[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 7号機 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
790(1): 2009/01/03(土) 20:06:19 ID:uFZnRoVm0(1)調 AAS
>>788
まず、自動改札に入れてみる
それでもダメなら、有人窓口へ。
自動改札は意外と通ることもある。
通るのは、設定が緩かったり、別の理由がある。
791: 2009/01/03(土) 20:54:33 ID:7zxHcMPvO携(2/2)調 AAS
>>790
ありがとう!窓口に出した方が無難ですね…
792(2): 2009/01/03(土) 20:57:18 ID:JylkLcSN0(1)調 AAS
JR→私鉄 の連絡乗車券って時間制限あったっけ?
793(1): 2009/01/03(土) 22:09:15 ID:8c6qFSzM0(1)調 AAS
入場時刻は乗り換え改札でも書き換えられるんじゃなかったっけ?
だとすれば、連絡乗車券でも両社に時間制限はかかると思われ
794: 2009/01/03(土) 22:42:26 ID:KuVe+20I0(1)調 AAS
近鉄で下車時に2枚投入改札機に、
A・乗車駅で投入した残額20円のスルッと関西カード
B・未使用の1000円スルッと関西カード
の2枚を投入したら、どちらのカードも未印字で出てきた。改札機の扉も普通に開いたので
印字されていないだけかと思ったら、次の乗車時にBのカードを投入したら
残額1000のままだった…。
こんなこともあるんだなぁ。
795: 2009/01/03(土) 23:28:37 ID:v7vyPabw0(1)調 AAS
>>787
自動券売機の機能が付いた広告塔…って事かな?
796: 2009/01/04(日) 20:51:35 ID:1OgO3jgp0(1)調 AAS
>>792
東はない。地方はしらない。
797: 2009/01/05(月) 00:16:30 ID:DLG9nj0N0(1)調 AAS
>>793
>>792 が言ってるのは乗換駅での時間制限のことだろう。
JRと私鉄に限らず、連絡乗車券に時間制限があるのは聞いたことが無い。
というより自社のみの乗車券でも、東京メトロ、大阪市営、福岡市営以外
時間制限があるところを知らないが、他にある?
798: 2009/01/05(月) 00:25:04 ID:FK9vwaAw0(1)調 AAS
神戸市交
799: 2009/01/06(火) 01:22:13 ID:/zRhp6VY0(1/3)調 AAS
そもそも券面は発売当日限り有効の切符なのに、
時間制限を設けたところで、
ワンちゃんに事情を話しておわりだし。
800: 2009/01/06(火) 09:08:35 ID:+hg9qMRa0(1)調 AAS
午前0時1分に連絡乗車券を買って午前0時3分に乗車、午前0時10分に乗換駅で乗換のため出場、
午前8時0分に乗換駅で入場しようとしたら扉が閉まりそうな感じ。
今度ためしてみるかな
801: 2009/01/06(火) 11:01:30 ID:KZBl5Rek0(1)調 AAS
30分で閉まるとことかあったような
802: 2009/01/06(火) 12:41:43 ID:/zRhp6VY0(2/3)調 AAS
こういうのは券面表記相当の有効期間情報と、実際に入場した日時
のどちらを参照するかにもよるな。
マルス往復乗車券(2日間有効・下車前途無効)は、首都圏では
束の精算機→前日入場でも券面表示の有効日情報を参照するので精算OK
束の改札機→前日入場はエラー
メトロの精算機(マルス券も対応)→実際に入場した日時を参照するので前日入場はエラー。
実際に入場した当日なら、束からノーラッチ駅経由で精算OK
803: 2009/01/06(火) 15:36:23 ID:/zRhp6VY0(3/3)調 AAS
↑往復乗車券のゆき・かえりのうち、どちらか一枚での話
804: 2009/01/07(水) 11:20:45 ID:CPOkCpd/0(1)調 AAS
西日本の最新の在来線自動改札機には失望した
下車印が3駅分しか印字されないなんて…
このサイズの下車印なら、いっぱい途中下車すれば20個くらいの下車印が整然と並ぶのかと期待していたが、
4駅目で「ぴんぽ〜ん。係員にお知らせください。バタン(←閉扉の音)」
4駅目以降でも入場は自動改札を通れる分は以前より便利になったけど。
それと、1駅目と2駅目の下車印は隣接するのに3駅目の下車印はだいぶ下のほうに印字されるのはなぜだ?
