[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 7号機 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 2008/04/16(水) 14:42:06 ID:OH1qpikj0(1)調 AAS
>>34
おまはほんとにβakaだな
スカトロが自分のバカ親だけ相手にしてる頃はだれもなんもいわなかったしどうでも良かったが
今は電鉄さんにまで偉そうに大御所ぶってしゃしゃりでてってるんだぞ?
メーカー系の奴はそれなりにわきまえてるが皆まで言うまい
とりあえずもっと客である事業者が勉強しなくちゃ。
自分のお抱え旅行社を使わせるとか、自分の名ばかりの商社経由で購入して数パー抜くことばかり考えないでさ
38: 2008/04/16(水) 17:44:29 ID:2up0M3Rr0(1)調 AAS
オートチャージ対応ICカードで、判定・実行金額を知っていた上で、
入場→出場(窓出)を5分以内で済ませて残高を調整・補充
こんなのも制度上ありなんですよね
39: 2008/04/16(水) 23:15:28 ID:qKM0oeT00(1)調 AAS
おk
40: 2008/04/17(木) 07:06:36 ID:0E82NtLG0(1)調 AAS
復帰age
41: 2008/04/20(日) 12:40:57 ID:n7cr84SCO携(1)調 AAS
βακαだって?
42(1): 2008/04/21(月) 02:49:40 ID:8xBUKOsu0(1)調 AAS
京急の株主優待乗車券と都営交通一日乗車券について、
入る時、自動改札通さないで
出るときだけ使って自動改札通れますか?
43(1): 2008/04/21(月) 14:43:53 ID:C9oKXlf50(1)調 AAS
心配なら、予め京急株主優待乗車券や都営交通一日乗車券を用意し、
他社線からノーラッチでつながっている駅までの切符を買って
ノーラッチ駅を経由して乗って来て、
株主優待乗車券あるいは都営交通一日乗車券のみを投入と
いう方法で試せるよ。万が一の場合でも大丈夫。
京急ならJR線→八丁畷とか、都営ならメトロ線→白金高輪とか。
44(1): 2008/04/21(月) 15:22:20 ID:OcqWvR+U0(1/2)調 AAS
>>43
マルチ厨にレスして恥ずかしくない?
45(1): 2008/04/21(月) 16:12:34 ID:gBLjZEB/0(1)調 AAS
>>44
マルチかどうか、いろんなスレ見てないひとはわからないし、そんな言い方かわいそうだよ。
鉄同士仲良くね
46: 2008/04/21(月) 16:31:02 ID:OcqWvR+U0(2/2)調 AAS
>>45は初心者板から出直しね
47(1): 2008/04/21(月) 22:06:58 ID:fIjI09X80(1)調 AAS
>>42
都営一日券持って都営浅草線乗車
そのまま直通で京急の駅で降りた
京急の自改に都営一日券(磁気対応)とパスネの二枚投入
パスネからは泉岳寺からの運賃だけが引かれて、二枚とも出てきた
あとは応用で。ってももうパスネ無いけどな…
都営一日券+京急株優は通る希ガス
都営一日券+Suica/PASMOはおそらくNG
京急の自改突っ込んだ時点で「きんこ〜ん」になると思われ
48: 2008/04/24(木) 12:47:29 ID:S59PS8Q9O携(1)調 AAS
京急の駅だからって都営の一日券回収されたんじゃあたまらんわなあ
てか複雑な束は無理でも都営の一日券をPASMOに載っけるとかできるようにならないかなあ
49: 2008/04/24(木) 13:05:48 ID:U++knShp0(1/2)調 AAS
どこまで変な組み合わせまで想定して、プログラムを
作っているかだよな。
まれな組み合わせのケースは駅員対応にしてしまってる
場合が多いのかな。
50(1): 2008/04/24(木) 14:12:14 ID:trcO4zNy0(1)調 AAS
>>47
品川のJR京急連絡改札で、おそおるおそる試してみた。
束の「土・日きっぷ」投入とSuica(PASMOでも可)タッチの組み合わせで
ちゃんと通過できて、「土・日きっぷ」も再び出てきたよ。
51(1): 2008/04/24(木) 14:22:20 ID:pE93KBpMO携(1)調 AAS
花見は何ですか?
