[過去ログ] TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!! (178レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2005/03/25(金) 13:21:28 AAS
今のTVの特徴

・見たいときに見たいものを見れない。見逃したらそれで終わり。
・早送り、巻き戻しができない。
・CMを強制的に見せられる。
・最大公約数的な(マスターゲット狙い的な)番組ばかり。
・選択性が薄く、不特定多数が見るために規制が多い。

オンデマンドにすれば、こうした問題をすべて解消できる。
TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!!

関連
外部リンク[html]:e-words.jp
外部リンク[html]:www.rbbtoday.com
外部リンク:asteroid.power.ne.jp
52: 2005/03/26(土) 05:19:00 AAS
そういった環境になるのにあと10年くらいかかるだろうが
ある意味どうでもいい変化に感じるんだが
53
(1): 2005/03/26(土) 08:24:49 AAS
>>27-28
関西の大手CATV局、J-COM関西では4月よりJ-COMデジタル加入者を対象に、
オンデマンドサービスをはじめるらしい。地域情報やスカパーでやってる一部の番組を放送するみたい。
ただ、一部の番組は無料だが、ほとんどの番組はやはりお金を払わないと駄目だそうな。

やっとCATVが付加サービスとして始めたくらいだから、地上波がメインでやっていくかどうかはまだ未知数だと思われ。
54: 2005/03/26(土) 10:21:13 AAS
>>51
早送り巻き戻し、そしてDVDみたいなチャプターごとの頭だしが可能なメディアに、
はたして従来の方法のCMが効果あるかどうかはちょっと疑問だ。
別に自分はお金を払ってもよいと思うけどな。
55: 2005/03/26(土) 10:22:54 AAS
オンデマンドになった場合、国民のメディアリテラシー能力の向上が望めると思う。
現在のTVみたいに垂れ流しをボーっと眺めるのではなくて、自分から選んで情報にアクセスするのだから。
56: 2005/03/26(土) 10:24:51 AAS
>>51のVODってのは「video on demand」の略ね

