[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 7号機 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
741(2): 2008/12/14(日) 20:26:28 ID:W71oTsuv0(1)調 AAS
>>734>>738
技術的にはそんなに難しくはないと思うけど、めんどくさくてソフト開発に金かかる割に
得るものが少なすぎてやる気にならないんじゃないかな。
現状、>>737のような場合、
(1) X駅の入場時にX駅の自動改札機がX駅〜A駅間の運賃(P円とする。)をSuicaに書き込む。
(2) Y駅の出場時にY駅の自動改札機が次の2つ(a)(b)を比較し、安い方を引き去る。
(a) P円 + 〔B駅〜Y駅の運賃〕
(b) X駅〜Y駅の運賃
つまりY駅の自動改札機はX駅〜A駅間の運賃を知っているわけではない。
同じように>>734を考えれば、定期券発売時に定期1区間〜定期2区間の最安運賃を書き込んでおいて、
X駅入場時にはX駅から定期1区間までの最安運賃P円と定期2区間までの最安運賃Q円をSuicaに書き込み、
Y駅出場時にはそれらをもとに3パターンの単純な比較で最安運賃を算出できる。
この程度で処理時間が大幅に増えることは無いっしょ。
742: 2008/12/15(月) 12:21:38 ID:3W3zQH/v0(1)調 AAS
駅に大量に設置してある飲料の自動販売機でチャージできればいいんじゃないか?
と思った。
743: 2008/12/15(月) 15:56:13 ID:S77jYtJz0(1)調 AAS
taspoって自販機チャージぢゃなかったっけ!?
744: 2008/12/15(月) 19:27:34 ID:/ks9+shsO携(1)調 AAS
taspoは自販機による、できなかったりできたり。
745(1): 2008/12/15(月) 21:57:08 ID:TWqNN+8O0(1/2)調 AAS
>>717
いじるって何よ?
中身なんて開けれないだろ?
746(1): 2008/12/15(月) 22:01:16 ID:TWqNN+8O0(2/2)調 AAS
>>721
数十分はないよ
せいぜい数分
747: 2008/12/16(火) 00:58:07 ID:gRI+A8da0(1)調 AAS
>>745
>>717は駅の改札掛なのでは?
748: 2008/12/16(火) 01:10:07 ID:kuT9Mv6C0(1)調 AAS
>>746
数分改札で後ろの人を止めるのを受容できるとも思えんし
749(1): 2008/12/17(水) 17:05:42 ID:gUpAgRLO0(1)調 AAS
ドラマの再放送で10年ぐらい前の代々木かどっかの駅が映ってたんだが
東にも直立型のカード発売機があったんだね
最初からずっと先代(傾斜型の非タッチパネル)なのかと思ってたよ
750: 2008/12/19(金) 17:35:31 ID:ZcaFsA940(1)調 AAS
>>723-724
西も岡山・広島地区と最近開業したアーバンエリア内の新駅の自動改札機は
タッチする部分が青く光るタイプだぞ。
>>749
それって、オレンジカード用、それともイオカード用?
Suicaがまだ始まっていない頃の話だよな?
751(1): 2008/12/21(日) 00:27:02 ID:Ra2I2EoTO携(1)調 AAS
>>741
>X駅〜A駅間
これ、書きこむ時点では降りる駅決まってないから定期区間分書き込まなきゃい
けないのか?
>あと
>>Y駅出場時にはそれらをもとに3パターンの単純な比較で最安運賃を算出できる。
>これ、おかしくね?
>定期区間複数を組み合わせたら安くなるようなケースだとどうするんだ。
ABC全ての組み合わせ見なきゃいけないのか?
改札機も面倒くさいだろ…
752(1): 2008/12/21(日) 01:03:34 ID:h00E8j6E0(1)調 AAS
現状で既に定期券はすべて、入場時にX〜Aの分を書き込んでるんだよ。
降車での二択が三択になるだけ。まあ現状でも一駅一駅テーブル参照してるわけじゃないし、この程度の処理なら問題なし。
753: 2008/12/21(日) 12:00:29 ID:yUAGffUB0(1)調 AAS
>>751
>これ、書きこむ時点では降りる駅決まってないから定期区間分書き込まなきゃい
>けないのか?
現状では、>>752のとおり定期券区間までの最安運賃を1個書き込んでいるだけ。
>>741の後半の案では、「定期券1」区間までの最安運賃と「定期券2」区間までの最安運賃の2個を書き込むだけ。
>>定期区間複数を組み合わせたら安くなるようなケースだとどうするんだ。
>ABC全ての組み合わせ見なきゃいけないのか?
