[過去ログ] 古都巡礼…京都・奈良を語ろう その二十二 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95(1): 2021/08/10(火) 23:47:11 ID:PH8paALW(6/6)調 AAS
疫病の流行が在来の神々の怒りによるものと受け止められたようです。
実際は、百済から使節とともに感染症のウイルス・細菌が持ち込まれて
しまったのかもしれません。
外部リンク:note.com
96: 2021/08/11(水) 08:28:41 ID:p5Isqb6m(1/2)調 AAS
>>94
根拠が漫画(霊験修法曼荼羅)ってふざけてるのかよ
じゃあ、七福神巡りとかどう説明するんだよ
京都じゃ結構やってるよ
>>95
そっちの記事は「日本書紀」が根拠だから推奨
97: 2021/08/11(水) 08:34:22 ID:cF46kyyr(1/2)調 AAS
現在も大陸から人工の病原体が持ち込まれ疫病に苦しんでいますね
付き合う相手を選ばないと今後も大変な事になりそう
98: 2021/08/11(水) 09:03:39 ID:36lClW66(1/3)調 AAS
大黒天=マハーカーラ
「宇賀神さんと弁天さんは特別な供養されたんだよ」
「おれにはしてないんだ どう思う」
「死ぬかと思った」
「他の方が焼きモチ焼くので…全尊毎日拝んでください」
「でなきゃまた収入ゼロです」
外部リンク:bookmeter.com
物部家63代の物部長仁宮司
外部リンク:nanmoda.jp
99(1): 2021/08/11(水) 10:56:40 ID:p5Isqb6m(2/2)調 AAS
昨夜 ぶらぶら美術館博物館という番組で
三菱の至宝展を取り上げてて国宝の「耀変天目茶碗」を見た
ぶっちゃけ茶碗とかよくわからないのだけれど
教養として知っておいた方がいいかなと思って見ていたw
この番組は民放なので日曜美術館と違って
カフェの期間限定スイーツやグッズなども紹介している
100: 2021/08/11(水) 11:52:19 ID:X5tlQicy(1/4)調 AAS
新型コロナ SARS相当から季節性インフル並みへ?
外部リンク:www.tokyo-sports.co.jp
新型コロナ2類から5類への変更検討に賛否
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ようやく指定感染症解除の動きが見えてきたとすれば歓迎であるが、実現するか?
101(2): 2021/08/11(水) 11:53:33 ID:X5tlQicy(2/4)調 AAS
>>88
山の辺の道は桜井駅から天理駅まで約16kmですか。
ぼくが走れば2時間弱だが、山の辺の道はゆっくり歩きたいですな。
お参りし休憩し、古代に思いを馳せしばし瞑想にふける…。
日の短い秋なら、桜井駅を9時前に出たとしても1日で足りるかどうか。
寄り道もするし、写真も撮るだろうし。
102(2): ◆XTUxAareB2 2021/08/11(水) 12:05:21 ID:GMEqTNcF(1)調 AAS
>>99
静嘉堂文庫美術館でその稲葉天目を見ましたが、光線の当てかたのせいもあってか、かなり妖しい光を放っていました
あれは自然光の元で見るのと、美術館などの室内で見るのとは違った印象を与えてくれると思いました
>>101
急げば一日で歩けるのでしょうが、もったいないですねw
桜井から海石榴市〜長岳寺までは歩いたので、そこから天理までの北半分を歩いてみたいです
スズメバチと熊が出なければ良いのですが(^_^)v
103: 古都よりもこっちぃ! 2021/08/11(水) 12:33:43 ID:ridk0Rbg(1)調 AAS
【ほしのあすかちゃん 無茶苦茶可愛い!!!】
■■ 画像リンク
■■
※彼女、現在34歳になりましたが今も可愛さは衰えておりません。
【星野飛鳥・ほしのあすか・星野明日香 合計490枚!!大奉仕!!!】
■■ お宝画像リンク → ■■ 画像リンク
■■
※こちら(↓)も是非読んであげてください。
■■ 外部リンク:archive.is ■■
※あすかちゃん、応援してくれる人はいっぱいいるよ!頑張れ!
※まずは是非YouTubeの「あすちゃんねる」に登録してあげてね。リンクは↓。
■■ 外部リンク:www.youtube.com ■■
※毎週日曜日の18:00〜18:30頃開始(約2時間)のライブ(生)配信、絶対に見てね!
※是非チャットにも参加してあげてください!!!
【おまけコーナー(+α)】
【橋本ありな画像集172枚大量アップ この子も可愛すぎる!!】
「橋本ありな」ファンの皆様、今日はとっても嬉しいお宝画像を大量にお届けします。
彼女のファンの皆様に大量奉仕いたします。ごゆっくりとご覧ください。
■■ 画像リンク
■■ ←すごく可愛いのにおっぱいやパンティを惜しげもなく披露してくれています。
【ブルマ好きのお兄さんたち、大変お待たせしました???】
※ブルマ姿の素人の女の子たちの画像を大量アップさせていただきました。
※ブルマを穿いたプロの女の子たちの画像約300枚 その?
■■ 画像リンク
■■
いやぁ、ブルマ姿の女の子って、本当にいいもんですね。
※今夜はブルマ姿の女の子たちを遅くまでごゆっくりとご鑑賞ください。
では、またね!