VODとは
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
57
(2): 2005/03/26(土) 14:25:28 AAS
今のテレビを支える視聴の者の半数以上は
何の興味も無いがテレビを見ること以外にやる事が無く
垂れ流されてる番組をそのまま廃人のように見続ける
専業主婦やお年寄りだという事を忘れないでほしい
58: 2005/03/26(土) 21:42:34 AAS
彼らの更生と能力向上のためにもオンデマンド化は必要だな
59: 2005/03/26(土) 22:19:28 AAS
>>57
だから何?
60: 2005/03/27(日) 00:24:39 AAS
a
61: 2005/03/27(日) 01:44:54 AAS
オンデマンド化したらかわいそう
62: 2005/03/27(日) 02:04:11 AAS
誰が?
63: 2005/03/27(日) 02:25:19 AAS
>>57
2ちゃんだってやることなくてやってる奴ばっかだろ
64
(1): 2005/03/27(日) 02:51:52 AAS
最大の障壁は著作権
65: 2005/03/27(日) 03:19:08 AAS
>>64
だから堀江や孫はコンテンツの著作権を持つTV局を支配したいんだよ
66: 2005/03/27(日) 05:17:07 AAS
テレ朝のキラーコンテンツってドラえもんだっけ?
67: 2005/03/27(日) 20:56:02 AAS
あはは
68: 2005/03/27(日) 22:53:46 AAS
地上波デジタルとかやってないで光ファイバー網完備に金をさけばいいのに
69: 2005/03/28(月) 01:43:17 AAS
技術の進歩が既得権益層を滅ぼす
70: 正当防衛 [神] 2005/03/28(月) 03:47:55 AAS
>>1
同意
71: 2005/03/28(月) 04:23:49 AAS
有線GATE01等等で今年あたりから本格化するBB向け「テレビ」
(有線ではニュースは本当にテレビとして自社制作するらしい)
の普及の方が先で(BB環境は1400万人)、そのBBテレビに地上派が
後から乗り入れる形でオンデマンドのような高機能が実現するような
72: 2005/03/28(月) 10:11:26 AAS
なんで有料化になる?
堀江が言っていたからって有料化するとは限らない。
そのコンテンツに関係した最新のCMをランダムに間に挟めば良いのでは。
新たにトレンディードラマと密着した衣類の販売など新たに収益の可能性が広がるのだから
そこから課金すれば済むこと。
兎に角、やってみなければ始まらない。
ヤフーBBなどが光とセットボックスをくっつけた物をサービスし始めたが
将来的にはTVのオンデマンドになってくれればと思う。
今は政府の規制とTV会社の既得権益を守る奴らがいるせいでアメリカに遅れを取りそう。
73: 2005/03/28(月) 10:33:42 AAS
     トレンディードラマ
74: 2005/03/28(月) 10:53:54 AAS
有料化した方がもうかるから、じゃないか
75
(1): 2005/03/28(月) 11:14:21 AAS
アメリカに遅れを取って不利益が生じるわけでは無いからね。
なんでもかんでもコンテンツに課金されても今の民放ゴールデンの番組なんかに誰も金払わないだろうな。
VODが進めばスカパー!のような専門チャンネルは中途半端になってつぶれるかな?
76
(1): 2005/03/28(月) 11:20:56 AAS
つうかCMは単純にウザいので、いらない
77: 2005/03/28(月) 11:50:29 AAS
>>75
バイオやインターネットやOSなどアメリカが主導権を握っている産業が
沢山あるが、世界で最初に広めた国が利益を手に出来る。
別に個人レベルでは大して不利益にならないかもしれないが何でもかんでも
外国の技術やサービスではお金は外国に流れていく。
>>76
別にCMに替わる課金をあらたに考えれば良い。
今の現状システムでは無理だと思われるけどインターネットと融合した
ビジネスモデルでは可能では?
78: 2005/03/28(月) 18:33:00 AAS
どんなビジネスモデル?
79
(1): 2005/03/28(月) 20:00:40 AAS
地震情報のように画面をL字枠で切ってそこに広告入れたらいいんでは?
80
(1): 2005/03/28(月) 21:20:45 AAS
半透明の広告はすでにやってるね
81: 2005/03/29(火) 00:30:45 AAS
メディアを革命する力を
82: 2005/03/29(火) 00:34:27 AAS
外部リンク[html]:www.pc-success.co.jp

テレビ・オン・デマンド『でじゃ』
83: 2005/03/29(火) 00:37:34 AAS
オン・デマンドTV
外部リンク:www.ondemandtv.co.jp
84
(2): 2005/03/29(火) 01:39:51 AAS
テレビは単なる奉仕サービスじゃなくてビジネス。
CMウザイって言ってる人は、各民放にNHKと同じだけお金を払う気あるのかな?
CMスキップなんてデジタル放送ではいくらでも防止できるしw

ちなみに、放送設備にお金はかかるが、
もし何千万という加入者へブロードバンドテレビやろうとしたら、
設備コストは半端じゃない。むしろ放送の方がコストは低いでしょ。

中には自分で好きなテレビだけ見たいって人もいるけど、
そういう人は今VODとか、CSとか実際に使いこなしているのかな?
それに好きなものだけ見てても視野が狭い人間になるんじゃないかな?
テレビはマスの情報から最大公約数的に必要な情報を厳選して提供する。
そういう大切な機能がある。情報が氾濫する世の中で重要な役割じゃないかな。
85
(1): 2005/03/29(火) 01:45:25 AAS
>>84
ちょっと長い目で見ると光ファイバーでの送信のほうが効率的だってわかるぞ。
電波も必要だけど。

