルコースで味わってきたのだが、ある症状が消えると
また違う症状が現れる。その繰り返し。心の問題では納得いかん。それともオレはそれほど
に心に傷が多い人物なのですか?(藁
 
てゆーか「不安でたまらない人たちへ」にはハッキリ原因は脳の誤作動だとクドイほど
書いてあるんですけど。
P89>脳の誤った発火の原因となる生物化学的アンバランスに関連していることが
科学的に明らかにされている。
同じくP89>硬直した考えや強迫衝動の原因は、言うことを聞いてくれない脳にある
と自覚することだ
一字一句違わず転載してみました。もう一度この本読み直した方が良いですよ。

こんなことを言ってはなんなんですが医者にもピンからキリまであると思うんですね。
確かにOCDに理解が深いとてもいい先生に当たれば良いのですが。神経科でも
扱う患者さんの病気の種類は多種多様。その医師がOCDをどこまで深く掘り下げて
いるのか多少疑問にも感じるのです。確かに主治医を信じる事は大切なのですが自分の
自力の力も少しは信じていいのではないでしょうか?

最終的に病気を克服するのは自分なのです。
735: 脳の人 02/12/13 03:03 ID:6o4vPP6V(2/3)調 AAS
>>655さんへでした。↑
 
でもアナタがどうしてこの意見をここまで拒むのかが分からない。
736: 710 02/12/13 03:24 ID:FRmr9+32(3/3)調 AAS
>>734
俺も(多少広い意味になるかもしれないけど)脳が原因だと思ってるよ。俺もフルコース人間。
ただ、>>655さんと、言葉の定義が一致しない限り平行線な気もする・・。

その本に限って言えば、
P92に「パーキンソン病もOCDも、脳の線条体という部分の異常によってひきおこされる。」
P93に「個人の弱さや心理学的問題のせいではない」
って表現があるね・・。
737: 脳の人 02/12/13 03:27 ID:6o4vPP6V(3/3)調 AAS
>>713
オレにとってもこの本は宝物のだよ。
この本に出会わなかったら今も出口のない道をさまよってた気がするよ。
この本に書いてある方法は時間と根気がかかって大変だろうけどしっかり心から
理解して取り組めば必ず良い成果が出ると信じてます。
現にオレがその体現者であると言う事がまぎれもない事実です。
でも決して焦ってはだめですよ。
リラックスしていきまっしょい(^^
738: 02/12/13 03:35 ID:C7hWZ981(1)調 AAS
いいんじゃないの、それを経典にでもしとけば
739: 713 02/12/13 04:42 ID:fghUIZIK(1/3)調 AAS
>>734
>その医師がOCDをどこまで深く掘り下げているのか多少疑問にも感じるのです。

ふむふむ、その通りです。

私は、大学のカウンセラーに相談して、OCDだってことが分かったんだけど、
その先生は、OCDのことは知っていても、原因とか全然知らなかった。
当時、私は単なる心の問題だと思っていたから、どうして薬物がOCDに効果あるのか
疑問で、その先生に尋ねけど、「わからない」とか言われたもん。
その先生は、カウンセリングすることで直ると考えてもいた。

で、カウンセラーの紹介で神経科の病院いったけど、そこの先生もOCDを
知っていても、全然、原因とかわかってないらしかった。
ただ、薬処方するだけで、アドヴァイスとかも全然的外れだったし。

それで、医者が信用できなくなって、結局通うの止めちゃった。
740
(1): 713 02/12/13 04:50 ID:fghUIZIK(2/3)調 AAS
655は主張がコロコロ変わるね。激しく自家撞着してるでしょ。

>脳には関係ません。 (>>645)
>病因を広く探れば脳に関係ないとはいえませんが (>>645)
>たしかに強迫神経症は脳と関係していますが (>>655)
>脳気質そのものに問題があるというわけではありません。 (>>655)
>ocdは脳が原因ではない。 (>>727)

はっきりしろっつーの!