104: 2021/08/11(水) 12:41:33 ID:X5tlQicy(3/4)調 AAS
今朝信州は最低気温が20℃を下回った。
昼間はまだまだ30℃あるので暑いが、それでも秋は近づいていると感じる。
西瓜から葡萄に変われば完全に秋だな。
物知り長寿の武蔵野さんが夏山繁樹(なつやまのしげき)なら、
あの人は冬山枯木(ふゆやまのかれき)、
マスク美人の今様御前が春山さくら(はるやまのさくら)なら、
あちきには秋山紅葉(あきやまのもみじ)という京都最高の称号を差し上げよう。
5〜6月の高山寺が好きな雨男のぼくは梅雨山緑(つゆやまのみどり)かな。
105: 2021/08/11(水) 12:52:46 ID:X5tlQicy(4/4)調 AAS
>>102
清張風に言えば、熊よりも盗賊やアベックに遭遇するかもしれません(´・ω・`)
106: 2021/08/11(水) 19:07:55 ID:cF46kyyr(2/2)調 AAS
>>101
中学の時に遠足で何故か?山の辺の道を歩いたが
途中休憩で立ち寄ったのは何故か天理教の本部!今でも不思議に思う
107: 2021/08/11(水) 22:23:34 ID:36lClW66(2/3)調 AAS
家康に保護されるも静かに消えていった超名門・武田家の名跡
宗家ではないが信玄の次男・信親の家系は残り、江戸幕府において高家旗本として
存続。現17代当主は甲府市役所の職員として勤務している。
108: 2021/08/11(水) 22:24:33 ID:36lClW66(3/3)調 AAS
足利頼氏 喜連川家
外部リンク[html]:muromachi.blog.jp
給料は1年7カ月未払いが続き、いわばボランティアです。
年金だけでは足りないので、借金しながらですよ。
元同級生で大手企業の会長を務める友人は年収1億円以上だというが、
こちらは最低の生活も保障されない。
109: 2021/08/12(木) 00:26:23 ID:eQWR4oBE(1/5)調 AAS
吉田神道
教説の中に密教や道教をとり入れていたので,明治維新の神仏分離政策によって廃止され
神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈
外部リンク:bookmeter.com
国家によって権威づけられない全ての神仏が廃滅の対象となった。
1979年初版。明治宗教サバイバル。維新前後の10年間程度で、
日本の信仰体系がどのように変化したか。アニミズム的土着の神も、
国体神学に沿わないものは当てはまるように上書きされた。
110: 2021/08/12(木) 01:04:01 ID:FhJvJZta(1)調 AAS
今月で73歳か(*^^*)
画像リンク
111(1): 2021/08/12(木) 08:32:23 ID:Xpw0gnf9(1/8)調 AAS
>>102
稲葉天目は、徳川家光が春日局にあげたものが婚家の稲葉家に伝わり
戦後、困窮した稲葉家がオークションに出した物とか
落札価格は、現在の貨幣価値で数億〜数十億だそうです
来週のぶら美は、トーハク聖徳太子展です
録画予約しました
112(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/12(木) 08:42:26 ID:PlHBijNw(1/2)調 AAS
>>111
幾らの価値があるかはともかくとして、珍しくかつ素晴らしい作品であることは確かです
作ろうと思っても偶然の要素が多いらしく、なかなかできるものではないみたいです
近所を散歩してたら銭湯に貼り紙が
わたしは二回目接種からきょうでちょうど二週間、副反応も殆どなく少しは安心したが感染しないように気をつけないと
感染して発症しても入院できず、死を待つだけの東京はまさに地獄のようだ(-_-;)
画像リンク
113: 2021/08/12(木) 08:45:06 ID:Xpw0gnf9(2/8)調 AAS
三菱の至宝展ですが
京都関係では、宗達の源氏物語図屏風
これは、醍醐寺復興の折に岩崎家が寄進したことから
醍醐寺に伝わっていたものを頂いたとか
明治の廃仏毀釈で困窮したお寺から
相当な美術品が海外へ流出したという解説もありました
114(1): 2021/08/12(木) 08:56:42 ID:Xpw0gnf9(3/8)調 AAS
>>112
宋で作られたものが室町時代に日本に入ってきたようですが
何故か中国には、破片はあっても完全な形のものはの残ってないそうで
中国人の美意識には合わなかったのでしょうか
不思議です
115(2): ◆XTUxAareB2 2021/08/12(木) 09:00:37 ID:PlHBijNw(2/2)調 AAS
>>114
中国と日本の価値観はかなり違うところがあるみたいです
曜変は失敗作だと、壊してしまったという説もありますね
116: 2021/08/12(木) 09:08:09 ID:eQWR4oBE(2/5)調 AAS
幕末の動乱前に、各藩で起きていた財政破綻。社会が貨幣経済に移行しているのに
幕府をはじめとする武士の世は「米」が中心の経済。
米経済から貨幣、流通経済に頭が切り替わっていた人材をどれだけ育てたか、
ということなんですね。
117(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/12(木) 11:27:00 ID:RUg8ryJH(1/3)調 AAS
状況証拠だけだと弱い(;・ω・)
>状況証拠からキツネの「犯行」と推定している。
一体だれが?寺にサンダルや靴100個以上 「理由分からないが収集癖ある」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
118: 2021/08/12(木) 12:17:15 ID:eQWR4oBE(3/5)調 AAS
名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 18:39
間違ってだったか不要になったかで祠を捨てて、変な病気になって
死んだ人がいたり破産したりと言う不幸が続いたと聞いたときがある。
そして同時期に、狐の毛と思しき毛がたんすにびっしり詰まってた。
稲荷様を祀ってたのを思い出した人がいて、また祀りなおしたら
ぴたっと不幸が止まった。
119(9): 2021/08/12(木) 12:27:07 ID:Xpw0gnf9(4/8)調 AAS
>>117
長岡京の乙訓寺かぁ
スレ住人が牡丹の名所として毎年訪れているお寺
平地にありキツネが出現しそうな場所ではないのだけれど
120: 2021/08/12(木) 12:42:00 ID:f3zJzpH7(1/6)調 AAS
>>115
日本は「不完全さ」に美を見出しますからね。
山本健吉風に言えば、一期一会の生命の発露が大事だという訳です。
非対称性も大事ですね。
西洋流、たとえばフランス式庭園やカラヤンのスタジオ録音とは対極にあるのでしょう。
121: 2021/08/12(木) 12:47:27 ID:f3zJzpH7(2/6)調 AAS
【常日頃】
武蔵野さんが出家したら、ぼくも出家します(`・ω・´)キリッ
【いざその場になると】
ちょっと退出いたしまして、今の姿を親に見せてから再度参ります
騙された!!!