CMのスキップに関しては、今HDDで録画してる人間はみんなCMは早送りしてる。
すでにその重要性が薄れ始めてると思うよ。
世間一般の情報を知るという意味でも、垂れ流しでいつ見るかこっちがコントロールできないTVより、
好きな時間にアクセスできて、情報量の多いインターネットのほうが、ずっと優れてると思う。
86: 2005/03/29(火) 01:46:30 AAS
用語の定義と実際の文脈の区別もつけずに
しかもあまりにも程度の低い見識で
将来予想や他社批判をするから
中学生の討論会よりくだらない内容に
87: 2005/03/29(火) 01:48:15 AAS
インターネットは文字と映像や写真を効率よく組み合わせることができるのが強いね。
「細かい情報を大量に伝える」ということでは映像より文字のほうがずっと優れているからね。

今はまだ映像の受信・送信という点でインターネットはまだまだ遅いけど、
それもインフラと技術が発達すればすぐに解決されること。
88
(1): 2005/03/29(火) 01:51:08 AAS
ニュースの時間まで座ってないとニュースを見れない
今のTVはなんと非効率的なメディアだろう
この情報化社会にあるまじき前時代的メディア
89
(1): 2005/03/29(火) 01:58:32 AAS
お前は寝っ転がってPC使うのか
90: 2005/03/29(火) 02:01:16 AAS
>>84-85
そこらへんのプラットフォームの話はここらへんを参照
外部リンク:www.videonews.jp

>>88-89
このスレはあくまでもTV放送をオンデマンド化しろというスレあって、
現在のTVとインターネットの優劣を語ってもしょうがない。
91: 2005/03/29(火) 02:03:19 AAS
TVの利点は大容量の動画を簡易に見れること。
この利点をなくさず、オンデマンド化することは別に難しいことじゃないと思う。
92: 2005/03/29(火) 02:15:03 AAS
TVがインターネットプロトコルを使うこと(あるいはより動画視聴に特化したTV型PCができること)によって・・・

・オンデマンド化が容易に
・双方向性が可能
・新規企業の参入障壁が非常に少ない
・世界中とつながる

なんと便利ですばらしい世界が・・・
93
(1): 2005/03/29(火) 02:52:43 AAS
あー、もうこんなに真面目に議論されてれるのか。
電通も動き始めてるみたいだし。
思いつきで2ちゃんに書き込む前にダメモトで意匠登録しとけばよかった。
まあでも、潜在需要があることも確認出来たし、広告や著作権について
考え始めた人が増えただけでも良かったな。
ま、権利関係の調整はしんどいだろうけど代理店内部からも第二のホリエモンが
出てきてその辺に対して大鉈奮ってもいいし、掘江自身にやらしてもいいけど
今、走り始める事が大事だからね。
とにかく、今までのその辺の調整の仕方ってのがすべて水面下での整備だった事が
一般受けが悪かったのは明白だから、掘江方式で物事の展開自体を
エンタテイメント化して国民を巻き込んじゃった方がいいんだよな。

でも、iTMSの成功を横目に見てて思うのは、代理店始め既得権益者が
今以上に1次的に権料を吸い上げて儲けようという魂胆が透けて見えると
いくら見た目を派手に飾っても失敗するだろうね。
とにかく単価を下げてマーケットの裾を広げて大きくする。
価値を納得させて課金の正当性に異論を挟ませないってのが大事。
そうすれば2次、3次的に(将来的に)儲けを大きくする事が出来る。
94: 2005/03/29(火) 03:25:40 AAS
>>93
>思いつきで2ちゃんに書き込む前にダメモトで意匠登録しとけばよかった。

いつ書き込んだの?相当前?
95: 2005/03/29(火) 04:59:34 AAS
個人的にはオンデマンド云々というより
さしあたって地方(サービスエリア外)のテレビ番組が気になるので
見たい、という要求の方が強いのでオンデマンド考える前に
地方のテレビ見られるようにしてくれ
96: 2005/03/29(火) 05:15:15 AAS
それもオンデマンドになればあっさり解決する
インターネット使うんだからな
97: 2005/03/29(火) 05:55:04 AAS
「地方」とかそういう概念がなくなるな
当然国境もないし情報の到達距離も無限大だ
98: 2005/03/29(火) 06:30:45 AAS
じゃあ地方局の存在意義と今後は?
99: 2005/03/29(火) 06:57:22 AAS
>それもオンデマンドになればあっさり解決する
>インターネット使うんだからな