52: 2008/04/24(木) 16:32:59 ID:U++knShp0(2/2)調 AAS
>>51
隠語だな。
それが行われたのが花見の季節だったことからこの名称が付いた。
53: 2008/04/24(木) 18:51:04 ID:jrbXqope0(1)調 AAS
ナニソレ?
54: 2008/04/24(木) 21:22:46 ID:mLTDFsfB0(1)調 AAS
職務乗車証とか株主優待なんかは今年度からPASMOに乗せるな。
一日券なんかは技術的には無理ではないと思うが、
1ラッチ乗り換えなどで処理に手間がかかるかもな。
55: 2008/04/24(木) 22:20:49 ID:axaZ4lmU0(1)調 AAS
一日券はぜひ伊予鉄ICい〜カードの一日券方式を採用してほしいなぁ。
↑例えば都営なら、都営交通の当日利用額が700円に達したら、それ以上SFから
引かない、という方式。
56: 2008/04/25(金) 08:20:09 ID:DIEv0nzBO携(1)調 AAS
都バスやしゃじん、じゃなくて舎人ライナーとかあるから面倒かもしらんが、例えば最初は引いといて都バスとかも使える一日券の額になったら引きすぎたぶん加算とかできればおkかもね
メトロも都営と両方使える一日券あるからメトロ都営地下鉄都バス舎人ライナー都電と乗りまくるとどっちを適用するんだって話になるから線引きが必要鴨
もっともそれらの交通機関を1日乗りまくるというのは一般人は勿論鉄ヲタでも考えにくいけれども
57: 2008/04/25(金) 20:59:14 ID:Iw4LJ0qr0(1)調 AAS
>>50
それはホリデーパスも同様の設定で
JRがフリーきっぷの場合ちゃんと出てくるようになってる
問題は都営一日券で品川連絡口に来た場合だけど
入れた時点で区間外が出てICでなんかやる前に閉まるんじゃないか
同じように試したいなら市ヶ谷か西船橋の連絡改札で地下鉄の一日券を入れるとか
ただ管理がJRだと一日券自体を読み込めず有人回しになったりするかもな
58: 2008/04/26(土) 15:04:20 ID:Onm8v09z0(1)調 AAS
モバイルSuica特急券でも
新幹線品川駅→品川駅在来線→京急品川駅へは乗り換え出来るらしいな
59(2): 2008/04/27(日) 02:48:14 ID:0p7aOFgD0(1)調 AAS
硬貨が4〜5枚一度に投入出来るようになってから随分経つわけだが
相変わらず小銭を1枚ずつ数えながら投入している律儀な方がいますな
私は面倒だから1円玉が混ざっていてもまとめて入れちゃいますけどね
60: 2008/04/27(日) 06:57:42 ID:Zx73u7pC0(1)調 AAS
>>59
まとめて投げ込めるなんて思ってるのはスロット打ちくらいだからなw
61: 2008/04/27(日) 09:03:32 ID:Av/DyHwa0(1)調 AAS
お札もだね
62: 2008/04/27(日) 11:29:48 ID:mLPQHrtm0(1)調 AAS
まとめて入れるとうまくカウントされないことがあるとか言うけど。
そんなことがあったら損するからな。
簡易な自販機とかだと5円玉が100円と判定されたりもたまにある。
63(1): 2008/04/27(日) 17:58:07 ID:7J3RfOBl0(1)調 AAS
>>59
漏れはそれをやって1枚少なくカウントされたことがある。
そのときはきちんと数えていたから文句言えたけど
何も考えずに入れたときは何枚入れたかわかんないから
以降は1枚ずつ入れている
64(1): 2008/04/27(日) 20:10:43 ID:ecg26PjG0(1)調 AAS
まとめて入れると何故か勝手に出てきたりすることもあるよね。。
東のカード券売機って、もうタッチパネル式のしかないのね。。
精算機も新幹線のはタッチパネルが大型だけど、
在来線のは最近新設されたのも含めて従来のもの。。。
カード券売機,定期券券売機,精算機の機種は何ていうんだ。。。