122(2): 2021/08/12(木) 13:04:13 ID:f3zJzpH7(3/6)調 AAS
上記は花山天皇と粟田殿のエピソードです。
数え年17歳で即位、19歳で退位とは。
【歴史クイズ】
乙巳の変、壬申の乱、戊辰戦争、甲午農民戦争、義和団事件、辛亥革命
の中から、仲間外れを選んでください。
123: 2021/08/12(木) 13:47:31 ID:Xpw0gnf9(5/8)調 AAS
>>122
日本史で扱わないのは
甲午農民戦争、辛亥革命
124(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/12(木) 13:51:08 ID:RUg8ryJH(2/3)調 AAS
>>122
それはもう義和団事件ですね、干支が入っていません(^^)
125(1): 2021/08/12(木) 16:46:15 ID:f3zJzpH7(4/6)調 AAS
>>124
さすが武蔵野さん(^_^)v
他にも古代の戸籍である庚午年籍・庚寅年籍や乙酉約条があります。
126(10): 2021/08/12(木) 17:22:20 ID:Xpw0gnf9(6/8)調 AAS
>>125
ええーっ
歴史とは関係ない(歴史を知らなくても答えられる)
単なるひっかけ問題やん
真面目に考えて損した、もう宇野のクイズには答えない
127: ◆XTUxAareB2 2021/08/12(木) 17:51:03 ID:RUg8ryJH(3/3)調 AAS
ワロタ
128: 2021/08/12(木) 18:09:04 ID:eQWR4oBE(4/5)調 AAS
乙巳の変 蘇我氏直系滅びる
蘇我氏傍流 蘇我倉山田石川麻呂
649年孝徳天皇は石川麻呂が籠る山田寺に軍を送る
石川麻呂は妻子とともに自害 蘇我氏の系譜は滅びる
娘たちの婚姻を通じて王家に集約
聖徳太子の子孫が一人もいない不思議
129(1): 2021/08/12(木) 18:24:41 ID:f3zJzpH7(5/6)調 AAS
>>126
なこと言われても(´・ω・`)
甲午農民戦争→日清戦争
義和団事件→日露戦争
と繋がっていくから日本史でも学ぶと思うが…。
130: 2021/08/12(木) 19:12:05 ID:eQWR4oBE(5/5)調 AAS
1章の終わりには日本の財閥閨閥図が6頁にわたり掲載されている。
全財閥が一つの閨閥に収束していくのが総覧できる。
このような閨閥系図は行儀のよい通史や、近代史学会誌などではまず
お目にかかれないものなので、これだけでも資料的価値あり。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
131(1): 2021/08/12(木) 19:19:29 ID:Lbb8ak/G(1)調 AAS
【新型コロナと喫煙】
?感染リスクUP
喫煙所はその特性上最も典型的な「密閉・密集・密接」の場所
更に、喫煙時は口元を手で何度も触れるため、接触感染の可能性が上がる
?重症化リスクUP
喫煙は、新コロ重症化のリスクが極めて高い基礎疾患である肺炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因となる
煙草の有害物質よる免疫力低下にも注意
?糖尿病の影響
喫煙は交感神経を刺激して血糖を上昇させるだけでなく、体内のインスリンの働きを妨げ、糖尿病のリスクを高める
→糖尿病患者は新コロの重症化リスクが3.4倍に(血糖コントロール不良の場合)
新型コロナウイルス感染症とタバコについて|一般社団法人日本呼吸器学会
外部リンク[php]:www.jrs.or.jp
【新型コロナ】タバコが新型コロナを重症化 糖尿病の人にとって喫煙は危険| 糖尿病ネットワーク
外部リンク[php]:dm-net.co.jp
132(10): 2021/08/12(木) 19:20:00 ID:Xpw0gnf9(7/8)調 AAS
>>129
わたしが高校時代に使用してた山川出版の日本史Bには
甲午農民戦争の記述はなかったと記憶している
133: 2021/08/12(木) 19:33:05 ID:Xpw0gnf9(8/8)調 AAS
コア京都「おくどさん(かまど)」の内容紹介
嵯峨鳥居本の平野屋では、まだおくどさんを使っている
ここは紅葉の名所でもあり愛宕神社への参道入り口でもある
おくどさんで作ったアユ料理は市街地の料亭にも卸している
わたしは、ここの「志んこ」という名物の和菓子を食べたことがある
ういろうに近いのだけれど甘さを控えた素朴な味だった
134: 2021/08/12(木) 19:41:37 ID:f3zJzpH7(6/6)調 AAS
>>132
昔は、というかぼくの頃も東学党の乱と習いました。
他にも、今では島原の乱とかセポイの乱とも言わないのですね。
135(1): 2021/08/12(木) 23:04:35 ID:+rsFAex9(1)調 AAS
>>131
たばこの自販機とコンビニ(タバコ店は激減)に貼るポスターと
タバコの箱に喫煙者はコロナ重症率が2倍、死亡率は3倍と書いたらいいかと
今年10月に50円ほど値上がりするがこの機会に1箱で千円にすべき
136: 2021/08/13(金) 08:18:29 ID:l1Wlz28f(1/4)調 AAS
エバレットさんは「湿板光画」と称される技法で写真を撮り続けている
神道、匠、山伏、公家、縄文といった「古きよき日本の面影」を捉えたその写真
外部リンク:serai.jp
高さ6mを超える雌雄一対の大松明が燃え盛る様子は壮観ですね!