>>727
>『不安でたまらない人たちへ』の第2章では
>脳とocdの関連を述べているがそれが原因だとはいっていない

脳の生物化学的原因て、百回以上言ってますがな。
読んでからいってくだはい。

>もし脳のエラーが原因だと思われるならば主治医に「私は本当にOCDですか?」
>と訊いてみるといい。「あなたはOCDだ」と答えるでしょう。

これ以下、意味不明。ポエマーはいりません。
(っていうか、あんたの主張、ソースが一つも提示されてないしね)
私は、どこの誰ともわからないあんたの書き込みより
UCLAで千人以上OCD患者を治療してきた学者を信じますよん。
(この本には、その他、OCDの権威らしい博士とかの研究成果も
紹介されていて、良いです)
741: 02/12/13 07:26 ID:QnrUCDJ5(1/2)調 AAS
朝だ 起きなきゃ 外出なきゃ
つらい
742: 634 02/12/13 09:07 ID:RJC/r5rX(1/3)調 AAS
>>脳の人さんへ
>オレはとりあえず色々な強迫観念をフルコースで味わってきたのだが、ある症状が消えると
>また違う症状が現れる。その繰り返し。心の問題では納得いかん。それともオレはそれほど
>に心に傷が多い人物なのですか?(藁

心の傷と言う言い方に抵抗があるかも知れませんが、そう言う物の原因っていまいち
はっきりしなくて、はっきりしたとしても自分一人ではなかなか解消できる物ではないと
思うんですよ。OCDとは話が離れるかも知れませんが、例えば幼い頃に、環境や家族、
他人によって自分の心を深く傷つけられたとする(確定は難しいですが)、その傷を
本人が気づき認識するまでの過程として(脳に傷なり障害なり異常が起き誤作動が起こるように)
「人と違う事をしてしまう」→その症状や幼少時の状況を他人と比較する事で自分の異変に気づく
→意識する事で症状が微妙に変化、また別の「人と違う事をしてしまう」→繰り返す。
人は生きている内に無意識に外側から刺激を受けます。その受けた部分を心の傷とすると、
完治させる事はまず難しいと思うんです。
例えば幼少時に親から虐待され心身共に傷をおう→他人と比較するまではその異変に気づかないが、
傷は実在するのでそれが原因となり何らかの症状が出る→他人と比較する事で症状の異変に気づく
→症状の原因を探っていくと親からの虐待が思い当たる→傷の原因を意識する事でまた別の症状へ変化

例えその原因がわかったとしても、それを追究して親に謝罪を求め、それが叶ったとしても
現実におった傷は消える事はないです。記憶は消えません。
結局は、自分がいかにその傷を柔らかく被ってあげられるか、自分が少しでも楽になれるように、
色々と症状を変えていくのではないですかね。他人からの危害で自分が汚れてしまったような
感覚に陥り、一日中手を洗っている人は、きっとそうする事で自分を清め守ろうとしてるんだと
思うんですよ。
それでもそう言った儀式、症状自体が「人と違う事をしてしまう」と言う意味で、いろいろ苦痛だと
思いますが・・・

うまく言えないけど、私の彼(OCD)はきっとそうなのかなと思うと、少し優しくなれる気がする。
743: 634 02/12/13 09:15 ID:RJC/r5rX(2/3)調 AAS
ちなみに私は、OCDに関しては「心の傷」と「脳の障害」は同じ事のように思います。
人から殴られる、頭を打つ等で脳が認識する衝撃と、人に悪口を言われる
等で脳が認識する衝撃(ショック)、物理的な傷と言う意味では全然別物ですが、
感覚的な神経的な傷と言う意味では同じだと思うんです。
だからOCDの症状自体を脳の誤作動と言うのも納得できる。
744: 634 02/12/13 09:30 ID:RJC/r5rX(3/3)調 AAS
不安感は脳の記憶障害?マインドコントロールのような物で
「これはとても汚い物だ」と擦り込まれた記憶によって
そう認識してしまい不安感に駆られるような物でしょうか?
それとも、マウスが実験で満腹中枢に物理的に傷をつけられ、
いくら食べても満腹感を得られないのと同じで、拭っても
拭っても不安は解消されないのでしょうか?