805(3): 2009/01/07(水) 18:10:20 ID:rs5QNmiK0(1)調 AAS
分倍河原の連絡改札が新しくなってたけどどうかしたのか。
オムロン新型→オムロン新型。
見た目は変わらんでも内部的には何か変わってるのか
あるいは不調だから更新でもしたのか。
定期売り場に「明治大学の学生さんへ」ってのが貼ってあった。
私鉄沿線ながら学生証にSuica搭載してPASMOとの同居を不可にするのはナイスジョーク。
806: 2009/01/07(水) 18:43:32 ID:EyNUbPJh0(1)調 AAS
>>805
副都心線新駅のオムロン改札機に更新したんじゃない?
黒いアクリルの部分が長い+センターの穴が4つが見た目特徴のやつ。
807(1): 2009/01/07(水) 19:08:18 ID:qpaEnYt50(1)調 AAS
>>805
表示部がLEDから液晶に変わった筈。
808(1): 2009/01/07(水) 21:51:51 ID:FsjCiMv00(1)調 AAS
>>807
そうだね。京王は2枚投入機も画面がLEDだった。
他にそういう会社あったっけ。メトロとか怪しいけど。
でも客に必要事項伝えるには実はLEDで十分なので
あとは価格かメンテかの方面から考えることになるね。
809: 2009/01/07(水) 23:06:01 ID:tNlHFehG0(1)調 AAS
>>808
所謂Mark-IとMark-IIの違いですな
ちなみにMark-Iにも液晶タイプは存在するが・・・見にくい!(京成船橋の東01と東09)
810: 2009/01/08(木) 19:32:06 ID:P3C0lfo00(1)調 AAS
そこで電子ペーパー
って違うかorz
811(3): 2009/01/09(金) 07:28:40 ID:vlsMnQfx0(1/3)調 AAS
九州ネタ投下。
JR九州の福岡近郊の駅にSUGOCA対応と思われる新型のタッチパネル券売機が設置されていました。
↓博多駅(何処の改札口か忘れました)。右側が新型で、オレンジカード・領収書発行対応ですが、何故かワイワイカード非対応です。
(手持ちのワイワイカードを入れたら「このカードは使えません」と返却されました。)
左側は前から有るワイワイカード対応機(オレンジカード非対応)で、SUGOCA用のホルダーが後付で改造されています。
画像リンク
↓その新型タッチパネル機。左下のカード挿入口の所に白テープで隠されている部分がありますが、
この下に「SUGOCA」或いは「ICカード」の文字があると思われます。
画像リンク
↓小倉駅3階改札口のタッチパネル券売機。右側の2台はSUGOCA用ホルダーが設置されていません。
画像リンク
812(1): 811 2009/01/09(金) 07:57:05 ID:vlsMnQfx0(2/3)調 AAS
続き。
2月1日より始まるSUGOCAモニターテストを前に簡易チャージ機や
IC専用簡易改札機の設置も行われていました。
↓博多駅3・4番のりば設置の簡易チャージ機。自由席特急券販売機と隣接されています。
画像リンク
↓スペースワールド駅改札内より。この駅には精算機が無い為か、自動改札機の横に設置されています。
画像リンク
↓大牟田駅西口。ここは券売機の更新は行っておらず、チャージ機のみの設置で対応するようです。
画像リンク
↓折尾駅鷹見口(6・7番のりば)のIC簡易改札機と前から有る磁気券・ワイワイカード対応の簡易改札機。
画像リンク
↓行橋駅平成筑豊鉄道との乗換口。
画像リンク
813: 2009/01/09(金) 08:10:52 ID:+nrz0z950(1)調 AAS
九州は新幹線の自由席用券売機がオムロンだけど、在来になると違うのか
814(1): 811 2009/01/09(金) 08:14:08 ID:vlsMnQfx0(3/3)調 AAS
これで最後です。
福岡市営地下鉄の駅でも「はやかけん」対応の改札機や券売機・精算機が設置されていました。
↓天神駅。オレンジの改札機・七隈線乗換用の緑の改札機両方にR/Wが後付改造されています。
画像リンク
↓R/W部分の拡大。
画像リンク
↓博多駅の券売機。右側の2台が高額紙幣・カード対応機です。
画像リンク
↓博多駅の自動精算機。右側が新型機で、高額紙幣対応です。
画像リンク
連投失礼しました。m(__)m
815: 2009/01/09(金) 13:53:31 ID:rAnGvlrA0(1)調 AAS
九州の準備もちゃくちゃくと進んでいますね。
気になるのは地元関鉄の工事。新型の券売機なのに、カード挿入口がまだつけられておらず
となりに簡易チャージ機用の回線が準備されています
PASMOに関しては窓口販売、チャージはチャージ機のみってことになる… わけないよなorz
816(1): 2009/01/09(金) 13:55:30 ID:qrzpVIF70(1)調 AAS
>>811
左上に発売中を表す緑色の丸いランプが付いているからこの自動券売機
は日本信号製のようだな。
JRでこのタイプの自動券売機の設置は案外珍しいかも?
