[過去ログ] TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!! (178レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2005/03/25(金) 13:21:28 AAS
今のTVの特徴
・見たいときに見たいものを見れない。見逃したらそれで終わり。
・早送り、巻き戻しができない。
・CMを強制的に見せられる。
・最大公約数的な(マスターゲット狙い的な)番組ばかり。
・選択性が薄く、不特定多数が見るために規制が多い。
オンデマンドにすれば、こうした問題をすべて解消できる。
TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!!
関連
外部リンク[html]:e-words.jp
外部リンク[html]:www.rbbtoday.com
外部リンク:asteroid.power.ne.jp
2(1): 2005/03/25(金) 13:23:50 AAS
「チャンネル」という概念も要らない。
見たい番組の番組ナンバーを入力すれば、その番組を見れる。そうなってほしい。
ニュース専門チャンネルだけはあっても良いと思うけどね。
3(1): 2005/03/25(金) 13:28:01 AAS
外部リンク[html]:e-words.jp
オンデマンド 【on demand】
ユーザの要求があった時にサービスを提供する方式。WWWやメールをはじめとするインターネット上のデータ配信は、ほとんどがオンデマンドで行われている。
これに対し、例えばテレビ放送は、いつどの番組を流すかは視聴者の意向や要求とは関係なく決められるため、オンデマンドとは言えない。
1990年代中頃に、ケーブルテレビ網や光ファイバー網にコンピュータシステムを組み合わせて、
個々のユーザの要求に合わせて、見たいときに見たい映画を放送する「ビデオオンデマンド」(VOD:Video On Demand)システムが注目され、「オンデマンド」という言葉も広まった。
その後、インターネットの普及・発展に伴い、旧来のテレビなどの「お仕着せ」のメディアに対する優位点として、インターネット上のサービスのオンデマンド性がもてはやされ、一つのキーワードとなっている。
また、コンピュータや周辺機器の充実に伴い、読者の要求ごとに書籍を印刷・販売する「オンデマンド出版」など、
インターネットとは直接関係ない分野でも、新たな形態のサービスを考える上での重要なファクターとして台頭しつつある。
4(1): 2005/03/25(金) 13:34:55 AAS
チャンネル概念どころか、将来的にはTV局だっていらない。
番組制作会社、出演者派遣事務所、貸しスタジオ、この3つがあれば番組はできる。
あとはこの番組(デジタルデータ)を何らかのプラットフォームに乗せてユーザーの要求に応じて個々のTVに提供するだけだ。
関連書籍
外部リンク[html]:www.gii.co.jp
5: 2、4 2005/03/25(金) 13:36:36 AAS
もちろん「チャンネル」と同様に、報道・ニュース専門のTV局はあっても良いと思うけどね。
6: 2005/03/25(金) 13:38:45 AAS
今回のフジとIT企業(ライブドア、ソフトバンク)の顛末が、TV放送のオンデマンド化への契機になれば良いな
7: 2005/03/25(金) 13:50:52 AAS
問題はオンデマンドにしてどうやって収益を上げるかだな。
CMが(効果)なくなるということは、TV放送に広告媒体としての価値が少なくなるということだ。
オンデマンドじゃなくても、さまざまな録画機器の進歩で近いうちにそうなるだろう。
たとえば、すでにアメリカでは録画した番組のCMをスキップする機能が搭載されたレコーダーが売っていて、広告業界がTVを見放し始めてるらしい。
半透明の広告をTVの片隅に入れたり、番組(たとえばドラマ)の中で商品を使用して広告費を得る方法もあるが、CMがなくなれば広告費が激減することは否めないだろう。
やはりTV放送が有料化していくことは不可避だと思う。
8(2): 2005/03/25(金) 13:54:14 AAS
有料化した場合、
・TVの視聴時間に応じて料金が加算されるシステム
・いくら見ても料金が一定のシステム
の二つがある
9: 2005/03/25(金) 13:57:33 AAS
>>8
民放は加算方式になるんじゃないか?
10: 2005/03/25(金) 13:59:17 AAS
10
11: 2005/03/25(金) 14:03:15 AAS
好きな芸能人の名前を入力して、リモコンの検索ボタンを押すと、
その芸能人が出演した番組一覧がTV画面に表示される
あとはそのどれかをクリックすればその番組が見れる
そうなればいいな
12: 2005/03/25(金) 14:05:20 AAS
地方格差が解消されるなら有料化でもかまわん。
nyがはびこってる一因はそこにあるんだから。
13: 2005/03/25(金) 14:12:20 AAS
デジタル化で現行の6MHzピッチから10kHzピッチにまで
小さくならないかな?
そして,チューナーのプログラムを書き直せばよい.
そうすれば,電波でもオンデマンドが可能になるが.
