[過去ログ] //// 鉄道板・質問スレッドPart162//// [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549
(2): (ワッチョイ 1372-7goe [27.139.16.91]) 2017/04/30(日) 17:41:47.90 ID:W27v3IYQ0(2/2)調 AAS
なんと言いましょうか
編成の意味が今一よく分からないのです
初代色らしいアイボリ地のグリーン交じりになるとS7編成という呼称になるのですか?
そもそもS7編成の最初のSとは何の略ですか?
7量で走行するから7となっているのですか?

以上の3つの疑問があるのです
550: (スプッッT Sd63-dUup [183.74.193.80]) 2017/04/30(日) 18:26:28.16 ID:zHKnvPxAd(1)調 AAS
>>549
SはShinanoの頭文字
数字はJRから買った順番
編成というのは会社によって意味が違って、しな鉄の場合はクモハ-モハ-クハの3両1セットのこと
551: (ワッチョイ 8bf7-XZJj [121.95.42.72]) 2017/04/30(日) 18:44:30.50 ID:xyOuVtv/0(1)調 AAS
要するに,しなの鉄道が管理上「S7編成」と呼んでいる3両の電車の組み合わせが
今回「初代長野色」と呼ばれる色を纏いました,という話なわけです。

個人サイトのリンクですが
外部リンク[html]:1st.geocities.jp
552: (ワッチョイWW 9371-lf2G [203.138.176.116]) 2017/04/30(日) 22:09:50.55 ID:0+nmBs6A0(1)調 AAS
>>549
車両を繋げたものを編成と言い、殆どの会社は編成内の車両を固定化し利用していて、多くの会社はその固定の組み合わせ毎に管理番号を付けている。
その管理番号がその編成の場合「S7」となっている。その管理番号を鉄ヲタ界でも同様に編成を区別する番号として呼称している。

尚、管理番号を付けてない会社もあって、そういう場合は先頭車の車両番号で呼ぶ場合がある。
553
(2): (ササクッテロリ) 2017/05/02(火) 13:19:07.01 ID:vc/5Gebyp(1)調 AAS
切替セクションの話をのばしてくるなあ。

常磐線の取手〜藤代ってエアセクションやろ?いつから切替セクションになってん?
新横浜の先は高速域ならば、他の切替セクションと異ならないから、いちいち書いてくる必要ない。
モーターは0.3秒瞬停は無停電扱い、なんか。
それは受け入れるとして、しかし、単に言葉の定義でしかない。
再起動時間が要らんのを、言葉の定義で誤魔化しとるだけや。
エネルギー変換の法則を考えれば、電気エネルギーが加速エネルギーに変換されるから、たとえ0.3秒であっても加速が止まる事実は同じ。
エアセクションの4秒でも同じ。その間モーターはカラ回りしとる。

それで、新幹線に切替セクションが必要な理由には全くなってない。
TGVが劣るというならば、新型TGVでは補助電源強化して、エアコンやコンセントの停電をなくせばいいだけの簡単なハナシやないか。

E7/W7で瞬停があるのは、50/60Hz切替でどうしても必要やからやな。
パソコンの電源なんかも、挿したコンセントが0.3秒で50/60Hz切替されるなんて想定外やろなあ。
そういや日本の弱電機器って基本的に60Hz定位で作ってあって、50Hzが来た場合変換されるんだっけ?
中国人なんかが持ち込んだパチモン機器の場合、コンセントが50/60Hz切替されるなんて想定外で、誤動作してまいそうやなあ。
パチモンならばどこにも文句言えんけど。

ちなみに、50/60Hz切替をエアセクションにした場合も、補助電源側で架線周波数を検知し、架線周波数と同じ周波数を送出したらええだけやろなあ。
554: (ワッチョイ a174-dUup [210.149.153.213]) 2017/05/02(火) 13:33:13.87 ID:GH9mL78D0(1)調 AAS
>>553
そういうのって理論上は簡単な話だけど、実際に信頼性の高い装置を決められた大きさで作るのは大変なんだよ
とくに掲示板の素人意見は予算や納期みたいな実社会では当たり前の要素を無視してくるから話にならない
555: (ワッチョイ a1c9-Ahd3 [120.74.219.29]) 2017/05/02(火) 13:47:42.20 ID:isS4pfJn0(1)調 AAS
ロングレールのつなぎ目って、適度な圧力になるように適切なトルクで締めて、
ずれ動くようにするのですか?
556: (ワンミングク MMd3-y9oM [153.235.125.25]) 2017/05/02(火) 14:36:20.51 ID:Sfoo2qKEM(1/3)調 AAS
>>553
パソコンの電源はスイッチング電源で清流された直流だから50Hz60Hzは関係ない。
関係あるのはモーターやコンプレッサーを使った機器。
557: (ワンミングク MMd3-y9oM [153.235.125.25]) 2017/05/02(火) 14:37:18.84 ID:Sfoo2qKEM(2/3)調 AAS
清流→整流
558: (ワンミングク MMd3-y9oM [153.235.125.25]) 2017/05/02(火) 14:40:07.81 ID:Sfoo2qKEM(3/3)調 AAS
あっそれから電車の場合は交流→直流→交流制御の場合もあるので悪しからず。
559: (ワッチョイ 138f-iGQn [125.199.105.76]) 2017/05/02(火) 17:17:53.58 ID:T5MABJnW0(1)調 AAS
JRで他駅への助勤の場合って名札はもともと所属してる駅のものを使うの?
例えば東京駅の人が神田駅に助勤で行く場合、「東京駅 名前」の名札で勤務するの?
560
(2): (コードモ Sd62-Au5B [49.98.8.93]) 2017/05/05(金) 12:22:56.22 ID:XW4tM5JJd0505(1)調 AAS
高崎線鴻巣駅から宇都宮線宇都宮駅の区間で
モバイルSuicaグリーン券を買おうとしたら宇都宮駅だとグリーン券が買えなかったんだけどこれは正しい?
乗り継ぎできた記憶があるんだけど
561
(1): (コードモWW c2a3-IIKb [125.200.72.149 [上級国民]]) 2017/05/05(金) 12:55:20.58 ID:os2fb8rr00505(1/2)調 AAS
>>560
高崎線と宇都宮線の大宮以北区間の相互のグリーン料金通算はできません
同様に蘇我駅での外房・内房線相互、千葉駅での外房・総武線佐倉方面相互の通算もできません
562
(1): (コードモT Sx6f-Y9cX [126.173.39.252]) 2017/05/05(金) 12:59:43.38 ID:OME3D1QKx0505(1)調 AAS
>>560
折返しになる方向は、大船以外は通し料金対象外。
563
(1): (コードモ c2b4-zG6B [125.192.16.235]) 2017/05/05(金) 20:56:37.27 ID:AmhMEkiz00505(1)調 AAS
何で大船はできるんだろう?
564: (コードモWW c2a3-IIKb [125.200.72.149 [上級国民]]) 2017/05/05(金) 21:13:32.01 ID:os2fb8rr00505(2/2)調 AAS
>>563
まだ東海道線と横須賀線しかグリーン車がなかった頃に認められていたものが
そのまま残っているということです
565
(1): (ワッチョイ 2792-HG4F [60.41.5.216]) 2017/05/06(土) 01:35:15.64 ID:34cdks900(1)調 AAS
>>561
>>562
新日本橋〜上野や中央線(予定)は折り返しでないから通し?
566: (ワッチョイWW c2a3-IIKb [125.200.72.149 [上級国民]]) 2017/05/06(土) 04:08:08.89 ID:xIC0jrK90(1)調 AAS
>>565
中央線はまだわかりませんが、総武線〜東北高崎常磐方面は通しでは買えません
567
(2): (ワッチョイ 2792-HG4F [60.41.5.216]) 2017/05/07(日) 02:36:22.50 ID:COfYIvtM0(1)調 AAS
錦糸町〜新宿で
秋葉原経由(あずさ・新宿さざなみ等)や品川経由(N'EX)は同一方向で
JRの都合で分けてるのに東京乗換は逆方向なんて世論が許さないだろうな
四谷〜澁谷は配線上も折り返しだけど中野〜池袋はやっぱあかんか
四谷〜池袋は順方向だから通しになるだろうけど総武〜中央〜新宿経由赤羽以遠は通せて総武〜東北は(ry
568
(1): (ワッチョイWW c2a3-IIKb [125.200.72.149 [上級国民]]) 2017/05/07(日) 06:05:00.85 ID:piBcPV3P0(1)調 AAS
>>567
>秋葉原経由(あずさ・新宿さざなみ等)や品川経由(N'EX)は同一方向で