って質問スレ行った方が良いのかもしれないが、誰か頼む
65(2): 2008/04/27(日) 20:30:15 ID:Kg3fAfYW0(1)調 AAS
左からEC1 EP1 EX1
だったと思う
66(1): 2008/04/27(日) 21:37:16 ID:4cPZHgQf0(1)調 AAS
>>63
微妙に磨り減った硬貨が認識されないことはよく有る。
たいてい釣銭の受け皿にリジェクトされるがな(>>64の例)
出てこなかったってことは微妙に曲がっててどっかに引っかかったかw
ちなみにギザ十は確実に認識しない
>>64-65
カード発売機:EC3
定期券発売機:EP1
自動精算機:EX2
67(2): 2008/04/28(月) 17:43:49 ID:AqDQb+pO0(1)調 AAS
カード券売機
EC1(IC×)→EC2(IC○)→EC3(タッチパネル)
定期券券売機
EP1
自動精算機
EX1(タッチパネル)→EX2(大型タッチパネル)
自動券売機
EV1(定期×)→EV2(定期○)→EV3(IC○)→EV4(大型タッチパネル)
自由席特急券・グリーン・ライナー券の券売機はEV1〜EV4を使用してるはず。
Suicaグリーン券専用のグリーン券売機は不気味だね。
自立型のと垂直型(地方にあるボタン式)のは知らない。
68(2): 2008/04/29(火) 09:36:18 ID:S+HeDqli0(1)調 AAS
Suicaグリーン券売機 EVG
ただし中身はEV4
硬貨受け入れを潰して、プログラムをG券専用にしてるだけ
Suica交換対応ホッパも装備されてる(カード入れてないけどな)
余談だが、EVGでG券を買うときは、入場記録の無いカードでもおk
知ってるかも知れんがw
69(1): 2008/04/29(火) 10:02:56 ID:LSA5wM4c0(1)調 AAS
>>68
>EVGでG券を買うときは、入場記録の無いカードでもおk
それが出来ないと、18切符でG乗ったりするときに不便だ罠
70: 2008/04/29(火) 15:29:34 ID:5uN8Yzfd0(1)調 AAS
>>65-69
皆様ありがとうございました。感謝です。
71: 2008/04/30(水) 10:54:26 ID:0BWABQD+0(1)調 AAS
>>67
大型はEX3
EX2・1の違いはIC対応or非対応
72: 2008/04/30(水) 17:28:40 ID:YG8lWWXJ0(1)調 AAS
EV4の通学定期券設定の不便さは異常
73(1): 2008/05/03(土) 06:36:16 ID:fSux6UBa0(1/2)調 AAS
東の車内改札システムがトラブってるみたいね。
よりによってGWラッシュピーク日に・・・
74(1): 2008/05/03(土) 07:02:45 ID:d4DQPCV60(1/2)調 AAS
>>73
ソースは??
75(1): 2008/05/03(土) 07:52:39 ID:fSux6UBa0(2/2)調 AAS
>>74
指令電話。
当番さん、がんがってねー♪
76: 2008/05/03(土) 08:12:05 ID:d4DQPCV60(2/2)調 AAS
>>75
なるほど。どうもです。
でも、今日は満席だから、特に改札必要ないかも。。
77: 2008/05/03(土) 08:20:02 ID:CEMnxnVG0(1)調 AAS
またNか・・・
78: 2008/05/03(土) 11:12:51 ID:lgss7NtL0(1)調 AAS
今なら、つい最近まで各席の検札・入鋏やってたんだからなんとかなるだろ。
これが何年後とかに同様のトラブルが起きたら、またまた
車掌は何も手をつけられなくなるんだろうな…
79: 2008/05/05(月) 19:50:52 ID:k0zDzPV00(1)調 AAS
入出場サイクル判定NGage
80: 2008/05/06(火) 02:11:41 ID:RbxtKgwP0(1)調 AAS
いつから130円のきっぷでも領収書発行するようになったんスカ?
