[過去ログ] //// 鉄道板・質問スレッドPart162//// [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436: (ワッチョイ 898e-HE/W [180.147.201.31]) 2017/04/13(木) 21:39:03.95 ID:UfkB8xHY0(3/3)調 AAS
>>435
確かに、ややこしい発券をするくらいなら、垂井までの切符を買った方が速いな
日があくのでなければ、往復切符を買っておけば、帰りも問題ないし
437(1): (スッップ Sd33-fA/6 [49.98.131.98]) 2017/04/13(木) 21:41:43.25 ID:eHEldDMdd(2/2)調 AAS
>>430,432
券売機で買うと最短経路に補正されるから新宿経由の切符を窓口で申し込んで品川で下車するか、御茶ノ水→秋葉原経由の切符を申し込んで上野から乗車すればOKということですね。
わかりました。
438: (ワッチョイWW fb9d-xmnV [119.242.197.138]) 2017/04/13(木) 21:47:52.81 ID:D72Hfi9s0(3/3)調 AAS
皆様ありがとうございます
琵琶湖線で伸ばすのではなく垂井まで買うなど思いつきませんでした
路線検索のしくみも理解できました
本当に感謝ですありがとうございました
439: (ワッチョイW f170-vjBU [218.231.115.28]) 2017/04/13(木) 22:01:41.50 ID:jexpddUy0(3/3)調 AAS
>>432
調べたけど、エラーが出たから、自動改札は対応してなかったってことだよね?
440: (ワッチョイW 91c8-sNNf [106.168.226.136]) 2017/04/13(木) 22:18:36.18 ID:rQAbgL3j0(1)調 AAS
山手線を通過する時の特例は自動改札は対応していないはず
441(2): (ガラプー KKd5-G9/D [Fg70rSm]) 2017/04/13(木) 23:44:56.86 ID:QFqoUodpK(1)調 AAS
>>437
あああ、完全に勘違いしているよ。ちゃんと説明するわ。
まず、>>432で出ている70条太線区間(山手線および赤羽と錦糸町までの範囲)を通る乗車券は、原則として最短経路でしか発売しない。
だから、窓口に行こうが券売機に行こうが名古屋→(70条太線区間通過)→仙台の切符は新宿経由では発売されない。必ず東京・上野経由になる。
その代わり、70条太線区間では重複しない限りどんな経路を迂回してもいいし、(途中下車できる乗車券なら)迂回した経路で途中下車も可能。
だから、御茶ノ水で降りたければ次のどちらかをやればいい。どちらも追加の費用は不要。
1)名古屋→品川→代々木または新宿→御茶ノ水(途中下車)→東京→仙台
*神田−東京が重複しているが、新幹線は神田に止まらないので別の特例でOK
2)名古屋→東京→御茶ノ水→秋葉原→上野→仙台
どちらも、太線区間を重複せず迂回しているのがわかると思う。
個人的には東京から乗るより特急券が安くなるし、時間的なロスも少ない2)のほうがおすすめ。
442: 437 (スッップ Sd33-fA/6 [49.98.131.98]) 2017/04/14(金) 00:01:56.07 ID:RSaYbWqgd(1)調 AAS
>>441
丁寧な解説サンクス
443(1): (ワッチョイW f170-vjBU [218.231.115.28]) 2017/04/14(金) 00:19:45.48 ID:IgeD/D7Q0(1/2)調 AAS
いそんなことしなくても、東京駅で降りて御茶ノ水へ快速で往復したら時間もロスしなくていい。東京御茶ノ水の往復の切符だってかなり安い
444(1): (ワッチョイW f170-vjBU [218.231.115.28]) 2017/04/14(金) 00:23:45.85 ID:IgeD/D7Q0(2/2)調 AAS
中央快速でたった4分、しかも初乗り料金
445: (ガラプー KKd5-G9/D [Fg70rSm]) 2017/04/14(金) 01:11:45.11 ID:7GyXKhNUK(1)調 AAS
>>443-444
初乗りでも往復払えば280円。特急料金の差額210円を足して490円の差が付くのだけれど?
それと、時間的にも御茶ノ水→上野は9分、(えきから時刻表で検索)だから東京→上野の所要時間を足せばむしろ東京に戻るほうが遅いくらい。
上野駅は深くて乗り換えが遠いと言うかもしれないが東京の中央線ホームも高くて遠い。
東京に戻るメリットをあえて挙げるなら、乗り換えが1回少ないのと、上野通過の列車に乗れるくらいでしょ。
最後に、煽るつもりじゃないがJRの乗車券の価格のことを「料金」と呼ぶ人は回答しないで欲しい。
446: (ワッチョイW 91c8-sNNf [106.168.226.136]) 2017/04/14(金) 05:09:45.23 ID:Qoh/7yU40(1)調 AAS
>>441
ここまで丁寧に書くなら1)の代々木または新宿についても説明すべきだな
理由は神田-東京の重複と同じだけど
447(1): (アークセーT Sx65-vPTY [126.173.32.111]) 2017/04/14(金) 06:50:01.80 ID:idu7wMd1x(1)調 AAS
東京→御茶ノ水→新宿→大宮で、大宮から新幹線というのもありかと思うが。
448(1): (スッップ Sd33-CCfS [49.98.163.57]) 2017/04/14(金) 10:07:10.37 ID:MpPs1NUld(1)調 AAS
ホリデー快速とか貨物線通る列車は関西にありますか?
JR貨物に使用料は払ってますか?
449(1): (スプッッT Sd63-EvE2 [183.74.193.95]) 2017/04/14(金) 10:17:40.65 ID:SenMAXhcd(1)調 AAS
>>448
はるか、くろしおは新大阪〜西九条が梅田貨物線経由なので大阪、福島、野田を通りません
ただしこの線はJR西日本の所有なので、貨物列車の方が線路使用料を払います
450(3): (スップ Sd73-CCfS [1.75.6.120]) 2017/04/14(金) 11:49:52.51 ID:XZxORvxld(1)調 AAS
>>449
貨物線なのに貨物が使用料払うの?
451: (スフッT Sd33-EvE2 [49.106.213.196]) 2017/04/14(金) 12:13:50.53 ID:4uJtKIHKd(1)調 AAS
>>450
そうです
452: (スプッッ Sd85-ovir [110.163.11.115]) 2017/04/14(金) 12:15:28.32 ID:sELS8p/Kd(1)調 AAS
西武池袋線の土休日の池袋発7時5分の三峰口行きは池袋からでないと座れませんか?