小学生がいるな
100: 2005/03/29(火) 07:08:42 AAS
つうかインターネットプロトコルを使ったオンデマンド放送になったら地方局とかそういう概念が意味なくなると思われ
101: 2005/03/29(火) 07:09:34 AAS
放送というか配信って言葉を使ったほうがしっくりくるな
102: 2005/03/29(火) 07:23:10 AAS
今の現実とその歴史は全く無視なのな
103: triger 2005/03/29(火) 07:28:54 AAS
現実的に可能な技術だろ
104
(1): 2005/03/29(火) 07:31:59 AAS
技術の問題じゃなくて
105: 2005/03/29(火) 07:53:05 AAS
というかすでに可能になっている

テレビ・オン・デマンド『でじゃ』
外部リンク[html]:www.pc-success.co.jp
外部リンク[html]:www.rbbtoday.com

オン・デマンドTV
外部リンク:www.ondemandtv.co.jp

また、>>27>>53のように各ケーブルTV局もそういうサービスを始めてる。

>>104
あとは既得権益層(つまり現在の地上波システムにしがみついてる連中)をどうするかという問題
106
(1): 2005/03/29(火) 09:07:20 AAS
既得権益層と一言で言うがクライアント層はもちろん
局やそこにぶらさがる層と國とそこにぶらさがる層
の全てが現在の放送システムを支えているのだ
その構造をゆるがしかねないシステムはどんなに優れていて
需要があっても国やそれらの企業がシカトするのだ
107: 2005/03/29(火) 09:09:38 AAS
アダルトビデオだけのオンデマンドテレビ
108: 2005/03/29(火) 11:06:40 AAS
>>106
シカトとはできませんよ
だってネットの回線速度上がれば、ただそれだけで今のTVは終わりなんだから
109: 2005/03/29(火) 11:21:51 AAS
新しいシステムに利益があるとわかれなどんどん企業が食いつく
110: 2005/03/29(火) 11:55:13 AAS
つまりネットの回線速度が上がればコテハンが芸能人になるってこと?
111: 2005/03/29(火) 12:04:11 AAS
ニダーさんの国ではとっくに地上波がネットで無料リアルタイム配信されてます。
勿論日本でも見られるよ。
112
(1): 2005/03/29(火) 12:13:35 AAS
urlきぼんぬ
オンデマンドなの?
113
(1): 2005/03/29(火) 12:18:01 AAS
>>112
良く分からないけど、ネット配信してるのは確か。
国営放送から民放まで
外部リンク:www.keigo-online.com
このサイトで見れる。
日本でも同じようにしてほしい。
114: 2005/03/29(火) 12:25:23 AAS
オンデマンドじゃないみたいね
ありがとう
115
(1): 2005/03/29(火) 13:03:56 AAS
オンデマンドって単なるインターフェイス機能の事でしょ
何でオンデマンド=(on)ネットって事になるのかな?
オンデマンド自体は単に膨大にかかる設備に過ぎず
金を生む理由は無い
ネットのテレビ等は儲かる物かもしれないが
有料の民放を越える可能性が高いとは思われナス
116: 2005/03/30(水) 07:57:46 AAS
唐突に書き込みがとまった
117: 2005/03/31(木) 17:37:53 AAS
>>79-80
ワイプにCM映すとかね。オンデマンドでなくても出来る手法だけど。
時間でセパレートするからスキップされる。
画面領域に埋め込んで、CMタイム自体を無くしてしまえば、
スキップするのが困難になる。
118
(1): 2005/03/31(木) 19:11:36 AAS
時間で分けて画面いっぱいに音付きで「流す」CMと
チラっと見えるCMでは広告効果に桁違いの評価(つまり値段)が
違うことは知ってて書いてるのですか?
119: 2005/03/31(木) 22:50:42 AAS
>>118
勿論、番組内容やスポンサーの業種にもよるし、
全部そうしちゃうわけにはいかない。
番組を中断しにくい一部のスポーツ中継では実施しているようだし
(見たこと無いけど)普及する可能性はありそうかな、と言う程度の話。
120: 2005/03/31(木) 23:17:27 AAS
マイクロソフト動画配信キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
121: 皇紀2665/04/01(金) 13:49:57 AAS
日本テレビソニーと提携して番組ネット配信
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
122: テレビ史54/04/01(金) 18:35:26 AAS
だからチョソのように無料で(ry
123: テレビ史54年,2005/04/02(土) 16:31:43 AAS
>>115
>オンデマンド自体は単に膨大にかかる設備に過ぎず