JR束
81: 2008/05/06(火) 08:41:23 ID:fAKP3SKO0(1)調 AAS
3ヶ月くらい前だっけか・・・?
82(1): 2008/05/06(火) 12:50:51 ID:T7L4dXEh0(1)調 AAS
10円不足額を精算した時の領収証を見てみたいなw
精算機が領収証を出せればの話だが。
83: 2008/05/06(火) 19:48:05 ID:jGUzmOLy0(1)調 AAS
>>82
MVでなら出したことがある
84(2): 2008/05/08(木) 15:49:52 ID:ccZFFyWEO携(1)調 AAS
ていうかなんで酉って日本信号使ってるんだろうね
新幹線が東芝なんだから倒壊みたいに在来線も東芝に統一しちゃえばいいのに
85: 2008/05/08(木) 15:58:53 ID:/W3KLkTS0(1)調 AAS
>>84
芝は常に逃げ腰だから。束(EM)の手前大っぴらにしないけど、機会をうかがってる感じ
86(1): 2008/05/08(木) 20:03:14 ID:mkASPfBM0(1)調 AAS
>>84
海も微妙に他メーカーが混じってて、統一されてないよ。
87: 2008/05/08(木) 20:22:31 ID:ECyZXdkdO携(1)調 AAS
>>86
倒壊はオムロソの改札機があるね
88: 2008/05/08(木) 20:59:11 ID:OgcUUTec0(1)調 AAS
でも新幹線は東海道も山陽もすべて東芝製だよな
89(1): 2008/05/08(木) 21:01:25 ID:UQGuTIbY0(1/2)調 AAS
東北系統も
90: 2008/05/08(木) 21:09:09 ID:KoSMwnsK0(1)調 AAS
新幹線だと複数枚の切符を毎回処理しているから・・なのか
91(2): 2008/05/08(木) 21:46:54 ID:4lFPaIlt0(1/2)調 AAS
>>89
釣りか?束幹線はNだ
92(1): 2008/05/08(木) 22:21:26 ID:UQGuTIbY0(2/2)調 AAS
>>91
2月以降リプレースされた
93: 2008/05/08(木) 23:23:51 ID:kVcICmhj0(1)調 AAS
やっとスキーきっぷが消えた
都区内フリーきっぷを買うのに、次のページに移動しなくてよくなった
94: 2008/05/08(木) 23:39:05 ID:4lFPaIlt0(2/2)調 AAS
>>92
しらなかった。スマソ
ってかEM?
95: 2008/05/09(金) 13:16:51 ID:Svbgl76QO携(1)調 AAS
関東じゃバー型改札機も見なくなったな
博物館か湘南モノくらいしかないんじゃね?
96(3): 2008/05/10(土) 09:12:13 ID:1ao5Mg6IO携(1/2)調 AAS
関西は未だに日本信号のバーあり(GX-5だっけ?)だったような
流石におおさか東線はGX-7だけど
それにしても
アボーンネットワークが車両は新しいけど改札がボロく岡山広島地区は改札は新しいけど車両がボロとか┓(´ー`)┏
97(1): 2008/05/10(土) 10:29:58 ID:eKgx5uzgO携(1)調 AAS
>>96
JR京都線・琵琶湖線・湖西線・大阪環状線東半分(大阪〜寺田町)・JR東西線・阪和線日根野以北はオムロン製。
JR京都線でも新駅の島本は日本信号製のバーレス機。
98(1): 2008/05/10(土) 12:32:16 ID:1ao5Mg6IO携(2/2)調 AAS
>>96
そういや酉はオムロンも使ってますたねw
>>91
束幹の古い改札の型番わかります?探してもどうもわからないorz
現行の東芝の機械より威圧感を感じますね
99(3): 2008/05/10(土) 13:37:54 ID:7UxYg6yz0(1)調 AAS
スイカとかパスモの普及につれて券売機の利用が激減だと思うんだけど、
それにつれて乗車駅の売り上げが減って到着駅の売り上げが増えるんじゃね?