あの、グリーン料金通算の話ですよね?
こいつができるのは普通グリーンのみなのですが
569: (ワッチョイW 423c-+d7y [219.198.202.86]) 2017/05/07(日) 13:00:32.26 ID:FEJQoSL80(1)調 AAS
>>567
なんでお前の妄想を世論とか言い出すのか
570
(1): (ワッチョイ 2792-HG4F [60.41.5.216]) 2017/05/08(月) 02:46:26.50 ID:NNgUxDRh0(1)調 AAS
>>568
そやけど一等運賃の時代はどうだったんだろ
571: (アークセーT Sx6f-Y9cX [126.166.174.173]) 2017/05/08(月) 08:36:41.89 ID:VjL8PUfWx(1)調 AAS
>>570
別建てじゃないんだから、通しに決まっているだろ。
グリーン料金にしても、制度設定当時は通し料金だった。
572
(2): (スップ Sd82-69JK [1.66.98.121]) 2017/05/08(月) 13:41:36.61 ID:A/BVVwDCd(1/2)調 AAS
乗り鉄の人は未乗路線は終点まで乗る派ですか?
自分も以前はそうでしたが
乗った経過あれば写真も始発駅でとれるし乗る必要ないし
573: (ワッチョイW 423c-+d7y [219.198.202.86]) 2017/05/08(月) 13:45:09.33 ID:sKt9u1es0(1)調 AAS
乗るけど写真は別に撮らないな
574
(1): (ワッチョイ bf72-lr4m [110.134.10.49]) 2017/05/08(月) 18:27:35.47 ID:n+nV5MT40(1)調 AAS
>>572
俺の場合ダイヤや後のスケジュールによって途中まで乗車とか途中から乗車とか終点から起点に向けて乗車とか
臨機応変に変更してる。
575: (ワッチョイ d3da-Ogwz [120.74.112.234]) 2017/05/08(月) 18:35:29.26 ID:dU8CJVem0(1)調 AAS
三ノ宮から神戸の大回りの際2525Mは利用するべき列車でしょうか・・?
576: (スップ Sd82-69JK [1.66.98.121]) 2017/05/08(月) 18:37:43.85 ID:A/BVVwDCd(2/2)調 AAS
>>574
乗り潰しでなければ別に折りかえしでもいいわけだし
秘境駅がなければ行く必要ないし
単線の場合交換があるからそこまでいけばいい
577: (ワッチョイWW 42a4-NN6h [61.115.135.228]) 2017/05/08(月) 20:32:32.52 ID:K4lTZ+3c0(1)調 AAS
>>572
乗り鉄なんか自己満足なんだから人それぞれだろう
俺はせっかくなら全部乗りたいからそのためにスケジュールも作る
終着駅の駅舎、構造、配線なんかも興味あるし、独特の雰囲気もあるから写真も撮りたいし
578
(1): (ワッチョイ 423c-Idqu [219.211.74.53]) 2017/05/09(火) 07:44:26.18 ID:G2K+6PEM0(1/2)調 AAS
近鉄について質問します。
名古屋駅で特急券を購入する時に、券売機で
SUICA等のチャージ残で購入することはできますか?
579
(1): (ササクッテロル Sp6f-pKhs [126.233.68.167]) 2017/05/09(火) 09:17:19.70 ID:XxNHozB+p(1)調 AAS
>>578
近鉄はICカードで特急券は買えない。
580
(1): (ガラプー KK87-srQT [5Lw2xLM]) 2017/05/09(火) 15:53:11.78 ID:+/x+c6SsK(1/2)調 AAS
この写真はどこで撮影したものでしょうか?
おそらく愛知県です
画像リンク

581: 578 (ワッチョイ 423c-Idqu [219.211.74.53]) 2017/05/09(火) 16:07:44.35 ID:G2K+6PEM0(2/2)調 AAS
>>579 レスありがとうございました☆
582
(1): (ワッチョイ c2a8-HG4F [59.85.135.2]) 2017/05/09(火) 16:19:07.33 ID:An64yGIB0(1)調 AAS
>>580
豊田市鞍ヶ池公園の名古屋鉄道モ805かク2313みたいですね
外部リンク[htm]:c5557.photoland-aris.com

それにしてもお洒落な良い電車だ
583: (ガラプー KK87-srQT [5Lw2xLM]) 2017/05/09(火) 17:39:07.19 ID:+/x+c6SsK(2/2)調 AAS
>>582
ありがとうございました
584
(1): (ササクッテロレ Sp6f-gOTQ [126.245.14.60]) 2017/05/10(水) 15:00:00.99 ID:ma5gA7ALp(1)調 AAS
車扱貨物が全廃に近い中で、安中貨物が新車も投入され存続しているのはなぜですか。
石油のように輸送量はなく(編成は長いですが)1日1往復でも鉄道で残す理由があるのでしょうか。
585: (ワッチョイWW c27d-UfEG [125.193.68.190]) 2017/05/10(水) 17:19:49.71 ID:wEpBt85v0(1)調 AAS
>>584
結局、安くつくから。
586
(2): (ワッチョイWW 4272-nwxo [27.142.54.20]) 2017/05/10(水) 22:30:02.98 ID:whCQ9ui+0(1/2)調 AAS
初めまして、どなたかエロい方、知恵を授けてください。

仕事をやめまして。

JRの定期が7月5日まであります。

もう通うことがないので払い戻ししたらいくらか帰ってくるとおもうのですが、いつのタイミングが最適でしょうか??