>>812
チャージ機は形状的には北のKitacaのと同じタイプ(日本信号製)のように
見える。
IC乗車券専用簡易改札機は西みたいに磁気券専用簡易改札機と一体の
タイプじゃないのだろうか?
>>814
福岡市営地下鉄も東や西鉄などと同じタイプのリーダーを採用か。
817: 2009/01/09(金) 15:29:13 ID:qxS0oG6/0(1)調 AAS
なんで写真見ただけでわかるんだw
818: 2009/01/09(金) 15:44:38 ID:UZrbYsuVO携(1)調 AAS
メンテやってる人なんじゃない?
JR九州の機器更新はポン信号で独占のようだね
819(1): 2009/01/10(土) 00:13:11 ID:JeYvVgDX0(1/2)調 AAS
分倍河原や高尾の私鉄管理のJR券売機はSuica対応に更新されたが、小川町や寄居はそのまま
だろうか
820: 2009/01/10(土) 03:47:33 ID:JeYvVgDX0(2/2)調 AAS
>>819
自己レスだが、あと八丁畷も追加
821(1): 2009/01/10(土) 16:55:59 ID:qD9/Mqhm0(1/2)調 AAS
ICカードの読み取り速度をもっと向上させることは出来ないのか
走りながらICカードをかざすと読み取れずにエラーになることが多いが。
822: 2009/01/10(土) 16:57:57 ID:gmQHUWu10(1)調 AAS
>>821
お前みたいな基地外の為に改良する必要なし
823(1): 2009/01/10(土) 17:42:02 ID:tesYt9yn0(1)調 AAS
読み取り速度は十分
読み取り範囲は不十分
824: 2009/01/10(土) 23:46:50 ID:qD9/Mqhm0(2/2)調 AAS
阪急や京阪でICカード・2枚投入非対応の旧型改札機が数台だけぽつんと残されている駅がある。
全部交換しないのはコストが嵩むためか?
825: 2009/01/11(日) 12:05:41 ID:sUBnNtvM0(1)調 AAS
>>823
確かにそれはいえる。
西でモバイルSuicaを使ってて、裏側でタッチすると反応しない。(意図的でない)
西の改札機は東に比べたら読み取り範囲は狭い。
826: 2009/01/11(日) 14:50:26 ID:F+PyJzG20(1)調 AAS
あれって、R/Wの出力が大きすぎると無線機になっていろいろ面倒だから、
とかなんとか書いてあったような気がするけど、そのあたりは関係ないの?
827(2): [age] 2009/01/11(日) 16:04:09 ID:mZaqHgSNO携(1)調 AAS
>>805の時点では3台のみ新しくなってて従来型と併存かと思ったが
今日見たら橋上乗換も含めて全台新型になってた。
たまにIC専用改札は磁気部をふさぐだけじゃなくて
ICの機構のしかない新型に取り替えてるのが見受けられるけど
わざわざ買い換える意味ってあるのかな?
全台2枚投入対応になってる大手私鉄だと捻出してどうこうも関係ないし。
あるいは今はやりのリースとの関係とか?