動画リンク[YouTube]
137(9): 2021/08/13(金) 08:53:56 ID:l1Wlz28f(2/4)調 AAS
五流派による奉納舞
鶴岡八幡宮、東大寺による 東日本大震災物故者鎮魂と被災地復興への祈り
〜併せて疫病流行の終息を祈って〜 於)東大寺
138(3): 2021/08/13(金) 09:44:01 ID:TAEkFYEA(1)調 AAS
>>135
このスレには喫煙者いないような気がする
ここ2〜3年で社寺を含めて京都市街地で喫煙できるところが
激減したけど誰からも文句がでてない
この前、南禅寺の蓮池に行って蓮池前のベンチ横に灰皿があるのを見て
まだあったのかと驚いたくらい少なくなった
南禅寺の蓮池じたい境内にはなく
参道からも良く見えないので場所を知っている人は少ないけどw
139: 2021/08/13(金) 10:38:22 ID:H9GSQzZU(1/2)調 AAS
あれはバスの駐車場前なのでバス乗客向けでは?
あとタクシー乗り場にも灰皿が置いていて運ちゃんがそこで吸っていて
140: 2021/08/13(金) 10:54:44 ID:l1Wlz28f(3/4)調 AAS
藤原氏、すげぇ…。
外部リンク:bookmeter.com
↓
下剋上後 江戸時代
秀吉と家康の両方に共通していたのは、「名家」にたいするコンプレックスだった。P.69
名字を松平から徳川に変えて、自分は新田一族の末裔であると称した。P.114
外部リンク[html]:ameblo.jp
逆に、成り上がりの豊臣羽柴には情け容赦が無かった訳ですね。。。
外部リンク:bookmeter.com
喜連川家
141: 2021/08/13(金) 11:05:51 ID:l1Wlz28f(4/4)調 AAS
江戸時代「百姓とゴマの油は絞れば絞るほど出るものなり」p.25
明治政府が編み出したすさまじい閨閥p.32-33 血族の松方コレクション
外部リンク:bookmeter.com
閨閥―特権階級の盛衰の系譜
外部リンク:bookmeter.com
↓
超一極集中社会アメリカの暴走
外部リンク:bookmeter.com
外部リンク:bunshun.jp
142(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/13(金) 11:15:19 ID:bArzanGL(1/2)調 AAS
倭迹迹日百襲姫が通ってくる男の正体を見たいと思い、分かってみれば蛇の形をした大物主命で、三輪山に帰っていって、悲嘆にくれて自分は自死してしまうというのとは違って、ハッピーエンドなんだな
>プシュケという人間の美女が、姿が見えない夫アモル(キューピッド)の正体を知ろうとして夜中に彼の姿を照らし、神の姿の美しさに驚き落とした油で起きたアモルは正体が妻にバレたことを知る
「河村たかし市長を揶揄する『カノッサの屈辱』って実は…
外部リンク:news.yahoo.co.jp
143: 2021/08/13(金) 16:15:03 ID:yzgm2sOH(1/4)調 AAS
>>138
ぼくは喫煙したことはありません。
武蔵野さんもだいぶ前に禁煙したはずです。
144: 2021/08/13(金) 16:15:04 ID:yzgm2sOH(2/4)調 AAS
>>138
ぼくは喫煙したことはありません。
武蔵野さんもだいぶ前に禁煙したはずです。
145: 2021/08/13(金) 16:15:05 ID:yzgm2sOH(3/4)調 AAS
>>138
ぼくは喫煙したことはありません。
武蔵野さんもだいぶ前に禁煙したはずです。
146: 2021/08/13(金) 16:19:32 ID:yzgm2sOH(4/4)調 AAS
>>142
河村たかしに品性など期待する方が悪い。
知らなかったとは言ってほしくない。
ですな( ´Д`)
147(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/13(金) 17:23:05 ID:bArzanGL(2/2)調 AAS
わたしはもう禁煙して40年近くになりますね(^^)
もうどうにも止まらない(´・ω・`)
東京都で新たに5773人の感染確認、重症者は227人 いずれも過去最多
外部リンク:news.yahoo.co.jp
148: 2021/08/13(金) 17:50:20 ID:H9GSQzZU(2/2)調 AAS
京都でも夕方の速報で450名と過去最多!
そして本日も大雨洪水警報が出ていてお盆は大雨の日が続き
帰省や観光で京都に来た人は災難だろうな
149: 2021/08/14(土) 07:45:24 ID:S176pOWy(1/7)調 AAS
再放送だけど
8/14(土)15:30〜16:30
BSプレミアム 運慶と快慶 乱世が生んだ美の革命
150: 2021/08/14(土) 09:15:57 ID:UZlUF3BK(1/2)調 AAS
今年 5月-6月 乗り換えの露骨な指示 子孫は高天の鴨一族らしい
151(1): 2021/08/14(土) 12:47:51 ID:S176pOWy(2/7)調 AAS
少し前に見た京都ぶらり歴史探訪「大原」の内容紹介
三千院…2つの庭園と本尊薬師如来像、往生極楽院の阿弥陀三尊像など
菩薩像は横から見たことが無かったので「大和座り」というのを知った
宝泉院…額縁庭園と水琴窟など
声明に使われる石の楽器サマカイトの音色が新幹線の注意音ソソラファソ
であることを知る
寂光院…建礼門院の生涯としば漬のエピソード
152(1): 2021/08/14(土) 13:08:49 ID:a8m8wM97(1)調 AAS
先月、旅行であちこち巡ったんだけどある意味で記憶に残ってるのが下御霊神社
建物の壁も部分的に崩れてたり傾いてたり
屋根も変形してうねってるし檜皮葺が剥げてたり瓦もズレてるトタン板が貼ってあったり門も塀もボロボロ
地方の人にとっては御霊神社(維持管理はしっかり)と並んでガイドに載ってたりするんで比較しちゃいます
府の文化財ではあるみたいで補助金も出てるんでしょうけど御賽銭を少し多めにいれてきました
ちなみに旅行1週間後と2週間後にPCR検査を受けてセーフでした
153(1): 2021/08/14(土) 14:02:04 ID:pcYFlRs2(1/2)調 AAS
早く雨があがりますように