定期の解約はひわりですか、それとも10日単位でしょうか??

10日割りなら14日に解約か最適でしょうか??

定期の払い戻しはどこの駅でも窓口があれば東日本関内なら可能でしょうか。

いくつも質問して恐縮ですがよろしくお願いいたします。
587
(1): (ワッチョイW 423c-+d7y [219.198.202.86]) 2017/05/10(水) 23:30:17.57 ID:JoKYYv+30(1)調 AAS
月ごとなので、もし乗るなら6月5日かな
6ヶ月定期の場合、3ヶ月定期と1ヶ月定期2つ分の料金と手数料が引かれるので、1ヶ月分は返って来ません

買い替えの場合は10日ごとになります
588
(1): (ワッチョイ bf72-lr4m [110.134.10.49]) 2017/05/10(水) 23:33:21.71 ID:AGiQQPjR0(1)調 AAS
>>586
定期券の払い戻しは月単位なので6/5までに最寄りのJR駅窓口まで。
(Suica定期券の場合はSuica取扱窓口に限ります)
戻ってくる金額は最初買った金額-使った月分の定期券額-220円です。
(例えば、渋谷→新宿の3ヶ月定期だとすると、払戻額は13,820-4,850×2-220=4,100円になります)
589
(1): 586 (ワッチョイWW 4272-nwxo [27.142.54.20]) 2017/05/10(水) 23:44:01.78 ID:whCQ9ui+0(2/2)調 AAS
>>588
>>587

即レスありがとうございます。
月単位なんですね、、、今月5日に払い戻ししておけばよかったです。

6月5日に払い戻ししてきます。
助かりました!!
590: (アークセーT Sx57-4kea [126.143.57.180]) 2017/05/11(木) 07:58:52.06 ID:oFRUhsv/x(1)調 AAS
>>589
使うことがないのなら、さっさと払い戻しに行った方がいいよ。
6/5でいいなんて思っていて、万一忘れたりすると無駄になるよ。
591
(1): (スプッッ Sddf-jXSq [1.75.213.82]) 2017/05/11(木) 08:16:30.18 ID:HXP4KLDZd(1)調 AAS
>>586
ただの払い戻しなら月単位だけど、転職で転職先でもJR定期券を使うなら払い戻しが得になるよ。

ただの払い戻し:
これまで使った月数を最も合理的な組み合わせで1ヶ月、3ヶ月定期を購入した金額を差し引いた額。
例えば、6ヶ月定期で5ヶ月使用なら3ヶ月定期1回と1ヶ月定期2回の合計額を6ヶ月定期の額から差し引いた額が払い戻し。

新しい定期の購入と同時に払い戻し:
利用中の定期を有効日数で割った日割額をもとに、10日単位で使用済みの分を払い戻し。

定期は長期な方が得になるので、より高価な短い期間の定期の額を基準に払い戻す前者の方が損をする。
592
(1): (ガラプー KK97-QX5y [Fg70rSm]) 2017/05/11(木) 12:34:17.42 ID:pnms5QPwK(1)調 AAS
>>591
今後定期券を使わない場合でも、一度ダミーの定期券を買うことで旬割払い戻しを受け、その後でダミーの定期券を払い戻すことで得をする。

例えば、横浜⇔東京、4/6から通勤3ヶ月を今日払い戻す場合
通常の払い戻しだと39610−13900×2−220=11590円の払い戻し
一旦、翌日から有効の適当な定期券を買い、本日中に(ばれるのを防ぐため)別の駅で払い戻すと39610×(5/9)−220×2=21570円の払い戻し
※5/9は3ヶ月=9旬のうち5旬を払い戻すの意味。
 手数料の×2は今の定期券とダミー定期券の2回払い戻しをするため。
 ダミー定期券は使用開始前の払い戻しなので手数料を払うだけで払い戻せるのでどんな区間でも関係ない。
593: (スップ Sddf-xVZb [49.97.111.97]) 2017/05/11(木) 13:48:17.81 ID:rZ7X0f6Fd(1)調 AAS
市役所駅出口から名古屋城は見えますか
久屋大通駅出口から名古屋タワーは見えますか
594
(1): (スッップ Sddf-Hes6 [49.98.149.23]) 2017/05/11(木) 18:25:33.90 ID:qMphi0YGd(1)調 AAS
貨物のコンテナは20フィートコンテナや海上コンテナなど大きな種類があるのに、今も12フィートが一番多いのはなんでですか?
コンテナ大きい方が積み下ろしの手間が少ないように思うのですが。
大きなコンテナの需要は増えてるんでしょうか?
595: (ワッチョイ 1372-y58w [110.134.10.49]) 2017/05/11(木) 19:16:28.36 ID:IUGVCTS40(1)調 AAS
>>594
考えられるのは
・20/40フィート以上の場合内航船+トレーラーのほうが安価なので内陸の発着などよほどのことがない限り20/40フィートだと内航船かトレーラー輸送になる
(12フィートサイズは普通のコンテナ貨物船に積めずRORO船かカーフェリーにシャシーごともしくはコンテナ単独で積載する必要がある。
 20/40フィートはコンテナ貨物船に積める)
・ロットが手頃(1.1m×1.1mパレット6枚分)で側面開きでフォークでの荷役が可能で使い勝手がいい
(20フィート以上だと側面からのフォーク荷役に対応しないコンテナも多く、40フィートは基本的にトラックバースでの荷役。
 ちなみに40フィートバラ積みの場合荷降ろしに5人で2時間ほどかかります)
なので、増えた需要はほぼほぼ内航船が吸収するため、貨物としては12フィートが主力になる
596
(3): (アウーイモ MMf7-3/Kk [106.139.5.212]) 2017/05/12(金) 13:43:16.30 ID:BKoCwnbLM(1/2)調 AAS
押上から京成スカイライナーに乗る場合、東武で北千住、常磐線快速で日暮里か、都営浅草線で浅草駅、銀座線乗り換えで上野、京成上野に乗り換えとどっちの方が楽?スーツケースです。
597: (アウーイモ MMf7-3/Kk [106.139.5.212]) 2017/05/12(金) 13:45:05.08 ID:BKoCwnbLM(2/2)調 AAS
浅草駅の銀座線乗り換えと都営浅草線て階段しかないはずのような気がするけど、エレベーター使うなら地上に行く必要あるし、銀座線浅草駅って片方の番線しかエレベーターでいけないんだよね?
598
(2): (ワッチョイ d3f8-8ulf [36.2.126.143]) 2017/05/12(金) 13:59:40.03 ID:uP1W4xr10(1)調 AAS
>>596
どうせ上野や日暮里まで運賃はかかるのだし、
青砥乗換で日暮里まで別途運賃を払って乗るのが一番楽じゃね?
599
(2): 586 (アウアウカー Sa17-IbGD [182.250.248.199]) 2017/05/12(金) 14:09:59.83 ID:0EGB07/ea(1)調 AAS
>>592
ダミーの明日から可能な定期を購入して別の駅で今日中に二枚の定期を払い戻ししたほうがおとくになる、ということでしょうか??