考えられるパターンは5種類だが、
(1) A-B全額収受
(2) A-(運賃収受)-定期1使用-(運賃収受)-B
(3) A-(運賃収受)-定期2使用-(運賃収受)-B
(4) A-(運賃収受)-定期1使用-(運賃収受)-定期2使用-(運賃収受)-B
(5) A-(運賃収受)-定期2使用-(運賃収受)-定期1使用-(運賃収受)-B
A駅で入場する時点で、降りる駅が決まっていない段階でも
「(2)と(5)ではどっちが安いか」「(3)と(4)ではどっちが安いか」は判明するので、これらの安い方の金額を書き込む。
B駅で出場する時点で、「(1)」と「(2)と(5)のうち安い方」と「(3)と(4)のうち安い方」の3つを比較すればOK。
754: 2008/12/21(日) 20:19:33 ID:j7bL0rpT0(1)調 AAS
ソフト屋が死ぬようなことはやめてくれ
755: 2008/12/23(火) 01:12:25 ID:8didkmJQ0(1)調 AAS
運賃改定時に開発費増を転嫁されるぞ
756: 2008/12/23(火) 02:01:33 ID:S2j6+ZR60(1)調 AAS
コスト減は反映されないのにコスト増だけ反映される不思議
757(1): 2008/12/23(火) 21:29:26 ID:IeSVkokq0(1)調 AAS
ソフト屋てすごい
758: 2008/12/24(水) 12:31:30 ID:mVtX6Sk+0(1)調 AAS
>>757
外部リンク[html]:www.geocities.jp
759: 2008/12/26(金) 08:28:13 ID:cMwgE5a80(1)調 AAS
test
760(3): 2008/12/28(日) 01:55:29 ID:pusTVbTe0(1/2)調 AAS
JR東の多機能券売機ってどこにある?
761(2): 2008/12/28(日) 06:06:39 ID:tHJBptZwO携(1/2)調 AAS
>>760
EV-4のことじゃないの?
762(3): 2008/12/28(日) 09:26:21 ID:OeJJDsj30(1)調 AAS
>>761
違う
多機能券売機つーときっぷも定期もカードも売れるやつだろ
EV4はきっぷのみ
>>761
スカトロ本社にある
現地にはまだ付いてないはず
763: 761 2008/12/28(日) 10:35:29 ID:tHJBptZwO携(2/2)調 AAS
>>762
あー、東急とかが入れてるタイプね。
EV-4も定期とかカードユニット突っ込むと、おkなんじゃないのかな?
764(1): 2008/12/28(日) 11:09:47 ID:VJ12lOab0(1)調 AAS
黒いやつか?
765: 760 2008/12/28(日) 12:38:04 ID:pusTVbTe0(2/2)調 AAS
>>762
まだ現地にはないのかぁ。
いろいろと駅側の端末がそれ対応改修とかやってるなんて情報が入ってきてるんで、
どこかしら入ってるもんだと思ってたよ…
766: 2008/12/29(月) 01:22:28 ID:zvXt+pAP0(1)調 AAS
>>762
>多機能券売機つーときっぷも定期もカードも売れるやつだろ
EV4ではない機種が新しくでるのか?
カードって言うのが何を指しているのかわからないが、
JR東日本のEV4はMySuica新規発行できるから印字可能なICユニットは入っているだろうし、
定期機能を停止しているんじゃないか?
東海の同機種に見える券売機は、TOICA発券と定期券購入もできるが。
767: 2008/12/29(月) 08:23:47 ID:ukxOqsyu0(1)調 AAS
まだEV4やら民鉄の多機能機が出て5〜6年でしょ
故障は多いけど更新するには早いよ
768: 2008/12/29(月) 20:28:30 ID:oxdkKjub0(1)調 AAS
誰もEV4を更新する、とは言ってない訳で
置き換え対象はEP1だとか
>>764の言う「黒いやつ」だ
もしかしてもう何処か入ってるかも?
EV4ベースの機種だが
カードブロックの印字機能追加と
(EV4では印字できない。Mysuicaの新規発行はEC3だと思われ)
発券ブロックの磁気定期発行機能を追加するので違う機種になる
769: 2008/12/29(月) 21:31:05 ID:MAx6DJco0(1)調 AAS
俺には券売機がJR東も海も民鉄も同じように見えるんだけど何か違うの?
770: 2008/12/29(月) 21:36:13 ID:X2gNhaaZ0(1)調 AAS
共通V型だとそう見える罠
771(2): 2008/12/30(火) 12:09:13 ID:MDLUNsGGO携(1)調 AAS
今度パスモエリアになる沿線に住む者ですが、最近無人駅に小さな箱のような装置が取付られました。
中でファンが回っているような音がするのですが、パソコンが入っているのでしょうか?