【大雨】京都・茶わん坂で土砂崩れ 清水寺近く
外部リンク:www.kyoto-np.co.jp
14日朝、京都市東山区清水1丁目の「茶わん坂」で土砂崩れが発生し、崩れ落ちた土砂が道路をふさいだ。
154: 2021/08/14(土) 14:05:58 ID:pcYFlRs2(2/2)調 AAS
グーグルマップ
外部リンク:goo.gl
155: 2021/08/14(土) 15:03:32 ID:S176pOWy(3/7)調 AAS
>>152
上御霊神社(地元の人はこう呼んで区別している)の方は
氏子の人たちが「いちはつ(早咲きのアヤメ)」を植えたりして
参拝客が多くなるようにいろいろ工夫もしてるみたい
下御領神社も狛犬図鑑を持った狛犬マニア(笑う狛犬で有名)の人も訪れたりしてるけど
氏子があまり熱心ではないのかも知れない
156: 2021/08/14(土) 16:05:20 ID:Fc5W+90O(1/2)調 AAS
>>153
天気予報では明日の昼前に雨が上がり明後日の午後まで曇りらしく
清水寺に千日詣りに行った時にちょっと見てくる
157: 2021/08/14(土) 16:19:38 ID:fGtkCsNo(1)調 AAS
五条通の阪急のアンダーパス冠水
画像リンク
158(2): 2021/08/14(土) 16:32:22 ID:up2+zIeo(1/3)調 AAS
雨ばっかりやんけ
夏休みは格好の観光シーズンなのに全然人が来ないやろ
送り火は大丈夫なんやろな
159(2): 2021/08/14(土) 16:47:46 ID:up2+zIeo(2/3)調 AAS
>>151
寂光院は火事前はどうだったんだろう
平家物語読んでから興味もった時には既に焼けた後で
新しくなってて風情なかった
160: 2021/08/14(土) 17:02:22 ID:S176pOWy(4/7)調 AAS
>>158
五山送り火は雨天決行ですね
わたしはTVで見ます
161(1): 2021/08/14(土) 17:05:58 ID:S176pOWy(5/7)調 AAS
>>159
寂光院んは建築物の解説は無かったです
本尊と建礼門院像の説明のみかな
162: 2021/08/14(土) 19:15:32 ID:up2+zIeo(3/3)調 AAS
>>161
建物はなんかチープだし仕方ないな
焼け落ちるのも栄枯盛衰、盛者必衰の一つの姿といえるのかもしれないけど
徳子の生涯に想い馳せられるような素敵なお寺期待するなら、
あと100年かそこら年季が入って雰囲気出るまで待ちだな
163: 2021/08/14(土) 19:57:08 ID:S176pOWy(6/7)調 AAS
運慶と快慶 乱世が生んだ美の革命を見た
貴族から武士へと変わる激動の時代を生きた2人の天才仏師
東大寺南大門仁王像を共同で作ったのち、二人は別々の道を歩む
運慶は、源頼朝の庇護を受け不動明王や毘沙門天像など
迫真のリアリズムや躍動感、生命のエネルギーを作品にし
快慶は、法然と親交を深め庶民のための阿弥陀像を作り
像の中に経典や古文書を入れて救いの光で包み理想の仏とした
164: 2021/08/14(土) 20:01:36 ID:S176pOWy(7/7)調 AAS
読み返したけどあまり上手く番組内容を紹介できてないorz
わたしの知識教養だとこのレベルになる、お許しあれ
165: 2021/08/14(土) 21:57:39 ID:UZlUF3BK(2/2)調 AAS
唐招提寺「西方院」 快慶作の阿弥陀様 ご住職がお経を唱えてくださる
「この西方院は殆どの人が知らないのでもっと公になさったほうがいいんじゃないでしょうか」
「そんなことしたら人がいっぱい来て大変やろ」
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
166: 2021/08/14(土) 21:58:31 ID:5aviwVwC(1)調 AAS
「許さん!叩っ斬ってやる!」(萬屋錦之介の破れ傘刀舟風で)
167(1): 2021/08/14(土) 23:23:03 ID:Fc5W+90O(2/2)調 AAS
>>158
今年も昨年と同じく火床を大幅に減らし数か所だけ点火
そして天気予報では16日の午後から雨らしい…
>>159
6月下旬に訪れた時に回りの店がほぼ休業
観光客もパラパラで2〜3年以内には店は廃業しているかも?
168: 2021/08/15(日) 00:21:53 ID:2QrBeT0K(1)調 AAS
観光客はまだまだ少ないですよね
修学院離宮、桂離宮、仙洞御所の3箇所とも並ばずに当日受付枠で参観できましたから
(修学院離宮では「解説付き参観がコロナ対策で通常より短い約60分の時短バージョンになります」ってことでした)
169: 2021/08/15(日) 08:30:22 ID:GmxBZ2m+(1/4)調 AAS
>>167
わたしも同じころ大原に行きましたが
三千院前の飲食店や土産物屋は営業していましたが
そこ以外の参道などでは休業しているところが多かったです
170: ◆XTUxAareB2 2021/08/15(日) 10:13:54 ID:VeZIzIw2(1)調 AAS
寂光院は新しい本堂ができてから行った(その昔20代前半に行ったときは門前まで行って入らず、あの人と同じ理由か…)
境内には老女と思える独特の節回しの解説がテープで流れてて、ちと気味が悪いなと思った
門前の近くの道を横に入り階段を上ると建礼門院の大原西陵があり、そこから見下ろす景色は視界が開けて良かったですね
そのあと茶店で湯豆腐に熱燗、そぼ降る雨に冷えた体が暖まりました(^^)
外部リンク:www.jakkoin.jp
171: 2021/08/15(日) 10:51:29 ID:A27Ibcj2(1)調 AAS
始めて寂光院を訪れた時、とにかく道に迷いそうになり(行きも帰りも)
その時は本堂が放火され燃えた後だったので、何か物足りなさを感じた
ただ参道の色付いた紅葉は良かった
172: 2021/08/15(日) 11:43:08 ID:GmxBZ2m+(2/4)調 AAS
初めて寂光院へ行ったのは修学旅行の時なので火事で焼ける前
寂光院へ向かうバスの中から見えるのは畑ばっかりで
本物の大原女の姿がチラホラする程度
隠棲の場所にふさわしいひなびたお寺でした
現在は、平家物語の風情はないですね