???
いやネット動画はすべて基本的にオンデマンドなんだけど・・・
124: テレビ史54年,2005/04/02(土) 18:59:35 AAS
>>213
「ネット動画」って何の用語?
定義の間違いを指摘するのにいい加減な言葉を使っては
元も子も無いですが?
125: テレビ史54年,2005/04/02(土) 19:33:23 AAS
>>113は違うみたいだけど、基本的にインターネットにおける動画配信はオンデマンドが基本って意味だろ
126: テレビ史54年,2005/04/02(土) 19:36:19 AAS
電波でのオンデマンド配信はちょっと難しいだろ
未来にはわからないけどね。
現状の技術ではインターネットプロトコルを使った配信が最も現実的だと思う
っていうかすでに現実に行われている
127: テレビ史54年,2005/04/02(土) 20:43:52 AAS
既に発表されてるような受信側が全て蓄積型サーバーを
持つようなシステムならば一般の電波の放送でもある程度のオンデマンド的な
使い方は出来るし発展する可能性もあるし
128: テレビ史54年,2005/04/04(月) 15:16:19 AAS
受信側が持つのはちょっと限界あるだろうな
見たい番組がすぐ見れるシステムにはできないんじゃないか
129: テレビ史54年,2005/04/04(月) 16:42:08 AAS
1週間全てのチャンネルを保存しておいて後で見るというシステムは
市販されてないだろうけどよくデジタル放送のデモとして展示されてたり
130: テレビ史54年,2005/04/04(月) 16:58:10 AAS
数年前のものも含めて見たいものがすぐ見れる、を実現するには、
やはり送信側にためとかないと
131: テレビ史54年,2005/04/04(月) 22:02:28 AAS
オンデマンド良い!
キー局の放送が見られない地方民にとっては地デジなんかよりよっぽど来て欲しい
132: 2005/04/05(火) 13:36:54 AAS
光ファイバー網をもっと全国完備してほしいなあ
133: 2005/04/05(火) 16:13:33 AAS
今都内じゃ大部分の家庭が光でネットに接続してるが
とはいってもインタフェイスはまだまだ100Mで分配されてるのが現状
光にふさわしいインタフェイスの普及が先かと思うが
134
(2): 2005/04/06(水) 22:50:57 AAS
すべてオンデマンドにすると視聴が個人になりがちで、家族が居間に集まって
同じ時間を共有する機会が減りそうでちょっと寂しくなる面もあるな。
目的もなくチャンネルを切り替えて面白そうなシーンが出てきたから続けて見る、
なんていう別の楽しみも減りそう。
あと、時間に全く縛られなくなると、ドラマとか見る時間もてんでバラバラになるから、
その日中に観ないと翌日友人と話が合わなくなる。

と、ふと思ったんで、基本は定時放送かな。
>>1は番組を見逃した人向けに用意して欲しい内容だな。
録画する必要もなくなるし。
135: 2005/04/06(水) 23:31:54 AAS
>>134
家族が集まった時にオンデマンド番組表からおもしろそうな番組選んで、
っていうほうがどう考えても良くない?
ニュース速報なんかはデータで流してて、即チャンネル切り替える、とか。
ドラマなんかも、ほんとにみんなが注目してるんだったら、
なるべく早くみたいと思うはず。乗り遅れないためにね。
逆にそうならない番組は・・・
現在の視聴率システムより的確に試聴ニーズつかめるよ。
家族が居間に集まるきっかけがTVだけ、っていうほうが問題だしね。

