[過去ログ] 【日野いすゞ】トラックメーカー社員憩いのスレ【ふそうUD】 (451レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45: 2011/10/22(土) 13:43:15.45 ID:c0uu+G/j(1)調 AAS
>>8 本当のいすゞレディだぉ
画像リンク
![](/?thumb=580747a6882293035c79a4152b4d68e3&guid=ON)
324(2): 2013/06/23(日) 22:48:07.30 ID:3tLAL6Ol(1)調 AAS
年末または来年初頭にヒュンダイ新型TRAGOが日本市場導入予定らしい。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/yitw1qNoHLk/1.jpg)
327: 2013/06/24(月) 21:26:43.71 ID:Gh0YAgWO(1)調 AAS
>>324
動画見たけどなかなか内装も洗練されてるな。
悔しいけど格好良いわ
ちなみにこれが日本未導入の先代トラゴらしい
画像リンク
画像リンク
画像リンク
厳密には韓国の海運業者が持ってきて大阪や福岡の港で走り回ってるけどな。
385: 2014/01/16(木) 21:30:47.61 ID:qjFDSZms(1)調 AAS
走れ走れ〜いすゞのトラック〜 ※オーストラリアの洪水災害 ウニモグなんていらんかったんや!
2chスレ:news
洪水災害時に活躍、日本製のレスキュートラックに驚愕
オーストラリアで起きた大雨による洪水災害。道に水が氾濫し、その水かさは3mにも及ぶ所も。その道というよりむしろ川と言った方が表現できるような場所を、
躊躇なく突き進みレスキューに向かう車両が世界中で話題になり、その車がなんと日本のいすゞ製であまりのタフさに驚きの声を隠せないと言った動画を紹介します。
氾濫した水の中を突き進むレスキュートラック
近年、異常気象による洪水災害のニュースを耳にすることも増えていますが、そんな時に水で通れない道があるためにレスキュー隊が辿りつけないとあっては、助かる命も助からないなんて事もあったのだと思います。
ですが、この動画では、トラックがほぼ水沈してしまっている様な場所を走り抜けていきます。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
動画リンク[YouTube]
この現場にいた方も、動画を見た方も驚きの声が寄せられています。途中なぜかワイパー動かしていますが、確実に意味がない気がしますが…
画像を検証してみると、脱出時に水がボディ下部から流れ出ているのが分かります。おそらく走行に影響がある場所をさけて
水の通り道を作っているのであろうと思われます。電気系統も完全に防水の仕様に変更されていると想定できます。
それにしても凄い…正直ありえないレベルです。これからもきっと災害時に活躍してくれるでしょう。いすゞ恐るべし。
外部リンク:www.j-sd.net
410: 2014/05/02(金) 18:05:34.65 ID:Vmm0+vkZ(1)調 AAS
米大統領専用車はいすゞ開発のディーゼルエンジン採用 これはオバマ親日で確定だな
2chスレ:news
アメリカのバラク・オバマ大統領が降り立つ地で必ず待ちうけるのが、大統領専用車である「キャデラック・プレデンシャルリムジン」です。これまでの大統領専用車と異なるのは、既存のモデルがない…ということです。
装備や機能などは、トップシークレットにつき詳細は公開されていないものの、ロケット弾が命中しても壊れない防弾ボディ、厚過ぎて自然光を取り入れることができない防弾ガラス、
銀行の大金庫のようなドア、化学兵器の攻撃を想定して外気を完全に遮断する空調システム、パンクしても走行可能なタイヤ、最先端の暗号化衛星通信システムなどが採用されています。
つまり、クルマの機能を兼ね備えた“戦車”と言ってもいいモデルなのです。
画像リンク
気になるパワートレインは「デュラマックス6600」と呼ばれるV8-6.6Lツインターボを搭載しています。それもガソリンではなくディーゼルというのがポイントです。
OHV32バルブで電子制御コモンレール式高圧燃料噴射システムを採用しており、最高出力403ps/3000rpm、最大トルク106kgm/1800rpmのパフォーマンス。
厳重な装甲によってトラック並みの8トン並みと言われる車両重量を軽々と加速(0→60マイル:15秒)させるようです。ちなみに燃費は2.8km/Lだそうです。
実は過去にイスラエルで軽油とガソリンと入れ間違って動かなくなる…というトラブルがあったようですが、それくらい「静粛性も高い」のでしょう。
画像リンク
ちなみにこのエンジンに「日本の血」が流れているのをご存じでしょうか。
実はディーゼルエンジンのリーディングカンパニーである「いすゞ」で開発されたユニットなのです。GMといすゞは2006年に資本提携は解消していますが、業務提携関係は維持されており、
現在も小型ピックアップトラックの共同開発(3代目D-MAX)などを行なっているなど良好な関係を築いています。
生産はGMグループのディーゼルエンジン北米のエンジン生産拠点である「ディーマックス(GMが60%、いすゞが40%出資)」で行なわれています。日本の技術はこんな所でも大きく活躍しているのです。
外部リンク:clicccar.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.928s*