それなら明日してみようと思います
600: (ワッチョイW 4370-3/Kk [218.231.115.28]) 2017/05/12(金) 14:16:04.39 ID:Im7i+uLv0(1/2)調 AAS
>>598
そういう手もあったのか。ヤフーの乗り換え案内だと、折り返し乗車のパターンは経由地を指定しないと検索できないようになってるのか、そういう方法は案内されなかった
601
(1): (ワッチョイW bf3c-lPZc [219.198.202.86]) 2017/05/12(金) 15:26:54.57 ID:9iBoTRtE0(1/2)調 AAS
>>596
京成使って青砥乗り換えで日暮里なり上野に戻ったら?
602: (ワッチョイW bf3c-lPZc [219.198.202.86]) 2017/05/12(金) 15:27:33.17 ID:9iBoTRtE0(2/2)調 AAS
>>599
そうです
15日までにすると良いでしょう
603: (ワッチョイW 4370-3/Kk [218.231.115.28]) 2017/05/12(金) 15:43:51.60 ID:Im7i+uLv0(2/2)調 AAS
>>601
これって不正対策ちゃんとされてるのかな?本来なら日暮里で一旦改札の外に出なきゃいけないけど、日暮里ってコンコースでスカイライナー券だけ買えて乗れるし。
604
(3): (スップ Sddf-jXSq [1.66.104.73]) 2017/05/12(金) 16:43:59.58 ID:v8pyrIEFd(1)調 AAS
>>599
違う違う。
購入と同時の払い戻しでないと旬単位にならないから、
1.ダミー定期券購入と一緒に元定期券を払い戻し
2.(安全を考え)別の駅でダミー定期券を当日中に払い戻し
をする。
605: (ガラプー KK97-QX5y [Fg70rSm]) 2017/05/12(金) 18:44:15.26 ID:wiMUVKLMK(1)調 AAS
ダミー定期券を7日後から使用開始にしておけば、ダミーのほうは6日以内に払い戻せば大丈夫だね。
606: 586 (ワッチョイWW bf72-IbGD [27.142.54.20]) 2017/05/12(金) 20:44:41.27 ID:7qSfal5U0(1)調 AAS
>>604
なーる、ありがとうございます。
あした、ためしてみます、!
607
(2): (ワッチョイ d33c-SU9n [126.12.247.242]) 2017/05/13(土) 01:20:24.46 ID:+pX2rhwx0(1)調 AAS
>>604
「安全を考え」ってあるけど同じ駅じゃなにか問題なの?
608
(1): (スプッッ Sddf-kDA1 [1.79.88.178]) 2017/05/13(土) 07:35:50.31 ID:H5Tj72PKd(1)調 AAS
ホームで殺人犯のホームが流れていますが、これはJRは黙認しているのでしょうか?
また同じ事を東京メトロの駅でやったらどうなるのでしょうか?
動画リンク[YouTube]

609: (ガラプー KK97-QX5y [Fg70rSm]) 2017/05/13(土) 07:38:24.00 ID:JEJ8CNqSK(1)調 AAS
>>607
定期券の区間を変更するからと言って買ったばかりの定期券をすぐに払い戻すってどう見ても挙動不審だろ
払い戻しを拒否されるかもしれない
610: (アウアウカー Sa17-QTKs [182.251.252.1]) 2017/05/13(土) 09:35:51.52 ID:YiNUh4Dla(1)調 AAS
>>598
スカイライナーは青砥に止まるべき
京急使ってる人も拾える
スレチすまん
611: (ワッチョイ 1372-y58w [110.134.10.49]) 2017/05/13(土) 10:30:55.81 ID:e+S+VN360(1)調 AAS
>>608
鉄道営業法第三十五条「鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ車内、停車場其ノ他鉄道地内ニ於テ(中略)演説勧誘等ノ所為ヲ為シタル者ハ科料ニ処ス」
同法第四十二条抜粋 左ノ場合ニ於テ鉄道係員ハ旅客及公衆ヲ車外又ハ鉄道地外ニ退去セシムルコトヲ得
 三 第三十五条、第三十七条ノ罪ヲ犯シタルトキ
上記根拠条文より基本的には禁止行為であり本来なら強制退去の上鉄道警察隊に引き渡す事案。
ただし大宮の場合違法行為に及んでいる輩が多すぎて鉄道会社・鉄道警察隊だけでは手に負えない状況なので見て見ぬふりをしているのが
実情ではないかと思われる。

当然ながらメトロだろうが私鉄だろうがNG
612
(1): (スップ Sddf-jXSq [1.66.104.73]) 2017/05/13(土) 11:45:10.17 ID:gLdw2WsBd(1)調 AAS
>>607
手数料逃れの変更や払い戻しは断られる事例が多い。
博多南特急券への変更とかね。
613
(1): (ワッチョイ d3f8-8ulf [36.2.126.143]) 2017/05/13(土) 12:11:06.94 ID:UBQp5Ytx0(1)調 AAS
>>596
ってか、押上からそのままアクセス特急に乗っていった方が早いんじゃないか?
614: (ワッチョイW 4370-3/Kk [218.231.115.28]) 2017/05/13(土) 12:45:21.95 ID:glvl6Qkq0(1)調 AAS
>>613
時間帯にもよると思うよ
615: (ワッチョイW d33c-lPZc [126.21.162.113]) 2017/05/13(土) 14:42:45.12 ID:gq0FDuHa0(1)調 AAS
>>612
そんな事あるの
616: 586 (アウアウカー Sa17-IbGD [182.250.248.194]) 2017/05/13(土) 18:09:30.82 ID:+4sETUJMa(1)調 AAS
>>604
ありがとうございました。
無事成功、払い戻しできました。