確かにオンデマンドだけっていうのもむずかしいね。
ただ、定時一斉放送+オンデマンドとすると、
定時一斉放送は昼はワイドショー、夜は細木○子&み○も○た。
あとは物まね歌合戦で埋める、、、きついぞ(笑

オンデマンドがいいっていう人は、現在の定時一斉放送が「気持ち悪い」
って思ってる人が多そうだね。
TV(局)に左右されちゃうのがイヤっていうか、
TV(局)の価値・ブランドに対しての嫌悪感とか、
そんなのが根底にあるんじゃないかな。っていうか俺はある。
136
(1): 2005/04/07(木) 22:17:52 AAS
【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
2chスレ:bizplus

放送はじまったし、プロバイダとか関係なく誰でも見られる。
137: 2005/04/08(金) 00:49:32 AA×

138: 2005/04/08(金) 02:38:37 AAS
>>134
ドラマも、たとえば友人から「あのドラマいいよ」と言われたり、あるいはネットでの口コミを聞いたりしても、
現在の方式では途中からしか見れない。
しかも毎週毎週、同じ時間にTVの前に座ってるか、録画するというのは結構苦痛な作業だ。
オンデマンドになれば口コミで聴いたドラマをすぐ見れて友人やネットでの話題に入っていけるし、
毎週毎週・・・という作業から開放される。

すばらしいことじゃないか?
139: 2005/04/08(金) 07:26:18 AAS
技術はすばらしいし、より民主主義的で自然なメディアになるのは
十分過ぎるほど分かる。
しかし今まで半世紀近くにもわたって我々が「テレビ」と呼んできたものは
日本国中のみんなが一緒に見る物(そしてその製作者のテレビ局ブランド)
という認識がありすぎて、その前提が無くなる((仮にそうだ)としたら)
どうなってしまうのか、誰も想像つかないんじゃないか
140: 2005/04/08(金) 08:11:01 AAS
たとえば今でも当たり前のようになっている
ワンクール12回の週一で一時間の連続ドラマ
こんな冗長なコンテンツはオンデマンドのような
環境になったら淘汰される可能性が高いのでわないかな
141: 2005/04/08(金) 08:30:27 AAS
別に半年に一回しか更新しない連続物の動画とか普通に作られると思うよ
142: 2005/04/08(金) 08:34:42 AAS
いやそりゃ多様化するのは良いが
今実際に放送されてるドラマでそこまでして見たいと
思うようなものがあるという事。
今は選択の自由が無いから見てるだけで。
そういう視聴者は本当に多いのではないかと思うのだが
143: 2005/04/08(金) 10:11:19 AAS
見られなくなれば、自然に淘汰されるだろ
それが本来の需給関係であっただけで全然悪いことじゃない
だってみんなそんなことよりももっと楽しいことを見つけたということになるのだから
144: 2005/04/08(金) 10:13:35 AAS
選択肢が多くなれば競争原理も働くしな
145: 2005/04/08(金) 10:41:01 AAS
本来の需給関係と言うと聞こえは良いがテレビなんて
情報の自然な需給関係だけで成立しないのではないのではないか?
そもそも公共の器を娯楽に使うこと自体本来的ではないのだとも言える訳で。
すると今までキー局が当たり前のようにやってきた莫大な金をかけた番組の
成立基盤が消滅する方向に向かうわけで、金のかかったドラマとか
バラエティーが好きだった視聴者はテレビから離れてしまうだろう。
…と思ったが一般の製造業の企業と違ってキー局は売り上げが相当落ちても
同じような番組作って維持していけるのかもしれないのでよく分からんね
146: 2005/04/08(金) 11:53:38 AAS
TV局の「売り上げ」って何か、をよく考えたほうがいいよ。
147: 2005/04/08(金) 13:32:44 AAS
売り上げって売り上げ高のことじゃないの??
スポンサーか代理店からの。
その前に利潤を計算するのに必要な
テレビ番組の原価について教えてください
148
(1): 2005/04/08(金) 15:51:38 AAS
俺も142の意見に同意。ネットに
しろテレビにしろ、技術的な事や
いかなる方法で見るかは、基本的に
どうでもいい!何が何でも見たいと
思わせるような、質の高いものが
作れているかっていう、基本的な事
が問題。じゃなきゃ何やっても無駄!
149: 2005/04/08(金) 17:16:22 AAS
単純な話で、オンデマンドはタイムシフトを目的とした
「ビデオデッキ」の代替サービス的な物しか実現しないのでわ。
放送の形に影響が出てしまうようなものはテレビ局側が断固として
拒否するはずだし国側もそれを認めるだろう
いい番組かどうかというのはメディア論になってしまうので
たぶんスレ違い
ネットがますます普及&高機能化して力をつければ既存のテレビ局と
そのブランドは力を失い守らるべき対象になるんだろう。
150
(1): 2005/04/09(土) 02:43:21 AAS
すでに現実は動き始めてる