暴風雨の時に浸水して壊れそう…
772(1): 2008/12/30(火) 17:45:28 ID:R0hemaER0(1)調 AAS
無人駅だから、壊れても誰も困らない。
着駅、あるいは次回、適当な言い訳をして解除して貰えばおk
773: 2008/12/30(火) 17:56:01 ID:o2dQsfrT0(1/2)調 AAS
>>771
今度pasmoエリアになる=関鉄ってことか
千葉モノは全駅改札機あるし、リゾートラインは(ry
IC専用の簡易改札機のことかね?
ファンは入ってるけど、PCではないよ(制御盤にPCを使ってはいるが小さくないし)
ある程度防水を考慮した造りになっているので
浸水による故障よりも器物損壊による故障の方がかなり多いw
>>772
機器故障で停止してるんだから「適当な言い訳」は必要無い件について
ちなみに稼働状態は一応遠隔監視されている
774: 771 2008/12/30(火) 20:12:08 ID:02NM7d7D0(1)調 AAS
そうです。関鉄です。
器物破損は… おそらく大丈夫でしょう。目立つところに列車接近表がありますが
未だに壊されていませんからw
ちなみに関鉄にはまだJR東日本タイプのバー有り改札機が残ってます。
画像リンク
改札機の交換ってすぐできるのでしょうかね? 交換する気配が全く無いのですが。
775: 2008/12/30(火) 21:57:33 ID:+kKOaxoBO携(1)調 AAS
その気になったら、一晩でできます。
776: 2008/12/30(火) 22:18:44 ID:o2dQsfrT0(2/2)調 AAS
この台数だったら一晩あれば楽勝だね
バットとか素振りしたらちょうど当たる高さにあるからねぇ・・・
結構やられんのよアレ
777: 【凶】 【1633円】 2009/01/01(木) 17:04:58 ID:OSeUbzax0(1)調 AAS
777(σ´∀`)σ ゲッツ!!
778(1): 2009/01/02(金) 12:25:57 ID:CRVdrwFf0(1)調 AAS
空港の敷地内に券売機を置いている鉄道会社は東京モノレールと
京浜急行だけですか?
あと空路の目的地にある鉄道の切符も一緒に買えるようにしているのは
東京モノレール浜松町での大阪モノレールの切符、
JR北海道札幌圏でのJR東京周辺の切符だけですか?
札幌で東京周辺の切符を一緒に買った場合、東京のJRから連絡
する他社線連絡券は買えるのですか?モノレールや京急の空港内の
券売機では、JR連絡や京急だけですが都営連絡も買えますね。
779(1): 2009/01/02(金) 17:58:48 ID:Tx4O6UyM0(1)調 AAS
>>778
空港の敷地内に券売機を置いている鉄道会社:
京成電鉄、東日本旅客鉄道、名古屋鉄道、西日本旅客鉄道、南海電気鉄道、
仙台空港アクセス鉄道、北海道旅客鉄道、九州旅客鉄道、福岡市交通局、
以下は鉄道会社のバス券売機
西日本鉄道(@福岡空港)、北陸鉄道(@小松空港)、伊予鉄道(@松山空港)
岡山空港(@岡山電気軌道)
くらいかな?
780(2): 2009/01/02(金) 22:03:25 ID:EpaDPqfi0(1)調 AAS
カード専用販売機なら
沖縄都市モノレール(@石垣空港出発ロビー)で見た
781(1): 2009/01/03(土) 02:02:54 ID:DOlGpAOZ0(1)調 AAS
>.>780
久米島空港出発ロビーにもあったよ。
782: 2009/01/03(土) 07:00:59 ID:KKNGQITq0(1)調 AAS
福島駅には新幹線→在来線乗り換え改札のところにモバイルSucia利用者向けの券売機があって、それが無人駅用の簡易型だったのがワロタ。
さすが仙台支社!
783(1): 2009/01/03(土) 08:45:17 ID:Bzka1iUf0(1/2)調 AAS
どうせ1日に何枚も売れないんだし
今年度中にエリア拡大により使用停止されることを考えれば
簡易型でも問題ないんじゃね?
784: 2009/01/03(土) 13:14:11 ID:0VxSMk/sP(1)調 AAS
モバスイ向けは盛岡、秋田支社管内も簡易型だったが・・・
785: 2009/01/03(土) 15:22:54 ID:XqGTDoM70(1)調 AAS
>>779-781
どうもありがとうございます。
それとやはり、自社沿線の空港への便が飛び立つ空港に券売機を置いている
のは京急や東モノ程度なのでしょうか(両社の場合だと羽田便が飛び立つ関
空などの敷地内に券売機がある)。この件について自社HP上で詳しく書いて
いるのは東モノ程度です。ただICカードの相互利用なので、必要性は今後薄
れて行くかも知れませんね。778の2段落目に書いた事に関しても、札幌〜
羽田の場合、KitacaまたはSuicaがあれば、航空機を利用する前後の鉄道は
同じカードで可能できますし、羽田〜伊丹ならばICOCAで可能です。
786: 2009/01/03(土) 19:08:36 ID:zhaopch8O携(1)調 AAS
>>783
なるほど確かに考えてみれば
787(2): 2009/01/03(土) 19:21:21 ID:Bzka1iUf0(2/2)調 AAS
あれは1日数枚程度しか売れんらしいw
とりあえず置いといて、suicaエリア拡大で不要になれば
無人駅の簡易券売機を置き換えor無い駅に新規設置
って流れになると思う
今年度末に仙台支社内は福島、郡山の2台が余剰になる訳で
さて何処へ持って行くんでしょう?