453(1): (アウアウイーT Sae5-IXjQ [36.12.81.107]) 2017/04/14(金) 12:24:08.23 ID:MLhKzveba(1)調 AAS
>>450
線路の保守は西日本がやってるからね
454: (ワッチョイW 133c-O1DE [219.198.202.86]) 2017/04/14(金) 12:50:21.29 ID:BPyfDau40(1)調 AAS
イベントでもなければそこまで混んでないような
455: (ワッチョイWW 1338-XUqR [219.107.249.9]) 2017/04/14(金) 13:07:15.98 ID:HVGiRN6X0(1)調 AAS
>>453
保守というか、所有者の問題だろう。
456: (ガラプー KKd5-G9/D [Fg70rSm]) 2017/04/14(金) 14:45:04.39 ID:OH6xXEeDK(1/2)調 AAS
>>447
大宮と上野で特急料金が変わる駅に行くならそれも有力かな。
457: (スップ Sd73-UqmG [1.72.9.39]) 2017/04/14(金) 16:47:10.49 ID:YX9DRs6rd(1)調 AAS
>>450
貨物線という名前の路線であるだけで、JR西日本の線路なので。
国鉄民営化時にJR貨物は貨物基地くらいしか引き継いでおらず、線路はほぼ全て旅客会社が保有している。
このおかげで、湘南新宿ラインのような路線系統を実現出来ている。
458(1): (ワッチョイ 0ba3-3MbB [153.215.112.191]) 2017/04/14(金) 17:57:28.55 ID:J5qWr7Px0(1)調 AAS
貨物の運転士は旅客車は運転できますか?
459: (ワッチョイ 2174-EvE2 [210.149.153.213]) 2017/04/14(金) 18:14:13.29 ID:0SRtfSK+0(1)調 AAS
>>458
営業目的の運転には資格が必要です
460: (ワッチョイ a93c-HE/W [126.12.247.242]) 2017/04/14(金) 19:08:35.30 ID:h6kqmPxS0(1)調 AAS
貨物の機関車も旅客会社の電車も必要な運転免許は同じ
だからJR貨物で電気車の免許を取って地方の鉄道に転職する人はいる
だけど免許は同じでも現実的には動かす車両の勉強とか講習をしないと運転できない
貨物の機関車で客車列車を運転するのはできる(昔は関門トンネルでやってた)
461(2): (ワッチョイ fb7a-InzY [119.239.34.95 [上級国民]]) 2017/04/14(金) 21:13:26.60 ID:6V/KA53D0(1)調 AAS
米子から博多に行きたいんだが、日本海経由ではなくて
岡山まで行って新幹線で博多に向かいたい
JR西日本株主優待券を使うことはできるの?
倉敷から岡山までは在来線だけど
岡山から博多までは新幹線だから
一筆書きで行けそうな気はするのだが?
462(1): (ガラプー KKd5-G9/D [Fg70rSm]) 2017/04/14(金) 23:00:10.03 ID:OH6xXEeDK(2/2)調 AAS
>>461
はい、可能です。
岡山と新倉敷の間にある新倉敷で伯備線が分岐しているため、この区間は新幹線と在来線を別の線路として扱うことができ、一筆書きにできます。
463: (ワッチョイ 8bce-f9t9 [121.84.23.175 [上級国民]]) 2017/04/14(金) 23:43:44.62 ID:lB+oWXAs0(1)調 AAS
それ、幹在別線でなくて分岐駅通過の特例じゃね?
464(1): (ワッチョイWW f170-BJRE [218.33.233.49]) 2017/04/15(土) 00:04:23.73 ID:FXvg5xQb0(1/2)調 AAS
>>461
可能ですが、>>462 の説明は誤りです。
岡山と新倉敷の間は新幹線も在来線も同じと路線と見做されます。但し、
米子→博多(山陰、伯備、山陽、新倉敷、新幹線経由)
という乗車券で岡山から新幹線に乗ることは、別の特例で認められています。
この場合から乗車券の区間外になる倉敷〜岡山間では途中下車出来ません。
465(1): (ワッチョイWW f170-BJRE [218.33.233.49]) 2017/04/15(土) 01:39:59.24 ID:FXvg5xQb0(2/2)調 AAS
>>464 を訂正
乗車券は
米子→福岡市内
になります。
また、乗車券面の経由表示にはバリエーションがあります。
山陰、伯備、岡山、新幹線、博多経由のように表示された乗車券でも、運賃計算経路に倉敷〜岡山間が含まれまないことは共通です。
466: (アークセーT Sx65-vPTY [126.250.131.222]) 2017/04/15(土) 06:01:47.60 ID:eX7DXCYzx(1)調 AAS
>>465
>米子→福岡市内
>になります。
なりません。
JR西日本の株優利用が前提なので、
米子→博多になります。
467: (スップ Sd73-CCfS [1.72.5.58]) 2017/04/15(土) 13:25:03.08 ID:6DJigwHjd(1)調 AAS
なぜ田園都市線は自動放送でナンバリングを言わないんですか?
468: (スップ Sd73-fA/6 [1.72.3.126]) 2017/04/15(土) 14:56:50.41 ID:dIeVOb/ud(1)調 AAS
童貞に聞こえるから
469: (ワッチョイ 8bce-f9t9 [121.84.23.175 [上級国民]]) 2017/04/15(土) 17:25:32.70 ID:K2xcjxh+0(1)調 AAS
ど、ど、ど、ど
470: (ワッチョイ fb7a-InzY [119.239.34.95 [上級国民]]) 2017/04/15(土) 21:32:25.14 ID:PksHWHng0(1)調 AAS
みんな、ありがとう
いろんな人に答えてもらって
下手したらやくもで倉敷まで行って在来線で
新倉敷から新幹線に乗らなあかんのかなあと思った
新倉敷なんかこだましか停まらんからアクセス悪いし
471: (ワッチョイWW 133c-eq4L [219.202.72.9]) 2017/04/16(日) 02:27:34.65 ID:inYBI5WG0(1)調 AAS
新倉敷はサンライズでお世話になってるわ
472: (アウアウカー Saf5-sNNf [182.251.252.13]) 2017/04/16(日) 10:42:02.82 ID:kq7iPzyKa(1)調 AAS
スレができました
運賃 料金 ルート 時刻等の質問は以下のスレでお願いします
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ46
2chスレ:train
473(3): (ササクッテロリ) 2017/04/16(日) 19:18:59.61 ID:fdrEPqmvp(1)調 AAS
素朴な疑問やけど、鉄道の無線信号のCBTCってホンマに列車間距離を保てて安全なん?