20日分損しないですみました!!
617
(2): (ササクッテロラ) 2017/05/13(土) 18:10:13.24 ID:jgr6twPjp(1/2)調 AAS
E353系の運用開始が遅れとるの、私の読み通りやなあ。JREA5月号の論文にある。こういうのも動労東京が主張してかなアカンのに、動労総連合も中核派もバカばっかで、誰も旗振り役がおらんかった。

JREA5月号P16に、WE353系特急形直流電車用車体傾斜制御方式の概要Wとして、東日本旅客鉄道株式会社鉄道事業本部運輸車両部主席 北村賢一の論文が出とる。

そこにこんな記載がある。

4.量産先行車における課題
(2)空気消費量
設計検討において、区間想定消費空気量として駅間の曲線数をもとに空気消費シミュレーションを行っていたが、走行試験では曲線が集中している区間、特に大月ー甲斐大和間では想定以上の空気消費量となった。
この駅間では曲線が一様に分布しているのではなく、偏った分布であり、曲線が集中している区間で圧縮空気の需要が供給を大きく上回ったことが原因であった。
この問題に対して、乗り心地に影響しない範囲で制御周波数のチューニングを行い、不要な吸排気を抑制し、空気消費量の低減を実現した。

ようはグネグネ道では圧縮空気使い過ぎて、空気不足になってまうと言うとる。

それについて、チューニングで対処したと言うとるけど、こういうことをするって、いまのメンテナンスフリーの方向に逆行していて、現実的じゃないよなあ。

しかも、あらゆる機械はヘタってきてやがて故障する。

1年くらいで空気不足になったり、ちょっと回復運転してシミュレーション以上の速度が出たり、偏荷重によってシミュレーションでは想定してなかった吸排気になる場合とか想定されるよなあ。
618
(1): (ササクッテロラ) 2017/05/13(土) 18:14:20.55 ID:jgr6twPjp(2/2)調 AAS
>>617
続き
さらに怖いのがコレや。最近の電車は怖いと思うんやけど。

(4)位置認識フェール時の自動復帰検討
E353系車体傾斜システムでは、ATS-P地上子通過や駅停車のタイミングで位置補正を行うが、制御器マップデータと実際の位置認識が不整合となった場合は、制御精度の低下や逆傾斜の懸念があることから、制御停止状態に遷移する制御としている。
制御停止状態からの復帰は駅停車による補正のみであり、駅停車までは曲線通過速度が一般特急車両と同じ速度に低下するため、遅延の原因となる。
この問題に対し、制御器マップデータ上のATS-P地上子データリストを活用した位置認識の自動復帰検討を行い、走行試験において実用化レベルへの到達を確認した。
これにより、駅間で位置認識不良が発生しても輸送影響を最小限に抑える効果が期待される。

コレ、ナニ言うとるかというと、自分がどこ走っとるかワカランようになることがたびたびあると言うとる。
これまでの鉄道の考え方やと、自分がどこ走っとるかワカランようになるようなことは稀で、
W曲線通過速度が一般特急車両と同じ速度に低下するため、遅延の原因W
になるけれども、滅多にないから問題なし、としとった。
けれども、このシステムでは、自分がどこ走っとるかワカランようになることがたびたびあって、その都度制御停止していると、実用化できんから、やむなく強制再起動させるようにした、と取れる。
こんなシステムこれまで不要やったハズやねんけど。
これまでの振り子式でも、補助的なモノとはいえ、位置認識と位置補正はやっとった。
だから、この技術にはなんかウラがあるし、ホンマは動労総連合、動労東京が先頭に立って、こんな危ない車両に乗せるな!と言わなアカンねんけど、誰も理解してない。
ホンマに安全性を問題と思っているのではなく、日本共産党と同じで、ポーズでW労働運動Wをやっとるヤツらばっかやねん。そう思わんか?
619: (スッップ Sddf-jXSq [49.98.140.71]) 2017/05/13(土) 18:48:25.96 ID:7BlvwF7sd(1)調 AAS
>>617-618
E353、量産車がいっこうに出てこないと思ってたがこういうことか。
中央線は制御振り子が必要な場所は他線区とは比較にならん多さだからなそりゃエアも不足するわ。
振り子失効によるダイヤへの影響も大きい。
620: (ワッチョイ 132b-SU9n [180.1.171.51]) 2017/05/14(日) 09:41:42.98 ID:YPhX3IX/0(1/2)調 AAS
何でわざわざ関西弁で書くの
621: (ワッチョイW f3eb-3/Kk [118.237.9.23]) 2017/05/14(日) 15:21:44.28 ID:YZY3k/uz0(1)調 AAS
毎日片道1時間通勤で電車に乗ってます
皆さんならどのように楽しまれますか?
622: (ワッチョイ cf6e-SU9n [121.103.219.211]) 2017/05/14(日) 15:30:45.01 ID:qj6qS/750(1)調 AAS
しつもそ
回972Dの伊勢市〜多気の時間がお分かりの方はいらっしゃいませんか・・?
623
(1): (ササクッテロラ) 2017/05/14(日) 16:44:41.15 ID:fD2J2cC/p(1/2)調 AAS
車体傾斜式車両
外部リンク:ja.wikipedia.org

これらを読むと、”JR福知山線脱線事故の様な事故を防ぐこともできない”と書いてあって、車体傾斜方式により安全性は変わらないかの印象を与えるけれども、
高速でカーブに突っ込むような場合の脱線は防げないと言うとるだけで、日比谷線脱線事故
営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故
外部リンク:ja.wikipedia.org
のように輪重比が変わることはあり得るよなあ。
今回問題なのは、”空気ばね車体傾斜方式”やけど、空気ばねを上げたり下げたりしたときに、・・・・私はほとんど下げるしかできんのとちゃうか?と思うけど、いずれにせよ空気の多いほうに、作用・反作用の法則で大きなチカラが加わる。
それが、輪重バランス的に問題になるんちゃうかなあ?
単純に乗り心地の問題であれば、
”他に全員着席していること等を前提に乗り心地の悪化を妥協する、という選択もありうる。681系や683系で曲線通過速度を高めているのはこの例である。”
というのを踏襲して、E353系だってそこまで傾斜制御にこだわらんかってもええねん。
「位置認識フェール時は、車体傾斜機構が働かなくて乗り心地悪くなるけど、安全性には関係ないからゴメンチャイ」
って、JR東日本も言い切れると思う。
それが言いきれずにいろいろと検討しとるということは、私は必ずや、車体傾斜機構の不具合により脱線する危険性があると、JR東日本とかメーカーのヒトが考えとるハズやと思うねん。
たとえば、キハ261系だって車体傾斜装置を取り付けとったけれども、使用をとりやめてもた。