行動療法で良くなっていく物ならば、きっと前者だと思います、私は。
綺麗事とかじゃなくて、本当に、心地よく暮らせるように不安感が
和らいでいけばいいですよね。きっとそうなれるはず。
745
(2): 02/12/13 09:48 ID:fghUIZIK(3/3)調 AAS
>>634さん

自己流の解釈をどんどん一人歩きさせて押し進めるのはあなたの勝手だけど、
そんなに興味があって、彼氏を助けたいなら、
一冊本読んでから発言した方がいいんでない?
ちょっと、的外れっていうか・・
>>634さんのいう「心の傷」的な印象でもって、OCDに接しても、
彼氏は嫌がるだろうと思うし。
(少なくとも私は、「心の傷」みたいな、おセンチ(死語)な印象もたれると嫌だな)

苦痛なのは「人と違うことしてるから」じゃなくて、
アホらしいことはわかってるてて止めたいのに、
何度もしてしまわずにはいられないから。
んで、それが精神的にも体力的にも滅茶苦茶疲れるの。
746: 634 02/12/13 10:12 ID:IzmeFXNC(1/2)調 AAS
気を悪くしてしまってごめんなさい。

>苦痛なのは「人と違うことしてるから」じゃなくて、
>アホらしいことはわかってるてて止めたいのに、
>何度もしてしまわずにはいられないから。
>んで、それが精神的にも体力的にも滅茶苦茶疲れるの。

私は、言ってみればOCDの方の身近にいる一他人なので
OCDの当事者の方の不安感を更に「人と違うことしてるから」と言う
意味で余計不安にさせないように、(普段そう言う意味で傷つけて
しまっているような気がするので罪滅ぼしのつもりなのか)
煽るような行為をしないようにしたいって事ばかり意識し過ぎてしまったみたいです。
745さんのように「何度もしてしまわずにはいられない」状態の苦しみは
やっぱり当事者ではない私には理解できなかったので触れずに、全く違う立場から
話を暴走させてしまったかもしれません。

私の発言がOCDの当事者の方達に対して「的はずれ」で「綺麗事」としか
とれないような物になっていたなら本当に申し訳ないです。
本を読んでもきっと私の立場は「OCDの方の身近にいる一他人」でしか
ないのだし、ここに書き込むのは「OCDの方の身近にいる一他人」からの
「OCDの当事者」への励ましのふりした自分主流の勝手な理想とか、
そう言う物でしかないかも知れないです。本当にごめんなさい。
ロムとして純粋に病気の知識だけを吸収していきたいと思います。
747
(1): 634 02/12/13 10:25 ID:IzmeFXNC(2/2)調 AAS
>>745
ちなみに私は彼を助けたいとか、助けられるとか思ってないです。
不安を煽らない、和らげる事ができたらいいなーと思ってるぐらいです。
OCD当事者から離れる事で、私をその病気から解放するのは簡単だけど、
それはどうしても嫌だから、私なりに今現在OCDである彼とどう
向き合っていけばいいか模索するためにここに来ました。
書き込みまでしたのは、善意(偽善?)の押しつけでしかなかったようです。
少しでも不安を和らげる事ができれば〜と思ってる時点で烏滸がましかったです。
それはもう好意でしかないです。失礼しました。
748
(1): 02/12/13 13:49 ID:QnrUCDJ5(2/2)調 AAS
そりゃあ、当事者じゃないとわからないことはたくさんたくさん、全部だと思うけど、
でも、745はなんでそんな怒ってんだろう。
そりゃあ、彼氏に対してできること、なんて、ないような気がするし、
捕らえ方、といっても、所詮は健常者からみた、、、とは思えるけど。
わたしは、アホらしいがやめられん、じゃなくて、
いやなものはいや、納得できる状態じゃなきゃやだ、でもなかなか納得できる状態にならない、時間かかる、終わらない、つらい、つらいつらい、でもやらないとおわらないいやだやだやだやだ
って感じだな。、、客観視できてないかな、、統合失調か?
いっそ、心理的なものとか全く関係なくて、
全くの脳の機能の、そういう問題で、外科的治療みたいな、手術とかそういう治療法が確立してて、
手術一発で治るものだったら、どんなにいいか、、とか、思ったり、、、
749: 02/12/13 15:59 ID:KjrX0fH6(1)調 AAS
>>747
きっと彼氏もありがたくも、すまないとも思ってるよ。
でもそれどころじゃなくなるんだよ。で、後で自己嫌悪。
750: 02/12/13 16:14 ID:FcKq1nVx(1)調 AAS
最近私は強迫性障害では?と悩んでいます。
軽い症状ですが、他の人の話してる事が気になるん
です。その中に自分の話題が出てきて悪口を言われたら
どうしようって。そんなのが、何度も何度も。