東京ドームの帰りに水道橋駅で帰りの切符をほとんどの人が買ってなくてふと思った。
100(2): 2008/05/10(土) 14:17:06 ID:NrJT8PCg0(1/2)調 AAS
>>97
阪和線天王寺は日本信号製。
京橋は東芝製のような気がするが、詳しい方お願いします。
101(2): 2008/05/10(土) 15:03:34 ID:lUmL05mS0(1)調 AAS
>>96
大活躍中のJR西日本の最新型自動改札機
外部リンク:d.hatena.ne.jp
102: 2008/05/10(土) 18:03:13 ID:0CQ0+VvV0(1)調 AAS
>>101
ちょwwwwwwwww
103(1): 2008/05/10(土) 19:10:42 ID:86SmTgeq0(1)調 AAS
>>100
アーバン地区に東芝製は入っていない
104(2): 2008/05/10(土) 19:53:08 ID:aEPpHzMX0(1)調 AAS
>>98
EG1
>>99
結果はどっちでも変わらない
105: 2008/05/10(土) 20:00:18 ID:94nZFO0c0(1)調 AAS
>>99
メトロのように対応機の導入をケチると
PASMO対応機だけ長蛇の列に。
1改札に2台、うち1台はカード販売機ってのが多く
もう1台はチャージ客に加え、ICで券を買う客まで並ぶ始末。
106: 2008/05/10(土) 20:58:41 ID:NrJT8PCg0(2/2)調 AAS
>>103
了解しました。
どうもです。
107: 2008/05/10(土) 21:02:07 ID:3DvC0qt+0(1)調 AAS
>>99
新宿東口なんかはかつては中央東口と東口の間が券売機でびっしり埋まっていたのが
いつの間にか真ん中から券売機が消えはじめ、先月さらに7〜8台消えていた。
昭和末期の日曜夕方に新宿東口で小田急の切符を券売機で買うのに10分以上待たされたことを考えると隔世の感があるな。
108: 2008/05/10(土) 21:45:15 ID:jshbW09W0(1)調 AAS
>>101
これの動画バージョンは必見。
切符出入り口とICリーダーをちゃんと避けて居座って、客が切符を通してもそ知らぬ顔で昼寝をしてる。
109: 2008/05/10(土) 21:54:09 ID:jPGKAaZW0(1)調 AAS
関西でも駅の券売機の数は減らされています、
少し前までは並ばされてイラついてましたが
スマートイコカとピタパ持ちになってからは券売機とは無縁になりました
家人は金券ショップで買ったプリペイドカードを使っています。
110(1): 2008/05/11(日) 01:49:27 ID:GV9MnBD10(1)調 AAS
>>104
なんだか型番だけはいかにも東芝って感じでつねw
111: 2008/05/11(日) 08:03:00 ID:o1DCFHlw0(1)調 AAS
芝はなんで阪急以外まじめにやらんのだ?
112: 2008/05/11(日) 08:17:54 ID:ZELcKKhE0(1/2)調 AAS
>>110
どう見たってスカトロの型番だろjk
113: 2008/05/11(日) 11:22:01 ID:6OLjn/rH0(1)調 AAS
バーあり改札は山万にもまだあるんじゃね?