828(1): 2009/01/11(日) 16:11:56 ID:sOXBfsrB0(1)調 AAS
Suica開始当初の頃は、改札機に使われているようなアクセス距離10cmの
タイプは、構内無線局の免許申請が個別に必要でした。
JR西がICOCAを導入した際も同じで、Jスルー改札機に使われているR/Wも
10cmタイプ。
現在は、製造メーカーが製品として認定を取得すれば個別の免許申請は
不要になっている。
Jスルー改札機に使われているR/Wは、モバイルFeliCa開発前の旧世代の
R/W。このタイプは、モバイルFeliCaとの相性があまりよくない。
829: 2009/01/11(日) 16:12:11 ID:H6UAgHmF0(1)調 AAS
なんかもはや2枚投入って機能自体懐かしさを感じてしまう。
このまま数年で完全になにそれ状態になりそうだ。
830: 2009/01/11(日) 16:15:04 ID:LtTi4b0s0(1)調 AAS
新幹線以外はね
831(1): 2009/01/11(日) 19:25:51 ID:dBsMBRUR0(1)調 AAS
>>827
IC専用機はメンテナンスコストが安い
ほぼメンテナンスフリーだと言っても良いぐらい
832: 2009/01/11(日) 19:43:18 ID:+eq6jM5v0(1)調 AAS
ドアくらいしか可動部分ないしな
833(2): 2009/01/11(日) 19:49:33 ID:wRhDewk80(1)調 AAS
>>831
磁気部を塞いだIC専用機は磁気部のメンテ継続なの?
834(2): 2009/01/12(月) 01:33:09 ID:JHu+UomiO携(1)調 AAS
束は地方もEV-4だらけだな。
今年になってから一回もEV-3や2を見ないんだが…
835(5): 2009/01/12(月) 11:08:48 ID:zhyY1sCV0(1)調 AAS
【社会】どちらが切符用?カード専用改札機増加で視覚障害者が困惑
2chスレ:newsplus
IC専用改札機を増やすとこんな問題が発生してしまう。
対策はないのか
836: 2009/01/12(月) 11:12:53 ID:BUhVClQs0(1)調 AAS
>>835
視覚障害者にICカードを使わせる
これで解決
837: 2009/01/12(月) 11:47:10 ID:ukiPoW+z0(1)調 AAS
ことでん方式にすれば良い
838: 2009/01/12(月) 12:07:43 ID:yprfzCQu0(1)調 AAS
>>835
点字タイルの誘導を兼用機に向ければ解決
839(2): 2009/01/12(月) 14:15:37 ID:bUnqWwbk0(1)調 AAS
磁気の人がIC専用機に行っても特に困らないと思うんだが。
困るのはICの人が磁気専用(今はほとんどないが)に行ったときだろ。
あと、ICには障害者割引が適用されない会社も多い。
840(1): 2009/01/12(月) 15:02:30 ID:Z0V4MqOz0(1)調 AAS
>>839
磁気専用改札機は関西にはたくさんあります。
梅田、難波あたりの大きな駅でも結構残っています。
841: 2009/01/12(月) 21:15:47 ID:G9r8BOf+0(1)調 AAS
>>835
GX-7とGX-7iは明らかに見た目が違うけど
U-PGは違いが分かりにくい
[例]つ勝田台駅のK成と東葉高額
842: 2009/01/12(月) 21:44:59 ID:qo9AUImZ0(1)調 AAS
>>839
困るだろ。
視覚障害の人が磁気券を投入できず、まごまごしているところに
後ろから人が押し寄せてくる…。視覚障害の人が
投入口が見当たらない→あ、IC専用改札か→では隣の改札機へ
という行動をすることさえ、首都圏では容認されないような状況だし
そういう他人に舌打ちされるようなことは誰しも回避したいものだと思うよ。
843: 2009/01/13(火) 02:02:29 ID:6UsGVylO0(1)調 AAS
>>835
メクラは家から出ない
もしくは、外出時は人をつける
これで解決
844: 2009/01/13(火) 10:15:55 ID:LlOsJIjy0(1)調 AAS
オートチャージのview-Suicaにすれば券売機に触る必要すらなくなってらくちん
845(1): 2009/01/13(火) 18:54:18 ID:9Oj9WomT0(1)調 AAS
>>834
地方なんかタッチパネルじゃないのも結構残ってるが。。。
あと大久保・東中野あたりはEV3の希ガス。
846: 2009/01/13(火) 19:19:42 ID:8NCQlGBT0(1/2)調 AAS
オートチャージのどこか便利なのかわからん
一度使ってすぐ設定消した
毎月一度ALTTEで1000円ずつチャージしてポイント稼ぐほうが効率的
847(1): 834 2009/01/13(火) 21:39:00 ID:5zElT9GlO携(1)調 AAS
>>845
うちの実家最寄り駅(八戸線)や花輪線、中央本線(長野支社)とか入場券収集で行ったけどEV-4ばっか…地方にも首都圏のお下がりでなく、直接新型入れてびっくり。
848: 2009/01/13(火) 21:43:18 ID:8NCQlGBT0(2/2)調 AAS
JR東の経営計画によると全営業エリアでSuica使えるように目指すとのこと
その準備段階と思われ
849: 2009/01/13(火) 22:54:50 ID:NTDlFEytP(1)調 AAS
途中下車不能 + 遠距離逓減制 = 実質値上げ
850(1): 2009/01/13(火) 23:56:04 ID:zs/8l9Sn0(1)調 AAS
そのEV4が首都圏のお下がりである件について
851(1): 2009/01/14(水) 01:36:09 ID:rYPn+BAiO携(1/2)調 AAS
>>850
まじっすか?