【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
2chスレ:bizplus

ネットワークの速度が上がれば、旧来のTVのプラットフォーム(電波)は無力化する
当たり前だ
TV局もネット配信中心にならざるをえなくなるだろう
そのうちTV局自体が消えるかも知れんね
151
(1): 2005/04/09(土) 02:46:33 AAS
>>148
142は現在のTVドラマは「仕方なく見られてるから」オンデマンドになったら消える、と言ってるのだが理解できてるか?
もっともネットによるオンデマンドが主流になっても、「物語を細切れに長々と続ける映像物」というのが消えるとは思わないがね。
152: 2005/04/09(土) 03:16:40 AAS
>>151
だね。
オンデマンドになっても、細切れにして期待感を煽るっていうドラマのかたちは有効だと思う。
人気ドラマなんかは放送開始と同時にオンタイム視聴がほとんどになるんじゃない?
153: 2005/04/09(土) 03:44:40 AAS
配信開始、のほうが語的にしっくりくるな
ネットでの実況も配信開始同時にやれば、今と同じように盛り上がれるだろうな
154
(1): 2005/04/09(土) 03:46:26 AAS
配信開始に間に合わなくてあとで見る連中も、「何日何時からみんなで一斉に見よう」ってやれば、みんなで実況できる
今でもDVDの実況はこんな感じでやってるしな
155: 2005/04/09(土) 10:03:30 AAS
>今でもDVDの実況はこんな感じでやってるしな

最先端のオタクだな;
156: 2005/04/09(土) 10:11:04 AAS
とりあえず動きとして凄いのは有線>>136>>150の有線の事業は
有線側でもスタジオやサブ等の設備を用意して
一般のテレビと同じようにニュースなども制作するという事だ
ただの衛星テレビなんかとは違う感じがして楽しみ
157: 2005/04/09(土) 15:44:58 AAS
現在のTVは不特定多数相手に垂れ流すため、規制が多くなることも重大な問題だな。
どうしてもPTAババアや人権ゴロの価値観に合わせた内容にせざるを得なくなる。
自分が気に入らなければ見なければすむ話だが、ああいう人種は頼んでもないのに「自分が不愉快なものを見せられた」というわけのわからない被害者意識に凝り固まってるからな。
その点インターネットを初め、オンデマンドなメディアは自分から選択しなければ何も見られないから、態動的にならざるをえない。
結果コンテンツにアクセスする人間は興味を持った人間に絞られ、規制は限りなく少なくなる。
「子供に見せたくない」という人間はフィルタリングソフト・サービスを使えばいい話だし。