14: 2005/03/25(金) 14:18:34 AAS
オンデマンドになればエロ番組も復活できそうだな
15(1): 2005/03/25(金) 14:22:05 AAS
もちろん分かっててのネタだと思うが
チャンネルという概念やテレビ局がいらない、というのは
技術的にいらないだけであって、現実にはどちらも必要だろうね
特にテレビ局が無ければ「テレビ」じゃないのだから。
衛星放送が多チャンネルになっても地上派に影響してないのと
同じ理由でテレビで有り続けるために「チャンネル」も有り続けるだろう。
もしテレビが無くなったらどれだけの人が困る、損するかという事を
本当の意味で知らない人の話はアテにならないよ
テレビは業界やましてやマニアのために有る訳ですらない
16(2): 2005/03/25(金) 14:24:39 AAS
>>15
「簡易に動画が見れる」というのがTVの特徴であって、
別にTV局やチャンネルシステムは必要ないだろう。
将来的にTVは「動画視聴に特化したPC」という扱いになっていくと思う。
17: 2005/03/25(金) 14:27:41 AAS
全然関係ないがトゥナイトUとTBSのワンダフルが終わった時に
テレビはこれからどんどん拡小していくんだなと思った
18: 2005/03/25(金) 14:28:31 AAS
15は何言ってるのかちょっと理解できない。
誰も「TVをなくせ」なんて言ってないのに。
>>8
収益システム的にはその二つのどれかとして、配当システムはどうなるのかな?
やっぱり番組の参照量(ダウンロード量)に応じてコンテンツ製作者に配当が支払われるシステム?
19(1): 2005/03/25(金) 14:31:23 AAS
世の中には電源と音量と12チャンネルボタンしか扱えない人もいますが.
そんな弱者でも扱えるようプログラムされるのでしょうか(プログラム
自体は簡単なのだが).
20: 2005/03/25(金) 14:34:00 AAS
>>19
それは単純に技術的な問題。
簡単に扱えるようにあとで設定できるようにすることは、いくらでもできるだろ。
別に俺は堀江を応援してないが(オンデマンド化してくれるなら孫でも誰でもいい)、ここのページは参考になるぞ
外部リンク:www.videonews.jp
21: [age] 2005/03/25(金) 14:56:19 AAS
今のテレビ局は何にもやろうとしないからね。クソだ。
堀江でも孫でも、三木谷でも変えてくれるなら誰でもいい
22: 2005/03/25(金) 15:06:44 AAS
禿同
23(1): 2005/03/25(金) 15:48:06 AAS
過去(オンデマンド放送時代のものじゃない)の番組もすべて含めてオンデマンドで放送できれば、すごくいいね
24: 2005/03/25(金) 17:46:34 AAS
ソフト・オン・デマンド
25: 2005/03/25(金) 18:52:10 AAS
高橋がなり
26: 2005/03/25(金) 19:02:22 AAS
誰か書くと思ったよ!
27(3): 2005/03/25(金) 19:10:54 AAS
>>3
岩手にある遠野テレビ(CATV局)では有線電話でガイダンスに従って番号を押
せば見たい映像が見れるVODシステムがあるらしい。といっても内容は市に関す
るQ&Aや介護の方法などの映像だけ。
外部リンク[html]:www.tonotv.com
28(1): 2005/03/25(金) 22:09:02 AAS
>>27
その話の何の役に立つのか分からないが
京都と(あと筑波だっけ?)では実用レベルの映画等のオンデマンドシステムが
実験されてるんでわ?
29: 2005/03/25(金) 23:03:37 AAS
もし,ネットでのオンデマンドをやるとすれば,
動画ファイルなどを放送局の許可を取った上で提供する形になるかもね.
30: 2005/03/25(金) 23:41:24 AAS
TV局はもういらない
31(1): 2005/03/25(金) 23:59:06 AAS
TV局が無かったら「テレビ」ではないのでわ?
32: 2005/03/26(土) 00:01:55 AAS
てかNHKアーカイブスでHD動画で実現されてるじゃん
あれをそのまま外部のインターネットからアクセス許可するだけで
世界中のどこからでもNHKの過去の番組が見られるが、
営利度外視のNHKですらそれは不可能(視聴は局舎等の一部施設のみ)
なのだから営業に影響が出るとまずい民放ではとうてい無理な話だな
33: 2005/03/26(土) 00:17:09 AAS
>>31
>16
34: 2005/03/26(土) 00:19:08 AAS
もう上のほうで議論されてるけど、広告収益については今後オンデマンドになるかならないかに関わらず減っていくことは間違いないのだから、TV放送が有料化することは避けられないだろう。
堀江もTVは有料化するだろうという旨のことをどっかで言ってた
35: 2005/03/26(土) 00:21:04 AAS
>>2>>4>>16の繰り返しになるけど、TV局というのは仲介業者なわけだから、今後不要になっていくと思う。
36(1): 2005/03/26(土) 00:29:40 AAS
TVという語の定義
外部リンク:ja.wikipedia.org
>テレビとはテレビジョン (Television, TV) を省略したもので、一般には次のような文脈で用いられる。
>teleは「遠く離れた」visionが「見る」の意。
つまりTV局がなくてもTVはTV。
37: 2005/03/26(土) 00:39:29 AAS
TVのPCに勝っている利点は操作が簡易で離れても操作できることだろう。
また画面の構造・大きさが動画を見ることに特化している。
以上の点を残したままで、ウェブサイトの動画のようにいつでも好きなものを見れて早送り巻き戻しもできて、という形になればいいなあ
38: 2005/03/26(土) 00:53:44 AAS
オンデマンドにした場合のプラットフォームはどうなるのかな?