852: 2009/01/14(水) 08:45:10 ID:Us7Rax2E0(1)調 AAS
新宿の東口とかかなり減ったからね
853(1): 2009/01/14(水) 11:33:28 ID:jBNZZwWLO携(1/2)調 AAS
営業時間スレの人から聞いたけど磐越の三春駅は近距離券売機が更新されるらしい
854: 2009/01/14(水) 11:36:20 ID:jBNZZwWLO携(2/2)調 AAS
>>835
そーいえば、視覚障害者の人が持っていたSuicaは券売機に挿入すると音声ガイダンスが流れる特別仕様だった
855: 2009/01/14(水) 15:58:17 ID:WCe+vz8v0(1)調 AAS
>>853
Suica関連でしょうな。
856: 2009/01/14(水) 16:46:46 ID:CUkgy9Pt0(1)調 AAS
Suica、PASMOの履歴印字は
*ボタンを押して
案内通りに操作した方が
速かったりするな。
視覚障害者用だけど。
857(1): 2009/01/14(水) 22:02:36 ID:Ays1dbuxO携(1)調 AAS
>>847
お下がりっつーか地方でももともとEV3で東京都区内まで売ってないか?
もしかしてあれはSuica機構なしのEV2とかいうやつか
858: 2009/01/14(水) 23:08:07 ID:aikcwWI20(1)調 AAS
>>851
「Suica」の部分をテープで隠してあったりする
859: 2009/01/14(水) 23:27:06 ID:rYPn+BAiO携(2/2)調 AAS
>>857
EV-2かな多分。札だかカード入れる部分がツルツルのタイプ。あとは、イオカードの部分に赤いシール貼ってたぉ。
都区内なんか元々口座ないっすw
860(1): 2009/01/15(木) 14:39:50 ID:kgDca4YX0(1)調 AAS
>>816
かなりの遅レスになるが、横幅を見る限りではJR北よりもむしろJR西の物に似ている感じが
するな。>チャージ機
ICカード用改札機も広島地区の一部駅に有る物と似ているような気がする。
>>828
最近開業した新駅&岡山・広島地区に有るバーレスタイプの改札機は最新型のリーダーを
搭載しているけどな。
>>833
このタイプの改札機もメンテナンス等はやっていないような気がするけどな。
実際、磁気券を処理する機能自体を使用停止にしているみたいだし。
>>840
そもそも関西の私鉄ではICカード(PiTaPa)自体が普及していないからな。
JRはほとんど磁気/ICカード兼用改札機になったけど。
861: 833 2009/01/15(木) 17:16:49 ID:LBtmob0Y0(1)調 AAS
>>860
ということは、>>827の疑問は解決しないね。
862(2): 2009/01/16(金) 16:50:28 ID:1t293xlaO携(1)調 AAS
たしか東日本のEV1が全滅、2が辰野と富士見(?)に残っている程度ですよね?
YouTubeで観られる国鉄浅草橋の放火された券売機は何という機種名ですか?
863: 2009/01/16(金) 18:34:51 ID:2d1ZxebtO携(1)調 AAS
さっき、改札をSuica定期で出ようとしたら「券なし」の表示が出て閉まりました。
タッチした瞬間は普通に青く光って反応したし、液晶にも普通の定期の表示が出たのに…
後ろの人が、こちらのタッチ後まだ光ってる間にフライングでタッチしてしまい、
その人の定期がきちんとタッチされない状態のまま改札の中に入ってしまったことで
二人いっぺんに通ろうとしたことになってしまったのでしょうか?
結局自分は有人改札にむかいましたが、定期に問題はなく、タッチもされた状態でした。
帰宅ラッシュで混雑した時間帯だったのに自分のせいで改札の流れを止めたようになってしまい、気分悪いです。
864: 2009/01/16(金) 20:35:52 ID:s8bVeAD40(1)調 AAS
>>862
あれEV2ってもっとないっけ?