他の簡易型券売機と違うからすぐに分かるぞw
788(1): 2009/01/03(土) 19:50:03 ID:7zxHcMPvO携(1/2)調 AAS
乗るときに自動改札通してない切符って降りる時に自動改札通すと
エラーなるんだっけ?窓口で出さなきゃダメ?
789: 2009/01/03(土) 20:01:25 ID:4BJtF3xo0(1)調 AAS
>>787
いや不要にはならないのでは?
郡山=磐越西線、磐越東線船引以東
福島=奥羽本線
790(1): 2009/01/03(土) 20:06:19 ID:uFZnRoVm0(1)調 AAS
>>788
まず、自動改札に入れてみる
それでもダメなら、有人窓口へ。
自動改札は意外と通ることもある。
通るのは、設定が緩かったり、別の理由がある。
791: 2009/01/03(土) 20:54:33 ID:7zxHcMPvO携(2/2)調 AAS
>>790
ありがとう!窓口に出した方が無難ですね…
792(2): 2009/01/03(土) 20:57:18 ID:JylkLcSN0(1)調 AAS
JR→私鉄 の連絡乗車券って時間制限あったっけ?
793(1): 2009/01/03(土) 22:09:15 ID:8c6qFSzM0(1)調 AAS
入場時刻は乗り換え改札でも書き換えられるんじゃなかったっけ?
だとすれば、連絡乗車券でも両社に時間制限はかかると思われ
794: 2009/01/03(土) 22:42:26 ID:KuVe+20I0(1)調 AAS
近鉄で下車時に2枚投入改札機に、
A・乗車駅で投入した残額20円のスルッと関西カード
B・未使用の1000円スルッと関西カード
の2枚を投入したら、どちらのカードも未印字で出てきた。改札機の扉も普通に開いたので
印字されていないだけかと思ったら、次の乗車時にBのカードを投入したら
残額1000のままだった…。
こんなこともあるんだなぁ。
795: 2009/01/03(土) 23:28:37 ID:v7vyPabw0(1)調 AAS
>>787
自動券売機の機能が付いた広告塔…って事かな?
796: 2009/01/04(日) 20:51:35 ID:1OgO3jgp0(1)調 AAS
>>792
東はない。地方はしらない。
797: 2009/01/05(月) 00:16:30 ID:DLG9nj0N0(1)調 AAS
>>793
>>792 が言ってるのは乗換駅での時間制限のことだろう。
JRと私鉄に限らず、連絡乗車券に時間制限があるのは聞いたことが無い。
というより自社のみの乗車券でも、東京メトロ、大阪市営、福岡市営以外
時間制限があるところを知らないが、他にある?
798: 2009/01/05(月) 00:25:04 ID:FK9vwaAw0(1)調 AAS
神戸市交
799: 2009/01/06(火) 01:22:13 ID:/zRhp6VY0(1/3)調 AAS
そもそも券面は発売当日限り有効の切符なのに、
時間制限を設けたところで、
ワンちゃんに事情を話しておわりだし。
800: 2009/01/06(火) 09:08:35 ID:+hg9qMRa0(1)調 AAS
午前0時1分に連絡乗車券を買って午前0時3分に乗車、午前0時10分に乗換駅で乗換のため出場、
午前8時0分に乗換駅で入場しようとしたら扉が閉まりそうな感じ。
今度ためしてみるかな
801: 2009/01/06(火) 11:01:30 ID:KZBl5Rek0(1)調 AAS
30分で閉まるとことかあったような
802: 2009/01/06(火) 12:41:43 ID:/zRhp6VY0(2/3)調 AAS
こういうのは券面表記相当の有効期間情報と、実際に入場した日時
のどちらを参照するかにもよるな。
マルス往復乗車券(2日間有効・下車前途無効)は、首都圏では
束の精算機→前日入場でも券面表示の有効日情報を参照するので精算OK
束の改札機→前日入場はエラー
メトロの精算機(マルス券も対応)→実際に入場した日時を参照するので前日入場はエラー。
実際に入場した当日なら、束からノーラッチ駅経由で精算OK
803: 2009/01/06(火) 15:36:23 ID:/zRhp6VY0(3/3)調 AAS
↑往復乗車券のゆき・かえりのうち、どちらか一枚での話
804: 2009/01/07(水) 11:20:45 ID:CPOkCpd/0(1)調 AAS
西日本の最新の在来線自動改札機には失望した
下車印が3駅分しか印字されないなんて…
このサイズの下車印なら、いっぱい途中下車すれば20個くらいの下車印が整然と並ぶのかと期待していたが、
4駅目で「ぴんぽ〜ん。係員にお知らせください。バタン(←閉扉の音)」
4駅目以降でも入場は自動改札を通れる分は以前より便利になったけど。
それと、1駅目と2駅目の下車印は隣接するのに3駅目の下車印はだいぶ下のほうに印字されるのはなぜだ?