たとえば、2列車が100km/hとかで、CBTCの設計ギリギリの速度で追走しとるとしよう。
そこで前の列車が、常用最大ブレーキを使う。
回生ブレーキやな。
そうすると、後の列車も常用最大ブレーキを使うことになるけど、そこで2列車が回生するから、回生失効するかもやろ。
まあ前方列車も回生失効して、両方の列車のブレーキ距離が計算よりも長くなる可能性あるけど、後ろの列車だけ回生失効するかもなあ。
そして後ろの列車が、空気圧だけの非常ブレーキで止まろうとすると、滑走を起こしてブレーキ距離がもっと長くなる可能性もある。
こんなところで、常用と非常ブレーキについて、私がよく言う、元住吉駅の追突事故を例にして説明されとる。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
そんで、衝突せんためのじゅうぶんな距離が担保されている、とメーカーも鉄道会社も言うやろけど、仙石線ならともかく、常磐緩行線とか丸の内線とか、できるだけ列車間隔を短くするように調整しとる。
それが落とし穴になると思う。
まあ丸の内線はほとんど外に出んから、ブレーキ距離もあんま変わらんかもやけど、常磐緩行線は天候によってブレーキ距離はめっちゃ変わるよなあ。高速も出すし。
CBTCの制御電文って何発抜けても大丈夫で、それだけの回線品質って保てとるん?
474(1): (ワッチョイ 1971-V7Gz [118.240.30.162]) 2017/04/17(月) 00:32:53.00 ID:pZvwYsz90(1/2)調 AAS
>>473
東急東横線元住吉駅事故の滑走発生説に同意。減速度が1/3になってるのは滑走と考えた方が自然。
事故調報告のシューと踏面の油膜汚れでの摩擦係数の低下ってのは無理がある。
475(2): (ワントンキン MMd3-+x+Z [153.236.223.62]) 2017/04/17(月) 06:17:37.19 ID:xX/tUSk7M(1)調 AAS
>>473
まず問題の設定がおかしい。
回生失効してもかかるブレーキは非常ブレーキで無くて常用ブレーキ。
もし非常ブレーキがシステムからかかるような状態なら、
既にその列車は徐行の速度状態である。
ついでに元住吉の追突事故は閉塞間隔が詰められない地上信号方式なら、
雪で滑走してもその寸前で停止出来た可能性は、
全く無いとは言えない。
476(2): (スプッッ Sd73-UqmG [1.75.246.88]) 2017/04/17(月) 07:17:18.57 ID:eW34Fpyyd(1)調 AAS
>>473
CBTCは端的に言えば先行列車を起点とした移動閉塞だから、閉塞の間隔を同一にすれば既存と何も変わらない。
477(1): (ワッチョイ 1971-V7Gz [118.240.30.162]) 2017/04/17(月) 09:57:08.05 ID:pZvwYsz90(2/2)調 AAS
>>476
違う部分は、
1).先行列車の位置が異動閉塞では設定閉塞長で固定されるから、固定閉塞のような運の良い余裕距離は無くなる
2).一段制動だと、想定制動距離が伸びた場合の「運の良い余裕距離」が無いから、元住吉事故をなぞる。
ってこと。
車上演算パターン方式は冒進させない安全確保の方式だけど、
一段制動は、無駄な安全余裕を全部削り取って線路容量を増やす試みで、安全度を高めるものではない。
制御の前提となる減速度が低下すれば、そのままでは止まりきれないから、元住吉事故に到る。
下り勾配補正をするのはそのためで、雪で減速度低下が懸念される状況では降雪減速度補正は必須なのだが現状は固定値で放置されている。
ATS-Pは、一段制動ではなく、橙現示で45km/h〜55km/hの制限で走っているので、
1閉塞区間分の制動距離が保障されていて、橙時点で制動異常に気付いて早め制動を採れるので、
一段制動よりは二重に安全性が保たれる。
制動距離は同じ減速度なら速度の二乗比例だから初速が80km/hと40km/hでは制動距離が4倍も違い、事故発生かどうかの決定的な違いになる。
少なくとも露天を走って降雪に見舞われる路線での一段制動方式は、減速度に降雪モード設定が必要。
CBTC方式は、一段制動方式でしょう。
478: (スップ Sd73-CCfS [1.75.1.196]) 2017/04/17(月) 11:32:52.66 ID:65coG3jzd(1)調 AAS
ごろ寝シートでいびきかいたら起こされますか?
何時に消灯になるんですか?
479: (ワントンキン MMd3-+x+Z [153.147.152.52]) 2017/04/17(月) 13:37:49.57 ID:MzibZDoVM(1)調 AAS
>>475
最徐行で前列車に急接近してもシステムから急に非常はかかりません。
常用ブレーキでの停止となります。
ただし何らかの事故や原因で軌道の信号電流が無くなった場合は、
非常ブレーキが入ります。
480(1): (ササクッテロリ) 2017/04/18(火) 00:50:20.88 ID:tiNcrqGTp(1)調 AAS
>>474-477
いっぱい書いてあるけど、そんだけ問題があるということや。
・・・・・・・てか滑走が起きたといっても、そもそも常用ブレーキなのだから、電気ブレーキを使用しているのであって、基本的に滑走を起こさんはずやねん。
再粘着するんやから。
けど、滑走しとるんやから、私は応荷重制御とか編成一括制御とか、そんな論理にバグがあったと考えとるし、だからこそその後にJR東海の閑散線で、
電車が落ち葉でスリップして止まれんかったのを、「応荷重制御のデータの調節で解決した!」なんて、本質を射ていない回答ができてまう。
481(1): (ガラプー KKad-aYBc [5Hu1h7u]) 2017/04/18(火) 01:21:55.83 ID:ZtzgMeYSK(1/2)調 AAS
鉄道路線・車両板の
東海道・山陽新幹線スレッドで
一葉化券のことを
さんざん煽ってきたけれど
東京(都区内)
品川(都区内)
または
東京(山手線内)
品川(山手線内)
と記載の切符で
品川と記載されている切符を
東京から乗車ってできますか?
(しかも新幹線で)
これってJRの営業案内にも載ってませんよね?
ただ載っているのは
都区市内ゾーンの案内ばかりで
一葉化券の盲点の記載は全く無いですよね?
これはJRに意見を出せば
載せてもらえるのでしょうか?
