[過去ログ]
萌える配線・信号・構造物を語る 第7出発 (1002レス)
萌える配線・信号・構造物を語る 第7出発 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/train/1363672137/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
434: 名無しでGO! [sage] 2014/02/01(土) 21:18:46.26 ID:1jO2PY950 >>432 の説明で「過走余裕を確保した」というのでピント来たのですが、 以前の引き上げ車両停止位置は恐らく数十から100mくらい今より水道橋寄りなんですね。 御茶ノ水中央線下り、今は駅から離れた左曲線の先にシーサスの両渡りがあるわけですが、 かなり長い間配線は違っていて、 駅直後(緩行線上下間渡りの直後)に左渡り、今の位置には右渡りだけだったのはご承知の通り。 この配線だと普通は、緩行下り本線に引き上げ車両がいても、 緩行下りホームや上りホームから急行線下りへ出発したり、必要なら緩行線に再転線すらできます。 昔の小田急小田原線 代々木上原→東北沢の下り線が似てますね。 ところが実際には、引き上げからの折り返しの入換信号機は急行線への渡りの手前(駅より)に設置されていて、 渡りの分岐機上に停車するように入換の停止位置が設定されているので、 こういう使い方ができないのを、あるいは使わずともそもそも分岐の上に停止位置を設定するのを ずっと不思議に思っていました。 過走余裕確保のために停止位置を駅よりに移動させて、渡りを塞ぐ位置に持ってきたとすると合点がいきます。 あくまでも想像にもとづく仮説ですが。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/train/1363672137/434
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 568 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s