805(3): 2009/01/07(水) 18:10:20 ID:rs5QNmiK0(1)調 AAS
分倍河原の連絡改札が新しくなってたけどどうかしたのか。
オムロン新型→オムロン新型。
見た目は変わらんでも内部的には何か変わってるのか
あるいは不調だから更新でもしたのか。
定期売り場に「明治大学の学生さんへ」ってのが貼ってあった。
私鉄沿線ながら学生証にSuica搭載してPASMOとの同居を不可にするのはナイスジョーク。
806: 2009/01/07(水) 18:43:32 ID:EyNUbPJh0(1)調 AAS
>>805
副都心線新駅のオムロン改札機に更新したんじゃない?
黒いアクリルの部分が長い+センターの穴が4つが見た目特徴のやつ。
807(1): 2009/01/07(水) 19:08:18 ID:qpaEnYt50(1)調 AAS
>>805
表示部がLEDから液晶に変わった筈。
808(1): 2009/01/07(水) 21:51:51 ID:FsjCiMv00(1)調 AAS
>>807
そうだね。京王は2枚投入機も画面がLEDだった。
他にそういう会社あったっけ。メトロとか怪しいけど。
でも客に必要事項伝えるには実はLEDで十分なので
あとは価格かメンテかの方面から考えることになるね。
809: 2009/01/07(水) 23:06:01 ID:tNlHFehG0(1)調 AAS
>>808
所謂Mark-IとMark-IIの違いですな
ちなみにMark-Iにも液晶タイプは存在するが・・・見にくい!(京成船橋の東01と東09)
810: 2009/01/08(木) 19:32:06 ID:P3C0lfo00(1)調 AAS
そこで電子ペーパー
って違うかorz
811(3): 2009/01/09(金) 07:28:40 ID:vlsMnQfx0(1/3)調 AAS
九州ネタ投下。
JR九州の福岡近郊の駅にSUGOCA対応と思われる新型のタッチパネル券売機が設置されていました。
↓博多駅(何処の改札口か忘れました)。右側が新型で、オレンジカード・領収書発行対応ですが、何故かワイワイカード非対応です。
(手持ちのワイワイカードを入れたら「このカードは使えません」と返却されました。)
左側は前から有るワイワイカード対応機(オレンジカード非対応)で、SUGOCA用のホルダーが後付で改造されています。
画像リンク
↓その新型タッチパネル機。左下のカード挿入口の所に白テープで隠されている部分がありますが、
この下に「SUGOCA」或いは「ICカード」の文字があると思われます。
画像リンク
↓小倉駅3階改札口のタッチパネル券売機。右側の2台はSUGOCA用ホルダーが設置されていません。
画像リンク
812(1): 811 2009/01/09(金) 07:57:05 ID:vlsMnQfx0(2/3)調 AAS
続き。
2月1日より始まるSUGOCAモニターテストを前に簡易チャージ機や
IC専用簡易改札機の設置も行われていました。
↓博多駅3・4番のりば設置の簡易チャージ機。自由席特急券販売機と隣接されています。
画像リンク
↓スペースワールド駅改札内より。この駅には精算機が無い為か、自動改札機の横に設置されています。
画像リンク
↓大牟田駅西口。ここは券売機の更新は行っておらず、チャージ機のみの設置で対応するようです。
画像リンク
↓折尾駅鷹見口(6・7番のりば)のIC簡易改札機と前から有る磁気券・ワイワイカード対応の簡易改札機。
画像リンク
↓行橋駅平成筑豊鉄道との乗換口。
画像リンク
813: 2009/01/09(金) 08:10:52 ID:+nrz0z950(1)調 AAS
九州は新幹線の自由席用券売機がオムロンだけど、在来になると違うのか
814(1): 811 2009/01/09(金) 08:14:08 ID:vlsMnQfx0(3/3)調 AAS
これで最後です。
福岡市営地下鉄の駅でも「はやかけん」対応の改札機や券売機・精算機が設置されていました。
↓天神駅。オレンジの改札機・七隈線乗換用の緑の改札機両方にR/Wが後付改造されています。
画像リンク
↓R/W部分の拡大。
画像リンク
↓博多駅の券売機。右側の2台が高額紙幣・カード対応機です。
画像リンク
↓博多駅の自動精算機。右側が新型機で、高額紙幣対応です。
画像リンク
連投失礼しました。m(__)m
815: 2009/01/09(金) 13:53:31 ID:rAnGvlrA0(1)調 AAS
九州の準備もちゃくちゃくと進んでいますね。
気になるのは地元関鉄の工事。新型の券売機なのに、カード挿入口がまだつけられておらず
となりに簡易チャージ機用の回線が準備されています
PASMOに関しては窓口販売、チャージはチャージ機のみってことになる… わけないよなorz
816(1): 2009/01/09(金) 13:55:30 ID:qrzpVIF70(1)調 AAS
>>811
左上に発売中を表す緑色の丸いランプが付いているからこの自動券売機
は日本信号製のようだな。
JRでこのタイプの自動券売機の設置は案外珍しいかも?