482(2): (ワッチョイ 8921-VSqr [110.5.37.151]) 2017/04/18(火) 01:36:31.04 ID:hl0MMCjn0(1)調 AAS
東京都区内→大阪市内の乗車券で、
豊橋で途中下車して名鉄に乗り換え、名鉄で岐阜まで移動して
岐阜からJRに乗って大阪まで行けますか?
483(1): (ガラプー KKd5-aYBc [5Hu1h7u]) 2017/04/18(火) 05:50:37.16 ID:ZtzgMeYSK(2/2)調 AAS
>>482
名鉄分は別払い
JR券の有効期限内は
戻らない場合に限り
何度でも途中下車可能
484: (JPWW 0Had-+x+Z [210.160.237.22]) 2017/04/18(火) 05:52:13.88 ID:n0gDb6aEH(1)調 AAS
>>480
滑走しのは制輪子と車輪の間に雪が入ったらで、
対策は早めに耐雪ブレーキを使えば良い。
システムは関係ない。
485(1): (アークセーT Sx65-vPTY [126.170.25.55]) 2017/04/18(火) 06:19:19.12 ID:BV1Wfjbsx(1)調 AAS
>>481
品川・東京は同一駅扱いなので大丈夫です。
ただし、東京-品川間は指定された席は利用できません。
(基第166条の2)
自由席の一葉化券の場合は、
東京・品川
(都区内)
などと表示されますので、考える必要はありません。
486: (ガラプー KKad-G9/D [Fg70rSm]) 2017/04/18(火) 12:38:13.28 ID:rcn/sYfsK(1)調 AAS
>>482
>>483の言う通り可能だが、放棄する区間が勿体ないので、東京都区内→豊橋と岐阜→大阪(こちらは大阪市内にはならないので適宜目的地の駅までにしてください)の2枚にしたほうが安いぞ。
既に乗車券を持っているならそれを前者に変更し、後者を新たに買えばいい。
さらに言えばどちらの券も分割でもっと安くできるが、それは興味があれば説明します。
487(1): (スプッッ Sd85-eD8O [110.163.11.228]) 2017/04/18(火) 18:07:53.69 ID:BixkN+Gwd(1/2)調 AAS
武蔵野線のホームで最後尾の車両に乗ろうとしたら、ホームの一部に8_______8ペイントされてました。
数字が黄色背景に黒字、ラインが緑色でした。
コレはどんな意味でどう使われるものなんですか?
488: 482 (ワッチョイ 8921-VSqr [110.5.38.115]) 2017/04/18(火) 20:02:44.19 ID:6kggZwpJ0(1)調 AAS
どうもありがとうございます。勉強になりました。
489(1): (ワッチョイ a93c-HE/W [126.12.247.242]) 2017/04/18(火) 20:03:59.37 ID:syTarRZa0(1)調 AAS
>>487
車掌用の目印です
その緑色の範囲に車掌のいる位置が停まれば正しい位置なので安全にドアを開けられます
逆にその範囲からはみ出していたら開けると危険なので停止位置を修正するように運転士に合図します
数字の部分は編成の車両の数です(8なら8両、10なら10両、15両なら15と数字は路線によって変わります)
490(1): (ワッチョイ 898e-HE/W [180.147.201.31]) 2017/04/18(火) 20:21:21.46 ID:ibOmHLvy0(1)調 AAS
この電車は快速 Eゆきです
(1)停車駅は、A、B、C、Dです
(2)停車駅は、A、B、C、D、Eです
この電車は区間快速 Eゆきです
(3)停車駅は、A、Bと、CからEまでの各駅です。
(4)停車駅は、A、B、Cと、CからEまでの各駅です。
それぞれ、どちらが日本語として正しいのでしょうか?
答えがないかもしれませんが
491: (スプッッ Sd85-eD8O [110.163.11.228]) 2017/04/18(火) 21:25:19.93 ID:BixkN+Gwd(2/2)調 AAS
>>489
なるほど、ありがとう
492(1): (ワッチョイW 319c-/E74 [122.197.19.254]) 2017/04/18(火) 23:56:32.58 ID:B14DyTLJ0(1)調 AAS
本日23時21分頃に放出駅に普段と違う車両が止まってたのですが分かる方おられないでしょうか
もしここでする質問ではなかったらすいません
493: (ワッチョイ 8bf7-3MbB [121.95.42.72]) 2017/04/19(水) 00:03:02.20 ID:4EoZlT/70(1)調 AAS
>>490
前者の場合は紛れがないように
a)途中の停車駅は、A、B、C、Dです
b)停車駅は、A、B、C、Dと終点のEです
のようにアナウンスするのが一般的かな
494: (ワッチョイWW 13a4-p4vY [61.115.135.228]) 2017/04/19(水) 01:02:51.90 ID:vL7rOJ3K0(1)調 AAS
>>492
せめて特徴くらい書けば?
495: (ワッチョイWW 6992-eD8O [222.150.127.85]) 2017/04/19(水) 04:47:11.10 ID:M8/QTtdT0(1)調 AAS
ゴールデンウィークに使える18切符みたいなのない?
東京から名古屋まで移動したい
496(1): (ガラプー KKad-aYBc [5Hu1h7u]) 2017/04/19(水) 06:22:43.35 ID:R3JzT8dHK(1)調 AAS
>>485
指定席・グリーン席料金が同額なのに
東京駅と品川駅の間で
品川と書いている一葉化券で
指定された席に座れないなんて
納得がいかないと思うけれど
それで
東京駅と品川駅の間の料金を払えって
そりゃ納得がいかない
497(1): (アークセーT Sx65-vPTY [126.158.56.139]) 2017/04/19(水) 07:31:58.61 ID:0SUbYp1Sx(1/5)調 AAS
>>496
ちょっと説明不足だったな。
規程の表現としては「座席の指定は行わない」なので、
正確に言うと「東京-品川間は指定された席は利用できないことがあります。」になる。
要は、空いている席に座っていればいい。
(指定された席が空いていればそこでも可)
東京→品川で、その指定された席が発売されている可能性が0じゃないから
「座席の指定は行わない」という表現になっているのだろう。
ただし、熱海発着のグリーン車の場合、グリーン料金が異なってくるので、
品川発着の特急券・グリーン券で東京駅で乗車・下車することはできない。
ってか、誰も「東京駅と品川駅の間の料金を払え」なんて書いていないが。
498(1): (スップ Sd73-UqmG [1.72.4.82]) 2017/04/19(水) 11:41:36.29 ID:Jl9g4A/Id(1/2)調 AAS
>>497
座席の指定がされていないのに指定席に居座れる根拠は?