ゆかりの寺なら
建礼門院が出家した長楽寺は安徳天皇の遺品もあるし
嵯峨野の祇王寺などは風情がありおススメかもしれません
173(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/15(日) 11:53:49 ID:109y5PPB(1)調 AAS
去年の11月20日の祇王寺
とにかくこの日はよく降った
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
174(1): 2021/08/15(日) 12:46:33 ID:GmxBZ2m+(3/4)調 AAS
>>173
祇王寺は苔が綺麗なお寺なのですが
苔がほとんど見えないくらい紅葉が散ってますね
175: ◆XTUxAareB2 2021/08/15(日) 12:52:51 ID:LkNJT2/9(1)調 AAS
>>174
そうでしたか、苔を被うほどの量が、この日の雨と風で散ったと思われます
176: 2021/08/15(日) 16:20:00 ID:FfjPIgVN(1)調 AAS
ここは京都や奈良と関係ないクラシック・東京国立博物館をはじめとした東京各地の話題・競馬などの話題に終始して京都スレや奈良スレを荒らして続けていた宇野・武蔵野・還暦過ぎで亭主にも先立たれて子供からも相手にされず実社会から孤立している吹田市在住女官ババア・京橋の隔離・重複スレッドです。
皆さんは本スレで情報交換してください。
本スレはこちら
春夏秋冬…京都へ その百九十四
2chスレ:travel
奈良をマターリ語るスレッド part68
2chスレ:travel
ここは京都や奈良と関係ないクラシック・東京国立博物館をはじめとした東京各地の話題・競馬などの話題に終始して京都スレや奈良スレを荒らして続けていた宇野・武蔵野・還暦過ぎで亭主にも先立たれて子供からも相手にされず実社会から孤立している吹田市在住女官ババア・京橋の隔離・重複スレッドです。
皆さんは本スレで情報交換してください。
本スレはこちら
春夏秋冬…京都へ その百九十四
2chスレ:travel
奈良をマターリ語るスレッド part68
2chスレ:travel
隔離スレ住民に告ぐ
したらばでも借りてそちらへ移動しなさい
重複スレを立てるのは国内旅行板のルール違反です。
クラシックコンサートや競馬の話題も国内旅行板で取り扱う話題ではありません。
東京の話題も京都関係のスレで扱う話題ではありません。
2ch板:travel
国内旅行・観光についての情報を質問・提供・交換する板です。
専用の板を持つ話題はそれぞれの板でお願いします。
●重複(類似)スレ・無意味なスレ等の乱立は厳禁。重複スレは新しいものから削除依頼へ。
2ch板:travel
国内旅行・観光についての情報を質問・提供・交換する板です。
専用の板を持つ話題はそれぞれの板でお願いします。
●重複(類似)スレ・無意味なスレ等の乱立は厳禁。重複スレは新しいものから削除依頼へ。
177: 2021/08/15(日) 17:41:29 ID:lOJ/mbrK(1)調 AAS
苔だけでなく、紅葉の時期の祇王寺もいいね。
今は、そうだ京都以降のキャンペーンで花玉水をやっているはず。
花手水の時に行ったけど、他の参加寺社と違って、ここはとても控えめ。
178(2): 2021/08/15(日) 17:49:13 ID:SgexQuhL(1)調 AAS
信州も大雨が三日三晩続き、ついに諏訪湖の水が溢れました(。>д<)
岡谷市の土石流現場も馴染みのある場所でショックです。
近くの蕎麦屋の焼き鳥が絶品でした。
木曽も安曇野も大変なことになっています。
高速もJRも止まっています。
179: ◆XTUxAareB2 2021/08/15(日) 19:05:40 ID:610iAhAi(1)調 AAS
>>178
それはさぞかし心配なことだと思います
自然の恐ろしさを感じるこの頃ですが、命が一番大事なのでお気をつけください
180: 2021/08/15(日) 20:09:21 ID:GmxBZ2m+(4/4)調 AAS
>>178
わたしもニュースで岡谷市の土砂崩れで3人亡くなったと知り
驚きました
心配ですね、気を付けて下さい
181(1): 2021/08/16(月) 08:19:04 ID:Z1qL6hFM(1/5)調 AAS
昨日清水寺を訪れ、茶わん坂は一昨日のがけ崩れの復旧工事中で通行止め
清水寺からの茶わん坂に続く石段も、同じく通行止めになっていて
あとお盆なのに清水寺を訪れる人は少なく、門前町の店も何軒か閉まっていた
ついでに書くと駐車場にはバスの姿はほとんどなく乗用車が占めていた
182(1): 2021/08/16(月) 09:08:48 ID:WK4kMpV8(1/5)調 AAS
>>181
レポ乙です
天候不順だしコロナの感染も拡大しているので
家にいる人が多いのでしょう
わたしも8月に入ってからは徒歩圏内しか移動してないです
紀行や歴史ドキュメンタリーを録画して見たり
日本史や古典のおさらいをしたりして楽しんでいます
183: ◆XTUxAareB2 2021/08/16(月) 10:55:02 ID:gitkLQir(1/3)調 AAS
武蔵野警察署で運転経歴証明書を受け取った(^^)
画像リンク
184(1): 2021/08/16(月) 11:57:06 ID:abCy8sHz(1/4)調 AAS
>>147
武蔵野さん、困っちゃ〜う(´・ω・`)
日本アルプスに囲まれて降水量が少なく、比較的水害も少なかった信州ですが、
線状降水帯なる新敵には参りました。
100年に1度の雨がこうも降っては…。
地球温暖化の影響ですね。
土石流のあった岡谷市川岸は自然の美しい所ですが、自然の美しさと災害は隣りあわせでもあります。
高山寺とか貴船とか室生寺とか、気を付けてほしいですね。
185: ◆XTUxAareB2 2021/08/16(月) 12:20:44 ID:gitkLQir(2/3)調 AAS
>>184
何十年に一度が数年に一度起こるように、日本の気候が変わってしまいました
もう四季のはっきりした美しい日本はなくなってしまいましたね
186(1): 2021/08/16(月) 12:21:07 ID:abCy8sHz(2/4)調 AAS
武蔵野さんはベトナム戦争を知る世代でしょうか。
(あの人は元ベ平連のメンバー?)