>>812
チャージ機は形状的には北のKitacaのと同じタイプ(日本信号製)のように
見える。
IC乗車券専用簡易改札機は西みたいに磁気券専用簡易改札機と一体の
タイプじゃないのだろうか?
>>814
福岡市営地下鉄も東や西鉄などと同じタイプのリーダーを採用か。
817: 2009/01/09(金) 15:29:13 ID:qxS0oG6/0(1)調 AAS
なんで写真見ただけでわかるんだw
818: 2009/01/09(金) 15:44:38 ID:UZrbYsuVO携(1)調 AAS
メンテやってる人なんじゃない?
JR九州の機器更新はポン信号で独占のようだね
819(1): 2009/01/10(土) 00:13:11 ID:JeYvVgDX0(1/2)調 AAS
分倍河原や高尾の私鉄管理のJR券売機はSuica対応に更新されたが、小川町や寄居はそのまま
だろうか
820: 2009/01/10(土) 03:47:33 ID:JeYvVgDX0(2/2)調 AAS
>>819
自己レスだが、あと八丁畷も追加
821(1): 2009/01/10(土) 16:55:59 ID:qD9/Mqhm0(1/2)調 AAS
ICカードの読み取り速度をもっと向上させることは出来ないのか
走りながらICカードをかざすと読み取れずにエラーになることが多いが。
822: 2009/01/10(土) 16:57:57 ID:gmQHUWu10(1)調 AAS
>>821
お前みたいな基地外の為に改良する必要なし
823(1): 2009/01/10(土) 17:42:02 ID:tesYt9yn0(1)調 AAS
読み取り速度は十分
読み取り範囲は不十分
824: 2009/01/10(土) 23:46:50 ID:qD9/Mqhm0(2/2)調 AAS
阪急や京阪でICカード・2枚投入非対応の旧型改札機が数台だけぽつんと残されている駅がある。
全部交換しないのはコストが嵩むためか?
825: 2009/01/11(日) 12:05:41 ID:sUBnNtvM0(1)調 AAS
>>823
確かにそれはいえる。
西でモバイルSuicaを使ってて、裏側でタッチすると反応しない。(意図的でない)
西の改札機は東に比べたら読み取り範囲は狭い。
826: 2009/01/11(日) 14:50:26 ID:F+PyJzG20(1)調 AAS
あれって、R/Wの出力が大きすぎると無線機になっていろいろ面倒だから、
とかなんとか書いてあったような気がするけど、そのあたりは関係ないの?
827(2): [age] 2009/01/11(日) 16:04:09 ID:mZaqHgSNO携(1)調 AAS
>>805の時点では3台のみ新しくなってて従来型と併存かと思ったが
今日見たら橋上乗換も含めて全台新型になってた。
たまにIC専用改札は磁気部をふさぐだけじゃなくて
ICの機構のしかない新型に取り替えてるのが見受けられるけど
わざわざ買い換える意味ってあるのかな?
全台2枚投入対応になってる大手私鉄だと捻出してどうこうも関係ないし。
あるいは今はやりのリースとの関係とか?
828(1): 2009/01/11(日) 16:11:56 ID:sOXBfsrB0(1)調 AAS
Suica開始当初の頃は、改札機に使われているようなアクセス距離10cmの
タイプは、構内無線局の免許申請が個別に必要でした。
JR西がICOCAを導入した際も同じで、Jスルー改札機に使われているR/Wも
10cmタイプ。
現在は、製造メーカーが製品として認定を取得すれば個別の免許申請は
不要になっている。
Jスルー改札機に使われているR/Wは、モバイルFeliCa開発前の旧世代の
R/W。このタイプは、モバイルFeliCaとの相性があまりよくない。
829: 2009/01/11(日) 16:12:11 ID:H6UAgHmF0(1)調 AAS
なんかもはや2枚投入って機能自体懐かしさを感じてしまう。
このまま数年で完全になにそれ状態になりそうだ。
830: 2009/01/11(日) 16:15:04 ID:LtTi4b0s0(1)調 AAS
新幹線以外はね
831(1): 2009/01/11(日) 19:25:51 ID:dBsMBRUR0(1)調 AAS
>>827
IC専用機はメンテナンスコストが安い
ほぼメンテナンスフリーだと言っても良いぐらい
832: 2009/01/11(日) 19:43:18 ID:+eq6jM5v0(1)調 AAS
ドアくらいしか可動部分ないしな
833(2): 2009/01/11(日) 19:49:33 ID:wRhDewk80(1)調 AAS
>>831
磁気部を塞いだIC専用機は磁気部のメンテ継続なの?