499(1): (アークセーT Sx65-vPTY [126.158.56.139]) 2017/04/19(水) 14:31:43.04 ID:0SUbYp1Sx(2/5)調 AAS
>>498
指定席特急券だから。
500: (アークセーT Sx65-vPTY [126.158.56.139]) 2017/04/19(水) 14:36:29.14 ID:0SUbYp1Sx(3/5)調 AAS
ってか、東京-品川間も座席を指定してもらいたいのなら、乗車前に変更すればいいだけの話。
特例で乗せてもらっているのに、グダグダ言うな。
501(1): (スップ Sd73-UqmG [1.72.4.82]) 2017/04/19(水) 17:10:23.21 ID:Jl9g4A/Id(2/2)調 AAS
>>499
座席の指定がされていないならどの座席も着席出来ないんじゃね?
指定席券で指定された席に着席が許可されるのが指定席車両でしょ?
502: (アークセーT Sx65-vPTY [126.158.56.139]) 2017/04/19(水) 18:56:53.79 ID:0SUbYp1Sx(4/5)調 AAS
>>501
いや、座席が指定されていなければ、空いている席に座ればいい。
これ以上やりたかったら規則スレにどうぞ。
503(1): (ワッチョイ 9977-HE/W [182.168.238.96]) 2017/04/19(水) 19:05:39.57 ID:+00FcO9K0(1/2)調 AAS
今日目撃したラッピング車両の名前が知りたいです
名古屋駅にて、14:31〜14:33の時間帯に
下りの新幹線、2号車の左窓から(北側?)見ました
同人作品「東方project」のキャラ蓬莱山輝夜みたいな服の色で
和風の女の子の左向きのイラストでした
※名古屋だと思いますが、ひょっとしたら京都駅かもしれません
504(1): (アークセーT Sx65-vPTY [126.158.56.139]) 2017/04/19(水) 19:34:59.45 ID:0SUbYp1Sx(5/5)調 AAS
>>503
↓かな?
画像リンク
505: (ワッチョイ 9977-HE/W [182.168.238.96]) 2017/04/19(水) 19:52:39.41 ID:+00FcO9K0(2/2)調 AAS
>>504
もっとピンクっぽい服装でした
上半身のイラストで足元付近までは描かれてなかったような――
曖昧な記憶ですいません
506(1): (ガラプー KKf7-IbCC [5Hu1h7u]) 2017/04/20(木) 12:44:48.52 ID:rMOW6rA+K(1)調 AAS
しつこい一葉化券での質問します
品川(都区内)(または品川(山手線内))の切符を持っていて
東京駅から乗車するとします
切符に記載の指定された座席に着席すると
車掌から「どっか行け」みたいなことに遭いませんか?
507(1): (アークセーT Sxb7-+atG [126.143.16.214]) 2017/04/20(木) 12:50:49.92 ID:rTMtBE86x(1/2)調 AAS
>>506
>しつこい一葉化券での質問します
なんで一葉化券にこだわる?
一葉化券であろうとなかろうと、自由席でなければ話は同じなのだが。
>車掌から「どっか行け」みたいなことに遭いませんか?
なんか言われたらきっぷを見せればいいだろ。
ってか、前にも書いたがグダグダ言うくらいなら乗車前に変更してから乗れ。
508(1): (スッップ Sd5f-wwc7 [49.98.146.161]) 2017/04/20(木) 13:23:47.68 ID:mhJ+O7pOd(1)調 AAS
>>507
席指定のない指定席特急券で、あいてる席に座れる根拠って規則か何かにあったっけ?
509(1): (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/20(木) 14:14:21.65 ID:dd7pcyDd0(1/2)調 AAS
阪急三宮の駅ビル工事、夜中もやってた。住民がいないから24時間やってもいいのかな。渋谷駅の工事って夜通しやってる?住民はいなくてもホテルはあるから許可されないのかな。
510: (アークセーT Sxb7-+atG [126.143.16.214]) 2017/04/20(木) 14:25:24.54 ID:rTMtBE86x(2/2)調 AAS
>>508
規則スレでどうぞ。
511(1): (ワッチョイ 7337-HDOw [14.128.116.199]) 2017/04/20(木) 21:22:08.25 ID:h68cRgKM0(1)調 AAS
>>509
線路の周囲、なにか倒れたり落としたら電車に当たるような場所は、
電車の走ってない時間、つまり終電から始発の間でしか工事できない。
線路から遠い場所は昼間できるので、工事全体だと24時間休みなしでやってるように見えると。
渋谷駅も埼京線の終電が行った後の0時から、始発の貨物列車が通過する5時すぎまでの間に、
集中して工事が行われてる。
なお火木土は深夜に貨物列車が通過するので夜の工事は休み。
512(1): (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/20(木) 22:50:57.06 ID:dd7pcyDd0(2/2)調 AAS
>>511
でも阪急三宮の駅ビルは線路とは関係ないよ。東急の旧渋谷駅はどうなの?渋谷ストリームの駅ビルだけど、線路とは関係ないけど、夜中もやってる?
513: (ワッチョイ f372-C4NQ [110.134.10.49]) 2017/04/20(木) 23:23:51.91 ID:K9kJR03/0(1)調 AAS
>>512
大規模な集客施設を既存設備の機能を損なわないように更新する場合、
大がかりな搬入作業とか旅客動線に干渉するような作業なんかは夜間作業にすることが多い。
あとそういう場合は作業自体は日中の8時間と夜間の8時間に分け最ピーク時間帯に作業を行わないようにしてる。
(=24時間連続作業は原則として行ってない)
514(1): (ササクッテロリ) 2017/04/23(日) 16:59:16.47 ID:qqn5TTFnp(1)調 AAS
トロッコ列車って、一般の車両と違ってバネがほとんどないから、レールの継ぎ目の振動が直に伝わってきて、乗り心地悪いねん。
あと、車両が短いから、フツーの車両だとあんま感じん、車両の前後で船こぎ状態になる、ピッチングの動きがある。
てか車両などの揺れって、ローリング・ヨーイング・ピッチングの3つがある。
外部リンク:ja.m.wikipedia.orgローリング
飛行機も同じこと考えなアカンねんな。
それと、帰りが推進運転で、後ろから押される怪しいビビリ動があった。
海外では、バッファで押すからええんやけど、日本は連結器に頼るから、50km/hくらいが最高速度やなあ。
上野駅でのブルトレの回送もなくなったし、日本で見れるのはココと、道東のノロッコ号と、嵯峨野観光鉄道くらいちゃうか。
515: (アークセーT Sxb7-+atG [126.246.129.26]) 2017/04/23(日) 17:08:19.56 ID:9AvzzQo5x(1)調 AAS
>>514
で、質問は?