865(1): 2009/01/16(金) 21:50:47 ID:gEcSpTu5O携(1)調 AAS
>>862
この前日曜に行ったら富士見・辰野ともにEV4に置き換えられてたよ。
866: 2009/01/16(金) 23:40:30 ID:xGkgdoFg0(1)調 AAS
小机はまだEV3
867(1): 2009/01/17(土) 21:46:27 ID:w/qMx27u0(1)調 AAS
山陽新幹線・西明石駅の自動改札機にEX-IC用のr/wが取付けられていました。
↓西明石駅の新幹線乗換改札口全体画像。
画像リンク
↓r/w部分の拡大。東海道区間のと同タイプです。
画像リンク
尚、姫路、相生両駅の新幹線自動改札機にも同様のr/wが取付けられているのを確認しています。
868: 2009/01/17(土) 22:00:51 ID:KpKws4V20(1)調 AAS
>>867
西日本の新幹線改札機にもやっと投入口のLCDが付くんだな
869: 2009/01/18(日) 00:00:51 ID:xcxy3s6g0(1)調 AAS
府中本町がEV4になってたのと
新宿の中央西口(京王管理)の連絡改札が新型になってた。
ちょっと前のレスにあるモニタが液晶のオムロン。
870: 2009/01/18(日) 08:24:31 ID:MISYRCOE0(1)調 AAS
>>865
そうなんですか?つい最近までEV3とEV2のコンビで珍しいなと思っていて・・・
八高線小川町のJR券売機はEV3の改悪版(カード類が使えない)で合っていますか?
あと80年代のJRのボタン式券売機が映っている動画があったので貼ります
外部リンク:jp.youtube.com
871: 315 2009/01/18(日) 10:10:31 ID:GYkM845U0(1)調 AAS
便利になりましたね…
そういえば現在の指定券券売機の1個前の機種は、もう全滅したんでしょうかね
872: 2009/01/18(日) 10:49:32 ID:xsJKjppv0(1)調 AAS
MV10は1年前だと西でたくさん見かけたが
873: 2009/01/18(日) 14:55:36 ID:GFJL3uMy0(1)調 AAS
>>371
MV10 沼津(海)など
874: 2009/01/18(日) 16:41:12 ID:bAtjsm40O携(1)調 AAS
サンクス。
875(1): ◆E721.7S.yM 2009/01/19(月) 19:40:47 ID:BIXl7AR80(1/2)調 AAS
邪魔491勝248負
876: ◆E721.7S.yM 2009/01/19(月) 20:43:44 ID:BIXl7AR80(2/2)調 AAS
>>875ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
877: 2009/01/21(水) 14:18:09 ID:uYGK6f3gO携(1)調 AAS
秋田支社と盛岡支社と新潟支社にEV2はありますか?
878(2): 2009/01/21(水) 17:57:33 ID:4wmXyIO10(1)調 AAS
最近では、運賃ボタンを先に押してからお金を入れる手順でも買える近距離券売機が増えたが、
大多数の日本人は先にお金を入れている。
それに対し、外国人は先に運賃ボタンを押している。
高齢化著しいJR奈良駅で見ているから、年寄りが多いという影響もあるかもしれないが、
若年者でも先にお金を入れている人は少なくない。というより、日本人で先にボタンを押す人を
見たことがない。
それと、MV30を使ってる人は少なく、19時まで窓口を2人体制にしているが、窓口のほうが
混んでいたりする。
MVで近距離乗車券を買う人は見たことがない。
俺は、ICOCAエリア外(奈良からだと笠置以遠)に行く場合は数百円でもMVを使うけどね。
俺自身、関東、関西を中心に、ICカードエリアの近距離券売機で普通券を購入していないことに気が付く。
879: 2009/01/21(水) 19:36:35 ID:l8kHXRih0(1)調 AAS
先にボタンを押せば誤購入の心配がないのはわかってるんだが、
並んでいる間に小銭を取り出して手に握ってるから
つい先に入れてしまうんだよなあ。
880: 2009/01/21(水) 21:12:28 ID:nb7Z8fmy0(1)調 AAS
中の人は間違いなく先押し