834(2): 2009/01/12(月) 01:33:09 ID:JHu+UomiO携(1)調 AAS
束は地方もEV-4だらけだな。
今年になってから一回もEV-3や2を見ないんだが…
835(5): 2009/01/12(月) 11:08:48 ID:zhyY1sCV0(1)調 AAS
【社会】どちらが切符用?カード専用改札機増加で視覚障害者が困惑
2chスレ:newsplus
IC専用改札機を増やすとこんな問題が発生してしまう。
対策はないのか
836: 2009/01/12(月) 11:12:53 ID:BUhVClQs0(1)調 AAS
>>835
視覚障害者にICカードを使わせる
これで解決
837: 2009/01/12(月) 11:47:10 ID:ukiPoW+z0(1)調 AAS
ことでん方式にすれば良い
838: 2009/01/12(月) 12:07:43 ID:yprfzCQu0(1)調 AAS
>>835
点字タイルの誘導を兼用機に向ければ解決
839(2): 2009/01/12(月) 14:15:37 ID:bUnqWwbk0(1)調 AAS
磁気の人がIC専用機に行っても特に困らないと思うんだが。
困るのはICの人が磁気専用(今はほとんどないが)に行ったときだろ。
あと、ICには障害者割引が適用されない会社も多い。
840(1): 2009/01/12(月) 15:02:30 ID:Z0V4MqOz0(1)調 AAS
>>839
磁気専用改札機は関西にはたくさんあります。
梅田、難波あたりの大きな駅でも結構残っています。
841: 2009/01/12(月) 21:15:47 ID:G9r8BOf+0(1)調 AAS
>>835
GX-7とGX-7iは明らかに見た目が違うけど
U-PGは違いが分かりにくい
[例]つ勝田台駅のK成と東葉高額
842: 2009/01/12(月) 21:44:59 ID:qo9AUImZ0(1)調 AAS
>>839
困るだろ。
視覚障害の人が磁気券を投入できず、まごまごしているところに
後ろから人が押し寄せてくる…。視覚障害の人が
投入口が見当たらない→あ、IC専用改札か→では隣の改札機へ
という行動をすることさえ、首都圏では容認されないような状況だし
そういう他人に舌打ちされるようなことは誰しも回避したいものだと思うよ。
843: 2009/01/13(火) 02:02:29 ID:6UsGVylO0(1)調 AAS
>>835
メクラは家から出ない
もしくは、外出時は人をつける
これで解決
844: 2009/01/13(火) 10:15:55 ID:LlOsJIjy0(1)調 AAS
オートチャージのview-Suicaにすれば券売機に触る必要すらなくなってらくちん
845(1): 2009/01/13(火) 18:54:18 ID:9Oj9WomT0(1)調 AAS
>>834
地方なんかタッチパネルじゃないのも結構残ってるが。。。
あと大久保・東中野あたりはEV3の希ガス。
846: 2009/01/13(火) 19:19:42 ID:8NCQlGBT0(1/2)調 AAS
オートチャージのどこか便利なのかわからん
一度使ってすぐ設定消した
毎月一度ALTTEで1000円ずつチャージしてポイント稼ぐほうが効率的
847(1): 834 2009/01/13(火) 21:39:00 ID:5zElT9GlO携(1)調 AAS
>>845
うちの実家最寄り駅(八戸線)や花輪線、中央本線(長野支社)とか入場券収集で行ったけどEV-4ばっか…地方にも首都圏のお下がりでなく、直接新型入れてびっくり。
848: 2009/01/13(火) 21:43:18 ID:8NCQlGBT0(2/2)調 AAS
JR東の経営計画によると全営業エリアでSuica使えるように目指すとのこと
その準備段階と思われ
849: 2009/01/13(火) 22:54:50 ID:NTDlFEytP(1)調 AAS
途中下車不能 + 遠距離逓減制 = 実質値上げ
850(1): 2009/01/13(火) 23:56:04 ID:zs/8l9Sn0(1)調 AAS
そのEV4が首都圏のお下がりである件について
851(1): 2009/01/14(水) 01:36:09 ID:rYPn+BAiO携(1/2)調 AAS
>>850
まじっすか?