ヌーシャトルはSUICA入れたら大宮・鉄博以外の駅は
券売機を1台のみにしやがった。やりすぎw
114: 2008/05/11(日) 13:07:28 ID:6HUIUCPf0(1)調 AAS
>>100
京橋は京阪が東芝製。
115(2): 2008/05/11(日) 13:09:05 ID:vuUyF4NEO携(1)調 AAS
東芝製改札機は大阪市営地下鉄にもたくさんある。
近鉄もドル箱の奈良線などに導入されている。
116: 2008/05/11(日) 13:09:21 ID:8Tc7F8oT0(1)調 AAS
→と○って設定で変えられるの?
117: 2008/05/11(日) 13:18:51 ID:vsFF1NeV0(1)調 AAS
>>115
別に無い、とは言ってない。トータルシステムになってるのが阪急だけでは?という意味
118: 2008/05/11(日) 14:02:51 ID:ExQ946Vl0(1)調 AAS
神戸市営地下鉄は
オムロン→東芝に替わっていっているな
119(2): 2008/05/11(日) 21:02:50 ID:8aFtZtIr0(1)調 AAS
>>104
ってことは、到着駅の情報が出発駅に反映されるということですかね。
で、さらに思ったんだけど、新宿とか渋谷とか大きな駅だと現金が激減して
その現金を預けてた銀行の支店にとっては大打撃じゃね?
120: 2008/05/11(日) 21:08:28 ID:ZELcKKhE0(2/2)調 AAS
>>119
どっちにしろ事業者の収入になるからそんなの関係ねぇ
出発分の収入が減っても到着分の収入がほぼ同じ程度になるからそんなの関係ねぇ
駅から直接銀行に預ける訳ではないからそんなの関係ねぇ
結論:考え過ぎじゃヴォケ
121: 2008/05/11(日) 21:47:42 ID:liVfWVD70(1)調 AAS
>>119
オートチャージ・クレジットカードを使ったチャージの分だけ
現金が減るのは確かだろう。
ただ、現金が減るといっても、減るのは硬貨。
チャージは1000円単位なので、券売機で現金チャージした分の紙幣は
むしろ増えているのでは?
122: 2008/05/11(日) 21:52:38 ID:KdbaTu0y0(1)調 AAS
IC関係は券売機のチャージも不足額チャージも自改でのICSF収受も
店舗での電子マネー利用もその他もろもろも後で全部清算されるから関係ないんだよ。
そんなことよりも現金が減ってくれたほうがウチらにとっちゃありがたいんよw
123(1): 2008/05/12(月) 08:52:49 ID:npoYknFKO携(1)調 AAS
なんで倒壊って微妙にオムロン使ってるんだろね
全部東芝にしちゃえばいいのに
124: 2008/05/12(月) 09:08:19 ID:YeQ+zOww0(1)調 AAS
>>123
だからTはry
125(1): 2008/05/12(月) 16:09:16 ID:4X0RjFLm0(1)調 AAS
MVの増設はリストラしまくるため?
126(2): 2008/05/13(火) 13:00:46 ID:GnRH6mJoO携(1)調 AAS
南海の改札機もオムロンから日本信号に変わった駅があるな。
オムロンはやる気がないのかな?
127: 2008/05/13(火) 13:11:13 ID:vfeslFdC0(1)調 AAS
>>125
はい。
>>126
西の犬だから他には平気でふっかけてくる(というか取る気がない)
広告的な意味合いでも辞めることはないだろうが、手を広げる気もないようだ
128(1): 2008/05/14(水) 15:14:22 ID:n24JkzMj0(1)調 AAS
>>115
大阪市営地下鉄はオムロン製、日本信号製の改札機もたくさん設置しているな。
>>126
南海では南海線はオムロン製中心、高野線は日本信号製中心と路線別に改札機のメーカーを
分けていなかったっけ?
129: 2008/05/14(水) 16:38:23 ID:yW+efSECO携(1)調 AAS
>>128
高野線はもともと日本信号製改札機の駅もある。
私の知るところでは、白鷺はオムロンから日本信号に変わっている。
うろ覚えでは、浅香山も同様だった気が…
130: 2008/05/14(水) 20:38:33 ID:OxIKSB1s0(1)調 AAS
幹の改札って昔のバー有り機より現行のバーレス機のほうが奥行きが短い気がするのだが気のせい?