881: 2009/01/21(水) 21:23:37 ID:2AY4kfV80(1)調 AAS
きっぷに限らず金を入れてからボタンを押す機械が多いからな
882(1): 2009/01/21(水) 22:34:51 ID:rwEZqpG50(1)調 AAS
>>878
日本人も外国人も、どちらも慣れ親しんだ方法を使っているだけ。
日本の券売機はタッチパネル機が普及する前は、先にお金を投入しないとボタンが押せなかった。
海外の券売機はボタンを押して購入する切符を確定させると、お金が投入できるようになる機械が多い。
ジュース等の販売機にしても同様なので、日本人の「先にお金を入れる」という習慣は当分は続くだろう。
883: 2009/01/21(水) 23:17:45 ID:f2WrQBJc0(1)調 AAS
口座が多くて押し間違いやすいのに、
先押しできないSuicaグリーン券専用券売機。
先に画面に触れると、「現金またはカードを入れてください」と催促する
現金な名市交の券売機。
884: 2009/01/21(水) 23:41:44 ID:tFavxTNZP(1)調 AAS
>>882
よく使っていたジュースの自販機が先押しだったよ
最近更新されたのは後押し
つい間違える
885: 2009/01/22(木) 00:10:36 ID:DhApFoaX0(1)調 AAS
タッチパネル式なのに「先押し」が出来ないものがある。
阪急のタッチパネル式券売機で先押ししたらエラーになった。
886: 2009/01/22(木) 00:13:54 ID:7zxnO/2l0(1)調 AAS
阪急の券売機がタッチパネルなのに
先に金を入れろゴルァって言うので腹が立ったby某関東私鉄の中の人(ちなみにうちの駅は券売機が日本信号で統一されてる)
887: 2009/01/22(木) 07:35:43 ID:AQJ66ruI0(1)調 AAS
俺のいる会社は古い機械しかなくて80年代後半くらいのものしかない。
そして最近の券売機の関連か、現金を投入する前にボタンを押そうと
する人が多い。そして壊れてんじゃねえのって言われる。金を入れる
のが後でも先でも両方とも可能というのが一番良いだろう。
888: 2009/01/22(木) 09:21:21 ID:5kzxNWBB0(1)調 AAS
この違いかね
近距離出札 金出しながら行き先を告げる
みどりの窓口 必要事項を告げて最後に金を払う
889: 2009/01/22(木) 16:22:04 ID:q4/YferLO携(1)調 AAS
確かに同じタッチパネルでも近距離券売機は先に金を入れるが、MVだと最後に入れてしまうな。
890: 2009/01/22(木) 19:55:20 ID:AVVKiwmN0(1)調 AAS
近距離券売機で適当なボタン(「950円」とか)をタッチしたまま放置して、
アホな客がいきなり金を入れないかと期待して待っていても、
誰も来ないうちにそのうち初期画面に戻ってしまう。
891: 2009/01/22(木) 22:35:23 ID:+fOStT+D0(1)調 AAS
>>878
関東と関西の差かと勝手に思ってた。
未だに関西行くと、先に金入れろやって言われる事が多いからウザい…
892(1): 2009/01/23(金) 07:37:34 ID:sgcR6Fty0(1)調 AAS
後に投入するバージョンも出て来たのは、操作面をタッチパネルにして
1台に色々な機能を集約させ、また人間が単純な暗算で出来る額以上の計算を
して答えを表示するするようになったからだろう。つまりJRは一般の券売機で
も高額、遠距離(新幹線、特急停車駅を中心)、自由席特急券、4人以上、
大人・子供の組み合わせパターンの多様化などがあるが、これらが全部絡まると
何円になるのかすぐに暗算では分からない。150円区間×2枚とか言うのとは違う。
しかし近距離利用者に取っては金額に応じてボタンにランプが点く機械が
一番単純で使い勝手が良い。
全国的な路線網があり新幹線などもあるJRと他社線連絡券が多い一部の
私鉄以外はむしろボタン式がメインでも良いと思う。JRも多数の機械を
新幹線とかにまで対応させなくていい。連絡券もカードが発達した今に
それほど必要なのかと思う。昔と比べれば激減しているが。
ところで特急券や特急停車駅までの切符を主として売る券売機以外でも
新幹線〜在来線(割引)特急券を売っている券売機はあったかな?