アフガニスタンで再びアメリカが敗北です。
またバーミヤンの悲劇が繰り返されないか心配です(´・ω・`)
日本文化は西アジアの影響も多く受けていますから。
187: ◆XTUxAareB2 2021/08/16(月) 12:23:18 ID:gitkLQir(3/3)調 AAS
>>186
戦場報告の開高健、ベ平連の小田実、わたしの青春時代に起きたことです(;・ω・)
188: 2021/08/16(月) 12:42:22 ID:WK4kMpV8(2/5)調 AAS
この前、歌謡スクランブルで70年代フォークソング特集を聞いていたのですが
ベトナム戦争が終わってフォークソングからニューミミュージックへと
変化していったことを思い出しました
高校入学のお祝いにフォークギターを買ってもらい
作詞作曲して弾き語りをしていたのでした、わたしもw
189(1): 2021/08/16(月) 12:57:53 ID:abCy8sHz(3/4)調 AAS
ぼくは村上春樹の「ノルウェイの森」で68〜69年当時の学園闘争を理解しています。
以来ずっと京都の花脊、美山へ行ってみたいと思っていますが、いまだ実現していません。
周山街道を越えて、常照皇寺とかも行ってみたいんですけどね。
ハードルが高いです。
大原〜美山〜常照皇寺〜北山杉の里〜三尾というのは結構大変ですか?
190(1): 2021/08/16(月) 13:24:26 ID:WK4kMpV8(3/5)調 AAS
今、ひるおびでスシローが話していたのだけれど
京都と兵庫、あと福岡かな急事態宣言への格上げが
明日、決まるようですう
191: 2021/08/16(月) 13:41:46 ID:Z1qL6hFM(2/5)調 AAS
車だと大原以降の曲がりくねった山道と、場所によっては道が細くなり
それで意外と時間が掛かるので、1泊2日なら余裕で巡れるはず
自分が20代の時に、バイクであの辺りを何回か巡りましたが
紅葉シーズンには渋滞に巻き込まれ、かなりキツかった記憶があり
もし公共交通機関を使うのなら、タクシー込みで2泊3日は必要かと
192(1): 2021/08/16(月) 13:45:26 ID:Z1qL6hFM(3/5)調 AAS
>>190
発令されるのは週末からでしょうか?
いずれにしても飲食店に観光業や大型商業施設にはダメージ
しかも今月末では終わらず9月一杯まで延長されるかも?
193: 2021/08/16(月) 14:15:16 ID:6EDhbRyo(1)調 AAS
>>189
車かバイクがあってルートを選べば普通に回れると思う
地図では大原から花瀬の方へ移動するのに
国道477号線を使えば良さそうに見えるかもしれないけど
あそこは絶対に入ってはダメ
大原から一度京都の街の方へ降りていくべし
194: 2021/08/16(月) 14:29:17 ID:WK4kMpV8(4/5)調 AAS
>>192
今週末からになると思います
また休業する飲食店などが増えるでしょうね
希望的な情報では
軽症者への抗体iカクテル江療法は重症化や死亡を防ぐ
かなりの効果があるようです
195: 2021/08/16(月) 14:50:01 ID:Gn3KN/ua(1/2)調 AAS
片桐 且元
外部リンク[html]:nanj-short.net
2chスレ:warhis
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/24(土) 21:27:49
かつもっちゃんって苦労人ってイメージがあるけど佐々克明氏は
奸臣だったと断じてたな。
196: 2021/08/16(月) 14:53:09 ID:Z1qL6hFM(4/5)調 AAS
ワクチン接種よりも感染が確認されてからの治療法が
今後重要になりそうですね
新型コロナは変異株で次々と新種が出るようなので
ワクチン効果もいずれ効かなくなりそう
197: 2021/08/16(月) 16:35:27 ID:enNs/tDl(1)調 AAS
茶わん坂行ったときちょうど交通規制始まった所だったから電車一本早かったらヤバかったな
198(2): 2021/08/16(月) 17:24:36 ID:WcjNTKnF(1)調 AAS
9月の6日から京都行こうかなと思ってるけど、緊急事態宣言出たら観光は難しくなっちゃうのかなー。
ワクチンは打ってから行くけど、変異種とか考えるとこわい
199: 2021/08/16(月) 17:34:04 ID:0Cz+z7cF(1)調 AAS
今日の昼ごろの京都駅は、結構な人でだった。
バスもそれなりに乗客がいる。
コロナ関係無しの雰囲気。
200: 2021/08/16(月) 17:39:39 ID:Gn3KN/ua(2/2)調 AAS
私物国家―日本の黒幕の系図
外部リンク:bookmeter.com
東北と首都圏は福島原発の放射能漏れで相当量汚染されており
外部リンク:bookmeter.com
名門の「ものさし」は天皇家との距離できまる p.10
「世が世ならば大祝様なのに、学校の先生をしながら神主さんをしていらした」p.106
201(1): 2021/08/16(月) 18:07:18 ID:SrdYfz58(1)調 AAS
>>198
観光客は少なくなるだろうけど、規制も厳しくなるかも
新型コロナウイルスの影響によるイベント等の中止・延期、施設の休止について【2021年8月16日16:00現在】
外部リンク[php]:ja.kyoto.travel
202(1): 2021/08/16(月) 19:18:42 ID:WK4kMpV8(5/5)調 AAS
緊急事態宣言8/20から9/12までらしいです
>>198
基本的に社寺は拝観休止にはしませんが
時短五なるケースもあるので行くところが無くて
時間を持て余すかも知れません
203: 2021/08/16(月) 19:26:25 ID:v+S29ibU(1)調 AAS
京都旅行で一番並んでる場所見たのがPCR検査所だった
204: 2021/08/16(月) 19:45:29 ID:vTuO8LSU(1)調 AAS
>>201
>>202
なるほどー。やはり観光には厳しい状況みたいですね…
今後の動向を探りつつ色々考えてみます
205(1): 2021/08/16(月) 20:55:28 ID:abCy8sHz(4/4)調 AAS
>>182
>日本史や古典のおさらいをしたりして楽しんでいます
「宇治拾遺物語」の安倍晴明の話に式神が出てくるのですが、いまいちどういうものなのか分かりません。
社寺に詳しい古文のマドンナはこのあたりの知識は完璧ですか?