516: (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/23(日) 23:20:33.68 ID:4OvOwWdo0(1/2)調 AAS
東海道新幹線の自動改札のメンテナンスを東芝社員がしてたけど、阪急は阪急阪神電気システムの社員がメンテナンスしてたけど、阪急の自動改札ってどこ製?
517: (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/23(日) 23:21:57.42 ID:4OvOwWdo0(2/2)調 AAS
調べたけど、今でもオムロン?メンテナンスはオムロンがしないの?
518: (ワッチョイW 3f3c-VJoJ [219.198.202.86]) 2017/04/23(日) 23:48:00.44 ID:jMrjEK1/0(1)調 AAS
オムロンだろ
519: (スッップ Sd5f-dvZU [49.98.150.71]) 2017/04/24(月) 06:31:53.47 ID:Xer9JWGPd(1/3)調 AAS
オムロンか日信か高見沢
520: (スッップ Sd5f-dvZU [49.98.150.71]) 2017/04/24(月) 06:36:41.63 ID:Xer9JWGPd(2/3)調 AAS
運賃箱のシェアはレシップと小田原機器ではどの割合ですか?
521(3): (ガラプー KKf7-IbCC [5Hu1h7u]) 2017/04/24(月) 07:40:49.48 ID:UbkgpDvSK(1)調 AAS
みどりの窓口などで領収書をもらうとき
窓口係員の判子を捺さずに
手渡されるのが多いんですが
どうして何でしょうね?
「係員の判子を捺してください」
を言わないと捺してくれません
判子を捺して初めて領収書と言えるんじゃ無いですかね?
522(1): (アークセーT Sxb7-+atG [126.162.83.171]) 2017/04/24(月) 08:42:24.21 ID:0Vwg+5+4x(1/2)調 AAS
>>521
お前さんの理屈だと、券売機から出てくる領収書は領収書じゃないことになるわけだが。
523: (スップ Sd5f-Et+B [1.72.1.22]) 2017/04/24(月) 09:22:18.18 ID:B4eQDymUd(1/4)調 AAS
>>521
領収書の有効無効の判断には印鑑の有無は全く関係ありません
もし領収書が契約書の類だから印鑑が欲しいとの主張であれば、社印もしくは代表取締役の印鑑が必要なのであり、
取扱者個人の名前の印鑑など何の意味もありません
524: (スプッッ Sd9f-wwc7 [183.74.192.103]) 2017/04/24(月) 09:26:51.08 ID:+8/zscMFd(1)調 AAS
>>521
領収書について、押印を義務付けるような明文化された法律はありません。
押印していない領収書でも何ら問題ない有効な領収書です。
Amazonで買った時に押印領収書なんて発行されないでしょ?
なので、貴方が明示的に求めない限り、不要なものとして扱われます。
525(2): (ワッチョイWW 4327-XOeE [210.153.79.194]) 2017/04/24(月) 10:50:27.76 ID:gRVcgYJV0(1)調 AAS
suicaやpasmoが入場券として使えないのは
システム変更に金がかかるからとかなのでしょうか?それとも別にシステム的にはすぐできるけど
何か入場券として使われるとJRにデメリット
あるんでしょうか?
都会だと駅ナカに店とかあったりするし、
suicaとかで気軽に入場だけできるようにするとか
すれば店も繁盛するし、客側も便利だしで
winwinな気がするんですが。
526(1): (スップ Sd5f-Et+B [1.72.1.22]) 2017/04/24(月) 11:09:41.71 ID:B4eQDymUd(2/4)調 AAS
>>525
今のままでSuicaやPASMOに入場券機能持たせると、定期券の扱いをどうするかが運用上難しいからだと思われる
つまり、規則的にはSu定期券を入場券として使ってはいけない決まりではあるが、
かといって入場後にそのまま同じ駅で出場した時に即入場料金を差っ引くと混乱する
527(1): (スッップ Sd5f-dvZU [49.98.150.71]) 2017/04/24(月) 11:31:00.51 ID:Xer9JWGPd(3/3)調 AAS
>>522
あれは警察了承済みの印刷があるから
大丈夫
528(1): (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/24(月) 11:33:45.94 ID:kHuOoexk0(1/3)調 AAS
Suicaを入場券にしてしまうと、2人が結託して、仮に東京駅からくるやつと、横浜駅からくるやつと、品川で合流して、お互いのスイカを交換したら入場券だけで移動できるでしょ。だから切符でも2時間の制限もあるのでは。
529: (アークセーT Sxb7-+atG [126.162.83.171]) 2017/04/24(月) 11:52:09.22 ID:0Vwg+5+4x(2/2)調 AAS
>>527
警察?
何わけのわからんことを言っているんだ???