852: 2009/01/14(水) 08:45:10 ID:Us7Rax2E0(1)調 AAS
新宿の東口とかかなり減ったからね
853(1): 2009/01/14(水) 11:33:28 ID:jBNZZwWLO携(1/2)調 AAS
営業時間スレの人から聞いたけど磐越の三春駅は近距離券売機が更新されるらしい
854: 2009/01/14(水) 11:36:20 ID:jBNZZwWLO携(2/2)調 AAS
>>835
そーいえば、視覚障害者の人が持っていたSuicaは券売機に挿入すると音声ガイダンスが流れる特別仕様だった
855: 2009/01/14(水) 15:58:17 ID:WCe+vz8v0(1)調 AAS
>>853
Suica関連でしょうな。
856: 2009/01/14(水) 16:46:46 ID:CUkgy9Pt0(1)調 AAS
Suica、PASMOの履歴印字は
*ボタンを押して
案内通りに操作した方が
速かったりするな。
視覚障害者用だけど。
857(1): 2009/01/14(水) 22:02:36 ID:Ays1dbuxO携(1)調 AAS
>>847
お下がりっつーか地方でももともとEV3で東京都区内まで売ってないか?
もしかしてあれはSuica機構なしのEV2とかいうやつか
858: 2009/01/14(水) 23:08:07 ID:aikcwWI20(1)調 AAS
>>851
「Suica」の部分をテープで隠してあったりする
859: 2009/01/14(水) 23:27:06 ID:rYPn+BAiO携(2/2)調 AAS
>>857
EV-2かな多分。札だかカード入れる部分がツルツルのタイプ。あとは、イオカードの部分に赤いシール貼ってたぉ。
都区内なんか元々口座ないっすw
860(1): 2009/01/15(木) 14:39:50 ID:kgDca4YX0(1)調 AAS
>>816
かなりの遅レスになるが、横幅を見る限りではJR北よりもむしろJR西の物に似ている感じが
するな。>チャージ機
ICカード用改札機も広島地区の一部駅に有る物と似ているような気がする。
>>828
最近開業した新駅&岡山・広島地区に有るバーレスタイプの改札機は最新型のリーダーを
搭載しているけどな。
>>833
このタイプの改札機もメンテナンス等はやっていないような気がするけどな。
実際、磁気券を処理する機能自体を使用停止にしているみたいだし。
>>840
そもそも関西の私鉄ではICカード(PiTaPa)自体が普及していないからな。
JRはほとんど磁気/ICカード兼用改札機になったけど。
861: 833 2009/01/15(木) 17:16:49 ID:LBtmob0Y0(1)調 AAS
>>860
ということは、>>827の疑問は解決しないね。
862(2): 2009/01/16(金) 16:50:28 ID:1t293xlaO携(1)調 AAS
たしか東日本のEV1が全滅、2が辰野と富士見(?)に残っている程度ですよね?
YouTubeで観られる国鉄浅草橋の放火された券売機は何という機種名ですか?
863: 2009/01/16(金) 18:34:51 ID:2d1ZxebtO携(1)調 AAS
さっき、改札をSuica定期で出ようとしたら「券なし」の表示が出て閉まりました。
タッチした瞬間は普通に青く光って反応したし、液晶にも普通の定期の表示が出たのに…
後ろの人が、こちらのタッチ後まだ光ってる間にフライングでタッチしてしまい、
その人の定期がきちんとタッチされない状態のまま改札の中に入ってしまったことで
二人いっぺんに通ろうとしたことになってしまったのでしょうか?
結局自分は有人改札にむかいましたが、定期に問題はなく、タッチもされた状態でした。
帰宅ラッシュで混雑した時間帯だったのに自分のせいで改札の流れを止めたようになってしまい、気分悪いです。
864: 2009/01/16(金) 20:35:52 ID:s8bVeAD40(1)調 AAS
>>862
あれEV2ってもっとないっけ?
865(1): 2009/01/16(金) 21:50:47 ID:gEcSpTu5O携(1)調 AAS
>>862
この前日曜に行ったら富士見・辰野ともにEV4に置き換えられてたよ。
866: 2009/01/16(金) 23:40:30 ID:xGkgdoFg0(1)調 AAS
小机はまだEV3
867(1): 2009/01/17(土) 21:46:27 ID:w/qMx27u0(1)調 AAS
山陽新幹線・西明石駅の自動改札機にEX-IC用のr/wが取付けられていました。
↓西明石駅の新幹線乗換改札口全体画像。
画像リンク
↓r/w部分の拡大。東海道区間のと同タイプです。
画像リンク
尚、姫路、相生両駅の新幹線自動改札機にも同様のr/wが取付けられているのを確認しています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.320s