JR北海道キハ261系気動車
外部リンク:ja.wikipedia.org
624: (ササクッテロラ Sp57-qyPV [126.159.131.24]) 2017/05/14(日) 16:47:37.16 ID:fD2J2cC/p(2/2)調 AAS
>>623
続き

元の論から言うと、「軌道を強化しているから、車体傾斜装置の使用を取りやめても、曲線通過速度は変わりません!」

と言い切れそうやけど、”曲線の高速通過[注釈 6]が可能であった”と過去形にされており、言えてない。

たとえば、カントが全くないカーブを列車が曲がると考えると、強制的に内向きに行かされるわけやから、外側の車輪に大きなチカラがかかる。

けれどもカントがあると、内側に倒れるぶん、内側にもチカラがそれなりにかかる。
そんな状態で、曲線を何度も繰り返すことによって、フラフラになるとかあるんかなあ。

とにかく、私はやはりE353系とかの車体傾斜式は、安全性に問題ありと見る。

フツーの車両でさえ輪重バランス調整必要なんやから。
フィードフォワード制御って、制御失敗したときに不安全なほうになってまうから、よくないと思う。

ちなみに欧米の”強制車体傾斜式”は油圧式で、油圧のほうがメカニカルなぶんまだマシなんかなあ。

空気ばねの制御って、ある程度はできると思うけど、難しい気がするなあ。そう思わんか?
625: (ワッチョイ 132b-SU9n [180.1.171.51]) 2017/05/14(日) 19:46:45.58 ID:YPhX3IX/0(2/2)調 AAS
で?質問は?
626
(2): (ササクッテロラ) 2017/05/15(月) 11:04:54.27 ID:A9lu3iYvp(1)調 AAS
E353系について、空気ばねが原因で脱線する可能性やっぱあるなあ。
新幹線できる前、碓氷峠を通る空気ばねの列車は空気抜いとったしなあ。

私も中学2年の終わり、1990年に一人で乗りに行ったけど、空気ばね抜いとるから乗り心地悪かった記憶ある。

碓氷峠
外部リンク:ja.m.wikipedia.org碓氷峠

脱線じゃなくて座屈に抗するチカラを得るため、というのを理由にしとる。

けど、空気バネを入れるか抜くかで、約6倍のチカラの差が出るのは事実なんやから、ただでさえ脱線しやすい曲線で、空気バネを操作するって、理屈では可能でも現実的でない気がする。

動労千葉が、ボルスタレス台車は脱線しやすい!と言うとったし、実際に亀裂も見つかったけれども、E217系とかE231系はけっきょくそのまんま使われとるんちゃうか。

その上で空気ばねを操作するって難しいし、どこに応力かかるかワカランし、経年劣化でどう破壊するかまでJR東日本もシミュレーションしてないやろ。

運用開始になっても、キハ261系の轍を踏んで、車体傾斜機能は使用停止になるんちゃう?
627: (ワッチョイ 132b-SU9n [180.1.171.51]) 2017/05/15(月) 15:25:17.43 ID:9DDhhK/40(1)調 AAS
>>626
ちゃうですね
628: (ワッチョイ f371-+8ye [118.240.30.162]) 2017/05/15(月) 15:50:55.60 ID:dhhaof5w0(1)調 AAS
>>626
> 動労千葉が、ボルスタレス台車は脱線しやすい!と言うとったし

ちがう!「川島令三がそう言ってる」って引用で、「有名人」がそう言ってるんだから避けろってアジだけで、
千葉動労として、ボルスターレス台車の特性についての見解は述べてないのが特徴だ。

あの文書は、内部用の技術的にしっかりした資料と、その後ろに川島令三から風の息社説まで技術的内容の検討をせずに
煽れるだけ煽った外部公表用文書と2種あって、付加された煽り側にのみ載ってる記事で、
川島説の存在を指摘しただけで、その内容の技術的当否については触れてないで煽ってるだけ。
629
(1): (ワッチョイ b3f3-fVXt [124.36.66.219]) 2017/05/15(月) 18:37:06.98 ID:o9opuODn0(1/3)調 AAS
JTBとJR時刻表の
最初にある、さくいん日本地図がそっくりなのは
どっちがどっちをパクったんですか?
630: (スップ Sddf-nOfn [1.75.4.46 [上級国民]]) 2017/05/15(月) 20:33:05.44 ID:ST6NfRkCd(1)調 AAS
>>629
地図は現実の地形を表現したものなので、誰が描いてもそっくりなのは当たり前なのです
631: (ワッチョイ b3f3-fVXt [124.36.66.219]) 2017/05/15(月) 22:15:09.51 ID:o9opuODn0(2/3)調 AAS
色合いとか、簡略化したときの輪郭はかなり変わってきます。
632: (ワッチョイ b3f3-fVXt [124.36.66.219]) 2017/05/15(月) 22:19:10.69 ID:o9opuODn0(3/3)調 AAS
日本地図 手書き
で検索すれば、その書き方に種々のタッチがあることが分かります。
633: (ワッチョイ cf1f-/I56 [153.204.47.128 [上級国民]]) 2017/05/15(月) 22:21:05.90 ID:Hb9YLYKb0(1)調 AAS
うるせえな。交通公社と交通新聞社が共同開発したんだよ
634: (ワッチョイW bf3c-lPZc [219.198.202.86]) 2017/05/15(月) 22:30:42.91 ID:vnPhTnhr0(1)調 AAS
嘘がバレていきなり口調が変わる
635
(1): (アウアウウーT Saf7-y58w [106.154.5.6]) 2017/05/16(火) 13:46:51.29 ID:eqLvWEMra(1)調 AAS
地図だけじゃなくて本文の組み方なんかも著作物
この時刻表はJTBの承認を得て云々とか
どこかに書いてないか
636: (スップ Sddf-xVZb [49.97.111.19]) 2017/05/16(火) 18:31:36.63 ID:Ol5zuNsNd(1)調 AAS
二ツ杁と西枇杷島でしたらどっちが枇杷島まで近くて分かりやすいですか?
637: (ブーイモ MM37-cxJ5 [210.149.250.55]) 2017/05/16(火) 22:06:08.69 ID:RAn47EVKM(1)調 AAS
>>635
50音順電話帳は著作性なしで、
職業別電話帳は著作性ありとの判例あり。