印紙税に関して、個別貼付じゃなく申告での一括納付の承認を「税務署」から得たというだけ。
ってか、それは窓口で発行する領収書にも印字されているよ。
530(1): (スップ Sd5f-Et+B [1.72.1.22]) 2017/04/24(月) 12:38:44.48 ID:B4eQDymUd(3/4)調 AAS
>>528
それが理由だとすると、現状でも、
Aさんが大宮でSuicaで入場、
Bさんが横浜でSuicaで入場、
ふたりは東京で落ち合いSuicaを交換後、
Aさんは東神奈川まで行き下車後、そのSuicaで入場し横浜下車、
Bさんは与野まで行き下車後、そのSuicaで入場し大宮下車。
などという不正は可能なので、それが理由だとは思えない。
531: (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/24(月) 12:57:47.84 ID:kHuOoexk0(2/3)調 AAS
>>530
少なくとも、一駅手前で降りて再び乗車という動作が発生してるじゃない?手間がかかるという点で。入場券の交換だとその手間は省ける。これだけでも抑止力につながる。ただの推測だけど。
532(1): (ワッチョイW a370-XsL7 [218.231.115.28]) 2017/04/24(月) 13:00:47.88 ID:kHuOoexk0(3/3)調 AAS
今でもSuicaで入って同じ駅で出場したいときは、改札で駅員に言ったら入場券分を引いて出してくれたよ。
533(2): (スップ Sd5f-Et+B [1.72.1.22]) 2017/04/24(月) 13:39:05.81 ID:B4eQDymUd(4/4)調 AAS
>>532
その扱いは正しくありませんが、便宜的にそうすることもある
534(1): (スッップ Sd5f-wwc7 [49.98.132.69]) 2017/04/24(月) 17:26:02.88 ID:jV/ZFzZTd(1/4)調 AAS
>>525
乗車券は特定の区間を乗車するためのもの、入場券は特定の駅に入場するためのものであり、駅への入場目的が異なる為、明確に規則を分ける必要がある。
その為、乗車券と入場券は発行の規則が異なり、紙の乗車券類に準ずる形で制定されたICカード乗車券は乗車券の規則に準じている為、入場券として取り扱うことが出来ない。
>>526
IC規則のどこにも、Suica定期券を入場券として使用してはいけないという規則はない。
>>533
IC規則54条に、Suica乗車券および定期区間外のSuica定期券で、入場駅で旅行を中止する場合、入場券相当額を差し引くと明記されている。
Suicaは乗車券であるからして、あくまで旅行中止と取り扱われるだけのこと。そしてその際に、入場駅相当額を差し引くだけのこと。
また、ここにはSuica定期券の定期区間内での入場駅で旅行中止した際の名文規定がない。
つまり、通常の旅行中止と同様に取り扱われ、当該乗車は終了し、当然だが定期券は期間内無制限の利用が可能なので、当該定期券は引き続き有効となる。
535: (スッップ Sd5f-wwc7 [49.98.132.69]) 2017/04/24(月) 17:29:26.48 ID:jV/ZFzZTd(2/4)調 AAS
と、回りくどく書いたが、端的にいうと、
・Suicaはあくまで乗車券、入場券には出来ない
・旅行中止と扱ってもらうことで実質的に金額も含め入場券として使用可能、ただし出場は有人改札へ
・定期券も旅行中止と扱ってもらうことで実質的に入場券として使用可能、定期区間内なら精算額はゼロ
536(1): (アークセーT Sxb7-+atG [126.168.16.62]) 2017/04/24(月) 17:31:23.97 ID:zLIH7pL0x(1/2)調 AAS
>>534
>入場駅で旅行を中止する場合、入場券相当額を差し引くと明記されている。
ちゃんと読め。
入場料金を支払ったうえで出場処理をすると書いてあるだろう。
チャージ残高から入場料金を差し引くのは、>>533が言うように便宜扱い。
537: (スッップ Sd5f-wwc7 [49.98.132.69]) 2017/04/24(月) 17:36:27.37 ID:jV/ZFzZTd(3/4)調 AAS
>>536
それは単に決済方法のひとつとしてのチャージ額からの決済で、クレカ払いと同様のJRの中での決済手段のひとつという意味しか持たない。
現金でなければいけないという規定は存在しないのだから、その他決済手段でも何ら問題はない。
538(1): (スッップ Sd5f-wwc7 [49.98.132.69]) 2017/04/24(月) 17:45:50.70 ID:jV/ZFzZTd(4/4)調 AAS
ああ、あれか、俺が差し引く、って言ったところか。
訂正する。支払うと明記があり、その決済方法としてチャージ額からの決済がクレジットカードと同様の平易な決済手段として単に認められている、ということ。
539: (アークセーT Sxb7-+atG [126.168.16.62]) 2017/04/24(月) 17:50:10.72 ID:zLIH7pL0x(2/2)調 AAS
>>538
だから、それは規則にない便宜扱いに過ぎないんだよ。
540(1): (ワッチョイ 3f72-5GSV [59.166.232.214]) 2017/04/24(月) 18:11:52.09 ID:aRdieYqX0(1/2)調 AAS
今日東京−八戸−久慈
久慈−八戸の切符を買ったのですが連続乗車券と表記されていました
連続乗車券とはなんなのでしょうか?
あとこの切符で久慈で駅の外に出ることは出来るのでしょうか?
教えてください
541(1): (スプッッT Sd9f-VYzI [183.74.192.79]) 2017/04/24(月) 18:20:27.16 ID:TabJ2eHtd(1)調 AAS
>>540
同じ所を2回通るという意味です
途中下車もできます
行きと帰りがまったく同じだと往復乗車券になりますが、重なりが一部分だけの時は連続乗車券になります
542: (ワッチョイ 3f72-5GSV [59.166.232.214]) 2017/04/24(月) 18:46:40.89 ID:aRdieYqX0(2/2)調 AAS
>>541
丁寧な回答ありがとうございました
見たことない表記の切符だったのでちょっと心配してしまいましたが
下車できるということで安心しました
543: (ワッチョイ f38e-HDOw [180.147.201.31]) 2017/04/25(火) 22:11:25.31 ID:eiL0vT2N0(1)調 AAS
青森→木古内で、津軽・海峡経由の切符は今でも発行できますか?
海峡線はマルス上ではすでに廃止されていますか?
544(1): (スプッッ Sd33-uKd1 [49.98.7.140]) 2017/04/27(木) 07:55:49.23 ID:IghBQ9bQd(1)調 AAS
東海の海苔鉄フリー切符で新幹線は新横浜から名古屋まで買えますか?
熱海までの運賃払えば乗れる?
普通に買ったほうが安いか
545: (アークセーT Sxe5-iGQn [126.244.143.211]) 2017/04/27(木) 08:57:23.08 ID:kRAHRDolx(1)調 AAS
>>544
乗車券は新横浜→熱海でOK
特急券は新横浜→熱海と、熱海→名古屋に分割する必要があります。
なお、これはひかりまたはこだま利用の場合の話であり、
のぞみ利用の場合、全区間の乗車券・特急券が別途必要です。
外部リンク[html]:railway.jr-central.co.jp
↑参照
546: (ワッチョイ 1372-7goe [27.139.16.91]) 2017/04/30(日) 14:23:09.44 ID:W27v3IYQ0(1/2)調 AAS
しなの鉄道S7編成のS7編成とはなにですか?
547(1): (スプッッT Sd63-dUup [183.74.192.154]) 2017/04/30(日) 15:41:59.66 ID:te6B3VoOd(1)調 AAS
S7編成のことです
548: (アークセーT Sxe5-iGQn [126.174.18.24]) 2017/04/30(日) 16:28:23.66 ID:iD/plq1Wx(1)調 AAS
>>547
まあ、そうとしか答えようがないわな。
549(2): (ワッチョイ 1372-7goe [27.139.16.91]) 2017/04/30(日) 17:41:47.90 ID:W27v3IYQ0(2/2)調 AAS
なんと言いましょうか
編成の意味が今一よく分からないのです
初代色らしいアイボリ地のグリーン交じりになるとS7編成という呼称になるのですか?