ああ、さっさとテレビがインターネットに殺されて欲しいな。
158
(1): 2005/04/09(土) 16:14:39 AAS
USENのやつはCM早送りできるの?
159: 2005/04/09(土) 16:42:36 AAS
ネットとテレビの融合――著作権問題、暫定解決の先にあるもの (1/2)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

「P2Pでコンテンツ配信」の可能性
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
160
(1): 2005/04/09(土) 16:43:55 AAS
できないけれど、かなり短いから別に気にならないが。
161: 160 2005/04/09(土) 16:44:29 AAS
160は>>158への返信だよ
162
(1): 2005/04/09(土) 16:49:56 AAS
てかうちISPが有線なんだけど、
どこでテレビ見られるのか分からないんだけど
まだやってない??
163: 2005/04/09(土) 18:25:27 AAS
2015年のコンピュータプラットフォーム
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
164: 2005/04/09(土) 18:31:06 AAS
>>162 USENのページからいけるよ
165: 2005/04/09(土) 18:38:54 AAS
>>23
ソフトオンデマンド
166: 2005/04/09(土) 22:16:27 AAS
CMっていらなくね?
2chスレ:tvsaloon
167: 2005/04/10(日) 07:09:59 AAS
「本格的動画配信」有料サービスを開始予定!!

外部リンク[html]:www.ergobrains.co.jp
168
(1): e-名無しさん 2005/04/10(日) 22:44:59 AAS
テレビ/ラジオ番組を録画/録音する自由は、タダじゃない。
「オンデマンドがないことを商売に」してきた、
放送局の商売がひっくりかえされないから、
一般人が録画/録音することが自由だったにすぎない。

Gコード、ADAMS-EPG、
CS/BS/地上デジタル放送のEPGすべて。
放送を録画する操作はカンタンにする。
対するオンデマンドは?
「閉じたネットワーク」ではなく、「インターネット伝送」にして、
使える機械もパソコンに限定することで
「インターネット/パソコンが怖い香具師は、使わんでもええ」。
観たい番組名の検索も、探しにくいものにする。
運営はトーゼン、営利企業の株式会社。
「放送局の旧来の商売をひっくりかえされたくない」側が、
株式を持って、オンデマンドに制約を加えたい。

オンデマンドから目をそらせたい放送局の策略は、
まだまだつづくのであった。
169: 2005/04/11(月) 01:30:08 AAS
nyで間に合うから別にいいよ。
勝手に規制してろ
170: 2005/04/11(月) 15:12:36 AAS
>>154
そんなの(´・д・`) ヤダ(´・д・`) ヤダ
171: 2005/04/12(火) 21:23:28 AAS
オンデマンドになったら国民の洗脳ができなくなるだろうが
172: 2005/04/13(水) 04:25:33 AAS
そうなってほしいな
173: 2005/04/13(水) 17:02:21 AAS
>>168
家電メーカーもつらいな
174: e-名無しさん 2005/04/17(日) 06:23:17 AAS
レンタルビデオ屋、TSUTAYAさえこっぱみじん。
史上最凶「大量失業者製造機」に、打つ手はあるのか!?
175: 2005/04/17(日) 21:19:23 AAS
no
176: 2005/04/20(水) 10:06:00 AAS
nono
177: e-名無しさん 2005/04/27(水) 22:35:00 AAS
結論。ビデオオンデマンドは、
現行著作権ビジネスに「ネガティブの経済効果」しか生み出さない。

テレビ放送事業参入を果たせなかった異業種の怨念はすさまじい罠。
なんせ、香具師らにはカネがある。通信インフラだってある。
「月9」レベルのプロデューサー引き抜きなんて、チョロイ。
テレビ局のブランド力なんて、あっという間に崩壊。

インフラコンテンツ一体商法。
ビデオオンデマンドを成功させた企業は、
まちがいなく世界ブランドにのし上がる。
178: 2005/05/02(月) 03:04:28 AAS
なんでテレビ局を増やしたら困るんだろ
テレビを増やしつつ記社クラブ制度をそのままにすれば
世論は分散するわけだから、
そっちの方が都合がいいと思うけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*