時刻表の場合、列車の並べ方とかは著作性が認められてるんだね。
638
(1): (ワッチョイW 138c-3/Kk [180.144.152.14]) 2017/05/16(火) 22:51:28.94 ID:mWlujZxb0(1)調 AAS
電車が通過する時のガタンゴトンという音は、
レールの継ぎ目に車輪が当たる音ですよね?
ガタンで車輪が2回通過、ゴトンで車輪が
2回通過としても、車輪の数に対して音が足りないと思うのですが?
639
(1): (ワッチョイ e374-igRy [210.149.153.213]) 2017/05/17(水) 00:00:18.35 ID:LdH/QZM+0(1/2)調 AAS
>>638
電車の中で聞くか外で聞くかによって音のパターンは変わるけど、どっち側の質問ですか?
640
(1): 638 (ワッチョイW 138c-3/Kk [180.144.152.14]) 2017/05/17(水) 00:03:27.67 ID:MGgrM0W80(1)調 AAS
>>639
すみません私は鉄道マニアではない一般素人です。
どちらも同じガタンゴトンのイメージなんですが実際は違うんですね。
宜しければあの特有の音の出るメカニズムを教えてください。
641: (ワッチョイ cff7-8ulf [121.95.42.72]) 2017/05/17(水) 00:09:34.46 ID:7iG4bUbU0(1)調 AAS
列車に乗らずにレールの継ぎ目のそばに立っていてたとえば4輌編成の列車が通過する音を聴く場合は
「ダダン、ダダンダダン、ダダンダダン、ダダンダダン、ダダン」となって車輪が当たる音は計16回になる。

2輌編成以上の列車の車内から継ぎ目の音を聴く場合は「(タタッ)カカッカカッ、(タタッ)カカッカカッ、…」というリズムの繰り返しになる。
642: (ワッチョイ e374-igRy [210.149.153.213]) 2017/05/17(水) 00:29:12.86 ID:LdH/QZM+0(2/2)調 AAS
>>640
電車の車輪は1両に4組ずつ付いていますが、2組ずつ前後の両端に寄っているのと、
電車の長さが20メートルに対して線路の長さは25メートルと少し差があるので独特のリズムになります
643
(3): (ガラプー KK97-3lnT [5Hu1h7u]) 2017/05/17(水) 07:51:12.41 ID:Z58ydRFFK(1)調 AAS
近距離の乗車券購入を
みどりの窓口のマルス端末で発券してもらうとき
窓口の係員にとって
「面倒臭いな」と
思われているのでしょうか?
その際に領収書も発券お願いで
自動券売機で購入して
降車駅の清算窓口で領収書をもらう
面倒臭いことをしたくはありません
644: (スップ Sddf-nOfn [1.72.5.196 [上級国民]]) 2017/05/17(水) 08:01:44.94 ID:QONcUjHRd(1)調 AAS
>>643
人の心の中は誰にもわかりません
645
(1): (ワッチョイ d3f8-8ulf [36.2.126.143]) 2017/05/17(水) 10:29:22.07 ID:I6uVwUNS0(1/2)調 AAS
>>643
普通に券売機で買っても領収証は出るわけだが。
646
(2): (スフッT Sddf-igRy [49.106.211.215]) 2017/05/17(水) 12:03:34.14 ID:P5+i4/KZd(1)調 AAS
>>645
近距離券専用だと領収書が出ない機種もけっこうある
JRでもあるし、とくに地方私鉄で多い
647: (ワッチョイ d3f8-8ulf [36.2.126.143]) 2017/05/17(水) 13:43:56.12 ID:I6uVwUNS0(2/2)調 AAS
>>646
>JRでもあるし

みどりの窓口があるような駅の券売機だと、普通に領収書が出る機械だろ。
無人駅にあるような職権型ならいざ知らず。

>とくに地方私鉄で多い

地方私鉄???
「みどりの窓口で」と書いてあるわけだが。
648: (ワッチョイ 13ae-y58w [116.83.77.46]) 2017/05/17(水) 14:29:54.34 ID:e9wREKUr0(1)調 AAS
まぁまぁ、>>646 みたいな馬鹿ヲタは自分の知識をひけらかしたいだけなんだろw
649: (ササクッテロル Sp57-3/Kk [126.236.134.245]) 2017/05/17(水) 17:41:28.86 ID:EWG0F2cGp(1)調 AAS
関西の鉄道会社の普通券売機はJR含めてほとんど領収書の発行機能がないね。
最近はちょっとずつ増えてきているけど。
だから別のエリアに行って領収書ボタンを見るとあれ、チャージだったっけ?って感じになる。
650: (ガラプー KK37-QX5y [Fg70rSm]) 2017/05/17(水) 19:38:14.06 ID:s9xemHSdK(1)調 AAS
>>643
指定席券売機(関西では「みどりの券売機」)を使え。指定席という名前だが、最初に「乗車券のみ」を押せば乗車券だけでも購入できるし、領収書も出る。
なければ窓口に行くしかないが、領収書を出すのも窓口係員の仕事なのだから、客であるこっちがそんなこと心配しなくてもいいw
651: (スフッT Sddf-igRy [49.106.215.253]) 2017/05/17(水) 19:41:11.69 ID:LoUth/amd(1)調 AAS
MVなんかそれこそ限られた駅にしかないだろ
これだからトンキンは
652: (ワッチョイW bf3c-lPZc [219.198.202.86]) 2017/05/17(水) 20:50:04.48 ID:rxcCUHHZ0(1)調 AAS
出ました
きちがいの得意な言葉
トンキン
653: (スプッッT Sd1f-igRy [183.74.192.73]) 2017/05/17(水) 21:25:11.24 ID:QRxFQNjHd(1)調 AAS
JRの駅がない沖縄は除いても、MVが1台も設置されてない都道府県もあるんですよ
654: (ササクッテロル Spfb-y9B7 [126.236.128.221]) 2017/05/18(木) 05:46:01.89 ID:mhKPiowDp(1)調 AAS
都道府が入るの?
本当に?
655
(2): (ガラプー KKbf-dbkL [5Hu1h7u]) 2017/05/18(木) 06:14:09.45 ID:Rp7sxTPIK(1)調 AAS
マルス端末も無ければ
E-POSの端末も無ければ
無人駅だね