206: 2021/08/16(月) 20:58:22 ID:Lq8JqQDF(1)調 AAS
美術館とか博物館はやっぱり休館かなぁ
二条城もあかんかな…(´・ω・`)
207(1): 2021/08/16(月) 21:21:07 ID:Z1qL6hFM(5/5)調 AAS
先ほど大文字送り火を、地元のKBS京都で生中継をしていたが
何かわびしいというか物足りなさを感じ
でも3密を防ぐ為に仕方ないか…場所によっては人が多く集まるし
208: 2021/08/16(月) 21:27:19 ID:bGa6C09v(1)調 AAS
メリットも
観光の人が少ないので
・観光地でも「密」になりません
・予約なし飛び込みでも特別参拝できたりします
・紅葉はしてませんが有名な庭園とかじっくり見ることができます
・ホテルが安いです(コロナ前の半額以下も)
・航空券も安いです
・バスもすいてます(観光地駐車場もすいてるのでレンタカーもお勧め)
209: ◆XTUxAareB2 2021/08/16(月) 21:56:17 ID:P754bXRF(1/2)調 AAS
関祐二著 物部氏の正体読了
物部氏は神武以前にヤマトを支配していた豪族で、北九州から瀬戸内 河内を支配していた吉備氏の構成軍の一員でもあった…
面白かったので蘇我氏の正体と藤原氏の正体も予約した(^^)
画像リンク
画像リンク
210(1): ◆XTUxAareB2 2021/08/16(月) 22:00:25 ID:P754bXRF(2/2)調 AAS
あれ吉備氏が物部氏の一員か、どっちだったか(;・ω・)
211: 2021/08/17(火) 02:00:43 ID:jmLSSIWB(1/3)調 AAS
神々の明治維新 秋葉山 p.158
外部リンク:bookmeter.com
吉田神道 廃絶
外部リンク[html]:1000ya.isis.ne.jp
外部リンク:bookmeter.com
できれば明治維新を機に吉田家、白川家がどのような運命をたどったか
というところまで論を進めて欲しかった。
212: 2021/08/17(火) 12:47:48 ID:D9n2cVIu(1/2)調 AAS
>>205
>「宇治拾遺物語」の安倍晴明の話に式神が出てくる
伝説であって史実ではないのですね(苦笑)
式神は、陰陽師が使役する鬼神で人の目には見えないが
鳥や動物などの姿に変えて使うこともあるようです
213(1): 2021/08/17(火) 12:50:10 ID:GoQU6uLz(1/3)調 AAS
>>210
物部氏が吉備出身で、しかもヤマトの祭祀の中心に立っていたという事のようですね。
214(2): 2021/08/17(火) 12:52:26 ID:GoQU6uLz(2/3)調 AAS
どういう風の吹き回しか「あの人」が比叡のお山を登ったので、
「いよいよ出家か!」
と色めきだったが(そうでなくとも現在すでに世捨て人のようなものだが)、
またもや延暦寺をかすりもせず下山、
「神護寺再び」の肩透かしであった(´・ω・`)
215: 2021/08/17(火) 12:55:09 ID:D9n2cVIu(2/2)調 AAS
>>207
わたしも昨夜BSプレミアムで見ていましたが
さびしい雰囲気でした
216(1): 2021/08/17(火) 12:57:34 ID:GoQU6uLz(3/3)調 AAS
ついにタモさん、ぼくの第2の故郷、信州・諏訪へやって来たな(^^)
ブラタモリ 諏訪
NHK総合
8月21日土曜日 午後7時30分〜
外部リンク:www.nhk.jp
217: ◆XTUxAareB2 2021/08/17(火) 13:14:53 ID:Og961Xw3(1/2)調 AAS
>>213
そうですね(*´ω`*)
>>214
わざわざケーブルカーに乗ってまで行ったのにもったいないですね、不思議な人です(;・ω・)
>>216
わたしも見ます、楽しみにしています(^^)
218: ◆XTUxAareB2 2021/08/17(火) 13:16:40 ID:Og961Xw3(2/2)調 AAS
さっそく借りてきました(^_^)v
画像リンク
219: 2021/08/17(火) 13:28:18 ID:jmLSSIWB(2/3)調 AAS
戦後民主主義 機会均等 能力主義
第五章 頭が良かった田中角栄
庶民(生き地獄、虫けら同然)vs 上流階層
金権で勝つ たった二年五か月しか持たなかった
体型的な学問を学ばなかった者の悲劇 金権で墓穴を掘る ロッキード事件
(ワナにはまったといえなくもなかった、誰も助けなかった=日本の上流階層は
この「土建屋上がりの宰相」を認めていなかった)
220: 2021/08/17(火) 13:46:47 ID:jmLSSIWB(3/3)調 AAS
YouTube「第36回 東大寺文化講演会」〜孝謙・称徳天皇を偲んで〜
廃仏で有名な物部氏の子孫の出世頭が道鏡というのは、歴史のおもしろい事実である。
予告編 妖僧 1963 衣笠貞之助
動画リンク[YouTube]
221: 2021/08/17(火) 21:24:13 ID:uinzbSbA(1)調 AAS
>>214
拝観しようと寺の受付まで行ったが断られたとか?
あるいは神域に入らせないよう、見えない力が働いた事も否定出来ないw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*