こうなったのは多分3年前位からです。原因もなんとなく
あれだろうなって検討はついてます。
皆さんはどう思われますか?病院に行くと親も関わってくるから
なるべく行きたくないんです。
751: 02/12/13 19:15 ID:eYukQzZq(1/2)調 AAS
不潔恐怖症がこうじた果ての失禁強迫の泥沼からなかなか抜け出せそうにありません。
完璧を求めるあまり、正常の判断・感覚を失って、度を超した手洗い・確認行為にのぼせ
あがったりしているときなんかに。
昨日も「OCDがそう、頑なにもらしたと思わせるのだ」と言い聞かせつつ、下着を見てみると
真夜中、布団のなかでお尻のアトピーを掻いたときついた血だという自分の考えをかき消すほどに
OCDの「汚物(大便)のシミかもしれないぜ」という強迫の声に、また最初から堂々巡りを繰り
返しそうで、ここのところお先真っ暗の憂鬱の底に沈んだ感じです。
ものの本でいろいろ調べても、同様のケースがないだけに余計苦しいです。
何かよいアドバイス等ござましたら、どうかご教示ください。よろしくお願いします…。
752: 02/12/13 19:20 ID:eYukQzZq(2/2)調 AAS
↑あがったりしている状態のときに侵入して、頭のコントロールを支配される
感じで(…鬱…。)
753: 02/12/13 21:59 ID:OaOOJ04p(1)調 AAS
最近ガンダムの「ニュータイプ」は強迫観念をヒーロー的なスキルに
置き換えて演出したんじゃないかと思えてきた。
原作監督が鬱入ってたらしいし、強迫行為っぽい描写もあるし・・・・・

親と趣味、2つが原因でなったかも、自分。
754: 655 02/12/13 22:59 ID:d349Nf7f(1)調 AAS
>>740
長文レス読みにくくてすいませんでした。
740が指摘している点はあとに続く内容を読んでもらえればつな
がるつもりだったんですがすいません。

>脳には関係ません。 (>>645)
↑病理学的、治療的立場では関係ないということ
>病因を広く探れば脳に関係ないとはいえませんが (>>645)
↑あくまで広く探れば。「なぜ苦しいのか?それは生きているからだ」
と同様のレベルです。
>たしかに強迫神経症は脳と関係していますが (>>655)
↑上と同じです。
>脳気質そのものに問題があるというわけではありません。 (>>655)
↑上の2つに矛盾している点。もし脳が怪しければすでに病院で検査
を受けているはず。また、脳に異常が発見されればocdという診断は後
回しになる。
>ocdは脳が原因ではない。 (>>727)
↑上と同じ

指摘して下さったように言葉を並べるとヒドイ文章ですね。
教えてくださってありがとうございます。
755
(4): 02/12/14 00:47 ID:Yr2KDs2F(1/2)調 AAS
>>713=>>745がなんでそんな必死なのか分からないけど
心の傷ってのは結構関係あると思うけどなあ。
心の傷にも色々あるとは思うけど、例えば慢性的なストレス状態、
アイデンティティーの危機とかも心の傷だと思う。
それが大きな原因の1つでOCD脳になったり、OCDが発症したりすると
自分は思ってるんだけど・・・・
「ある状況下で不安が起こる、その時どうするか」という強迫的行動パターン
が脳の中に出来上がり易い人と、そうでない人との違いというのも
あると思うけど。
756
(1): 02/12/14 01:03 ID:JUtgP7NS(1)調 AAS
ゲーム脳なんてバカなもんがあったと思ったら今度はメール脳だってよ、でさらにOCD脳ときたか。すさまじいパワーだな。
757: 脳の人 02/12/14 01:51 ID:XRMvCsbe(1/4)調 AAS
>>634
あなたの彼氏に対する思いやりはすばらしい!
あとはあなたと彼がこの病気のことを正しく理解するだけです。
この病気は本人の意思でどうにかなるものではないので焦らずに見守ってあげてください。
758: 脳の人 02/12/14 02:06 ID:XRMvCsbe(2/4)調 AAS
>>748
745さんが怒ってるっぽいのはこの病気に対する間違った見解の人が多いからだと思う。
現に745さんは医師やカウンセラーに診てもらってもまともな回答が得られなかったワケだし。

オレだってこの病気が「それはあなたの精神が病んでるからだ」みたいに言われたら
いい気はしないし第一納得出来ない。
759
(1): 脳の人 02/12/14 02:23 ID:XRMvCsbe(3/4)調 AAS
>>755
確かにきっかけはソコなんだよね〜
でもある人は胃潰瘍や胃炎になったりするのに何故うちらはOCDなんだ?
ってとこなんだよ。