そもそもS7編成の最初のSとは何の略ですか?
7量で走行するから7となっているのですか?
以上の3つの疑問があるのです
550: (スプッッT Sd63-dUup [183.74.193.80]) 2017/04/30(日) 18:26:28.16 ID:zHKnvPxAd(1)調 AAS
>>549
SはShinanoの頭文字
数字はJRから買った順番
編成というのは会社によって意味が違って、しな鉄の場合はクモハ-モハ-クハの3両1セットのこと
551: (ワッチョイ 8bf7-XZJj [121.95.42.72]) 2017/04/30(日) 18:44:30.50 ID:xyOuVtv/0(1)調 AAS
要するに,しなの鉄道が管理上「S7編成」と呼んでいる3両の電車の組み合わせが
今回「初代長野色」と呼ばれる色を纏いました,という話なわけです。
個人サイトのリンクですが
外部リンク[html]:1st.geocities.jp
552: (ワッチョイWW 9371-lf2G [203.138.176.116]) 2017/04/30(日) 22:09:50.55 ID:0+nmBs6A0(1)調 AAS
>>549
車両を繋げたものを編成と言い、殆どの会社は編成内の車両を固定化し利用していて、多くの会社はその固定の組み合わせ毎に管理番号を付けている。
その管理番号がその編成の場合「S7」となっている。その管理番号を鉄ヲタ界でも同様に編成を区別する番号として呼称している。
尚、管理番号を付けてない会社もあって、そういう場合は先頭車の車両番号で呼ぶ場合がある。
553(2): (ササクッテロリ) 2017/05/02(火) 13:19:07.01 ID:vc/5Gebyp(1)調 AAS
切替セクションの話をのばしてくるなあ。
常磐線の取手〜藤代ってエアセクションやろ?いつから切替セクションになってん?
新横浜の先は高速域ならば、他の切替セクションと異ならないから、いちいち書いてくる必要ない。
モーターは0.3秒瞬停は無停電扱い、なんか。
それは受け入れるとして、しかし、単に言葉の定義でしかない。
再起動時間が要らんのを、言葉の定義で誤魔化しとるだけや。
エネルギー変換の法則を考えれば、電気エネルギーが加速エネルギーに変換されるから、たとえ0.3秒であっても加速が止まる事実は同じ。
エアセクションの4秒でも同じ。その間モーターはカラ回りしとる。
それで、新幹線に切替セクションが必要な理由には全くなってない。
TGVが劣るというならば、新型TGVでは補助電源強化して、エアコンやコンセントの停電をなくせばいいだけの簡単なハナシやないか。
E7/W7で瞬停があるのは、50/60Hz切替でどうしても必要やからやな。
パソコンの電源なんかも、挿したコンセントが0.3秒で50/60Hz切替されるなんて想定外やろなあ。
そういや日本の弱電機器って基本的に60Hz定位で作ってあって、50Hzが来た場合変換されるんだっけ?
中国人なんかが持ち込んだパチモン機器の場合、コンセントが50/60Hz切替されるなんて想定外で、誤動作してまいそうやなあ。
パチモンならばどこにも文句言えんけど。
ちなみに、50/60Hz切替をエアセクションにした場合も、補助電源側で架線周波数を検知し、架線周波数と同じ周波数を送出したらええだけやろなあ。
554: (ワッチョイ a174-dUup [210.149.153.213]) 2017/05/02(火) 13:33:13.87 ID:GH9mL78D0(1)調 AAS
>>553
そういうのって理論上は簡単な話だけど、実際に信頼性の高い装置を決められた大きさで作るのは大変なんだよ
とくに掲示板の素人意見は予算や納期みたいな実社会では当たり前の要素を無視してくるから話にならない
555: (ワッチョイ a1c9-Ahd3 [120.74.219.29]) 2017/05/02(火) 13:47:42.20 ID:isS4pfJn0(1)調 AAS
ロングレールのつなぎ目って、適度な圧力になるように適切なトルクで締めて、
ずれ動くようにするのですか?
556: (ワンミングク MMd3-y9oM [153.235.125.25]) 2017/05/02(火) 14:36:20.51 ID:Sfoo2qKEM(1/3)調 AAS
>>553
パソコンの電源はスイッチング電源で清流された直流だから50Hz60Hzは関係ない。
関係あるのはモーターやコンプレッサーを使った機器。
557: (ワンミングク MMd3-y9oM [153.235.125.25]) 2017/05/02(火) 14:37:18.84 ID:Sfoo2qKEM(2/3)調 AAS
清流→整流
558: (ワンミングク MMd3-y9oM [153.235.125.25]) 2017/05/02(火) 14:40:07.81 ID:Sfoo2qKEM(3/3)調 AAS
あっそれから電車の場合は交流→直流→交流制御の場合もあるので悪しからず。
559: (ワッチョイ 138f-iGQn [125.199.105.76]) 2017/05/02(火) 17:17:53.58 ID:T5MABJnW0(1)調 AAS
JRで他駅への助勤の場合って名札はもともと所属してる駅のものを使うの?
例えば東京駅の人が神田駅に助勤で行く場合、「東京駅 名前」の名札で勤務するの?
560(2): (コードモ Sd62-Au5B [49.98.8.93]) 2017/05/05(金) 12:22:56.22 ID:XW4tM5JJd0505(1)調 AAS
高崎線鴻巣駅から宇都宮線宇都宮駅の区間で
モバイルSuicaグリーン券を買おうとしたら宇都宮駅だとグリーン券が買えなかったんだけどこれは正しい?
乗り継ぎできた記憶があるんだけど
561(1): (コードモWW c2a3-IIKb [125.200.72.149 [上級国民]]) 2017/05/05(金) 12:55:20.58 ID:os2fb8rr00505(1/2)調 AAS
>>560
高崎線と宇都宮線の大宮以北区間の相互のグリーン料金通算はできません
同様に蘇我駅での外房・内房線相互、千葉駅での外房・総武線佐倉方面相互の通算もできません
562(1): (コードモT Sx6f-Y9cX [126.173.39.252]) 2017/05/05(金) 12:59:43.38 ID:OME3D1QKx0505(1)調 AAS
>>560
折返しになる方向は、大船以外は通し料金対象外。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 440 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s