無人駅から乗車するとき
乗車証明書ってもらえるんですか?
列車によっては
整理券が出る列車があるんですけど
それが稼働していない場合は
車掌に言えば良いとは思いますが
車掌が居ないワンマンの時はどうしたら良いんでしょうか?
656
(2): (スッップ Sd3a-DaZT [49.98.156.47]) 2017/05/18(木) 09:19:27.42 ID:4hoeXb6kd(1)調 AAS
>>655
乗車証明書発券機も整理券もない駅は見たことない。
657: (ササクッテロル Spfb-Gf5t [126.236.164.206]) 2017/05/18(木) 10:38:19.97 ID:jf8XZkROp(1)調 AAS
>>656
一応どちらもない駅はあるよ。
和田岬とか洲先、東鳴尾など。後者2つはICカード読み取り機はあるけど。
どちらもすぐに終点だから駅についてから切符を買って改札を通ることになってる。
658
(1): (ガックシWW 0627-CR9d [202.243.163.2]) 2017/05/18(木) 16:13:02.74 ID:7SKjCI1x6(1)調 AAS
東武鉄道の区間準急、急行には追加料金は掛かりますか?
659: (ワッチョイW 7770-Gf5t [218.231.115.28]) 2017/05/18(木) 17:29:02.86 ID:ZnzXcnu40(1)調 AAS
綾瀬駅って2分停車するけど、遅れてる時は乗務員が交代したら、すぐ発車してる?
660: (ワッチョイ 1b72-LPNL [110.134.10.49]) 2017/05/18(木) 18:13:35.80 ID:oQXXg88l0(1)調 AAS
>>655
降車時もしくは乗り換えた後の列車の車掌に申告

>>656
都市型ワンマンの路線だと両方ともなくて逆に券売機だけあるという駅もある。

>>658
不要
661: (ワッチョイW 73c1-NCEv [118.105.84.158]) 2017/05/18(木) 22:59:29.21 ID:odHEvel50(1)調 AAS
東海道新幹線の事故について。調べてみると、車軸、架線の不備が原因の事故はいくつか出てきますが、レールが不備の事故は見つかりません。開業以来53年間、レール不備による事故率は0%なのでしょうか?
662
(1): (ワッチョイ cea3-PZTw [153.201.53.129]) 2017/05/19(金) 11:01:50.06 ID:R4iRmFIh0(1/2)調 AAS
名古屋は桃花台交通、ゆりーとらいん、城北線
企画は立派で市街地なのにいまいち乗ってない路線があるのはなぜですか
関東は都心から離れても混んでるのに
城北線は複線規格なのに単行とか
663
(1): (ガラプー KK73-9m5I [Fg70rSm]) 2017/05/19(金) 12:27:38.78 ID:dmLp+tukK(1)調 AAS
>>662
一般論としては名古屋はクルマ社会だから。
桃花台交通は人の流動に合っていなかった、城北線は本数が少なすぎる、などの個別の要因もあるが。
664: (ブーイモ MM27-Ln0d [202.214.167.220]) 2017/05/19(金) 12:41:25.89 ID:AERGQdhhM(1)調 AAS
>>663
そうそう名古屋は群馬並みじゃ無かったロス並のクルマ社会。
夜8時以降には市中心部大通りのに巨大駐車場が出現します。
665: (スプッッT Sd12-wIp5 [183.74.192.168]) 2017/05/19(金) 14:13:39.40 ID:KS2CaHLZd(1)調 AAS
大阪の繁華街は4車線のうち3車線までが路駐で埋まるけどな
路肩+3車線の中に5台ずつ横並びにギチギチに止めてく
666: (ワッチョイ cea3-PZTw [153.201.53.129]) 2017/05/19(金) 15:31:21.93 ID:R4iRmFIh0(2/2)調 AAS
そんな県民性があったのか
東山線、あおなみ線、近鉄線とか以外と混んでる路線もありますが
近鉄名古屋線が本数多いのにJRが本数少なくてしかも2両とか
四日市まで混んでるのが意外だった
667: (ワッチョイ 73b2-lWFX [118.6.82.244]) 2017/05/19(金) 17:14:46.16 ID:bg7IB6n30(1)調 AAS
そういえば、自動車のナンバープレートの枯渇が最初に言われだしたのって名古屋ナンバーだったね
分類番号が2桁だった頃に知り合いが載ってた車の分類番号が「名古屋 76」だったよ
668: (ワッチョイW 3a3c-y9B7 [219.198.202.86]) 2017/05/20(土) 03:04:26.63 ID:oLX3R64D0(1/2)調 AAS
世界有数の自動車会社があるからな
道路は素晴らしいし鉄道はちゃちい
669
(1): (ワッチョイ cb8e-kvD5 [180.147.201.31]) 2017/05/20(土) 07:55:45.22 ID:PPpKKCVZ0(1)調 AAS
名古屋が都会なのにクルマ社会だとしたら
逆に、田舎なのに鉄道がそれなりに使われているところってあるのだろうか
670: (ワッチョイW 3ab7-PCQh [61.7.2.202]) 2017/05/20(土) 09:17:28.57 ID:iFbkTrvN0(1)調 AAS
遠鉄
671: (ワッチョイ 4b72-LPNL [110.134.10.49]) 2017/05/20(土) 09:46:28.19 ID:r0Oc9PWO0(1)調 AAS
>>669
長崎・松山、高松と金沢と富山も入れていいかもしれない。
福井・福島は微妙。静岡浜松は都市規模的に微妙
672: (ワッチョイW 3a3c-y9B7 [219.198.202.86]) 2017/05/20(土) 15:01:45.06 ID:oLX3R64D0(2/2)調 AAS
市電が走ってるところは田舎じゃないだろ
少なくともその市電の範囲は

でも函館がその中に出てこなかったのは意外かな
673: (スプッッT Sdb2-wIp5 [183.74.192.51]) 2017/05/20(土) 15:12:58.69 ID:jiX5HXXTd(1)調 AAS
「都会」と「田舎の都市部」が区別できてない気がする
674: (ワッチョイ 5310-icqO [60.239.170.106]) 2017/05/20(土) 15:25:59.25 ID:MDZR5TXT0(1)調 AAS
田舎の都市部っていうか県庁所在地
675
(1): (アークセー Sxeb-PCQh [126.166.17.80]) 2017/05/21(日) 07:41:54.63 ID:JmmXBKOIx(1)調 AAS
1番線/のりば/号線がない駅
思いついたのは長野、高崎、京都、淡路なのですが他にもあるでしょうか。
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.082s