ストレスでOCDの状態が悪化することは確かにあります。でも根本的な
原因とはならない気がする。
760
(1): 755 02/12/14 04:29 ID:Yr2KDs2F(2/2)調 AAS
>>759
>>755でのストレスというのは、心理学的な意味でのストレスです。
精神もしくは心理的な脅威で、心にマイナスの影響を与える全てのものを
指してストレスという言葉を使いました。不安も当然ストレスになる。
上手く言えないけど、混乱を伴うような不安や自分ではどうする事も
出来ない不安を、子供の頃から慢性的に感じていると、神経症的な
パーソナリティーが形成され易いのではないかと。
そこに、発症のきっかけとなるような何か(出来事、持続的な精神的危機状況、
過度の欲求不満など)があると、OCDになってしまう事もある。
と自分は思ってるんだけど。
で、これらの一連の流れは全て脳内で行われるし、症状を記憶したり
強化したりするのも脳の仕業だと思うので、そういう意味では
OCDと脳の関係は深いと思う。

思う思うばっかりでスマソ
あと、OCD脳は>>756さんの言うとおり、ゲーム脳のパクリです。
761: 02/12/14 08:32 ID:H+nFrCj1(1)調 AAS
ああ、もう、らくになりたい
762: なお ◆HxC0abXB7c [nattin24@hotmail.com] 02/12/14 11:00 ID:Qqo7ED9X(1)調 AAS
わたしもらくになりたい。。。
私はおおくをのぞんでたわけじゃないのに。。。
なんでこんなにつらいんだろ。。。;
763: 脳の人 02/12/14 13:45 ID:XRMvCsbe(4/4)調 AAS
>>760=750
そう言ってもらうと分かりやすい(w
たしかに慢性的な不安とか続くとOCDの下地が出来やすいんだろね。
でも治療を考える上での原因をどこに求めたらよいかと考えると化学的に納得できる
理由があった方がオレとしては安心するわけで、、、

う〜ん、原因の定義って難しいな。
764
(3): 713 02/12/14 14:01 ID:mn/m9PyB(1/3)調 AAS
>>755
別に必死じゃないけど、何でも「心の傷」とか「トラウマ」とか持ち出されんのが何かヤダ。
あと関係ないけど、「多重人格」とか「アダルトチルドレン」とか。
某アニメと某小説の影響で、すっかりなんちゃってメンヘラーの常套句になってるし。

そんな憶測だらけで感傷たっぷりの言葉で語ってもしょうがないじゃん。
例えば、あなたがいう「アイデンティティーの危機」って何?
具体的にどういうこと?
アイデンティティーってのは、本来エリクソンの文脈で語られる用語でしょ?
そう簡単に口から出て、安易に語れる概念じゃないよ?

っていうか、「心の傷」なんて、多かれ少なかれ誰にでもあるでしょ。
自分は心の傷がある、だから人とは違う、誰も自分を理解してくれない・・・みたいな
自分の病気に陶酔するのは止めてほしい。
幼児虐待とかなら話は別だけど、それを盾に、うじうじするのが何か生理的にやだ。

「心の傷」を見つめれば直んの?
自分のくらーい心情とか、吐露して直るんならわかるけど、
うじうじしたって、状況は変わんないじゃん。
765: 02/12/14 14:15 ID:4gjGbRuv(1)調 AAS
人の勝手では?
766: 713 02/12/14 15:08 ID:mn/m9PyB(2/3)調 AAS
んなこといったら2chはなりたたんよ。
767
(1): 02/12/14 15:14 ID:biqkzphm(1)調 AAS
>764
確かに「うじうじ」したって状況は変わらない。
にもかかわらず、そうしてしまうのは他に方法を知らないから。

どうかその先の方法論をお教え下さい。
768: 02/12/14 15:19 ID:3qG9eJhc(1)調 AAS
やるべきことを行動するしかないんだろうね。

寒い時こそ体を動かした方がいいように、
強迫観念が楽な強迫行為をさせようとするのを撥ね付けるしかない。

掃除しよう
769
(1): 713 02/12/14 15:46 ID:mn/m9PyB(3/3)調 AAS
>>767
強迫性障害に関する本、何か持ってる?
一冊も持ってないなら、まずは本屋行って買うことから始めれば?