893: 2009/01/23(金) 07:58:25 ID:GXHjZgzm0(1/2)調 AAS
JR西のUT50はその点ユーザフレンドリー設計
連絡線も売れるみたいだけど口座が少ない
894: 2009/01/23(金) 10:55:53 ID:xSEj5rrG0(1)調 AAS
すぐに分かる値段の行き先、購入内容だったら、
まず手に握っている金を手放したく思うよね。
895: 2009/01/23(金) 18:46:56 ID:Bh7pwYZnO携(1)調 AAS
>>892
JR四国あたりにありそうな
896: 2009/01/23(金) 18:51:10 ID:GXHjZgzm0(2/2)調 AAS
仙台市交で裏入れしたらエラーになった
ほかにエラーになるのは札幌くらいか?
(簡易型除く)
897: 2009/01/24(土) 15:55:29 ID:qke/i8ML0(1)調 AAS
仙台市営地下鉄は早くSuica導入……
898(1): [age] 2009/01/25(日) 01:37:08 ID:pJIpNDnA0(1)調 AAS
鉄道ではありませんが、某経済団体ビルにも自動改札機設置が決定。
O社製で、工事は2月初旬から開始です。ICカード利用タイプですが。
899(1): 2009/01/25(日) 06:45:23 ID:mK7VMFbO0(1)調 AAS
それはセキュリティゲート
900(1): 2009/01/25(日) 10:27:25 ID:nhPogHbX0(1/2)調 AAS
スルッとKANSAIカードで自動改札を通ったときに裏面に利用履歴が印刷されるが、かすれて判読しにくいことがある。
何とかできないのか
901: 2009/01/25(日) 11:11:04 ID:5l+XpeuX0(1)調 AAS
>>900
・サーマルヘッドが劣化している
・サーマルヘッドの位置不良
調整または交換で直る
902(3): 2009/01/25(日) 13:04:25 ID:nhPogHbX0(2/2)調 AAS
以前鳥羽水族館に行ったら鉄道と全く同じ形状の自動改札機が設置されていた。
駅以外で鉄道用の自動改札機を設置しているところは他にもたくさんある?
903: 2009/01/25(日) 14:14:00 ID:jzdfouSk0(1)調 AAS
>>902
そういう話を展開したかったんじゃないの>>898-899は
904: 2009/01/25(日) 15:02:45 ID:+n94leXG0(1)調 AAS
奈良健康ランドのゲート
精算券(定期券タイプ)を投入するとパンチされ出てくる。(10枚で1回タダで入れる)
メトロの地下鉄博物館の入場口
905: 2009/01/25(日) 16:34:00 ID:mb3wUKpNO携(1)調 AAS
池袋駅西武南口は二台ともIC対応タッチパネル式に更新されていた
906: 2009/01/25(日) 18:26:48 ID:/rqatgNk0(1)調 AAS
>>902
あれね、もう無くなったよ。
以前はオムロン製の2世代前のやつが使われてたね。
907: 2009/01/26(月) 00:04:29 ID:qrd27Z1X0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.aquarium.co.jp
鳥羽水族館にあった自動改札機の写真が載ってる
908(1): 2009/01/26(月) 14:19:44 ID:OlRKGM2QO携(1)調 AAS
しっかしJR東本社地域からボタン型券売機がなくなって早5年
最後は吉祥寺だったかな…
909: 2009/01/26(月) 16:43:28 ID:ZYd8UH7CO携(1)調 AAS
>>908
今はEV3に置き換えられたよね
910: 2009/01/27(火) 12:22:31 ID:yY5gqx9l0(1)調 AAS
無人駅とかに有る簡易型のはどうよ?
911: 2009/01/27(火) 21:01:58 ID:kj/VKyWQO携(1)調 AAS
何で御徒町と神田と大崎はEV3のまま放置?
912(2): 2009/01/28(水) 18:47:01 ID:3h+hkx540(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.c-miltec.co.jp
自動改札機用のクリーニングカードがある
913: 2009/01/28(水) 20:22:07 ID:lRLZTWeZ0(1)調 AAS
>>912
本当のところを言うと、メリットよりデメリットが大きい。
クリーニングカードの切れ端が残留してセンサー異常を起こす。
914: 2009/01/29(木) 00:51:52 ID:iGCxa5ZF0(1)調 AAS
ウチはIC処理部のクリーニングに >>912 の「キットタイプ」を使ってる。
窓処なんか、一日でカードが黒くなるから、結構汚れてるんだよね。
915: 2009/01/29(木) 03:32:51 ID:GF2Bxu/N0(1)調 AAS
川部のEV2はまだあるかな?
916: 2009/01/30(金) 20:30:03 ID:T3UE6ZFq0(1)調 AAS
そういや実家の村崎野がEV4でビビった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s