131: 2008/05/14(水) 20:58:23 ID:B9/a0PBg0(1)調 AAS
気のせいじゃ無い
搬送路がコンパクトになったので長さを短くできた
・・・ということにしといてくれ
132(1): 2008/05/15(木) 07:56:34 ID:EvysgPueO携(1)調 AAS
東芝バーレス幹とバーレス在って前者のほうがやや長い?
133: 2008/05/15(木) 16:43:00 ID:Wa+G5zGb0(1)調 AAS
>>132
yes
134: 2008/05/15(木) 22:33:00 ID:MvIW6xF20(1)調 AAS
やや・・・っていうかかなり
135: 2008/05/15(木) 22:52:31 ID:be38cN1x0(1)調 AAS
やっぱり3枚と違って4枚だと長くなるのかなw
136(1): 2008/05/16(金) 08:53:48 ID:X8jVkjZo0(1/2)調 AAS
枚数よりも赤文字で印字するための
インクリボン機構があるから長くなるんだろ
137: 2008/05/16(金) 10:13:36 ID:8wSFqOdYO携(1)調 AAS
>>136
それかあ
でもあの赤印字って意味をイマイチ見いだせないなあ
土日きっぷとか赤印字だらけで汚くなるもん冗談じゃないって
138(1): 2008/05/16(金) 10:45:37 ID:X8jVkjZo0(2/2)調 AAS
アンタに意味を見出される必要はない
業務上必要なものだ
139(2): 2008/05/16(金) 10:54:52 ID:1+j+hyemO携(1)調 AAS
KQはオモロンのみ?
140: 2008/05/16(金) 12:45:54 ID:0aLC+C5s0(1)調 AAS
>>138
βακα鉄?
141: 2008/05/16(金) 15:10:45 ID:jtWsypryO携(1)調 AAS
>>139
なんですか、その3の倍数か3のつく券番の券を処理するときにアホになりそうなメーカーはw
142(1): 2008/05/16(金) 17:10:10 ID:QZer9kBA0(1)調 AAS
外部リンク:www.tokyometro.jp
新宿3丁目に設置している改札の画像があるけど東芝っぽくない??
メトロってなんだかんだで日本信号が好みってイメージがあったけど違うのかな
143: 2008/05/16(金) 17:13:55 ID:Q1NfK4Um0(1)調 AAS
新宿三丁目は既設の改札機(丸ノ内線)が東芝なんで副都心線も東芝
明治神宮前は千代田線が日本信号だから日本信号
って感じで既設路線のメーカーと合わせてるみたいよ
雑司が谷・西早稲田・東新宿・新千駄ヶ谷は知らん
144: 2008/05/16(金) 18:20:45 ID:LxS+6pME0(1)調 AAS
定期を分割で買っているのですが、ネットで同様に2枚定期を購入して、窓口で分割処理をしてもらうことは可能なのでしょうか?
地元駅のみどりの窓口が廃止されてかなりこまってるんですが
145(1): 2008/05/16(金) 23:14:44 ID:zCeKgkDy0(1)調 AAS
定期券は区間の途中でも出場できるので、適当な駅で出場して
ワンちゃんに申し出て、ビット処理してもらってください。
146: 2008/05/16(金) 23:34:18 ID:7Qb/m3Oy0(1)調 AAS
>>145
レスありがとうございます。
とりあえず今まで通り、連続する定期を2枚買って、改札で処理してもらえばOKなんですね
147: 2008/05/17(土) 00:02:53 ID:yYPnJSsN0(1)調 AAS
>>142
俺なんかJRの駅からメトロに行くわけだけど
北千住と東京は東芝だった記憶があるよ
148(1): 2008/05/17(土) 14:28:27 ID:IK7SUSYoO携(1)調 AAS
>>139
オモロンって、オムロンのこと?