外に出られないんなら、ネットで検索するとか、質問するとかさ。
770: 02/12/14 17:18 ID:eXbDixPq(1)調 AAS
俺は吃音がひどくなってきているのだが、同じくな
人はいない?
771: 02/12/14 19:50 ID:Jbv08wcc(1)調 AAS
>>764
ムキになり過ぎ。余裕がないのはわかるけど、746〜747謝ってるんだから
人それぞれの考え方にいちいち「ヤダ」とか言ってるのはスレ違いだと思うよ。
マターリ行きましょう。
772: 767です 02/12/14 21:34 ID:Pvg5Fqn9(1)調 AAS
>769
参考にします、
有難うございました。
773
(2): 02/12/14 22:50 ID:fVx0xUzm(1)調 AAS
他のスレで相談して、もしかしたら強迫性障害のようなものかもしれないと言われてここに来たんですが、
もう気付いた時にはなってたんですが、私他人と食事ができないんです。
家族とでさえもイヤです。隣の部屋で食べてるのもイヤです。もちろん彼氏や友達とも
ご飯が食べれません。口を閉じてても聞こえる噛む音や、お箸と食器のふれる音や食事してる時の
息づかいとか…。すっっっっごくイヤなんです…。誰かが近くで食事を始めたらもうそこには
いられません。何でこんな風になってしまったか全然わかりません。どうやったら治せるでしょうか…。
精神病院等に行ってカウンセリングを受けなければいけないんでしょうか?
。。。これってどうなんでしょうか…。誰かアドバイスをください。
774: 02/12/15 00:54 ID:GZA+qjB6(1)調 AAS
それは違う気が・・・・・・強迫性障害の場合

他人と食事すると他人の息づかいが気になり嫌だ、ではなく

他人と食事すると他人の息づかいによって自分が臭くなるのではないか、とか
自分の中の何かが特定の出来事に対して、意味不明な理由を作ってきて
それを恐れる症状のようなのが強迫性障害だと思う。
775
(1): 02/12/15 01:01 ID:FveUayni(1)調 AAS
>>773

元彼女と同じ症状だよ。
776
(1): 02/12/15 01:05 ID:e1Nw3Ham(1/2)調 AAS
言葉の暗示と言うか、他人に言われた事等で実際にそんなような気になったりして
気が滅入りやすくて困ってます。電波っぽい人と言うか、精神的に不安定な人が多いせいか
皆余裕がない状態になると他人に対して批判的になったり、アドバイスのつもりなのか
「悪い波動がいっぱい寄ってきてるからなんとかした方がいいよ」なんて言われたりすると
今自分がついてないと思うのは、周囲の環境のせいなのか、関わってる人達が不安定だからか、
何か悪い物が憑いてるんじゃないかとかいろいろクヨクヨ思い始めてずんずん苦しくなります。
で、とりあえず人との関わりをシャットアウトしてしまう。
傍目から見てかなり掴みにくい状態なんですが、何か強迫観念に駆られる周期が度々あって、
そう言うのも強迫性障害なのでしょうか。
777: 02/12/15 01:06 ID:e1Nw3Ham(2/2)調 AAS
>電波っぽい人と言うか、精神的に不安定な人

友人知人の事です。周りにそう言う感じの人が多いと言う意味です。
778: 755 02/12/15 01:51 ID:KI9fGx43(1)調 AAS
>>764=>>713さん
何が気に障ったのか分からないけど、あなたの言いたい事は
何となく分かります。心の傷とかトラウマって言葉は決まり文句
みたいになってるし、それは自分も違和感を感じます。
でも>>755で心の傷と言ったのはそういう意味ではないです。
あなたの言うとおり、誰だって心の傷くらいあると思う。
問題なのは傷の深さと種類ではないかと。
で、例えば自我同一性拡散とか。具体的に言えば、例えばだけど
青年期に進学等で環境がガラっと変わって、それまでの自己イメージと
現在の自己に大きなギャップが出てくるとか。その状態が長く続いて
尚且つそれを本人が危機と感じていれば、それは傷(ダメージ)
と言えるのではないかと。それが発症の契機になる場合もありうると思う。

でも、それを見つめ直せば病気が良くなるとは思いません。
そんな事は一言も言ってないですし。あとOCDの人なら分かると思うけど、
この病気は陶酔するほどの余裕なんてありません。
うじうじしたって、状況は変わんないってのは、全くその通りだけど、
誰だって自分の病気の原因とか、治療と直接関係無くても
うじうじと考えちゃうもんです。
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s