[過去ログ] 中核派ナマポ©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40
(1): (JPW 0Hfd-bApk) 2016/12/10(土) 22:16:45.28 ID:9G1RzY+aH(12/70)調 AAS
ドゥルーズは、カントの「超越論」(私とどんな関係にあるのかわからない議論)と、
「超越論的」(大きすぎるもの、小さすぎるもの)という発想が「内在的」(夜明けを待つしかない議論)な力を産み出すのに有意義だとした。
しかし、カントが現代から見ると力不足の感はぬぐえない。

俺の研究で、女性は恋愛を深めていくにつれ、
「夫が子供に興味を持たないのではないか」
「家庭に縛られるのではないか」
の二つの点から態度決定を迫られる、とした。

禁区: 動画リンク[YouTube]


Is This Love-Boa: 動画リンク[YouTube]


この議論はまさに、内在的(夜明けを待つしかない議論)であり、BoA も、記録に残したくないとうたっている。
家父長制が女性を仲間に取り込む力に敏感な人がこのような問題意識を持つようだ。

杏里 ラストラブ: 動画リンク[YouTube]


この問題で疲れ果てている女性がいた。

ドゥルーズの「差違と反復」とは、奪いにいくことの反復と実績の差違を意味した。

感情、記憶、想像というものはみんな似たようなものだ。
ドゥルーズは、表象というものこそが人間をカオスにおいたときに自分の「知のイメージ」として重要だと考えた。

やはり、周囲の環境により「考えさせる力」が働いて、人間は考える。
これを「経験主義の真実」と呼んだ。
ドゥルーズは「意味の論理学」において、意味というものの構造と起源を探求した。

「意味」というのは、否定されること、構築すること、実践することにその起源も構造もある。
970: (中止 Sp5a-QHkQ) 2016/12/24(土) 15:03:26.70 ID:3lv2N2+BpEVE(2/2)調 AAS
41 : 大西の常識は世間の非常識 (オッペケ Sr29-0JkB)2016/12/18(日) 17:48:32.12 ID:y04nu3zyr
>>40 の続き

”マルクス主義”というのがひとつのルール、と言われているけれども、私はちょっと違った見方をしていて、本当の意味の民主主義、弱者を含めた多数が考える民主主義、が、根源的にルールやねん。

”弱者を含めた多数が考える民主主義”から外れるものは、たとえ仲間内が主張することであっても、それは違うのではないか?と私は主張せねばならない。

そうしないと、お勉強で団結なんてできないし、民意を先取りして汲み取る意思がないとアカンと思う。

労働者って、民意を先取りして汲み取って主張できる主体やねん。

そこでは、野球みたいなルールなんて関係ない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.070s