149: 2008/05/17(土) 17:56:30 ID:iIqLGgYU0(1)調 AAS
>>148
だと思う
漏れはケチロンと言ってるがw
150: 2008/05/17(土) 18:28:22 ID:+e5xQNge0(1)調 AAS
だがハンドラの完成度は高いと思う
151(1): 2008/05/17(土) 23:49:13 ID:i5JcbFFb0(1)調 AAS
誰か、昭和40年代?に柏駅に試験導入された自動改札の写真持ってないですか?
152: 2008/05/20(火) 11:16:34 ID:f8nkuJuQ0(1)調 AAS
試験導入といえば98年頃に、当時の都営12号線でICカードがあったけど、
あれってどんな感じだったんだろう?
153(1): 2008/05/20(火) 22:31:47 ID:Ng0muRo90(1)調 AAS
98年頃だとJRがかざし方式で悪戦苦闘してた時期だな。
154: 2008/05/20(火) 22:59:39 ID:YhNhdtQX0(1)調 AAS
>>153
某社の展示会で見た試作品はかざす部分がトンネルのようになってた。
155: 2008/05/21(水) 20:35:29 ID:oR7NxEwS0(1)調 AAS
ネットde定期 新規でも1週間前に買えるんだね。便利便利
電話番号入力するときまわりから丸見えなのはどうにかしてほしいけど
156: 2008/05/21(水) 21:33:52 ID:1v1pc73X0(1)調 AAS
>>151
その写真が載ってるRFなら持ってるが。
157: 2008/05/23(金) 22:49:21 ID:6IaC0v5Q0(1)調 AAS
副都心線開業の対応改修は無事終わったか?
158: 2008/05/23(金) 23:08:13 ID:pLUft/830(1)調 AAS
同業者乙
ウチはまだだぜ!
今んとこ順調に進んでるがな
159: 2008/05/24(土) 09:49:30 ID:TgUyzX8L0(1)調 AAS
TOQのホムペに改札機の改修予定表があった
外部リンク[pdf]:www.tokyu-security.co.jp
160: [age] 2008/05/26(月) 13:51:47 ID:Dj5F+eILO携(1)調 AAS
保守age
161: 2008/05/28(水) 23:25:10 ID:R78HXW4e0(1)調 AAS
JR高松駅が自動改札に 5/28
外部リンク[asx]:www.ksb.co.jp
JR高松駅に来月から自動改札機導入
外部リンク[asp]:www.rnc.co.jp
JR四国は香川県内で初めてとなる自動改札機を来月1日から高松駅に導入することになりました。
香川県のJRでは初めて、今年2月に導入した高知駅に次いで、四国では2番目です。高松駅は四国
では最も利用客が多く、一日に平均2万6000人が利用します。
設置されるのは全部で7台。6台は出入りが可能なタイプで残りの1台は入場専用となっています。
JR四国では8割の駅の券売機を自動改札機に対応できるものに変えているということですが、自動
改札機を利用できるのは裏が黒く磁気処理されているきっぷや定期券のみで、裏が白いものや車内
で購入した切符などは使えません。またJR西日本や東日本のICカードも使えません。
JR高松駅の自動改札機導入は高知駅に次いで四国で2番目で、運用開始は来月1日の始発からと
なります。
162(1): 2008/05/28(水) 23:50:01 ID:lV9uADCy0(1)調 AAS
1番目:伊予鉄松山市駅
2番目:琴電瓦町駅
2番目:琴電片原町駅
2番目:琴電高松築港駅
5番目:JR高知駅
6番目:JR高松駅
四国では6番目なんだがな・・
マスコミは相変わらず無知が多すぎる
163: 2008/05/29(木) 05:49:49 ID:Y3Lgr3IV0(1)調 AAS
>>162
JR四国で、って言葉が抜けただけじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 838 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s