39: 2005/03/26(土) 00:54:33 AAS
やはり光ファイバーかな・・・電波より効率的だし
40: 2005/03/26(土) 01:22:57 AAS
ある半島の国ではネットでテレビが見られますよ。
41: 2005/03/26(土) 01:25:21 AAS
いやだから
>>36
のようなテレビの定義は古典的・技術的な定義として
有るのは分かるが、
だとしたらCATVも地上派も校内放送もみな同じ「テレビ」って事になるが
一般にはその文脈で使われる事はまず無い。
仲介業者不要といってもいくらネット通販が普及しても流通を通した
店舗販売が主流で有りつづるのは流通も相当の仕事をしてるからな訳で
その全ての流通が不要というのは現実を無視してるだけなのでわ。
大体今キー局が躍起になってるのは莫大な金をかけて一流芸能人を囲うと
いう流通そのものとも言えるような事業なのだから、制作会社がちゃんと
してれば人気テレビ番組が出来るという事は無くキー局の番組というブランドが
あって初めてテレビが成立するのだからオンデマンドが補助的な機能として
普及することはあってもキー局からの「放送」が無くなる事はあり得なく
それが無くなったら少なくともテレビでは無いのは当然の事
42: 2005/03/26(土) 01:32:09 AAS
>普及することはあってもキー局からの「放送」が無くなる事はあり得なく
それが無くなったら少なくともテレビでは無いのは当然の事
別にTVという機械から流されればみな「TV放送」だと認識するのでは?
TV局がなくても関係ないよ。
43: 2005/03/26(土) 01:34:12 AAS
オンデマンドなのにTVで見るのか??それはそれで不便だな
44: 2005/03/26(土) 01:36:03 AAS
TV局がなくなった場合、デジタルデータ(番組)は誰が流すというと・・・
・デジタルデータを一括して保管・分類・配信する機関を作る
・製作会社が直接光ファイバーなりに流す
下の場合、完全にインターネットの動画配信と変わらなくなるな
45(1): 2005/03/26(土) 01:36:07 AAS
オンデマンド云々より有料化の方が影響は大きいだろうな
金払ってワイドショーを見る人はジジババでもおらんだろう
46: 2005/03/26(土) 01:37:09 AAS
上が芸能人
下がネットアイドル
47: 2005/03/26(土) 01:37:12 AAS
自分も有料化は不可避だと思う。
>>45
一定料金を払わなければ、ぜんぜん見れないってことになればみんな払うのでは。
48: 2005/03/26(土) 01:39:06 AAS
有料化が不可避ってのは堀江も言ってるし孫やミキティもわかってることだろ。
問題は課金システムだ。
49: 2005/03/26(土) 01:41:10 AAS
テレビが現実の生活にもたらす少ない利益に見合った安い料金だったら
多くの世帯がみんな払うだろうがNHKみたいに高かったら
少なくとも漏れは払う気にはならない
50: 2005/03/26(土) 01:43:31 AAS
「少なくしか利用しない」って人は、視聴時間分だけ課金されるシステム、
「いっぱい見る」って人は一定料金を払って見放題ってシステムにすればいいのでは
51(2): hal 2005/03/26(土) 05:04:54 AAS
●TVの場所にどんどん低価格化が進む大型液晶モニタ。
●より家電化して使いやすくなるPC。TVチューナー付って意味じゃないよ。
●VODはあたりまえ。報道コンテンツも好きなジャンルの直前のものがVOD。
●各コンテンツ、に上手にCM乗っければ将来的には無料化も可能では?
●CMの乗せ方も最初は今のTVと同じ形式でもいいんじゃない?インターネット
の特性考えれば現状のTVよりはるかに効果的なCMが可能と思われ・・・。
ドラマでヤンクミが着てたジャージがすぐ注文できたりして・・・
●アクセス解析だけでリアルタイムで視聴率の把握、ランキングも簡単かつ正確。
●CM代払う企業も本当に効果があるコンテンツにお金払えるんじゃない?
どれもそんなに時間がかからずに現実になることばかりじゃないかな。
レコードがCDに取って代わったように。
NTTのアナログ回線の電話がIP電話に取って代わろうとしているように。
カセットウォークマンがMDウォークマンにさらにはmp3プレーやに換わっていくように。
表立って仕掛けた堀江さんが目立ってしまっただけで、Yahooも楽天も他のITベンチャー
も着々と準備を進めてるんじゃない?
小さな電力と簡単な受信機があれば情報が入手できるラジオ他TVは公共情報網として災
害時の緊急放送などの用途にはまだまだ存在価値はあると思うけど。NHKだけで十分かな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*